WO2003079385A1 - Dispositif commutateur a deux etages - Google Patents
Dispositif commutateur a deux etages Download PDFInfo
- Publication number
- WO2003079385A1 WO2003079385A1 PCT/JP2003/003362 JP0303362W WO03079385A1 WO 2003079385 A1 WO2003079385 A1 WO 2003079385A1 JP 0303362 W JP0303362 W JP 0303362W WO 03079385 A1 WO03079385 A1 WO 03079385A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- switch
- stage
- key top
- deformed
- turned
- Prior art date
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/702—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2225/00—Switch site location
- H01H2225/018—Consecutive operations
Definitions
- the present invention relates to an improvement in a switch for a vehicle such as a power window or an auto mirror, or a push-bonen type two-stage switch device used in an electronic device or a camera device.
- the first switch performs a ⁇ N operation by pressing the first stroke of the predetermined stroke to the keytop, and the second switch is operated by the second stroke of the stroke following the key stroke. Turns ON.
- Such a two-stage switch device with two-stage action usually uses a spring body to generate a click feeling.
- the "dome-shaped" click panel is replaced with the "two-stage push button switch” described in Japanese Utility Model No. 512-101.
- the “push-button switch” uses a click panel that is “formed by bending a triangular metal plate into a convex shape”.
- the click panel is arranged in two stages, upper and lower, and when the keytop and the operating member are pressed, the first stage click operation causes the first stage click spring to elastically deform. Then, the first click action is generated, and the second click panel is elastically deformed by the pressing operation of the two cross sections to generate the second click action.
- Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-2012-3239 discloses a "push button switch structure" applied to a release button of a camera. This technology uses the elasticity of the rubber push button material itself to create a click feeling. As shown in FIG. 21, two types of legs B and C having different lengths are integrally formed on the lower surface of the push button A. The long leg B forms the conductive part of the first switch, and the short leg C forms the second switch below it. H Form the pressing part of D.
- the second switch D includes a metal first piece D1 that can be deformed by the pressing portion C, and a metal second piece D2 that makes contact with the deformed first piece. Further, a skirt portion E is integrally formed below the push button A. The skirt portion E is elastically deformed by the pressing operation of the push button A, and is restored by releasing the operation.
- the skirt portion E is deformed by the first-stage pressing operation to bring the conductive portion B into contact with a conductive member (not shown) disposed therebelow, thereby turning ON the first switch. Then, by the second pressing operation, the skirt portion E is further deformed and the conductive portion B is crushed, and the pressing portion C deforms the first piece D 1 to turn ON the second switch D.
- the push button A can contribute to miniaturization because the first switch and the second switch operate on substantially the same plane.
- the use of the second switch D composed of the first piece D1 and the second piece D2 limits the number of parts to be reduced.
- the same Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-123690 discloses an example in which a switch member separate from a button body is not used as a conventional technique in FIG.
- the protrusion corresponding to the pressing portion is also configured as a conductive protrusion.
- the second-stage switching operation is achieved when the lower end of the pressing portion comes into contact with the opposing conductive portion due to the crushing deformation of the conductive portion (B in FIG. 21).
- the second switch is turned ON using the crushing deformation of the conductive part, the conductive part has a pedestal shape, and a clear click feeling is felt in the relationship between the pressing force and stroke in the second stage. I can't get it.
- An object of the present invention is to not only contribute to miniaturization and simplification of assembly in view of the above-mentioned problems of the conventional technology, but also to easily adjust a stroke-click feeling, which is a target value, at a design stage.
- An object of the present invention is to provide a two-stage switch device capable of obtaining a clear click feeling at the second and the second stage.
- the first switch is turned ON with a click feeling by the first-stage pressing operation, and the second switch is similarly clicked by the second-stage pressing operation.
- This switch device includes a switch body having a rising peripheral wall, a first deformable portion, and a keytop.
- the keytop is integrally formed with the rising peripheral wall portion above a space surrounded by the rising peripheral wall portion via a first deforming portion that generates a click feeling by stepwise elastically deforming vertically.
- the key top has a first switch portion, a second switch portion, and a second deformed portion protruding toward the space.
- the second deformed portion is elastically deformed stepwise in the vertical direction similarly to the first deformed portion to generate a click feeling.
- the lower end of the first switch portion is located below the lower end of the second switch portion.
- the first deformable part is stepwise elastically deformed by the load caused by the first-stage pressing operation on the key top, so that the movable contact provided at the lower end of the first switch part is located below the first switch part. Until the position where the first switch is turned ON upon contact with the fixed contact provided, or until the position where the lower end of the first switch closes the normally open contact provided below the first switch and the first switch is turned ON. , Displace the key top downward.
- the second deformed portion is not elastically deformed by the load of the first-stage pressing operation on the key top, but is elastically deformed stepwise by the load of the second-stage pressing operation.
- the movable contact provided at the lower end of the second switch part contacts the fixed contact provided below the second switch part until the second switch is turned on, or the lower end of the second switch part is provided below the second switch part. Close the normally open contact and move the second switch downward until the second switch is turned on. Then, both deformed portions elastically return when the load is released, and restore the key top including the first switch portion and the second switch portion to the original position.
- the first switch portion, the second switch portion, and the second deformable portion integrally formed on the keytop may have various modes.
- the key top is formed with a retreat portion such as a retreat hole from the upper surface to the lower surface.
- the first switch part is integrally connected to the lower part of the retreat part via the second deformable part. Then, the first deformed portion is gradually elastically deformed by a load caused by the first-stage pressing operation on the key top, and the key is moved to a position where the first swivel is turned on by the lower end of the first switch portion. Displace the top downward.
- the second deformed portion is not elastically deformed stepwise by the load of the first-stage pressing operation on the key top, but is elastically deformed stepwise by the load of the second-stage pressing operation. , By retreating the first switch portion from below to the retraction portion, relative displacement of the key top in the downward direction is allowed, and the second switch portion is moved downward by its lower end to allow the second switch to move downward.
- the second deformed portion is not deformed by the first-stage load, and means that the second switch portion is not deformed to the position where the second switch is turned on by the first-stage load, This includes some elastic deformation that cannot be achieved, for example, the state of elastic deformation in the initial stage.
- the following structure is adopted to form only the two switch portions and the second deformed portion without the retreating portion and to produce the effect of the present invention.
- the key switch has the second switch portion protruding from the lower surface of the central portion, and the first switch portion protruding from the lower surface of the peripheral portion lower than the central portion.
- the rising wall and the peripheral portion or the first switch portion are integrally connected via the first deformed portion.
- the central portion or the second switch portion and the peripheral portion or the first switch portion are integrally connected via a first: deformed portion (1).
- the first deformable portion is vertically elastically deformed stepwise by a load caused by the first-stage pressing operation on the keytop, thereby displacing the keytop downward to a position where the first switch is turned on.
- the second deformed portion is gradually deformed in the vertical direction by the load caused by the second-stage pressing operation on the keytop, so that the second switch portion is lowered to the position where the second switch is turned on. To be displaced.
- the whole of the rising peripheral wall, the key top, and the first deformable portion are formed of an elastically deformable material including a rubber material such as silicone rubber.
- the key-tomp means a member that directly or indirectly receives a load caused by a pressing operation in the switch body.
- the first switch portion and the second switch portion formed on the keytop are both formed in one or more numbers.
- the first switch portion is formed substantially at the center of the key top, and a plurality of the second switch portions are formed at positions sandwiching or surrounding one of the switch portions.
- a second switch portion may be provided at the center of the key top and a plurality of first switch portions may be provided around the second switch portion.
- One of the switch portions provided at the center may be surrounded by the other switch portion having a single annular shape.
- Both switches have movable contacts at the lower ends, but the key tops can also be formed of a conductive material.
- the fixed contact corresponding to the movable contact of the switch part is not limited to the one individually corresponding to the movable contact of each switch part, and includes those arranged in an annular shape.
- the first deformed portion and the second deformed portion are both elastically deformed stepwise in the vertical direction.
- the stepwise elastic deformation in the vertical direction means, for example, that after initial deformation in the upward and downward directions with respect to the acting force (pressing force), when the load exceeds a certain load, the vertical As shown in the case of natural deformation to reverse, it means elastic deformation with a peak value of deformation load during vertical deformation. This produces a click feeling.
- the first deformable portion can be deformed when it exceeds a predetermined pressing force by the first pressing operation, regardless of its specific shape, but the upper end of the rising peripheral wall and the key top It is desirably formed in a thin, skirt-shaped skirt shape that connects the lower peripheral edge.
- the second deformable portion is not particularly limited as long as it can be elastically deformed stepwise in a vertical direction when a predetermined pressing force is exceeded by the second-stage pressing operation. It is desirable to form the upper part in a mortar shape. However, depending on the arrangement of the two switch portions, it may be formed in a skirt shape like the first deformed portion.
- both deformed portions may be formed in a bellows shape in cross section.
- FIG. 1 is a sectional view of a switch body used in an apparatus according to one embodiment of the present invention.
- ⁇ Fig. 2 is a plan view of the switch body of Fig. 1.
- FIG. 3 is a bottom view of the switch body of FIG.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of FIG. 1 showing an initial operation when a first-stage load is applied to the switch body.
- FIG. 5 is a cross-sectional view showing a later-stage operation when a first-stage load is applied to the switch body of FIG.
- FIG. 6 is a cross-sectional view showing an initial operation when a second-stage load is applied to the switch body of FIG.
- FIG. 1 is a sectional view of a switch body used in an apparatus according to one embodiment of the present invention.
- ⁇ Fig. 2 is a plan view of the switch body of Fig. 1.
- FIG. 3 is a bottom view of the switch body of FIG.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of FIG.
- FIG. 7 is a cross-sectional view showing a later-stage operation when a second-stage load is applied to the switch body of FIG.
- Fig. 8 is a graph showing the relationship between the load applied to the key top of this device and the stroke.
- FIG. 9 is a cross-sectional view showing a switch body of an apparatus according to another embodiment of the present invention.
- Figure 10. It is a bottom view of a switch main body.
- FIG. 11 is a cross-sectional view showing a switch body of an apparatus according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 12 is a bottom view of the switch body of FIG.
- FIG. 13 is a cross-sectional view showing a switch body of an apparatus according to still another embodiment of the present invention.
- FIG. 14 is a bottom view of the switch body of FIG. FIG.
- FIG. 15 is a sectional view showing a switch body of an apparatus according to still another embodiment of the present invention.
- FIG. 16 is a bottom view of the switch body of FIG.
- FIG. 17 is a sectional view showing a switch body of an apparatus according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 18 is a cross-sectional view showing a state where a first-stage load is applied to the switch body of FIG.
- FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state where a second-stage load is applied to the switch body of FIG.
- FIG. 20 is a schematic sectional view of a switch device according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 21 is a sectional view of a conventional device.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of a switch body used in a switch device according to an embodiment of the present invention
- FIG. 2 is a plan view thereof
- FIG. 3 is a bottom view thereof
- FIGS. is there.
- reference numeral 1 denotes a 'switch body integrally formed of silicone rubber, an opening having a substantially elliptical shape is formed in an outer peripheral rectangular base' 2, and the opening wall surface is a rising peripheral wall portion 3.
- a key top 5 is physically connected via a first deformed portion 4 having a skirt shape with a widened skirt.
- the first deformed portion 4 is formed to be thinner than the key top 5 and the rising peripheral wall portion 3, and is elastically deformed when a predetermined load is applied by the first-stage pressing operation on the key top 5.
- a first switch portion 6 and a second switch portion 7 are formed on the lower surface of the keytop 5.
- the first switch portion 6 is provided on the lower surface of the keytop 5. One is provided substantially at the center.
- the two varnish switches 7 are provided at two symmetrical positions with the first switch 6 interposed therebetween.
- Movable contacts 8 and 9 are fixed to the lower ends of both switch sections 6 and 7, respectively.
- the first movable contact 8 of the first switch 6 is located below the second movable contact 9 of the second switch 7.
- An evacuation hole 10 is formed on the upper surface of the keytop 5 toward the first switch portion 6. I have.
- the first switch portion 6 is connected to the inner wall of the evacuation hole via the second deformed portion 11 provided at the bottom of the evacuation hole with the head portion invading the evacuation hole 10.
- the second deformed portion 11 is formed as a thin portion similarly to the first deformed portion 4, and has a reverse-C-shaped mortar shape opposite to the first deformed portion 4.
- the second deformation portion 11 is elastically deformed when a predetermined load is applied by the second-stage pressing operation on the key top 5, and causes the first switch portion 6 to enter the evacuation hole from the bottom of the evacuation hole.
- the switch body 1 when the first-stage load is applied to the upper surface of the key top, the first deformed portion 4 bends outward as shown in FIG. 4 and slightly sinks the entire key top. Then, when the predetermined load is exceeded, the first deformed portion 4 cannot withstand the load only by bending outward, and rises as shown in FIG. 5 so as to be drawn into the peripheral wall. Then, the movable contact 8 of the first switch portion 6 is brought into contact with the first fixed contact 13 on the substrate 12 provided below the switch main body, and the first switch is turned on.
- the second deformed portion 11 is once bent outward as shown in FIG.
- the head of the located first switch part 6 is further advanced into the evacuation hole.
- the second deformed portion 11 is deformed so as to be unable to withstand the load only by outward deformation and drawn into the evacuation hole as shown in FIG.
- the first switch part 6 is immersed in the evacuation hole.
- the key top 5 further deforms the first deforming portion 4 and relatively displaces downward, and moves the movable contact 9 of the second switch portion 7 to the second fixed contact 14 on the substrate 12. And switch ON the 1st knee switch.
- Fig. 8 is a graph showing the relationship between the load applied to the keytop of this device and the stroke. .
- the rising curve (a) up to the first peak indicated by the symbol a indicates that the first deformed portion 4 bends outward due to the first-stage load applied to the keytop 5, and the keytop 5
- the downward curve (mouth) after exceeding the first peak "a" indicates that the first deformed part 4 cannot withstand the load only by outward bending and rises.
- Surrounding wall Indicates the stroke until the first switch is turned on and turned on.
- the rising curve (c) up to the second peak indicated by the symbol b indicates that the second deformed portion 11 is bent outward by the load of the S-stage that is continuously applied, and the key top 5 is bent.
- the descending curve (2) after the second peak is shown is the stroke until it is displaced downward.
- the second deformed part which could not withstand the load by external deformation alone, was dragged into the evacuation hole. It shows the stroke until the second switch is turned ON after it has been deformed.
- the falling points of the signs c and d indicate the positions where the first switch and the second switch are turned ON.
- the first deformed portion 4 and the second deformed portion 11 return to their original shapes due to their elasticity.
- the key top 5 is automatically displaced upward to release the ON state of the first switch and the second switch.
- the second deformable portion 4 returns to the original position, the first switch portion 6 escapes downward from the evacuation hole 10 and maintains the original positional relationship with the second switch portion 7 on the lower surface of the keytop.
- 9 and 10 are a sectional view and a bottom view, respectively, showing a switch body 21 of an apparatus according to another embodiment of the present invention.
- four second switch portions 27 are arranged on a concentric circle centered on the first switch portion 26 provided on the key top 25.
- the movable contacts 29 of each of the second switch portions 27 come into contact with individual fixed contacts provided at corresponding positions on a substrate (not shown) or with a single annular fixed contact.
- the second deformed portion 31 is formed to be slightly thicker than the first deformed portion 24.
- the difference between the load required for the second-stage pressing operation on the key top 25 and the load required for the first-stage pressing operation can be increased, and the first-stage switch operation and the second-stage pressing operation can be performed.
- 28 indicates a first movable contact
- 30 indicates a retreat hole.
- 11 and 12 are a cross-sectional view and a bottom view, respectively, showing a switch body 41 of an apparatus according to another embodiment of the present invention.
- a second switch portion 47 is formed at the center of the keytop 45, and two first switch portions 46 are provided so as to sandwich the second switch portion 47 from the left and right.
- the first switch part 46 has its head entering the same evacuation hole 50 as in the above-described embodiment, and is connected to the evacuation hole inner wall by a mortar-shaped second deformation part 51. From a viewpoint, it can be said that the second switch portion 47 is connected to the first switch portion 46 via the skirt-shaped second deformation portion 51.
- the first deformation part 44 connecting the rising peripheral wall part 43 and the key top 45 first deforms, displacing the key top 45 downward, and turns on the first switch. Thereafter, the second deformable portion 51 is deformed to turn on the second switch. At this time, all of the first switch portions 46 enter the evacuation holes from below due to the elastic deformation of the second deformable portions 51, and allow further downward displacement of the key tops 45.
- FIGS. 13 and 14 are a sectional view and a bottom view, respectively, showing a switch body 61 of an apparatus according to still another embodiment of the present invention.
- first switch portions 66 similar to those in FIGS. 11 and 12 are concentrically arranged around the second switch portion 67 at the center of the keytop 65. It has been done.
- reference numeral 64 denotes a first deformed portion
- 71 denotes a second deformed portion.
- the first switch part and the second switch part may each be a single unit.
- Figures 15 and 16 show examples.
- a first switch portion 86 is provided at the center of the key top 85, and a ring-shaped second switch portion 87 is provided so as to surround the first switch portion 86. Have been killed.
- the functions of the first deformed portion 84 and the second shaped portion 91 are not different from those of the above-described embodiment.
- FIGS. 17 to 19 show cross-sectional views of a switch body according to still another embodiment of the present invention.
- the switch body 101 of the present embodiment does not have a retreat hole for immersing the first switch portion at the time of the second-stage click operation.
- the second switch portion 107 projects downward from the lower surface of the central portion 105 a of the keytop 1 5.
- 'A first switch portion 106 protrudes from the lower surface of the peripheral portion 105b lower than the central portion 105a.
- the first switch portion 106 has an annular shape surrounding the periphery of the second switch portion 107.
- the first switch portion 100'6 is integrated with the rising peripheral wall portion 104 via a skirt-shaped first deformation portion 104.
- the key top central portion 105 a having the second switch portion 107 is integrated with the key top peripheral portion 105 b via a second skirt-shaped second deformed portion 111.
- the two switch portions 106 and 107 and the two deformed portions 104 and 111 have the following relationship. That is, when the first-stage pressing load is applied to the key top central portion 105a, the first deformable portion is deformed to displace the key top downward. At this time, the second deformed portion maintains the vertical positional relationship between the key top central portion 105a and the peripheral portion 105b without being deformed. Then, the first switch portion 106 brings the movable contact 108 into contact with the first fixed contact 113 by the load (see FIG. 18).
- the first and second deforming portions generate a click feeling during the pressing operation due to the bending elastic deformation.
- FIG. 20 is a schematic sectional view of a switch body showing a different embodiment of the present invention.
- the first switch section 12.6 and the second switch section 127 of the switch main body 121 have neither movable contacts at their lower ends.
- Both switches 1 2 6, 1 2 Below 7, a substrate 14 1 having fixed contacts 144 is arranged.
- the upper side of the substrate 14 1 is covered with the PET film 144 via the spacer 144.
- a conductive portion 144 is printed on the lower surface of the PET film 144 at a position corresponding to the fixed contact 144, and cooperates with the fixed contact 144 to form a switch contact mechanism.
- the switch body 122 has a first switch part 126 protruding from the bottom of a retreat part 130 provided substantially at the center of the key top 125.
- a second switch portion 127 is provided on a lower surface of a peripheral portion surrounding a substantially central portion of the key top 125.
- the lower portion of the peripheral portion rises up by a skirt-shaped first deformed portion 124 and is integrated with the peripheral wall portion 123, and the first switch portion 126 and the second switch portion 127 are formed in a mortar shape.
- the first deformable portion 124 deforms in an elastic manner, displacing the entire keytop including the first switch portion 126 downward.
- the conductive portion 144 immediately below the first switch portion is pushed down by the lower end thereof, and comes into contact with the fixed contact 144, thereby turning the first switch ON.
- the second deformable portion 131 deforms in an elastic manner, displacing the lower end of the second switch portion downward, and the lower end of the second switch portion is directly below the conductive portion. Press 1 4 5 down to make contact with fixed contact 1 4 4 and turn on the second switch. At this time, the first switch section 126 is relatively located inside the retreat section 130.
- the switch main body 121 generates a slight click feeling due to the stepwise elastic deformation of the first deformed portion 12 and the second deformed portion 1331 integrally formed in a single member in the vertical direction.
- Such a structure is mainly used mainly for a relatively short stroke switch mechanism such as a push button of a mobile phone.
- the contact mechanism disposed below the switch body is not limited to the example of FIG. 20 described above, and may be a metal dome-shaped contact mechanism provided on a substrate (not shown). May be. '
- a switch device is formed by integrally forming a switch main body including a rising peripheral wall portion, a first deformable portion that can be deformed elastically by a first-stage pressing operation, and a keytop.
- the key top is provided with a first switch, a second switch, and a second deformable portion that can be elastically deformed by a second-stage pressing operation, so that a click spring separate from the switch body is provided. It is not necessary to use a switch, and a single member causes two-step clicks.
- a switch can be provided. As a result, it is possible to contribute to the simplification of the assembly, and furthermore, since the first switch and the second switch are operated on the same plane, it is possible to greatly contribute to the miniaturization of the device.
- first deformed portion and the second deformed portion are bent and deformed by the elasticity of the material, and a click action is generated by using the bent deformation.
- the second deformed portion is formed in the second stage. It is elastically deformed by the load and allows the relative displacement of the keytop downward by, for example, retracting the first switch into the evacuation hole from below. This makes it possible to easily obtain a desired stroke and a click feeling in the first and second stages.
- the present invention can provide a two-stage switch that produces a clear click feeling while being small in the field of a vehicle-mounted switch or an electronic device or a camera device.
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
明細書
2段スィツチ装置 技術分野
本発明は、 パワーウィンド一、 オートミラーなどの車载用スィッチ、 あるいは 電子機器やカメラ装置などで使用される押しボネン式の 2段スィッチ装置の改良 に関するものである。
背景技術
2段式のスィツチ装置は、 キートップへの所定ストロークの 1段目の押圧操作 によって第一のスィッチが〇N動作し、 これに続くス トロークの 2段目の押圧操 作によって第二のスィツチが O N動作する。
こう した 2段階のアクションを伴う 2段スィツチ装置は、 クリック感を生じさ せるために、 通常、 バネ体を用いる。 例えば、 特開 2 0 0 1 - 2 2 9 7 7 4記載 の 「2段式押しボタンスィッチ」 では 「ドーム状」 のクリ ックパネが、 実公平 5 一 2 4 1 0 1号記載の 「 2段式押ボタンスィッチ」 では、 「三角形状の金属板を 凸状に湾曲させて形成」 したクリックパネが用いられている。
これらの従来技,術では、 いずれもクリ ックパネが上下 2段に配置され、 キート ップゃ操作部材が押圧されたときに、 1段目の押圧操作によって 1段目のクリッ クバネが弾性変形して第一のタリ ックアクションを生じさせ、 2断面の押圧操作 によって 2段目 クリックパネが弾性変形して第二のクリックァクションを生じ させる。
しかし、 こう したクリ ックパネを用いると、 その分、 部品点数が増加し、 組立 てにも時間を要するばかりでなく、 ス トロークの調整も容易でない。 また、 クリ ックパネが上下 2段に配置される関係上、 スィッチの小型化にも限界がある。 特開 2 0 0 0— 1 2 3 6 7 9には、 カメラのレリーズポタンに適用される 「押 しボタンスィッチ構造」 が開示されている。 この技術は、 ゴム製の押しボタンの 素材自体の弾性を利用してクリ ック感を出す。 図 2 1に示すように、 押しボタン Aの下面に、 2種類の長さの異なる脚 B , Cが一体形成されている。 長い脚 Bは 第一のスィツチの導電部を成し、 短い脚 Cはその下方に配設された第二のスイツ
チ Dの押圧部を成す。 第二のスィッチ Dは、 押圧部 Cによって変形可能な金属製 の第一切片 D 1と、 変形した第一切片が接触する金属製の第二切片 D 2とから構 成されている。 また、 押しボタン Aの下部にはスカート部 Eが一体形成され、 押 しボタン Aの押圧操作により弾性変形し、 操作解除により復元する。
この押しポタン Aは、 1段目の押圧操作によってスカート部 Eが変形して導電 部 Bをその下方に配置された導電部材 (図示せず) と接触させ、 第一スィッチを O Nさせる。 そして、 2段目の押圧操作によって、 スカート部 Eが更に変形する とともに導電部 Bが潰れ、 押圧部 Cが第一切片 D 1を変形させて第二スィツチ D を O Nさせる。
したがって、 この押しボタン Aは、 第一のスィッチと第二のスィッチが略同一 平面上で動作するので、 小型化に貢献できる。 しかし、 第一切片 D 1と第二切片 D 2とから成る第二のスィツチ Dを用いる関係上、部品点数の削減に限度がある。 また、 同じ特開 2 0 0 0— 1 2 3 6 7 9には、 従来技術として、 ボタン本体と は別体のスィツチ部材を用いない例が公報中の図 5に開示されている。 この技術 は、 上記した構成の押しボタンについて、 押圧部に相当する突起も導電性の突起 として構成したものである。 2段目のスィッチ動作は、 導電部の潰れ変形 (図 2 1でいえば B ) によって押圧部下端が対向導電部と接触することで達成される。 しかし、 導電部の潰れ変形を利用して第二スィッチを O N動作させると、 導電 部が脚柱状を成しているために、 2段目の押圧力とストロークとの関係において 明瞭なクリック感を得られない。
本発明の目的は、 上記した従来技術の問題点に鑑み、 小型化及び組立ての簡素 化に貢献できるばかりでなく、 目標値となるストロークゃクリック感を設計段階 で容易に調整でき、.しかも 1段目及び 2段目において明確なクリック感を得るこ とのできる、 2段スィッチ装置を提供することにある。
発明の開示
本発明に係るスィツチ装置は、 1段目の押圧操作により第一スィツチがクリ ック感を伴って ON動作され、連続する 2段目の押圧操作によって第二スィツチが 同様にクリック感を伴って 0N動作される 2段スィツチ装置を改良したものであ る。 '
このスィツチ装置は、 立上がり周壁部と第一変形部とキートップとを有するス イッチ本体部を備える。 キートップは、 立上がり周壁部によって囲まれた空間の 上方に、 上下方向に段階的に弾性変形して上記クリック感を生じさせる第一変形 部を介して立上がり周壁部と一体形成されている。 また、 キートップは、 上記空 間に向けて突設された第一スィツチ部と第二スィツチ部と第二変形部とを有する。 第二変形部は、 第一変形部と同様に上下方向に段階的に弾性変形してクリック感 を生じさせる。 第一スィッチ部は、 その下端が'第二スィッチ部の下端よりも下方 に位置する。 第一変形部は、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によつ て段階的に弾性変形することにより、 第一スィツチ部の下端に設けた可動接点が 第一スィツチ部下方に設けられた固定接点と接触して第一スィツチが O Nされる 位置まで、 もしくは第一スィツチ部下端が第一スィツチ部下方に設けられた常開 接点を閉じて第一スィツチが O Nされる位置まで、 キートップを下方に変位させ る。 一方、 第二変形部は、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によって は変形することなく、 2段目の押圧操作に伴う荷重によつて段階的に弾性変形す ることにより、 第二スィツチ部の下端に設けた可動接点が第二スィツチ部下方に 設けられた固定接点と接触して第二スィツチが O Nされる位置まで、 もしくは第 ニスィツチ部下端が第二スィツチ部下方に設けられた常開接点を閉じて第二スィ ツチが O Nされる位置まで、 第二スィッチ部を下方に変位させる。 そして、 両変 形部は、 上記荷重が解かれたときに弾性復帰して、 第一スィッチ部及び第二スィ' ツチ部を含むキートップを元の位置に復元させる。
キートップに一体形成される第一スィッチ部と第二スィツチ部と第二変形部は、 種々の態様のものが考えられる。
一つの例では、 キートップは、 上面から下面に向けて例えば退避孔のような退 避部が形成される。 第一スィッチ部は、 この退避部の下部に、 前記第二変形部を 介して一体的に連設される。 そして、 第一変形部は、 キートップへの 1段目の押 圧操作に伴う荷重によつて段階的に弾性変形し、'第一スィッチ部の下端によって 第一スインチが O Nされる位置までキートップを下方に変位させる。 また、 第二 変形部は、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によっては段階的に弾性 変形することなく、 2段目の押圧操作に伴う荷重によつて段階的に弾性変形し、
第一スィッチ部を上記退避部に下方から退避させることによってキートップの下 方への相対変位を許容し、 第二スィツチ部をその下端によって第二スィツチが〇
Nされる位置まで下方に変位させる。
なお、 ここで、 第二変形部が 1段目の荷重によって変形することなく、 とは、 1段目の荷重によっては第二スィツチ部が第二スィツチを O Nさせる位置まで変 形することなく、 の意味であり、 それに至らない多少の弾性変形、 例えば初期段 階の弾性変形状態を含む。
退避部を持たないで両スィツチ部と第二変形部のみを形成し、 本願発明の作用 を生じさせるには、 例えば次の構造を採用する。
キートップには、 中央部の下面に前記第二スィ ッチ部が突設され、 中央部より も低くなった周辺部の下面に第一スィツチ部が突設される。 立上り壁と上記周辺 部もしくは第一スィッチ部は、 前記第一変形部を介して一体的に連設される。 中 央部もしくは第二スィツチ部と周辺部もしくは第一スィツチ部とは、 第: 変形部 ■ を介して一体的に連設される。 そして、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う 荷重によって第一変形部が上下方向に段階的に弾性変形することにより、 第一ス イッチが O Nされる位置までキートップを下方に変位させる。 また、 キートップ への 2段目の押圧操作に伴う荷重によつて第二変形部が上下方向に段階的に弹性 変形することにより、 第二スィツチ部を第二スィツチが O Nされる位置まで下方 に変位させる。
本スィッチ装置のスィッチ本体は、 立上がり周壁部とキートップ及び第一変形 部の全体が、 例えばシリコーンゴムなどのゴム材を含む弾性変形可能な素材によ つて形成される。 キート ンプは、 スィ ッチ本体において押圧操作に伴う荷重を直 接的もしくは間接的に受ける部材を意味する。
キートップに形成される第一スィツチ部と第二スィツチ部は、 共に一つ以上の 個数形成される。 例えば、 第一スィ ッチ部がキートップの略中心に形成され、 第 ニスィツチ部が一方のスィツチ部を挟みあるいは囲む位置に複数形成される。 キ 一トップの中心に第二スィツチ部を、 その周囲に複数の第一スィツチ部を設ける ようにしても良い。 中心に配設された一方のスィツチ部を単一の環状をした他方 のスィツチ部によって取囲むようにしても良い。
両スィッチ部は、 下端に可動接点を持つが、 キートップを導電性を有する素材 によって形成することもできる。 スィツチ部の可動接点と対応する固定接点は、 各スィツチ部の可動接点と個別に対応するものに限らず、 円環状に配置されたも のを含む。
第一変形部と第二変形部は、 共に上下方向に段階的に弾性変形する。 上下方向 に段階的に弾性変形するとは、 例えば、 作用力 (押圧力) に対して初期的には上 下方向に橈み変形した後、 一定荷重を超えたところで当該荷重以下の力で上下が 反転するように弹性変形する場合に見られるように、 上下方向の変形中途に変形 荷重のピーク値を持つ弾性変形を意味する。 これにより、 クリック感が生じる。 第一変形部は、 1段目の押圧操作によって所定押圧力を超えたときに変形可能な ものであれば、 その具体的な形伏のいかんを問わないが、 立上がり周壁部の上端 とキートップの下周縁とを連結する薄厚で裾広がりのスカート状に形成されてい るものが望ましい。
また、 第二変形部は、 同様に、 2段目の押圧操作によって所定押圧力を超えた ときに上下方向に段階的に弾性変形可能なものであれば、 具体的形状のいかんを 問わない。 上広がりのすり鉢状に形成されたものが望ましいが、 両スィッチ部の 配列状況のいかんでは、 第一変形部と同様にスカート状に形成されたものであつ ても良い。
また、 両変形部は、 断面蛇腹状に形成されたものであっても良い。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の一実施例に係る装置に用いられるスィツチ体の断面図である。 · 図 2は図 1のスィツチ本体の平面図である。 図 3は図 1のスィツチ本体の底面図 である。 図 4は図 1の,スィツチ本体に 1段目の荷重がかかったときの初期の作用 を示す断面図である。 図 5は図 1のスィッチ本体に 1段目の荷重がかかったとき の後期の作用を示す断面図である。 図 6は図 1のスィ ッチ本体に 2段目の荷重が かかったときの初期の作用を示す断面図である。 図 7は図 1のスィツチ本体に 2 段目の荷重がかかったときの後期の作用を示す断面図である。 図 8は本装置のキ 一トップにかけられる荷重とストロークの関係を示すグラフである。 図 9は本発 明の他の実施例に係る装置のスィッチ本体を示す断面図である。 図 1 0は図 9の
スィツチ本体の底面図である。 図 1 1は本発明の他の実施例に係る装置のスィッ チ本体を示す断面図 ある。 図 1 2は図 1 1のスィッチ本体の底面図である。 図 1 3は本発明の更に別の実施例に係る装置のスィツチ本体を示す断面図である。 図 1 4は図 1 3のスィツチ本体の底面図である。 図 1 5は本発明の更に他の実施 例に係る装置の^イッチ本体を示す断面図である。 図 1 6は図 1 5のスィッチ本 体の底面図である。 図 1 7は本発明の別の実施例に係る装置のスィッチ本体を示 す断面図である。 図 1 8は図 1 7のスィツチ本体に 1段目の荷重がかかったとき の状態を示す断面図である。 図 1 9は図 1 7のスィツチ本体に 2段目の荷重がか かったときの状態を示す断面図である。 図 2 0は本発明の異なる実施例に係るス イッチ装置の概略断面図である。 図 2 1は従来装置の断面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を図示した実施例に基づいて詳説する。
図 1は本発明の一実施例に係るスィツチ装置に用いられるスィツチ本体の断面 図、 図 2はその平面図、 図 3はその底面図、 図 4から図 7はその作用を説明する 断面図である。
図中符合 1は、 'シリコーンゴムによって一体形成されたスィツチ本体で、 外周 矩形状をした基部' 2に略楕円状を成す開口を形成し、 その開口壁面を立上がり周 壁部 3としてある。 立上がり周壁部 3の上方には、 裾広がりのスカート状を成す 第一変形部 4を介してキートップ 5がー体的に連設されている。第一変形部 4は、 キートップ 5及び立上がり周壁部 3よりも薄肉に形成され、 キートップ 5への 1 段目の押圧操作によつて所定荷重が作用したときに弾性変形する。
キートップ 5の下面には、 第一スィツチ部 6と第二スィツチ部 7が形成されて いる。
第一スィッチ部 6は、 キートップ 5の下面.略中心部に一つ設けられている。 第 ニスイ ッチ部 7は、 第一スィ ッチ部 6を挟んだ左右対称位置に 2個設けられてい る。 両スィ ッチ部 6, 7の下端には、 それぞれ可動接点 8 , 9を固定してある。 第一スィツチ部 6の第一可動接点 8は、 第二スィツチ部 7の第二可動接点 9より も下方に位置する。
キートップ5の上面には、 第一スィツチ部 6に向けて退避孔 1 0が形成されて
いる。
第一スィッチ部 6は、 頭部を退避孔 1 0内に侵入させた状態で、 退避孔底部に 設けた第二変形部 1 1を介して退避孔内壁と連結されている。第二変形部 1 1は、 第一変形部 4と同様に肉厚の薄い部分として形成され、 第一変形部 4とは逆に断 面逆ハ字形状 すり鉢状を成す。 第二変形部 1 1は、 キートップ 5への 2段目の 押圧操作によって所定荷重が作用したときに弾性変形し、 第一スィツチ部 6を退 避孔底部から退避孔内に没入させる。
したがって、 このスィッチ本体 1は、 キートップ上面に 1段目の荷重がかかる と、 第一変形部 4が図 4に示すようにー且外方に屈曲してキートップ全体を少し 沈み込ませる。 そして、 所定の荷重を超えたところで、 第一変形部 4が外方に屈 曲するだけではその荷重を持ちこたえられなくなって、 図 5に示すように立上が り周壁内に引きずり込まれるようにして変形し、 第一スィツチ部 6の可動接点 8 をスィッチ本体下方に配設した基板 1 2上の第一の固定接点 1 3に当接させ、 第 一スィッチを ON動作させる。
次いで、 キートップ上面に継続して 2段目の荷重が加えられると、 第二変形部 1 1は、 第一変形部同様に図 6に示すように一旦外方に屈曲して退避孔内に位置 している第一スィッチ部 6の頭部を更に退避孔内 進入させる。 そして、 所定の 荷重を超えたところで、 第二変形部 1 1は、 外方変形だけではその荷重に抗しき れなくなって図 7に示すように退避孔内に引きずり込まれるようにして変形し、 第一スィッチ部 6を退避孔内に没入させる。 これに伴い、 キートップ 5は、 第一 変形部 4を更に変形させて相対的に下方に変位し、 第二スィツチ部 7の可動接点' 9を基板 1 2上の第二の固定接点 1 4に当接させて、第ニースィツチを ON動作さ せる。
図 8は、 本装置のキートップにかけられる荷重とストロークの関係を示すダラ フである。 .
図中、 符合 aで示す最初のピークまでの上昇曲線 (ィ) は、 キートップ 5に加 えられた 1段目の荷重に対して第一変形部 4が外方に屈曲してキートップ 5を下 方に変位させるまでのストロークを示し、 最初のピ^"ク aを超えた後の下降曲線 (口) は、 第一変形部 4が外方屈曲だけでは荷重に抗しきれなくて立上がり周壁
内に引きずり込まれて第一スィツチが ON動作されるまでのストロークを示す。 また、 符合 bで示す 2番目のピークまでの上昇曲線 (ハ) は、 更に継続して加 えられた S段目の荷重によって第二変形部 1 1が外方に屈曲してキートップ 5を 下方に変位させるまでのストロークを示し、 2番目のピークを超えた後の下降曲 線 (二) は、 外方変形だけではその荷重に抗しきれなくなった第二変形部が退避 孔内に引きずり込まれるように変形して第二スィツチが ON動作されるまでのス トロークを示す。
なお、符合 cと dの下降点は、それぞれ第一スィツチと第二スィツチが ON動作 される位置を示す。
このグラフにおいて、 両ピーク a, b前後の明瞭な上昇及び下降曲線から理解 できるように、 本装置では、 1段目の押圧力による第一変形部 4のクリ ックァク シヨンと 2段目の押圧力による第二変形部 1 1のクリックァクションとによって、 明瞭なクリック感を生じさせることになる。
キートップ上面への押圧荷重を解く と、 第一変形部 4及び第二変形部 1 1は、 その弾性によって元の形に復帰する。 これにより、 キートップ 5は自動的に上方 に変位して、第一スィツチと第二スィツチの ON状態を解除させる。第一スィツチ 部 6は、 第二変形部 4が原位置に復帰することで、 退避孔 1 0から下方に抜け出 し、 キートップ下面において第二スィツチ部 7と元の位置関係を保持する
図 9と図 1 0は、 本発明の他の実施例に係る装置のスィツチ本体 2 1を'示す断 面図と底面図である。
この例では、 キートップ 2 5に設けられた第一スィツチ部 2 6を中心とした同 心円上に、 4つの第二スィッチ部 2 7を配置してある。
各第二スィツチ部 2 7の可動接点 2 9は、 図示しない基板上の対応する位置に 設けられたそれぞれ個別の固定接点と接触し、 あるいは円環状の単一の固定接点 と接触する。
また、 この装置では、 第二変形部 3 1が第一変形部 2 4よりも若干肉厚に形成 されている。 この結果、 キートップ 2 5への 2段目の押圧操作に要する荷重量と 1段目の押圧操作に要する荷重量の差を大きく とることができ、 1段目のスイツ チ操作と 2段目のスィッチ操作とを明瞭に区別できることになる。 なお、 図中符
合 2 8は第一可動接点、 3 0は退避孔を示す。
図 1 1と図 1 2は、 本発明の別の実施例に係る装置のスィッチ本体 4 1を示す 断面図と底面図である。
この実施例では、 キートップ 4 5の中心に第二スィ ッチ部 4 7が形成され、 こ れを左右から挟むようにして 2つの第一スィツチ部 4 6が設けられている。
第一スィツチ部 4 6は、 その頭部が前記した実施例と同様な退避孔 5 0の内部 に入り込んでおり、 すり鉢状の第二変形部 5 1によって退避孔内壁と連結されて いる。 見方によっては、 第二スィッチ部 4 7がスカート状の第二変形部 5 1を介 して第一スィッチ部 4 6に連結されているともいえる。
しかし、 その作用は基本的に前記実施例と同じである。 立ち上がり周壁部 4 3 とキートップ 4 5とを連結する第一変形部 4 4が先ず変形してキートップ 4 5を 下方に変位させ、第一スィッチを ON動作させる。 しかる後に第二変形部 5 1が変 形して第二スィッチを ON動作させる。 このとき、 第一スィ ッチ部 4 6は、 全て、 第二変形部 5 1の弾性変形によって退避孔内に下方から入り込んで、 キートップ 4 5の更なる下降変位を許容する。
ただ、 この実施例では、 1段目の押圧操作によって 2個の第一スィッチ部 4 6 の下端が基板に当接されるので、 中心に位蘆する 1個の第一スィツチ部の下端が 当接されるものに比べて、 2段目の押圧操作を安定して行える利点がある。
図 1 3と図 1 4は、 本発明の更に別の実施例に係る装置のスィツチ本体 6 1を 示す断面図と底面図である。
この実施例では、 図 1 1と図 1 2の実施例と同様な第一スィッチ部 6 6を、 キ ートップ 6 5の中心にある第二スィツチ部 6 7の周囲に 3個、 同心円状に配置し てある。 なお、 図中符合 6 4は第一変形部、 7 1は第二変形部である。
その作用は、 前記した実施例と何ら異なるものではなく、 図 1 1及び図 1 2の 実施例に比べて更に安定した押圧操作が可能となる。
第一スィツチ部と第二スィツチ部は、 それぞれ単一のものであっても良い。. 図 1 5と図 1 6はその例を示す。
この実施例に係るスィツチ本体 8 1は、 キートップ 8 5の中心に第一スィツチ 部 8 6が設けられ、 これを取囲むようにしてリング状の第二スィツチ部 8 7が設
けられている。 第一変形部 8 4及び第二 形部 9 1の作用は、 前記した実施例と 異なるものではない。
図' 1 7から図 1 9は、 本発明の更に異なる実施例に係るスィ ッチ本体の断面図 を示す。 本実施例のスィッチ本体 1 0 1 、 2段目のクリ ック動作時に第一スィ ツチ部を没入させる退避孔を持たない。
キートップ 1 ◦ 5の中央部 1 0 5 aの下面に、 前記第二スィツチ部 1 0 7が下 方に向けて突設されている。 '中央部 1 0 5 aよりも低くなった周辺部 1 0 5 bの 下面には、 第一スィッチ部 1 0 6が突設されている。 第一スィッチ部 1 0 6は、 第二スィツチ部 1 0 7の周囲を取囲む環状を成している。
第一スィッチ部 1 0'6は、 スカート状をした第一変形部 1 0 4を介して立上り 周壁部 1 04と一体化されている。
第二スィツチ部 1 0 7を有するキートップ中央部 1 0 5 aは、 同様にスカート 状をした第二変形部 1 1 1を介してキートップ周辺部 1 0 5 bと一体化されてい る。
このスィツチ本体 1 0 1は、両スィツチ部 1 0 6 , 1 0 7及び両変形部 1 04, 1 1 1が次のような関係にある。 すなわち、 キートップ中央部 1 0 5 aに 1段目 の押圧荷重がかかると、 第一変形部が'変形してキートップを下方に変位させる。 このとき、 第二変形部は、 変形することなく、 キートップ中央部 1 0 5 aと周辺 部 1 0 5 bの上下位置関係をそのまま保持する。 そして、 上記荷重によって、 第 一スィ ッチ部 1 0 6は、 その可動接点 1 0 8を第一固定接点 1 1 3に接触させる (図 1 8参照) 。
キートップ中央部 1 0 5 bに 2段目の押圧荷重がかかると、 今度は第二変形部 が変形してキートップ中央部 1 0 5 aを下方に変位させ、 第二スィツチ部 1 0 7 の可動接点 1 0 9を第二固定接点 1 1 4に接触させる (図 1 9参照) 。
第一及ぴ第二変形部は、 その屈曲弾性変形によって押圧操作時にクリ ック感を 生じさせる。
図 2 0は、 本発明の異なる実施例を示すスィツチ本体の概略断面図である。 この実施例では、 スィツチ本体 1 2 1の第一スィツチ部 1 2.6 と第二スィ ッチ 部 1 2 7は、 共にその下端部に可動接点を持たない。 両スィッチ部 1 2 6, 1 2
7の下方に、 固定接点 1 4 4を有する基板 1 4 1が配設されている。 基板 1 4 1 の上方は、 スぺーサ 1 4 2を介して PETフィルム 1 4 3によって覆われている。 ペットフィルム 1 4 3の下面には、 固定接点 1 4 4と 応する位置に導電部 1 4 5が印刷され、 固定接点 1 4 4と共働してスィツチの接点機構を成す。
スィ ッチ本体 1 2 1は、 キートップ 1 2 5の略中央部に設けられた退避部 1 3 0の底部に第一スィツチ部 1 2 6が突設されている。 キートップ 1 2 5の略中心 部を取囲む周緣部下面に第二スィツチ部 1 2 7が設けられている。 周縁部はその 下部をスカート状の第一変形部 1 2 4によって立上がり周壁部 1 2 3と一体化さ れ、 また、 第 1スィッチ部 1 2 6と第二スィツチ部 1 2 7とはすり鉢状の第二変 形部 1 3 1によって一体化されている。
キートップ 1 2 5に 1段目の作用力が働くと、 第一変形部 1 2 4が弹性変形し て第一スィツチ部 1 2 6を含むキートップ全体を下方に変位させる。これにより、 第一スィッチ部下端によってその直下の導電部 1 4 5が押し下げられ、 固定接点 1 4 4と接触し、 第一スィッチを O Nさせる。
キートップ 1 2 5に 2段目の作用力が働くと、 第二変形部 1 3 1が弹性変形し て第二スィツチ部下端を下方に変位させ、 第二スィツチ部下端がその直下の導電 部 1 4 5を押し下げて固定接点 1 4 4と接触し、 第二スィッチを O Nさせる。 こ のとき、 第一スィッチ部 1 2 6は、 相対的に退避部 1 3 0の内部に収まる。
スィツチ本体 1 2 1は、 単一部材に一体形成された第一変形部 1 2 と第二変 形部 1 3 1の上下方向への段階的弾性変形によって僅かながらもクリック感を生 じさせる。
こう した構造は、 主として、 例えば携帯電話の押しポタンのような比較的に短 いス トロークのスィッチ機構により多く利用される。
スィツチ本体の下方に配設される接点機構は、 上記した図 2 0の例に限定され るものではなく、 この他、 図示しないが、 基板上に設けられた金属ドーム状の接 点機構であっても良い。 '
産業上の利用可能性
本発明に係るスィツチ装置は、 立上がり周壁部と 1段目の押圧操作によって弹 性変形可能な第一変形部とキートップとを備えたスィツチ本体を一体形成して成
り、 キートップに、 第一スィッチ部と第二スィッチ部と 2段目の押圧操作によつ て弾性変形可能な第二変形部を設けるようにしたので、 スィッチ本体とは別体の クリックバネを用いる必要がなく、 単一の部材によって 2段クリックを生じる.ス イッチを提供できる。 この結果、 組立の簡素化に貢献でき、 しかも第一スィッチ と第二スィツチとが同一平面上で動作されるので、 装置の小型化にも大きく貢献 できる。
また、 第一変形部と第二変形部は、 素材の持つ弾性によって屈曲変形し、 この 屈曲変形を利用してクリ ックァクションを生じさせるようにしてあり、 特に、 第 二変形部は、 2段目荷重によって弾性変形し、 例えば第一スィッチ部を退避孔に 下方から退避させることによってキートップの下方への相対変位を許容するので、 素材の弾性係数、 厚み、 長さなどを設計段階で設定することにより、 所望のス ト ロークと 1段目と 2段目におけるクリック感を容易に得ることができる。
したがって、 本発明は、 車載用スィ ッチ、 あるいは電子機器やカメラ装置など の分野において、 小型でありながら明瞭なクリック感を生じさせる 2段スィツチ を提供できる。
Claims
1. 1段目の押圧操作により第一スィッチがクリック感を伴って ON動作され、 連続する 2段目の押圧操作によって第二スィツチが同様にクリック感を伴つ て ON動作される 2段スィ ッチ装置において、
立上がり周壁部と第一変形部とキートップとを有するスィツチ本体部を備 え、
キートップは、 立上がり周壁部によって囲まれた空間の上方に、 上下方向 に段階的に弾性変形して上記クリック感を生じさせる第一変形部を介して立 上がり周壁部と一体形成され、
また、 キートップは、 上記空間に向けて突設された第一スィ ッチ部及び第 ニスイッチ部並びに第一変形部と同様に上下方向に段階的に弾性変形してク リック感を生じさせる第二変形部を有し、
第一スィツチ部は、 その下端が第二スィツチ部の下端よりも下方に位置し、 上記第一変形部は、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によって 段階的に弾性変形することにより、 第一スィ ッチ部の下端に設けた可動接点 が第一スィツチ部下方に設けられた固定接点と接触して第一スィツチが O N される位置まで、 もしくは第一スィ ツチ部下端が第一スィ ツチ部下方に設け られた常開接点を閉じて第一スィツチが O Nされる位置まで、 キートップを 下方に変位させ、
上記第二変形部は、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によって は変形することなく、 2段目の押圧操作に伴う荷重によつて段階的に弾性変 形することにより、 第二スィッチ部の下端に設けた可動接点が第二スィツチ 部下方に設けられた固定接点と接触して第二スィツチが O Nされる位置まで, もしくは第二スィツチ部下端が第二スィツチ部下方に設けられた常開接点を 閉じて第二スィッチが O Nされる位置まで、 第二スィッチ部を下方に変位さ せ、
両変形部は、 上記荷重が解かれたときに弾性復帰して、 第一スィ ッチ部及 び第二スィツチ部を含むキートップを元の位置に復元させる、
ことを特徴とする 2段スィツチ装置。
2. 前記キートップは、 上面から下面に向けて退避部が形成され、 前記第一スィッチ部は、 この退避部の下部に、 前記第二変形部を介して一 体的に連設され、
前記第一変形部は、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によって 段階的に弾性変形し、 第一スィッチ部の下端によって第一スィ ッチが O Nさ れる位置までキートップ.を下方に変位させ、
前記第二変形部は、 キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によって は段階的に,弾性変形することなく、 2段目の押圧操作に伴う荷重によって段 階的に弾性変形し、 第一スィツチ部を上記退避部に下方から退避させること によってキートップの下方への相対変位を許容し、 第二スィ ッチ部をその下 端によって第二スィツチが O Nされる位置まで下方に変位させる、
請求項 1記載の 2段スイツチ装置。
3. 前記キートップは、 中央部の下面に前記第二スィツチ部が突設され、 中央部 よりも低くなった周辺部の下面に前記第一スィシチ部が突設され、
前記立上がり周壁部とキートップ周辺部もしくは第一スィツチ部とが前記 第一変形部を介して連設され、
上記中央部もしくは第二スィツチ部と周辺部もしくは第一スィッチ部とが 前記第二変形部を介して連設され、
キートップへの 1段目の押圧操作に伴う荷重によって第一変形部が上下方 向に段階的に弾性変形することより、 第一スィッチが O Nされる位置までキ 一トップを下方に変位させ、
キートツプへの 2段目の押圧操作に伴う荷重によつて第二変形部が上下方 向に段階的に弾性変形することにより、 第二スィツチ部を第二スィツチが O Nされる位置まで下方に変位させる、
請求項 1もしくは 2記載の 2段スィッチ装置。
4. 前記スィッチ本体は、立上がり周壁部とキートップ及び第一変形部の全体が シリコーンゴム材によつて一体形成されている、
請求項 1記載の 2段スィツチ装置。
5- 前記第一スィッチ部が、 キートップに一つ以上の個数形成されている、
請求項 1記載の 2段スィッチ装置。
6. 前記第二スィツチ部が、 キートップに一つ以上の個数形成されている、 請求項 1記載の 2段スィツチ装置。
7. 前記第一スィ ツチ部と第二スィツチ部は、一方のスィツチ部がキートップの 略中心に形成され、 他方のスィツチ部が一方のスィツチ部を挟みあるいは囲 む位置に複数形成されている、 ,
請求項 1記載の 2段スィツチ装置。
8. 前記第一変形部は、立上がり周壁部の上端とキートップの下周縁とを連結す る裾広がり.のスカート状に形成されている、
請求項 1記載の 2段スィッチ装置。
9. 前記第二変形部が、 上広がりのすり鉢状に形成されている、
請求項 1記載の 2段スイツチ装置。
10, 前記第一変形部もしくは第二変形部が断面蛇腹状に形成されている、
請求項 1記載の 2段スィツチ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-75452 | 2002-03-19 | ||
JP2002075452A JP2003272477A (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 2段スイッチ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2003079385A1 true WO2003079385A1 (fr) | 2003-09-25 |
Family
ID=28035366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/003362 WO2003079385A1 (fr) | 2002-03-19 | 2003-03-19 | Dispositif commutateur a deux etages |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003272477A (ja) |
WO (1) | WO2003079385A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI740750B (zh) | 2020-12-18 | 2021-09-21 | 致伸科技股份有限公司 | 按鍵結構及其彈性導通件 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4718203B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置 |
JP2011198531A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Kobakku:Kk | シーソーロッカーキー |
JP5615886B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-10-29 | 株式会社東海理化電機製作所 | 操作装置 |
CN103165320B (zh) * | 2013-02-25 | 2015-09-02 | 苏州达方电子有限公司 | 具有模拟信号与数字信号的按键 |
CN114649156A (zh) * | 2020-12-18 | 2022-06-21 | 致伸科技股份有限公司 | 按键结构及其弹性导通件 |
WO2024147207A1 (ja) * | 2023-01-06 | 2024-07-11 | 信越ポリマー株式会社 | 押釦スイッチ用部材 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015724U (ja) * | 1983-07-11 | 1985-02-02 | 東光株式会社 | 押釦スイツチ |
JPS6019120U (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-08 | 東光株式会社 | 押釦スイツチ |
JPS647735U (ja) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | ||
JP2553155Y2 (ja) * | 1993-05-18 | 1997-07-11 | ヤマハ株式会社 | 接点装置 |
JP2002042605A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Asahi Optical Co Ltd | 二段押しボタンスイッチ |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002075452A patent/JP2003272477A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-19 WO PCT/JP2003/003362 patent/WO2003079385A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015724U (ja) * | 1983-07-11 | 1985-02-02 | 東光株式会社 | 押釦スイツチ |
JPS6019120U (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-08 | 東光株式会社 | 押釦スイツチ |
JPS647735U (ja) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | ||
JP2553155Y2 (ja) * | 1993-05-18 | 1997-07-11 | ヤマハ株式会社 | 接点装置 |
JP2002042605A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Asahi Optical Co Ltd | 二段押しボタンスイッチ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI740750B (zh) | 2020-12-18 | 2021-09-21 | 致伸科技股份有限公司 | 按鍵結構及其彈性導通件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003272477A (ja) | 2003-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0499449B1 (en) | Key switch | |
US20130233685A1 (en) | Press key | |
KR101312136B1 (ko) | 시소키 대응 스위치 | |
JPH09147666A (ja) | プッシュオンスイッチ | |
US5967298A (en) | Keyboard device | |
WO2003079385A1 (fr) | Dispositif commutateur a deux etages | |
JPH11306908A (ja) | キートップシート | |
US5714732A (en) | Latching switch | |
TW201916079A (zh) | 鍵盤裝置 | |
TWM407428U (en) | Keyswitch and keyboard with plate-type keycap assembly | |
US20030136650A1 (en) | Two-stage touch switch | |
JP3401529B2 (ja) | プッシュボタンスイッチ | |
KR100339130B1 (ko) | 키스위치 | |
JPH0424581Y2 (ja) | ||
JP2004241140A (ja) | スイッチ装置 | |
JPH069396Y2 (ja) | 押しボタンスイッチ | |
JPH0427065Y2 (ja) | ||
KR101713861B1 (ko) | 박형 키보드 커맨드 트리거 구조체 | |
US20010035334A1 (en) | Keyboard comprising a dome foil | |
JP7369206B2 (ja) | プッシュスイッチの押圧機構、及び、プッシュスイッチ | |
JP2001250448A (ja) | キースイッチ | |
JP4617229B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
CN114446686A (zh) | 橡胶圆顶及其按键 | |
JP2010205691A (ja) | プッシュオンスイッチ | |
TWI643224B (zh) | 按鍵及包含該按鍵之鍵盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CN KR PL US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH CZ DE DK EE ES FR GB GR HU IE IT NL PT RO SE SK TR |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |