JPWO2013121963A1 - 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 - Google Patents
鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013121963A1 JPWO2013121963A1 JP2013531978A JP2013531978A JPWO2013121963A1 JP WO2013121963 A1 JPWO2013121963 A1 JP WO2013121963A1 JP 2013531978 A JP2013531978 A JP 2013531978A JP 2013531978 A JP2013531978 A JP 2013531978A JP WO2013121963 A1 JPWO2013121963 A1 JP WO2013121963A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- ferrite
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 127
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 33
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 26
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 15
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 37
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 19
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 15
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0242—Flattening; Dressing; Flexing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/003—Cementite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
この鋼板は、質量%で、C:0.020%以上、0.080%以下、Si:0.01%以上、0.10%以下、Mn:0.80%以上、1.80%以下、Al:0.10%超、0.40%未満、を含有し、更に、Nb:0.005%以上、0.095%以下、Ti:0.005%以上、0.095%以下の双方を合計で0.030%以上、0.100%以下含有し、金属組織がフェライトとベイナイトとその他の相とからなり、前記フェライトの面積率が80%〜95%であり、前記ベイナイトの面積率が5%〜20%であり、前記その他の相の分率の合計が3%未満であり、引張強度が590MPa以上であり、前記引張強度に対する疲労強度としての疲労強度比が0.45以上である。
Description
本発明は、自動車用鋼板の用途、特に足回り部品に好適な、疲労特性、延性及び穴拡げ性に優れ、更には衝突特性にも優れる高強度鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法に関する。
本願は、2012年2月17日に、日本に出願された特願2012−032591号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2012年2月17日に、日本に出願された特願2012−032591号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車メーカーでは、2012年の欧州のCO2排出規制強化、2015年の日本の燃費規制強化、更には欧州の衝突規制強化等に対応するため、車体軽量化による燃費向上及び衝突安全性向上を目的に、使用鋼材の高強度化が急速に進んでいる。このような高強度鋼板は「ハイテン」と呼ばれ、主に引張強度が440〜590MPa、更に直近では590MPaを超える薄鋼板の受注量が年々増加傾向にある。
その中でも、シャシーフレーム等の足回り部品は、その適用部位の観点から優れた疲労特性、更にはその部品形状の観点から優れた延性及び穴拡げ性が要求される。一方、足回り部品は、通常板厚の厚い2.0mm以上の熱延鋼板が主流であるものの、剛性確保のために厚手の材料を選定する事で品質を保証してきており、ボディー部品等に比べて薄手化対応が遅れているのが現状である。したがって、足回り部品の薄手化を推進するにあたり腐食減肉代が少なくなるため、現行の熱延鋼板から防錆性の高い溶融亜鉛めっき鋼板への適用の動きが進展していくと予想される。
一般的に疲労特性は、疲労強度を引張強度で除した疲労強度比が0.45以上であると良好とされる。また、引張強度と全伸びとの積が17000MPa・%以上であると延性が良好であるとされ、引張強度が590MPa級の場合は穴拡げ率が80%以上であると穴拡げ性が良好であるとされる。また、降伏強度を引張強度で除した降伏比が0.80以上であると耐衝突特性が良好であるとされる。
一般的に、引張強度が増加すると、降伏強度も増加するため、延性が低下し、更には伸びフランジ成形性が損なわれる。従来、フェライトとマルテンサイトの2相を含有するDual Phase(DP)鋼の場合、延性には優れるものの、軟質相であるフェライトと硬質相であるマルテンサイトとの界面近傍での局所的な歪み集中によるマイクロクラックの発生及び進展が起こり易くなるため、穴拡げ性には不利なミクロ組織形態であると考えられている。したがって、穴拡げ性向上にはミクロ組織間の硬度差が小さい程有利であると考えられており、フェライトもしくはベイナイト単相鋼のような均一な組織を有する鋼板が優位にあるとされているが、一方で延性は低下してしまうため、従来は延性と穴拡げ性とを両立させるのが困難であった。
一方で、一般的に引張強度が上昇すると疲労強度も上昇する傾向にあるが、より高強度な材料になると疲労強度比が低下してくる。尚、疲労強度比とは、鋼板の疲労強度を引張強度で除して求められる。鋼材の疲労強度は、一般的に鋼板最表層が硬化している程向上するため、優れた疲労特性を得るには鋼板最表層の硬化が重要となる。
これまでに、穴拡げ性と延性を両立させた高強度鋼板として、例えば特許文献1ではAlを積極的に添加し、且つNb,Ti及びVといった炭窒化物形成元素を積極的に添加した鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献1において提案されている鋼板は、Alを0.4%以上と多量に添加する必要があり、合金コストがかかるだけでなく、溶接性を劣化させてしまうという課題がある。また、疲労特性に関する記述が無く、耐衝突特性の指標となる降伏比についても開示されていない。
また特許文献2及び3では、Nb及びTiを積極的に添加した穴拡げ性に優れた高強度鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献2及び3において提案されている鋼板は、Siを積極的に添加しているため、めっき濡れ性が劣位であるという課題がある。また、疲労特性に関する記述が無く、耐衝突特性の指標となる降伏比についても開示されていない。
また特許文献4では、Nb及びTiを積極的に添加した疲労特性と穴拡げ性を両立させた鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献4において提案されている鋼板は、IF鋼をベースとしており、引張強度が590MPa以上の高強度化は困難であるという課題がある。また、耐衝突特性の指標となる降伏比については開示されていない。
また特許文献5では、鋼中の介在物を制御することにより疲労特性と穴拡げ性を両立させた高強度鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献5において提案されている鋼板は、LaもしくはCeといったレアメタルの添加が必須であり、合金コストがかかるだけでなく、耐衝突特性の指標となる降伏比については開示されていない。
また特許文献6では、Nb,Ti、Mo及びVといった炭窒化物形成元素を積極的に添加した穴拡げ性に優れた鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献6において提案されている鋼板は、フェライトのビッカース硬度が0.3×TS+10以上でなければならない。本発明において想定している引張強度は590MPa級であることから、フェライトのビッカース硬さを少なくとも187Hv以上にする必要があり、多量の合金化元素(特にC、NbやTi等の炭窒化物形成元素、Si等のフェライト安定化元素)を添加し、フェライトを硬くする必要があると想定されるため、合金コストがかかるだけでなく、耐衝突特性の指標となる降伏比については開示されていない。
本発明の課題は、疲労特性、延性及び穴拡げ性、更には衝突特性にも優れた高強度鋼板、めっき鋼板を、安定的に、生産性を損なうことなく提供することである。
本発明は、引張強度が590MPa以上である高強度鋼板、めっき鋼板の疲労特性の向上並びに延性―穴拡げ性バランスの向上という課題を解決するために行った検討によって得られた知見である。即ち、合金元素量、特にAlを積極的に添加し、NbとTiの添加量の最適化によって、ミクロ組織を適正化し、且つ焼鈍工程において、最高加熱温度まで加熱後に適切な温度まで冷却し保持することによりフェライト中のセメンタイトの形態を緻密に制御する。そして、焼鈍後に適切なスキンパス圧延を施すことで表層を硬化させることにより、従来に比べて優れた疲労特性、延性及び穴拡げ性を有し、更に優れた衝突特性を有する鋼板が製造できるという知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。なお、本技術が対象とする鋼板の引張強度には本来、上限というものはないが、現実的には、引張強度が980MPaを上回ることは難しい。
(1)本発明の第一の態様に係る鋼板は、質量%で、C:0.020%以上、0.080%以下、Si:0.01%以上、0.10%以下、Mn:0.80%以上、1.80%以下、Al:0.10%超、0.40%未満、を含有し、P:0.0100%以下、S:0.0150%以下、N:0.0100%以下、に制限し、更に、Nb:0.005%以上、0.095%以下、Ti:0.005%以上、0.095%以下の双方を合計で0.030%以上、0.100%以下含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、金属組織がフェライトとベイナイトとその他の相とからなり、前記その他の相が、パーライト、残留オーステナイト及びマルテンサイトを含み、前記フェライトの面積率が80%〜95%であり、前記ベイナイトの面積率が5%〜20%であり、前記その他の相の分率の合計が3%未満であり、前記フェライト中のセメンタイトの円相当直径が0.003μm以上、0.300μm以下であり、前記フェライト中の前記セメンタイトの個数密度が0.02個/μm2以上、0.10個/μm2以下であり、引張強度が590MPa以上であり、前記引張強度に対する疲労強度としての疲労強度比が0.45以上である。
(2)上記(1)に記載の鋼板は、更に、質量%で、Mo:0.005%以上、1.000%以下、W:0.005%以上、1.000%以下、V:0.005%以上、1.000%以下、B:0.0005%以上、0.0100%以下、Ni:0.05%以上、1.50%以下、Cu:0.05%以上、1.50%以下、Cr:0.05%以上、1.50%以下、の1種又は2種以上を含有してもよい。
(3)本発明の第二の態様に係るめっき鋼板は、上記(1)または(2)に記載の鋼板の表面にめっきを設けてもよい。
(4)本発明の第三の態様に係る鋼板の製造方法は、上記(1)または(2)に記載の化学成分を有する鋼片を熱間圧延するにあたり、1150℃以上に加熱し、Ar3℃以上の温度で仕上げ圧延を終了し、400℃以上、600℃以下の温度域で巻き取った熱延鋼板を、酸洗後、600℃以上、Ac1℃以下の温度範囲内に昇温し、前記熱延鋼板の温度が前記温度範囲内である滞留時間を10秒以上、200秒以下として焼鈍した後、350℃以上、550℃以下まで冷却し、前記熱延鋼板の温度が、350℃以上、550℃以下の温度範囲内である滞留時間を10秒以上、500秒以下として保持した後に冷却してもよい。ここで、Ar3℃及びAc1℃は、以下の1式及び2式から求めたAr3変態温度及びAc1変態温度である。
Ar3=910−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni]) ・・・(1式)
Ac1=761.3+212[C]−45.8[Mn]+16.7[Si]
・・・(2式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
Ar3=910−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni]) ・・・(1式)
Ac1=761.3+212[C]−45.8[Mn]+16.7[Si]
・・・(2式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
(5)上記(4)に記載の鋼板の製造方法は、前記鋼板に、伸び率が0.4%以上、2.0%以下のスキンパス圧延を施してもよい。
(6)本発明の第四の態様に係るめっき鋼板の製造方法は、上記(4)または(5)に記載の焼鈍後、冷却し、保持の後、次いでめっきを施した後に冷却してもよい。
(7)上記(6)に記載のめっき鋼板の製造方法は、前記めっきを施した後に450℃以上、600℃以下の温度範囲で10秒以上の熱処理を行った後に冷却してもよい。
本発明により、引張強度が590MPa以上であり、降伏比が高く、疲労特性及び延性―穴拡げ性バランスに優れ、更には優れた衝突特性を有した高強度鋼板、めっき鋼板の提供が可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。更に、本発明は、自動車用足回り部品の板厚を減少させることを可能にするものであり、自動車車体の軽量化等に対する貢献が大きいという極めて顕著な効果を奏するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明における鋼成分の限定理由について説明する。
Cは、引張強度及び降伏強度の上昇に寄与する元素であり、狙いとする強度レベルに応じて適量を添加する。また、ベイナイトを得るためにも有効である。C量は、0.020%未満であると、目標の引張強度及び降伏強度を得るのが困難となるため、下限を0.020%とする。一方、C量が0.080%を超えると、延性や穴拡げ性や溶接性の劣化を招くため、0.080%を上限とする。また、引張強度と降伏強度とを安定して確保するには、Cの下限を0.030%または0.040%としてもよく、Cの上限を、0.070%または0.060%としてもよい。
まず、本発明における鋼成分の限定理由について説明する。
Cは、引張強度及び降伏強度の上昇に寄与する元素であり、狙いとする強度レベルに応じて適量を添加する。また、ベイナイトを得るためにも有効である。C量は、0.020%未満であると、目標の引張強度及び降伏強度を得るのが困難となるため、下限を0.020%とする。一方、C量が0.080%を超えると、延性や穴拡げ性や溶接性の劣化を招くため、0.080%を上限とする。また、引張強度と降伏強度とを安定して確保するには、Cの下限を0.030%または0.040%としてもよく、Cの上限を、0.070%または0.060%としてもよい。
Siは、脱酸元素であり、Si量の下限は規定しないが、0.01%未満とするには製造コストが高くなるため、下限を0.01%とすることが好ましい。Siはフェライト安定化元素である。また、Siは、溶融亜鉛めっきを施す際のめっき濡れ性の低下及び合金化反応の遅延による生産性の低下という問題が生ずることがある。そのため、Si量の上限を0.10%とする。また、めっき濡れ性の低下及び生産性の低下という問題を少なくするには、Siの下限を0.020%、0.030%、または0.040%としてもよく、Siの上限を、0.090%、0.080%、または0.070%としてもよい。
Mnは、固溶強化に寄与する元素として強度を増加させる働きがある上、ベイナイトを得るためにも有効である。そのため、Mnを0.80%以上含有させることが必要である。一方、Mn量が1.80%を超えると、穴拡げ性及び溶接性の劣化を招くため、1.80%を上限とする。また、ベイナイトを安定して得るためには、Mnの下限を0.90%、1.00%、または1.10%としてもよく、Mnの上限を1.70%、1.60%、または1.50%としてもよい。
Pは不純物であり、粒界に偏析するため、鋼板の靭性の低下や溶接性の劣化を招く。更に、溶融亜鉛めっき時に合金化反応が極めて遅くなり、生産性が低下する。これらの観点から、P量の上限を0.0100%とする。下限は特に限定しないが、Pは安価に強度を高める元素であるため、P量を0.0050%以上とすることが好ましい。靭性と溶接性の一層の向上のため、Pの上限を0.0090%または0.0080%に制限してもよい。
Sは不純物であり、その含有量が0.0150%を超えると、熱間割れを誘発したり、加工性を劣化させたりするので、S量の上限を0.0150%とする。下限は特に限定しないが、Sは脱硫コストの観点から、S量を0.0010%以上とすることが好ましい。熱間割れの一層の減少のため、Sの上限を0.0100%または0.0050%に制限してもよい。
Alは、本発明において極めて重要な元素である。Alは、Siと同様にフェライト安定化元素であるものの、めっき濡れ性を低下させることなく、フェライトの生成を促進させることで延性を確保するための重要な元素である。その効果を得るためには、Al量を0.10%超含有させることが必要である。また、Alを過度に添加しても、上記の効果は飽和するだけでなく、過剰な合金コストの増加を招くだけでなく、溶接性を劣化させるため、その上限を0.40%未満とする。また、延性を安定して確保するには、Alの下限を0.15%、0.20%、または0.25%としてもよく、Alの上限を、0.35%または0.30%としてもよい。
Nは不純物であり、N量が0.0100%を超えると、靭性や延性の劣化、鋼片の割れの発生が顕著になる。なお、Nは、Cと同様に引張強度及び降伏強度の上昇に有効であるため、上限を0.0100%として積極的に添加しても良い。
更に、Nb及びTiは、本発明において極めて重要な元素である。これらの元素は、炭窒化物を形成し、降伏強度を高め衝突特性の優れた鋼板を作る際に必要となる。これらの元素は、各々析出強化は異なるが、Nb、Tiの双方の合計で0.030%以上含有することで、図1に示すように引張強度TSと全伸びElとの積に優れ、且つ590MPa以上の引張強度が得られ、更に図2に示すように優れた穴拡げ性(穴拡げ率λ)が得られる。更に図3及び4に示すように衝突特性の指標となる降伏比も0.80以上、疲労特性の指標となる疲労強度比も0.45以上を得ることが出来る。疲労強度比は高い方が望ましいが、現実には0.60を上回ることは難しいので、0.60が事実上の上限となる。尚、Nb及びTiは、複合添加することで単独添加の場合よりもより微細な炭窒化物が得られ、析出強度を増加させるため、それら元素を複合添加することが重要となる。また、Nb、Tiの双方の合計の上限を0.100%としたのは、それ以上添加しても析出強化に限界が有り、実質的に強度上昇が得られないだけでなく、図1及び2に示すように延性及び穴拡げ性が低下するためである。また、引張強度と全伸びとの積と、穴拡げ性と、降伏比と、疲労強度比とを安定して確保するには、Nb、Tiの双方の合計の下限を0.032%、0.035%、または0.040%としてもよく、Nb、Tiの双方の合計の上限を、0.080%、0.060%、または0.050%としてもよい。
Nb、Tiそれぞれの下限を0.005%としたのは、それ未満では炭窒化物の形成が少なく、降伏強度を高める効果が出にくい上、より微細な炭窒化物が得られないからである。また穴拡げ性も低下する。それぞれの上限はNb、Ti双方の合計の上限による。
Nb、Tiそれぞれの下限を0.005%としたのは、それ未満では炭窒化物の形成が少なく、降伏強度を高める効果が出にくい上、より微細な炭窒化物が得られないからである。また穴拡げ性も低下する。それぞれの上限はNb、Ti双方の合計の上限による。
Mo、W、及びVは、いずれも炭窒化物を形成する元素であり、必要に応じて1種又は2種以上を添加しても良い。強度向上の効果を得るためには、それぞれ、Mo:0.005%以上、W:0.005%以上、V:0.005%以上を下限として添加することが好ましい。一方、過剰な添加は合金コストの増加を招くため、それぞれの上限を、Mo:1.000%以下、W:1.000%以下、V:1.000%以下とすることが好ましい。
B、Ni、Cu及びCrは、いずれも焼入れ性を高める元素であり、必要に応じて1種又は2種以上を添加しても良い。強度向上の効果を得るためには、それぞれ、B:0.0005%以上、Ni:0.05%以上、Cu:0.05%以上、Cr:0.05%以上を下限として添加することが好ましい。一方、過剰な添加は合金コストの増加を招くため、それぞれの上限を、B:0.0100%以下、Ni:1.50%以下、Cu:1.50%以下、Cr:1.50%以下とすることが好ましい。
以上の化学成分を含有する高強度鋼板は、鉄を主成分とする残部が本発明の特性を阻害しない範囲で、製造過程等で不可避的に混入する不純物を含有してもよい。
以上の化学成分を含有する高強度鋼板は、鉄を主成分とする残部が本発明の特性を阻害しない範囲で、製造過程等で不可避的に混入する不純物を含有してもよい。
次に、製造方法の限定理由について説明する。
上記成分組成を有する鋼片を1150℃以上の温度に加熱する。鋼片は、連続鋳造設備で製造した直後のスラブであっても良いし、電気炉で製造したものでも良い。1150℃以上と規定している理由は、炭窒化物形成元素と炭素を、鋼材中に十分に分解溶解させるためである。これにより、引張強度、引張強度と全伸びとの積、降伏比、疲労強度比が良好になる。析出炭窒化物を溶解させるためには、1200℃以上とすることが好ましい。但し、加熱温度を1280℃超とすることは、生産コスト上好ましくないため、これを上限とすることが好ましい。
上記成分組成を有する鋼片を1150℃以上の温度に加熱する。鋼片は、連続鋳造設備で製造した直後のスラブであっても良いし、電気炉で製造したものでも良い。1150℃以上と規定している理由は、炭窒化物形成元素と炭素を、鋼材中に十分に分解溶解させるためである。これにより、引張強度、引張強度と全伸びとの積、降伏比、疲労強度比が良好になる。析出炭窒化物を溶解させるためには、1200℃以上とすることが好ましい。但し、加熱温度を1280℃超とすることは、生産コスト上好ましくないため、これを上限とすることが好ましい。
熱間圧延における仕上げ温度は、Ar3変態温度未満では、表層における炭窒化物の析出や粒径の粗大化が進行し、表層強度の低下が著しくなることによる疲労特性の劣化を防ぐため、これを下限とする。仕上げ温度の上限は特に設けないが、実質的には1050℃程度が上限となる。
ここで、Ar3℃は、以下の1式から求めたAr3変態温度である。
Ar3=910−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni]) ・・・(1式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
ここで、Ar3℃は、以下の1式から求めたAr3変態温度である。
Ar3=910−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni]) ・・・(1式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
仕上げ圧延後の巻取温度は、本発明において極めて重要な製造条件である。本発明では、巻取温度を600℃以下とすることにより、熱延鋼板の段階での炭窒化物の析出を抑制することが重要であり、それまでの履歴により本発明の特性が損なわれることは無い。巻取温度が600℃超では、熱延鋼板での炭窒化物の析出が進行し、焼鈍後の析出強化が十分に得られず、引張強度、降伏比、疲労特性が劣化するため、これを上限とする。更に、巻取温度を600℃以下とすることで、ベイナイトが得られるため、強度上昇にも有効である。また、巻取温度が400℃未満になると、フェライトが十分に得られず、延性の低下を招き、引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下してしまうため、これを下限とする。
本発明の鋼板は熱延鋼板を母材とするものであるため、この後、常法酸洗し、タンデム圧延機などによる冷間圧延を施すことなく焼鈍される。但し、連続焼鈍設備通板時の蛇行等回避のため、形状改善を目的として焼鈍前に調質圧延(圧下率0.4〜10%程度)の圧延を施すことは構わない。
焼鈍は、加熱温度及び加熱時間を制御するため、連続焼鈍設備によって行うことが好ましい。焼鈍における最高加熱温度は、本発明において極めて重要な製造条件である。最高加熱温度の下限は600℃とし、上限はAc1変態温度とする。最高加熱温度が600℃未満の場合、焼鈍中の炭窒化物の析出が不十分であり、引張強度及び降伏強度の低下、更には疲労強度の低下を招いてしまう。一方、最高加熱温度がAc1変態温度超になると、炭窒化物の粗大化及びフェライトからオーステナイトへの変態が起こり、十分な析出強化が得られないため、これを上限とする。
ここで、Ac1℃は、以下の2式から求めたAc1変態温度である。
Ac1=761.3+212[C]−45.8[Mn]+16.7[Si]
・・・(2式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
ここで、Ac1℃は、以下の2式から求めたAc1変態温度である。
Ac1=761.3+212[C]−45.8[Mn]+16.7[Si]
・・・(2式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
焼鈍における最高加熱温度での滞留時間は、本発明において極めて重要な製造条件である。600℃以上Ac1変態温度以下の温度範囲での鋼板の滞留時間は10〜200秒とする。これは、鋼板の最高加熱温度での滞留時間が10秒未満であると、炭窒化物の析出が不十分となり、十分な析出強化が得られず、引張強度及び降伏強度の低下、更には疲労強度の低下を招いてしまう。一方、鋼板の最高加熱温度での滞留時間が長くなると、生産性の低下を招くだけでなく、炭窒化物の粗大化を招き、十分な析出強化が得られず、引張強度及び降伏強度の低下、更には疲労強度の低下を招いてしまうため、200秒を上限とする。
前記焼鈍後に350〜550℃まで冷却し、鋼板の温度が上記温度範囲内である滞留時間を10〜500秒として保持する。上記温度範囲での保持は本発明において極めて重要であり、前記焼鈍後に350〜550℃に保持することによって、出来るだけ微細なフェライト中のセメンタイトを析出させることで穴拡げ性を向上させることが出来る。保持温度が550℃超になると、図5に示すようにフェライト中のセメンタイトが粗大化し、図6に示すようにフェライト中のセメンタイト個数密度も増加するため、図7及び8に示すように穴広げ性が劣化するため、上限を550℃とする。また、保持温度を350℃未満にしても、フェライト中のセメンタイトを微細に析出させる効果が薄れるため、下限を350℃とする。また、上記温度範囲内の滞留時間が500秒超になると、フェライト中のセメンタイトが粗大化し、個数密度も増加し、穴広げ性が劣化するため、上限を500秒とする。また、上記温度範囲内の滞留時間が10秒未満になると、フェライト中のセメンタイトを微細に析出させる効果が十分に得られないため、下限を10秒とする。前述の保持後、鋼板を常温まで冷却する。
また、焼鈍後の冷却速度は、水等、冷媒の吹付け、送風、ミスト等による強制冷却により、適宜制御すれば良い。
また、焼鈍後の冷却速度は、水等、冷媒の吹付け、送風、ミスト等による強制冷却により、適宜制御すれば良い。
焼鈍後の冷却後、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、亜鉛めっきの組成は特に限定するものではなく、Znの他、Fe、Al、Mn、Cr、Mg、Pb、Sn、Ni等を必要に応じて添加しても構わない。なお、めっきは、焼鈍と別工程で行っても良いが、生産性の観点から、焼鈍と冷却、めっきを連続して行う、連続焼鈍−溶融亜鉛めっきラインによって行うことが好ましい。後述の合金化処理を行わない場合は、めっき後に鋼板を常温まで冷却する。
合金化処理を行う場合は、前述のめっき後に450〜600℃の温度範囲で行い、その後鋼板を常温まで冷却することが好ましい。これは、450℃未満では合金化が十分に進行せず、また、600℃超では過度に合金化が進行し、めっき層が脆化して、プレス等の加工によってめっきが剥離する等の問題を誘発することがあるためである。合金化処理の時間は、10秒未満では合金化が十分に進行しないことがあるため、10秒以上とすることが好ましい。また、合金化処理の時間の上限は特に規定しないが、生産効率の観点から100秒以内とすることが好ましい。
また、生産性の観点から、連続焼鈍−溶融亜鉛めっきラインに合金化処理炉を連続して設け、焼鈍、冷却、めっき及び合金化処理、冷却を連続して行うことが好ましい。
めっき層は、例示的に溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっきを実施例で示したが、電気亜鉛めっきも含まれる。
また、生産性の観点から、連続焼鈍−溶融亜鉛めっきラインに合金化処理炉を連続して設け、焼鈍、冷却、めっき及び合金化処理、冷却を連続して行うことが好ましい。
めっき層は、例示的に溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっきを実施例で示したが、電気亜鉛めっきも含まれる。
スキンパス圧延は、本発明において極めて重要である。スキンパス圧延は、形状矯正と表面性状確保のためだけでなく、表層を硬化させることにより疲労特性を向上させる効果があるため、伸び率0.4〜2.0%の範囲で行うことが好ましい。スキンパス圧延の伸び率の下限を0.4%とした理由は、0.4%未満では十分な表面粗度の改善と表層のみの加工硬化が得られず、疲労特性が改善しないため、これを下限とした。一方、2.0%超のスキンパス圧延を行うと、鋼板が加工硬化し過ぎてプレス成形性が劣化するため、これを上限とする。
次に、金属組織について説明する。
本発明によって得られる鋼板のミクロ組織は、主にフェライトとベイナイトからなる。フェライトの面積率が80%未満であると、ベイナイトが増加して、十分な延性が得られないため、フェライトの面積率の下限を80%以上とした。フェライトの面積率が95%超であると引張強度が低下するため、フェライトの面積率の上限を95%以下とした。但し、フェライト中のセンメタイトは、面積としては換算しない。
ベイナイトは、高強度化に寄与する一方で、過剰に存在すると延性の低下を招くため、下限を5%、上限を20%とする。
また、その他の相として、パーライト、残留オーステナイト及びマルテンサイトがあり、これらの分率(面積率あるいは体積率)の合計が3%以上であると、降伏強度が低下し降伏比を0.80以上に上昇させることが困難になるため、パーライト、残留オーステナイト及びマルテンサイトの分率の合計は3%未満とする。
本発明によって得られる鋼板のミクロ組織は、主にフェライトとベイナイトからなる。フェライトの面積率が80%未満であると、ベイナイトが増加して、十分な延性が得られないため、フェライトの面積率の下限を80%以上とした。フェライトの面積率が95%超であると引張強度が低下するため、フェライトの面積率の上限を95%以下とした。但し、フェライト中のセンメタイトは、面積としては換算しない。
ベイナイトは、高強度化に寄与する一方で、過剰に存在すると延性の低下を招くため、下限を5%、上限を20%とする。
また、その他の相として、パーライト、残留オーステナイト及びマルテンサイトがあり、これらの分率(面積率あるいは体積率)の合計が3%以上であると、降伏強度が低下し降伏比を0.80以上に上昇させることが困難になるため、パーライト、残留オーステナイト及びマルテンサイトの分率の合計は3%未満とする。
ミクロ組織は、圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチング、必要に応じてレペラーエッチングし、光学顕微鏡で観察すれば良い。なお、ミクロ組織観察は、鋼板の任意の位置から採取したサンプルについて、板厚方向の1/4部を1000倍で300×300μmの範囲を撮影した。光学顕微鏡によって得られたミクロ組織写真を白と黒に二値化することにより画像解析を行い、パーライト、ベイナイト又はマルテンサイトの内のいずれか1種又は2種以上の面積率の合計量を、フェライト以外の相の面積率として求めることができる。残留オーステナイトは、光学顕微鏡ではマルテンサイトとの区別が困難であるが、X線回折法によって残留オーステナイトの体積率の測定を行うことができる。なお、ミクロ組織から求めた面積率は、体積率と同じである。
フェライト中のセメンタイトの形態は本発明において極めて重要である。フェライト中のセメンタイトの円相当直径が0.300μm超となると、穴拡げ試験時の割れの起点となる可能性が高まり、穴拡げ性が劣化するため、上限を0.300μmとする。下限は、測定精度の都合のため、0.003μmとする。また、前記円相当直径のフェライト中のセメンタイトの個数密度が0.10個/μm2超となると、フェライト中のセメンタイトは穴拡げ試験時の割れの起点となり得るので、穴拡げ性が劣化するため、上限を0.10個/μm2とする。フェライト中のセメンタイトの個数密度を0.02個/μm2とすることは難しいので、下限は0.02個/μm2とする。なお、フェライト中のセメンタイトの円相当直径及び個数密度は、鋼板の任意の位置から採取したサンプルについて、板厚方向の1/4部から抽出レプリカ試料を作成し、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて10000倍で10×10μmの範囲におけるフェライト中のセメンタイトを観察し、100視野の観察結果から決定した。カウント方法は、ランダムに100視野を選択した。
各機械特性の試験方法を以下に示す。製造後の鋼板から、幅方向(TD方向という。)を長手方向としてJIS Z 2201の5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠してTD方向の引張特性を評価した。また、疲労強度については、JIS Z 2275に準拠し、シェンク式平面曲げ疲労試験機にて評価した。このときの応力負荷は、両振りで試験の振動数は30Hzとした。尚、疲労強度比は前述の説明に従い、平面曲げ疲労試験により107サイクルでの疲労強度を、上記引張試験により測定される引張強度で除した値とした。また、穴拡げ性は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001に準拠して評価した。得られた各鋼板を100mm×100mmに切断後、クリアランスを板厚の12%で、直径10mmの穴を打ち抜いた後、内径75mmのダイスを用いて、しわ押さえ力88.2kNで抑えた状態で、60°円錐のポンチを穴に押し込んで亀裂発生限界における穴直径を測定し、下記(3式)から、限界穴拡げ率[%]を求め、この限界穴拡げ率から穴拡げ性を評価した。
限界穴拡げ率λ[%]={(Df−D0)/D0}×100 ・・・(3式)
ここで、Dfは亀裂発生時の穴径[mm]、D0は初期穴径[mm]である。また、めっき密着性の評価は、JIS H 0401に準拠して、曲げ試験により曲げた部分のめっき皮膜の表面状態を目視で評価した。
各機械特性の試験方法を以下に示す。製造後の鋼板から、幅方向(TD方向という。)を長手方向としてJIS Z 2201の5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠してTD方向の引張特性を評価した。また、疲労強度については、JIS Z 2275に準拠し、シェンク式平面曲げ疲労試験機にて評価した。このときの応力負荷は、両振りで試験の振動数は30Hzとした。尚、疲労強度比は前述の説明に従い、平面曲げ疲労試験により107サイクルでの疲労強度を、上記引張試験により測定される引張強度で除した値とした。また、穴拡げ性は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001に準拠して評価した。得られた各鋼板を100mm×100mmに切断後、クリアランスを板厚の12%で、直径10mmの穴を打ち抜いた後、内径75mmのダイスを用いて、しわ押さえ力88.2kNで抑えた状態で、60°円錐のポンチを穴に押し込んで亀裂発生限界における穴直径を測定し、下記(3式)から、限界穴拡げ率[%]を求め、この限界穴拡げ率から穴拡げ性を評価した。
限界穴拡げ率λ[%]={(Df−D0)/D0}×100 ・・・(3式)
ここで、Dfは亀裂発生時の穴径[mm]、D0は初期穴径[mm]である。また、めっき密着性の評価は、JIS H 0401に準拠して、曲げ試験により曲げた部分のめっき皮膜の表面状態を目視で評価した。
表1に示す組成を有する鋼を溶製し、鋳造して得られた鋼片を、表2−1、表2−2に示す条件で鋼板の製造を行った。なお、表1の[−]は、成分の分析値が検出限界未満であったことを意味する。また、表1には、Ar3[℃]とAc1[℃]の計算値も示した。
製造後の鋼板から、幅方向(TD方向という。)を長手方向としてJIS Z 2201の5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠してTD方向の引張特性を評価した。また、疲労強度については、JIS Z 2275に準拠し、シェンク式平面曲げ疲労試験機にて評価した。このときの応力負荷は、両振りで試験の振動数は30Hzとした。尚、疲労強度比は前述の説明に従い、平面曲げ疲労試験により107サイクルでの疲労強度を、上記引張試験により測定される引張強度で除した値とした。また、穴拡げ性は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001に準拠して評価した。得られた各鋼板を100mm×100mmに切断後、クリアランスを板厚の12%で、直径10mmの穴を打ち抜いた後、内径75mmのダイスを用いて、しわ押さえ力88.2kNで抑えた状態で、60°円錐のポンチを穴に押し込んで亀裂発生限界における穴直径を測定し、下記(3式)から、限界穴拡げ率[%]を求め、この限界穴拡げ率から穴拡げ性を評価した。
限界穴拡げ率λ[%]={(Df−D0)/D0}×100 ・・・(3式)
ここで、Dfは亀裂発生時の穴径[mm]、D0は初期穴径[mm]である。また、めっき密着性の評価は、JIS H 0401に準拠して、曲げ試験により曲げた部分のめっき皮膜の表面状態を目視で評価した。
限界穴拡げ率λ[%]={(Df−D0)/D0}×100 ・・・(3式)
ここで、Dfは亀裂発生時の穴径[mm]、D0は初期穴径[mm]である。また、めっき密着性の評価は、JIS H 0401に準拠して、曲げ試験により曲げた部分のめっき皮膜の表面状態を目視で評価した。
鋼板の板厚断面のミクロ組織観察は、前述の方法で観察し、ベイナイトの面積率は、フェライトおよびその他の相以外の相の合計として求めた。
結果を表3−1、表3−2に示す。なお、本発明において、疲労特性の指標である疲労強度比が0.45以上であるものを良好と評価した。また、延性の指標である引張強度TS[MPa]と全伸びEl[%]の積、すなわちTS×El[MPa・%]が17000[MPa・%]以上であるものを良好と評価した。また、穴拡げ性の指標である穴拡げ率λ[%]が80%以上であるものを良好と評価した。また、衝突特性の指標である降伏比が0.80以上であるものを良好と評価した。
その結果は表3−1、表3−2に示す通り、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱延及び焼鈍することにより、疲労強度及び衝突特性に優れ、延性―穴拡げ性バランスに優れた高強度鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることが可能である。
結果を表3−1、表3−2に示す。なお、本発明において、疲労特性の指標である疲労強度比が0.45以上であるものを良好と評価した。また、延性の指標である引張強度TS[MPa]と全伸びEl[%]の積、すなわちTS×El[MPa・%]が17000[MPa・%]以上であるものを良好と評価した。また、穴拡げ性の指標である穴拡げ率λ[%]が80%以上であるものを良好と評価した。また、衝突特性の指標である降伏比が0.80以上であるものを良好と評価した。
その結果は表3−1、表3−2に示す通り、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱延及び焼鈍することにより、疲労強度及び衝突特性に優れ、延性―穴拡げ性バランスに優れた高強度鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることが可能である。
一方、鋼No.MはC量が多いため、延性及び穴拡げ性が低下している。
また、鋼No.NはC量が少ないため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、降伏比、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.OはSi量が多いため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.PはMn量が少ないため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.QはMn量が多いため、ベイナイトの面積率が多くなり、引張強度が上昇するも延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.RはAl量が少ないため、ベイナイトの面積率が多くなり、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.SはAl量が多いため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.TはTi+Nb量が少ないため、引張強度低下し、降伏比、引張強度と全伸びとの積が低下し、疲労強度比及び穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.UはTi量が少ないため、降伏比及び穴拡げ性が低下している。
また、鋼No.VはTi量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.WはNb量が少ないため、降伏比及び穴拡げ性が低下している。
また、鋼No.XはNb量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.YはNb量が添加されていないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、鋼No.ZはTi+Nb量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.AAはTi+Nb量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.NはC量が少ないため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、降伏比、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.OはSi量が多いため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.PはMn量が少ないため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.QはMn量が多いため、ベイナイトの面積率が多くなり、引張強度が上昇するも延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.RはAl量が少ないため、ベイナイトの面積率が多くなり、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.SはAl量が多いため、ベイナイトの面積率が少なくなり、引張強度が低下し、引張強度と全伸びとの積が低下している。
また、鋼No.TはTi+Nb量が少ないため、引張強度低下し、降伏比、引張強度と全伸びとの積が低下し、疲労強度比及び穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.UはTi量が少ないため、降伏比及び穴拡げ性が低下している。
また、鋼No.VはTi量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.WはNb量が少ないため、降伏比及び穴拡げ性が低下している。
また、鋼No.XはNb量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.YはNb量が添加されていないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、鋼No.ZはTi+Nb量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、鋼No.AAはTi+Nb量が多いため、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、製造No.3は、熱間圧延時の加熱温度が低く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、降伏比及び疲労強度比も低下している。
また、製造No.6は、焼鈍工程における最高加熱温度後に冷却した後の保持温度が低く、フェライト中のセメンタイトが粗大化するため、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.9は、焼鈍工程における最高加熱温度後に冷却した後の滞留時間が短いため、フェライト中のセメンタイトが粗大化し、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.12は、熱間圧延時の仕上げ温度が低く、鋼板表層部の軟化により疲労強度が低下している。
また、製造No.15は、巻取温度が高く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.18は、巻取温度が低く、ベイナイトの面積率が増加し、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、製造No.21は、焼鈍時の最高加熱温度が高く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.24は、焼鈍時の最高加熱温度が低く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.27は、焼鈍時の最高加熱温度での滞留時間が短く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.30は、焼鈍時の最高加熱温度での滞留時間が長く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.31は、最高加熱温度で保持し冷却後の保持温度が高く、フェライト中のセメンタイトが粗大化し、個数密度も増加するため、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.34は、巻取温度が高いためにフェライトが過大となり、引張強度が低下している。
また、製造No.35は、最高加熱温度で保持し冷却後の等温滞留時間が長く、セメンタイトが粗大化し、個数密度も増加するため、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.38は、巻取温度が低いために多量の析出物が発生し、穴広げ率が低い。
また、製造No.6は、焼鈍工程における最高加熱温度後に冷却した後の保持温度が低く、フェライト中のセメンタイトが粗大化するため、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.9は、焼鈍工程における最高加熱温度後に冷却した後の滞留時間が短いため、フェライト中のセメンタイトが粗大化し、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.12は、熱間圧延時の仕上げ温度が低く、鋼板表層部の軟化により疲労強度が低下している。
また、製造No.15は、巻取温度が高く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.18は、巻取温度が低く、ベイナイトの面積率が増加し、延性が低下して引張強度と全伸びとの積が低下し、穴拡げ性も低下している。
また、製造No.21は、焼鈍時の最高加熱温度が高く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.24は、焼鈍時の最高加熱温度が低く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.27は、焼鈍時の最高加熱温度での滞留時間が短く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.30は、焼鈍時の最高加熱温度での滞留時間が長く、炭窒化物による析出強化が少ないため、引張強度、降伏比及び疲労強度比が低下している。
また、製造No.31は、最高加熱温度で保持し冷却後の保持温度が高く、フェライト中のセメンタイトが粗大化し、個数密度も増加するため、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.34は、巻取温度が高いためにフェライトが過大となり、引張強度が低下している。
また、製造No.35は、最高加熱温度で保持し冷却後の等温滞留時間が長く、セメンタイトが粗大化し、個数密度も増加するため、穴拡げ性が低下している。
また、製造No.38は、巻取温度が低いために多量の析出物が発生し、穴広げ率が低い。
本発明によれば、引張強度が590MPa以上であり、降伏比が高く、疲労特性及び延性―穴拡げ性バランスに優れ、更には優れた衝突特性を有した高強度鋼板、めっき鋼板の提供が可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。更に、本発明は、自動車用足回り部品の板厚を減少させることを可能にするものであり、自動車車体の軽量化等に対する貢献が大きいという極めて顕著な効果を奏するものである。
(4)本発明の第三の態様に係る鋼板の製造方法は、上記(1)または(2)に記載の鋼板を製造する方法であって、上記(1)または(2)に記載の化学成分を有する鋼片を熱間圧延するにあたり、1150℃以上に加熱し、Ar3℃以上の温度で仕上げ圧延を終了し、400℃以上、600℃以下の温度域で巻き取った熱延鋼板を、酸洗後、600℃以上、Ac1℃以下の温度範囲内に昇温し、前記熱延鋼板の温度が前記温度範囲内である滞留時間を10秒以上、200秒以下として焼鈍した後、350℃以上、550℃以下まで冷却し、前記熱延鋼板の温度が、350℃以上、550℃以下の温度範囲内である滞留時間を10秒以上、500秒以下として保持した後に冷却してもよい。ここで、Ar3℃及びAc1℃は、以下の1式及び2式から求めたAr3変態温度及びAc1変態温度である。
Ar3=910−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni]) ・・・(1式)
Ac1=761.3+212[C]−45.8[Mn]+16.7[Si]
・・・(2式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
Ar3=910−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni]) ・・・(1式)
Ac1=761.3+212[C]−45.8[Mn]+16.7[Si]
・・・(2式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
Claims (8)
- 質量%で、
C:0.020%以上、0.080%以下、
Si:0.01%以上、0.10%以下、
Mn:0.80%以上、1.80%以下、
Al:0.10%超、0.40%未満、
を含有し、
P:0.0100%以下、
S:0.0150%以下、
N:0.0100%以下、
に制限し、更に、
Nb:0.005%以上、0.095%以下、Ti:0.005%以上、0.095%以下の双方を合計で0.030%以上、0.100%以下含有し、
残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
金属組織がフェライトとベイナイトとその他の相とからなり、
前記その他の相が、パーライト、残留オーステナイト及びマルテンサイトを含み、
前記フェライトの面積率が80%〜95%であり、
前記ベイナイトの面積率が5%〜20%であり、
前記その他の相の分率の合計が3%未満であり、
前記フェライト中のセメンタイトの円相当直径が0.003μm以上、0.300μm以下であり、
前記フェライト中の前記セメンタイトの個数密度が0.02個/μm2以上、0.10個/μm2以下であり、
引張強度が590MPa以上であり、
前記引張強度に対する疲労強度としての疲労強度比が0.45以上である
ことを特徴とする鋼板。 - 更に、質量%で、
Mo:0.005%以上、1.000%以下、
W:0.005%以上、1.000%以下、
V:0.005%以上、1.000%以下、
B:0.0005%以上、0.0100%以下、
Ni:0.05%以上、1.50%以下、
Cu:0.05%以上、1.50%以下、
Cr:0.05%以上、1.50%以下、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。 - 請求項1または2に記載の鋼板の表面にめっきを設けたことを特徴とするめっき鋼板。
- 請求項1または2に記載の化学成分を有する鋼片を熱間圧延するにあたり、1150℃以上に加熱し、Ar3℃以上の温度で仕上げ圧延を終了し、400℃以上、600℃以下の温度域で巻き取った熱延鋼板を、酸洗後、600℃以上、Ac1℃以下の温度範囲内に昇温し、前記熱延鋼板の温度が前記温度範囲内である滞留時間を10秒以上、200秒以下として焼鈍した後、350℃以上、550℃以下まで冷却し、前記熱延鋼板の温度が、350℃以上、550℃以下の温度範囲内である滞留時間を10秒以上、500秒以下として保持した後に冷却することを特徴とする鋼板の製造方法。
ここで、Ar3℃及びAc1℃は、以下の1式及び2式から求めたAr3変態温度及びAc1変態温度である。
Ar3=910−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni]) ・・・(1式)
Ac1=761.3+212[C]−45.8[Mn]+16.7[Si]
・・・(2式)
但し、[]付元素は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。 - 前記鋼板に、伸び率が0.4%以上、2.0%以下のスキンパス圧延を施すことを特徴とする請求項4に記載の鋼板の製造方法。
- 請求項4に記載の焼鈍後、冷却し、保持の後、次いでめっきを施した後に冷却することを特徴とするめっき鋼板の製造方法。
- 請求項5に記載の焼鈍後、冷却し、保持の後、次いでめっきを施した後に冷却することを特徴とするめっき鋼板の製造方法。
- 前記めっきを施した後に450℃以上、600℃以下の温度範囲で10秒以上の熱処理を行った後に冷却することを特徴とする請求項6または7に記載のめっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013531978A JP5447741B1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-02-07 | 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032591 | 2012-02-17 | ||
JP2012032591 | 2012-02-17 | ||
JP2013531978A JP5447741B1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-02-07 | 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 |
PCT/JP2013/052836 WO2013121963A1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-02-07 | 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5447741B1 JP5447741B1 (ja) | 2014-03-19 |
JPWO2013121963A1 true JPWO2013121963A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48984075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013531978A Active JP5447741B1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-02-07 | 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9719151B2 (ja) |
EP (1) | EP2816132B1 (ja) |
JP (1) | JP5447741B1 (ja) |
KR (1) | KR101621639B1 (ja) |
CN (1) | CN104114731B (ja) |
BR (1) | BR112014020244B1 (ja) |
ES (1) | ES2607888T3 (ja) |
IN (1) | IN2014DN06757A (ja) |
MX (1) | MX355894B (ja) |
PL (1) | PL2816132T3 (ja) |
TW (1) | TWI475112B (ja) |
WO (1) | WO2013121963A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015200764A1 (de) | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Sms Siemag Ag | Verfahren und Anlage zum Schmelztauchbeschichten von warmgewalztem Stahlband |
KR101657799B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2016-09-20 | 주식회사 포스코 | 연신율이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법 |
WO2016132549A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
MX2017008622A (es) | 2015-02-20 | 2017-11-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Hoja de acero laminada en caliente. |
WO2016135898A1 (ja) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
KR101980471B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2019-05-21 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 열연 강판 |
JP6209175B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2017-10-04 | 日新製鋼株式会社 | めっき表面外観およびバーリング性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法 |
CN104862583A (zh) * | 2015-04-23 | 2015-08-26 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种400MPa级汽车结构用酸洗板及其生产方法 |
WO2017098305A1 (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | Arcelormittal | Vehicle underbody structure comprising a transversal beam of varying resistance to plastic deformation |
MX2019000576A (es) | 2016-08-05 | 2019-09-02 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero y lámina de acero chapada. |
MX2019000051A (es) | 2016-08-05 | 2019-04-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero y lamina de acero chapada. |
CN106521339B (zh) * | 2016-12-05 | 2018-04-27 | 武汉钢铁有限公司 | 一种水轮发电机磁轭用高强度高精度热轧钢板及生产方法 |
KR101899677B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2018-09-17 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 용융도금강재 및 그 제조방법 |
KR20200123473A (ko) | 2018-03-30 | 2020-10-29 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
US11788163B2 (en) | 2018-03-30 | 2023-10-17 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing same |
KR102098478B1 (ko) | 2018-07-12 | 2020-04-07 | 주식회사 포스코 | 고강도, 고성형성, 우수한 소부경화성을 갖는 열연도금강판 및 그 제조방법 |
DE112020004399T5 (de) * | 2019-09-19 | 2022-06-02 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | Nb-mikrolegierter Stahl mit hoher Festigkeit und hohem Lochaufweitungsvermögen und Herstellungsverfahren dafür |
KR102236851B1 (ko) * | 2019-11-04 | 2021-04-06 | 주식회사 포스코 | 내구성이 우수한 고항복비형 후물 고강도강 및 그 제조방법 |
WO2023007833A1 (ja) | 2021-07-28 | 2023-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4854976A (en) * | 1988-07-13 | 1989-08-08 | China Steel Corporation | Method of producing a multi-phase structured cold rolled high-tensile steel sheet |
JP3310064B2 (ja) | 1993-09-28 | 2002-07-29 | 新日本製鐵株式会社 | 耐疲労特性に優れた良バーリング性高張力鋼板 |
JP4180909B2 (ja) | 2002-12-26 | 2008-11-12 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性、延性及び化成処理性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
CA2511666C (en) | 2002-12-26 | 2010-04-06 | Nippon Steel Corporation | High strength thin steel sheet excellent in burring, elongation, and ability of phosphate coating and a method of production of the same |
JP4112993B2 (ja) | 2003-01-23 | 2008-07-02 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4438614B2 (ja) | 2004-11-26 | 2010-03-24 | 住友金属工業株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4424185B2 (ja) | 2004-12-08 | 2010-03-03 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板とその製造方法 |
JP4696615B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-06-08 | 住友金属工業株式会社 | 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法 |
BRPI0621704B1 (pt) | 2006-05-16 | 2014-08-19 | Jfe Steel Corp | Chapa de aço de alta resistência laminada a quente e método para produção da mesma |
JP4309946B2 (ja) | 2007-03-05 | 2009-08-05 | 新日本製鐵株式会社 | 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法 |
CN101646794B (zh) | 2007-03-27 | 2010-12-08 | 新日本制铁株式会社 | 不发生剥落且表面性状及扩孔弯边性优异的高强度热轧钢板及其制造方法 |
US8110292B2 (en) | 2008-04-07 | 2012-02-07 | Nippon Steel Corporation | High strength steel plate, steel pipe with excellent low temperature toughness, and method of production of same |
JP5053186B2 (ja) | 2008-06-13 | 2012-10-17 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法 |
JP5439819B2 (ja) | 2009-01-09 | 2014-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 疲労特性に優れた高張力鋼材およびその製造方法 |
EP2415891A4 (en) * | 2009-04-03 | 2014-11-19 | Kobe Steel Ltd | COLD-ROLLED STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
ES2730891T3 (es) | 2009-08-31 | 2019-11-13 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero recocido y galvanizado de alta resistencia |
JP4772932B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2011-09-14 | 新日本製鐵株式会社 | 船体用厚鋼板及びその製造方法 |
JP5402847B2 (ja) | 2010-06-17 | 2014-01-29 | 新日鐵住金株式会社 | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5402848B2 (ja) | 2010-06-17 | 2014-01-29 | 新日鐵住金株式会社 | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-02-07 EP EP13749448.0A patent/EP2816132B1/en not_active Not-in-force
- 2013-02-07 CN CN201380009034.0A patent/CN104114731B/zh active Active
- 2013-02-07 ES ES13749448.0T patent/ES2607888T3/es active Active
- 2013-02-07 WO PCT/JP2013/052836 patent/WO2013121963A1/ja active Application Filing
- 2013-02-07 MX MX2014009816A patent/MX355894B/es active IP Right Grant
- 2013-02-07 JP JP2013531978A patent/JP5447741B1/ja active Active
- 2013-02-07 KR KR1020147023307A patent/KR101621639B1/ko active IP Right Grant
- 2013-02-07 IN IN6757DEN2014 patent/IN2014DN06757A/en unknown
- 2013-02-07 US US14/378,274 patent/US9719151B2/en active Active
- 2013-02-07 PL PL13749448T patent/PL2816132T3/pl unknown
- 2013-02-07 BR BR112014020244-3A patent/BR112014020244B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-02-08 TW TW102105252A patent/TWI475112B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101621639B1 (ko) | 2016-05-16 |
JP5447741B1 (ja) | 2014-03-19 |
TW201337003A (zh) | 2013-09-16 |
US20150004433A1 (en) | 2015-01-01 |
KR20140117584A (ko) | 2014-10-07 |
BR112014020244A8 (pt) | 2017-07-11 |
ES2607888T3 (es) | 2017-04-04 |
MX355894B (es) | 2018-05-04 |
PL2816132T3 (pl) | 2017-06-30 |
EP2816132B1 (en) | 2016-11-09 |
EP2816132A1 (en) | 2014-12-24 |
MX2014009816A (es) | 2014-09-25 |
CN104114731B (zh) | 2016-03-02 |
CN104114731A (zh) | 2014-10-22 |
BR112014020244B1 (pt) | 2019-04-30 |
US9719151B2 (en) | 2017-08-01 |
WO2013121963A1 (ja) | 2013-08-22 |
EP2816132A4 (en) | 2015-12-02 |
TWI475112B (zh) | 2015-03-01 |
BR112014020244A2 (ja) | 2017-06-20 |
IN2014DN06757A (ja) | 2015-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447741B1 (ja) | 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 | |
EP3214196B1 (en) | High-strength steel sheet and method for manufacturing same | |
EP3214197B1 (en) | High-strength steel sheet and method for manufacturing same | |
JP6225988B2 (ja) | ホットスタンプ成形体、冷延鋼板、及びホットスタンプ成形体の製造方法 | |
JP5493986B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP6237962B1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP6750772B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
US20170306435A1 (en) | High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same | |
KR20190089024A (ko) | 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102242067B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5488770B2 (ja) | 冷延鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法 | |
WO2016031165A1 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
WO2013005618A1 (ja) | 冷延鋼板 | |
JPWO2017131054A1 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6750771B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2012012656A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN114585758A (zh) | 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法 | |
JP2015145523A (ja) | 冷延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5447741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |