JPWO2020016621A1 - 走行支援方法及び走行支援装置 - Google Patents
走行支援方法及び走行支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020016621A1 JPWO2020016621A1 JP2020530737A JP2020530737A JPWO2020016621A1 JP WO2020016621 A1 JPWO2020016621 A1 JP WO2020016621A1 JP 2020530737 A JP2020530737 A JP 2020530737A JP 2020530737 A JP2020530737 A JP 2020530737A JP WO2020016621 A1 JPWO2020016621 A1 JP WO2020016621A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- lane change
- target
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 442
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 127
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 230000009471 action Effects 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/105—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0027—Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0255—Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0265—Automatic obstacle avoidance by steering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N5/00—Computing arrangements using knowledge-based models
- G06N5/04—Inference or reasoning models
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/10—Number of lanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4041—Position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4045—Intention, e.g. lane change or imminent movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/406—Traffic density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/18—Propelling the vehicle
- B60Y2300/18008—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60Y2300/18166—Overtaking, changing lanes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
自車の隣接車線への車線変更要求の有無を検出し、
自車が車線変更要求有りと検出された場合、隣接車線を走行する他車の自車線に向けた車線変更意思の有無を検出し、
他車の自車線に向けた車線変更意思有りと検出された場合、車線変更意思が有る他車を入れ替え車線変更の対象車とし、
対象車の車線変更により生じる空き領域の位置を自車の車線変更目標に設定する。
図1は、実施例1の走行支援方法及び走行支援装置が適用された自動運転制御システムを示す。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
なお、「GNSS」は「Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム」の略称であり、「GPS」は「Global Positioning System:グローバル・ポジショニング・システム」の略称である。
図2は、自動運転制御ユニット4に備える車線変更コントローラ40を示す。以下、図2に基づいて車線変更コントローラ40の制御ブロック構成を説明する。
(a)ドライバーが手動により車両運転に介入する運転介入情報が出され、隣接車線への自車の車線変更をすることなったことにより検出する(ドライバー要求)。例えば、ウィンカー点灯や点灯操作により検出する。その他にも、ドライバーによる隣接車線への操舵操作を検出する。
(b)自動運転制御ユニット4により車線変更の指令が出力されたことを検出する(システム要求)。例えば、車線変更の判断が下されたときに出力されたフラグ信号を検出してもよく、また自動運転制御ユニット4により算出された目標走行経路より隣接車線への車線変更を検出するようにしてもよい。
(a)他車がウィンカーを点灯したことにより検出する。
(b)他車が自車線側に向かう挙動を検出し、車線変更の準備を開始していることを検出する。
(c)他車が自車線走行中の車両の車間スペースに向かって加減速する場合に検出する。
(d)自車と他車との間での車車間通信により他車が車線変更を予定している情報を入力することにより検出する。なお、車車間通信を行う車両は、隣接車線を走行する複数台の車両のうち、自車がデッドポイントへ到達するデッドポイント到達予測時刻より他車位置への到達時刻が早い車両に限定する。ここで、「デッドポイント」とは、自車の前方に存在し、自車が隣接車線へ車線変更するときに車線変更を完了していなければならない終点のことをいう。
よって、「空き領域の位置」は、車線変更を開始する前であって自車と対象車が互いの車線を並走している間は、自車に対する対象車の相対位置を検出し、自車に対して対象車が存在する相対位置を空き領域の位置とし、自車の車線変更目標に設定することになる。つまり、「空き領域の位置」には、現実に空き領域とはなっていない自車に対する対象車の存在位置を含むため、空きスペースの検出ではなく、自車に対する対象車の相対位置を検出する。
(A)対象車V2の前方かつ対象車V2より先に自車V1の車線変更を開始する。
(B)対象車V2の前方かつ対象車V2と同時に自車V1の車線変更を開始する。
(C)対象車V2の前方かつ対象車V2より後に自車V1の車線変更を開始する。
(D)対象車V2の後方かつ対象車V2より先に自車V1の車線変更を開始する。
(E)対象車V2の後方かつ対象車V2と同時に自車V1の車線変更を開始する。
(F)対象車V2の後方かつ対象車V2より後に自車V1の車線変更を開始する。
車線変更動作決定部40dでは、自車V1の車線変更目標が設定された場合、そのときの周辺環境が学習による分類結果のいずれかに適合すると判断されると、判断された分類結果のときの相互動作パターンを識別器40fから読み出して選択する。
図4は、自動運転制御ユニット4に備える車線変更コントローラ40にて実行される車線変更制御処理の全体流れを示す。以下、図4の各ステップについて説明する。
R=f(La,Lo,Sa,So,Pa,Po)
但し、La:自車線走行車両の車間距離、Lo:隣接車線走行車両の車間距離、Sa:自車線走行車両の車速、So:隣接車線走行車両の車速、Pa:自車線走行車両の車両位置、Po:隣接車線走行車両の車両位置である。
そして、車線変更リスク値Rの関数式は、多数の実験結果に基づき、車間距離が大きいほど車線変更リスク値Rを低い値とし、車速が低いほど車線変更リスク値Rを低い値とし、走行車両の台数が少ないほど車線変更リスク値Rを低い値とする式で与えられる。
図5は、車線変更制御処理の車線変更動作決定ステップS8で実行される車線変更動作決定処理の流れを示す。以下、図5の各ステップについて説明する。
「デッドポイント到達予測時刻」は、自車の車速と自車位置とデッドポイントまでの乖離距離により計算する。なお、互いに平行に延びる複数車線が存在する道路を自車が走行する場合は、デッドポイントは存在せず、デッドポイント到達予測時刻=∞になる。
「閾値」は、相互動作パターン(A)〜(F)の何れかを選択したとき、選択したパターンによる入れ替え車線変更するための最小必要時間による値に設定される。つまり、デッドポイント到達予測時刻≦閾値であると判断されると、相互動作パターン(A)〜(F)の何れかを選択し、選択したパターンによる入れ替え車線変更する時間的余裕が無いことを意味する。
ここで、判断された分類結果に該当するパターンは、周辺環境の分類結果が相互動作パターン(A)〜(F)からの1つの選択パターンと共に記憶保存されている識別器40fからの読み出しにより選択される。
R=f(La,Lo,Sa,So,Pa,Po)
の式を用いて計算する。
特許文献1に記載された装置にあっては、自車が車線変更を行う場合、他車が減速もしくは自車走行レーン以外への車線変更を行うことを想定し、他車両周囲空間をセンシングしている。しかし、センシングされる他車両周囲空間が十分では無いとき、自車を隣接車線へ車線変更する方法についての開示がない。そのため、X字合流や複数車線を有する道路にて自車が隣接車線への車線変更するシーンにおいて、自車の車線変更先に十分な空間領域が無い場合、自車は車線変更できない。
図7及び図8に基づいて、X字合流地点を有する道路において入れ替え車線変更の対象車V2の決定作用と自車V1の車線変更目標の設定作用を説明する。
(車線変更動作決定作用1)
デッドポイント到達予測時刻≦閾値の場合は、図5のフローチャートにおいて、S801→S802へと進む。S802では、相互動作パターン(A)〜(F)を選択することなく、直ちに自車V1の車線変更が開始される。
デッドポイント到達予測時刻>閾値であるが、自車V1と対象車V2の前後方向に物体が存在しない場合、図5のフローチャートにおいて、S801→S803→S804へと進む。S804では、入れ替え車線変更を行ったときの自車V1の現在車速からの車速変化がパターン(A)〜(F)のそれぞれについて計算され、車速変化が最も小さい相互動作パターンが選択される。
デッドポイント到達予測時刻>閾値で、自車V1と対象車V2の前後方向に物体が存在するが、周辺環境が学習した分類結果の何れかに適合する場合、図5のフローチャートにおいて、S801→S803→S805→S806へと進む。S806では、相互動作パターン(A)〜(F)のうち、判断された分類結果に該当するパターンが識別器40fにより読み出されて選択される。
デッドポイント到達予測時刻>閾値で、自車V1と対象車V2の前後方向に物体が存在し、周辺環境が学習した分類結果の何れにも適合しないとする。これら3つの条件が成立する場合であって、自車線L1より隣接車線L2の方が混雑し、かつ、自車V1が対象車V2より前に存在する場合、図5のフローチャートにおいて、S801→S803→S805→S807→S808→S809へと進む。S809では、図3に示す相互動作パターン(A)〜(F)の中から相互動作パターン(C)が選択される。上記3つの条件が成立する場合であって、自車線L1より隣接車線L2の方が混雑し、かつ、自車V1が対象車V2より後に存在する場合、図5のフローチャートにおいて、S801→S803→S805→S807→S808→S810へと進む。S810では、図3に示す相互動作パターン(A)〜(F)の中から相互動作パターン(F)が選択される。
デッドポイント到達予測時刻>閾値で、自車V1と対象車V2の前後方向に物体が存在し、周辺環境が学習した分類結果の何れにも適合しないとする。これら3つの条件が成立する場合であって、隣接車線L2より自車線L1の方が混雑し、かつ、自車V1が対象車V2より前に存在する場合、図5のフローチャートにおいて、S801→S803→S805→S807→S811→S812→S813へと進む。S813では、図3に示す相互動作パターン(A)〜(F)の中から相互動作パターン(A)が選択される。上記3つの条件が成立する場合であって、隣接車線L2より自車線L1の方が混雑し、かつ、自車V1が対象車V2より後に存在する場合、図5のフローチャートにおいて、S801→S803→S805→S807→S811→S812→S814へと進む。S814では、図3に示す相互動作パターン(A)〜(F)の中から相互動作パターン(D)が選択される。
デッドポイント到達予測時刻>閾値で、自車V1と対象車V2の前後方向に物体が存在し、周辺環境が学習した分類結果の何れにも適合しないとする。これら3つの条件が成立する場合であって、自車線L1と隣接車線L2の混雑度が閾値以内の差である場合、図5のフローチャートにおいて、S801→S803→S805→S807→S811→S815→S816へと進む。S815では、図3に示す相互動作パターン(A)〜(F)のそれぞれについて車線変更リスク値Rが計算される。S816では、相互動作パターン(A)〜(F)のそれぞれについて車線変更リスク値Rのうち最小値が選択され、選択された最小のリスク値Rが閾値以上であるか否かが判断される。S816での判断が車線変更リスク値<閾値である場合、S816からS818へと進み、S818では、相互動作パターン(A)〜(F)のうち車線変更リスク値Rが最小値となる相互動作パターンが選択される。
自車V1が隣接車線L2への車線変更要求の有無を検出し、
自車V1が車線変更要求有りと検出された場合、隣接車線L2を走行する他車V4の自車線L1に向けた車線変更意思の有無を検出し、
他車V4の自車線L1に向けた車線変更意思有りと検出された場合、車線変更意思が有る他車V4を入れ替え車線変更の対象車V2とし、
対象車V2の車線変更により生じる空き領域の位置を自車V1の車線変更目標に設定する(図6)。
このように、車線変更意思が有る他車V4が入れ替え車線変更の対象車V2とされ、対象車V2の車線変更により生じる空き領域の位置が自車V1の車線変更目標に設定される。この結果、自車V1が隣接車線L2への車線変更を要求するシーンにおいて、自車V1の車線変更先に十分な空間領域が無い場面であっても、自車線L1へ車線変更する対象車V2の位置へ車線変更できるようになる走行支援方法を提供することができる。つまり、隣接車線L2に車線変更するための空き領域が小さくても、対象車V2の車線変更により生じる空き領域へ車線変更できるようになる。
自車V1に対する対象車V2の相対位置を空き領域の位置として、自車V1の車線変更目標に設定する(図2)。
このように、自車V1に対する対象車V2の相対位置を検出することにより、自車V1及び対象車V2が走行している場合であっても、対象車V2の車線変更により生じることになる空き領域の位置を検出することができるようになる。したがって、自車V1及び対象車V2が走行している場合であっても、対象車V2の車線変更により生じることになる空き領域の位置を車線変更目標と設定することができるようになる。
このように、車線変更意思がある他車V4が複数台あるときは、車線変更リスク値Rが最も低い対象車候補を対象車V2として決定している。この結果、自車V1と対象車V2の入れ替え車線変更を行うシーンにおいて、スペース余裕や時間余裕を持ってスムーズに入れ替え車線変更を行うことができる。
このように、自車V1と対象車V2とが横並び状態で入れ替え車線変更を開始すると車両同士が干渉する可能性が高くなるため、意図的に自車V1と対象車V2とが前後方向にずれた位置関係として入れ替え車線変更を開始するようにしている。この結果、自車V1と対象車V2の入れ替え車線変更を開始するシーンにおいて、自車V1と対象車V2の車両同士が干渉するのを抑えて入れ替え車線変更を開始することができる。
自車V1の車線変更目標が設定された場合、相互動作パターン(A)〜(F)のうち一つのパターンを選択して自車V1の車線変更動作を決定する(図3)。
このように、基本的な自車V1と対象車V2による車線変更の相互動作は決まっているため、予め6つの相互動作パターン(A)〜(F)に分けておくようにしている。この結果、自車V1と対象車V2の入れ替え車線変更を行うシーンにおいて、シーン毎に自車V1と対象車V2との相互動作パターンを決定する処理を省くことができ、走行中の演算処理負荷を軽減することができる。
このように、隣接車線L2の方が混雑していると、先に対象車V2が車線変更により抜けて自車V1の空き領域を確保する(C)又は(F)の相互動作パターンを選択すると、スムーズに入れ替え車線変更がなされる。この結果、自車線L1より隣接車線L2の方が混雑するシーンにおいて、自車V1と対象車V2の相互動作パターンをパターン(A)〜(F)に分けて規定したときに適切なパターン選択により、スムーズに入れ替え車線変更を行うことができる。
このように、自車線L1の方が混雑していると、先に自車V1が車線変更により抜けて対象車V2の空き領域を確保する(A)又は(D)の相互動作パターンを選択すると、スムーズに入れ替え車線変更がなされる。この結果、隣接車線L2より自車線L1の方が混雑するシーンにおいて、自車V1と対象車V2の相互動作パターンをパターン(A)〜(F)に分けて規定したときに適切なパターン選択により、スムーズに入れ替え車線変更を行うことができる。
車線変更リスク値Rのうち最も低い値の一つの相互動作パターンを選択し、自車V1の車線変更動作を決定する(図10)。
このように、相互動作パターン(A)〜(F)のそれぞれについて車線変更リスク値Rを計算し、計算された車線変更リスク値R(A)〜R(F)のうち最小値の動作パターンを選択するようにしている。この結果、自車V1と対象車V2を入れ替え車線変更するシーンにおいて、自車V1と対象車V2の相互動作パターンをパターン(A)〜(F)に分けて規定したときに車線変更成功確率を上げた入れ替え車線変更を行うことができる。
このように、車線変更リスク値≧閾値である場合、対象車V2の車線変更開始時刻と自車V1の車線変更開始時刻の時刻差が、予め設定されている基準時刻より短い時刻にされる。この結果、車線変更リスク値Rが最小値のパターンを選択するシーンにおいて、車線変更リスク値≧閾値であると車線変更開始時刻の時刻差を短くすることにより、車線変更成功確率を上げた入れ替え車線変更を行うことができる。
自車V1の車線変更目標が設定された場合、そのときの周辺環境が学習による分類結果のいずれかに適合すると判断されると、判断された分類結果のときの相互動作パターンを識別器40fから読み出して選択する(図2)。
このように、自車V1と対象車V2の入れ替え車線変更を経験する毎に識別器40fに、自車V1と対象車V2を含む周辺環境の分類結果と、分類結果毎に選択された相互動作パターンを記憶保存させておく。この結果、自車V1と対象車V2を含む周辺環境として同様の環境を過去に経験したシーンにおいて、自車V1と対象車V2の相互動作パターンの選択に学習結果を利用することで、動作パターンの選択処理を短時間で容易に行うことができる。
このように、自車V1と対象車V2の前後方向に物体が存在しない場合、車速変化が最も小さい相互動作パターンが選択される。この結果、自車V1と対象車V2の前後方向に物体が存在しないシーンにおいて、自車V1と対象車V2の相互動作パターンをパターン(A)〜(F)に分けて規定したときに入れ替え車線変更での自車V1の車速変化を小さく抑えることができる。
このように、デッドポイント到達予測時刻≦閾値であると判断されると、直ちに自車V1の車線変更が開始される。この結果、デッドポイント到達予測時刻≦閾値であるシーンにおいて、自車V1と対象車V2の相互動作パターンをパターン(A)〜(F)に分けた規定の例外として扱うことで、自車V1の車線変更を行うことができる。
コントローラ(車線変更コントローラ40)は、
自車V1の隣接車線L2への車線変更要求の有無を検出する車線変更要求検出部40aと、
自車V1が車線変更要求有りと検出された場合、隣接車線L2を走行する他車V4の自車線L1に向けた車線変更意思の有無を検出する車線変更意思検出部40bと、
他車V4の自車線L1に向けた車線変更意思有りと検出された場合、車線変更意思が有る他車V4を入れ替え車線変更の対象車V2とし、
対象車V2の車線変更により生じる空き領域の位置を自車V1の車線変更目標に設定する車線変更目標設定部40cと、を有する(図2)。
このように、車線変更意思が有る他車V4が入れ替え車線変更の対象車V2とされ、対象車V2の車線変更により生じる空き領域の位置が自車V1の車線変更目標に設定される。この結果、自車V1が隣接車線L2への車線変更を要求するシーンにおいて、自車V1の車線変更先に十分な空間領域が無い場面であっても、自車線L1へ車線変更する対象車V2の位置へ車線変更できるようになる走行支援装置を提供することができる。
[0005]
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、自車が隣接車線への車線変更するシーンにおいて、自車の車線変更先に十分な空間領域が無い場面であっても、他車が走行する領域を用いて自車の車線変更を実行できるようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成するため、本開示は、自車線を走行する自車が、自車周囲の他車が走行する隣接車線へ車線変更する車線変更制御を行うコントローラを備え、以下の手順による走行支援方法としている。
自車の隣接車線への車線変更要求の有無を検出し、
自車が車線変更要求有りと検出された場合、隣接車線を走行する他車の自車線に向けた車線変更意思の有無を検出し、
他車の自車線に向けた車線変更意思有りと検出された場合、車線変更意思が有る他車を入れ替え車線変更の対象車とし、
隣接車線を走行する対象車の位置を自車の車線変更目標に設定し、
車線変更目標に基づいて車線変更制御を行う。
発明の効果
[0007]
このように、車線変更意思が有る他車が入れ替え車線変更の対象車とされ、隣接車線を走行する対象車の位置を自車の車線変更目標に設定され、車線変更目標に基づいて車線変更制御が行われる。この結果、自車が隣接車線への車線変更を要求するシーンにおいて、自車の車線変更先に十分な空間領域が無い場面であっても、自車線へ車線変更する対象車の位置へ車線変更できるようになる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]実施例1の走行支援方法及び走行支援装置が適用された自動運転制御システムを示
Claims (13)
- 自車線を走行する自車が、自車周囲の他車が走行する隣接車線へ車線変更する車線変更制御を行うコントローラを備える走行支援方法であって、
前記自車の隣接車線への車線変更要求の有無を検出し、
前記自車が車線変更要求有りと検出された場合、前記隣接車線を走行する前記他車の自車線に向けた車線変更意思の有無を検出し、
前記他車の自車線に向けた車線変更意思有りと検出された場合、車線変更意思が有る他車を入れ替え車線変更の対象車とし、
前記対象車の車線変更により生じる空き領域の位置を前記自車の車線変更目標に設定する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項1に記載された走行支援方法において、
前記自車に対する前記対象車の相対位置を検出し、
前記自車に対する前記対象車の相対位置を前記空き領域の位置として、前記自車の車線変更目標に設定する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項1又は2に記載された走行支援方法において、
前記車線変更意思が有る他車が複数台存在する場合、複数台の他車のうち車線変更リスク値が最も低い他車を入れ替え車線変更の対象車とする
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項1から3までの何れか一項に記載された走行支援方法において、
前記対象車を決定すると、前記自車の位置を前記対象車の前方位置又は後方位置とし、前記自車と前記対象車とが前後方向にずれた位置関係になった状態で入れ替え車線変更を開始する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項4に記載された走行支援方法において、
前記自車と前記対象車による車線変更の相互動作を、
(A)前記対象車の前方かつ前記対象車より先に前記自車の車線変更を開始する、
(B)前記対象車の前方かつ前記対象車と同時に前記自車の車線変更を開始する、
(C)前記対象車の前方かつ前記対象車より後に前記自車の車線変更を開始する、
(D)前記対象車の後方かつ前記対象車より先に前記自車の車線変更を開始する、
(E)前記対象車の後方かつ前記対象車と同時に前記自車の車線変更を開始する、
(F)前記対象車の後方かつ前記対象車より後に前記自車の車線変更を開始する、
による6つの相互動作パターンに分け、
前記自車の車線変更目標が設定された場合、前記相互動作パターンのうち一つのパターンを選択して前記自車の車線変更動作を決定する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項5に記載された走行支援方法において、
前記自車が走行する自車線よりも前記対象車が走行する隣接車線の方が混雑している場合、(C)又は(F)の相互動作パターンを選択する確率を上げる
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項5又は6に記載された走行支援方法において、
前記対象車が走行する隣接車線よりも前記自車が走行する自車線の方が混雑している場合、(A)又は(D)の相互動作パターンを選択する確率を上げる
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項5から7までの何れか一項に記載された走行支援方法において、
前記自車及び前記対象車における車線変更リスク値を、前記6つの相互動作パターンのそれぞれのパターンについて算出し、
前記車線変更リスク値のうち最も低い値の一つの相互動作パターンを選択し、前記自車の車線変更動作を決定する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項8に記載された走行支援方法において、
前記相互動作パターンとして前記自車と前記対象車の車線変更開始時刻を異ならせるパターンが選択され、かつ、前記車線変更リスク値が閾値以上である場合、前記対象車の車線変更開始時刻と前記自車の車線変更開始時刻の時刻差を前記車線変更リスク値が高いほど短くする
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項5から9までの何れか一項に記載された走行支援方法において、
前記自車と前記対象車の入れ替え車線変更を経験すると、選択した相互動作パターン毎に前記自車と前記対象車を含む周辺環境の分類結果を記憶保存しておく識別器を設け、
前記自車の車線変更目標が設定された場合、そのときの周辺環境が学習による分類結果のいずれかに適合すると判断されると、判断された分類結果のときの相互動作パターンを前記識別器から読み出して選択する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項5から10までの何れか一項に記載された走行支援方法において、
前記自車及び前記対象車の前後方向に物体が存在しない場合、前記6つの相互動作パターンのうち前記自車の車速の変化が最小となる相互動作パターンを選択する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 請求項5から11までの何れか一項に記載された走行支援方法において、
前記自車の車線変更が可能な限界位置であるデッドポイントまでのデッドポイント到達予想時刻が閾値以下であれば、相互動作パターンを選択することなく、前記自車の車線変更を開始する
ことを特徴とする走行支援方法。 - 自車線を走行する自車が、自車周囲の他車が走行する隣接車線へ車線変更する車線変更制御を行うコントローラを備える走行支援装置であって、
前記コントローラは、
前記自車の隣接車線への車線変更要求の有無を検出する車線変更要求検出部と、
前記自車が車線変更要求有りと検出された場合、前記隣接車線を走行する前記他車の自車線に向けた車線変更意思の有無を検出する車線変更意思検出部と、
前記他車の自車線に向けた車線変更意思有りと検出された場合、車線変更意思が有る他車を入れ替え車線変更の対象車とし、前記対象車の車線変更により生じる空き領域の位置を前記自車の車線変更目標に設定する車線変更目標設定部と、
を有することを特徴とする走行支援装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2018/000956 WO2020016621A1 (ja) | 2018-07-16 | 2018-07-16 | 走行支援方法及び走行支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020016621A1 true JPWO2020016621A1 (ja) | 2021-08-02 |
JP7026231B2 JP7026231B2 (ja) | 2022-03-01 |
Family
ID=69164083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020530737A Active JP7026231B2 (ja) | 2018-07-16 | 2018-07-16 | 走行支援方法及び走行支援装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210269040A1 (ja) |
EP (1) | EP3825979B1 (ja) |
JP (1) | JP7026231B2 (ja) |
KR (1) | KR102546343B1 (ja) |
CN (1) | CN112470200B (ja) |
RU (1) | RU2760046C1 (ja) |
WO (1) | WO2020016621A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102637599B1 (ko) * | 2018-10-08 | 2024-02-19 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차량간 통신 정보를 이용한 차선변경 제어장치 및 방법과, 그를 위한 성향 정보 산출 장치 |
JP6966489B2 (ja) * | 2019-01-17 | 2021-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム |
US20220262253A1 (en) * | 2019-07-22 | 2022-08-18 | Zhibin Wu | Prioritized lane change with v2x assistance |
DE102019129879A1 (de) * | 2019-11-06 | 2021-05-06 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren sowie Steuergerät zum Steuern eines Kraftfahrzeugs |
KR20210077052A (ko) * | 2019-12-16 | 2021-06-25 | 현대자동차주식회사 | 자율주행 차량의 운행 제어 시스템 및 방법 |
JP7469167B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2024-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置及び制御方法並びに車両 |
USD1066364S1 (en) * | 2021-01-08 | 2025-03-11 | Sony Group Corporation | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
US11623645B2 (en) * | 2021-03-24 | 2023-04-11 | Denso International America, Inc. | Vehicle behavior planning for overtaking vehicles |
JP7524851B2 (ja) * | 2021-07-09 | 2024-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転方法、自動運転システム、及び自動運転プログラム |
JPWO2023008009A1 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | ||
US12112624B2 (en) | 2021-10-21 | 2024-10-08 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for traffic-flow regulation via centralized lateral flow control |
CN114454885B (zh) * | 2022-02-28 | 2024-03-08 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种主动创造换道条件的方法 |
US20230282107A1 (en) * | 2022-03-01 | 2023-09-07 | Continental Automotive Systems, Inc. | Traffic command system |
US12252127B2 (en) * | 2022-04-19 | 2025-03-18 | Aptiv Technologies AG | Dynamically calculating lane change trajectories |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168827A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | 車線変更支援装置 |
WO2012160590A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 車線変更支援情報可視化システム |
DE102012023361A1 (de) * | 2012-11-28 | 2014-05-28 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Absichern eines Spurwechsels und Fahrzeug |
WO2015129027A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パイオニア株式会社 | 合流支援装置、合流支援方法、及び、合流支援プログラム |
US20180009436A1 (en) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Volkswagen Ag | Turned-wheel detection for yielding during low-speed lane changes |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7634341B2 (en) * | 2001-03-07 | 2009-12-15 | 1138037 Ontario Ltd. (“Alirt”) | Detecting device and method of using same |
US20110190972A1 (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Grid unlock |
WO2011158307A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | 本田技研工業株式会社 | 運転者の車線変更意図を予測するシステム |
EP2942765B1 (en) * | 2014-05-07 | 2018-12-26 | Honda Research Institute Europe GmbH | Method and system for predictive lane change assistance, program software product and vehicle |
US9963144B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-05-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Travel control device and travel control method |
EP3053777A1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-10 | Honda Research Institute Europe GmbH | Method and system for predictive driver assistance using communication and vehicle equipped with such system |
CN118816924A (zh) * | 2015-02-10 | 2024-10-22 | 御眼视觉技术有限公司 | 用于自主车辆导航的稀疏地图 |
JP6323385B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2018-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP6584509B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-10-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用操舵支援制御装置 |
JP2017045385A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社デンソー | 運転支援装置及びプログラム |
RU2702850C1 (ru) * | 2015-09-30 | 2019-10-11 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ управления движением и устройство управления движением |
JP6519435B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 報知管理装置及び報知管理方法 |
BR112018014753A2 (ja) * | 2016-01-22 | 2018-12-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | A driving support method and a device |
US11124163B2 (en) * | 2016-01-29 | 2021-09-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for controlling travel of vehicle, and device for controlling travel of vehicle |
JP6308233B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP6380766B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6556939B2 (ja) | 2016-03-25 | 2019-08-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
JP6544295B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2019-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
EP3254919B1 (en) * | 2016-06-07 | 2021-10-06 | Volvo Car Corporation | Adaptive cruise control system and vehicle comprising an adaptive cruise control system |
CA3032064A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane change assistance method and lane change assistance device |
JP6520862B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP6642399B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP6572880B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CN110546461B (zh) * | 2017-04-12 | 2022-05-03 | 日产自动车株式会社 | 驾驶控制方法以及驾驶控制装置 |
CN110603166A (zh) * | 2017-06-02 | 2019-12-20 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序 |
WO2018220811A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システムおよび車両制御方法 |
CN110678371B (zh) * | 2017-06-02 | 2022-11-22 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
CN110730740B (zh) * | 2017-06-02 | 2022-11-22 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
US11203360B2 (en) * | 2017-06-02 | 2021-12-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method and program |
US11364930B2 (en) * | 2017-06-02 | 2022-06-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method and program |
CN110709304B (zh) * | 2017-06-02 | 2023-01-06 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
WO2019073526A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日産自動車株式会社 | 運転制御方法及び運転制御装置 |
WO2019073525A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 日産自動車株式会社 | 運転制御方法及び運転制御装置 |
WO2019239179A1 (ja) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | 日産自動車株式会社 | 走行支援方法及び走行支援装置 |
WO2020003366A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
WO2020003452A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
WO2020002962A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 日産自動車株式会社 | 走行支援方法及び車両制御装置 |
US11565701B2 (en) * | 2018-07-11 | 2023-01-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist method and driving assist device |
-
2018
- 2018-07-16 KR KR1020217004413A patent/KR102546343B1/ko active Active
- 2018-07-16 CN CN201880095641.6A patent/CN112470200B/zh active Active
- 2018-07-16 US US17/260,249 patent/US20210269040A1/en active Pending
- 2018-07-16 RU RU2021103579A patent/RU2760046C1/ru active
- 2018-07-16 EP EP18927193.5A patent/EP3825979B1/en active Active
- 2018-07-16 JP JP2020530737A patent/JP7026231B2/ja active Active
- 2018-07-16 WO PCT/IB2018/000956 patent/WO2020016621A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168827A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | 車線変更支援装置 |
WO2012160590A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 車線変更支援情報可視化システム |
DE102012023361A1 (de) * | 2012-11-28 | 2014-05-28 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Absichern eines Spurwechsels und Fahrzeug |
WO2015129027A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パイオニア株式会社 | 合流支援装置、合流支援方法、及び、合流支援プログラム |
US20180009436A1 (en) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Volkswagen Ag | Turned-wheel detection for yielding during low-speed lane changes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3825979A4 (en) | 2021-07-21 |
RU2760046C1 (ru) | 2021-11-22 |
US20210269040A1 (en) | 2021-09-02 |
KR20210030975A (ko) | 2021-03-18 |
CN112470200B (zh) | 2022-06-07 |
EP3825979B1 (en) | 2022-08-17 |
EP3825979A1 (en) | 2021-05-26 |
JP7026231B2 (ja) | 2022-03-01 |
WO2020016621A1 (ja) | 2020-01-23 |
CN112470200A (zh) | 2021-03-09 |
KR102546343B1 (ko) | 2023-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7026231B2 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP6520862B2 (ja) | 自動運転システム | |
JP7189329B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP7215596B2 (ja) | 運転制御方法及び運転制御装置 | |
JP6954468B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
US11541892B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP6954469B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
CN109703563B (zh) | 车辆、行驶控制装置和行驶控制方法 | |
JP2011170762A (ja) | 運転支援装置 | |
WO2020039224A1 (ja) | 運転計画表示方法及び運転計画表示装置 | |
JP2019106050A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2021157449A (ja) | 車両及びその制御装置 | |
JP2017001596A (ja) | 停車位置設定装置及び方法 | |
JP7184165B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
WO2020012210A1 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JPWO2020058741A1 (ja) | 自動運転制御方法及び自動運転制御システム | |
JP2020191032A (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP5218174B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御システム | |
JP7284623B2 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP6650635B2 (ja) | 判定装置、判定方法、および判定プログラム | |
JP2020023214A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP4911094B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
WO2020201795A1 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP2021144524A (ja) | 制御装置及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20201225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7026231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |