Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2011016134A1 - 電動車両の電源システムおよびその制御方法 - Google Patents

電動車両の電源システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016134A1
JPWO2011016134A1 JP2011525727A JP2011525727A JPWO2011016134A1 JP WO2011016134 A1 JPWO2011016134 A1 JP WO2011016134A1 JP 2011525727 A JP2011525727 A JP 2011525727A JP 2011525727 A JP2011525727 A JP 2011525727A JP WO2011016134 A1 JPWO2011016134 A1 JP WO2011016134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
voltage
storage device
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4957873B2 (ja
Inventor
大輔 植尾
大輔 植尾
益田 智員
智員 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4957873B2 publication Critical patent/JP4957873B2/ja
Publication of JPWO2011016134A1 publication Critical patent/JPWO2011016134A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

外部電源時には、外部充電リレー(RL1,RL2)がオンされる一方で、システムメインリレー(SMR1,SMR2)はオフされる。したがって、メインバッテリ(10)の出力電圧をPCU(20)に印加することなく、外部電源(400)からの電力によって、メインバッテリ(10)を充電できる。外部充電時において、補機系(低電圧系)の電源電圧(Vs)は、基本的には、車両走行時に用いる大容量の主DC/DCコンバータ(60)を停止させて、小容量の副DC/DCコンバータ(115)によって発生される。さらに、副DC/DCコンバータ(115)の出力によっては、補機系の消費電力が不足する場合に限って、ECU(80)は、主DC/DCコンバータ(60)を作動させるので、外部充電の効率向上を図りつつ、ECU(80)および補機負荷群(90,95)を確実に動作させることができる。

Description

この発明は、電動車両の電源システムおよびその制御方法に関し、より特定的には、車両外部の電源によって充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両の電源システムおよびその制御方法に関する。
二次電池に代表される車載蓄電装置からの電力を用いて車両駆動用電動機を駆動可能に構成された電動車両として、電気自動車やハイブリッド自動車、あるいは燃料電池自動車が知られている。電動車両では、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する)によって、車載蓄電装置を充電する構成が提案されている。また、以下では外部電源による蓄電装置の充電を単に「外部充電」とも称する。
たとえば、特開2009−027774号公報には、外部充電が可能な車両として、車両外部から充電が可能なバッテリB1と、バッテリB1の電圧を降圧するDC/DCコンバータ33と、DC/DCコンバータ33の出力によって充電されるバッテリB3と、バッテリB3から電力供給を受ける補機負荷35とを備える構成が記載されている。
特に、特許文献1の構成では、車両運転時にはDC/DCコンバータ33を連続運転する一方で、外部充電時には、バッテリB3の出力電圧に応じてDC/DCコンバータ33を間欠運転させる。これにより、外部充電の際の充電効率が改善される。
特開2009−027774号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、外部充電時においても、車両運転時に使用される比較的大容量のDC/DCコンバータを共用して、補機系(低電圧系)の電圧(バッテリB3の充電電圧)を発生している。このため、間欠運転を行なったとしても、DC/DCコンバータによる電力損失が比較的大きいために、外部充電時の効率向上に限界がある。その一方で、充電効率の向上と両立させて、外部充電時にも低電圧系機器の動作に支障が生じないように、確実な電力供給が保証される構成を採用する必要がある。
さらに、特許文献1では、外部充電時においても、上記DC/DCコンバータに電力を供給するためには、メインバッテリであるバッテリB1の電圧が、昇圧コンバータやインバータの高圧系回路群にも印加される構成となっている。このように、車両走行が行なわれない外部充電時にも、高圧系回路群にメインバッテリの電圧が印加されることにより、機器の耐久寿命が低下する虞もある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、外部電源によって充電可能な電動車両において、外部充電時に低電圧系の電力を確実に供給しつつ充電効率を高めるとともに、外部充電による機器の耐久寿命低下の防止を図ることである。
この発明に従う電動車両の電源システムは、車両外部の外部電源によって充電可能に構成された電動車両の電源システムであって、再充電可能な主蓄電装置および副蓄電装置と、充電器と、電力制御ユニットと、第1および第2の開閉器と、複数の補機負荷と、第1および第2の電圧変換器と、制御装置とを含む。充電器は、前部外部電源によって主蓄電装置を充電する外部充電時に、外部電源からの供給電力を主蓄電装置の充電電力に変換するように構成される。電力制御ユニットは、車両駆動力発生用の電動機を、主蓄電装置および電動機の間での電力変換によって駆動制御するように構成される。第1の開閉器は、主蓄電装置および電力制御ユニットの間に接続される。第2の開閉器は、第1の開閉器と並列に、充電器および主蓄電装置の間に接続される。複数の補機負荷は、副蓄電装置と接続された電源配線からの補機系電力の供給によって作動するように構成される。第1の電圧変換器は、主蓄電装置の出力電圧を副蓄電装置の出力電圧レベルに変換して電源配線へ出力するように構成される。第2の電圧変換器は、充電器の出力電圧を副蓄電装置の出力電圧レベルに変換して電源配線へ出力するように構成され、かつ、第1の電圧変換器よりも出力容量が小さい。制御装置は、副蓄電装置からの電力供給によって作動して、第1および第2の開閉器の開放および閉成ならびに第1および第2の電圧変換器の作動および停止を制御するように構成される。そして、制御装置は、外部充電の開始時には、第1の開閉器を開放する一方で第2の開閉器を閉成するとともに、第1の電圧変換器を停止する一方で第2の電圧変換器を作動し、かつ、外部充電の実行中に、補機系電力が不足していると判断した場合には、第1の電圧変換器を作動するように構成される。
この発明に従う電動車両の電源システムの制御方法は、車両外部の外部電源によって充電可能に構成された電動車両の電源システムの制御方法であって、電源システムは、上記主蓄電装置および副蓄電装置と、上記充電器と、上記電力制御ユニットと、上記第1および第2の開閉器と、上記複数の補機負荷と、上記第1および第2の電圧変換器とを含む。そして、制御方法は、外部充電の開始時に第1の開閉器が開放されていることを確認するステップと、第1の開閉器の開放が確認されると、第2の開閉器を閉成するとともに、第2の電圧変換器を起動するステップと、第2の開閉器の閉成後に充電器の出力によって主蓄電装置を外部充電するステップと、外部充電中に補機系電力が不足していると判断した場合には、第1の電圧変換器を作動するステップとを含む。
上記電動車両の電源システムおよび制御方法によれば、外部充電時には、第1の電圧変換器(主DC/DCコンバータ)を停止する一方で、小容量の第2の電圧変換器(副DC/DCコンバータ)によって補機系電力を供給するので、外部充電の効率を向上できる。さらに、第2の電圧変換器の出力では補機系電力が不足する場合には、第1の電圧変換器を作動することができるので、制御装置および補機負荷を確実に動作させることができる。さらに、外部充電時には第1の開閉器を開放することにより、電力制御ユニット等の後段の回路機器に高電圧(主蓄電装置の出力電圧)が不必要に印加されることが回避される。この結果、外部充電による機器の耐久寿命低下の防止を図ることができる。したがって、外部充電時に低電圧系の電力を確実に供給しつつ充電効率を高めるとともに、外部充電による機器の耐久寿命低下の防止を図ることができる。
好ましくは、制御装置は、外部充電の実行中に第1の電圧変換器が作動している状態において、補機系電力の不足が解消したと判断した場合には、再び第1の電圧変換器を停止して第2の電圧変換器の出力によって補機系電力を供給するように構成される。あるいは、制御方法は、外部充電の実行中に第1の電圧変換器が作動している状態において、補機系電力の不足が解消したと判断した場合には、再び第1の電圧変換器を停止するステップをさらに含む。
このようにすると、外部充電時における第1の電圧変換器の作動を最低限に抑制できるので、外部充電の効率をさらに向上することができる。
また好ましくは、第1の開閉器は、電力制御ユニットと接続された主電源配線と主蓄電装置の間に設けられ、第1の電圧変換器は、主電源配線および電源配線の間に電気的に接続される。そして、制御装置は、外部充電の実行中に第1の電圧変換器を作動する際には、第1の開閉器を併せて閉成すように構成される。
このようにすると、外部充電開始時には、主蓄電装置の出力電圧が第1の電圧変換器へ印加されないシステム構成としても、外部充電時に低電圧系の電力を確実に供給しつつ充電効率を高めるとともに、外部充電による機器の耐久寿命低下の防止を図ることができる。
さらに好ましくは、制御装置は、電動車両の運転停止時において、副蓄電装置の出力が所定の下限レベルよりも低下すると、第1の開閉器を閉成するとともに第1の電圧変換器を作動することによって、主蓄電装置の電力により副蓄電装置を充電するように構成される。あるいは、制御方法は、電動車両の運転停止時において、副蓄電装置の出力が所定の下限レベルよりも低下すると、第1の開閉器を閉成するとともに第1の電圧変換器を作動することによって、主蓄電装置の電力により副蓄電装置を充電するステップをさらに含む。
このようにすると、外部充電開始時には、主蓄電装置の出力が使用できないシステム構成としても、外部充電の開始処理に必要な下限レベルの出力を確保できるように、車両運転停止中に副蓄電装置の充電を制御することができる。
また好ましくは、複数の補機負荷は、第3の開閉器を介して電源配線に電気的に接続される第1の補機負荷と、第3の開閉器を介することなく電源配線に電気的に接続される第2の補機負荷とを含む。そして、制御装置は、外部充電時には第3の開閉器を開放する。
このようにすると、外部充電時の補機系(低電圧系)電力の供給先が絞られるので、第2の電圧変換器(副DC/DCコンバータ)の出力容量をさらに低下させることができる。この結果、外部充電の効率向上をさらに図ることができる。
あるいは好ましくは、制御装置または作動するステップは、外部充電の実行中に電源配線の電圧が所定電圧より低くなると、補機系電力が不足していると判断する。特に、所定電圧は、複数の補機負荷および制御装置の動作が保証される下限電圧に対応して定められる。
このようにすると、補機系(低電圧系)の電源電圧低下によって補機(特に、ECU)の動作に支障が生じないように、低電圧系(補機系)の電力を確実に供給できる。
この発明によれば、外部電源によって充電可能な電動車両において、外部充電時に低電圧系の電力を確実に供給しつつ充電効率を高めるとともに、外部充電による機器の耐久寿命低下の防止を図ることができる。
本発明の実施の形態による電動車両の電源システム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による電源システムにおける外部充電時の補機系電力供給制御を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態による電源システムにおける外部充電時の制御処理手順を説明するフローチャートである。 補機系電力供給判定の第1の例を説明するフローチャートである。 補機系電力供給判定の第2の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態による電源システムにおける車両運転停止中における補機バッテリの充電制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例による電動車両の電源システム構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態による電動車両の電源システム構成を示すブロック図である。
図1を参照して、電動車両100は、メインバッテリ10と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)20と、モータジェネレータ30と、動力伝達ギア40と、駆動輪50と、ECU(Electronic Control Unit)80とを備える。
メインバッテリ10は、「蓄電装置」の一例として示され、代表的にはリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池により構成される。たとえば、メインバッテリ10の出力電圧は200V程度である。あるいは、電気二重層キャパシタによって、あるいは二次電池とキャパシタとの組合せによって、蓄電装置を構成してもよい。
PCU20は、メインバッテリ10の蓄積電力を、モータジェネレータ30を駆動制御するための電力に変換する。たとえば、モータジェネレータ30は、永久磁石型の三相同期電動機で構成され、かつ、PCU20は、インバータ26を含むように構成される。
モータジェネレータ30の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア40を介して駆動輪に伝達されて電動車両100を走行させる。モータジェネレータ30は、電動車両100の回生制動動作時には、駆動輪50の回転力によって発電することができる。そしてその発電電力は、PCU20によってメインバッテリ10の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ30の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ30を協調的に動作させることによって、必要な電動車両100の車両駆動力が発生される。この際には、エンジンの回転による発電電力を用いて、メインバッテリ10を充電することも可能である。
すなわち、電動車両100は、車両駆動力発生用の電動機を搭載する車両を示すものであり、エンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車、エンジンを搭載しない電気自動車、燃料電池車等を含む。
図示された電動車両100の構成から、モータジェネレータ30、動力伝達ギア40および、駆動輪50を除いた部分によって、「電動車両の電源システム」が構成される。以下では、電源システムの構成を詳細に説明する。
電力制御ユニット(PCU)20は、コンバータCNVと、平滑コンデンサC0と、インバータ26とを含む。
コンバータCNVは、電源配線153pの直流電圧VLと、電源配線154pの直流電圧VHとの間で直流電圧変換を行なうように構成される。
電源配線153pおよび接地配線153gは、システムメインリレーSMR1およびSMR2をそれぞれ介して、メインバッテリ10の正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続される。平滑コンデンサC0は、電源配線154pに接続されて直流電圧を平滑する。同様に平滑コンデンサC1は電源配線153pに接続されて、直流電圧VLを平滑する。
コンバータCNVは、図1に示すように、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)Q1,Q2と、リアクトルL1と平滑コンデンサC1とを含むチョッパ回路として構成される。スイッチング素子Q1,Q2にはそれぞれ逆並列ダイオードが接続されているため、コンバータCNVは、電源配線153pおよび電源配線154pの間で双方向の電圧変換を実行できる。あるいは、上アーム素子であるスイッチング素子Q1をオンに固定する一方で下アーム素子であるスイッチング素子Q2をオフに固定して、電源配線154pおよび153pの電圧を同一(VH=VL)とするように、コンバータCNVを動作させることもできる。
インバータ26は、一般的な三相インバータであるので、詳細な回路構成については図示を省略する。たとえば、各相に上アーム素子および下アーム素子を配置するとともに、各相での上下アーム素子の接続点がモータジェネレータ30の対応相の固定子コイル巻線と接続されるように、インバータ26は構成される。
電動車両100の走行時には、インバータ26は、各スイッチング素子がECU80によってオンオフ制御されることによって、電源配線154pの直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータ30へ供給する。あるいは、電動車両100の回生制動動作時には、インバータ26は、モータジェネレータ30からの交流電圧を直流電圧に変換して、電源配線154pへ出力するように、各スイッチング素子がECU80によってオンオフ制御される。
ECU80は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニットにより構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、ECU80の少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
ECU80は、電動車両100の車両走行時および外部充電時における制御機能を有するブロックとして包括的に表記される。ECU80は、電源配線156pから低電圧系の電源電圧を供給されることによって動作する。なお、本実施の形態において、「車両走行時」には、イグニッションスイッチの操作等により電動車両100が走行可能となっている状態を示しているものとする。すなわち、車速=0の状態についても「車両走行時」に含まれ得る。一方で、メインバッテリ10の外部充電が、車両走行時に行なわれることはない。
電動車両100の電源システムは、さらに、低電圧系(補機系)の構成として、主DC/DCコンバータ60と、補機バッテリ70と、電源配線155p,156pと、リレーRL3とを含む。補機バッテリ70は、電源配線155pおよび接地配線155gに接続される。補機バッテリ70も、メインバッテリ10と同様に「蓄電装置」の一例として示される。たとえば、補機バッテリ70は、鉛蓄電池によって構成される。補機バッテリ70の出力電圧は、低電圧系の電源電圧Vsに相当する。この電源電圧Vsの定格は、メインバッテリ10の出力電圧よりも低く、たとえば12V程度である。
主DC/DCコンバータ60は、メインバッテリ10の出力電圧に相当する直流電圧VLを降圧して、低電圧系の電源電圧Vs、すなわち補機バッテリ70の出力電圧レベルの直流電圧に変換するように構成される。主DC/DCコンバータ60は、代表的には、半導体スイッチング素子(図示せず)を含むスイッチングレギュレータであり、公知の任意の回路構成を適用することができる。
主DC/DCコンバータ60の出力側は、電源配線155pと接続される。主DC/DCコンバータ60の入力側は、電源配線153pおよび接地配線153gと接続される。ただし、主DC/DCコンバータ60は、その入力側が、システムメインリレーSMR1,SMR2を介することなく直接メインバッテリ10の正極および負極と接続されても、メインバッテリ10の出力から低電圧系の電源電圧Vsを発生することができる。
電源配線155pおよび156pの間には、リレーRL3が電気的に接続される。リレーRL3は、パワートレーン系の構成機器への給電を制御するリレーであり、基本的には、電動車両のシステム起動時(たとえば、IGオン時)にオンされる。すなわち、車両走行時には、リレーRL3はオン状態である。さらに、リレーRL3は、IGスイッチがオフされていても、外部充電時にはオンされる。
電源配線155pには、IGオフ時にも作動する低電圧系の補機負荷群95が接続される。補機負荷群95は、たとえば、オーディオ機器、ナビゲーション機器、照明機器(ハザードランプ、室内灯、ヘッドランプ等)等を含む。これらの補機負荷群は、車両運転中および外部充電時のそれぞれにおいて、ユーザ操作に応じて作動することによって電力を消費する。
電源配線156pには、ECU80に加えて、IGオン時に作動する低電圧系の補機負荷群90が接続される。補機負荷群90の一部は、外部充電時にも作動して電力を消費する。なお、図1では別要素として記載しているが、充電器110、主DC/DCコンバータ60および副DC/DCコンバータ115についても、電源供給系統上の分類では補機負荷群90に含まれ得る。
また、電源配線153pおよび接地配線153gには、メインバッテリ10の出力電圧を電源として作動する高圧補機98が接続される。高圧補機98は、たとえば、エアコン用インバータ(A/Cインバータ)を含む。
さらに、電動車両100の電源システムは、メインバッテリ10の外部充電のための構成として、充電コネクタ105と、充電器110と、副DC/DCコンバータ115と、リレーRL1,RL2とを含む。
充電コネクタ105は、外部電源400と接続された状態である充電ケーブルの充電プラグ410と接続されることによって、外部電源400と電気的に接続される。なお、充電ケーブルには、外部電源400の充電経路を遮断するためのリレー405が内蔵されているものとする。一般的には、外部電源400は商用交流電源で構成される。
なお、図1に示す構成に代えて、外部電源400と電動車両100とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して、外部電源400から電動車両100へ電力を供給してもよい。このような外部充電を行なう場合でも、外部電源400からの供給電力を変換する充電器110以降の構成は共通化できる。
電源配線151は、充電コネクタ105および充電器110の間を電気的に接続する。充電器110は、電源配線151に伝達された、外部電源400からの交流電圧を、メインバッテリ10を充電するための直流電圧に変換する。変換された直流電圧は、電源配線152pおよび接地配線152gの間へ出力される。充電器110は、出力電圧および/または出力電流のフィードバック制御により、外部充電時の充電指令に従って、メインバッテリ10を充電する。当該充電指令は、メインバッテリ10の状態、たとえば、SOC(State Of Charge)や温度に応じて設定される。
リレーRL1は、電源配線152pおよびメインバッテリ10の正極の間に電気的に接続される。リレーRL2は、接地配線152gおよびメインバッテリ10の負極の間に電気的に接続される。
副DC/DCコンバータ115は、充電器110によって変換された直流電圧(メインバッテリ10の充電電圧)を、低電圧系(補機系)の電源電圧Vs、すなわち補機バッテリ70の出力電圧レベルの直流電圧に変換する。副DC/DCコンバータ115の出力は、電源配線155pへ供給される。副DC/DCコンバータ115は、充電器110と一体的に構成されてもよい。
副DC/DCコンバータ115は、主DC/DCコンバータ60と同様に、半導体スイッチング素子(図示せず)を含むスイッチングレギュレータで構成され、公知の任意の回路構成を適用することができる。
リレーRL1〜RL3およびシステムメインリレーSMR1,SMR2の各々は、代表的には、図示しない励磁回路による励磁電流の供給時に閉成(オン)する一方で、励磁電流の非供給時には開放(オフ)される電磁リレーにより構成される。但し、通電経路の導通(オン)/遮断(オフ)を制御可能な開閉器であれば、任意の回路要素を当該リレーもしくはシステムメインリレーとして使用することができる。また、外部充電構成に対応して設けられるリレーRL1,RL2については、「外部充電リレー」とも称する。
ECU80は、システムメインリレーSMR1,SMR2およびリレーRL1〜RL3のオンオフを制御するための、制御指令SM1,SM2およびSR1〜SR3を生成する。制御指令SM1,SM2およびSR1〜SR3の各々に応答して、補機バッテリ70を電源として、対応するシステムメインリレーまたはリレーの励磁電流が発生される。
次に、車両走行時および外部充電時の各々における電源システムの動作を説明する。
車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2がオンされる一方で、外部充電リレーRL1,RL2はオフされる。また、リレーRL3は、イグニッションスイッチのオン(IGオン)に応答してオンされる。
これにより、メインバッテリ10からの出力電圧が、オン状態のシステムメインリレーSMR1,SMR2を経由して電源配線153pおよび接地配線153gに伝達される。すなわち、メインバッテリ10と電気的に接続された電源配線153p上の電力が、PCU20によってモータジェネレータ30の駆動制御に用いられる。さらに、オフ状態の外部充電リレーRL1,RL2によって、充電器110を始めとする外部充電構成が、メインバッテリ10ならびに電源配線153pおよび接地配線153gから電気的に切離される。この結果、メインバッテリ10の電力を用いて電動車両100を走行させる一方で、充電器110を始めとする外部充電のための回路群の保護を図ることができる。
低電圧系(補機系)では、車両走行時には、副DC/DCコンバータ115が停止される一方で主DC/DCコンバータ60が作動して、メインバッテリ10の出力電圧から低電圧系の電源電圧Vsが発生される。リレーRL3をオンすることによって、ECU80および補機負荷群90へも電源電圧Vsが供給される。また、主DC/DCコンバータ60の電力容量(出力定格)は、車両走行時での補機負荷群90,95の消費電力をカバーできるように設計される。
これに対して、外部充電時には、外部充電リレーRL1,RL2がオンされる一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされる。これにより、オン状態の外部充電リレーRL1,RL2を経由して、外部電源400からの交流電力を充電器110によって変換した直流電圧によって、メインバッテリ10が充電される。
また、オフ状態のシステムメインリレーSMR1,SMR2によって、電源配線153pおよび接地配線153gは、充電器110およびメインバッテリ10から電気的に切離される。したがって、PCU20を始めとする高圧系機器にメインバッテリ10の出力電圧(直流電圧VL)が印加されないので、高圧系機器の構成部品の耐久寿命が外部充電によって低下することを防止できる。
低電圧系(補機系)では、外部充電時には、副DC/DCコンバータ115が作動する一方で、基本的には、主DC/DCコンバータ60は停止される。すなわち、主DC/DCコンバータ60ではスイッチング素子がオフ固定されることにより、電力変換に伴う電力損失が発生しない状態となる。
外部充電時には、イグニッションスイッチの操作とは独立にリレーRL3がオンされる。これにより、外部充電時にも、補機バッテリ70および/または副DC/DCコンバータ115により、ECU80および補機負荷群90,95へ電源電圧Vsを供給することができる。
副DC/DCコンバータ115の電力容量(出力定格)は、外部充電時における補機系(低電圧系)の通常の消費電力をカバーできるように設計される。すなわち、外部充電時に用いられる副DC/DCコンバータ115の出力容量(たとえば、定格電流が10〜100mAオーダー)は、車両走行時におけるECU80および補機負荷群90,95の消費電力を賄う必要がある主DC/DCコンバータ60の出力容量(たとえば、定格電流が100Aオーダー)と比較して、低く抑えることができる。
すなわち、副DC/DCコンバータ115の消費電力は、主DC/DCコンバータ60の消費電力よりも大幅に低い。したがって、外部充電時には、主DC/DCコンバータ60を停止する一方で、副DC/DCコンバータ115によって低電圧系の電源電圧Vsを発生することによって、外部充電の効率向上が図られる。
しかしながら、副DC/DCコンバータ115の電力容量は上述のように低く設定されているため、補機負荷群90および/または95の使用状況によっては、副DC/DCコンバータ115の出力電力が不足することが考えられる。このため、本実施の形態による電動車両の電源システムでは、以下に説明するような補機系の電力供給制御を実行する。
図2は、本実施の形態による電動車両の電源システムにける外部充電時の補機系(低電圧系)の電力供給制御を説明するブロック図である。
図2を参照して、制御回路85は、制御指令SDCによって、副DC/DCコンバータ115の作動および停止を制御する。さらに、制御回路85は、主DC/DCコンバータ60の作動および停止を指示する制御指令MDCおよびシステムメインリレーSMR1,SMR2のオンオフを指示する制御指令SM1,SM2を生成する。制御回路85は、ECU80によって実現される、外部充電時における低電圧系の電力供給を制御する機能ブロックに相当する。
副DC/DCコンバータ115は、作動時には、低電圧系の電源電圧に相当する定格電圧を出力する。たとえば、副DC/DCコンバータ115は、定格電圧の出力が維持されるように、スイッチング素子のデューティ比を制御することによって出力電流Idcsを変化させる。出力電流Idcsは、副DC/DCコンバータ115の定格容量(電力、電流)の範囲内で変化する。すなわち、定格容量に対応する最大出力電流Imaxによっても、低電圧補機系の消費電力(以下、単に、補機系電力とも称する)をカバーできないときには、補機バッテリ70からの電力によって補機負荷群90,95による消費電力が賄われるため、補機バッテリ70のSOCが低下することによって、その出力電圧(すなわち、電源電圧Vs)も低下する。特に、電源電圧Vsが、ECU80等の動作が保証される下限電圧よりも低下すると、電源システムが正常に動作できなくなる虞がある。
制御回路85は、外部充電開始時には、制御指令MDCによって主DC/DCコンバータ60の停止が指示されるとともに、システムメインリレーSMR1,SMR2はオフされる。
そして、外部充電中に、副DC/DCコンバータ115の出力が、補機負荷群90,95による消費電力に対して不足していると判断されるときには、制御回路85は、制御指令MDCにより、主DC/DCコンバータ60を作動する。この際には、主DC/DCコンバータ60および副DC/DCコンバータ115の両方によって補機負荷群90,95への供給電力を発生してもよく、主DC/DCコンバータ60のみで補機系電力を発生してもよい
これにより、主DC/DCコンバータ60を用いて、副DC/DCコンバータ115よりも大きな電力を、補機負荷群90,95へ供給することができる。さらに、図1の構成例では、主DC/DCコンバータ60およびメインバッテリ10の間を接続するために、制御回路85は、制御指令SM1,SM2によってシステムメインリレーSMR1,SMR2をオンする必要がある。
上述のように、副DC/DCコンバータ115の出力が不足すると、電源電圧Vsが低下するので、制御回路85は、電源電圧Vsが所定の下限電圧Vminより低下すると、副DC/DCコンバータ115の出力が不足していると判断することができる。この下限電圧Vminは、上述のように、ECU80等の動作が保証される下限電圧に対応させて定めることができる。
制御回路85は、電源電圧Vs以外にも、補機バッテリ70のSOCと判定値との比較によって、副DC/DCコンバータ115の出力が不足しているか否かを判断してもよい。補機バッテリ70のSOCについては、一般的なバッテリSOCの算出手法、たとえば、図示しない電流センサによって検出された充放電電流の積算値や、図示しない電圧センサによって検出された開放電圧に基づいて求めることができる。あるいは、制御回路85は、補機負荷群90,95の作動状態(たとえば、各機器のオンオフ)に基づいて、副DC/DCコンバータ115の出力が不足しているか否かを判断してもよい。たとえば、外部充電時に必然的に使用される機器ではなく、かつ、消費電力が比較的大きい特定の補機負荷(たとえば、ヘッドライト等)の作動時に、副DC/DCコンバータ115の出力が不足していると判断することも可能である。
図3は、本発明の実施の形態による電源システムにおける外部充電時の制御処理手順を説明するフローチャートである。なお、図3を始めとして以下に説明するフローチャートの各ステップは、基本的にはECU80によるソフトウェア処理によって実現されるが、ハードウェア処理によって実現されてもよい。
図3を参照して、ECU80は、ステップS100により、外部充電開始条件が成立しているか否かを判定する。たとえば、充電コネクタ105が、正常に装着された充電ケーブル(充電プラグ410)を介して外部電源400と電気的に接続されており、かつ、外部充電がユーザによるスイッチ操作、あるいは時刻等による自動設定に基づいて要求されているときに、ステップS100がYES判定とされて、外部充電が開始される。ステップS100のNO判定時には、以下の処理は実行されない。
外部充電が開始されると(S100のYES判定時)には、ECU80は、ステップS105により、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされていることを確認する。もし、システムメインリレーSMR1,SMR2がオンされている場合には、ECU80は、制御指令SM1,SM2により、確実にシステムメインリレーSMR1,SMR2をオフさせる。
ECU80は、外部充電開始のために、ステップS110により、外部充電リレーRL1,RL2およびリレーRL3をオンするとともに、副DC/DCコンバータ115を作動する。さらに、ECU80は、主DC/DCコンバータ60の停止およびシステムメインリレーSMR1,SMR2のオフを維持する。
ECU80は、ステップS100〜S110による開始処理が終了すると、ステップS120により、充電器110を用いて、外部電源400からの電力によってメインバッテリ10を充電する。そして、ECU80は、外部充電中には、ステップS130により、補機系の電力供給判定を実行する。
図4には、図3のステップS130による補機系電力供給判定の詳細が示される。
図4を参照して、ECU80は、ステップS131により、外部充電開始時に停止されている主DC/DCコンバータ60が作動中であるかどうかを判定する。そして、主DC/DCコンバータ60が作動中であれば(S131のYES判定時)、ECU80は、現在の状態を維持して、すなわち、主DC/DCコンバータ60を用いて低電圧系(補機系)の電源電圧を発生させる。
ECU80は、主DC/DCコンバータ60の停止時(S131のNO判定時)には、ステップS132により、副DC/DCコンバータ115から供給される補機系電力が不足しているか否かを判定する。そして、補機系電力の不足時(ステップS132のYES判定時)には、ECU80は、ステップS133により、主DC/DCコンバータ60を作動する。図1の構成例では、これに伴い、システムメインリレーSMR1,SMR2がオンされる。これにより、主DC/DCコンバータ60を用いて、好ましくは、副DC/DCコンバータ115および主DC/DCコンバータ60の両方によって、低電圧系(補機系)の電源電圧を発生させるので、ECU80および補機負荷群90,95が必要とする動作電力を確保することができる。
一方で、補機系電力が不足していないとき(ステップS132のNO判定時)には、ECU80は、ステップS134により、主DC/DCコンバータ60を停止状態に維持する。すなわち、ステップS132による判定は、図3に示した制御回路85による制御指令MDCの生成と同様に行なうことができる。
あるいは、図5に示すように、主DC/DCコンバータ60が一旦作動した後の処理として、ステップS136を図4のフローチャートに追加してもよい。
ECU80は、ステップS131のYES判定時、すなわち、主DC/DCコンバータ60が作動中であるときには、ステップS136により、主DC/DCコンバータ60の使用によって補機系電力の不足が解消したか否かを判定する。たとえば、電源電圧Vsや補機バッテリ70のSOCが所定値を超えて復帰したときに、ステップS136はYES判定とされ、そうでないときにNO判定とされる。
そして、ECU80は、ステップS136のYES判定時には、ステップS134に処理を進めて、主DC/DCコンバータ60を再び停止させる。さらに、システムメインリレーSMR1,SMR2もオフする。これにより、再び、副DC/DCコンバータ115によって低電圧系(補機系)の電源電圧が発生される。このようにすると、外部充電時における主DC/DCコンバータ60の作動期間を最低限に抑制できるので、外部充電の効率をさらに向上することができる。なお、ステップS134により主DC/DCコンバータ60が再び停止すると、次回のステップS130の実行時には、ステップS131はNO判定されることになる。
一方で、ECU80は、ステップS136のNO判定時には、ステップS133に処理を進めて、主DC/DCコンバータ60の作動を維持する。これにより、電力不足を解消するために、主DC/DCコンバータ60を用いて、好ましくは、主DC/DCコンバータ60および副DC/DCコンバータ115の両方によって、低電圧系の電源電圧が発生される。
上記のような図4または図5のフローチャートによれば、低電圧系電力供給判定(S130)によって、外部充電時の効率向上のために、基本的には、主DC/DCコンバータ60を停止させて小容量の副DC/DCコンバータ115によって、補機系電力を供給することができる。さらに、副DC/DCコンバータ115の出力によってはECU80および補機負荷群90,95の消費電力を確保できない場合には、主DC/DCコンバータ60を作動することによって、動作が必要なECU80および補機負荷群90,95を正常に作動させることができる。
再び図3を参照して、ECU80は、ステップS130による低電圧系電力供給判定に従って補機系電力を供給しながら、メインバッテリ10の外部充電(S120)を行なう。外部充電中には、ECU80は、一定周期でステップS130により、メインバッテリ10の充電が完了したか否かを判定する。たとえば、メインバッテリ10のSOCにや充電電力量、充電時間等に基づいて、ステップS140による判定が実行できる。
そして、充電が完了するまでの間はステップS140がNO判定とされるので、ステップS120,S130が繰り返し実行される。すなわち、補機系(低電圧系)の電力消費状況に従って主DC/DCコンバータ60の停止および作動を適切に制御した上で、外部充電時における低電圧系の電源電圧を発生できる。
一方で、充電が完了すると(S140のYES判定時)、ECU80は、ステップS150により、外部充電の終了処理を実行する。外部充電終了処理では、たとえば、オン状態の外部充電リレーRL1,RL2やリレー405(充電ケーブル)がオフされる。
このように、本実施の形態による電動車両の電源システムによれば、外部充電時には、主DC/DCコンバータ60を停止する一方で、副DC/DCコンバータ115によって補機系電力を供給するので、外部充電の効率を向上できる。さらに、副DC/DCコンバータ115の出力容量では補機系電力が不足する場合には、主DC/DCコンバータ60を作動することができるので、外部充電の効率向上を図りつつ、ECU80および補機負荷群90,95を確実に動作させることができる。
また、外部充電時には、基本的には、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされるので、動作が不要なPCU20等の後段の回路機器に高電圧(メインバッテリ10の出力電圧)が印加されることが回避される。この結果、外部充電による機器の耐久寿命低下の防止を図ることができる。
なお、本実施の形態による電動車両の電源システム(図1)では、メインバッテリ10および主DC/DCコンバータ60の間には、システムメインリレーSMR1,SMR2が接続されている。したがって、外部充電開始時には、主DC/DCコンバータ60によって電源電圧が供給できない状態で、リレー制御(少なくとも外部充電リレーRL1,RL2あるいはシステムメインリレーSMR1,SMR2のオン)を行なう必要がある。このため、補機バッテリ70の出力が、リレーの励磁電流を供給可能な下限レベルより高く確保されている必要がある。
したがって、車両運転終了後、すなわち、外部充電の可能性がある期間では、ECU80は、補機バッテリ70の充電制御のための、図6に示したフローチャートに従う制御処理を所定周期毎に実行することが好ましい。
図6を参照して、ECU80は、ステップS200により、車両運転の停止中、たとえば、イグニッションスイッチがオフされているか否かを所定周期で判定する。基本的には、車両運転停止する際、すなわち、イグニッションスイッチのオフ操作時には、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされるとともに、主DC/DCコンバータ60は停止される。
ECU80は、車両運転停止中(S200のYES判定時)には、ステップS110におる補機バッテリ70の出力が下限レベルよりも低下しているか否かを確認する。たとえば、補機バッテリ70のSOCまたは電源電圧Vsに基づいて、ステップS210の判定が実行される。この下限レベルは、外部充電リレーRL1,RL2あるいはシステムメインリレーSMR1,SMR2をオンするための出力(たとえば、励磁電流の発生)を得ることが可能な出力レベルに対応して定められる。
補機バッテリ70の出力が低下しているとき(S210のYES時)には、ECU80は、ステップS220により、システムメインリレーSMR1,SMR2をオンするとともに、主DC/DCコンバータ60を作動して、メインバッテリ10の出力電圧を降圧することによって、補機バッテリ70を充電する。これにより、補機バッテリ70は、車両運転停止中にも、上記下限レベルの出力が確保されるように、充電状態が制御される。
一方で、ECU80は、S210のNO判定時には、ステップS230により、システムメインリレーSMR1,SMR2をオフするとともに、主DC/DCコンバータ60を停止する。
図6に示した補機バッテリ充電制御によって、外部充電開始時に主DC/DCコンバータ60をメインバッテリ10から切離すことを基本とする構成においても、外部充電の開始処理に必要な補機バッテリ70の出力を確実に確保することが可能となる。
(電源システム構成の変形例)
図7は、本発明の実施の形態の変形例による電動車両の電源システム構成を示すブロック図である。
図7に示された変形例による電源システムは、図1に示した電源システムの構成に加えて、リレーRL4をさらに備える点で異なる。そして、図1に示したECU80および補機負荷群90は、リレーRL4を介することなく電源配線156pに接続されるECU・補機負荷群81と、リレーRL4を介して電源配線156pに接続されるECU・補機負荷群82とに分類される。
リレーRL4は、車両走行時にはオンされる一方で、外部充電時にはオフされる。したがって、ECU・補機負荷群81は、ECUおよび補機負荷群90のうちの、外部充電時に使用される機器群により構成される。
一方、ECU・補機負荷群82は、外部充電時には不使用とされるECUおよび補機負荷により構成される。すなわち、図1のECU80のうちの、少なくとも制御回路85(図2)に対応する部分は、ECU・補機負荷群82に含まれる必要がある。図7の電源システムのその他の部分の構成および動作は、図1の電源システムと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図7の変形例による電源システムでは、外部充電時における低電圧系の電源電圧の供給先が絞り込まれるので、外部充電時におけるECUおよび補機の消費電力を低減するとともに、副DC/DCコンバータ115の容量についてもさらに小さくすることができる。この結果、外部充電時における効率をさらに向上することができる。
なお、図1および図7の構成において、メインバッテリ10は「主蓄電装置」に対応し、補機バッテリ70は「副蓄電装置」に対応する。また、主DC/DCコンバータ60は「第1の電圧変換器」に対応し、副DC/DCコンバータ115は「第2の電圧変換器」に対応する。さらに、システムメインリレーSMR1,SMR2は「第1の開閉器」に対応し、外部充電リレーRL1,RL2は「第2の開閉器」に対応する。また、電源配線155pは、補機系電力を供給する「電源配線」に対応し、電源配線153pおよび接地配線153gは「主電源配線」に対応し、ECU80は「制御装置」に対応する。
さらに、図7の構成において、リレーRL4は「第3の開閉器」に対応し、ECU・補機負荷群81は「第1の補機負荷」に対応し、ECU・補機負荷群82は「第2の補機負荷」に対応する。
また、本実施の形態およびその変形例において、電源配線153p以降(負荷側)の構成は、図示された構成に限定されるものではない。たとえば、PCU20の構成について、コンバータCNVを省略して、メインバッテリ10の出力電圧をそのままインバータ26の直流側電圧とすることも可能である。さらに、電源システムの負荷についても、車両駆動力を発生する構成を含めて任意の構成とすることができる。すなわち、本発明は、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車、および、エンジンを搭載したハイブリッド自動車を含めて、外部充電可能な蓄電装置と、当該蓄電装置の電力によって駆動可能に構成された車輪駆動力発生用の電動機を搭載した電動車両に対して、共通に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、車両外部の電源によって充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両に適用することができる。
10 メインバッテリ、20 PCU、26 インバータ、30 モータジェネレータ、40 動力伝達ギア、50 駆動輪、60 主DC/DCコンバータ、70 補機バッテリ、80 ECU、81,82 ECU・補機負荷群、85 制御回路、90,95 補機負荷群、98 高圧補機、100 電動車両、105 充電コネクタ、110 充電器、115 副DC/DCコンバータ、151,152p,153p,154p,155p,156p 電源配線、152g,153g,155g 接地配線、400 外部電源、405 リレー、410 充電プラグ、C0,C1 平滑コンデンサ、CNV コンバータ、Idcs 出力電流、L1 リアクトル、MDC 制御指令(主DC/DCコンバータ)、Q1,Q2 電力用半導体スイッチング素子、RL1,RL2 外部充電リレー、RL3,RL4 リレー(低電圧系)、SM1,SM2 制御指令(システムメインリレー)、SDC 制御指令(副DC/DCコンバータ)、SMR1,SMR2 システムメインリレー、VH,VL 直流電圧、Vs 電源電圧(低電圧系)。

Claims (12)

  1. 車両外部の外部電源(400)によって充電可能に構成された電動車両(100)の電源システムであって、
    再充電可能な主蓄電装置(10)および副蓄電装置(70)と、
    前部外部電源によって前記主蓄電装置を充電する外部充電時に、前記外部電源からの供給電力を前記主蓄電装置の充電電力に変換するように構成された充電器(110)と、
    車両駆動力発生用の電動機(30)を、前記主蓄電装置および前記電動機の間での電力変換によって駆動制御するように構成された電力制御ユニット(20)と、
    前記主蓄電装置および前記電力制御ユニットの間に接続された第1の開閉器(SMR1,SMR2)と、
    前記第1の開閉器と並列に、前記充電器および前記主蓄電装置の間に接続された第2の開閉器(RL1,RL2)と、
    前記副蓄電装置と接続された電源配線(155p)からの補機系電力の供給によって作動するように構成された複数の補機負荷(90,95/81,82,95)と、
    前記主蓄電装置の出力電圧を前記副蓄電装置の出力電圧レベルに変換して前記電源配線へ出力するように構成された第1の電圧変換器(60)と、
    前記充電器の出力電圧を前記副蓄電装置の出力電圧レベルに変換して前記電源配線へ出力するように構成された、前記第1の電圧変換器よりも出力容量が小さい第2の電圧変換器(115)と、
    前記副蓄電装置からの電力供給によって作動して、前記第1および第2の開閉器の開放および閉成ならびに前記第1および第2の電圧変換器の作動および停止を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記外部充電の開始時には、前記第1の開閉器を開放する一方で前記第2の開閉器を閉成するとともに、前記第1の電圧変換器を停止する一方で前記第2の電圧変換器を作動し、かつ、前記外部充電の実行中に、前記補機系電力が不足していると判断した場合には、前記第1の電圧変換器を作動するように構成される、電動車両の電源システム。
  2. 前記制御装置(80)は、前記外部充電の実行中に前記第1の電圧変換器(60)が作動している状態において、前記補機系電力の不足が解消したと判断した場合には、再び前記第1の電圧変換器を停止して前記第2の電圧変換器の出力によって前記補機系電力を供給するように構成される、請求の範囲第1項に記載の電動車両の電源システム。
  3. 前記第1の開閉器(SMR1,SMR2)は、前記電力制御ユニット(20)と接続された主電源配線(153p,153g)と前記主蓄電装置(10)の間に設けられ、
    前記第1の電圧変換器(60)は、前記主電源配線および前記電源配線(155p)の間に電気的に接続され、
    前記制御装置(80)は、前記外部充電の実行中に前記第1の電圧変換器を作動する際には、前記第1の開閉器を併せて閉成すように構成される、請求の範囲第1項に記載の電動車両の電源システム。
  4. 前記制御装置(80)は、前記電動車両の運転停止時において、前記副蓄電装置(70)の出力が所定の下限レベルよりも低下すると、前記第1の開閉器(SMR1,SMR2)を閉成するとともに前記第1の電圧変換器(60)を作動することによって、前記主蓄電装置(10)の電力により前記副蓄電装置を充電するように構成される、請求の範囲第3項に記載の電動車両の電源システム。
  5. 前記複数の補機負荷は、
    第3の開閉器(RL4)を介して前記電源配線(155p)に電気的に接続される第1の補機負荷(81)と、
    前記第3の開閉器を介することなく前記電源配線に電気的に接続される第2の補機負荷(82)とを含み、
    前記制御装置(80)は、前記外部充電時には前記第3の開閉器を開放する、請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の電動車両の電源システム。
  6. 前記制御装置(80)は、前記外部充電の実行中に前記電源配線(155p)の電圧(Vs)が所定電圧(Vmin)より低くなると、前記補機系電力が不足していると判断する、請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の電動車両の電源システム。
  7. 前記所定電圧(Vmin)は、前記複数の補機負荷(81,82,95)および前記制御装置(80)の動作が保証される下限電圧に対応して定められる、請求の範囲第6項に記載の電動車両の電源システム。
  8. 車両外部の外部電源(400)によって充電可能に構成された電動車両(100)の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    再充電可能な主蓄電装置(10)および副蓄電装置(70)と、
    前部外部電源によって前記主蓄電装置を充電する外部充電時に、前記外部電源からの供給電力を前記主蓄電装置の充電電力に変換するように構成された充電器(110)と、
    車両駆動力発生用の電動機を、前記主蓄電装置および前記電動機の間での電力変換によって駆動制御するように構成された電力制御ユニット(20)と、
    前記主蓄電装置および前記電力制御ユニットの間に接続された第1の開閉器(SMR1,SMR2)と、
    前記第1の開閉器と並列に、前記充電器および前記主蓄電装置の間に接続された第2の開閉器(RL1,RL2)と、
    前記副蓄電装置と接続された電源配線(155p)からの補機系電力の供給によって作動するように構成された複数の補機負荷(90,95/81,82,95)と、
    前記主蓄電装置の出力電圧を前記副蓄電装置の出力電圧レベルに変換して前記電源配線へ出力するように構成された第1の電圧変換器(60)と、
    前記充電器の出力電圧を前記副蓄電装置の出力電圧レベルに変換して前記電源配線へ出力するように構成された、前記第1の電圧変換器よりも出力容量が小さい第2の電圧変換器(115)とを備え、
    前記制御方法は、
    前記外部充電の開始時に前記第1の開閉器が開放されていることを確認するステップ(S105)と、
    前記第1の開閉器の開放が確認されると、前記第2の開閉器を閉成するとともに、前記第2の電圧変換器を起動するステップ(S110)と、
    前記第2の開閉器の閉成後に前記充電器の出力によって前記主蓄電装置を外部充電するステップ(S120)と、
    前記外部充電中に前記補機系電力が不足していると判断した場合には、前記第1の電圧変換器を作動するステップ(S133)とを備える、電動車両の電源システムの制御方法。
  9. 前記外部充電の実行中に前記第1の電圧変換器(60)が作動している状態において、前記補機系電力の不足が解消したと判断した場合には、再び前記第1の電圧変換器を停止するステップ(S134)をさらに備える、請求の範囲第8項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  10. 前記第1の開閉器(SMR1,SMR2)は、前記電力制御ユニット(20)と接続された主電源配線(153p,153g)と前記主蓄電装置(10)の間に設けられ、
    前記第1の電圧変換器(60)は、前記主電源配線および前記電源配線(155p)の間に電気的に接続され、
    前記制御方法は、
    前記電動車両の運転停止時において、前記副蓄電装置(70)の出力が所定の下限レベルよりも低下すると、前記第1の開閉器(SMR1,SMR2)を閉成するとともに前記第1の電圧変換器(60)を作動することによって、前記主蓄電装置(10)の電力により前記副蓄電装置を充電するステップ(S200−S220)をさらに備える、請求の範囲第8項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  11. 前記作動するステップ(S133)は、前記外部充電の実行中に前記電源配線(155p)の電圧(Vs)が所定電圧(Vmin)より低くなると、前記補機系電力が不足していると判断する、請求の範囲第8〜10項のいずれか1項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  12. 前記所定電圧(Vmin)は、前記複数の補機負荷(81,82,95)および前記制御装置(80)の動作が保証される下限電圧に対応して定められる、請求の範囲第11項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
JP2011525727A 2009-08-07 2009-08-07 電動車両の電源システムおよびその制御方法 Active JP4957873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064020 WO2011016134A1 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4957873B2 JP4957873B2 (ja) 2012-06-20
JPWO2011016134A1 true JPWO2011016134A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43544053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525727A Active JP4957873B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8478469B2 (ja)
EP (1) EP2463138B1 (ja)
JP (1) JP4957873B2 (ja)
CN (1) CN102470769B (ja)
WO (1) WO2011016134A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421627B (zh) * 2009-05-14 2014-04-16 丰田自动车株式会社 车辆用充电装置
US8952564B2 (en) * 2009-08-07 2015-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle
JP4893804B2 (ja) * 2009-11-05 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
KR101144033B1 (ko) * 2009-12-04 2012-05-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 제어 방법
DE102010043551A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Kia Motors Corporation Verfahren zum Steuern einer Ladespannung einer 12V-Hilfsbatterie für ein Hybridfahrzeug
WO2011086695A1 (ja) 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2541724A4 (en) * 2010-02-26 2015-11-25 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5484192B2 (ja) * 2010-05-20 2014-05-07 本田技研工業株式会社 電動車両の始動制御装置
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
DE102010041068A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems
CN102097849B (zh) * 2011-02-11 2013-11-06 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置
JP5725544B2 (ja) 2011-03-01 2015-05-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および電力制御方法
JP5682702B2 (ja) * 2011-03-24 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換設備、電動車両および電動車両の充電システム
KR101262973B1 (ko) * 2011-05-24 2013-05-08 기아자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 비상주행 제어시스템 및 그 제어방법
WO2013046315A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
US9718366B2 (en) 2011-12-28 2017-08-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle and operation method of control device in electric vehicle
EP2802057B1 (en) 2011-12-31 2018-08-22 Shenzhen BYD Auto R&D Company Limited Electric automobile and power system switching between charging/discharging and driving functions
FR2987947B1 (fr) * 2012-03-09 2017-04-28 Intelligent Electronic Systems Dispositif de charge comprenant un convertisseur dc-dc
JP5912758B2 (ja) * 2012-03-29 2016-04-27 本田技研工業株式会社 電動車両の充電制御装置
US8981727B2 (en) 2012-05-21 2015-03-17 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
FR2992490B1 (fr) * 2012-06-26 2014-07-18 Renault Sa Procede de commande d'un chargeur de batterie automobile a reduction de pertes par commutation.
CN103660967A (zh) 2012-09-24 2014-03-26 通用电气公司 具有改进的能量供应机制的移动运输设备和方法
KR20140054796A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전기주식회사 전원 공급 장치 및 전기 자동차의 전원 공급 장치
KR101957340B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-12 삼성전자주식회사 전력 전달 장치.
KR101568225B1 (ko) * 2013-02-06 2016-07-20 엘지전자 주식회사 충전 장치, 및 이를 구비하는 전기 차량
US9376025B2 (en) * 2013-02-06 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Charging apparatus and electric vehicle including the same
GB2510821B (en) * 2013-02-13 2015-08-19 Jaguar Land Rover Ltd Charging Method
CN103287281B (zh) * 2013-05-21 2016-06-08 潍柴动力股份有限公司 一种汽车驱动系统及其电能控制方法
CN103612569B (zh) * 2013-06-08 2016-06-15 苏州市莱赛电车技术有限公司 一种电动车用电源系统
CN104249630B (zh) * 2013-06-28 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 电动汽车及电动汽车向外供电的系统
KR101500119B1 (ko) * 2013-08-09 2015-03-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 저전압 직류변환장치 제어 방법
US9969276B2 (en) * 2013-10-09 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in vehicle with secondary DC-DC converter
US10286800B2 (en) 2013-10-09 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Control pilot latch-out mechanism to reduce off-board energy consumption
KR101439059B1 (ko) * 2013-10-29 2014-11-04 현대자동차주식회사 저전압 배터리 충전 제어 방법 및 장치
JP5880582B2 (ja) * 2014-01-10 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6187341B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 車載充電システム
JP6233173B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP6102841B2 (ja) * 2014-06-30 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
KR102257902B1 (ko) * 2014-07-29 2021-05-28 삼성전자주식회사 이종 전원을 공급하는 배터리 팩 및 그 충전 방법
US10320202B2 (en) * 2014-09-30 2019-06-11 Johnson Controls Technology Company Battery system bi-stable relay control
JP6201967B2 (ja) 2014-11-26 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6201969B2 (ja) * 2014-11-28 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6160643B2 (ja) * 2015-03-17 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP6596965B2 (ja) * 2015-06-23 2019-10-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両
KR101836250B1 (ko) * 2015-07-21 2018-03-08 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP6314967B2 (ja) * 2015-12-24 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 電力システム
KR101866063B1 (ko) * 2016-10-07 2018-06-08 현대자동차주식회사 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법
JP6546612B2 (ja) * 2017-02-21 2019-07-17 株式会社Subaru 電池システムの制御装置及び電池システム
JP6665821B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 オムロン株式会社 双方向dc−dcコンバータ
KR102435023B1 (ko) * 2017-05-19 2022-08-23 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 제어시스템
JP2019004595A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
EP3656046A1 (en) * 2017-07-17 2020-05-27 NPC Tech ApS A dc-dc power converter with improved output current resolution
JP6866825B2 (ja) * 2017-11-08 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6704895B2 (ja) * 2017-12-20 2020-06-03 株式会社Subaru 電動車両の電源システム
JP7035571B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7102781B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-20 株式会社デンソー 制御装置
JP7020248B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7066529B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP2020058131A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社Soken 駆動システム
JP7135722B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7332287B2 (ja) * 2018-12-26 2023-08-23 株式会社Subaru 車載電気システム
JP7249164B2 (ja) 2019-02-05 2023-03-30 株式会社Subaru 車両
JP7196702B2 (ja) * 2019-03-14 2022-12-27 株式会社デンソー 高電圧補機および高電圧補機制御システム
US11345253B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Nio Usa, Inc. Vehicle power devices, systems, and methods for fail operational electronic control unit power management
WO2021219809A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Dipp-R Ab A power supply system for an electric vehicle and a cargo box
JP7464006B2 (ja) * 2021-06-02 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム、充電器、および、充電システムの制御方法
WO2024156045A1 (pt) * 2023-01-27 2024-08-02 Castertech Fundição E Tecnologia Ltda Sistema e processo de carregamento e descarregamento de armazenador de energia elétrica, conector e veículo

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291011B2 (ja) * 1990-11-30 2002-06-10 ナルデック株式会社 太陽電池を有する車両の電子デバイスのための保護装置
JPH07111735A (ja) * 1993-10-07 1995-04-25 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用補機バッテリ充電システム
JPH08107605A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Nissan Motor Co Ltd 充電制御システム
KR100260147B1 (ko) * 1996-10-29 2000-08-01 정몽규 솔라카의 복합 제어 장치 및 그 방법
US6448740B1 (en) * 2001-09-12 2002-09-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method to charge electric-powered vehicle using light energy
JP2006050779A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2007228753A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電動車両
FR2909325B1 (fr) * 2006-12-04 2009-03-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'alimentation pour une machine electrique de vehicule electrique a deux sources d'energie complementaires l'une de l'autre
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2009027774A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両
JP4798120B2 (ja) * 2007-11-07 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP4285578B1 (ja) * 2008-01-15 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP4315232B1 (ja) 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR101345282B1 (ko) * 2008-08-26 2013-12-27 삼성전자주식회사 대기모드 저전력이 가능한 전원공급장치
JP5292186B2 (ja) 2009-05-28 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463138A1 (en) 2012-06-13
WO2011016134A1 (ja) 2011-02-10
EP2463138A4 (en) 2014-11-26
CN102470769B (zh) 2014-08-13
US20120123625A1 (en) 2012-05-17
JP4957873B2 (ja) 2012-06-20
US8478469B2 (en) 2013-07-02
EP2463138B1 (en) 2016-03-30
CN102470769A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957873B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4993036B2 (ja) 電動車両の電源システム
US9172252B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP5293841B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5534032B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5880582B2 (ja) 車両
JP5348334B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5348326B2 (ja) 電動車両およびその充電制御方法
US20140217972A1 (en) Vehicle and power supply system
WO2010026801A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP2012085481A (ja) 電動車両
JP6333161B2 (ja) 電動車両
WO2013046315A1 (ja) 電動車両の電源システム
JP2015035919A (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151