Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2020149354A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020149354A1
JPWO2020149354A1 JP2020566470A JP2020566470A JPWO2020149354A1 JP WO2020149354 A1 JPWO2020149354 A1 JP WO2020149354A1 JP 2020566470 A JP2020566470 A JP 2020566470A JP 2020566470 A JP2020566470 A JP 2020566470A JP WO2020149354 A1 JPWO2020149354 A1 JP WO2020149354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor substrate
semiconductor region
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020566470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243744B2 (ja
Inventor
源宜 窪内
源宜 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020149354A1 publication Critical patent/JPWO2020149354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243744B2 publication Critical patent/JP7243744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

p-型ベース領域(2)の直下に、n型の蓄積領域(21)が設けられている。蓄積領域(21)は、不純物として水素ドナーを含み、n-型ドリフト領域(1)よりも高不純物濃度である。蓄積領域(21)は、半導体基板(10)の裏面(10b)からの水素イオン照射により形成される。蓄積領域(21)の水素濃度のピーク位置(Pc)は、当該水素イオン照射の飛程位置(Ph)と同じである。この水素イオン照射により、蓄積領域(21)と同時に、蓄積領域(21)よりも半導体基板(10)の裏面(10b)側にキャリアライフタイムキラー領域である結晶欠陥領域(19a)が形成される。結晶欠陥領域(19a)の結晶欠陥密度のピーク位置(Ks)は、蓄積領域(21)よりも半導体基板(10)の裏面(10b)側である。このような蓄積領域(21)およびキャリアライフタイムキラー領域を備えた半導体装置を提供することができる。

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体装置において、ベース領域とドリフト領域との間に、IGBTのオン時に少数キャリアとなる電荷が蓄積される蓄積領域を備えた構造が公知である。nチャネル型IGBTの場合、蓄積領域はn-型ドリフト領域と同導電型で、かつn-型ドリフト領域よりも不純物濃度が高いn型領域であり、少数キャリアはホール(正孔)である。
また、不純物として水素(H)原子を含む蓄積領域と、蓄積領域よりもコレクタ側に配置されたキャリアライフタイムキラー領域と、を備えたIGBTが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、蓄積領域をプロトン(H+)注入により形成し、キャリアライフタイムキラー領域を電子線照射により形成している。また、キャリアライフタイムキラー領域を、軽イオン照射(例えば、下記特許文献2参照。)やヘリウム(He)線照射(例えば、下記特許文献3参照。)により形成する方法が提案されている。
国際公開第2018/030444号 特許第6272799号公報 特開2017−135339号公報
この発明は、蓄積領域およびキャリアライフタイムキラー領域を備えた半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板の深さ方向の内部に、水素ドナーおよび結晶欠陥領域が設けられている。前記水素ドナーは、前記半導体基板のドーパントのドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有する。前記水素ドナーは、前記半導体基板のおもて面から前記半導体基板の深さ方向に予め定められた距離離間した第1深さ位置にドーピング濃度分布のピークを有し、前記第1深さ位置よりも前記半導体基板の裏面側に、前記ピークよりもドーピング濃度が小さいドーピング濃度分布の裾を有する。結晶欠陥領域は、前記半導体基板の深さ方向に、前記第1深さ位置よりも前記半導体基板の裏面側で、前記半導体基板のおもて面側に結晶欠陥密度が最大となる第2深さ位置を有する。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板の内部に、第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域および第3半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域よりも前記半導体基板のおもて面側に設けられている。前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側に設けられている。前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い。
前記半導体基板の内部において、前記第2半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側で、前記半導体基板のおもて面に平行な方向に、第1導電型の第4半導体領域が選択的に設けられている。前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域に接する。前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い。結晶欠陥領域は、前記半導体基板の裏面と前記第4半導体領域との間に設けられている。前記結晶欠陥領域は、前記半導体基板のおもて面側に結晶欠陥密度が最大となる第1深さ位置を有する。
第1電極は、前記半導体基板のおもて面に設けられている。前記第1電極は、前記第2半導体領域に電気的に接続されている。第2電極は、前記半導体基板の裏面に設けられている。前記第2電極は、前記第3半導体領域に電気的に接続されている。前記第4半導体領域は、不純物として水素原子を含み、前記半導体基板のおもて面側で水素濃度が最大となる第2深さ位置を含む領域に配置されている。前記結晶欠陥領域の結晶欠陥密度は前記半導体基板中で最大である。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、トレンチおよび第3電極をさらに備える。前記トレンチは、前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁と前記第2半導体領域とが接し、前記第1半導体領域または前記第4半導体領域に達する。前記第3電極は、前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域は、前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチに達することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体領域をさらに備える。前記第3半導体領域は、第2導電型である。前記トレンチは、前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁が前記第5半導体領域および前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域に達する。前記第1電極は、前記第5半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域は、第1導電型である。前記第3電極は、前記第1電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域と前記第1深さ位置の間に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のバッファ領域を備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、半導体基板の裏面から前記半導体基板の深さ方向に水素イオンを注入する第1水素イオン注入工程を行う。次に、前記半導体基板を第1温度でアニールして、前記第1水素イオン注入工程による水素イオンの注入の最大水素濃度の位置に生成した結晶欠陥を低減させ、前記第1水素イオン注入工程で形成された結晶欠陥の欠陥密度が最大値となる位置を、前記最大水素濃度の位置よりも、前記半導体基板の裏面側に形成する第1アニール工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1水素イオン注入工程の前に、前記半導体基板の深さ方向で前記欠陥密度が最大値となる位置よりも前記半導体基板の裏面側に、前記半導体基板の裏面から水素イオンを注入する第2水素イオン注入工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2水素イオン注入工程では、水素イオンの濃度分布のピークの位置が異なるように、水素イオンを複数回注入することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2水素イオン注入工程の後、前記第1水素イオン注入工程の前に、前記第1温度以上の温度でアニールする第2アニール工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1アニール工程の後、前記半導体基板をチップ化する工程と、前記第1温度よりも低い温度で、チップ化された前記半導体基板を回路基板にはんだ付けするはんだ工程と、を行うことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記第1半導体領域となる前記半導体基板のおもて面側に、前記第2半導体領域を形成する第1工程を行う。次に、前記半導体基板のおもて面に、前記第2半導体領域に電気的に接続された前記第1電極を形成する第2工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面側に前記第3半導体領域を形成する第3工程を行う。
次に、前記半導体基板の裏面から、前記第2半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側で、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な方向で前記第2深さ位置に、水素原子をイオン照射する第4工程を行う。次に、熱処理により前記水素原子をドナー化して、前記第2深さ位置を含む領域に、前記第1半導体領域に接して、不純物として前記水素原子を含み、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の前記第4半導体領域を形成する第5工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に、前記第3半導体領域に電気的に接続された前記第2電極を形成する第6工程を行う。前記第4工程では、イオン照射により前記水素原子の通過領域に結晶欠陥を形成する。前記第5工程では、前記結晶欠陥の密度が最大となる前記第1深さ位置を有する前記結晶欠陥領域を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁と前記第2半導体領域とが接し、前記第1半導体領域または前記第4半導体領域に達するトレンチと、前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられた第3電極と、をさらに備える。前記第1工程において、前記トレンチ、前記絶縁膜および前記第3電極を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチに達する前記第4半導体領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2半導体領域に接する前記第4半導体領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体領域をさらに備える。前記第3半導体領域は、第2導電型である。前記トレンチは、前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁が前記第5半導体領域および前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域に達する。前記第1電極は、前記第5半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されている。前記第1工程において、前記第5半導体領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3半導体領域は、第1導電型であり、前記第3電極は、前記第1電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3半導体領域と前記第1深さ位置との間に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のバッファ領域を形成することを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、蓄積領域およびキャリアライフタイムキラー領域を備えた半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。 図3は、図2の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図4は、図3の切断線C1−C2における濃度分布を示す特性図である。 図5は、図3の切断線C1−C3における電気的な諸特性の分布を示す特性図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2にかかる半導体装置のIGBT領域における濃度分布を示す特性図である。 図8は、実施の形態2にかかる半導体装置のIGBT領域における電気的な諸特性の分布を示す特性図である。 図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。 図10は、実施の形態3にかかる半導体装置のIGBT領域における濃度分布を示す特性図である。 図11は、実施の形態3にかかる半導体装置のIGBT領域における電気的な諸特性の分布を示す特性図である。 図12は、実施の形態4にかかる半導体装置のIGBT領域における濃度分布を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、逆導通IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting IGBT)を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。図2には、半導体基板(半導体チップ)10の活性領域41とエッジ終端領域42との境界付近Aを示す。
活性領域41は、スイッチング制御により半導体装置30がオン状態になったときに主電流が流れる領域である。活性領域41は、例えば略矩形状の平面形状を有し、半導体基板10の略中央部に配置される。活性領域41と半導体基板10の端部との間に、活性領域41の周囲を囲むように、エッジ終端領域42が設けられていてもよい。図1には、半導体基板10にエッジ終端領域42が設けられている場合を示す。
エッジ終端領域42は、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和する領域である。エッジ終端領域42には、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)、フィールドプレート(Field Plate)およびリサーフ(RESURF)、またはこれらを組み合わせた耐圧構造が配置される。耐圧とは、半導体装置30が使用電圧で誤動作や破壊を起こさない上限側の電圧である。
図1,2に示す実施の形態1にかかる半導体装置30は、半導体基板10の活性領域41に、IGBTが設けられたIGBT領域31と、当該IGBTに逆並列に接続された還流用ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)が設けられたFWD領域32と、を備えるRC−IGBTである。IGBT領域31およびFWD領域32は、半導体基板10のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xに隣接している。
IGBT領域31において、半導体基板10のおもて面側には、IGBTを構成するp-型ベース領域(第2半導体領域)2、n++型エミッタ領域(第5半導体領域)3、p+型コンタクト領域4およびゲートトレンチ部5が設けられている。ゲートトレンチ部5は、トレンチ(以下、ゲートトレンチとする)6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極(第3電極)8で構成されたトレンチゲート構造を有する(図3参照)。また、半導体基板10のおもて面側には、ゲートトレンチ部5と同一のトレンチゲート構造を有するダミートレンチ部15が設けられている。
ダミートレンチ部15は、トレンチ(以下、ダミートレンチとする)16、ゲート絶縁膜(以下、ダミーゲート絶縁膜とする)17およびゲート電極(以下、ダミーゲート電極(第3電極)とする)18で構成されたダミートレンチゲート構造を有する(図3参照)。ダミートレンチ部15は、ゲートトレンチ部5と同じダミートレンチゲート構造を有していてもよい。この場合、ダミートレンチ部15のダミートレンチ16、ダミーゲート絶縁膜17およびダミーゲート電極18は、例えば、それぞれ、ゲートトレンチ部5のゲートトレンチ6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8と同一工程で形成される。
ゲートトレンチ6とダミートレンチ16とは、IGBT領域31において第1方向Xに交互に繰り返し配置され、例えば第1方向Xに最もFWD領域32側にダミートレンチ16が配置されている。ゲートトレンチ6およびダミートレンチ16は、半導体基板10のおもて面に平行な方向でかつ第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向(長手方向)とする)Yに延在するストライプ状に設けられている。
ゲートトレンチ6およびダミートレンチ16は、活性領域41から第2方向Yに外側(半導体基板10の端部側(チップ端部側))へ延在して、後述するp+型ウェル領域28の内部で終端している。ゲートトレンチ6は、ダミートレンチ16よりも第2方向Yに外側で終端している。ゲートトレンチ6は、第1方向Xに隣り合うゲートトレンチ6と第1方向Xに隣り合う端部(長手方向端部)同士を連結させて、U字状または環状になっていてもよい。
ゲートトレンチ6の端部同士を連結させた場合、ゲートトレンチ6の連結部は、第1方向Xに平行な直線部を有していてもよいし、第2方向Yに外側へ凸状に湾曲した曲線部を有していてもよい。第1方向Xに最もFWD領域32側に配置されたダミートレンチ16は、第1方向Xに隣り合う、FWD領域32のダミートレンチ16と第1方向Xに隣り合う端部同士を連結させてU字状または環状になっていてもよい。
第1方向Xに隣り合うゲートトレンチ6とダミートレンチ16との間(メサ領域)に、p-型ベース領域2、n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4が設けられている。また、第1方向Xに最もFWD領域32に配置された隣り合うダミートレンチ16間(メサ領域)にも、他のメサ領域と同様に、p-型ベース領域2、n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4が配置されている。
各メサ領域において、p-型ベース領域2、n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4は、メサ領域を第1方向Xに延在して、第1方向Xにメサ領域の両側にそれぞれ隣接するゲートトレンチ6およびダミートレンチ16まで達している。p-型ベース領域2は、n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4よりも第2方向Yに外側まで延在している。p-型ベース領域2の当該延在した部分は、半導体基板10のおもて面に露出されている(図3参照)。p-型ベース領域2の、半導体基板10のおもて面に露出された部分は、IGBT領域31およびFWD領域32が配置された領域の周囲を囲む。
-型ベース領域2は、第2方向Yにダミートレンチ16よりも内側(半導体基板10の中央部側(チップ中央部側))で終端している。n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4は第2方向Yに交互に繰り返し隣接して配置され、第2方向Yに最も外側にp+型コンタクト領域4が配置される。第2方向Yに最も外側に配置されたp+型コンタクト領域4は、例えば後述するコンタクトホール9cの第2方向Yの端部を囲む。
FWD領域32において、半導体基板10のおもて面側には、ダミートレンチ部15が設けられている。FWD領域32のダミートレンチ部15は、IGBT領域31のダミートレンチ部15と同様に、ダミートレンチ16、ダミーゲート絶縁膜17およびダミーゲート電極18で構成されており、第2方向Yに延在するストライプ状に配置され、第1方向XにIGBT領域31のダミートレンチ部15に隣り合う。
ダミートレンチ16は、第1方向Xに隣り合うダミートレンチ16と第1方向Xに隣り合う端部同士を連結させてU字状または環状にしてもよい。FWD領域32のダミートレンチ16のピッチ(配置間隔)は、IGBT領域31のゲートトレンチ6とダミートレンチ16との繰り返しピッチと略同じである。FWD領域32の隣り合うダミートレンチ16間(メサ領域)には、p-型ベース領域2が配置されている。
FWD領域32において、p-型ベース領域2は、FWDのp-型アノード領域として機能する。p-型ベース領域2は、メサ領域のほぼ全域において半導体基板10のおもて面に露出されている(図3参照)。p-型ベース領域2は、メサ領域を第1方向Xに延在して、第1方向Xにメサ領域の両側にそれぞれ隣接するダミートレンチ16まで達している。FWD領域32には、n++型エミッタ領域3およびゲートトレンチ部5は設けられていない。
FWD領域32にp+型コンタクト領域4が設けられていてもよい。この場合、例えば、p+型コンタクト領域4は、後述するコンタクトホール9cの第2方向Yの端部を囲む位置に選択的に設けられていてもよい。また、FWD領域32の、最もIGBT領域31側のメサ領域のほぼ全域において半導体基板10のおもて面に設けられるように、第2方向Yに直線状にp+型コンタクト領域4を延在させてもよい。
また、活性領域41において、半導体基板10のおもて面には、第2方向Yにp-型ベース領域2よりも外側に、p-型ベース領域2に接して、p+型ウェル領域28が設けられている。p+型ウェル領域28は、p-型ベース領域2の、半導体基板10のおもて面に露出された部分の周囲を囲む。p+型ウェル領域28は、活性領域41からエッジ終端領域42に延在している。
半導体基板10のおもて面上には、フィールド酸化膜(不図示)を介してゲートランナー14aおよび導電層14bが互いに離れて設けられている。ゲートランナー14aおよび導電層14bは、深さ方向Zにp+型ウェル領域28に対向する。ゲートランナー14aおよび導電層14bは、例えば、n型またはp型の不純物がドープされたポリシリコン(poly−Si)等の導電材料からなる。
ゲートランナー14aは、エッジ終端領域42の、活性領域41との境界付近に設けられ、エッジ終端領域42から活性領域41へ延在して、後述するエミッタ電極(第1電極)11の周囲およびゲートパッド12の周囲をそれぞれ囲む。ゲートランナー14aは、深さ方向Zに、層間絶縁膜9(図3参照)を挟んで、エミッタ電極11の外周部、ゲートパッド12の外周部およびゲート配線層13の内周部に対向する。
また、ゲートランナー14aは、ゲートトレンチ6の第2方向Yの端部または当該端部同士の連結部を覆う。ゲートランナー14aは、ゲートトレンチ6の第2方向Yの端部または当該端部同士の連結部においてゲートトレンチ部5のゲート電極8に接する。ゲートランナー14aには、すべてのゲートトレンチ部5のゲート電極8が接続されている。ゲートランナー14aには、ダミートレンチ部15のダミーゲート電極18は接続されていない。
導電層14bは、活性領域41に、互いに離れて複数設けられている。各導電層14bは、それぞれダミートレンチ16の第2方向Yの異なる端部を覆う。導電層14b’(14b)により、ダミートレンチ16の第2方向Yの端部同士の連結部全体が覆われていてもよい。導電層14bは、ダミートレンチ16の第2方向Yの端部または当該端部同士の連結部においてダミーゲート電極18に接する。
ダミーゲート電極18には、導電層14bを介してゲート電位以外の電位が印加される。ここでは、ダミーゲート電極18にエミッタ電位が印加される場合を例に説明する。ゲート電極8、ダミーゲート電極18、ゲートランナー14aおよび導電層14bは、層間絶縁膜9に覆われている。層間絶縁膜9上には、IGBT領域31のIGBTのエミッタ電極11、ゲートパッド12およびゲート配線層13が互いに離れて配置されている。
エミッタ電極11は、活性領域41のうち、ゲートパッド12が配置された領域を除く領域のほぼ全面を覆う。具体的には、エミッタ電極11は、例えば、一部を内側(半導体基板10の中央部側)に凹ませた凹部を有する略矩形状の平面形状をなしてもよい。エミッタ電極11は、深さ方向Zに層間絶縁膜9を挟んで、活性領域41の中央部からp+型ウェル領域28の内周部までを覆う。
エミッタ電極11は、コンタクトホール9cを介して、IGBT領域31のn++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4に接する。また、エミッタ電極11は、FWDのアノード電極を兼ねており、コンタクトホール9cを介してFWD領域32のp-型ベース領域2およびp+型コンタクト領域4に接する。また、エミッタ電極11は、コンタクトホール9bを介して導電層14bに接する。
エミッタ電極11には、導電層14bを介して、すべてのダミーゲート電極18が電気的に接続される。また、エミッタ電極11は、エミッタパッドとして機能する。p+型コンタクト領域4の表面領域に、p+型コンタクト領域4よりも不純物濃度の高いp++型コンタクト領域(不図示)が配置されている場合、エミッタ電極11は、コンタクトホール9cを介して当該p++型コンタクト領域にも接する。なお、本実施の形態では、ダミーゲート電極18とエミッタ電極11とが電気的に接続されているが、ダミーゲート電極18とエミッタ電極11とが接続されていなくてもよい。
ゲートパッド12は、略矩形状の平面形状を有する。ゲートパッド12は活性領域41においてエミッタ電極11の凹部の内部に配置され、その3辺をエミッタ電極11に囲まれている。ゲートパッド12は、残りの1辺においてゲート配線層13に連結されている。ゲート配線層13は、エミッタ電極11から離れてエッジ終端領域42に配置され、活性領域41の周囲を囲む。
また、ゲート配線層13は、深さ方向Zに層間絶縁膜9を挟んでp+型ウェル領域28の外周部を覆う。エミッタ電極11、ゲートパッド12およびゲート配線層13は、例えば、金属を含む同一の電極層がパターニングにより分離されてなる。エミッタ電極11、ゲートパッド12およびゲート配線層13は、例えば一部の領域がアルミニウム(Al)またはアルミニウム−シリコン(Al−Si)合金である。
具体的には、エミッタ電極11、ゲートパッド12およびゲート配線層13は、例えば、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)等のチタン化合物からなるバリアメタルと、当該バリアメタル上に積層されたアルミニウムを含む電極層と、の積層構造を有してもよい。また、エミッタ電極11およびゲート配線層13は、例えば、コンタクトホール9c,9a内にバリアメタルを介してタングステン(W)等の埋め込み性の高い金属が埋め込まれてなるコンタクトプラグを有する構造であってもよい。
図1,2では、エミッタ電極11、ゲートパッド12およびゲート配線層13を太線で示し、ゲートランナー14aおよび導電層14bを破線で示す。図2において、符号9a,9b,9b’,9cを付したハッチング領域は、層間絶縁膜9のコンタクトホールである。コンタクトホール9aには、ゲート配線層13とゲートランナー14aとのコンタクト(電気的接触部)が形成されている。コンタクトホール9aは、ゲート配線層13に沿って設けられ、活性領域41の周囲を囲む。
コンタクトホール9bには、導電層14bとエミッタ電極11とのコンタクトが形成されている。導電層14b’(14b)がダミートレンチ16の連結部を覆う場合、コンタクトホール9b’(9b)に、導電層14b’およびp+型ウェル領域28とエミッタ電極11とのコンタクトが形成されていてもよい。コンタクトホール9bは、例えば略矩形状の平面形状を有する。各メサ領域のコンタクトホール9cには、半導体基板10とエミッタ電極11とのコンタクトが形成されている。コンタクトホール9cは例えば第2方向Yに同じ長さで延在する直線状の平面形状を有する。
IGBT領域31のコンタクトホール9cには、n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4が露出されている。IGBT領域31のコンタクトホール9cには、p-型ベース領域2およびp+型ウェル領域28は露出されていない。エミッタ電極11は、IGBT領域31のコンタクトホール9cを介してn++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4に接し、p-型ベース領域2、p+型ウェル領域28、n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4に電気的に接続されている。
FWD領域32のコンタクトホール9cには、p-型ベース領域2およびp+型コンタクト領域4が露出されている。FWD領域32のコンタクトホール9cには、p+型ウェル領域28は露出されていない。エミッタ電極11は、FWD領域32のコンタクトホール9cを介してp-型ベース領域2およびp+型コンタクト領域4に接し、p-型ベース領域2、p+型ウェル領域28、p-型ベース領域2およびp+型コンタクト領域4に電気的に接続されている。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置30の断面構造について説明する。図3は、図2の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図3には、IGBT領域31のn++型エミッタ領域3を、第1方向Xに平行に通る断面を示す。
図3に示すように、活性領域41のIGBT領域31において、半導体基板10のおもて面10a側には、上述したように、IGBTを構成するp-型ベース領域2、n++型エミッタ領域3、p+型コンタクト領域4(図2参照)およびゲートトレンチ部5と、ダミートレンチ部15およびp+型ウェル領域28(図2参照)と、が設けられている。活性領域41のFWD領域32において、半導体基板10のおもて面10a側に、上述したように、FWDを構成するp-型ベース領域2およびダミートレンチ部15が設けられている。
-型ベース領域2は、活性領域41の全域にわたって、半導体基板10のおもて面10aの表面層に設けられている。FWD領域32のp-型ベース領域2は、IGBT領域31のp-型ベース領域2よりも不純物濃度が低くてもよい。例えば、IGBT領域31のp-型ベース領域2は、例えば、半導体基板10のおもて面10aから0.3μm程度の深さに3.5×1019/cm3程度の不純物濃度のピーク値(最大値)を有し、半導体基板10のおもて面10aから1.8μm程度の深さまで達している。
IGBT領域31のp-型ベース領域2の不純物濃度は、半導体基板10のおもて面10aから浅い深さにおいて、メサ領域の第1方向Xの中心付近でトレンチ付近よりも高くなっていてもよい。FWD領域32のp-型ベース領域2は、例えば、半導体基板10のおもて面10aから0.3μm程度の深さに7×1016/cm3以上3×1017/cm3以下程度の不純物濃度のピーク値を有し、半導体基板10のおもて面10aから1.8μm程度の深さまで達している。
半導体基板10のおもて面10aからp-型ベース領域2よりも深い位置に、n-型ドリフト領域(第1半導体領域)1が設けられている。図示省略するが、n-型ドリフト領域1は、活性領域41から半導体基板10の端部(側面)まで延在し、p+型ウェル領域28よりも外側において半導体基板10のおもて面10aに露出されている。n-型ドリフト領域1の、p+型ウェル領域28よりも外側の部分に耐圧構造が配置される。
++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4は、IGBT領域31において、半導体基板10のおもて面10aとp-型ベース領域2との間にそれぞれ選択的に設けられ、p-型ベース領域2に接する。n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4は、半導体基板10のおもて面10aに露出されている。n++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4は、例えば、半導体基板10のおもて面10aからの同じ拡散深さを有する。
+型コンタクト領域4は、FWD領域32において、半導体基板10のおもて面10aとp-型ベース領域2との間に選択的に設けられていてもよい。p+型ウェル領域28の拡散深さをゲートトレンチ6およびダミートレンチ16の深さよりも深くして、ゲートトレンチ6およびダミートレンチ16の底面の一部がp+型ウェル領域28に囲まれていてもよい。ダミートレンチ16の第2方向Yの端部の底面全体がp+型ウェル領域28に囲まれていてもよい。
ゲートトレンチ部5は、上述したようにゲートトレンチ6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8で構成される。ダミートレンチ部15は、上述したようにダミートレンチ16、ダミーゲート絶縁膜17およびダミーゲート電極18で構成される。ゲートトレンチ6およびダミートレンチ16は、半導体基板10のおもて面10aからn++型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4と、p-型ベース領域2と、を貫通してn-型ドリフト領域1に達する。
活性領域41に配置されたすべてのトレンチ(ゲートトレンチ6およびダミートレンチ16)は同じ深さであってもよい。活性領域41に配置されたすべてのトレンチは同じピッチ(間隔)で配置されてもよい。ゲート絶縁膜7は、例えば、ゲートトレンチ6の内壁に露出する半導体を酸化または窒化することで形成されてもよい。ゲート電極8は、ゲートトレンチ6の内部に、ゲート絶縁膜7を介して設けられている。
ゲート電極8は、例えば、n型またはp型の不純物が添加されたポリシリコン等の導電材料で形成される。ゲート電極8にゲートしきい値電圧以上の電圧が印加されたときに、p-型ベース領域2の、ゲートトレンチ6に沿った部分にチャネル(n型の反転層)が形成される。ダミーゲート電極18は、ダミートレンチ16の内部に、ダミーゲート絶縁膜17を介して設けられている。ダミーゲート電極18は、ゲート電極8と同一の材料で形成されてもよい。
IGBT領域31のメサ領域においてp-型ベース領域2の直下に、n-型ドリフト領域1よりも不純物濃度の高いn型の蓄積領域21が設けられている。p-型ベース領域2の直下とは、n-型ドリフト領域1の、p-型ベース領域2との界面付近である。
蓄積領域21は、メサ領域を第1方向Xに延在して、第1方向Xにメサ領域の両側にそれぞれ隣接するトレンチ(ゲートトレンチ6およびダミートレンチ16)まで達していることが好ましい。蓄積領域21が第1方向Xにメサ領域の両側にそれぞれ隣接するトレンチ間に達していることで、蓄積領域21により、第1方向Xに隣接するトレンチ間が塞がれ、n-型ドリフト領域1の、トレンチの底面よりもコレクタ側の部分と、メサ領域と、が分離される。この場合、蓄積領域21は、メサ領域内からゲートトレンチ6およびダミートレンチ16の底面よりも深い位置まで達していてもよい。蓄積領域21は、p-型ベース領域2に接していてもよい。図3には、蓄積領域21がp-型ベース領域2に接している場合を示している。
また、蓄積領域21は、不純物として水素原子を、半導体基板10内の他の領域よりも多量に含む。蓄積領域21中の水素原子は、水素イオン照射により半導体基板10中に導入され、アニール処理(以下、ドナー化処理とする)によりドナー(以下、水素ドナーとする)化されたものである。すなわち、蓄積領域21は、水素ドナーを含む。蓄積領域21は、水素ドナーとして、水素(H)、酸素(O)、空孔(V)がそれぞれ1つ以上クラスター状に結合した、VOH複合欠陥を含んでよい。
蓄積領域21は、水素ドナーによりn-型ドリフト領域1よりもn型不純物濃度が高くなっている。蓄積領域21を形成するための水素イオン照射は、半導体基板10の裏面10bからn-型ドリフト領域1の内部へのプロトン(proton、H+)、デューテトロン(deuteron、D+)またはトリトン(triton、T+)の照射であってよい。ここでは、蓄積領域21をプロトン照射により形成する場合を例に説明する。
蓄積領域21は、IGBT領域31のIGBTのオン時に少数キャリアとなる電荷(ホール(正孔))をp-型ベース領域2の直下に蓄積する機能を有する。このため、IGBT領域31に蓄積領域21が設けられていることで、キャリア注入促進(IE:Injection Enhancement)効果を高めることができ、IGBT領域31のIGBTのオン抵抗を低減させることができる。蓄積領域21は、厚さ方向(深さ方向Zに平行な方向)に、p-型ベース領域2の全域に対向していることが好ましい。
FWD領域32のメサ領域においてp-型ベース領域2の直下に、IGBT領域31と同様に、蓄積領域21が設けられていてもよい。FWD領域32に蓄積領域21が設けられていることで、FWD領域32のp-型ベース領域2と、蓄積領域21、n-型ドリフト領域1および後述するn++型カソード領域26とのpn接合で形成されるFWDの順方向バイアス時に、p-型ベース領域2からn-型ドリフト領域1へ少数キャリア(正孔)が過剰に注入されることを抑制することができる。
++型エミッタ領域3、p-型ベース領域2、蓄積領域21に含まれる不純物元素の分布を、図4を用いて説明する。図4は、図3の切断線C1−C2における濃度分布を示す特性図である。図4は、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により蓄積領域21を形成した場合のIGBT領域31の、半導体基板10のおもて面10aから深さ方向Zへの不純物元素の濃度分布を示したものである。図4は、活性されていない不純物元素も含めた不純物元素の濃度分布である。
++型エミッタ領域3には、n型不純物元素とp-型ベース領域2を形成する不純物元素とが、半導体基板10のおもて面10aから深さ方向Zに向かって分布している。n++型エミッタ領域3およびp-型ベース領域2をそれぞれ形成する不純物元素を半導体基板10のおもて面10a側からのイオン注入により導入することで、このような不純物元素の濃度分布が得られる。そして、半導体基板10のおもて面10aから活性化されたn型不純物元素が多い領域までがn++型エミッタ領域3となる。すなわち、半導体基板10のおもて面10aから、n++型エミッタ領域3のn型不純物元素の濃度分布とp-型ベース領域2のp型不純物元素の濃度分布との境界までがn++型エミッタ領域3となる。
半導体基板10のおもて面10aからn++型エミッタ領域3より深い領域で、p型不純物元素が活性化された領域までがp-型ベース領域2となる。すなわち、n++型エミッタ領域3のn型不純物元素の濃度分布とp-型ベース領域2のp型不純物元素の濃度分布との境界から、p型不純物元素が活性化された領域までがp-型ベース領域2となる。本例では、蓄積領域21を形成する水素は、半導体基板10のおもて面10aに最も近い側ではp-型ベース領域2にかかり、それよりも深い領域に存在している。水素をn型不純物としての活性化率は高々1%程度であってp-型ベース領域2を形成するp型不純物元素の活性化率よりもごく低いため、p-型ベース領域2を形成するp型不純物元素と水素とが共存する領域のほとんどはp-型ベース領域2となる。
半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射の飛程Rpだけ離れた深さ位置(以下、飛程位置とする)Phが、蓄積領域21の水素濃度がピーク値Dcとなる深さ位置(以下、ピーク位置とする)Pcである。図4の例では、ピーク位置Pcはp-型ベース領域2よりも深い位置としている。p-型ベース領域2よりも深い位置に存在する水素により蓄積領域21が形成される。蓄積領域21は、半導体基板10のおもて面10aから半導体基板10の内部に例えば3μm以上程度深い位置に配置されている。
蓄積領域21を形成する水素濃度分布は、ピーク位置Pcから、半導体基板10のおもて面10a側および裏面10b側それぞれへ向かって低くなっている。蓄積領域21の水素濃度勾配は、ピーク位置Pcから半導体基板10のおもて面10a側へ向かって低くなる第1濃度分布21aの勾配よりも、ピーク位置Pcから半導体基板10の裏面10b側へ向かって低くなる第2濃度分布21b(図5(b)の濃度分布の裾S)の勾配が緩やかである。なお、蓄積領域21の水素濃度のピーク位置Pcは、p-型ベース領域2の内部に位置していてもよい。
また、図3に示すように、半導体基板10の内部には、蓄積領域21よりも半導体基板10の裏面10b側に、半導体基板10内の他の領域よりも結晶欠陥密度が高い領域(以下、結晶欠陥領域)19aが形成されている。結晶欠陥領域19aは、蓄積領域21を形成するための、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により形成された結晶欠陥22がその後のドナー化処理により回復されずに残る領域である。
結晶欠陥領域19aは、半導体基板10の裏面10bからイオン注入された水素原子の通過領域に形成される。図3に両矢印で示す半導体基板10の裏面10bから蓄積領域21までの領域が結晶欠陥領域19aである。結晶欠陥領域19aの結晶欠陥22の密度がピーク値となる深さ位置(以下、ピーク位置とする)Ksは、水素原子の通過領域内に存在し、蓄積領域21よりも半導体基板10の裏面10b側となる。図3には、結晶欠陥領域19aの結晶欠陥22の密度がピーク値となる箇所を「×」印で示している。
結晶欠陥領域19a中の結晶欠陥22は、キャリアの再結合中心(センター)となる欠陥であってよく、空孔(V)や複空孔(VV)を主体としてよい。結晶欠陥22の密度は、再結合中心の密度であってよい。一般的にはドナーやアクセプタなどのドーパントも結晶欠陥に含まれるが、ここでは、結晶欠陥22を、再結合中心としてキャリアの再結合に主に機能する欠陥とする。結晶欠陥領域19a中の結晶欠陥22は、キャリアライフタイムキラーとして機能する。
結晶欠陥領域19aは、キャリアライフタイムキラーとして機能する結晶欠陥22により、半導体基板10内の他の領域よりもキャリアライフタイムが短いキャリアライフタイムキラー領域である。結晶欠陥領域19aのキャリアライフタイムは、蓄積領域21を形成するための水素イオン照射条件(水素ドーズ量および加速エネルギー)およびドナー化処理条件(熱処理温度および熱処理時間)で制御される。この水素イオン照射条件およびドナー化処理条件は、半導体基板10の厚さに応じて設定される。FWD領域32において、結晶欠陥領域19aは、p-型ベース領域2に近い位置に配置されるほど好ましい。
FWD領域32に結晶欠陥領域19aが設けられていることで、逆回復特性を向上させることができる。また、FWD領域32のFWDの逆方向バイアス時、キャリアがFWD領域32のp-型ベース領域2に集中することを抑制することができ、破壊耐量を向上させることができる。
結晶欠陥領域19aは、FWD領域32から、IGBT領域31の、FWD領域32との境界付近まで延在していてもよい。結晶欠陥領域19aは、IGBT領域31およびFWD領域32の全体に設けられていてもよい。結晶欠陥領域19aは、蓄積領域21を形成するための水素イオン照射により、蓄積領域21と同時に形成される。このため、結晶欠陥領域19aをFWD領域32のみに設ける場合、FWD領域32には、水素イオン照射による蓄積領域21および結晶欠陥領域19aを同時に形成し、IGBT領域31には、半導体基板10のおもて面10aからのリン(P)イオン注入により蓄積領域21のみを形成するようにしてもよい。
半導体基板10のおもて面10aに、ゲート電極8およびダミーゲート電極18を覆うように層間絶縁膜9が設けられている。層間絶縁膜9を深さ方向Zに貫通して、半導体基板10、ゲートランナー14aおよび導電層14bにそれぞれ達するコンタクトホール9c,9a,9bが設けられている(図2参照)。層間絶縁膜9上には、コンタクトホール9c,9a,9bを埋め込むように、エミッタ電極11が設けられている。上述したように、エミッタ電極11は、コンタクトホール9c,9a,9bを介して、それぞれコンタクトホール9c,9a,9bに露出された領域に接する。
半導体基板10の裏面10bの表面層には、半導体基板10の裏面10bからn-型ドリフト領域1よりも浅い位置に、n-型ドリフト領域1に接して、n+型バッファ領域23が設けられている。n+型バッファ領域23は、IGBT領域31からFWD領域32にわたって一様な厚さで設けられている。厚さが一様とは、プロセスのばらつきによって許容される誤差を含む範囲で略同じ厚さであることを意味する。
+型バッファ領域23は、IGBT領域31のIGBTのオフ時に、p-型ベース領域2と蓄積領域21(またはn-型ドリフト領域1)とpn接合からコレクタ側へ向かって伸びる空乏層がp++型コレクタ領域24に達しないように抑制するフィールドストップ(FS:Field Stop)層として機能してもよい。n+型バッファ領域23は、半導体基板10の裏面10bから異なる深さで多段に(複数の)不純物濃度のピーク値を有していてもよい。
また、半導体基板10の裏面10bの表面層には、半導体基板10の裏面10bからn+型バッファ領域23よりも浅い位置に、p++型コレクタ領域(第3半導体領域)24およびn++型カソード領域(第3半導体領域)26がそれぞれ選択的に設けられている。p++型コレクタ領域24は、IGBT領域31に設けられている。p++型コレクタ領域24のp型不純物濃度は、n-型ドリフト領域1のn型不純物濃度よりも高い。n++型カソード領域26は、FWD領域32に設けられている。n++型カソード領域26のn型不純物濃度は、n-型ドリフト領域1のn型不純物濃度よりも高い。
++型カソード領域26は、第1方向Xにp+型コレクタ領域24と隣接する。p++型コレクタ領域24とn++型カソード領域26との境界25aは、IGBT領域31とFWD領域32との境界と同じ位置であってもよい。この場合、図3に示す符号25の領域は、n++型カソード領域26である。p++型コレクタ領域24とn++型カソード領域26との境界25a’は、FWD領域32内に位置していてもよい。この場合、図3に示す符号25の領域は、p++型コレクタ領域24である。
++型コレクタ領域24およびn++型カソード領域26は、半導体基板10の裏面10bに露出されている。コレクタ電極(第2電極)27は、半導体基板10の裏面10bの全体に設けられ、p++型コレクタ領域24およびn++型カソード領域26に接する。コレクタ電極27は、カソード電極を兼ねる。実施の形態1にかかる半導体装置30に用いられる半導体基板10の半導体材料は、シリコン(Si)や炭化珪素(SiC)であってもよいし、窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体であってもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置30の電気的な諸特性の分布について説明する。図5は、図3の切断線C1−C3における電気的な諸特性の分布を示す特性図である。図5は、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により蓄積領域21を形成した場合のIGBT領域31における電気的な諸特性の分布である。図5では、n++型エミッタ領域3における電気的な諸特性の分布を図示省略する。
また、図5では、n+型バッファ領域23が多段に不純物濃度のピーク値を有する構成としている。符号Pb1〜Pb4はn+型バッファ領域23の不純物濃度がピーク値を示す深さ位置である。図示省略するが、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により蓄積領域21を形成した場合のFWD領域32における電気的な諸特性の分布は、図5のp++型コレクタ領域24をn++型カソード領域26に代えた分布となる。
図5(a)〜5(f)の縦軸は、それぞれ、ネットドーピング濃度、水素濃度、結晶欠陥密度、キャリアライフタイム、キャリア移動度および実効的なキャリア濃度を示している。図5(a)〜5(d),5(f)の縦軸は対数(log)スケールであり、図5(e)は線形(linear)スケールである。図5(a)〜5(f)の横軸には、半導体基板10のおもて面10aからの深さを線形スケールで示している。図5において対数スケールとした分布図の縦軸は、横軸との交点が0以上の所定値である。
図5(a)は、半導体基板10の、電気的に活性化したドナーおよびアクセプタの正味のドーピング濃度分布(すなわちドナー濃度およびアクセプタ濃度の差分の分布)を示している。本例では、水素濃度のピーク位置Pcはp-型ベース領域2よりも深さZ方向で深い位置にある。そして、水素濃度のピーク位置Pcに、ネットドーピング濃度のピーク(ドナーピーク)値を有する。このピーク位置Pcを含み、かつn-型ドリフト領域1よりもネットドーピング濃度が高い領域が蓄積領域21である。
なお、上述したように、水素の活性化率は、p-型ベース領域2を形成するp型不純物元素の活性化率より一般に低い。このため、水素濃度のピーク位置Pcがp型不純物濃度の高い領域と重なるときには、水素濃度のピーク位置Pcがp-型ベース領域2内に位置して、n型不純物のネットドーピング濃度のピーク位置は水素濃度のピーク位置Pcと一致しない場合もある。
図5(a)に示すように、半導体基板10のおもて面10aから蓄積領域21よりも深い位置に設けられたn-型ドリフト領域1のドーピング濃度が、半導体基板10のドーピング濃度N0と一致している。p++型コレクタ領域24と蓄積領域21との間に設けられたn-型ドリフト領域1には、半導体基板10の裏面10bから注入された水素イオンが通過する。n-型ドリフト領域1のドーピング濃度は、ドナー化処理後に残留した水素ドナーにより、半導体基板10のドーピング濃度N0よりも高くなっていてもよい。
図5(b)は、半導体基板10にイオン注入された水素原子の化学的な濃度を示しており、活性されていない不純物元素も含めた不純物元素の濃度分布である。例えば、原子の化学的な濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定可能である。図5(b)の水素濃度分布は、イオン注入された水素原子をドナー化させるためのアニール処理(ドナー化処理)により拡散させた後の濃度分布となっている。水素原子の拡散の度合は、ドナー化処理の処理時間および温度等に応じて制御される。
半導体基板10の水素濃度分布は、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射の飛程位置Ph(図4参照)である位置Pcにおいてピーク値Dcを示している。上述したように、蓄積領域21は水素濃度のピーク位置Pcを含む領域である。蓄積領域21の水素濃度のピーク位置Pcは、半導体基板10の水素濃度分布がピーク値となる深さ位置と略一致する。
蓄積領域21の水素濃度分布は、ピーク位置Pcから半導体基板10の裏面10b側へ向かって低くなる裾Sを有する。水素濃度分布の裾Sとは、水素濃度のピーク位置Pcの両側の第1,2濃度分布21a,21b(図4参照)を比べたときに、濃度勾配が緩やかな第2濃度分布21bを示している。すなわち、半導体基板10の水素濃度分布は、水素イオンが注入された裏面10bに向かって裾Sを引いている。水素濃度分布の裾Sは、半導体基板10の裏面10bまで達していてよい。
図5(c)は、半導体基板10への水素イオン照射およびドナー化処理後の、半導体基板10の結晶欠陥密度を示している。図5(c)に示す結晶欠陥密度分布は、図5(b)に示す水素濃度分布と異なる形状となる。図5(c)に示すように、半導体基板10の結晶欠陥密度分は、蓄積領域21よりも半導体基板10の裏面10b側のピーク位置Ksでピーク値を示し、半導体基板10の裏面10b側へ向かって低くなっている。
結晶欠陥密度のピーク位置Ksは、水素濃度のピーク位置Pcと一致していない。半導体基板10の結晶欠陥密度分布は、ピーク位置Ksから半導体基板10のおもて面10a側へ向かって低くなっていてもよい。この場合、ピーク位置Ksから半導体基板10の裏面10b側の結晶欠陥密度よりも、ピーク位置Ksから半導体基板10のおもて面10a側の結晶欠陥密度が急峻に、単調に低くなっていてもよい。
水素濃度のピーク位置Pc近傍では、多量の水素原子が空孔および複空孔等のダングリング・ボンドを終端する。このため、蓄積領域21内に結晶欠陥は存在しない。また、ゲートトレンチ部5内に結晶欠陥が形成されないように、結晶欠陥密度のピーク位置Ksが設定される。n+型バッファ領域23内には結晶欠陥密度のピーク位置Kb近傍に結晶欠陥領域19bが存在してよい。結晶欠陥領域19bはn+型バッファ領域23を形成する際の水素イオン照射によって形成されてもよく、また、ヘリウム(He)原子または白金(Pt)等の重金属原子のイオン注入によって形成されてもよい。また、結晶欠陥領域19bは、アニール処理により全て回復させることにより存在しなくてもよい。
図5(d)は、半導体基板10への水素イオン照射およびドナー化処理後の、半導体基板10のキャリアライフタイム分布を示している。図5(d)に示すように、半導体基板10のキャリアライフタイム分布は、図5(c)の半導体基板10の結晶欠陥密度分布の縦軸を反転させた形状になる。キャリアライフタイムが最小値となる深さ位置Ks’は、結晶欠陥密度のピーク位置Ksと一致している。蓄積領域21において、キャリアライフタイムが最大値τ0となっていてよい。
図5(e)は、半導体基板10への水素イオン照射およびドナー化処理後の、半導体基板10の実効的なキャリアの移動度の分布を示している。図5(e)に示すように、半導体基板10のキャリアの移動度分布は、図5(d)に示す半導体基板10のキャリアライフタイムが長いほど高く、短いほど低くなっている。すなわち、キャリアライフタイムを低く制御した結晶欠陥領域19aにおいて、キャリアの移動度が低くなる。
図5(f)は、半導体基板10への水素イオン照射およびドナー化処理後の実効的なキャリア濃度の分布を示している。半導体基板10の実効的なキャリア濃度は、例えば、拡がり抵抗測定法(SR測定法)で測定可能である。SR測定法では、拡がり抵抗を比抵抗に換算して、比抵抗から実効的なキャリア濃度を算出する。比抵抗をρ(Ω・cm)、移動度をμ(cm2/(V・s))、電荷素量をq(C)とすると、実効的なキャリア濃度N(/cm3)の算出式は、N=1/(μqρ)であらわされる。ここでは、キャリアの移動度μの理想値を用いている。
図5(f)に示すように、水素イオン照射による水素原子が通過した結晶欠陥領域19aにおいては、実効的なキャリア濃度が全体的に下がっている。一方、水素イオン照射の飛程Rp近傍においては、水素濃度が高いため、水素原子の終端効果によりディスオーダー状態が緩和され、移動度μが半導体基板10の結晶欠陥のない結晶状態の値に近づく。このため、蓄積領域21の実効的なキャリア濃度は、半導体基板10の実効的なキャリア濃度N0’よりも高くなる。また、蓄積領域21内の水素原子は水素ドナーが形成されるため、蓄積領域21の実効的なキャリア濃度は、水素濃度のピーク位置Pcにおいて部分的に高くなっている。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置30の製造方法について、図1〜6を参照しながら説明する。図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。
まず、半導体基板(半導体ウエハ)10のおもて面10a側に、一般的な方法により所定の素子構造を形成する(ステップS1:第1工程)。所定の素子構造とは、活性領域41のおもて面素子構造、エッジ終端領域42の耐圧構造、p+型ウェル領域28、層間絶縁膜9、ゲートランナー14aおよび導電層14bである。活性領域41のおもて面素子構造とは、IGBT領域31およびFWD領域32にそれぞれ上述した配置で設けられたp-型ベース領域2、n++型エミッタ領域3、p+型コンタクト領域4、ゲートトレンチ部5およびダミートレンチ部15である。
次に、半導体基板10のおもて面10aの、コンタクトホール9a〜9cに露出された部分および層間絶縁膜9の表面に沿ってバリアメタルを形成し(ステップS2:第2工程)、コンタクトホール9a〜9cの内部に埋め込むように、バリアメタル上に、おもて面電極を形成する(ステップS3:第2工程)。おもて面電極とは、エミッタ電極11、ゲートパッド12およびゲート配線層13である。
次に、半導体基板10のおもて面に、エッジ終端領域42を覆うパッシベーション膜を形成する。次に、半導体基板10を裏面側から研削していき、半導体装置30として用いる製品厚さの位置まで研削して、半導体基板10の厚さを薄くする(ステップS4:薄板化)。次に、半導体基板10の研削後の裏面10b側に、不純物のイオン注入および不純物活性化のためのアニール処理により所定の半導体領域を形成する(ステップS5:第3工程)。
半導体基板10の裏面10b側の所定の半導体領域とは、n+型バッファ領域23、p++型コレクタ領域24およびn++型カソード領域26である。ステップS5の処理においてn+型バッファ領域23、p++型コレクタ領域24およびn++型カソード領域26を形成するためにイオン注入する不純物は、例えば、それぞれ水素(H)原子、ボロン(B)原子およびリン(P)原子である。
+型バッファ領域23を形成する際には、半導体基板10の裏面10b側から所定の飛程Rpでプロトン(H+)を照射し、導入したプロトンをドナー化するためのアニール処理(ドナー化処理)を行う。プロトン照射およびドナー化処理は、1回のプロトン照射ごとにドナー化処理を行ってもよいし、プロトンを複数回照射した後に1回のドナー化処理を行ってもよい。プロトン照射は、例えば水素イオンのサイクロトン加速器やファン・デ・グラーフ加速器による照射であってよい。
次に、半導体基板10の裏面10b側から所定の飛程Rpでプロトンを照射する(ステップS6:第4工程、第1水素イオン注入工程)。このステップS6のプロトン照射は、上述した蓄積領域21および結晶欠陥領域19aを形成するための水素イオン照射に相当する。ステップS6のプロトン照射は、例えば水素イオンのサイクロトン加速器やファン・デ・グラーフ加速器による照射であってよい。
ステップS6のプロトン照射により、プロトン照射の飛程位置Phに高濃度に水素原子が導入される。この高濃度に導入された水素イオン(水素原子)により、半導体結晶中に、蓄積領域21となるn型の不純物領域が形成される。また、ステップS6のプロトン照射時、半導体結晶中を水素イオンが高加速エネルギーで通過することで、半導体基板10の裏面10bからn型の不純物領域までのプロトン通過領域に、再結合中心として機能する結晶欠陥22が形成される。
ステップS6のプロトン照射の飛程Rpは、蓄積領域21の水素濃度のピーク位置Pcに設定される。ステップS6のプロトン照射により形成された結晶欠陥22の数は、ステップS6のプロトン照射の飛程位置Phよりも手前、すなわちプロトン照射の飛程位置Phよりも半導体基板10の裏面10b側の深さ位置(ピーク位置Ks:図5参照)で最大となる。プロトン通過領域に結晶欠陥22が形成されたことは、プロトン通過領域の実効的なキャリア濃度低下としてあらわれる。
次に、ステップS6で導入したプロトンをドナー化するためのアニール処理(ドナー化処理)を行う(ステップS7:第5工程、第1アニール工程)。ステップS7のドナー化処理によって、プロトン照射の飛程Rp付近の水素原子がドナー化されて水素ドナーとなり、プロトン照射の飛程Rp付近に蓄積領域21が形成される。ステップS7のドナー化処理の温度は、ステップS5のプロトンのドナー化処理の温度以下で行うことが望ましい。半導体基板10の裏面10bから蓄積領域21までのプロトン通過領域に回復されずに残る結晶欠陥22により結晶欠陥領域19aが形成される。
ここで、ステップS6のプロトン照射のドーズ量は、1×1011/cm2以上程度であることがよく、好ましくは1×1012/cm2以上程度であることがよい。プロトン照射のドーズ量が1×1012/cm2以上であれば、プロトン通過領域51のキャリアライフタイムを短くすることができるとともに、後のステップS7のドナー化処理により水素原子がドナー化されて蓄積領域21となる水素ドナー領域52が形成される。プロトン照射を高ドーズ量で行うほど、プロトン通過領域51のキャリアライフタイムが短くなり、水素ドナー領域52の実効的なキャリア濃度が高くなる。プロトン照射のドーズ量を1×1014/cm2以上とすることで、蓄積領域21の効果を大きくすることができる。
また、ステップS6のプロトン照射およびステップS7のドナー化処理は、蓄積領域21の水素濃度が所定のピーク値Dcとなり、プロトン通過領域51のキャリアライフタイムが所望の時間となる条件で行う。ステップS6のプロトン照射の条件は、半導体基板10の薄板化後の厚さに応じて調整される。例えば、ステップS6のプロトン照射の条件の一例は、次の通りである。
半導体装置30が耐圧600Vクラスである場合、半導体基板10の薄板化後の厚さは60μm程度である。この場合、ステップS6のプロトン照射の飛程および加速エネルギーはそれぞれ58μm程度および2.3MeV程度であり、分散が2.6μm程度になる。このため、例えばプロトン照射のドーズ量を2×1014/cm2程度にすれば4×1015/cm3程度のピーク濃度の蓄積領域21を得ることができる。
半導体装置30が耐圧800Vクラスである場合、半導体基板10の薄板化後の厚さは80μm程度である。この場合、ステップS6のプロトン照射の飛程および加速エネルギーはそれぞれ78μm程度および2.8MeV程度であり、分散が3.6μm程度になる。このため、例えばプロトン照射のドーズ量を3×1014/cm2程度にすれば4×1015/cm3程度のピーク濃度の蓄積領域21を得ることができる。
半導体装置30が耐圧1200Vクラスである場合、半導体基板10の薄板化後の厚さは120μm程度である。この場合、ステップS6のプロトン照射の飛程および加速エネルギーはそれぞれ118μm程度および3.5MeV程度であり、分散が5.1μm程度になる。このため、例えばプロトン照射のドーズ量を4×1014/cm2程度にすれば4×1015/cm3程度のピーク濃度の蓄積領域21を得ることが出来る。
ステップS7のドナー化処理においては、例えば、高温(例えば350℃以上450℃以下程度)のガス雰囲気中で半導体基板10の全体を数分から数時間程度加熱する。このドナー化処理、また、ステップS6のプロトン照射によって半導体基板10のおもて面10aまでプロトンが拡散する、また、注入するとしても、p-型ベース領域2の不純物濃度は1×1017/cm3程度であるため、ステップS6の上述したプロトン照射条件であれば、プロトンによるp-型ベース領域2への悪影響は生じない。
なお、ステップS6の後に、半導体基板10の裏面10bからのヘリウム原子のイオン注入などにより結晶欠陥領域19bを形成してもよい。ステップS7の後に、半導体基板10の裏面10bに、裏面電極としてコレクタ電極27を形成する(ステップS8:第6工程)。ここまでの工程により、半導体基板10の内部のネットドーピング濃度、水素濃度、結晶欠陥密度、キャリアライフタイム、キャリア移動度および実効的なキャリア濃度がそれぞれ図5(a)〜5(f)に示す分布となる。その後、半導体基板(半導体ウエハ)10をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1〜5に示す半導体装置30が完成する。
個片化された半導体装置30は、DCB(Direct Copper Bond)基板等の回路基板に半田付けされる場合がある。このときの半田付け温度は、ステップS7のドナー化処理の温度よりも低いことが好ましい。一例として、はんだ付けの温度は、280℃以上400℃以下であってよい。これにより、結晶欠陥22が水素で終端されることを抑制することができる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、半導体基板の裏面からの1回の水素イオン照射を、p-型ベース領域の直下を飛程位置として行う。これにより、p-型ベース領域の直下に高濃度に水素イオンが導入され、高濃度に水素イオンが導入された領域に蓄積領域となるn型の不純物領域が形成されるとともに、水素イオンの通過領域に結晶欠陥が形成される。水素イオンの通過領域の結晶欠陥密度は、水素イオン照射の飛程位置よりも半導体基板の裏面側の深さ位置で最大となる。その後、水素原子をドナー化するためのアニール処理(ドナー化処理)を行うことで、蓄積領域および結晶欠陥領域が形成される。すなわち、蓄積領域を形成するための1回の水素イオン照射により、蓄積領域および結晶欠陥領域を同時に形成することができ、製造工程を簡略化することができる。さらに、実施の形態1によれば、半導体基板の裏面から水素イオン照射を行うことにより、チャネル形成領域に結晶欠陥が形成されないので、閾値やリーク電流への影響を抑えることが出来る。また、ヘリウムイオン照射に比べて低エネルギーで行えるため、安価な設備で実施が可能となる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の水素イオン照射により蓄積領域(第4半導体領域)21を形成した場合のIGBT領域における不純物濃度分布を示す特性図である。図8は、実施の形態2にかかる半導体装置のIGBT領域における電気的な諸特性の分布を示す特性図である。実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトおよび断面構造は、実施の形態1にかかる半導体装置30と同様であり、図1〜3の符号21を符号61に代えたものとなる。図7には、図3の切断線C1−C2における濃度分布を示す。図7は、活性されていない不純物元素も含めた不純物元素の濃度分布である。図8には、図3の切断線C1−C3における電気的な諸特性の分布を示す。
図8は、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により蓄積領域61を形成した場合のIGBT領域31における電気的な諸特性の分布である。図8では、n++型エミッタ領域3における電気的な諸特性の分布を図示省略する。また、図8では、n+型バッファ領域23が多段に不純物濃度のピーク値を有する構成としている。符号Pb1〜Pb4はn+型バッファ領域23の不純物濃度がピーク値を示す深さ位置である。図示省略するが、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により蓄積領域21を形成した場合のFWD領域32における電気的な諸特性の分布は、図8のp++型コレクタ領域24をn++型カソード領域26に代えた分布となる。
図8(a)〜8(f)の縦軸は、それぞれ、ネットドーピング濃度、水素濃度、結晶欠陥密度、キャリアライフタイム、キャリア移動度および実効的なキャリア濃度を示している。図8(a)〜8(d),8(f)の縦軸は対数(log)スケールであり、図8(e)は線形(linear)スケールである。図8(a)〜8(f)の横軸には、半導体基板10のおもて面10aからの深さを線形スケールで示している。図8において対数スケールとした分布図の縦軸は、横軸との交点が0以上の所定値である。
実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置30と異なる点は、蓄積領域61が水素以外のn型不純物を含んでいる点である。具体的には、図7に示すように、実施の形態2の蓄積領域61は、不純物として水素原子を含み、かつn型不純物として例えばリン(P)原子を含む。実施の形態2の蓄積領域61の水素濃度分布61aは、実施の形態1の蓄積領域21と同様である(図4,5(b)参照)。
実施の形態2の蓄積領域61の、水素以外のn型不純物は、例えば、水素イオン照射の飛程Rp付近を飛程としたイオン注入により導入される。実施の形態2の蓄積領域61の、水素以外のn型不純物濃度分布61bは、蓄積領域61内に、n型不純物のイオン注入の飛程をピーク位置とする略ガウス分布であってよい。また、加速エネルギーを変えた複数回のイオン注入などによって略台形の分布となってもよい。
実施の形態2の蓄積領域61の、水素以外のn型不純物濃度分布61bのピーク位置は、実施の形態2の蓄積領域61の水素濃度分布61aのピーク位置Pcと異なっていてもよい。実施の形態2の蓄積領域61の、水素以外のn型不純物濃度分布61bのピーク値は、例えば、実施の形態2の蓄積領域61の水素濃度分布61aのピーク値Dcよりも低い。
図8(a)は、半導体基板10の、電気的に活性化したドナーおよびアクセプタの正味のドーピング濃度分布を示している。図8(a)に示すように、実施の形態2の蓄積領域61のネットドーピング濃度分布は、蓄積領域61中の水素原子によるネットドーピング濃度分布62aと、蓄積領域61中の水素以外のn型不純物によるネットドーピング濃度分布62bと、を合算した分布となる。
図8(f)は、半導体基板10への水素イオン照射、リンイオン注入およびドナー化処理後の実効的なキャリア濃度の分布を示している。図8(f)に示すように、実施の形態2の蓄積領域61の実効的なキャリア濃度分布は、蓄積領域61中の水素原子によるキャリア濃度分布63aと、蓄積領域61中の水素以外のn型不純物によるキャリア濃度分布63bと、を合算した分布となる。
実施の形態2にかかる半導体装置の水素濃度分布(図8(b))、結晶欠陥密度分布(図8(c))およびキャリアライフタイム分布(図8(d))は、それぞれ実施の形態1にかかる半導体装置30の水素濃度分布(図5(b))、結晶欠陥密度分布(図5(c))およびキャリアライフタイム分布(図5(d))と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、蓄積領域の実効的なキャリア濃度を、水素以外のn型不純物によるキャリア濃度分だけ高くすることができる。このため、例えば、結晶欠陥領域に導入される結晶欠陥(キャリアライフタイムキラー)を少なくしたい場合に有用である。すなわち、蓄積領域を形成するため水素イオン照射のドーズ量を小さくして結晶欠陥領域の結晶欠陥密度を低下させたとしても、蓄積領域に水素以外のn型不純物を導入することで、蓄積領域の実効的なキャリア濃度を高くすることができる。
なお、実施の形態2において、図7,8を用いて蓄積領域61の水素以外のn型不純物の濃度分布61b、62b、63bが水素の濃度分布61a、62a、63aの濃度ピーク付近の分布よりも広い場合を例に説明したが、水素の濃度分布61a、62a、63aが水素以外のn型不純物の濃度分布61b、62b、63bよりも広い場合であってもよい。水素濃度のピーク位置Pcと水素以外のn型不純物濃度のピーク位置とが略一致しているが、離れていてもよい。
例えば、図8(b)に図示された水素濃度の分布のピーク位置Pcと図8(f)に図示された蓄積領域61の実効的なキャリア濃度のピーク位置とが、水素以外のn型不純物の寄与が大きなために、一致していなくてもよい。或いは、図8(f)に図示された蓄積領域61の実効的なキャリア濃度は、深さ方向Z(深さ方向)に略一様となっても構わない。また、水素濃度の分布のピーク位置Pcがp-型ベース領域2内に位置してもよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図9は実施の形態3にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、水素イオン照射により形成される蓄積領域71がp-型ベース領域2から離間している点である。図10は、実施の形態3にかかる半導体装置の水素イオン照射により蓄積領域(第4半導体領域)21を形成した場合のIGBT領域における不純物濃度分布を示す特性図である。図10は、活性されていない不純物元素も含めた不純物元素の濃度分布である。
図11は、実施の形態3にかかる半導体装置のIGBT領域における電気的な諸特性の分布を示す特性図である。実施の形態3にかかる半導体装置を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトは、実施の形態1にかかる半導体装置30と同様である。図10には、図9の切断線C1−C2における濃度分布を示す。図11には、図9の切断線C1−C3における電気的な諸特性の分布を示す。
図11は、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により蓄積領域71を形成した場合のIGBT領域31における電気的な諸特性の分布である。図11では、n++型エミッタ領域3における電気的な諸特性の分布を図示省略する。また、図11では、n+型バッファ領域23が多段に不純物濃度のピーク値を有する構成としている。符号Pb1〜Pb4はn+型バッファ領域23の不純物濃度がピーク値を示す深さ位置である。図示省略するが、半導体基板10の裏面10bからの水素イオン照射により蓄積領域21を形成した場合のFWD領域32における電気的な諸特性の分布は、図11のp++型コレクタ領域24をn++型カソード領域26に代えた分布となる。
図11(a)〜11(f)の縦軸は、それぞれ、ネットドーピング濃度、水素濃度、結晶欠陥密度、キャリアライフタイム、キャリア移動度および実効的なキャリア濃度を示している。図11(a)〜11(d),11(f)の縦軸は対数(log)スケールであり、図11(e)は線形(linear)スケールである。図11(a)〜11(f)の横軸には、半導体基板10のおもて面10aからの深さを線形スケールで示している。図11において対数スケールとした分布図の縦軸は、横軸との交点が0以上の所定値である。
実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、蓄積領域71の水素濃度分布とp-型ベース領域2のp型不純物濃度分布とが離間している点である。すなわち、p-型ベース領域2の、蓄積領域71側に、実施の形態3の蓄積領域71を形成するために半導体基板10に水素イオン照射された水素原子が不純物として含まれていない。実施の形態3の蓄積領域71は、実施の形態1の蓄積領域21の形成時と比べて低い加速エネルギーの水素イオン照射により形成される。
実施の形態3の蓄積領域71のピーク位置Pc’は、実施の形態1の蓄積領域21のピーク位置Pc(図4,5参照)よりも、半導体基板10の裏面10b側に位置する。実施の形態3の蓄積領域71のピーク位置Pc’が半導体基板10の裏面10b側にずれた分だけ、当該ピーク位置Pc’から半導体基板10の裏面10b側へ向かって低くなる第1濃度分布71aがp-型ベース領域2のp型不純物濃度分布から離れている。p-型ベース領域2と蓄積領域71との間には、半導体基板10のドーピング濃度N0を有するn-型ドリフト領域1が残される。
実施の形態3の蓄積領域71のピーク位置Pcから半導体基板10のおもて面10a側および裏面10b側それぞれへ向かって低くなる第1,2濃度分布71a,71bの勾配は、実施の形態1の蓄積領域21の第1,2濃度分布21a,21b(図4参照)と同様である。
実施の形態3にかかる半導体装置のネットドーピング濃度(図11(a))、結晶欠陥密度(図11(c))、キャリアライフタイム(図11(d))、キャリア移動度(図11(e))および実効的なキャリア濃度(図11(f))は、蓄積領域71の水素濃度分布のピーク位置Pc’が半導体基板10の裏面10b側にずれた分だけ、蓄積領域71の水素濃度に影響される部分が半導体基板10の裏面10b側にずれた分布となる。実施の形態3にかかる半導体装置の水素濃度(図5(b))は、活性されていない不純物元素も含めた不純物元素の濃度分布である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、蓄積領域を形成するための水素イオン照射の加速エネルギーを低くして、p-型ベース領域のと離間して蓄積領域を形成することができる。
なお、実施の形態3においては、図9を用いて蓄積領域71がゲートトレンチ6の下端およびダミートレンチ16の下端よりも半導体基板10の裏面側に形成された場合を例として説明しているが、蓄積領域71の上端或いは下端が隣り合うトレンチ(ゲートトレンチ6およびダミートレンチ16)に挟まれた領域にあってもよい。さらに、実施の形態3によれば、ゲートトレンチ部5に水素イオンが照射されない、或いは照射量が少ないため、水素イオン照射によるゲート絶縁膜への悪影響を排除、或いは軽減することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図12は、実施の形態4にかかる半導体装置の水素イオン照射により蓄積領域(第4半導体領域)21を形成した場合のIGBT領域における不純物濃度分布を示す特性図である。図12には、図3の切断線C1−C2における濃度分布を示す。実施の形態4にかかる半導体装置を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトおよび断面構造は、実施の形態1にかかる半導体装置30と同様であり、図1〜3の符号2を符号2’に代えたものとなる。
実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、p-型ベース領域2’内の深さ位置(ピーク位置)Pb11に所定のピーク値Dbを示す水素濃度分布が形成されている点である。すなわち、半導体基板10の内部に、蓄積領域21内のピーク位置Pcでピーク値Dcを示す水素濃度分布81aと、p-型ベース領域2’内のピーク位置Pb11でピーク値Dbを示す水素濃度分布81bと、が形成されている。
実施の形態4においては、蓄積領域21内のピーク位置Pcを飛程位置Ph1とした水素イオン照射と、p-型ベース領域2’内のピーク位置Pb11を飛程位置Ph2とした水素イオン照射と、を行えばよい。すなわち、ステップS6のプロトン照射(図6)を異なる加速エネルギーで2回行う(第1,2水素イオン注入工程)。p-型ベース領域2’内のピーク位置Pb11を飛程位置Ph2とする水素イオン照射により、蓄積領域21内だけでなく、p-型ベース領域2’内にも高濃度に水素イオンが導入される。ステップS7のドナー処理(第1,2アニール工程)は、ステップS6のプロトン照射を行うごとに行ってもよい。
-型ベース領域2’内に高濃度に水素イオンが導入されることで、ドナー化処理によりp-型ベース領域2’内の結晶欠陥を回復させることができる。また、p-型ベース領域2’内に高濃度に水素イオンが導入されることで、例えば、FWD領域32のp-型ベース領域2’の不純物濃度がIGBT領域31のp-型ベース領域2の不純物濃度よりも低い場合に、FWD領域32のp-型ベース領域2’のみ、半導体基板10のおもて面10aからの拡散深さが浅くなる。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、p-型ベース領域内に高濃度に水素イオンが導入されることで、p-型ベース領域内の結晶欠陥を回復させることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、作製(製造)方法は実施の形態1で挙げた例に限らない。例えば、工程順を入れ替え、例えば、ステップS8の後に、ステップS6、S7を行ってもよく、逆にステップS2、S3やステップS8をステップS6,S7の後に行ってもよい。或いは、ステップS7のドナー化処理をウェハプロセスでは行わずに、回路基板への半田付けの際の加熱で兼ねることによって行ってもよい。或いは、ステップS5のうちのn+型バッファ領域23のプロトン照射を、ステップS6のプロトン照射と同時またはステップS6の後に行い、n+型バッファ領域23のドナー化処理をステップS7のドナー化処理と同時に行ってもよい。
また、例えば、上述した各実施の形態では、半導体基板の全面(すなわち活性領域およびエッジ終端領域の全域)に水素イオン照射を行った場合を例に説明しているが、所定領域を覆うマスクを介して水素イオン照射を行うことで、蓄積領域21および結晶欠陥領域を選択的に形成することができる。また、上述した各実施の形態では、RC−IGBTを例に説明しているが、本発明はIGBT単体およびダイオード単体にも適用可能であり、同様の効果を有する。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-型ドリフト領域
2,2’ p-型ベース領域
3 n++型エミッタ領域
4 p+型コンタクト領域
5 ゲートトレンチ部
6 ゲートトレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
9a,9b,9b’,9c コンタクトホール
10 半導体基板
10a 半導体基板のおもて面
10b 半導体基板の裏面
11 エミッタ電極
12 ゲートパッド
13 ゲート配線層
14a ゲートランナー
14b,14b’ 導電層
15 ダミートレンチ部
16 ダミートレンチ
17 ダミーゲート絶縁膜
18 ダミーゲート電極
19a,19b 結晶欠陥領域
21,61,71 蓄積領域
21a,21b,61a,71a,71b,81a 蓄積領域の水素濃度分布
22 結晶欠陥
23 n+型バッファ領域
24 p++型コレクタ領域
25 p++型コレクタ領域またはn++型カソード領域
25a,25a’ p++型コレクタ領域とn++型カソード領域との境界
26 n++型カソード領域
27 コレクタ電極
28 p+型ウェル領域
30 半導体装置
31 IGBT領域
32 FWD領域
41 活性領域
42 エッジ終端領域
51,51’ プロトン通過領域
52,52’ 水素ドナー領域
61b 蓄積領域内の水素以外のn型不純物分布
62a 蓄積領域中の水素原子によるネットドーピング濃度分布
62b 蓄積領域中の水素以外のn型不純物によるネットドーピング濃度分布
63a 蓄積領域中の水素原子によるキャリア濃度分布
63b 蓄積領域中の水素以外のn型不純物によるキャリア濃度分布
81b p-型ベース領域内の水素濃度分布
Db p-型ベース領域内の水素濃度のピーク値
Dc 蓄積領域の水素濃度のピーク値
Kb n+型バッファ領域内に結晶欠陥密度のピーク位置
Ks 結晶欠陥領域内の結晶欠陥密度のピーク位置
Ks’ キャリアライフタイムが最小値となる深さ位置
Pb11 p-型ベース領域内の水素濃度のピーク位置
Pc,Pc’ 蓄積領域の水素濃度のピーク位置
Ph,Ph1,Ph2 水素イオン照射の飛程位置
Rp 水素イオン照射の飛程
S 蓄積領域の水素濃度分布の裾
X 半導体基板のおもて面に平行な方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行な方向でかつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の深さ方向の内部に設けられ、前記半導体基板のドーパントのドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有し、前記半導体基板のおもて面から前記半導体基板の深さ方向に予め定められた距離離間した第1深さ位置にドーピング濃度分布のピークを有し、前記第1深さ位置よりも前記半導体基板の裏面側に、前記ピークよりもドーピング濃度が小さいドーピング濃度分布の裾を有する水素ドナーと、
    前記半導体基板の深さ方向に、前記第1深さ位置よりも前記半導体基板の裏面側で、前記半導体基板のおもて面側に結晶欠陥密度が最大となる第2深さ位置を有する結晶欠陥領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板の内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の内部において、前記第1半導体領域よりも前記半導体基板のおもて面側に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体基板の内部において、前記第1半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第3半導体領域と、
    前記半導体基板の内部において、前記第2半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側で、前記半導体基板のおもて面に平行な方向に、前記第1半導体領域に接して選択的に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体領域と、
    前記半導体基板の裏面と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記半導体基板のおもて面側に結晶欠陥密度が最大となる第1深さ位置を有する結晶欠陥領域と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第3半導体領域に電気的に接続された第2電極と、
    を備え、
    前記第4半導体領域は、不純物として水素原子を含み、前記半導体基板のおもて面側で水素濃度が最大となる第2深さ位置を含む領域に配置され、
    前記結晶欠陥領域の結晶欠陥密度は前記半導体基板中で最大であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁と前記第2半導体領域とが接し、前記第1半導体領域または前記第4半導体領域に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられた第3電極と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4半導体領域は、前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチに達することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域に接することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体領域をさらに備え、
    前記第3半導体領域は、第2導電型であり、
    前記トレンチは、前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁が前記第5半導体領域および前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域に達し、
    前記第1電極は、前記第5半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記第3半導体領域は、第1導電型であり、
    前記第3電極は、前記第1電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第3半導体領域と前記第1深さ位置の間に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のバッファ領域を備えることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 半導体基板の裏面から前記半導体基板の深さ方向に水素イオンを注入する第1水素イオン注入工程と、
    前記半導体基板を第1温度でアニールして、前記第1水素イオン注入工程による水素イオンの注入の最大水素濃度の位置に生成した結晶欠陥を低減させ、前記第1水素イオン注入工程で形成された結晶欠陥の欠陥密度が最大値となる位置を、前記最大水素濃度の位置よりも、前記半導体基板の裏面側に形成する第1アニール工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1水素イオン注入工程の前に、前記半導体基板の深さ方向で前記欠陥密度が最大値となる位置よりも前記半導体基板の裏面側に、前記半導体基板の裏面から水素イオンを注入する第2水素イオン注入工程を行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2水素イオン注入工程では、水素イオンの濃度分布のピークの位置が異なるように、水素イオンを複数回注入することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2水素イオン注入工程の後、前記第1水素イオン注入工程の前に、前記第1温度以上の温度でアニールする第2アニール工程を行うことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1アニール工程の後、
    前記半導体基板をチップ化する工程と、
    前記第1温度よりも低い温度で、チップ化された前記半導体基板を回路基板にはんだ付けするはんだ工程と、を行うことを特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板の内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、前記半導体基板の内部において、前記第1半導体領域よりも前記半導体基板のおもて面側に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記半導体基板の内部において、前記第1半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第3半導体領域と、前記半導体基板の内部において、前記第2半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側で、前記半導体基板のおもて面に平行な方向に、前記第1半導体領域に接して選択的に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体領域と、前記半導体基板の裏面と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記半導体基板のおもて面側に結晶欠陥密度が最大となる第1深さ位置を有する結晶欠陥領域と、前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、前記第3半導体領域に電気的に接続された第2電極と、を備え、前記第4半導体領域は、不純物として水素原子を含み、前記半導体基板のおもて面側で水素濃度が最大となる第2深さ位置を含む領域に配置され、前記結晶欠陥領域の結晶欠陥密度は前記半導体基板中で最大である半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体領域となる前記半導体基板のおもて面側に、前記第2半導体領域を形成する第1工程と、
    前記半導体基板のおもて面に、前記第2半導体領域に電気的に接続された前記第1電極を形成する第2工程と、
    前記半導体基板の裏面側に前記第3半導体領域を形成する第3工程と、
    前記半導体基板の裏面から、前記第2半導体領域よりも前記半導体基板の裏面側で、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な方向で前記第2深さ位置に、水素原子をイオン照射する第4工程と、
    前記第4工程の後、熱処理により前記水素原子をドナー化して、前記第2深さ位置を含む領域に、前記第1半導体領域に接して、不純物として前記水素原子を含み、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の前記第4半導体領域を形成する第5工程と、
    前記半導体基板の裏面に、前記第3半導体領域に電気的に接続された前記第2電極を形成する第6工程と、
    を含み、
    前記第4工程では、イオン照射により前記水素原子の通過領域に結晶欠陥を形成し、
    前記第5工程では、前記結晶欠陥の密度が最大となる前記第1深さ位置を有する前記結晶欠陥領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁と前記第2半導体領域とが接し、前記第1半導体領域または前記第4半導体領域に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられた第3電極と、
    をさらに備え、
    前記第1工程において、前記トレンチ、前記絶縁膜および前記第3電極を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチに達する前記第4半導体領域を形成することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2半導体領域に接する前記第4半導体領域を形成することを特徴とする請求項14〜16のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体領域をさらに備え、
    前記第3半導体領域は、第2導電型であり、
    前記トレンチは、前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延在して、側壁が前記第5半導体領域および前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域に達し、
    前記第1電極は、前記第5半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続され、
    前記第1工程において、前記第5半導体領域を形成することを特徴とする請求項15〜17のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第3半導体領域は、第1導電型であり、
    前記第3電極は、前記第1電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項15〜17のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第3半導体領域と前記第1深さ位置との間に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のバッファ領域を形成することを特徴とする請求項14〜17のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2020566470A 2019-01-18 2020-01-16 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7243744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007329 2019-01-18
JP2019007329 2019-01-18
PCT/JP2020/001228 WO2020149354A1 (ja) 2019-01-18 2020-01-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149354A1 true JPWO2020149354A1 (ja) 2021-09-09
JP7243744B2 JP7243744B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71613629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566470A Active JP7243744B2 (ja) 2019-01-18 2020-01-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11355595B2 (ja)
JP (1) JP7243744B2 (ja)
WO (1) WO2020149354A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107727A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 富士電機株式会社 半導体装置
CN115443543A (zh) * 2020-11-17 2022-12-06 富士电机株式会社 半导体装置
JP7446212B2 (ja) * 2020-12-07 2024-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN116978937A (zh) * 2021-02-07 2023-10-31 华为技术有限公司 半导体器件及相关模块、电路、制备方法
KR20230146535A (ko) * 2021-02-17 2023-10-19 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 반도체소자의 제조방법 및 반도체소자
CN113644123B (zh) * 2021-06-28 2024-09-06 华为技术有限公司 半导体器件及相关芯片和制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063961A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Denso Corp 半導体装置
WO2017086018A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135339A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018030444A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018137454A (ja) * 2015-06-17 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018157017A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019012875A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349582B4 (de) 2003-10-24 2008-09-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterdiode sowie dafür geeignetes Herstellungsverfahren
DE102004004045B4 (de) 2004-01-27 2009-04-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit temporärem Feldstoppbereich und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5104314B2 (ja) 2005-11-14 2012-12-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7557386B2 (en) 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
JP5150953B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5374883B2 (ja) 2008-02-08 2013-12-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013100155A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2806461B1 (en) 2012-01-19 2021-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing same
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9214521B2 (en) 2012-06-21 2015-12-15 Infineon Technologies Ag Reverse conducting IGBT
US9263271B2 (en) 2012-10-25 2016-02-16 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor carrier, a semiconductor chip arrangement and a method for manufacturing a semiconductor device
US9627517B2 (en) 2013-02-07 2017-04-18 Infineon Technologies Ag Bipolar semiconductor switch and a manufacturing method therefor
CN109065441B (zh) * 2013-06-26 2023-06-30 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6272799B2 (ja) 2015-06-17 2018-01-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018105299A1 (ja) 2016-12-08 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US11676996B2 (en) * 2017-07-19 2023-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
EP3920209B1 (en) * 2019-09-11 2024-07-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063961A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Denso Corp 半導体装置
JP2018137454A (ja) * 2015-06-17 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017086018A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135339A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018030444A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018157017A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019012875A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210126092A1 (en) 2021-04-29
WO2020149354A1 (ja) 2020-07-23
US11355595B2 (en) 2022-06-07
JP7243744B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024896B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7243744B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6724993B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109075213B (zh) 半导体装置
JP6078961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7020570B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160012879A (ko) 반도체 장치
CN114068695A (zh) 半导体装置
JP2021190496A (ja) 半導体装置
JP2015211141A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2021049499A1 (ja) 半導体装置および製造方法
CN109564939B (zh) 半导体装置
JP2020155438A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11495663B2 (en) Semiconductor device including insulated gate bipolar transistor, diode, and current sense regions
CN114447097A (zh) 半导体装置
WO2024166494A1 (ja) 半導体装置
WO2024166493A1 (ja) 半導体装置
US20240274698A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2022265061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024166492A1 (ja) 半導体装置
WO2023084939A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20230402533A1 (en) Semiconductor device
US20230083162A1 (en) Semiconductor device
JP2024100692A (ja) 半導体装置
CN117836952A (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150