Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2011102091A1 - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011102091A1
JPWO2011102091A1 JP2012500491A JP2012500491A JPWO2011102091A1 JP WO2011102091 A1 JPWO2011102091 A1 JP WO2011102091A1 JP 2012500491 A JP2012500491 A JP 2012500491A JP 2012500491 A JP2012500491 A JP 2012500491A JP WO2011102091 A1 JPWO2011102091 A1 JP WO2011102091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012500491A
Other languages
English (en)
Inventor
恭一 美藤
恭一 美藤
山口 伸二
伸二 山口
靖典 東地
靖典 東地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011102091A1 publication Critical patent/JPWO2011102091A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

物体側から像側へ正パワーの第1レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群及び後続レンズ群を備え、ズーミング時に第1〜第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍し、第3レンズ群の一部が光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群で、条件:1.5<(D2+D3b+DB)/Ir<2.4及びBF/Ir<1.45(Z=fT/fW>9.0、D2、D3b:第2、第3bレンズ群の光軸上での厚み、DB:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、Ir=fT×tanωT、fT、fW:望遠端、広角端での全系の焦点距離、ωT:望遠端での半画角)を満足する、高解像度、高ズーミング比及びぶれ補正機能を有し、沈胴時の薄型化も可能なズームレンズ系、撮像装置及びカメラ。

Description

本発明は、ズームレンズ系、撮像装置及びカメラに関する。特に本発明は、解像度が高いのは勿論のこと、高いズーミング比を有しながら、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能を有するだけでなく、特に沈胴時の薄型化が可能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、光電変換を行う撮像素子を持つカメラ(以下、単にデジタルカメラという)に対しては、特に近年、高い解像度や高いズーミング比と共に、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能や薄型化が要求されており、種々のズームレンズ系が提案されている。
特開2007−122019号公報は、物体側から順に、正屈折力を有し、負メニスカスレンズ、第1正レンズ及び第2正レンズで構成される第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群で構成され、変倍に際して各レンズ群全てを光軸に沿って移動させ、第1レンズ群及び第2レンズ群の焦点距離、負メニスカスレンズの屈折率、並びに第1正レンズの屈折率の関係を規定した高変倍ズームレンズを開示している。この高変倍ズームレンズでは、第3レンズ群全体にぶれ補正機能が付与されている。
特開2009−282439号公報は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3aレンズ群及び負の屈折力の第3bレンズ群を有し、第3bレンズ群が単一の負レンズで構成されている、全体で正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを備え、ズーミングに際して少なくとも第1レンズ群が移動するズームレンズを開示している。このズームレンズでは、第3aレンズ群にぶれ補正機能が付与されている。
特開2003−295060号公報は、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3aレンズ群及び負の屈折力の第3bレンズ群を有する、全体で正の屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行い、第3bレンズ群を光軸と垂直方向に移動させ、隣り合うレンズ群同士の間隔、全系の焦点距離、第2レンズ群及び第3bレンズ群の焦点距離、並びに望遠端で第3bレンズ群を光軸と垂直方向に移動させたときの結像位置の光軸と垂直方向の変位量の関係を規定したズームレンズを開示している。このズームレンズでは、第3bレンズ群にぶれ補正機能が付与されている。
特開2007−122019号公報 特開2009−282439号公報 特開2003−295060号公報
しかしながら、前記各特許文献に開示のズームレンズはいずれも、高いズーミング比を有し、かつ何れかのレンズ群にぶれ補正機能が付与されているものの、薄型化、特に沈胴時の薄型化を達成し得るのに適したレンズ群配置がなされておらず、近年のデジタルカメラに対する要求を満足し得るものではない。
本発明の目的は、解像度が高いのは勿論のこと、高いズーミング比を有しながら、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能を有するだけでなく、特に沈胴時の薄型化が可能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することである。
上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群であり、
以下の条件(2)及び(3):
1.5<(D+D3b+D)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=f/f>9.0である)
(ここで、
:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
:広角端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群であり、
以下の条件(2)及び(3):
1.5<(D+D3b+D)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=f/f>9.0である)
(ここで、
:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
:広角端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群であり、
以下の条件(2)及び(3):
1.5<(D+D3b+D)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=f/f>9.0である)
(ここで、
:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
:広角端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
本発明によれば、解像度が高いのは勿論のこと、高いズーミング比を有しながら、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能を有するだけでなく、特に沈胴時の薄型化が可能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することができる。
図1は、実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図2は、実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図3は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図4は、実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図5は、実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図6は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図7は、実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図8は、実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図9は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図10は、実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図11は、実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図12は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図13は、実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図14は、実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図15は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図16は、実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図17は、実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図18は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図19は、実施の形態7(実施例7)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図20は、実施例7に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図21は、実施例7に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図22は、実施の形態8(実施例8)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図23は、実施例8に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図24は、実施例8に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図25は、実施の形態9に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。
(実施の形態1〜8)
図1、4、7、10、13、16、19及び22は、各々実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。
図1、4、7、10、13、16、19及び22は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離f=√(f*f))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた直線乃至曲線の矢印は、広角端から中間位置を経由して望遠端への、各レンズ群の動きを示す。さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、図1、4、7、10、19及び22では、後述する第4レンズ群G4が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示しており、図13及び16では、後述する第5レンズ群G5が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。各実施の形態に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔がいずれも変化するように、全てのレンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備え、実施の形態5に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4は負のパワーを有し、実施の形態6及び7に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4は正のパワーを有する。各実施の形態に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔がいずれも変化するように、全てのレンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
なお図1、4、7、10、13、16、19及び22において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、該像面Sの物体側(図1、4、7、10及び22:像面Sと第4レンズ群G4の最像側レンズ面との間、図13、16及び19:像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。
さらに図1、4、7、10、13、16、19及び22において、第3レンズ群G3の最物体側、すなわち、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りAが設けられている。該開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸上を物体側へ移動する。
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態1に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図4に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。また、第2レンズ素子L2は、その像側面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面であり、第4レンズ素子L4は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凹形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間の接着剤層に面番号15が付与されている。また、第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とからなり、第3bレンズ群G3bは、第9レンズ素子L9のみからなる。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態2に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第10レンズ素子L10との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図7に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態3に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図10に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態4に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図13に示すように、実施の形態5に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凹形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その像側面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズ素子L12のみからなる。この第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態5に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第12レンズ素子L12との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第5レンズ群G5は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図16に示すように、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズ素子L12のみからなる。この第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態6に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第12レンズ素子L12との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第5レンズ群G5は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図19に示すように、実施の形態7に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第12レンズ素子L12のみからなる。この第12レンズ素子L12は、その物体側面が非球面である。
なお、実施の形態7に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第12レンズ素子L12との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5は、像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図22に示すように、実施の形態8に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態8に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第9レンズ素子L9は、その像側面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態8に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態8に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置よりも僅かに物体側になるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として正のパワーを有する第4レンズ群G4を有し、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、この第4レンズ群G4が、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と共に光軸に沿って移動するので、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へ移動するので、近接物体合焦状態においても高い光学性能を保持することができる。また、第4レンズ群G4を構成するレンズ素子は、非球面を有しており、広角端から望遠端における軸外の像面湾曲を良好に補正することができる。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系では、前記第4レンズ群G4が2枚以下のレンズ素子で構成されているので、レンズ系全体の小型化を可能にしており、かつ、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合に、迅速なフォーカスを容易にしている。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として、正のパワー又は負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを有し、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、これら第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と共に光軸に沿って移動するので、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群G4又は第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側へ移動するので、近接物体合焦状態においても高い光学性能を保持することができる。また、第4レンズ群G4又は第5レンズ群G5を構成するレンズ素子は、非球面を有しており、広角端から望遠端における軸外の像面湾曲を良好に補正することができる。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系では、前記第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が、それぞれ2枚以下のレンズ素子で構成されているので、レンズ系全体の小型化を可能にしており、かつ、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合に、迅速なフォーカスを容易にしている。
実施の形態8に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3が、少なくとも2つの空気間隔を有し、物体側から像側へと順に、正のパワーを有するレンズ素子と、正のパワーを有するレンズ素子と、最像側に位置する負のパワーを有するレンズ素子とを含むので、球面収差、コマ収差、色収差を良好に補正することができる。
なお、実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として第4レンズ群G4を備えた4群構成であり、実施の形態5〜7に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5を備えた5群構成であるが、後続レンズ群を構成するレンズ群の数には特に限定がない。また、後続レンズ群を構成する各レンズ群のパワーにも特に限定がない。
実施の形態1〜8に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群G3bである。すなわち、該第3レンズ群G3が、物体側から像側へと順に、沈胴時に、撮像時とは異なる軸に沿って退避するレンズ群(第3aレンズ群G3a)と、光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群G3bとで構成されており、この第3bレンズ群G3bによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
全系の振動による像点移動を補正する際に、このように第3bレンズ群G3bを構成するレンズ素子が光軸に直交する方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
なお、実施の形態1〜8に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3は、2つの空気間隔で分けられる3つのレンズユニットから構成されており、物体側から像側へと順に、G31ユニット、G32ユニット、G33ユニットとした場合、第3bレンズ群G3bは、G33ユニットと等価であってもよく、G32ユニットとG33ユニットとを併せたユニットと等価であってもよい。さらに、G33ユニットは、1枚のレンズ素子で構成されていてもよく、複数のレンズ素子で構成されていてもよい。
また、実施の形態1〜8に係るズームレンズ系では、第3bレンズ群G3bが1枚のレンズ素子で構成されているので、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正する場合に、高精度で迅速な補正を容易にしている。
以下、例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、後続レンズ群とを備え、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、これら第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群である(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(2)及び(3)を同時に満足する。
1.5<(D+D3b+D)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=f/f>9.0である)
ここで、
:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
:広角端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(2)及び(3)は、沈胴時の厚みに関する条件である。条件(2)の下限を下回ると、厚みを薄くすることはできるが、撮像時において良好な光学性能を確保するのに必要な最低限の厚みを下回ることになり、像面湾曲や歪曲収差等の諸収差の補正が困難となる。逆に条件(2)の上限を上回ると、性能確保において必要以上に厚みを持つことになる。さらには、沈胴時の厚みが厚くなり、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる。また、条件(3)の上限を上回ると、最像側レンズ面頂と像面との光軸上の最短距離が大きくなり過ぎ、レンズ全長も大きくなる方向に影響することから、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる。
なお、さらに以下の条件(2)’及び(2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.9<(D+D3b+D)/Ir ・・・(2)’
(D+D3b+D)/Ir<2.2 ・・・(2)’’
さらに以下の条件(3)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
BF/Ir<1.30 ・・・(3)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(4)及び(5)を同時に満足することが好ましい。
1.5<L/D<3.0 ・・・(4)
3.0<D/Ir<6.5 ・・・(5)
ここで、
:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(4)は、望遠端におけるレンズ全長と各レンズ群の光軸上での厚みの総和との比を規定する条件である。条件(4)の下限を下回ると、厚みの総和に対してレンズ全長が短くなりすぎ、像面性の確保や色収差等の諸収差の補正が困難となる恐れがある。また、レンズ全長については性能維持に必要な長さを確保し、その分厚みの総和を増大させることも考えられるが、その場合コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。そのため、前記条件(5)で厚みの総和が大きくなりすぎないように上限を規定している。逆に条件(4)の上限を上回ると、レンズ全長に対して厚みの総和が小さくなりすぎ、球面収差やコマ収差等の諸収差の補正が困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(4)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
2.3<L/D ・・・(4)’
前記条件(5)は、各レンズ群の光軸上での厚みの総和に関する条件である。条件(5)の下限を下回ると、厚みを薄くすることはできるが、撮像時において良好な光学性能を確保するのに必要な最低限の厚みを下回ることになり、特に球面収差やコマ収差等の諸収差の補正が困難となる恐れがある。逆に条件(5)の上限を上回ると、性能確保において必要以上に大きな厚みを持つことになり、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(5)’及び(5)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
4.5<D/Ir ・・・(5)’
D/Ir<5.6 ・・・(5)’’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(6)及び(7)を同時に満足することが好ましい。
/Ir<14.0 ・・・(6)
/Ir<17.0 ・・・(7)
ここで、
:広角端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(6)は、広角端におけるズームレンズ系のレンズ全長と最大像高との関係を規定する条件である。条件(6)の上限を上回ると、ズームレンズ系の広角端における全長が大きくなる傾向が著しくなり、コンパクトなズームレンズ系を達成することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(6)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
/Ir<12.6 ・・・(6)’
前記条件(7)は、望遠端におけるズームレンズ系のレンズ全長と最大像高との関係を規定する条件である。条件(7)の上限を上回ると、ズームレンズ系の望遠端における全長が大きくなる傾向が著しくなり、コンパクトなズームレンズ系を達成することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(7)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
/Ir<15.0 ・・・(7)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足することが好ましい。
12/Ir<4.7 ・・・(8)
ここで、
12:撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際の、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(8)は、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量と、最大像高との関係を規定する条件である。高倍率を確保するためには、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量は大きくなる傾向にあるが、条件(8)の上限を上回ると、相対移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(8)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
12/Ir<4.2 ・・・(8)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(9)を満足することが好ましい。
12×f/Ir<44.0 ・・・(9)
ここで、
12:撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際の、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量、
:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=f×tan(ω)、
:望遠端での全系の焦点距離、
ω:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(9)は、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量と第1レンズ群の焦点距離との乗数と、最大像高との関係を規定する条件である。条件(9)の上限を上回ると、相対移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。また、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、高倍率を確保するために必要な第1レンズ群の移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(9)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
12×f/Ir<35.0 ・・・(9)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(10)を満足することが好ましい。
0.50<|f/f3b|<1.50 ・・・(10)
ここで、
:第1レンズ群の合成焦点距離、
3b:第3bレンズ群の合成焦点距離
である。
前記条件(10)は、第1レンズ群の焦点距離と第3bレンズ群の焦点距離との比を規定する条件である。条件(10)の下限を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、変倍時の収差変動が大きくなって緒収差の補正が困難になるとともに、第1レンズ群の径も大きくなることから、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。また、第1レンズ群の傾きに対する誤差感度も高くなり過ぎ、光学系の組み立てが困難になる場合がある。逆に条件(10)の上限を上回ると、第3bレンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、ぶれ補正時の収差変動が大きくなって緒収差の補正が困難になる恐れがある。また、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、高倍率を確保するために必要な第1レンズ群の移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(10)’及び(10)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.85<|f/f3b| ・・・(10)’
|f/f3b|<1.30 ・・・(10)’’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(11)を満足することが好ましい。
0.10<|f3a/f3b|<0.65 ・・・(11)
ここで、
3a:第3aレンズ群の合成焦点距離、
3b:第3bレンズ群の合成焦点距離
である。
前記条件(11)は、第3aレンズ群の焦点距離と第3bレンズ群の焦点距離との比を規定する条件である。条件(11)の下限を下回ると、第3bレンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、充分にぶれを補正することができなくなる恐れがある。また、第3bレンズ群が光軸に対して垂直方向に移動する移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。逆に条件(11)の上限を上回ると、第3bレンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、ぶれ補正時の収差変動が大きくなって緒収差の補正が困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(11)’及び(11)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.30<|f3a/f3b| ・・・(11)’
|f3a/f3b|<0.45 ・・・(11)’’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(12)及び(13)を全系において満足することが好ましい。
|Y|>|Y| ・・・(12)
1.5<(Y/Y)/(f/f)<3.0 ・・・(13)
ここで、
f:全系の焦点距離、
:望遠端における全系の焦点距離、
Y:全系の焦点距離fにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量、
:望遠端での全系の焦点距離fにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量
である。
前記条件(12)及び(13)は、光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群の最大ぶれ補正時の垂直方向への移動量を規定する条件である。ズームレンズ系の場合、補正角が全ズーム域で一定のときには、ズーム比が大きいほど、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群やレンズ素子の移動量が大きく、逆にズーム比が小さいほど、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群やレンズ素子の移動量が小さくなる。条件(12)を満足しない場合又は条件(13)の上限を上回ると、ぶれ補正が過剰となり、光学性能の劣化が大きくなる恐れがある。一方、条件(13)の下限を下回ると、充分にぶれを補正することができなくなる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(13)’及び(13)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
2.0<(Y/Y)/(f/f) ・・・(13)’
(Y/Y)/(f/f)<2.5 ・・・(13)’’
実施の形態1〜8に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
さらに各実施の形態では、像面Sの物体側(実施の形態1〜4及び8:像面Sと第4レンズ群G4の最像側レンズ面との間、実施の形態5〜7:像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pを配置する構成を示したが、このローパスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。
(実施の形態9)
図25は、実施の形態9に係るデジタルスチルカメラの概略構成図であり、(a)図は撮像時の概略構成図を示し、(b)図は沈胴時の概略構成図を示す。図25において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図25において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3aレンズ群G3a及び第3bレンズ群G3bからなる第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
鏡筒は、主鏡筒5と、移動鏡筒6と、円筒カム7とで構成されている。円筒カム7を回転させると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りAと第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が撮像素子2を基準にした所定の位置に移動し、広角端から望遠端までのズーミングを行うことができる。この鏡筒は、いわゆるスライディング鏡筒であり、(b)図に示すように、沈胴時に、第3レンズ群G3の一部である第3aレンズ群G3aは光軸上から退避する。すなわち、沈胴時に、第3aレンズ群G3aは撮像時とは異なる軸に沿って退避する。また、第4レンズ群G4はフォーカス調整用モータにより光軸方向に移動可能である。
こうして、デジタルスチルカメラに実施の形態1に係るズームレンズ系を用いることにより、解像度及び像面湾曲を補正する能力が高く、非使用時のレンズ全長が短い小型のデジタルスチルカメラを提供することができる。なお、図25に示したデジタルスチルカメラには、実施の形態1に係るズームレンズ系の替わりに実施の形態2〜8に係るズームレンズ系のいずれかを用いてもよい。また、図25に示したデジタルスチルカメラの光学系は、動画像を対象とするデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合、静止画像だけでなく、解像度の高い動画像を撮影することができる。
なお、本実施の形態9に係るデジタルスチルカメラでは、ズームレンズ系1として実施の形態1〜8に係るズームレンズ系を示したが、これらのズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、実施の形態1〜8で説明したズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
また、以上説明した実施の形態1〜8に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用することもできる。
以下、実施の形態1〜8に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2011102091
ここで、κは円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12及びA14は、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次及び14次の非球面係数である。
図2、5、8、11、14、17、20及び23は、各々実施の形態1〜8に係るズームレンズ系の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
また図3、6、9、12、15、18、21及び24は、各々実施の形態1〜8に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、第3レンズ群G3の最像側レンズ素子(第3bレンズ群G3b)を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面としている。
なお、各実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での第3レンズ群G3の最像側レンズ素子(第3bレンズ群G3b)の光軸と垂直な方向への移動量は、以下に示すとおりである。
実施例1 0.380mm
実施例2 0.420mm
実施例3 0.360mm
実施例4 0.460mm
実施例5 0.320mm
実施例6 0.410mm
実施例7 0.410mm
実施例8 0.790mm
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、第3レンズ群G3の最像側レンズ素子(第3bレンズ群G3b)が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+75%像点における横収差と−75%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 26.16640 0.65000 1.84666 23.8
2 16.87260 0.01000 1.56732 42.8
3 16.87260 2.29370 1.49700 81.6
4 58.08220 0.15000
5 22.56010 1.68840 1.80420 46.5
6 113.60170 可変
7* 479.64580 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.35330 3.55510
9* -13.06530 0.40000 1.77200 50.0
10 1020.12530 0.15000
11 19.55860 1.07810 1.94595 18.0
12 -89.63610 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.17740 2.23510 1.51845 70.0
15* -22.90790 0.73320
16 7.12790 2.09740 1.74400 44.7
17 -6.83580 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.83580 0.30000 1.90366 31.3
19 4.35700 1.28850
20 13.81280 0.89600 1.49700 81.6
21 859.87630 可変
22* 17.51620 1.34500 1.77200 50.0
23* 96.78090 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.89079E-04, A6= 4.98917E-05, A8=-1.89028E-06
A10= 3.10699E-08, A12=-1.99009E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.18555E-04, A6= 3.47356E-05, A8= 2.99389E-06
A10=-3.29477E-07, A12= 1.83371E-08, A14=-4.67338E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-3.01424E-05, A6= 1.09721E-05, A8=-1.80340E-06
A10= 1.74030E-07, A12=-6.08132E-09, A14= 6.70912E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.01933E-04, A6= 9.17188E-05, A8=-2.38544E-05
A10= 5.70399E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.03317E-03, A6= 7.86252E-05, A8=-2.01278E-06
A10= 8.02553E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-6.34089E-05, A6=-1.95567E-06, A8=-1.07258E-06
A10= 6.45858E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99061E-05, A6=-1.83589E-05, A8=-4.73078E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 3(各種データ)

ズーム比 9.39150
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 14.2408 43.6229
Fナンバー 3.19247 4.33397 5.80463
画角 42.5914 15.1233 5.0150
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 43.7701 45.3322 53.9940
BF 0.77806 0.76271 0.76177
d6 0.3063 7.9591 15.8810
d12 16.7125 5.2676 0.3000
d21 3.1000 4.6876 13.9219
d23 2.9127 6.6947 3.1688
入射瞳位置 7.1954 22.6435 61.4754
射出瞳位置 9.9523 -37.8815 -60.9063
前側主点位置 14.1921 31.6364 74.2402
後側主点位置 39.1251 31.0914 10.3710

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -57.9664
2 3 46.9808
3 5 34.7174
4 7 -6.7295
5 9 -16.7071
6 11 17.0546
7 14 8.3729
8 16 5.0111
9 18 -2.9077
10 20 28.2363
11 22 27.5001

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.72186 4.79210 0.91444 2.70158
2 7 -6.95359 5.48320 -0.03537 0.56284
3 13 10.18296 7.56020 -3.00192 0.70435
4 22 27.50006 1.34500 -0.16650 0.42504

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.31033 -0.47130 -1.01778
3 13 -0.57991 -1.40767 -1.67862
4 22 0.81364 0.67667 0.80492
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 18.18950 0.65000 1.84666 23.8
2 13.48870 0.01000 1.56732 42.8
3 13.48870 3.59480 1.58332 59.1
4* -390.98650 可変
5* 83.26520 0.30000 1.84973 40.6
6* 5.25780 3.48870
7* -13.26330 0.40000 1.68966 53.0
8 -221.99470 0.15000
9 23.18200 1.05020 1.94595 18.0
10 -72.81230 可変
11(絞り) ∞ 0.00000
12* 4.52630 2.62910 1.51845 70.0
13* -65.83540 0.15150
14 6.57030 2.01120 1.72916 54.7
15 -6.66480 0.01000 1.56732 42.8
16 -6.66480 0.30000 1.91082 35.2
17 4.30720 1.29980
18 15.44020 0.86440 1.49700 81.6
19 -1122.04350 可変
20* 11.59550 1.24960 1.58332 59.1
21* 33.00420 可変
22 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
23 ∞ (BF)
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第4面
K= 0.00000E+00, A4= 8.13298E-06, A6=-6.20822E-09, A8=-9.01085E-11
A10= 3.92960E-13, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-5.31248E-04, A6= 4.94090E-05, A8=-1.86957E-06
A10= 3.16100E-08, A12=-2.16209E-10, A14= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-7.58792E-04, A6= 2.71556E-05, A8= 3.41683E-06
A10=-4.11882E-07, A12= 2.09001E-08, A14=-4.78902E-10
第7面
K= 0.00000E+00, A4= 9.87471E-05, A6= 1.93881E-05, A8=-2.73583E-06
A10= 2.29004E-07, A12=-7.42552E-09, A14= 9.63360E-11
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.94518E-04, A6= 1.15042E-04, A8=-2.37675E-05
A10= 5.97973E-06, A12=-4.62688E-07, A14= 9.77076E-09
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 2.04364E-03, A6= 1.65386E-04, A8=-1.08751E-06
A10= 2.65193E-06, A12= 2.13080E-07, A14=-2.40496E-08
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-2.24128E-04, A6= 4.26709E-05, A8=-2.71062E-06
A10= 3.07043E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-6.63149E-05, A6= 2.08287E-05, A8=-1.52882E-06
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 6(各種データ)

ズーム比 9.39159
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 14.2411 43.6237
Fナンバー 2.40348 3.41386 4.57845
画角 42.5499 15.1048 5.0138
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 42.8050 44.7925 53.9765
BF 0.77744 0.76167 0.74695
d4 0.3001 8.7237 17.4211
d10 17.0211 5.5104 0.3000
d19 2.5007 4.2219 13.0968
d21 3.2664 6.6355 3.4723
入射瞳位置 6.9221 24.0722 67.3514
射出瞳位置 9.9739 -32.8631 -45.0331
前側主点位置 13.9132 32.2818 69.4062
後側主点位置 38.1601 30.5514 10.3528

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -65.8192
2 3 22.4263
3 5 -6.6164
4 7 -20.4697
5 9 18.6879
6 12 8.2744
7 14 4.8482
8 16 -2.8356
9 18 30.6530
10 20 30.0000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 34.82157 4.25480 -0.10165 1.51673
2 5 -7.26682 5.38890 -0.18610 0.30059
3 11 10.17703 7.26600 -3.19460 0.57446
4 20 30.00002 1.24960 -0.41847 0.05852

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 5 -0.29417 -0.44639 -0.95847
3 11 -0.56096 -1.31524 -1.62870
4 20 0.80836 0.69658 0.80251
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 32.98660 0.65000 1.84666 23.8
2 19.29210 0.01000 1.56732 42.8
3 19.29210 2.88350 1.49700 81.6
4 186.62540 0.15000
5 22.85250 2.12650 1.80420 46.5
6 113.68470 可変
7* -56.70780 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.58800 3.50600
9* -11.53190 0.40000 1.77200 50.0
10 -150.26040 0.15000
11 22.72440 1.09220 1.94595 18.0
12 -50.17290 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.47000 3.42540 1.51845 70.0
15* -27.25050 1.17550
16 9.08990 1.96990 1.74400 44.7
17 -6.53250 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.53250 0.30000 1.90366 31.3
19 5.32010 1.12400
20 10.05270 1.22400 1.49700 81.6
21 58.52130 可変
22* 15.06450 1.53970 1.77200 50.0
23* 89.61500 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.78054E-04, A6= 4.87857E-05, A8=-1.92618E-06
A10= 3.11771E-08, A12=-1.98035E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.15715E-04, A6= 3.54329E-05, A8= 3.39574E-06
A10=-3.24029E-07, A12= 2.30597E-08, A14=-6.62002E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-6.89382E-05, A6= 4.47455E-06, A8=-8.95100E-07
A10= 1.67335E-07, A12=-7.34789E-09, A14= 1.12687E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.83783E-04, A6= 8.23332E-05, A8=-2.90236E-05
A10= 5.73502E-06, A12=-4.54757E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 9.56808E-04, A6= 4.66025E-05, A8=-2.44285E-06
A10= 2.23228E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-6.66750E-05, A6= 1.44621E-05, A8=-6.43388E-07
A10= 5.48989E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-2.27364E-05, A6= 6.22248E-06, A8=-3.33711E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 9(各種データ)

ズーム比 11.28083
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 15.5999 52.3994
Fナンバー 3.22157 4.34379 5.85721
画角 42.5970 13.8787 4.1805
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 48.2367 51.3826 59.4444
BF 0.77545 0.75181 0.74337
d6 0.4906 8.9958 16.5000
d12 17.6570 5.6905 0.3000
d21 3.8367 6.4278 16.0843
d23 2.6602 6.7000 3.0000
入射瞳位置 8.0530 27.1025 73.7442
射出瞳位置 9.1198 -82.0690 -304.0824
前側主点位置 15.2837 39.7640 117.1362
後側主点位置 43.5917 35.7827 7.0450

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -56.1068
2 3 43.0464
3 5 35.1984
4 7 -6.3078
5 9 -16.1997
6 11 16.6555
7 14 9.1126
8 16 5.3992
9 18 -3.2062
10 20 24.2190
11 22 23.2476

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 30.43445 5.82000 1.47940 3.65346
2 7 -6.56017 5.44820 -0.08374 0.46328
3 13 10.92688 9.22880 -2.97444 1.41732
4 22 23.24756 1.53970 -0.17401 0.50453

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.30798 -0.51269 -1.23976
3 13 -0.63084 -1.63147 -1.79813
4 22 0.78557 0.61281 0.77233
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 36.53130 0.65000 1.84666 23.8
2 20.60560 0.01000 1.56732 42.8
3 20.60560 3.69600 1.49700 81.6
4 495.95260 0.15000
5 23.57650 2.56190 1.80420 46.5
6 118.98210 可変
7* -31.36170 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.89080 3.39080
9* -12.80210 0.40000 1.77200 50.0
10 325.88280 0.15000
11 19.13470 1.14430 1.94595 18.0
12 -70.46300 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.72660 3.42480 1.51845 70.0
15* -31.26490 1.37100
16 8.94370 2.05870 1.74400 44.7
17 -6.23260 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.23260 0.30000 1.90366 31.3
19 5.56600 1.09310
20 11.24320 1.15270 1.49700 81.6
21 65.75400 可変
22* 14.74060 1.59400 1.77200 50.0
23* 93.11780 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-8.58774E-05, A6= 4.93898E-05, A8=-1.93244E-06
A10= 3.10404E-08, A12=-1.96085E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.32340E-04, A6= 3.47251E-05, A8= 3.55755E-06
A10=-3.27972E-07, A12= 2.35443E-08, A14=-6.48041E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-1.52455E-04, A6=-1.19476E-06, A8=-6.60745E-07
A10= 1.65320E-07, A12=-7.45618E-09, A14= 1.09719E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.66766E-04, A6= 9.35994E-05, A8=-3.19597E-05
A10= 5.97000E-06, A12=-4.56658E-07, A14= 9.85421E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 7.92875E-04, A6= 4.44402E-05, A8=-3.65432E-06
A10= 2.43466E-07, A12= 2.14983E-07, A14=-2.39062E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.26996E-05, A6= 1.71711E-05, A8=-5.23359E-07
A10= 5.54034E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-2.22035E-05, A6= 1.08471E-05, A8=-2.27154E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 12(各種データ)

ズーム比 13.13225
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 16.7994 60.9984
Fナンバー 3.24252 4.33845 5.88945
画角 42.3856 12.8500 3.5930
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 51.2734 55.7916 62.8055
BF 0.77607 0.74365 0.74673
d6 0.6275 10.4291 17.5772
d12 18.6962 6.6413 0.3000
d21 3.9936 7.0403 16.8915
d23 2.9427 6.7000 3.0528
入射瞳位置 9.0743 33.4049 88.1132
射出瞳位置 8.5390 -167.7650-6439.5354
前側主点位置 16.4985 48.5294 148.5338
後側主点位置 46.6284 38.9923 1.8071

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -56.8912
2 3 43.1460
3 5 36.1290
4 7 -6.1408
5 9 -15.9480
6 11 16.0075
7 14 9.6404
8 16 5.2400
9 18 -3.2149
10 20 27.0980
11 22 22.4859

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 30.85080 7.06790 1.98462 4.61364
2 7 -6.44428 5.38510 -0.09673 0.49650
3 13 11.35332 9.41030 -3.26879 1.37313
4 22 22.48587 1.59400 -0.16769 0.53466

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.30083 -0.55459 -1.44109
3 13 -0.65454 -1.63923 -1.80281
4 22 0.76464 0.59898 0.76105
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 34.09060 0.65000 1.84666 23.8
2 19.49590 0.01000 1.56732 42.8
3 19.49590 2.44880 1.49700 81.6
4 108.72980 0.15000
5 21.78740 1.93480 1.80420 46.5
6 107.26760 可変
7* 226.21220 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.31320 3.75900
9* -11.38950 0.40000 1.77200 50.0
10 -86.57080 0.15000
11 26.72740 1.07590 1.94595 18.0
12 -43.48240 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.39480 2.26460 1.51845 70.0
15* -22.40410 0.55810
16 6.63210 2.11530 1.74400 44.7
17 -8.04460 0.01000 1.56732 42.8
18 -8.04460 0.30000 1.90366 31.3
19 4.37760 1.28410
20 17.49510 0.94390 1.49700 81.6
21 -38.81860 可変
22 -45.42900 0.30000 1.90715 35.4
23* 45.42900 可変
24* 13.42830 1.68010 1.77200 50.0
25* 164.09720 可変
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-4.00321E-04, A6= 4.98170E-05, A8=-1.89114E-06
A10= 3.10475E-08, A12=-1.99601E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.99056E-04, A6= 3.31724E-05, A8= 3.05555E-06
A10=-3.30343E-07, A12= 1.83075E-08, A14=-4.71629E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-5.01540E-06, A6= 1.33919E-05, A8=-1.84607E-06
A10= 1.72431E-07, A12=-6.04585E-09, A14= 7.25462E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-2.48823E-05, A6= 8.72076E-05, A8=-2.47595E-05
A10= 5.77557E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00098E-03, A6= 7.10112E-05, A8=-3.23801E-06
A10= 8.13026E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.04453E-04, A6= 9.06780E-06, A8=-7.08667E-08
A10=-1.91277E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-5.17281E-05, A6=-1.07031E-06, A8=-7.28533E-07
A10= 2.51487E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 1.61721E-05, A6=-1.47876E-05, A8=-3.54720E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 15(各種データ)

ズーム比 9.39186
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 14.2407 43.6245
Fナンバー 3.20683 4.23507 5.83306
画角 42.6300 15.0486 5.0149
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 45.6712 46.2980 54.2910
BF 0.76810 0.77191 0.74951
d6 0.3000 8.4080 15.7445
d12 17.5838 5.6751 0.4137
d21 0.9587 2.5673 4.5000
d23 2.1000 1.6426 8.2315
d25 2.8460 6.1185 3.5372
入射瞳位置 7.4845 24.2561 60.8988
射出瞳位置 9.9637 -33.7302 -81.9963
前側主点位置 14.4758 32.6190 81.5239
後側主点位置 41.0263 32.0573 10.6665

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -54.9075
2 3 47.3663
3 5 33.6577
4 7 -6.7656
5 9 -17.0277
6 11 17.6301
7 14 8.6262
8 16 5.2061
9 18 -3.1016
10 20 24.4012
11 22 -25.0000
12 24 18.8528

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.55091 5.19360 1.27528 3.22895
2 7 -7.01843 5.68490 -0.07928 0.43656
3 13 9.61320 7.47600 -2.06466 1.08534
4 22 -25.00003 0.30000 0.07853 0.22147
5 24 18.85283 1.68010 -0.08409 0.65245

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.31406 -0.49290 -1.01678
3 13 -0.47177 -0.98867 -1.18115
4 22 1.36765 1.67571 1.66652
5 24 0.72651 0.55273 0.69084
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
表 16(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 27.36560 0.65000 1.84666 23.8
2 17.50700 0.01000 1.56732 42.8
3 17.50700 2.31140 1.49700 81.6
4 66.55860 0.15000
5 22.99430 1.70060 1.80420 46.5
6 116.77250 可変
7* 423.06520 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.38070 3.51300
9* -13.49680 0.40000 1.77200 50.0
10 165.15700 0.15000
11 17.77750 1.08830 1.94595 18.0
12 -142.52680 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.18600 2.17260 1.51845 70.0
15* -22.50980 0.70730
16 7.26580 2.07390 1.74400 44.7
17 -6.83130 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.83130 0.30000 1.90366 31.3
19 4.41440 1.27610
20 13.96520 0.86220 1.49700 81.6
21 145.93880 可変
22 139.69450 0.30000 1.69878 47.1
23 -139.69450 可変
24* 19.69770 1.29890 1.77200 50.0
25* 126.90490 可変
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
表 17(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.88394E-04, A6= 4.99032E-05, A8=-1.89039E-06
A10= 3.10733E-08, A12=-1.98706E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.25095E-04, A6= 3.40011E-05, A8= 2.96023E-06
A10=-3.26939E-07, A12= 1.83618E-08, A14=-4.65100E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-6.24673E-05, A6= 1.03630E-05, A8=-1.79004E-06
A10= 1.74942E-07, A12=-6.10851E-09, A14= 6.48782E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-9.96181E-05, A6= 9.15266E-05, A8=-2.37780E-05
A10= 5.74371E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.01627E-03, A6= 7.72953E-05, A8=-1.86830E-06
A10= 8.22156E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-6.15277E-05, A6=-2.15138E-06, A8=-9.97641E-07
A10= 3.46774E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 1.92574E-05, A6=-1.75853E-05, A8=-4.83897E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 18(各種データ)

ズーム比 9.39168
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 14.2406 43.6233
Fナンバー 3.19972 4.26584 5.82401
画角 42.5729 15.0788 5.0149
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 44.1001 45.9749 54.9776
BF 0.77494 0.75804 0.75192
d6 0.3000 8.2464 15.8375
d12 16.7452 5.3138 0.3000
d21 1.2038 2.5000 4.6538
d23 2.4727 2.5296 10.3801
d25 2.5492 6.5728 3.0000
入射瞳位置 7.1777 23.3643 60.5395
射出瞳位置 9.5663 -43.4130 -70.1216
前側主点位置 14.2767 33.0138 77.3123
後側主点位置 39.4553 31.7343 11.3543

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -59.1863
2 3 47.0616
3 5 35.3182
4 7 -6.7749
5 9 -16.1464
6 11 16.7645
7 14 8.3536
8 16 5.0493
9 18 -2.9303
10 20 31.0053
11 22 100.0000
12 24 30.0446

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.79584 4.82200 0.97100 2.76922
2 7 -6.89612 5.45130 0.01312 0.65991
3 13 10.42079 7.40210 -3.18120 0.56003
4 22 100.00002 0.30000 0.08834 0.21166
5 24 30.04459 1.29890 -0.13397 0.43576

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.30603 -0.47274 -0.98568
3 13 -0.61512 -1.56482 -2.01062
4 22 0.91999 0.85254 0.83480
5 24 0.84352 0.71016 0.82928
(数値実施例7)
数値実施例7のズームレンズ系は、図19に示した実施の形態7に対応する。数値実施例7のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に示す。
表 19(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 35.13230 0.65000 1.84666 23.8
2 20.03470 0.01000 1.56732 42.8
3 20.03470 2.45180 1.49700 81.6
4 123.44660 0.15000
5 20.37390 2.07020 1.80420 46.5
6 76.91630 可変
7* 165.08270 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.33090 3.68440
9* -10.47890 0.40000 1.77200 50.0
10 -64.17700 0.15000
11 28.22460 1.05370 1.94595 18.0
12 -39.00710 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.16230 2.41130 1.51845 70.0
15* -24.91140 0.74930
16 7.15140 2.09050 1.74400 44.7
17 -6.58510 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.58510 0.30000 1.90366 31.3
19 4.41910 1.27510
20 12.15630 0.88220 1.49700 81.6
21 64.76980 可変
22* 19.74400 1.20050 1.77200 50.0
23* 72.01610 可変
24* 48.62150 1.00000 1.48786 70.3
25 -48.62150 可変
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
表 20(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-4.08575E-04, A6= 4.96900E-05, A8=-1.89373E-06
A10= 3.10661E-08, A12=-1.98167E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.80426E-04, A6= 2.69976E-05, A8= 3.43955E-06
A10=-3.38451E-07, A12= 1.82942E-08, A14=-4.71760E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 3.73019E-06, A6= 1.28953E-05, A8=-1.73323E-06
A10= 1.69941E-07, A12=-6.09688E-09, A14= 7.13836E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-3.84337E-05, A6= 9.01694E-05, A8=-2.51217E-05
A10= 5.73805E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.14168E-03, A6= 7.41960E-05, A8=-2.50130E-06
A10= 8.24987E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-9.61949E-05, A6=-1.04964E-05, A8=-3.17950E-07
A10=-1.18593E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-1.31920E-04, A6=-1.02358E-05, A8=-4.94168E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-6.75514E-04, A6= 5.77171E-05, A8=-2.48485E-06
A10= 6.06957E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 21(各種データ)

ズーム比 9.39173
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 14.2412 43.6250
Fナンバー 3.20080 4.26732 5.81510
画角 42.7385 15.0377 5.0098
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 44.7349 46.6754 54.7598
BF 0.77338 0.76409 0.74452
d6 0.3581 8.5800 15.8330
d12 16.5784 5.5630 0.3000
d21 2.5197 3.0714 13.3706
d23 1.8844 5.7064 2.3404
d25 1.0019 1.3715 0.5523
入射瞳位置 7.6861 25.1824 63.1594
射出瞳位置 9.3709 -62.0134 -202.3563
前側主点位置 14.8407 36.1929 97.4140
後側主点位置 40.0898 32.4342 11.1348

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -56.1732
2 3 47.7455
3 5 33.9097
4 7 -6.8515
5 9 -16.2754
6 11 17.4443
7 14 8.4801
8 16 4.9278
9 18 -2.8890
10 20 29.9441
11 22 34.8862
12 24 50.0000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.46718 5.33200 1.17189 3.20003
2 7 -6.97759 5.58810 -0.04159 0.48197
3 13 10.28493 7.71840 -3.23322 0.73114
4 22 34.88620 1.20050 -0.25336 0.27637
5 24 50.00000 1.00000 0.33719 0.66281

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.31657 -0.50492 -1.06265
3 13 -0.59269 -1.34414 -1.63764
4 22 0.83036 0.70921 0.83241
5 24 0.94747 0.94026 0.95704
(数値実施例8)
数値実施例8のズームレンズ系は、図22に示した実施の形態8に対応する。数値実施例8のズームレンズ系の面データを表22に、非球面データを表23に、各種データを表24に示す。
表 22(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 26.52200 0.65000 1.84666 23.8
2 17.32350 0.01000 1.56732 42.8
3 17.32350 2.46240 1.49700 81.6
4 61.07240 0.15000
5 21.02000 1.99660 1.80420 46.5
6 81.41130 可変
7* 308.54550 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.28620 3.58240
9* -13.42040 0.40000 1.77200 50.0
10 -648.30400 0.15000
11 20.44370 1.04240 1.94595 18.0
12 -93.28300 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.16880 3.02350 1.51845 70.0
15* -19.58140 0.82300
16 7.38130 2.08110 1.74338 44.7
17 -5.52350 0.01000 1.56732 42.8
18 -5.52350 0.30000 1.90453 29.3
19* 5.41140 1.13900
20 -48.32330 0.90490 1.52625 52.4
21 58.13950 可変
22* 14.92940 2.13320 1.77200 50.0
23* -47.83980 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 23(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.91513E-04, A6= 4.98664E-05, A8=-1.89044E-06
A10= 3.10698E-08, A12=-1.99335E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.40892E-04, A6= 3.46511E-05, A8= 3.10370E-06
A10=-3.29090E-07, A12= 1.82092E-08, A14=-4.80007E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.10557E-05, A6= 9.63559E-06, A8=-1.78891E-06
A10= 1.74520E-07, A12=-6.09446E-09, A14= 6.73871E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.09054E-04, A6= 7.98463E-05, A8=-2.54906E-05
A10= 5.45100E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.08055E-03, A6= 5.91226E-05, A8=-4.56934E-06
A10= 7.60109E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 5.19188E-04, A6= 5.37414E-05, A8=-6.41731E-07
A10=-5.83048E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 4.86875E-06, A6= 3.83391E-06, A8=-7.12995E-07
A10= 8.21904E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.72646E-04, A6=-1.23123E-05, A8=-2.90937E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 24(各種データ)

ズーム比 9.39159
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 14.2410 43.6241
Fナンバー 3.20252 4.26837 5.81038
画角 42.6783 15.2150 5.0176
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 43.8768 46.7180 55.9985
BF 0.77921 0.74823 0.76884
d6 0.3693 8.4012 15.6921
d12 16.0481 5.2222 0.3000
d21 2.1709 4.8185 13.3777
d23 2.5708 5.5894 3.9214
入射瞳位置 7.7241 25.1267 64.4437
射出瞳位置 9.3660 -91.4581 86.1051
前側主点位置 14.8819 37.1682 130.3686
後側主点位置 39.2318 32.4771 12.3744

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -60.9702
2 3 47.7660
3 5 34.7237
4 7 -6.6866
5 9 -17.7563
6 11 17.8063
7 14 8.2310
8 16 4.5638
9 18 -2.9831
10 20 -50.0000
11 22 14.9605

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.23752 5.26900 0.86635 2.85909
2 7 -6.97011 5.47480 -0.05130 0.52211
3 13 10.13775 8.28150 -5.09894 0.80696
4 22 14.96050 2.13320 0.29063 1.20190

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.32360 -0.51601 -1.12119
3 13 -0.67631 -1.84156 -2.11162
4 22 0.67945 0.47975 0.58987
以下の表25に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。ただし表25中、Yは、
:広角端での全系の焦点距離fにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量
を示し、ズームレンズ系が広角端の状態のとき、すなわち条件(13)においてY=Y(f=f)のときの対応値(Y/Y)/(f/f)を求めた。
表 25(条件の対応値)
Figure 2011102091
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3aレンズ群
G3b 第3bレンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム
本発明は、ズームレンズ系、撮像装置及びカメラに関する。特に本発明は、解像度が高いのは勿論のこと、高いズーミング比を有しながら、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能を有するだけでなく、特に沈胴時の薄型化が可能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、光電変換を行う撮像素子を持つカメラ(以下、単にデジタルカメラという)に対しては、特に近年、高い解像度や高いズーミング比と共に、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能や薄型化が要求されており、種々のズームレンズ系が提案されている。
特開2007−122019号公報は、物体側から順に、正屈折力を有し、負メニスカスレンズ、第1正レンズ及び第2正レンズで構成される第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群で構成され、変倍に際して各レンズ群全てを光軸に沿って移動させ、第1レンズ群及び第2レンズ群の焦点距離、負メニスカスレンズの屈折率、並びに第1正レンズの屈折率の関係を規定した高変倍ズームレンズを開示している。この高変倍ズームレンズでは、第3レンズ群全体にぶれ補正機能が付与されている。
特開2009−282439号公報は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3aレンズ群及び負の屈折力の第3bレンズ群を有し、第3bレンズ群が単一の負レンズで構成されている、全体で正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを備え、ズーミングに際して少なくとも第1レンズ群が移動するズームレンズを開示している。このズームレンズでは、第3aレンズ群にぶれ補正機能が付与されている。
特開2003−295060号公報は、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3aレンズ群及び負の屈折力の第3bレンズ群を有する、全体で正の屈折力の第3レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行い、第3bレンズ群を光軸と垂直方向に移動させ、隣り合うレンズ群同士の間隔、全系の焦点距離、第2レンズ群及び第3bレンズ群の焦点距離、並びに望遠端で第3bレンズ群を光軸と垂直方向に移動させたときの結像位置の光軸と垂直方向の変位量の関係を規定したズームレンズを開示している。このズームレンズでは、第3bレンズ群にぶれ補正機能が付与されている。
特開2007−122019号公報 特開2009−282439号公報 特開2003−295060号公報
しかしながら、前記各特許文献に開示のズームレンズはいずれも、高いズーミング比を有し、かつ何れかのレンズ群にぶれ補正機能が付与されているものの、薄型化、特に沈胴時の薄型化を達成し得るのに適したレンズ群配置がなされておらず、近年のデジタルカメラに対する要求を満足し得るものではない。
本発明の目的は、解像度が高いのは勿論のこと、高いズーミング比を有しながら、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能を有するだけでなく、特に沈胴時の薄型化が可能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することである。
上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群であり、
以下の条件(2)及び(3):
1.5<(D2+D3b+DB)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
(ここで、
2:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
B:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群であり、
以下の条件(2)及び(3):
1.5<(D2+D3b+DB)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
(ここで、
2:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
B:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
後続レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、
前記第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群であり、
以下の条件(2)及び(3):
1.5<(D2+D3b+DB)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
(ここで、
2:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
B:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
本発明によれば、解像度が高いのは勿論のこと、高いズーミング比を有しながら、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するぶれ補正機能を有するだけでなく、特に沈胴時の薄型化が可能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することができる。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態7(実施例7)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例7に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例7に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態8(実施例8)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例8に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例8に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態9に係るデジタルスチルカメラの概略構成図
(実施の形態1〜8)
図1、4、7、10、13、16、19及び22は、各々実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。
図1、4、7、10、13、16、19及び22は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた直線乃至曲線の矢印は、広角端から中間位置を経由して望遠端への、各レンズ群の動きを示す。さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、図1、4、7、10、19及び22では、後述する第4レンズ群G4が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示しており、図13及び16では、後述する第5レンズ群G5が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。各実施の形態に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔がいずれも変化するように、全てのレンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備え、実施の形態5に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4は負のパワーを有し、実施の形態6及び7に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4は正のパワーを有する。各実施の形態に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔がいずれも変化するように、全てのレンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
なお図1、4、7、10、13、16、19及び22において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、該像面Sの物体側(図1、4、7、10及び22:像面Sと第4レンズ群G4の最像側レンズ面との間、図13、16及び19:像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。
さらに図1、4、7、10、13、16、19及び22において、第3レンズ群G3の最物体側、すなわち、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りAが設けられている。該開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸上を物体側へ移動する。
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態1に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図4に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。また、第2レンズ素子L2は、その像側面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面であり、第4レンズ素子L4は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凹形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間の接着剤層に面番号15が付与されている。また、第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とからなり、第3bレンズ群G3bは、第9レンズ素子L9のみからなる。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態2に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第10レンズ素子L10との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図7に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態3に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図10に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態4に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図13に示すように、実施の形態5に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凹形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その像側面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズ素子L12のみからなる。この第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態5に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第12レンズ素子L12との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第5レンズ群G5は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図16に示すように、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズ素子L12のみからなる。この第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態6に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第12レンズ素子L12との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第5レンズ群G5は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図19に示すように、実施の形態7に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第12レンズ素子L12のみからなる。この第12レンズ素子L12は、その物体側面が非球面である。
なお、実施の形態7に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第12レンズ素子L12との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5は、像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図22に示すように、実施の形態8に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態8に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第9レンズ素子L9は、その像側面が非球面である。
なお前記第3レンズ群G3は、後に詳述するように、物体側から像側へと順に、第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bとで構成されており、第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へと順に、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とからなり、第3bレンズ群G3bは、第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態8に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態8に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置よりも僅かに物体側になるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として正のパワーを有する第4レンズ群G4を有し、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、この第4レンズ群G4が、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と共に光軸に沿って移動するので、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へ移動するので、近接物体合焦状態においても高い光学性能を保持することができる。また、第4レンズ群G4を構成するレンズ素子は、非球面を有しており、広角端から望遠端における軸外の像面湾曲を良好に補正することができる。
実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系では、前記第4レンズ群G4が2枚以下のレンズ素子で構成されているので、レンズ系全体の小型化を可能にしており、かつ、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合に、迅速なフォーカスを容易にしている。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として、正のパワー又は負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを有し、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、これら第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と共に光軸に沿って移動するので、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群G4又は第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側へ移動するので、近接物体合焦状態においても高い光学性能を保持することができる。また、第4レンズ群G4又は第5レンズ群G5を構成するレンズ素子は、非球面を有しており、広角端から望遠端における軸外の像面湾曲を良好に補正することができる。
実施の形態5〜7に係るズームレンズ系では、前記第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が、それぞれ2枚以下のレンズ素子で構成されているので、レンズ系全体の小型化を可能にしており、かつ、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合に、迅速なフォーカスを容易にしている。
実施の形態8に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3が、少なくとも2つの空気間隔を有し、物体側から像側へと順に、正のパワーを有するレンズ素子と、正のパワーを有するレンズ素子と、最像側に位置する負のパワーを有するレンズ素子とを含むので、球面収差、コマ収差、色収差を良好に補正することができる。
なお、実施の形態1〜4及び8に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として第4レンズ群G4を備えた4群構成であり、実施の形態5〜7に係るズームレンズ系は、後続レンズ群として第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5を備えた5群構成であるが、後続レンズ群を構成するレンズ群の数には特に限定がない。また、後続レンズ群を構成する各レンズ群のパワーにも特に限定がない。
実施の形態1〜8に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群G3bである。すなわち、該第3レンズ群G3が、物体側から像側へと順に、沈胴時に、撮像時とは異なる軸に沿って退避するレンズ群(第3aレンズ群G3a)と、光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群G3bとで構成されており、この第3bレンズ群G3bによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
全系の振動による像点移動を補正する際に、このように第3bレンズ群G3bを構成するレンズ素子が光軸に直交する方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
なお、実施の形態1〜8に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3は、2つの空気間隔で分けられる3つのレンズユニットから構成されており、物体側から像側へと順に、G31ユニット、G32ユニット、G33ユニットとした場合、第3bレンズ群G3bは、G33ユニットと等価であってもよく、G32ユニットとG33ユニットとを併せたユニットと等価であってもよい。さらに、G33ユニットは、1枚のレンズ素子で構成されていてもよく、複数のレンズ素子で構成されていてもよい。
また、実施の形態1〜8に係るズームレンズ系では、第3bレンズ群G3bが1枚のレンズ素子で構成されているので、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正する場合に、高精度で迅速な補正を容易にしている。
以下、例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、後続レンズ群とを備え、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、これら第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群である(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(2)及び(3)を同時に満足する。
1.5<(D2+D3b+DB)/Ir<2.4 ・・・(2)
BF/Ir<1.45 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
ここで、
2:第2レンズ群の光軸上での厚み、
3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
B:各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(2)及び(3)は、沈胴時の厚みに関する条件である。条件(2)の下限を下回ると、厚みを薄くすることはできるが、撮像時において良好な光学性能を確保するのに必要な最低限の厚みを下回ることになり、像面湾曲や歪曲収差等の諸収差の補正が困難となる。逆に条件(2)の上限を上回ると、性能確保において必要以上に厚みを持つことになる。さらには、沈胴時の厚みが厚くなり、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる。また、条件(3)の上限を上回ると、最像側レンズ面頂と像面との光軸上の最短距離が大きくなり過ぎ、レンズ全長も大きくなる方向に影響することから、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる。
なお、さらに以下の条件(2)’及び(2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.9<(D2+D3b+DB)/Ir ・・・(2)’
(D2+D3b+DB)/Ir<2.2 ・・・(2)’’
さらに以下の条件(3)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
BF/Ir<1.30 ・・・(3)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(4)及び(5)を同時に満足することが好ましい。
1.5<LT/D<3.0 ・・・(4)
3.0<D/Ir<6.5 ・・・(5)
ここで、
T:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(4)は、望遠端におけるレンズ全長と各レンズ群の光軸上での厚みの総和との比を規定する条件である。条件(4)の下限を下回ると、厚みの総和に対してレンズ全長が短くなりすぎ、像面性の確保や色収差等の諸収差の補正が困難となる恐れがある。また、レンズ全長については性能維持に必要な長さを確保し、その分厚みの総和を増大させることも考えられるが、その場合コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。そのため、前記条件(5)で厚みの総和が大きくなりすぎないように上限を規定している。逆に条件(4)の上限を上回ると、レンズ全長に対して厚みの総和が小さくなりすぎ、球面収差やコマ収差等の諸収差の補正が困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(4)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
2.3<LT/D ・・・(4)’
前記条件(5)は、各レンズ群の光軸上での厚みの総和に関する条件である。条件(5)の下限を下回ると、厚みを薄くすることはできるが、撮像時において良好な光学性能を確保するのに必要な最低限の厚みを下回ることになり、特に球面収差やコマ収差等の諸収差の補正が困難となる恐れがある。逆に条件(5)の上限を上回ると、性能確保において必要以上に大きな厚みを持つことになり、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(5)’及び(5)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
4.5<D/Ir ・・・(5)’
D/Ir<5.6 ・・・(5)’’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(6)及び(7)を同時に満足することが好ましい。
W/Ir<14.0 ・・・(6)
T/Ir<17.0 ・・・(7)
ここで、
W:広角端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
T:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(6)は、広角端におけるズームレンズ系のレンズ全長と最大像高との関係を規定する条件である。条件(6)の上限を上回ると、ズームレンズ系の広角端における全長が大きくなる傾向が著しくなり、コンパクトなズームレンズ系を達成することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(6)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
W/Ir<12.6 ・・・(6)’
前記条件(7)は、望遠端におけるズームレンズ系のレンズ全長と最大像高との関係を規定する条件である。条件(7)の上限を上回ると、ズームレンズ系の望遠端における全長が大きくなる傾向が著しくなり、コンパクトなズームレンズ系を達成することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(7)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
T/Ir<15.0 ・・・(7)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足することが好ましい。
12/Ir<4.7 ・・・(8)
ここで、
12:撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際の、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(8)は、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量と、最大像高との関係を規定する条件である。高倍率を確保するためには、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量は大きくなる傾向にあるが、条件(8)の上限を上回ると、相対移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(8)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
12/Ir<4.2 ・・・(8)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(9)を満足することが好ましい。
12×f1/Ir2<44.0 ・・・(9)
ここで、
12:撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際の、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量、
1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
ωT:望遠端での半画角(°)
である。
前記条件(9)は、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量と第1レンズ群の焦点距離との乗数と、最大像高との関係を規定する条件である。条件(9)の上限を上回ると、相対移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。また、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、高倍率を確保するために必要な第1レンズ群の移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(9)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
12×f1/Ir2<35.0 ・・・(9)’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(10)を満足することが好ましい。
0.50<|f1/f3b|<1.50 ・・・(10)
ここで、
1:第1レンズ群の合成焦点距離、
3b:第3bレンズ群の合成焦点距離
である。
前記条件(10)は、第1レンズ群の焦点距離と第3bレンズ群の焦点距離との比を規定する条件である。条件(10)の下限を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、変倍時の収差変動が大きくなって緒収差の補正が困難になるとともに、第1レンズ群の径も大きくなることから、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。また、第1レンズ群の傾きに対する誤差感度も高くなり過ぎ、光学系の組み立てが困難になる場合がある。逆に条件(10)の上限を上回ると、第3bレンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、ぶれ補正時の収差変動が大きくなって緒収差の補正が困難になる恐れがある。また、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、高倍率を確保するために必要な第1レンズ群の移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(10)’及び(10)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.85<|f1/f3b| ・・・(10)’
|f1/f3b|<1.30 ・・・(10)’’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有し、第3レンズ群が、沈胴時に、撮像時とは異なる軸に沿って退避する第3aレンズ群をさらに含むズームレンズ系は、以下の条件(11)を満足することが好ましい。
0.10<|f3a/f3b|<0.65 ・・・(11)
ここで、
3a:第3aレンズ群の合成焦点距離、
3b:第3bレンズ群の合成焦点距離
である。
前記条件(11)は、第3aレンズ群の焦点距離と第3bレンズ群の焦点距離との比を規定する条件である。条件(11)の下限を下回ると、第3bレンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、充分にぶれを補正することができなくなる恐れがある。また、第3bレンズ群が光軸に対して垂直方向に移動する移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。逆に条件(11)の上限を上回ると、第3bレンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、ぶれ補正時の収差変動が大きくなって緒収差の補正が困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(11)’及び(11)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.30<|f3a/f3b| ・・・(11)’
|f3a/f3b|<0.45 ・・・(11)’’
例えば実施の形態1〜8に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(12)及び(13)を全系において満足することが好ましい。
|YT|>|Y| ・・・(12)
1.5<(Y/YT)/(f/fT)<3.0 ・・・(13)
ここで、
f:全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離、
Y:全系の焦点距離fにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量、
T:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量
である。
前記条件(12)及び(13)は、光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群の最大ぶれ補正時の垂直方向への移動量を規定する条件である。ズームレンズ系の場合、補正角が全ズーム域で一定のときには、ズーム比が大きいほど、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群やレンズ素子の移動量が大きく、逆にズーム比が小さいほど、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群やレンズ素子の移動量が小さくなる。条件(12)を満足しない場合又は条件(13)の上限を上回ると、ぶれ補正が過剰となり、光学性能の劣化が大きくなる恐れがある。一方、条件(13)の下限を下回ると、充分にぶれを補正することができなくなる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(13)’及び(13)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
2.0<(Y/YT)/(f/fT) ・・・(13)’
(Y/YT)/(f/fT)<2.5 ・・・(13)’’
実施の形態1〜8に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
さらに各実施の形態では、像面Sの物体側(実施の形態1〜4及び8:像面Sと第4レンズ群G4の最像側レンズ面との間、実施の形態5〜7:像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pを配置する構成を示したが、このローパスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。
(実施の形態9)
図25は、実施の形態9に係るデジタルスチルカメラの概略構成図であり、(a)図は撮像時の概略構成図を示し、(b)図は沈胴時の概略構成図を示す。図25において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図25において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3aレンズ群G3a及び第3bレンズ群G3bからなる第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
鏡筒は、主鏡筒5と、移動鏡筒6と、円筒カム7とで構成されている。円筒カム7を回転させると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りAと第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が撮像素子2を基準にした所定の位置に移動し、広角端から望遠端までのズーミングを行うことができる。この鏡筒は、いわゆるスライディング鏡筒であり、(b)図に示すように、沈胴時に、第3レンズ群G3の一部である第3aレンズ群G3aは光軸上から退避する。すなわち、沈胴時に、第3aレンズ群G3aは撮像時とは異なる軸に沿って退避する。また、第4レンズ群G4はフォーカス調整用モータにより光軸方向に移動可能である。
こうして、デジタルスチルカメラに実施の形態1に係るズームレンズ系を用いることにより、解像度及び像面湾曲を補正する能力が高く、非使用時のレンズ全長が短い小型のデジタルスチルカメラを提供することができる。なお、図25に示したデジタルスチルカメラには、実施の形態1に係るズームレンズ系の替わりに実施の形態2〜8に係るズームレンズ系のいずれかを用いてもよい。また、図25に示したデジタルスチルカメラの光学系は、動画像を対象とするデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合、静止画像だけでなく、解像度の高い動画像を撮影することができる。
なお、本実施の形態9に係るデジタルスチルカメラでは、ズームレンズ系1として実施の形態1〜8に係るズームレンズ系を示したが、これらのズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、実施の形態1〜8で説明したズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
また、以上説明した実施の形態1〜8に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用することもできる。
以下、実施の形態1〜8に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2011102091
ここで、κは円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12及びA14は、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次及び14次の非球面係数である。
図2、5、8、11、14、17、20及び23は、各々実施の形態1〜8に係るズームレンズ系の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
また図3、6、9、12、15、18、21及び24は、各々実施の形態1〜8に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、第3レンズ群G3の最像側レンズ素子(第3bレンズ群G3b)を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面としている。
なお、各実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での第3レンズ群G3の最像側レンズ素子(第3bレンズ群G3b)の光軸と垂直な方向への移動量は、以下に示すとおりである。
実施例1 0.380mm
実施例2 0.420mm
実施例3 0.360mm
実施例4 0.460mm
実施例5 0.320mm
実施例6 0.410mm
実施例7 0.410mm
実施例8 0.790mm
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、第3レンズ群G3の最像側レンズ素子(第3bレンズ群G3b)が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+75%像点における横収差と−75%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 26.16640 0.65000 1.84666 23.8
2 16.87260 0.01000 1.56732 42.8
3 16.87260 2.29370 1.49700 81.6
4 58.08220 0.15000
5 22.56010 1.68840 1.80420 46.5
6 113.60170 可変
7* 479.64580 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.35330 3.55510
9* -13.06530 0.40000 1.77200 50.0
10 1020.12530 0.15000
11 19.55860 1.07810 1.94595 18.0
12 -89.63610 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.17740 2.23510 1.51845 70.0
15* -22.90790 0.73320
16 7.12790 2.09740 1.74400 44.7
17 -6.83580 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.83580 0.30000 1.90366 31.3
19 4.35700 1.28850
20 13.81280 0.89600 1.49700 81.6
21 859.87630 可変
22* 17.51620 1.34500 1.77200 50.0
23* 96.78090 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.89079E-04, A6= 4.98917E-05, A8=-1.89028E-06
A10= 3.10699E-08, A12=-1.99009E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.18555E-04, A6= 3.47356E-05, A8= 2.99389E-06
A10=-3.29477E-07, A12= 1.83371E-08, A14=-4.67338E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-3.01424E-05, A6= 1.09721E-05, A8=-1.80340E-06
A10= 1.74030E-07, A12=-6.08132E-09, A14= 6.70912E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.01933E-04, A6= 9.17188E-05, A8=-2.38544E-05
A10= 5.70399E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.03317E-03, A6= 7.86252E-05, A8=-2.01278E-06
A10= 8.02553E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-6.34089E-05, A6=-1.95567E-06, A8=-1.07258E-06
A10= 6.45858E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99061E-05, A6=-1.83589E-05, A8=-4.73078E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 3(各種データ)

ズーム比 9.39150
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 14.2408 43.6229
Fナンバー 3.19247 4.33397 5.80463
画角 42.5914 15.1233 5.0150
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 43.7701 45.3322 53.9940
BF 0.77806 0.76271 0.76177
d6 0.3063 7.9591 15.8810
d12 16.7125 5.2676 0.3000
d21 3.1000 4.6876 13.9219
d23 2.9127 6.6947 3.1688
入射瞳位置 7.1954 22.6435 61.4754
射出瞳位置 9.9523 -37.8815 -60.9063
前側主点位置 14.1921 31.6364 74.2402
後側主点位置 39.1251 31.0914 10.3710

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -57.9664
2 3 46.9808
3 5 34.7174
4 7 -6.7295
5 9 -16.7071
6 11 17.0546
7 14 8.3729
8 16 5.0111
9 18 -2.9077
10 20 28.2363
11 22 27.5001

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.72186 4.79210 0.91444 2.70158
2 7 -6.95359 5.48320 -0.03537 0.56284
3 13 10.18296 7.56020 -3.00192 0.70435
4 22 27.50006 1.34500 -0.16650 0.42504

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.31033 -0.47130 -1.01778
3 13 -0.57991 -1.40767 -1.67862
4 22 0.81364 0.67667 0.80492
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 18.18950 0.65000 1.84666 23.8
2 13.48870 0.01000 1.56732 42.8
3 13.48870 3.59480 1.58332 59.1
4* -390.98650 可変
5* 83.26520 0.30000 1.84973 40.6
6* 5.25780 3.48870
7* -13.26330 0.40000 1.68966 53.0
8 -221.99470 0.15000
9 23.18200 1.05020 1.94595 18.0
10 -72.81230 可変
11(絞り) ∞ 0.00000
12* 4.52630 2.62910 1.51845 70.0
13* -65.83540 0.15150
14 6.57030 2.01120 1.72916 54.7
15 -6.66480 0.01000 1.56732 42.8
16 -6.66480 0.30000 1.91082 35.2
17 4.30720 1.29980
18 15.44020 0.86440 1.49700 81.6
19 -1122.04350 可変
20* 11.59550 1.24960 1.58332 59.1
21* 33.00420 可変
22 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
23 ∞ (BF)
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第4面
K= 0.00000E+00, A4= 8.13298E-06, A6=-6.20822E-09, A8=-9.01085E-11
A10= 3.92960E-13, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-5.31248E-04, A6= 4.94090E-05, A8=-1.86957E-06
A10= 3.16100E-08, A12=-2.16209E-10, A14= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-7.58792E-04, A6= 2.71556E-05, A8= 3.41683E-06
A10=-4.11882E-07, A12= 2.09001E-08, A14=-4.78902E-10
第7面
K= 0.00000E+00, A4= 9.87471E-05, A6= 1.93881E-05, A8=-2.73583E-06
A10= 2.29004E-07, A12=-7.42552E-09, A14= 9.63360E-11
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.94518E-04, A6= 1.15042E-04, A8=-2.37675E-05
A10= 5.97973E-06, A12=-4.62688E-07, A14= 9.77076E-09
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 2.04364E-03, A6= 1.65386E-04, A8=-1.08751E-06
A10= 2.65193E-06, A12= 2.13080E-07, A14=-2.40496E-08
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-2.24128E-04, A6= 4.26709E-05, A8=-2.71062E-06
A10= 3.07043E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-6.63149E-05, A6= 2.08287E-05, A8=-1.52882E-06
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 6(各種データ)

ズーム比 9.39159
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 14.2411 43.6237
Fナンバー 2.40348 3.41386 4.57845
画角 42.5499 15.1048 5.0138
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 42.8050 44.7925 53.9765
BF 0.77744 0.76167 0.74695
d4 0.3001 8.7237 17.4211
d10 17.0211 5.5104 0.3000
d19 2.5007 4.2219 13.0968
d21 3.2664 6.6355 3.4723
入射瞳位置 6.9221 24.0722 67.3514
射出瞳位置 9.9739 -32.8631 -45.0331
前側主点位置 13.9132 32.2818 69.4062
後側主点位置 38.1601 30.5514 10.3528

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -65.8192
2 3 22.4263
3 5 -6.6164
4 7 -20.4697
5 9 18.6879
6 12 8.2744
7 14 4.8482
8 16 -2.8356
9 18 30.6530
10 20 30.0000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 34.82157 4.25480 -0.10165 1.51673
2 5 -7.26682 5.38890 -0.18610 0.30059
3 11 10.17703 7.26600 -3.19460 0.57446
4 20 30.00002 1.24960 -0.41847 0.05852

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 5 -0.29417 -0.44639 -0.95847
3 11 -0.56096 -1.31524 -1.62870
4 20 0.80836 0.69658 0.80251
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 32.98660 0.65000 1.84666 23.8
2 19.29210 0.01000 1.56732 42.8
3 19.29210 2.88350 1.49700 81.6
4 186.62540 0.15000
5 22.85250 2.12650 1.80420 46.5
6 113.68470 可変
7* -56.70780 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.58800 3.50600
9* -11.53190 0.40000 1.77200 50.0
10 -150.26040 0.15000
11 22.72440 1.09220 1.94595 18.0
12 -50.17290 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.47000 3.42540 1.51845 70.0
15* -27.25050 1.17550
16 9.08990 1.96990 1.74400 44.7
17 -6.53250 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.53250 0.30000 1.90366 31.3
19 5.32010 1.12400
20 10.05270 1.22400 1.49700 81.6
21 58.52130 可変
22* 15.06450 1.53970 1.77200 50.0
23* 89.61500 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.78054E-04, A6= 4.87857E-05, A8=-1.92618E-06
A10= 3.11771E-08, A12=-1.98035E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.15715E-04, A6= 3.54329E-05, A8= 3.39574E-06
A10=-3.24029E-07, A12= 2.30597E-08, A14=-6.62002E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-6.89382E-05, A6= 4.47455E-06, A8=-8.95100E-07
A10= 1.67335E-07, A12=-7.34789E-09, A14= 1.12687E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.83783E-04, A6= 8.23332E-05, A8=-2.90236E-05
A10= 5.73502E-06, A12=-4.54757E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 9.56808E-04, A6= 4.66025E-05, A8=-2.44285E-06
A10= 2.23228E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-6.66750E-05, A6= 1.44621E-05, A8=-6.43388E-07
A10= 5.48989E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-2.27364E-05, A6= 6.22248E-06, A8=-3.33711E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 9(各種データ)

ズーム比 11.28083
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 15.5999 52.3994
Fナンバー 3.22157 4.34379 5.85721
画角 42.5970 13.8787 4.1805
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 48.2367 51.3826 59.4444
BF 0.77545 0.75181 0.74337
d6 0.4906 8.9958 16.5000
d12 17.6570 5.6905 0.3000
d21 3.8367 6.4278 16.0843
d23 2.6602 6.7000 3.0000
入射瞳位置 8.0530 27.1025 73.7442
射出瞳位置 9.1198 -82.0690 -304.0824
前側主点位置 15.2837 39.7640 117.1362
後側主点位置 43.5917 35.7827 7.0450

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -56.1068
2 3 43.0464
3 5 35.1984
4 7 -6.3078
5 9 -16.1997
6 11 16.6555
7 14 9.1126
8 16 5.3992
9 18 -3.2062
10 20 24.2190
11 22 23.2476

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 30.43445 5.82000 1.47940 3.65346
2 7 -6.56017 5.44820 -0.08374 0.46328
3 13 10.92688 9.22880 -2.97444 1.41732
4 22 23.24756 1.53970 -0.17401 0.50453

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.30798 -0.51269 -1.23976
3 13 -0.63084 -1.63147 -1.79813
4 22 0.78557 0.61281 0.77233
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 36.53130 0.65000 1.84666 23.8
2 20.60560 0.01000 1.56732 42.8
3 20.60560 3.69600 1.49700 81.6
4 495.95260 0.15000
5 23.57650 2.56190 1.80420 46.5
6 118.98210 可変
7* -31.36170 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.89080 3.39080
9* -12.80210 0.40000 1.77200 50.0
10 325.88280 0.15000
11 19.13470 1.14430 1.94595 18.0
12 -70.46300 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.72660 3.42480 1.51845 70.0
15* -31.26490 1.37100
16 8.94370 2.05870 1.74400 44.7
17 -6.23260 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.23260 0.30000 1.90366 31.3
19 5.56600 1.09310
20 11.24320 1.15270 1.49700 81.6
21 65.75400 可変
22* 14.74060 1.59400 1.77200 50.0
23* 93.11780 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-8.58774E-05, A6= 4.93898E-05, A8=-1.93244E-06
A10= 3.10404E-08, A12=-1.96085E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.32340E-04, A6= 3.47251E-05, A8= 3.55755E-06
A10=-3.27972E-07, A12= 2.35443E-08, A14=-6.48041E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-1.52455E-04, A6=-1.19476E-06, A8=-6.60745E-07
A10= 1.65320E-07, A12=-7.45618E-09, A14= 1.09719E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.66766E-04, A6= 9.35994E-05, A8=-3.19597E-05
A10= 5.97000E-06, A12=-4.56658E-07, A14= 9.85421E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 7.92875E-04, A6= 4.44402E-05, A8=-3.65432E-06
A10= 2.43466E-07, A12= 2.14983E-07, A14=-2.39062E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.26996E-05, A6= 1.71711E-05, A8=-5.23359E-07
A10= 5.54034E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-2.22035E-05, A6= 1.08471E-05, A8=-2.27154E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 12(各種データ)

ズーム比 13.13225
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 16.7994 60.9984
Fナンバー 3.24252 4.33845 5.88945
画角 42.3856 12.8500 3.5930
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 51.2734 55.7916 62.8055
BF 0.77607 0.74365 0.74673
d6 0.6275 10.4291 17.5772
d12 18.6962 6.6413 0.3000
d21 3.9936 7.0403 16.8915
d23 2.9427 6.7000 3.0528
入射瞳位置 9.0743 33.4049 88.1132
射出瞳位置 8.5390 -167.7650-6439.5354
前側主点位置 16.4985 48.5294 148.5338
後側主点位置 46.6284 38.9923 1.8071

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -56.8912
2 3 43.1460
3 5 36.1290
4 7 -6.1408
5 9 -15.9480
6 11 16.0075
7 14 9.6404
8 16 5.2400
9 18 -3.2149
10 20 27.0980
11 22 22.4859

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 30.85080 7.06790 1.98462 4.61364
2 7 -6.44428 5.38510 -0.09673 0.49650
3 13 11.35332 9.41030 -3.26879 1.37313
4 22 22.48587 1.59400 -0.16769 0.53466

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.30083 -0.55459 -1.44109
3 13 -0.65454 -1.63923 -1.80281
4 22 0.76464 0.59898 0.76105
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 34.09060 0.65000 1.84666 23.8
2 19.49590 0.01000 1.56732 42.8
3 19.49590 2.44880 1.49700 81.6
4 108.72980 0.15000
5 21.78740 1.93480 1.80420 46.5
6 107.26760 可変
7* 226.21220 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.31320 3.75900
9* -11.38950 0.40000 1.77200 50.0
10 -86.57080 0.15000
11 26.72740 1.07590 1.94595 18.0
12 -43.48240 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.39480 2.26460 1.51845 70.0
15* -22.40410 0.55810
16 6.63210 2.11530 1.74400 44.7
17 -8.04460 0.01000 1.56732 42.8
18 -8.04460 0.30000 1.90366 31.3
19 4.37760 1.28410
20 17.49510 0.94390 1.49700 81.6
21 -38.81860 可変
22 -45.42900 0.30000 1.90715 35.4
23* 45.42900 可変
24* 13.42830 1.68010 1.77200 50.0
25* 164.09720 可変
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-4.00321E-04, A6= 4.98170E-05, A8=-1.89114E-06
A10= 3.10475E-08, A12=-1.99601E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.99056E-04, A6= 3.31724E-05, A8= 3.05555E-06
A10=-3.30343E-07, A12= 1.83075E-08, A14=-4.71629E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-5.01540E-06, A6= 1.33919E-05, A8=-1.84607E-06
A10= 1.72431E-07, A12=-6.04585E-09, A14= 7.25462E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-2.48823E-05, A6= 8.72076E-05, A8=-2.47595E-05
A10= 5.77557E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00098E-03, A6= 7.10112E-05, A8=-3.23801E-06
A10= 8.13026E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.04453E-04, A6= 9.06780E-06, A8=-7.08667E-08
A10=-1.91277E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-5.17281E-05, A6=-1.07031E-06, A8=-7.28533E-07
A10= 2.51487E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 1.61721E-05, A6=-1.47876E-05, A8=-3.54720E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 15(各種データ)

ズーム比 9.39186
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 14.2407 43.6245
Fナンバー 3.20683 4.23507 5.83306
画角 42.6300 15.0486 5.0149
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 45.6712 46.2980 54.2910
BF 0.76810 0.77191 0.74951
d6 0.3000 8.4080 15.7445
d12 17.5838 5.6751 0.4137
d21 0.9587 2.5673 4.5000
d23 2.1000 1.6426 8.2315
d25 2.8460 6.1185 3.5372
入射瞳位置 7.4845 24.2561 60.8988
射出瞳位置 9.9637 -33.7302 -81.9963
前側主点位置 14.4758 32.6190 81.5239
後側主点位置 41.0263 32.0573 10.6665

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -54.9075
2 3 47.3663
3 5 33.6577
4 7 -6.7656
5 9 -17.0277
6 11 17.6301
7 14 8.6262
8 16 5.2061
9 18 -3.1016
10 20 24.4012
11 22 -25.0000
12 24 18.8528

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.55091 5.19360 1.27528 3.22895
2 7 -7.01843 5.68490 -0.07928 0.43656
3 13 9.61320 7.47600 -2.06466 1.08534
4 22 -25.00003 0.30000 0.07853 0.22147
5 24 18.85283 1.68010 -0.08409 0.65245

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.31406 -0.49290 -1.01678
3 13 -0.47177 -0.98867 -1.18115
4 22 1.36765 1.67571 1.66652
5 24 0.72651 0.55273 0.69084
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
表 16(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 27.36560 0.65000 1.84666 23.8
2 17.50700 0.01000 1.56732 42.8
3 17.50700 2.31140 1.49700 81.6
4 66.55860 0.15000
5 22.99430 1.70060 1.80420 46.5
6 116.77250 可変
7* 423.06520 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.38070 3.51300
9* -13.49680 0.40000 1.77200 50.0
10 165.15700 0.15000
11 17.77750 1.08830 1.94595 18.0
12 -142.52680 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.18600 2.17260 1.51845 70.0
15* -22.50980 0.70730
16 7.26580 2.07390 1.74400 44.7
17 -6.83130 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.83130 0.30000 1.90366 31.3
19 4.41440 1.27610
20 13.96520 0.86220 1.49700 81.6
21 145.93880 可変
22 139.69450 0.30000 1.69878 47.1
23 -139.69450 可変
24* 19.69770 1.29890 1.77200 50.0
25* 126.90490 可変
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
表 17(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.88394E-04, A6= 4.99032E-05, A8=-1.89039E-06
A10= 3.10733E-08, A12=-1.98706E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.25095E-04, A6= 3.40011E-05, A8= 2.96023E-06
A10=-3.26939E-07, A12= 1.83618E-08, A14=-4.65100E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-6.24673E-05, A6= 1.03630E-05, A8=-1.79004E-06
A10= 1.74942E-07, A12=-6.10851E-09, A14= 6.48782E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-9.96181E-05, A6= 9.15266E-05, A8=-2.37780E-05
A10= 5.74371E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.01627E-03, A6= 7.72953E-05, A8=-1.86830E-06
A10= 8.22156E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-6.15277E-05, A6=-2.15138E-06, A8=-9.97641E-07
A10= 3.46774E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 1.92574E-05, A6=-1.75853E-05, A8=-4.83897E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 18(各種データ)

ズーム比 9.39168
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6449 14.2406 43.6233
Fナンバー 3.19972 4.26584 5.82401
画角 42.5729 15.0788 5.0149
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 44.1001 45.9749 54.9776
BF 0.77494 0.75804 0.75192
d6 0.3000 8.2464 15.8375
d12 16.7452 5.3138 0.3000
d21 1.2038 2.5000 4.6538
d23 2.4727 2.5296 10.3801
d25 2.5492 6.5728 3.0000
入射瞳位置 7.1777 23.3643 60.5395
射出瞳位置 9.5663 -43.4130 -70.1216
前側主点位置 14.2767 33.0138 77.3123
後側主点位置 39.4553 31.7343 11.3543

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -59.1863
2 3 47.0616
3 5 35.3182
4 7 -6.7749
5 9 -16.1464
6 11 16.7645
7 14 8.3536
8 16 5.0493
9 18 -2.9303
10 20 31.0053
11 22 100.0000
12 24 30.0446

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.79584 4.82200 0.97100 2.76922
2 7 -6.89612 5.45130 0.01312 0.65991
3 13 10.42079 7.40210 -3.18120 0.56003
4 22 100.00002 0.30000 0.08834 0.21166
5 24 30.04459 1.29890 -0.13397 0.43576

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.30603 -0.47274 -0.98568
3 13 -0.61512 -1.56482 -2.01062
4 22 0.91999 0.85254 0.83480
5 24 0.84352 0.71016 0.82928
(数値実施例7)
数値実施例7のズームレンズ系は、図19に示した実施の形態7に対応する。数値実施例7のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に示す。
表 19(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 35.13230 0.65000 1.84666 23.8
2 20.03470 0.01000 1.56732 42.8
3 20.03470 2.45180 1.49700 81.6
4 123.44660 0.15000
5 20.37390 2.07020 1.80420 46.5
6 76.91630 可変
7* 165.08270 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.33090 3.68440
9* -10.47890 0.40000 1.77200 50.0
10 -64.17700 0.15000
11 28.22460 1.05370 1.94595 18.0
12 -39.00710 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.16230 2.41130 1.51845 70.0
15* -24.91140 0.74930
16 7.15140 2.09050 1.74400 44.7
17 -6.58510 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.58510 0.30000 1.90366 31.3
19 4.41910 1.27510
20 12.15630 0.88220 1.49700 81.6
21 64.76980 可変
22* 19.74400 1.20050 1.77200 50.0
23* 72.01610 可変
24* 48.62150 1.00000 1.48786 70.3
25 -48.62150 可変
26 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
27 ∞ (BF)
像面 ∞
表 20(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-4.08575E-04, A6= 4.96900E-05, A8=-1.89373E-06
A10= 3.10661E-08, A12=-1.98167E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-6.80426E-04, A6= 2.69976E-05, A8= 3.43955E-06
A10=-3.38451E-07, A12= 1.82942E-08, A14=-4.71760E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 3.73019E-06, A6= 1.28953E-05, A8=-1.73323E-06
A10= 1.69941E-07, A12=-6.09688E-09, A14= 7.13836E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-3.84337E-05, A6= 9.01694E-05, A8=-2.51217E-05
A10= 5.73805E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.14168E-03, A6= 7.41960E-05, A8=-2.50130E-06
A10= 8.24987E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-9.61949E-05, A6=-1.04964E-05, A8=-3.17950E-07
A10=-1.18593E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-1.31920E-04, A6=-1.02358E-05, A8=-4.94168E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-6.75514E-04, A6= 5.77171E-05, A8=-2.48485E-06
A10= 6.06957E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 21(各種データ)

ズーム比 9.39173
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 14.2412 43.6250
Fナンバー 3.20080 4.26732 5.81510
画角 42.7385 15.0377 5.0098
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 44.7349 46.6754 54.7598
BF 0.77338 0.76409 0.74452
d6 0.3581 8.5800 15.8330
d12 16.5784 5.5630 0.3000
d21 2.5197 3.0714 13.3706
d23 1.8844 5.7064 2.3404
d25 1.0019 1.3715 0.5523
入射瞳位置 7.6861 25.1824 63.1594
射出瞳位置 9.3709 -62.0134 -202.3563
前側主点位置 14.8407 36.1929 97.4140
後側主点位置 40.0898 32.4342 11.1348

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -56.1732
2 3 47.7455
3 5 33.9097
4 7 -6.8515
5 9 -16.2754
6 11 17.4443
7 14 8.4801
8 16 4.9278
9 18 -2.8890
10 20 29.9441
11 22 34.8862
12 24 50.0000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.46718 5.33200 1.17189 3.20003
2 7 -6.97759 5.58810 -0.04159 0.48197
3 13 10.28493 7.71840 -3.23322 0.73114
4 22 34.88620 1.20050 -0.25336 0.27637
5 24 50.00000 1.00000 0.33719 0.66281

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.31657 -0.50492 -1.06265
3 13 -0.59269 -1.34414 -1.63764
4 22 0.83036 0.70921 0.83241
5 24 0.94747 0.94026 0.95704
(数値実施例8)
数値実施例8のズームレンズ系は、図22に示した実施の形態8に対応する。数値実施例8のズームレンズ系の面データを表22に、非球面データを表23に、各種データを表24に示す。
表 22(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 26.52200 0.65000 1.84666 23.8
2 17.32350 0.01000 1.56732 42.8
3 17.32350 2.46240 1.49700 81.6
4 61.07240 0.15000
5 21.02000 1.99660 1.80420 46.5
6 81.41130 可変
7* 308.54550 0.30000 1.80470 41.0
8* 5.28620 3.58240
9* -13.42040 0.40000 1.77200 50.0
10 -648.30400 0.15000
11 20.44370 1.04240 1.94595 18.0
12 -93.28300 可変
13(絞り) ∞ 0.00000
14* 5.16880 3.02350 1.51845 70.0
15* -19.58140 0.82300
16 7.38130 2.08110 1.74338 44.7
17 -5.52350 0.01000 1.56732 42.8
18 -5.52350 0.30000 1.90453 29.3
19* 5.41140 1.13900
20 -48.32330 0.90490 1.52625 52.4
21 58.13950 可変
22* 14.92940 2.13320 1.77200 50.0
23* -47.83980 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 23(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.91513E-04, A6= 4.98664E-05, A8=-1.89044E-06
A10= 3.10698E-08, A12=-1.99335E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.40892E-04, A6= 3.46511E-05, A8= 3.10370E-06
A10=-3.29090E-07, A12= 1.82092E-08, A14=-4.80007E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.10557E-05, A6= 9.63559E-06, A8=-1.78891E-06
A10= 1.74520E-07, A12=-6.09446E-09, A14= 6.73871E-11
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.09054E-04, A6= 7.98463E-05, A8=-2.54906E-05
A10= 5.45100E-06, A12=-4.54685E-07, A14= 9.77076E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.08055E-03, A6= 5.91226E-05, A8=-4.56934E-06
A10= 7.60109E-07, A12= 2.13081E-07, A14=-2.40496E-08
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 5.19188E-04, A6= 5.37414E-05, A8=-6.41731E-07
A10=-5.83048E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 4.86875E-06, A6= 3.83391E-06, A8=-7.12995E-07
A10= 8.21904E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.72646E-04, A6=-1.23123E-05, A8=-2.90937E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 24(各種データ)

ズーム比 9.39159
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6450 14.2410 43.6241
Fナンバー 3.20252 4.26837 5.81038
画角 42.6783 15.2150 5.0176
像高 3.7000 3.9020 3.9020
レンズ全長 43.8768 46.7180 55.9985
BF 0.77921 0.74823 0.76884
d6 0.3693 8.4012 15.6921
d12 16.0481 5.2222 0.3000
d21 2.1709 4.8185 13.3777
d23 2.5708 5.5894 3.9214
入射瞳位置 7.7241 25.1267 64.4437
射出瞳位置 9.3660 -91.4581 86.1051
前側主点位置 14.8819 37.1682 130.3686
後側主点位置 39.2318 32.4771 12.3744

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -60.9702
2 3 47.7660
3 5 34.7237
4 7 -6.6866
5 9 -17.7563
6 11 17.8063
7 14 8.2310
8 16 4.5638
9 18 -2.9831
10 20 -50.0000
11 22 14.9605

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.23752 5.26900 0.86635 2.85909
2 7 -6.97011 5.47480 -0.05130 0.52211
3 13 10.13775 8.28150 -5.09894 0.80696
4 22 14.96050 2.13320 0.29063 1.20190

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.32360 -0.51601 -1.12119
3 13 -0.67631 -1.84156 -2.11162
4 22 0.67945 0.47975 0.58987
以下の表25に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。ただし表25中、YWは、
W:広角端での全系の焦点距離fWにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量
を示し、ズームレンズ系が広角端の状態のとき、すなわち条件(13)においてY=YW(f=fW)のときの対応値(YW/YT)/(fW/fT)を求めた。
表 25(条件の対応値)
Figure 2011102091
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3aレンズ群
G3b 第3bレンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム

Claims (21)

  1. 少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
    物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    後続レンズ群とを備え、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、
    前記第3レンズ群の一部が、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する第3bレンズ群であり、
    以下の条件(2)及び(3)を満足する、ズームレンズ系:
    1.5<(D+D3b+D)/Ir<2.4 ・・・(2)
    BF/Ir<1.45 ・・・(3)
    (ただし、Z=f/f>9.0である)
    ここで、
    :第2レンズ群の光軸上での厚み、
    3b:第3bレンズ群の光軸上での厚み、
    :各後続レンズ群の光軸上での厚みの総和、
    BF:最像側レンズ面頂と像面との空気換算した場合の光軸上の最短距離、
    Ir:次式で表される値
    Ir=f×tan(ω)、
    :望遠端での全系の焦点距離、
    :広角端での全系の焦点距離、
    ω:望遠端での半画角(°)
    である。
  2. 後続レンズ群が、正のパワーを有する第4レンズ群からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 第4レンズ群が、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、光軸に沿って移動する、請求項2に記載のズームレンズ系。
  4. 第4レンズ群が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って物体側へ移動する、請求項2に記載のズームレンズ系。
  5. 第4レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなる、請求項2に記載のズームレンズ系。
  6. 後続レンズ群が、第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 第4レンズ群が、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、光軸に沿って移動する、請求項6に記載のズームレンズ系。
  8. 第5レンズ群が、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、光軸に沿って移動する、請求項6に記載のズームレンズ系。
  9. 第4レンズ群及び第5レンズ群のいずれかが、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って物体側へ移動する、請求項6に記載のズームレンズ系。
  10. 第4レンズ群及び第5レンズ群が、それぞれ2枚以下のレンズ素子からなる、請求項6に記載のズームレンズ系。
  11. 以下の条件(4)及び(5)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    1.5<L/D<3.0 ・・・(4)
    3.0<D/Ir<6.5 ・・・(5)
    ここで、
    :望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
    D:各レンズ群の光軸上での厚みの総和、
    Ir:次式で表される値
    Ir=f×tan(ω)、
    :望遠端での全系の焦点距離、
    ω:望遠端での半画角(°)
    である。
  12. 以下の条件(6)及び(7)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    /Ir<14.0 ・・・(6)
    /Ir<17.0 ・・・(7)
    ここで、
    :広角端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
    :望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
    Ir:次式で表される値
    Ir=f×tan(ω)、
    :望遠端での全系の焦点距離、
    ω:望遠端での半画角(°)
    である。
  13. 以下の条件(8)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    12/Ir<4.7 ・・・(8)
    ここで、
    12:撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際の、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量、
    Ir:次式で表される値
    Ir=f×tan(ω)、
    :望遠端での全系の焦点距離、
    ω:望遠端での半画角(°)
    である。
  14. 以下の条件(9)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    12×f/Ir<44.0 ・・・(9)
    ここで、
    12:撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際の、第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量、
    :第1レンズ群の合成焦点距離、
    Ir:次式で表される値
    Ir=f×tan(ω)、
    :望遠端での全系の焦点距離、
    ω:望遠端での半画角(°)
    である。
  15. 以下の条件(10)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.50<|f/f3b|<1.50 ・・・(10)
    ここで、
    :第1レンズ群の合成焦点距離、
    3b:第3bレンズ群の合成焦点距離
    である。
  16. 以下の条件(11)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.10<|f3a/f3b|<0.65 ・・・(11)
    ここで、
    3a:第3aレンズ群の合成焦点距離、
    3b:第3bレンズ群の合成焦点距離
    である。
  17. 第3bレンズ群が、1枚のレンズ素子からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  18. 第3レンズ群が、少なくとも2つの空気間隔を有し、物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有するレンズ素子と、
    正のパワーを有するレンズ素子と、
    最像側に位置する負のパワーを有するレンズ素子とを含む、請求項1に記載のズームレンズ系。
  19. 以下の条件(12)及び(13)を全系において満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    |Y|>|Y| ・・・(12)
    1.5<(Y/Y)/(f/f)<3.0 ・・・(13)
    ここで、
    f:全系の焦点距離、
    :望遠端における全系の焦点距離、
    Y:全系の焦点距離fにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量、
    :望遠端での全系の焦点距離fにおける、第3bレンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量
    である。
  20. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、撮像装置。
  21. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
    前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、カメラ。
JP2012500491A 2010-02-16 2011-02-03 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Pending JPWO2011102091A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031525 2010-02-16
JP2010031525 2010-02-16
PCT/JP2011/000610 WO2011102091A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-03 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102091A1 true JPWO2011102091A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=44482699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500491A Pending JPWO2011102091A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-03 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9285573B2 (ja)
JP (1) JPWO2011102091A1 (ja)
WO (1) WO2011102091A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492658B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-14 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5626705B2 (ja) * 2011-04-14 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP5799695B2 (ja) * 2011-09-12 2015-10-28 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
WO2013114515A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014106421A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
CN112925088B (zh) * 2021-02-03 2022-09-13 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头模块

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006217A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
WO2006090660A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008176231A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008304706A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009139701A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009150970A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008380B2 (ja) 1991-03-27 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP2000347102A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP3598971B2 (ja) 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP4181790B2 (ja) 2002-04-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006133632A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP3960334B2 (ja) 2004-12-20 2007-08-15 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影光学系および撮像装置
JP2006184413A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2006184416A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2006189598A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP4817699B2 (ja) 2005-04-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4806976B2 (ja) 2005-06-21 2011-11-02 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP4259495B2 (ja) 2005-06-28 2009-04-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP4802598B2 (ja) 2005-08-11 2011-10-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP2007057931A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP4161993B2 (ja) 2005-09-02 2008-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置、変倍制御方法、変倍制御プログラム、および記録媒体
JP4887692B2 (ja) 2005-09-02 2012-02-29 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP4301226B2 (ja) 2005-09-15 2009-07-22 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、および撮像装置
JP4978119B2 (ja) * 2005-09-28 2012-07-18 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズ
JP4982786B2 (ja) 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP4982787B2 (ja) 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP2007264390A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系および撮像装置
EP1881357B1 (en) * 2006-07-20 2009-09-16 Nikon Corporation Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP4876755B2 (ja) 2006-07-27 2012-02-15 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5046747B2 (ja) 2007-05-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) 2007-08-06 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) 2007-08-06 2012-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) 2007-08-06 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7580202B2 (en) 2007-09-05 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7800833B2 (en) * 2007-10-30 2010-09-21 Olympus Imaging Corp. Electronic imaging apparatus
JP5126496B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009192771A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
JP5202076B2 (ja) 2008-04-08 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5178322B2 (ja) 2008-05-26 2013-04-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4678555B2 (ja) * 2009-02-27 2011-04-27 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006217A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
WO2006090660A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008176231A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008304706A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009139701A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009150970A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120307087A1 (en) 2012-12-06
WO2011102091A1 (ja) 2011-08-25
US9285573B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543838B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5676505B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5179519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011102090A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011045913A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5543837B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011102089A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5162729B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011102091A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085654A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2011001663A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011064933A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160334A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160329A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2010029738A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5669105B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5271090B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5297284B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5320080B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5097446B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5101168B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2010029737A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5097447B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140626