Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2013047432A1 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047432A1
JPWO2013047432A1 JP2013536260A JP2013536260A JPWO2013047432A1 JP WO2013047432 A1 JPWO2013047432 A1 JP WO2013047432A1 JP 2013536260 A JP2013536260 A JP 2013536260A JP 2013536260 A JP2013536260 A JP 2013536260A JP WO2013047432 A1 JPWO2013047432 A1 JP WO2013047432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
secondary battery
lithium secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013536260A
Other languages
English (en)
Inventor
径 小林
径 小林
福井 厚史
厚史 福井
泰三 砂野
泰三 砂野
神野 丸男
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013536260A priority Critical patent/JPWO2013047432A1/ja
Publication of JPWO2013047432A1 publication Critical patent/JPWO2013047432A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

充放電時に変形しにくいリチウム二次電池を提供する。リチウム二次電池1は、渦巻き状の電極体10と、円筒形の電池容器20とを備えている。電池容器20は、電極体10を収納している。電極体10は、負極11と、正極12と、セパレータ13とを有する。負極11は、負極集電体11aと、負極活物質層11bとを有する。負極活物質層11bは、負極集電体11aの上に配されている。負極活物質層11bは、リチウムと合金化する負極活物質を含む。正極12は、負極11と対向している。セパレータ13は、負極11と正極12との間に配されている。負極集電体11aの耐力と負極集電体11aの厚みとを乗じて得られる値をAとし、負極11の単位面積当たりに充電される容量をBとしたときに、A≧0.075?B−3が満たされる。

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
従来、シリコンやシリコン合金を負極活物質として用いたリチウム二次電池が知られている。シリコンやシリコン合金は、例えば黒鉛などと比較して、高い理論容量を示す。従って、シリコンやシリコン合金を負極活物質として用いることによりリチウム二次電池を高容量化し得る。
しかしながら、シリコンやシリコン合金などのリチウムと合金化する負極活物質は、充放電時に体積変化する。このため、充放電時に集電体に応力が負荷され、集電体が変形してしまうという問題がある。
このような問題に鑑み、特許文献1では、引張強度が400N/mm以上であり、比例限界が160N/mm以上であり、弾性係数が1.1N/mm以上であり、且つ集電体の表面粗さRaが0.01μm〜1μmの範囲内にある銅合金からなる集電体を用いることが提案されている。
特開2003−7305号公報
特許文献1に記載の集電体を用いた場合、充放電時にリチウム二次電池が変形する場合がある。
本発明は、充放電時に変形しにくいリチウム二次電池を提供することを主な目的とする。
本発明に係るリチウム二次電池は、渦巻き状の電極体と、円筒形の電池容器とを備えている。電池容器は、電極体を収納している。電極体は、負極と、正極と、セパレータとを有する。負極は、負極集電体と、負極活物質層とを有する。負極活物質層は、負極集電体の上に配されている。負極活物質層は、リチウムと合金化する負極活物質を含む。正極は、負極と対向している。セパレータは、負極と正極との間に配されている。負極集電体の耐力と負極集電体の厚みとを乗じて得られる値をAとし、負極の単位面積当たりに充電される容量をBとしたときに、A≧0.075×B−3が満たされる。
本発明によれば、充放電時に変形しにくいリチウム二次電池を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態におけるリチウム二次電池の略図的断面図である。 図2は、本発明の一実施形態における負極の略図的断面図である。 図3は、実験例11において作製したリチウム二次電池の一部分の充放電試験後における側面写真である。 図4は、実験例12において作製したリチウム二次電池の一部分の充放電試験後における側面写真である。 図5は、実験例1〜14における負極の単位面積当たりに充電される容量と、負極集電体の耐力と厚みとの積(耐力×厚み)との関係を表すグラフである。 図6は、実験例15〜19における負極集電体の表面におけるCuの存在割合と耐力変化率との関係を表すグラフである。 図7は、実験例20における負極の一部分の断面写真である。 図8は、実験例22における負極の一部分の断面写真である。 図9は、降伏伸び率を説明するための歪み量と応力との関係を示す図である。 図10は、実験例27〜32における負極集電体のコーティング層のNiCo量と、集電[Ni]を溶接した際の溶接性良品率との関係を表すグラフである。 図11は、実験例33〜36における負極集電体のコーティング層におけるNiCo量と、リチウム二次電池の初期放電容量との関係を表すグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、リチウム二次電池1は、円筒形の二次電池である。リチウム二次電池1は、渦巻き状の電極体10と、電池容器20とを備えている。電池容器20が円筒形状であるため、電池容器20が電極体10に与える径方向への付勢力が一部分に集中し難く、均一になるので、負極11や正極12にシワ、たわみが生じにくい。すなわち、負極活物質の体積変化に伴う応力に負極集電体11aが耐え切れない場合、負極11が厚み方向にうねった形状にならずに面に対して水平な方向に真っ直ぐに伸びる傾向にある。なお、電池容器20の形状が円筒以外の形状、例えば扁平形状である場合は、負極11、正極12にシワ、たわみが生じやすいため、電池変形抑制のために負極集電体11aに必要とされる強度は、本発明とは異なる。
(電極体10)
電極体10は、負極11と正極12とセパレータ13とを有する。負極11と正極12とは、対向している。セパレータ13は、負極11と正極12との間に配されている。このセパレータ13によって負極11と正極12とが隔離されている。電極体10は、渦巻き状に巻回されている。即ち、電極体10は、負極11とセパレータ13と正極12とがこの順番で積層された積層体が巻回されてなる。このため、電極体10は、略円柱状である。
(非水電解質)
電極体10には、非水電解質が含浸している。非水電解質としては、例えば、公知の非水電解質を用いることができる。具体的には、非水電解質は、例えば、環状カーボネートであるフルオロエチレンカーボネート(FEC)や鎖状カーボネートであるメチルエチルカーボネート(MEC)などの溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させたものを使用することができる。
(電池容器)
電極体10は、有底円筒形の電池容器20に収納されている。電池容器20の構成材料は、特に限定されない。電池容器20は、例えば、金属製または合金製であってもよい。
(負極11)
図2に示されるように、負極11は、負極集電体11aと、負極活物質層11bとを有する。負極集電体11aは、例えば、Cuなどの金属や、Cuなどの金属を含む合金からなる箔により構成することができる。負極集電体11aは、Cuを主成分として含むことが好ましい。ここで、「主成分として含む」とは、50at%以上の割合で含むことを意味する。
負極集電体11aは、銅箔または銅合金箔であることが好ましい。この場合、その降伏伸び率は、0.24%以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.26%以上であり、さらに好ましくは0.29%以上である。
負極集電体11aの表面におけるCuの存在割合は、80at%以下であることが好ましく、30at%以下であることがより好ましい。
ここで、負極集電体11aの表面とは、表面から深さ10nmまでの領域を意味している。
負極集電体11aは、集電体本体11a1と、集電体本体11a1の少なくとも一主面の上に配されているコーティング層11a2とを有していてもよい。本実施形態のように、負極活物質層11bが負極集電体11aの両側に配されている場合は、コーティング層11a2を集電体本体11a1の両主面の上に配することが好ましい。コーティング層11a2におけるCuの存在割合は、80at%以下であることが好ましく、30at%以下であることがより好ましい。
コーティング層11a2は、集電体本体11a1の各主面の全体を覆っていてもよいが、集電体本体11a1の各主面におけるコーティング層11a2の占める面積割合は、95%以下であることが好ましい。この場合、負極集電体11aと負極活物質層11bとの密着強度をより高めることができる。但し、集電体本体11a1の各主面におけるコーティング層11a2の占める面積割合が小さすぎると、負極11の作製時などにおいて負極集電体11aの温度が高くなった場合の、負極集電体11aの耐力の低下を十分に抑制できない場合がある。これは、集電体本体11a1の表面のうちコーティング層11a2により被覆されていない部分に存在するCuを経由して、集電体本体11a1の内部に存在するCuにまで酸素が拡散する場合があるからである。従って、集電体本体11a1の各主面におけるコーティング層11a2の占める面積割合は、50%以上であることが好ましい。
コーティング層11a2は、NiCoからなるコーティング層であってもよい。この場合、コーティング層のNiCo量は、32μg/cm以上であることが好ましい。コーティング層のNiCo量が、32μg/cm以上であれば、集電タブを溶接した際、良好の状態で溶接することができる。コーティング層のNiCo量の上限値は、生産性の観点から100μg/cm以下であることが好ましく、60μg/cm以下であることがより好ましい。
また、NiCoからなるコーティング層のコーティング被覆率は、95%以下であることが好ましく、さらに好ましくは90%以下であり、さらに好ましくは87%以下である。コーティング被覆率の下限値は、50%以上である。
コーティング被覆率が95%以下であると、リチウム二次電池の初期放電容量を高めることができる。
負極集電体11aの厚みは、例えば、6μm〜50μm程度であることが好ましく、8μm〜25μmであることがより好ましい。
負極活物質層11bは、負極集電体11aの少なくとも一方の主面の上に配されている。具体的には、本実施形態では、負極活物質層11bは、負極集電体11aの両方の主面の上に配されている。各負極活物質層11bの厚みは、10μm〜40μmであることが好ましく、15μm〜25μmであることがより好ましい。
負極活物質層11bは、リチウムと合金化する負極活物質を含む。負極活物質層11bは、負極活物質に加え、例えば、適宜のバインダーや適宜の導電剤をさらに含んでいてもよい。負極活物質層11bは、例えば、バインダーとしてポリイミド樹脂を含んでいることが好ましい。ポリイミド樹脂は、Cuや銅合金からなる部材に対して強い密着強度を有する。このため、負極活物質層11bがポリイミド樹脂を含む場合、負極活物質層11bと負極集電体11aとの密着強度を高めることができる。負極活物質層11bと負極集電体11aとの密着強度が不十分であると、充放電に伴う負極活物質の体積変化により負極活物質層が負極集電体から剥離し、リチウム二次電池の充放電容量が低下する場合がある。本実施形態のように、ポリイミド樹脂を含むバインダーを用いる等により負極活物質層11bと負極集電体11aとの密着強度が十分に高められている場合は、負極活物質層11bの負極集電体11aからの剥離が抑制され、リチウム二次電池1の充放電容量の低下を防ぐことができる。一方で、負極活物質層11bと負極集電体11aとの密着強度が高く、負極活物質層11bが負極集電体11aから剥離しない場合、負極活物質の体積変化に伴う応力のうち、厚み方向の応力に加えて、面方向の応力が、負極集電体11aと負極活物質層11bとの密着面を介して負極集電体11aに伝わるため、負極活物質層の一部または全部が負極集電体から剥離してしまう電池と比較して、充放電に伴う電池の変形が生じやすく、これを抑制するために必要とされる負極集電体の強度が大きくなる傾向にある。
好ましく用いられる、リチウムと合金化する負極活物質としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた一種以上の金属、またはシリコン、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金などが挙げられる。なかでも、リチウム二次電池1の容量をより大きくし得ることから、シリコン及びシリコン合金のうちの少なくとも一方がリチウムと合金化する負極活物質としてより好ましく用いられる。即ち、負極活物質は、シリコンを含むことが好ましい。
(正極12)
正極12は、正極集電体と、正極活物質層とを有する。正極集電体は、例えば、Alなどの金属や、Alなどの金属を含む合金により形成することができる。
正極活物質層は、正極集電体の少なくとも一方の主面の上に設けられている。正極活物質層は、正極活物質を含んでいる。好ましく用いられる正極活物質の具体例としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)などのリチウムコバルト複合酸化物が挙げられる。正極活物質層は、正極活物質に加え、適宜のバインダーや導電剤をさらに含んでいてもよい。
(セパレータ13)
セパレータ13は、例えば公知のセパレータにより構成することができる。具体的には、セパレータ13は、例えば、樹脂製の多孔膜により構成することができる。樹脂製の多孔膜の具体例としては、例えば、ポリエチレン製微多孔膜,ポリプロピレン製微多孔膜などが挙げられる。
リチウム二次電池1では、
負極集電体11aの耐力と、負極集電体11aの厚みを乗じて得られる値をAとし、
負極11の単位面積当たりに充電される容量をBとしたときに、
A≧0.075×B−3
が満たされる。このため、充放電時にリチウム二次電池1の変形が生じ難い。但し、Aを大きくすることは、負極集電体の耐力と厚みのどちらか、または両方を大きくすることである。一般に、銅または銅合金箔の耐力を大きくすると、導電率および破断伸び率が低下する傾向にあることが知られている。従って、負極集電体に銅または銅合金箔を用いた場合、耐力を大きくしすぎると導電率が低下することで電池容量が低下したり、破断伸び率が低下することで電池作製工程における負極集電体および負極の扱いが困難になる場合がある。また、負極集電体の厚みを大きくしすぎると負極活物質および正極活物質の電池内に占める割合が小さくなることで電池容量が小さくなり、シリコン等の持つ高い容量メリットを十分に活かせなくなる場合がある。従って、リチウム二次電池1は、
A≦0.075×B−0.5
を満たすことがより好ましく、
A≦0.075×B−1.5
を満たすことがさらに好ましい。この場合、負極集電体11aの耐力および厚みを大きくすることによる上記の弊害を最小限に抑えることで、効率的にリチウム二次電池1の変形を抑制することができる。
なお、本発明において、「耐力」とは、JIS Z 2241の全伸び法で測定されたσε(1%)のことである。
ところで、負極集電体11aとしては、CuまたはCu合金が広く用いられている。本発明者らは、負極集電体11aがCuを主成分として含み、負極集電体11aの表面におけるCuの存在割合が高いと、負極活物質層11bがポリイミド樹脂等を含んでおり、負極11の作製時に負極集電体11aが熱処理された場合に、負極集電体11aの耐力が低下することを見出した。また、本発明者らは、特に、負極集電体11aに対して250℃以上の温度の熱処理が行われたときに負極集電体11aの耐力が大きく低下することを見出した。
本実施形態では、負極集電体11aの表面におけるCuの存在割合が80at%以下とされている。このため、負極11の作製時などにおいて負極集電体11aの温度が高くなった場合であっても、負極集電体11aの耐力が低下しにくい。従って、さらに高い耐力を有する負極集電体11aを得ることができる。その結果、リチウム二次電池1の充放電に伴う変形をより効果的に抑制することができる。リチウム二次電池1の充放電に伴う変形をさらに効果的に抑制する観点からは、負極集電体11aの表面におけるCuの存在割合は、30at%以下であることが好ましい。
なお、負極集電体11aの表面におけるCuの存在割合が高い場合に、熱処理に伴って負極集電体11aの耐力が低下するのは、負極集電体11aの表面に存在するCuを経由して負極集電体11aの内部に存在するCuにまで酸素が拡散しやすく、負極集電体11aの表面に存在するCuのみならず、内部に存在するCuまでもが酸化されてしまうためであると考えられる。
また、集電体本体11a1の各主面におけるコーティング層11a2の占める面積割合が95%以下である場合には、リチウム二次電池1の初期効率及び容量維持率を高めることができる。これは、集電体本体11a1の各主面におけるコーティング層11a2の占める面積割合を95%以下とすることで、負極集電体11aと負極活物質層11bとの密着強度を高めることができるためであると考えられる。リチウム二次電池1の初期効率及び容量維持率をさらに高める観点からは、集電体本体11a1の各主面におけるコーティング層11a2の占める面積割合は、93%以下であることが好ましい。
以下、本発明について、具体的な実験例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実験例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実験例1)
以下の要領で作製した負極と正極と非水電解液と、円筒形の電池容器とを用い、直径が18mm、高さが65.0mmである円柱形のリチウム二次電池1を作製した。
[負極11の作製]
まず、下記の要領で、負極活物質を作製した。還元炉内に設置されたケイ素芯を800℃まで通電加熱させ、これに高純度のモノシランガスSiHと水素ガスとを混合させたガスを流し、ケイ素芯の表面に多結晶ケイ素を析出させて、多結晶ケイ素塊を作製した。次に、この多結品ケイ素塊を粉砕し分級して、純度が99%の多結晶ケイ素粒子からなる負極活物質を得た。負極活物質の結晶子サイズは32nmであった。負極活物質の平均粒子径は10μmであった。なお、結晶子サイズは、粉末X線回折によりケイ素の(111)面のピークの半値幅を求めてscherrerの式により算出した。また、平均粒子径はレーザー回折法により求めた。
次に、上記作製の負極活物質と、平均粒子径が3.5μmである黒鉛粉末(導電剤)と、ガラス転移温度が約300℃で重量平均分子量が約50000である熱可塑性ポリイミド樹脂(バインダー)の前駆体であるワニスとをN−メチル−2−ピロリドン(分散媒)に加えて混合し、負極合剤スラリーを得た。実験例1では、負極活物質と黒鉛粉末と熱可塑性ポリイミド樹脂とが質量比で100:3:8.6となるようにした。
次に、表1に記載の厚み及び耐力を有する銅箔の両面を電解銅メッキにより粗面化させることにより、負極集電体11aを得た。粗面化された銅箔の表面の粗さは、Raで0.2μmであった。また、粗面化された銅箔の表面における平均山間隔Sは、0.9μmであった。
次に、負極集電体11aの両面の上に、負極合剤スラリーを25℃の空気中で塗布し、120℃の空気中で乾燥させた。その後、25℃の空気中において圧延した後、これをアルゴン雰囲気中において表1に示す温度で10時間熱処理して、負極集電体11aの両面に負極活物質層11bを形成した。
次に、負極集電体11aの両面に負極活物質層11bが形成されたものを幅58.6mmの帯状に切り出し、これにニッケルで構成された負極集電タブ11cを取り付けることにより、負極11を作製した。
〔正極12の作製〕
まず、以下の要領で、正極活物質を作製した。LiCOとCoCOとを、LiとCoとのモル比(Li:Co)が1:1になるようにして乳鉢を用いて混合し、空気雰囲気中において800℃で24時間熱処理した後、粉砕した。その結果、平均粒子径が11μmであるLiCoOで表わされるコバルト酸リチウムの粉末が得られた。このコバルト酸リチウム粉末を正極活物質として用いた。なお、正極活物質のBET比表面積は0.37m/gであった。
次に、正極活物質と、平均粒子径が2μmである炭素材料粉末(導電材)と、ポリフッ化ビニリデン(バインダー)とを、質量比で95:2.5:2.5となるようにして、分散媒のN−メチル−2−ピロリドンに加え、混練することにより正極合剤スラリーを調製した。
次に、正極合剤スラリーを、厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に、表1に示す単位面積当たりの塗布量で塗布し、乾燥させた後に、圧延した。その後、幅56.8mmの帯状に切り出し、アルミニウムからなる正極集電タブ12aを取り付けることにより正極12を作製した。
〔非水電解液の作製〕
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウムLiPFを1.0mol/lの濃度になるように溶解させた。そして、これに0.4wt%の二酸化炭素ガスを添加して非水電解液を作製した。
〔電池の作製〕
上記作製の正極12と負極11とを、リチウムイオン透過性のポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータ13を介在させて対向させ積層体を作製した。この積層体を、外径4mmの巻芯によりスパイラル状に巻き、巻芯を抜き取ることにより電極体10を作製した。なお、負極11とセパレータ13のみを巻き取り、1周巻き取った地点より正極12も合わせて巻き取った。これにより、正極12、負極11及びセパレータ13からなる主部の内周部に、負極11及びセパレータ13からなる付勢部を形成した。付勢部が主部に対して、径方向に均一に付勢することで、極板にシワ、たわみが生じ難くすることができる。
次に、電極体10を電池容器20に収容した。そして、正極集電タブ12aを正極外部端子14aが設けられた正極蓋14に電気的に接続すると共に、負極集電タブ11cを電池容器20に電気的に接続した。次に、この電池容器20内に上記作製の非水電解液を注液し、絶縁パッキン15を用いて封口し、リチウム二次電池1を作製した。
なお、実験例1では、負極11の単位体積当たりに充電される容量Bは、表1に示す通り、78.7Ah/mであった。
(実験例2〜14)
表1に記載の、正極合剤スラリーの塗布量、負極11の単位体積当たりに充電される容量B、負極集電体11aの作製に用いた銅箔の種類、厚み及び耐力並びに熱処理温度としたこと以外は、実験例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
なお、集電体にジルコニウム銅合金箔を用いた実験例2〜4、8、10〜12、14については、負極集電体11aの表面におけるCuの存在割合を、XPS分析を用いて表面から深さ10nmまでの元素を積算して測定した結果を表1に記載した。
〔評価〕
実験例1〜14のそれぞれにおいて作製したリチウム二次電池の軸方向における長さ寸法をノギスを用いて測定した。次に、リチウム二次電池を、それぞれ170mAの電流で4時間定電流充電を行った後、680mAの電流で電池電圧が4.25Vになるまで定電流充電を行い、さらに4.25Vの電圧で電流値が170mAになるまで定電圧充電させて、初期充電を行った。次に、リチウム二次電池を、680mAの電流で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電させる初期放電を行った。その後、リチウム二次電池の軸方向における長さ寸法をノギスを用いて再度測定した。初期充電及び初期放電を行う前のリチウム二次電池の長さ寸法と、初期充電及び初期放電を行った後のリチウム二次電池の長さ寸法との差を変形量として求めた。結果を表1に示す。
また、実験例1〜14における負極の単位面積当たりに充電される容量と、負極集電体の耐力との関係を表すグラフを図5に示す。
実験例11において作製したリチウム二次電池の一部分の充放電試験後における側面写真を図3に示す。実験例12において作製したリチウム二次電池の一部分の充放電試験後における側面写真を図4に示す。
Figure 2013047432
表1及び図3〜5に示す結果から、A≧0.075×B−3を満足する負極を用いることにより、充放電時におけるリチウム二次電池の変形を抑制できることが分かる。
(実験例15〜19)
厚みが12μmであるジルコニウム銅合金箔の表面に、Zn−Ni合金を電気めっきした後に、クロメート処理を施した。ここで、Zn−Ni合金のめっき量を、表面におけるCuの存在割合が表2に示すような割合となるようにした。
なお、クロメート処理とは、JIS Z 0103に規定されている処理方法であって、詳細には、クロム酸または二クロム酸塩を主成分とする溶液で金属を処理して防錆被膜を作る表面処理方法である。
得られた集電体について、JIS Z 2241に規定された引張試験を行うことにより、耐力を測定した。
次に、アルゴン雰囲気中にて400℃で10時間の熱処理を行った。その後、集電体の耐力を、同様の手法で再度測定した。熱処理前の耐力と熱処理後の耐力とから、熱処理前後における耐力の変化率を求めた。結果を表2に示す。また、実験例15〜19における負極集電体の表面におけるCuの存在割合と耐力変化率との関係を表すグラフを図6に示す。
なお、表面のCuの存在割合は、XPS分析により表面から深さ10nmまでの元素を積算して求めた。
実験例15〜19において作製した集電体のそれぞれの深さ100nmにおけるCuの存在割合を求めたところ、いずれにおいても90%以上であった。このことから、Zn−Niめっき層とクロメート層からなるコーティング層の厚みは、100nm未満であると理解される。
Figure 2013047432
表2に示す結果から、集電体の表面におけるCuの存在割合を80at%以下にすることにより熱処理による耐力低下を抑制できることが分かる。また、熱処理による耐力低下をさらに効果的に抑制する観点からは、集電体の表面におけるCuの存在割合は、70at%以下であることがより好ましく、30at%以下であることがさらに好ましいことが分かる。
(実験例20〜23)
負極の圧延時の線圧を表3に示すようにしたこと以外は、実験例2と同様にして負極を作製すると共にリチウム二次電池を作製した。実験例20における負極の一部分の断面写真を図7に示す。実験例22における負極の一部分の断面写真を図8に示す。
各実験例においては、負極を同じ条件で2つずつ作製し、ひとつをリチウム二次電池の作製に用い、もう一つは、ジルコニウム銅合金箔により構成された集電体本体の表面におけるコーティング層の面積割合を測定するために用いた。具体的には、各実験例において作製した負極についてクロスセクションポリッシャーを用いて断面加工し、負極集電体表面近傍の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。観察した断面のうち、負極集電体の面方向に250μmの長さの領域を評価領域として抜き出し、負極活物質であるシリコン粒子が集電体本体に100nm以上の深さで刺さっている部分の集電体の面方向の長さを計測し、その長さを評価領域全体の長さである250μmmで除算した値を、コーティング層被覆率として求めた。
次に、実験例20〜23のそれぞれにおいて作製したリチウム二次電池の初期効率及び容量維持率を以下の要領で測定した。まず、各リチウム二次電池を、170mAの電流で4時間定電流充電を行った。その後、680mAの電流で電池電圧が4.25Vになるまで定電流充電を行い、さらに4.25Vの電圧で電流値が170mAになるまで定電圧充電させる初期充電を行った。
次に、リチウム二次電池を、680mAの電流で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電させる初期放電を行った。そして、初期放電量の初期充電量に対する割合を初期効率として求めた。結果を表3に示す。なお、表3に示される初期効率は、実験例20において作製したリチウム二次電池の初期効率を100として規格化した値である。
次に、リチウム二次電池を、1700mAの電流で電池電圧が4.25Vになるまで定電流充電を行い、さらに4.25Vの電圧で電流値が170mAになるまで定電圧充電させて、充電を行った後に、3400mAの電流で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電させることを1サイクルとして、100サイクル充放電を行った。そして、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求めた。結果を表3に示す。なお、表3に示される容量維持率は、実験例20において作製したリチウム二次電池の容量維持率を100として規格化した値である。
Figure 2013047432
表3に示す結果から、集電体本体の表面におけるコーティング層の占める面積割合(コーティング層被覆率)を95%以下とすることにより、高い初期効率及び高い容量維持率が得られることが分かる。初期効率及び容量維持率をさらに高める観点から、集電体本体の表面におけるコーティング層の占める面積割合は、93%以下であることが好ましいことが分かる。
(実験例24〜26)
表4に示す銅箔を用い、負極合成スラリーを塗布した後、表4に示す熱処理温度で10時間熱処理して、負極集電体11aの両面に負極活物質層11bを形成した。
正極は、単位面積当たりの塗布重量を表4に示す値とした以外は、実験例1〜14と同様に作製した。
各銅箔の耐力及び降伏伸び率は、上記と同様の熱処理を各銅箔に対して行い、熱処理後の負極集電体について、耐力及び降伏伸び率を測定した。
図9は、降伏伸び率を説明するための図である。降伏伸び率は、耐力の測定と同様に、JIS Z 2241の引張試験方法で測定した。図9に示すように、歪み量と応力の関係が直線的に変化した後、屈曲して歪み量の変化に対し応力の変化量が小さくなる。この屈曲点における歪み量(すなわち伸び率)が降伏伸び率である。
実験例1〜14と同様の充放電条件で充放電を行い、上記と同様にして充放電後のリチウム二次電池の変形量を測定した。
また、20サイクル後の負極の状態について、極板の破断有り及びなしで評価した。
表4に、リチウム二次電池の充電容量B、銅箔厚み、銅箔耐力、耐力×厚みの値、リチウム二次電池の変形量、負極集電体の降伏伸び率、リチウム二次電池の20サイクル後の極板の破断状態の評価結果を示す。
Figure 2013047432
表4に示すように、実験例24〜26のリチウム二次電池は、耐力×厚みの値Aが、単位面積当たりの充電容量Bに対し、A>0.0075×B−3となっているので、初回充放電後の電池変形が抑制されている。
しかしながら、実験例24においては、20サイクル後に極板(負極)が破断している。これは、負極集電体が一定以上の耐力を有しているので、1サイクルの極板変形量は小さく抑えられているものの、負極集電体の降伏伸び率が0.26%未満であるため、極板の変形が塑性変形領域に達していると考えられる。このため、充放電を繰り返すと、塑性伸びが蓄積し、所定サイクル内で極板が破断するものと思われる。
これに対して、実験例25及び26においては、20サイクル後も極板が破断していない。これは、降伏伸び率が0.26%以上であるので、極板の変形が弾性領域に収まっており、充放電を繰り返しても、伸び変形が蓄積されないため、20サイクル後も極板が破断していないものと思われる。
[実験例27〜36]
上記のジルコニウム銅合金箔(厚み13.5μm)の表面に、Ni−Co合金を電気めっきした。めっき液としては、硫酸ニッケル175g/L、硫酸コバルト25g/L、クエン酸ナトリウム30g/L、液温40℃、pH3のめっき液を用いた。
電流密度を4.5A/dmとして、めっき時間を表5に示す時間にすることにより、めっき量(NiCo量)を制御して、実験例27〜36の負極集電体を作製した。
負極集電体のコーティング層におけるNi量、Co量、及びこれらの合計量であるNiCo量を表5に示す。Ni量及びCo量は、いずれも蛍光X線分析装置で測定した。
Figure 2013047432
(実験例27〜32)
実験例27〜32で得られた負極集電体に、超音波溶接で、集電タブであるニッケルタブを溶接した。溶接後、ニッケルタブを引き剥がした際に、溶接の界面で剥がれたセルを「不良」、負極集電体である銅合金箔で破断した場合を「良品」とし、100セル評価した内の良品数を、「溶接性良品率」として、表6に示した。
また、NiCo量と、溶接性良品率との関係を、図10に示した。
Figure 2013047432
表6及び図10から明らかなように、NiCo量が、32μg/cm以上になると、溶接性が良好になることがわかる。
(実験例33〜36)
実験例20〜23と同様に、負極集電体の上に負極合剤スラリーを塗布し、負極を作製し、得られた負極を用いて、リチウム二次電池を作製した。
実験例33と34及び実験例35と36においては、実験例20〜23と同様に、負極の圧延時の線圧を変えることにより、コーティング被覆率が100%の実験例33及び35と、コーティング被覆率が87%の実験例34及び36の負極を作製した。なお、コーティング被覆率は、実験例20〜23と同様にして測定した。
初期放電容量は、実験例10と同様の試験を行い、測定した。
コーティング被覆率及び初期放電容量を表7に示す。なお、表7に示す初期放電容量は、実験例33を100として規格化した値である。
また、図11に、NiCo量と初期放電容量との関係を示す。
Figure 2013047432
表7及び図11から明らかなように、コーティング被覆率が100%である場合、NiCo量が大きいと、初期放電容量が低くなることがわかる。また、コーティング被覆率が95%以下であると、初期放電容量が良好であることがわかる。また、その度合いはNiCo量が大きいほど大きくなることがわかる。
1…リチウム二次電池
10…電極体
11…負極
11a…負極集電体
11a1…集電体本体
11a2…コーティング層
11b…負極活物質層
11c…負極集電タブ
12…正極
12a…正極集電タブ
13…セパレータ
14…正極蓋
14a…正極外部端子
15…絶縁パッキン
20…電池容器

Claims (9)

  1. 渦巻き状の電極体と、
    前記電極体を収納している円筒形の電池容器と、
    を備え、
    前記電極体は、
    負極集電体と、前記負極集電体の上に配されており、リチウムと合金化する負極活物質を含む負極活物質層とを有する負極と、
    前記負極と対向している正極と、
    前記負極と前記正極との間に配されているセパレータと、
    を有し、
    前記負極集電体の耐力と前記負極集電体の厚みとを乗じて得られる値をAとし、前記負極の単位面積当たりに充電される容量をBとしたときに、
    A≧0.075×B−3
    が満たされる、リチウム二次電池。
  2. 前記負極集電体が、銅箔または銅合金箔であり、その降伏伸び率が0.24%以上である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記銅箔または銅合金箔が、圧延箔である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記負極活物質層は、ポリイミド樹脂をさらに含み、
    前記負極集電体は、Cuを主成分として含み、
    前記負極集電体の表面におけるCuの存在割合が、80at%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記負極集電体の表面におけるCuの存在割合が、30at%以下である、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記負極集電体は、
    集電体本体と、
    前記集電体本体の一主面の上に配されており、Cuの存在割合が80at%以下であるコーティング層と、
    を有し、
    前記集電体本体の一主面における前記コーティング層の占める面積割合が95%以下である、請求項4または5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極集電体は、
    集電体本体と、
    前記集電体本体の一主面の上に配された、NiCoからなるコーティング層と、
    を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記コーティング層のNiCo量が、32μg/cm以上である、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記負極活物質がシリコンを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2013536260A 2011-09-27 2012-09-24 リチウム二次電池 Pending JPWO2013047432A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536260A JPWO2013047432A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-24 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210286 2011-09-27
JP2011210286 2011-09-27
JP2013536260A JPWO2013047432A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-24 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047432A1 true JPWO2013047432A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536260A Pending JPWO2013047432A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-24 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150044535A1 (ja)
JP (1) JPWO2013047432A1 (ja)
CN (1) CN103843190B (ja)
WO (1) WO2013047432A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102040819B1 (ko) 2016-10-07 2019-11-06 주식회사 엘지화학 전극 유닛 및 그러한 전극 유닛의 제조 방법
CN109997270B (zh) * 2016-11-29 2023-03-17 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US10431787B2 (en) * 2017-08-18 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Battery pack retention assembly and retention method
JP6437618B2 (ja) * 2017-10-24 2018-12-12 株式会社東芝 負極、非水電解質二次電池及び電池パック
WO2019131030A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6895100B2 (ja) * 2018-03-02 2021-06-30 株式会社村田製作所 全固体電池
WO2019187935A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP6889412B2 (ja) * 2018-07-19 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池、負極合材層の評価方法、および非水電解質二次電池の製造方法
CN112349910B (zh) 2019-04-28 2022-03-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极集流体、负极极片、电化学装置、电动汽车及消费类电子产品
EP4411912A1 (en) 2021-09-30 2024-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
JPWO2023053773A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06
CN118284993A (zh) 2021-11-30 2024-07-02 松下知识产权经营株式会社 锂离子二次电池
WO2024042939A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2024111323A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303638A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc リチウム二次電池
JP2009043523A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp リチウム二次電池用負極の製造方法、およびリチウム二次電池用負極
WO2009063801A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池負極材の活物質用多結晶珪素粒子の製造方法
JP2010282761A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
WO2011090044A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 Jx日鉱日石金属株式会社 二次電池負極集電体用銅箔
JP2011187195A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Cable Ltd 二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極、及び二次電池用負極銅箔

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132987A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. リチウム二次電池用電解銅箔及び該銅箔の製造方法
US20090186276A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Aruna Zhamu Hybrid nano-filament cathode compositions for lithium metal or lithium ion batteries

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303638A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc リチウム二次電池
JP2009043523A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp リチウム二次電池用負極の製造方法、およびリチウム二次電池用負極
WO2009063801A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池負極材の活物質用多結晶珪素粒子の製造方法
JP2010282761A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
WO2011090044A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 Jx日鉱日石金属株式会社 二次電池負極集電体用銅箔
JP2011187195A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Cable Ltd 二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極、及び二次電池用負極銅箔

Also Published As

Publication number Publication date
CN103843190B (zh) 2016-10-12
WO2013047432A1 (ja) 2013-04-04
CN103843190A (zh) 2014-06-04
US20150044535A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047432A1 (ja) リチウム二次電池
JP4979432B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
KR20210022074A (ko) 전착 동박, 및 이를 포함하는 전극 및 리튬 이온 이차 전지
JP5570843B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5311861B2 (ja) リチウム二次電池
JP5931749B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
EP1536499A1 (en) Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
KR20140003511A (ko) 리튬이온 이차전지, 그 이차전지용 전극, 그 이차전지의 전극용 전해 동박
JPWO2015045341A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
KR20140041804A (ko) 전해 동박, 상기 전해 동박의 제조 방법 및 상기 전해 동박을 집전체로 하는 리튬 이온 이차 전지
US20120082892A1 (en) Lithium secondary battery
JP6648088B2 (ja) 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法
JP2014136821A (ja) 銅合金箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び銅合金箔の製造方法
JP7011639B2 (ja) 抗銅バリ特性を有する電解銅箔
JP2010043333A (ja) 正極集電体用アルミニウム箔
JP2016146232A (ja) 電池用リチウム薄膜積層体
JP2015232921A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2011001636A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010027304A (ja) 正極集電体用アルミニウム箔
JP6790153B2 (ja) 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極集電体及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法
JP2018045779A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6248233B1 (ja) 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用負極電極およびリチウムイオン二次電池ならびにプリント配線板
JP2011008987A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5512332B2 (ja) 二次電池用負極の設計方法、二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極、及び二次電池用負極銅箔
EP3757256B1 (en) Electrodeposited copper foil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606