JPWO2011004477A1 - スピーカ装置 - Google Patents
スピーカ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011004477A1 JPWO2011004477A1 JP2011521743A JP2011521743A JPWO2011004477A1 JP WO2011004477 A1 JPWO2011004477 A1 JP WO2011004477A1 JP 2011521743 A JP2011521743 A JP 2011521743A JP 2011521743 A JP2011521743 A JP 2011521743A JP WO2011004477 A1 JPWO2011004477 A1 JP WO2011004477A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice coil
- speaker device
- diaphragm
- vibration direction
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 87
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 80
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 37
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)oxolane-2,3,4-triol Chemical compound OCC1(O)COC(O)C1O ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
- H04R9/04—Construction, mounting, or centering of coil
- H04R9/041—Centering
- H04R9/043—Inner suspension or damper, e.g. spider
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
ボイスコイルの振動を方向変換して効率よく振動板に伝える際に、ボイスコイルの振動を適正に規制することで、接触による異音の発生やボイスコイルの破損を抑止する。振動板(10)と、振動板を振動自在に支持する静止部(100)と、静止部に設けられ、音声信号によって振動板に振動を与える駆動部(14)とを備え、駆動部は、音声信号が入力されて振動板とは異なる方向に振動するボイスコイル(30)と、ボイスコイルが配置される磁気ギャップを有する磁気回路(20)と、ボイスコイル及び振動板の振動方向に対し斜設されて、ボイスコイルの振動を振動板に伝える剛性の振動方向変換部(50)と、ボイスコイルを前記静止部に支持する保持部(15)とを備え、保持部は、ボイスコイルの振動を一軸方向に規制する。
Description
本発明は、スピーカ装置に関するものである。
一般的なスピーカ装置として、ダイナミック型スピーカ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このダイナミック型スピーカ装置は、例えば図1に示すように、フレーム3Jと、コーン形状の振動板21Jと、振動板21Jをフレーム3Jに支持するエッジ4Jと、振動板21Jの内周部に接合されたボイスコイルボビン610Jと、ボイスコイルボビン610Jをフレーム3Jに支持するダンパ7Jと、ボイスコイルボビン610Jに巻き回されたボイスコイル611Jと、ヨーク51J,磁石52J,プレート53Jを備えると共に、ボイスコイル611Jが配置される磁気ギャップが形成された磁気回路とを有する。このスピーカ装置では、音声信号がボイスコイル611Jに入力されると、磁気ギャップ内のボイスコイル611Jに生じたローレンツ力によりボイスコイルボビン610Jが振動し、その振動によって振動板21Jが駆動される。
前述した一般的なダイナミック型スピーカ装置は、例えば図1に示すように、振動板21Jの音響放射側に対して反対側にボイスコイル611Jが配設され、ボイスコイル611J及びボイスコイルボビン610Jの振動方向と振動板21Jの振動方向が同じ方向になるように構成されている。このようなスピーカ装置では、振動板21Jが振動するための領域、ボイスコイルボビン610Jが振動するための領域、磁気回路が配置される領域等が振動板21Jの振動方向(音響放射方向)に沿って形成されることになるので、スピーカ装置の全高が比較的大きく成らざるを得ない構造になっている。
詳細には、図1に示すように、スピーカ装置の振動板21Jの振動方向に沿った大きさは、コーン形状の振動板21Jの振動方向に沿った大きさ及び振動板21Jをフレーム3Jに支持するエッジ4Jの全高(a)、振動板21Jとボイスコイルボビン610Jとの接合部からボイスコイル611Jの上端までのボイスコイルボビン高さ(b)、ボイスコイルの全高(c)、ボイスコイル611Jの下端部からヨーク51Jの上面までの高さに相当する、磁気回路の主に磁石高さ(d)、磁気回路の主にヨーク51Jの厚さ(e)等からなる。このようなスピーカ装置においては、充分な振動板21Jの振動ストロークを確保するためには、前述したa,b,c,dの高さを充分に確保する必要があり、また充分な駆動力を得るためには前述したc,d,eの高さを充分に確保する必要があるので、特に、大音量対応型スピーカ装置では、スピーカ装置の全高が大きく成らざるを得ない。
このように、従来のスピーカ装置では、ボイスコイルボビン610Jの振動方向と振動板21Jの振動方向とが同方向になっているので、振動板21Jの振幅を大きくして大音量を得ようとすると、ボイスコイルボビン610Jの振動ストロークを確保するためにスピーカ装置の全高が大きくなってしまい、装置の薄型化を達成し難い。すなわち、装置の薄型化と大音量化を両立し難い問題がある。
この問題を解決する手立てとして、ボイスコイルの振動方向を振動板の振動方向とは異なる方向にして、ボイスコイルの振動を機械的に方向変換して振動板に伝えることが考えられる。これが実現されれば、ボイスコイルの振動ストロークを大きくしても、これが直接スピーカ装置の厚さに影響せず、薄型のスピーカ装置を実現することができる。これを実現して薄型のスピーカ装置を得るためには、ボイスコイルの振動を方向変換して如何に効率的に振動板に伝えるかが問題になる。
この際、ボイスコイルの振動方向と振動板の振動方向が異なる場合は、振動板の振動に伴う反力がボイスコイルの振動に対してその振動方向とは異なる方向から作用することになる。これによってボイスコイルは振動方向とは異なる方向に振れやすくなり、磁気回路を構成する構成部材に接触して異音を発生したり、或いは破損したりする問題が生じる。そもそも、ボイスコイルの振動が一軸方向に規制されないと、ボイスコイルの振動を効率よく振動板に伝えることができなくなる。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、大音量の再生音を放射することができる薄型のスピーカ装置を提供すること、ボイスコイルの振動を方向変換して効率よく振動板に伝え、その際に、ボイスコイルの振動を適正に規制することで、接触による異音の発生やボイスコイルの破損を抑止すること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明によるスピーカ装置は、以下の独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1]振動板と、該振動板を振動自在に支持する静止部と、該静止部に設けられ、音声信号によって前記振動板に振動を与える駆動部とを備え、前記駆動部は、音声信号が入力されて前記振動板とは異なる方向に振動する平板状のボイスコイルと、前記ボイスコイルが配置される磁気ギャップを有する磁気回路と、前記ボイスコイル及び前記振動板の振動方向に対し斜設されて、前記ボイスコイルの振動を前記振動板に伝える剛性の振動方向変換部と、前記ボイスコイルを前記静止部に支持する保持部とを備え、前記保持部は、前記ボイスコイルの振動を一軸方向に規制することを特徴とするスピーカ装置。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態は図示の内容を含むがこれのみに限定されるものではない。なお、以後の各図の説明で、既に説明した部位と共通する部分は同一符号を付して重複説明を一部省略する。
[スピーカ装置の基本構成;図2]
図2は本発明の実施形態に係るスピーカ装置の基本構成を示した説明図である(同図(a)がX軸方向に沿った断面図、同図(b)が駆動部の動作を示した説明図)。スピーカ装置1は、振動板10と、振動板10を振動方向に沿って振動自在に支持する静止部100と、静止部100に設けられ、音声信号によって振動板10に振動を与える駆動部14とを備え、駆動部14は、磁気ギャップ20Gを形成する磁気回路20と、音声信号が入力され、振動板10の振動方向とは異なる方向に振動するボイスコイル30と、ボイスコイル30の振動を方向変換して振動板10に伝える振動方向変換部50とを備えている。図示においては、ボイスコイル30はボイスコイル支持部40に支持されているが、ボイスコイル30自体が振動方向変換部50と連結されるものであってもよい。ここでは、ボイスコイル30の振動方向をX軸方向とし、それと直交する2方向をそれぞれY軸方向とZ軸方向としている。
図2は本発明の実施形態に係るスピーカ装置の基本構成を示した説明図である(同図(a)がX軸方向に沿った断面図、同図(b)が駆動部の動作を示した説明図)。スピーカ装置1は、振動板10と、振動板10を振動方向に沿って振動自在に支持する静止部100と、静止部100に設けられ、音声信号によって振動板10に振動を与える駆動部14とを備え、駆動部14は、磁気ギャップ20Gを形成する磁気回路20と、音声信号が入力され、振動板10の振動方向とは異なる方向に振動するボイスコイル30と、ボイスコイル30の振動を方向変換して振動板10に伝える振動方向変換部50とを備えている。図示においては、ボイスコイル30はボイスコイル支持部40に支持されているが、ボイスコイル30自体が振動方向変換部50と連結されるものであってもよい。ここでは、ボイスコイル30の振動方向をX軸方向とし、それと直交する2方向をそれぞれY軸方向とZ軸方向としている。
振動板10は、平面視が略矩形状であるか、又は円形状や楕円形状、或いはその他の形状のものであってもよい。また、振動板10の断面形状は、例えば、平板形状、ドーム形状、コーン形状などの規定形状に形成することができる。図示の例は、振動板10の断面形状が平面であるが、湾曲形状でも構わない。また、必要に応じて、振動板10の全高を比較的小さくし、スピーカ装置1の薄型化を図っても構わない。
静止部100は、振動板10及び駆動部14等の振動を支持する部位の総称であって、ここでは、フレーム12、フレーム12の機能を兼ねた後述するヨーク部、取付ユニット等が静止部100にあたる。静止部100は、それ自体が完全に静止していることを意図するわけではなく、それ全体が駆動部14の振動の影響を受けて、或いは他の力を受けて、振動するものであってもよい。振動板10の外周部はエッジ11を介して静止部100であるフレーム12に支持されている。
駆動部14は、磁気回路20、ボイスコイル30、振動方向変換部50を備えており、ボイスコイル30が磁気回路20の磁気ギャップ20Gに沿って一軸方向に振動し、その振動を振動方向変換部50が方向変換して振動板10に伝える。図示の例では、X軸方向に沿ってボイスコイル30が振動し、それと直交するZ軸方向に振動板10が振動可能に配置されており、振動方向変換部50は、ボイスコイル30のX軸方向の振動を自身の変化する斜設角度に変換して、振動板10をZ軸方向に振動させている。
磁気回路20は、複数の磁気ギャップ20Gをボイスコイル30の振動方向(例えばX軸方向)に沿って並べるように、磁石21(21A,21B)と磁極部材(ヨーク部)22(22A,22B)を備えている。ここでは、一対の磁気ギャップ20Gの磁場方向が互いに逆方向(±Z軸方向)になるように磁石21(21A,21B)の磁極方向が設定されており、互いに逆方向に磁場を有する磁気ギャップ20Gに対して互いに逆方向(±Y軸方向)の電流が流れるように導電部材が巻き回されたボイスコイル30を配置することによって、ボイスコイル30に磁気ギャップ20Gに沿った方向(±X軸方向)の駆動力(ローレンツ力)を生じさせている。磁石21と磁極部材(ヨーク部)22の配置関係は図示の例に限らない。
ボイスコイル30は、音声信号が入力される導線(導電部材)を巻き回して形成され、それ自身が静止部100に振動自在に配置されるか、或いはボイスコイル支持部40を介して静止部100に振動自在に配置される。ボイスコイル支持部40は、例えば平板状の絶縁部材で形成することができ、その表面上又は内部にボイスコイル30が支持される。ボイスコイル支持部40を例えば平板状の絶縁部材で形成することで、ボイスコイル30全体に剛性(曲げ剛性、捩れ剛性も含む)を付加させることができる。
また、ボイスコイル支持部40としての平板状の絶縁部材には、導線の外側に複数の導電層が形成されている。この導電層(ボイスコイル引出線)32(図24参照)は、導線の始点及び終点から引き出される引出線31(図24参照)と電気的に接続される。この引出線31(図24参照)は、例えば、後述する導電部材の一部で構成される。また、後述する保持部15(図24参照)を介して外部と電気的に接続されており、外部からの音声信号をボイスコイル30(図24参照)に入力する中継線として機能している。また、例えば、ボイスコイルに対して遊離する導線を中継線としてスピーカ装置内で引き回す場合には、配線を引き回すスペースを別途必要とする。しかし、中継線としての導電層32(図24参照)をボイスコイル支持部40の表面に形成することで、中継線のためのスペースを確保する必要がなくなり、スピーカ装置を薄型化することができる。
図示の例では、ボイスコイル30及びボイスコイル支持部40は平板状に形成されているが、これに限定されず、筒形状に形成しても構わない。また、ボイスコイル30又はボイスコイル30を支持するボイスコイル支持部40が筒形状である場合には、振動方向変換部50側の端部に、振動方向変換部が角度変更自在に連結することを可能にする、平板状の蓋部を取り付けても構わない。
また、ボイスコイル支持部40としての平板状の絶縁部材には、導線の外側に複数の導電層が形成されている。この導電層(ボイスコイル引出線)32(図24参照)は、導線の始点及び終点から引き出される引出線31(図24参照)と電気的に接続される。この引出線31(図24参照)は、例えば、後述する導電部材の一部で構成される。また、後述する保持部15(図24参照)を介して外部と電気的に接続されており、外部からの音声信号をボイスコイル30(図24参照)に入力する中継線として機能している。また、例えば、ボイスコイルに対して遊離する導線を中継線としてスピーカ装置内で引き回す場合には、配線を引き回すスペースを別途必要とする。しかし、中継線としての導電層32(図24参照)をボイスコイル支持部40の表面に形成することで、中継線のためのスペースを確保する必要がなくなり、スピーカ装置を薄型化することができる。
図示の例では、ボイスコイル30及びボイスコイル支持部40は平板状に形成されているが、これに限定されず、筒形状に形成しても構わない。また、ボイスコイル30又はボイスコイル30を支持するボイスコイル支持部40が筒形状である場合には、振動方向変換部50側の端部に、振動方向変換部が角度変更自在に連結することを可能にする、平板状の蓋部を取り付けても構わない。
このボイスコイル30は、図示省略の保持部によって静止部100に保持されている。保持部は、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40を静止部100に対し振動方向(例えばX軸方向)に沿って振動自在に保持するとともに、それ以外の方向へは移動しないように規制する構成を有する。例えば、保持部は、ボイスコイル30の振動方向(例えば、X軸方向)に沿って変形可能であり、この振動方向に交差する方向には剛性を有する湾曲板部材によって形成することができる。また、ボイスコイル30は、ボイスコイル30の振動方向における長さに対し、ボイスコイル30の振動方向に対し直交する方向におけるボイスコイルの長さを比較的大きくすることで、スピーカ駆動時に比較的大きな駆動力を得ることができる。
振動方向変換部50は、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40と振動板10との間で角度変更自在に斜設される剛性のリンク部分51と、リンク部分51の両端に形成され、振動方向変換部50の角度変化の支点となる関節部分52とを備えている。振動方向変換部50の連結部分53は、振動板10又はボイスコイル30、若しくは振動板10やボイスコイル30以外の他の部材を含む被取付部材200に対し、例えば接合部材としての接着剤や両面テープ、締結部材としてのネジ等の連結部材で連結されており、被取付部材200に近接するように関節部分52を配置している。図示の例では、振動方向変換部50の一端の連結部分53(53A)が、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40と連結部60を介して連結されるが、連結部60を介することなく直接連結してもよい。連結部60は、振動方向変換部50におけるボイスコイル側の端部と、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の振動方向変換部側の端部との間に形成され、両端部を振動方向に沿って間隔を開けて連結させるものである。また、連結部60は、磁気回路20の厚さを吸収し、スピーカ装置の薄型化を図っている。
さらに、振動方向変換部50の関節部分52に近接する被取付部材200の面側には、関節部分52との接触を避ける接触回避部70が形成されている。この接触回避部70は、振動方向変換部50と被取付部材200とを接合する接合部材を拘束する接合部材拘束部としても機能する。この接触回避部70は、関節部分52に沿って凹状に形成される、例えば凹部や切欠部や溝部等であり、関節部分52と、関節部分52の近傍に配置される被取付部材200の表面との間に所定の空間を形成して、振動方向変換部50と被取付部材200との間に介在する接着部材が関節部分52に拘わるのを抑止している。図示の例では、被取付部材200となる連結部60に接触回避部70として切欠部71を関節部分52(52A)に近接するように形成し、振動板10に接触回避部70として凹部72を関節部分52(52B)に近接するように形成している。それによって、振動方向変換部50の連結部分53と、連結部60又は振動板10の端面とが接着剤や両面テープ等の接合部材で貼り合わされる際、関節部分52に向けてはみ出た接着剤や両面テープの端部が、切欠部71又は凹部72に入り込むことで、関節部分52に接触して付着することないようにしている。
このようなスピーカ装置1は、同図(a)に示すように、駆動部14のボイスコイル30に、電気信号として音声信号SSを入力することで、同図(b)に示すように、磁気回路20の磁気ギャップ20Gに沿ってボイスコイル30又はボイスコイル支持部40が例えば図示のX軸方向に振動する。これにより、この振動が振動方向変換部50によって方向変換されて振動板10に伝達されることになって、振動板10を例えば図示のZ軸方向に振動させて音響放射方向SDに音声信号に応じた音が放射される。
このようなスピーカ装置1によると、振動方向変換部50によって、ボイスコイル30の振動方向と振動板10の振動方向を異なる方向にしているので、振動板10の振動方向に沿ってボイスコイル30を振動させる場合と比較して、振動板10の背面側を薄型化することが可能になる。これによって、低音域を高音圧で再生できる薄型のスピーカ装置を得ることができる。
さらに、ボイスコイル30の振動を振動方向変換部50によって方向変換して振動板10に伝えるので、ボイスコイル30の振幅を大きくすることで、振動板10の振幅を大きくしても、スピーカ装置1の音響放射方向の厚さ(スピーカ装置の全高)は大きくならない。これによって、大音量の再生音を放射することができる薄型のスピーカ装置を得ることができる。
また、振動方向変換部50の連結部分53と被取付部材200を接合部材として接着剤を使用して連結する場合には、その接合に伴い接着剤が拡散伸展して関節部分52に向けはみ出し、関節部分52に接着剤が付着すると、関節部分52が硬化して可動しなくなる可能性がある。また接合部材として両面テープを使用した際にも、この両面テープの端部が関節部分52に向けはみ出して、関節部分52に両面テープが付着すると、関節部分52が硬化して可動しなくなる可能性がある。さらに、接着剤や両面テープの端部等が付着して硬化した関節部分52は、繰り返して屈曲又は屈折或いは回転運動することで、破断するおそれがある。このように関節部分52が破断すると、接着剤や両面テープの端部等が付着した個所は振動板10やボイスコイル30或いはその他の部材等の被取付部材200に接触したり離れたりすることを繰り返し、その度に異音(当たり音)が発生してしまう。一方、接着剤や両面テープの端部等がはみ出して関節部分52に付着しないように、接着剤の塗布量や両面テープによる接合面積を少なくすると、振動方向変換部50と被取付部材200との連結力が低下し、端面から剥がれ等が生じて異音の元になったり、さらには完全に剥がれてしまいスピーカの破壊につながるという問題がある。さらに、関節部分52が被取付部材200の近傍に配置されているので、関節部分52が被取付部材200に接触して、関節部分52が損傷したり、或いは振動方向変換部50が被取付部材200に対し屈曲又は屈折或いは回転運動ができなくなる場合がある。しかし、このスピーカ装置1では、関節部分52に近接する被取付部材200の面側に接触回避部70を形成しているので、関節部材52との接触を抑止すると共に、接触による異音発生などを抑止できる。また、振動方向変換部50の連結部分53と被取付部材200とを連結するために使用した接着剤や両面テープ等の接合部材がはみ出しても、接合部材拘束部としても機能を有する接触回避部70に入り込んで関節部分52に付着して、関節部分52の可動を妨げることを抑止できる。これによって、振動方向変換部50と被取付部材200との連結力を高く保ちながら関節部分52の機能を維持することができる。被取付部材200に対し振動方向変換部50が確実に屈曲又は屈折或いは回転運動するので、破断による関節部分52の被取付部材200への接触や異音の発生等を抑止することができる。
[振動方向変換部;図3〜図14]
図3及び図4は、振動方向変換部50の構成例と動作を説明する説明図である。ボイスコイル30の振動を方向変換して振動板10に伝える剛性の振動方向変換部50は、振動板10側とボイスコイル30側のそれぞれに関節部分52を形成してボイスコイル30の振動方向に対して斜設されたリンク部分51を有する。ここで、関節部分52とは、2つの剛性を有する部材を回転自在に接合する部分、又は一体化された剛性を有する2つの部分を屈折又は屈曲自在にする部分であり、リンク部分51とは、関節部分52が端部に形成された剛性を有する部分である。ここで、剛性とはボイスコイル30の振動を振動板10に伝達できる程度に変形しないことを指し、全く変形しないことのみを指しているわけではない。リンク部分51は、板状又は棒状に形成することができる。
図3及び図4は、振動方向変換部50の構成例と動作を説明する説明図である。ボイスコイル30の振動を方向変換して振動板10に伝える剛性の振動方向変換部50は、振動板10側とボイスコイル30側のそれぞれに関節部分52を形成してボイスコイル30の振動方向に対して斜設されたリンク部分51を有する。ここで、関節部分52とは、2つの剛性を有する部材を回転自在に接合する部分、又は一体化された剛性を有する2つの部分を屈折又は屈曲自在にする部分であり、リンク部分51とは、関節部分52が端部に形成された剛性を有する部分である。ここで、剛性とはボイスコイル30の振動を振動板10に伝達できる程度に変形しないことを指し、全く変形しないことのみを指しているわけではない。リンク部分51は、板状又は棒状に形成することができる。
図3に示した形態例では、一つのリンク部分51を備え、その両端に関節部分52(52A,52B)が形成され、一方の関節部分52Aがボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の端部に形成され、他方の関節部分52Bが振動板10側に形成されている。他方の関節部分52Bは、振動板10に接続されていてもよいし、振動板10に他の部材を介して接続されていてもよい。他の部材としては公知の部材を用いることができ、例えば関節部分52と振動板10との接合強度が向上する金属部材などを選択しても構わない(図3においては振動板10は図示省略している)。
同図(a)は、リンク部分51が振動の中間位置にある場合を示している。リンク部分51は、ボイスコイル30(又はボイスコイル支持部40)と振動板10との間に角度θ0で斜設されている。このとき、ボイスコイル30から振動板10の振動方向に沿って距離H0だけ離れた位置Z0に振動板10側の関節部分52Bが配置されている。ボイスコイル30(又はボイスコイル支持部40)は、一軸方向(例えば、X軸方向)に振動するように振動方向が規制されており、振動板10は、ボイスコイル30の振動方向とは異なる方向(例えばZ軸方向)に振動するように、その振動方向が規制されている。
同図(b)に示すように、ボイスコイル30の端部に形成された関節部分52Aが当初の位置X0から振動方向(X軸方向)にΔX1だけ移動して位置X1に達すると、リンク部分51の傾斜角度がθ1(θ0>θ1)に変換されて、振動板10側の関節部分52Bの位置が振動板10の振動方向(Z軸方向)にΔZ1だけ移動して位置Z1に達する。すなわち、振動板10をΔZ1だけ振動方向に沿って押し上げる。
同図(c)に示すように、ボイスコイル30の端部に形成された関節部分52Aが当初の位置X0から振動方向(−X軸方向)にΔX2だけ移動して位置X2に達すると、リンク部分51の傾斜角度がθ2(θ0<θ2)に変換されて、振動板10側の関節部分52Bの位置が振動板10の振動方向(−Z軸方向)にΔZ2だけ移動して位置Z2に達する。すなわち、振動板10をΔZ2だけ振動方向に沿って押し下げる。
このようにリンク部分51及び関節部分52(52A,52B)からなる振動方向変換部50の機能は、ボイスコイル30の振動をリンク部分51の変化する斜設角度に変換して振動板10に伝え、振動板10をボイスコイル30の振動方向とは異なる方向に振動させることである。
図4は、振動方向変換部50の他の構成例及びその動作を説明するための説明図である。詳細には、同図(b)は振動板10が基準位置に位置した状態の振動方向変換部50の状態、同図(a)は振動板10が基準位置に対して音響放射側に変位している状態の振動方向変換部50の状態、同図(c)は振動板10が基準位置に対して音響放射側に対して反対方向に変位している状態の振動方向変換部50の状態を示している(振動板10は図示省略している)。
この振動方向変換部50は、リンク部分51が振動板側とは逆側に位置するフレーム12等の静止部100からの反力を受けて角度変換する機能を有する。詳しくは、振動方向変換部50は、一端をボイスコイル30側の関節部分52Aとし、他端を振動板10側の関節部分52Bとする第1のリンク部分51Aと、一端を第1のリンク部分51の中間部との関節部分52Cとし、他端を静止部100との関節部分52Dとする第2のリンク部分51Bとを有し、第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bをボイスコイル30の振動方向に対して異なる方向に傾斜配置している。更に詳しくは、振動方向変換部50は、一端をボイスコイル30側の第1の関節部分52Aとし、他端を振動板10側の第2の関節部分52Bとする第1のリンク部分51Aと、一端を第1のリンク部分51Aの中間部との第3の関節部分52Cとし、他端を静止部100との第4の関節部分52Dとする第2のリンク部分51Bとを有し、第1の関節部分52Aと、第2の関節部分52Bと、第4の関節部分52Dとが、第3の関節部分52Cを中心とする第1のリンク部分51Aの長さにほぼ等しい直径の円周上にある。
この振動方向変換部50では、関節部分52Dが唯一位置変動しない関節部であり、これが静止部100(或いはフレーム12)に対して支持され、静止部100からの反力をリンク部分51に付与している。これによって、ボイスコイル30(或いはボイスコイル支持部40)が基準位置X0からX軸方向にΔX1だけ移動すると、図4(a)に示すように、異なる方向に傾斜配置している第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bの角度がほぼ同角度立ち上がることになり、関節部分52Dで静止部100からの反力を受けて関節部分52Bは確実に振動板10を基準位置Z0からZ軸方向にΔZ1だけ押し上げる。また、ボイスコイル30が基準位置X0からX軸と逆方向にΔX2だけ移動すると、図4(c)に示すように、第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bの角度がほぼ同角度下がることになり、関節部分52Dで静止部100からの反力を受けて関節部分52Bは確実に振動板10を基準位置Z0からZ軸とは逆方向にΔZ2だけ押し下げる。
ここで、関節部分52Aから関節部分52Cまでのリンク部分の長さaと関節部分52Cから関節部分52Bまでのリンク部分の長さbと関節部分52Cから関節部分52Dまでのリンク部分の長さcを実質的に等しくして、ボイスコイル30の移動方向と略平行に関節部分52Aと関節部分52Dを配置していることが好ましい。このようなリンク機構はスコットラッセルの機構として知られており、関節部分52A,52B,52Dは関節部分52Cを中心として直径が第1のリンク部分51Aの長さ(a+b=2a)の円周上にある。すなわち、関節部分52Aと関節部分52Dを通る直線と、関節部分52Bと関節部分52Dを通る直線とがなす角は直角になる。これによって、ボイスコイル30をX軸方向に移動させると、第1のリンク部分51Aと振動板10との関節部分52BはX軸と垂直なZ軸に沿って移動することになり、ボイスコイル30の振動方向をそれとは垂直方向に変換して振動板10に伝えることができる。
図5及び図6は、振動方向変換部50の形成例を示す説明図である(図5(a)は側面図、図5(b)は斜視図、図5(c)はA部拡大図)。振動方向変換部50は、前述したようにリンク部分51とその両端に形成される関節部分52(52A,52B)を備える。図示の例では、リンク部分51の両端側には関節部分52を介して連結部分53(第1の連結部分53A,第2の連結部分53B)が形成されている。ここで、第1の連結部分53Aはボイスコイル30又はボイスコイル支持部40に対し直接又は他の部材を介して連結されてボイスコイル30と一体に振動する部分であり、第2の連結部分53Bは振動板10に直接又は他の部材を介して連結されて振動板10と一体に振動する部分である。
この振動方向変換部50は、リンク部分51と関節部分52A,52Bと第1,第2の連結部分53A,53Bが一体に形成されており、関節部分52A,52Bは、関節部分52A,52Bを跨いだ両側の部分で連続する屈折自在な連続部材で形成されている。ここでの連続部材は、リンク部分51と第1,第2の連結部分53A,53Bの全体を形成する部材であっても良いし、リンク部分51と第1,第2の連結部分53A,53Bの一部を形成する部材であってもよい。このような第2の連結部分53Bを設けて、リンク部分51が広範囲で振動板10を支持するようにすることで、振動板10を同位相で振動させることができる。ここでいう屈折とは、概念上屈曲も含む。
振動方向変換部50を板状部材で形成した場合には、関節部分52は図5(b)に示すように幅方向に延びる線状に形成されることになる。また、リンク部分51は変形しない剛性であることが要求され、関節部分52は屈折自在であることが要求されるので、リンク部分51或いは連結部分53の厚さt1に対して関節部分52の厚さt2を薄肉状に形成することで、一体の部材に異なる性質を持たせている。
また、関節部分52とリンク部分51との厚さの変化を傾斜面状に形成し、関節部分52を跨いだ両側の部分の端部に面が対面する傾斜面51t,53tを形成する。これによって、リンク部分51が角度変更される際にリンク部分51の厚みが角度変更に対して干渉するのを抑止することができる。
さらに、関節部分52Aに近接して配置される被取付部材200となる連結部60の端部には、接触回避部70として凹部又は切欠部71、図5(a)に示した例では断面形状が傾斜状の切欠部を形成することで、関節部分52Aと連結部60との間に空間が形成されるようにしている。また、関節部分52Bに近接して配置される被取付部材200の振動板10には、接触回避部70として凹部又は切欠部72、図示の例では断面形状が湾曲状の凹部を形成することで、関節部分52Bと振動板10との間に空間が形成されるようにしている。これによって、関節部分52A,52Bと被取付部材200との接触を抑止できる。また、リンク部分51の第1の連結部分53Aと連結部60の端面及び第2の連結部分53Bと振動板10をそれぞれ接合部材としての接着剤で貼り合わせる場合に、接着剤が関節部分52A,52Bに向けはみ出したとしても、凹部又は切欠部71,72に入り込むので、関節部分52A,52Bに付着せず、付着するとしても関節でない部分(屈折又は屈曲しない剛性を有する部分)だけであるため、関節部分52A,52Bの屈折動作又は屈曲動作の妨げを抑止することができる。
図6に示した例は、屈折自在の連続部材に剛性の部材を一体化してリンク部分或いは連結部分を形成しており、関節部分を連続部材で構成される部分としている。同図(a)に示す例では、屈折自在なシート状部材である連続部材50Pの表面に剛性部材50Qを貼り付けて、リンク部分51或いは連結部分53を形成している。これによると、連続部材50Pは関節部分52を跨いだ両側の部分で連続的に延在しており、関節部分52は実質的に連続部材50Pのみで屈折自在に形成されている。一方、連続部材50Pに剛性部材50Qが貼り付けられたリンク部分51或いは連結部分53は剛性を有する部分に形成されることになる。
同図(b)に示す例では、連続部材50Pを挟持するように剛性部材50Qを貼り付けてリンク部分51或いは連結部分53を形成している。ここでも剛性部材50Qが貼り付けられていない部分が関節部分52になる。同図(c)に示す例では、リンク部分51を形成する剛性部材が剛性部材50Q1,50Q2を積層して多層に形成されている。さらに、同図(c)において、剛性部材50Q1又は剛性部材50Q2を多層構造にしても構わない。このように屈折自在な連続部材50Pに剛性部材50Qを部分的に貼り付けることで、屈折自在な関節部分52と剛性を有するリンク部分51,連結部分53を一体に形成することができる。
連続部材50Pは、スピーカ装置の駆動時に繰り返される関節部分52の屈折に耐え得るだけの強度と耐久性を有し、屈折動作の繰り返し時に音を発しない程度に柔軟性を有するものが好ましい。具体例としては、連続部材50Pは高強度繊維の織物又は不織物によって形成することができる。織物の例としては、均一素材の平織り、縦糸と横糸が異なる材質の平織り、1本交互に糸材質を変えた平織り、交撚糸による平織り、引き揃えの平織り等にすることができ、平織り以外には、三軸,四軸織り、三軸,四軸組布、編み物、一方向引き揃えの繊維等にすることができる。
高強度繊維を全部又は一部に用いる場合には、高強度繊維をボイスコイル支持部40の振動方向に沿って配置することで、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の振動に対して十分な強度を得ることができる。縦糸と横糸を共に高強度繊維にした場合には、繊維方向をボイスコイル支持部40の振動方向に対して共に約45°傾斜させることで、縦糸と横糸に均等な張力がかかり耐久性を向上させることができる。高強度繊維としては、アラミド繊維,カーボン繊維,ガラス繊維等を用いることができる。また、連続部材の曲げ応力や剛性等の物性を調整するために、ダンプ剤(ダンピング剤、制動材)を塗布(付与)しても構わない。
剛性部材50Qとしては、軽量で成形し易く硬化後に剛性を有するものがよく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、金属、紙等を用いることができる。剛性部材50Qは板状に成形後、連続部材50Pの関節部分52を除く部分の表面に接合剤としての接着剤で貼り付けることによって、振動方向変換部50を形成することができる。また、剛性部材50Qとして熱硬化性樹脂を用いる場合には、繊維質の連続部材50Pにおけるリンク部分51や連結部分53に部分的に樹脂を含浸させた後硬化させて振動方向変換部50を形成することができる。また、剛性部材50Qとして樹脂や金属を用いる場合には、インサート成形によってリンク部分51と連結部分53において連続部材50Pと剛性部材50Qを一体化することができる。
なお、前述の一体形成に関する技術は、2005年5月12日に米国出願されたUS20050127233(公開番号:US2005/253298)、2005年5月13日に米国出願されたUS20050128232(公開番号:US2005/253299)に記載されており、本願は前記の公報に記載される内容を援用する。
なお、前述の一体形成に関する技術は、2005年5月12日に米国出願されたUS20050127233(公開番号:US2005/253298)、2005年5月13日に米国出願されたUS20050128232(公開番号:US2005/253299)に記載されており、本願は前記の公報に記載される内容を援用する。
図7及び図8は、前述した振動方向変換部を採用したスピーカ装置を示した説明図である(図7(a)及び図8(a)がX軸方向に沿った断面図、同図(b)が駆動部の動作を示した説明図)。前述の説明と共通する箇所は同一符号を付して重複説明を一部説明する。図7及び図8に示したスピーカ装置1A,1Bでは、ボイスコイル支持部40に連結されてボイスコイル支持部40と一体に振動する第1の連結部分53Aと、振動板10に連結されて振動板10と一体に振動する第2の連結部分53Bとを備えると共に、リンク部分を複数備えたリンク機構50Lが形成されている。
図7に示したスピーカ装置1Aでは、振動方向変換部50は剛性の第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bを備えたリンク機構50Lによって形成されている。第1のリンク部分51Aは、一端側に関節部分52Aを介して第1の連結部分53Aが形成され、他端側に関節部分52Bを介して第2の連結部分53Bが形成されており、第2のリンク部分51Bは、一端側に関節部分52Cを介して第1のリンク部分51Aの中間部が形成され、他端側に関節部分52Dを介してボイスコイル支持部40の振動に対して不動の連結部分53Cが形成されている。
そして、図示の例では、第1の連結部分53Aは連結部60を介して又は直接ボイスコイル支持部40の端部に連結されており、第2の連結部材53Bは直接振動板10に連結されており、不動の連結部分53Cは静止部100となるフレーム12の底部12Aに連結されている。関節部分52Dに近接して配置される被取付部材200のフレーム12の底部12Aには、接触回避部70として凹部又は切欠部73、図示の例では切欠部を形成することで、関節部分52Dとフレーム12の底部12Aとの間に空間が形成されるようにしている。第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bはボイスコイル支持部40の振動方向(X軸方向)に対して異なる方向に傾斜配置され、静止部100は、振動方向変換部50に対して振動板10側とは逆側に設けられている。図示の例では、静止部100はフレーム12の底部12Aによって形成しているが、これに換えて磁気回路20のヨーク部22Aを振動方向変換部50の下まで延在させ、このヨーク部22Aを静止部100にしてもよい。
図7(b)に示すように、ボイスコイル支持部40側の関節部分52Aはボイスコイル支持部40の移動に伴ってX軸方向に移動し、静止部100に連結された関節部分52Dは固定された状態になり、静止部100から受ける反力によって、関節部分52Aの移動が第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bの変化する角度に変換され、振動板10側の関節部分52Bを振動板10の振動方向(例えばZ軸方向)に移動させる。
図8に示したスピーカ装置1Bは、図7に示した駆動部14を左右対称に互いに対向配置したものであり、駆動部14(R),14(L)を備え、それぞれの駆動部14(R),14(L)にリンク機構50L(R),50L(L)とボイスコイル支持部40(R),40(L)と磁気回路20(R),20(L),連結部60(R),60(L)を設けている。
そして、リンク機構50L(R),(L)は、対向配置される一対の第1のリンク部分51A,一対の第2のリンク部分51B,一対の第1の連結部分53A,第2の連結部分53B,不動の連結部分53Cが一体になって振動方向変換部50を形成している。一対の第1の連結部分53Aはそれぞれボイスコイル支持部40に連結され、第2の連結部分53Bは振動板10に連結され、不動の連結部分53Cはフレーム12の底部12Aに連結されている。
これによると、図8(b)に示すように、ボイスコイル支持部40(R),40(L)の振動方向を同期させた逆向きにすることで、2つの駆動部14(R),14(L)の駆動力を合わせて振動板10を振動させることができる。また、振動板10側の関節部分52Bを複数箇所に設けることができるので、振動板10の支持点が増え、振動板10の振動の位相を合わせることが可能になる。
図9及び図10は、更に具体的な振動方向変換部を示す説明図である(図9(a)は斜視図、図9(b)は同図(a)におけるA部の拡大図、図10(a)は関節部分を引き伸ばして全体を平坦化した状態の平面図、図10(b)は関節部分を引き伸ばして全体を平坦化した状態の側面図)。この例では、振動方向変換部50は一体化された一部品で形成され、前述したように、一対の第1のリンク部分51Aとその両端にそれぞれ関節部分52A,52Bが形成され、一対の第2のリンク部分51Bとその両端にそれぞれ関節部分52C,52Dが形成されている。また、一対の第1のリンク部分51Aの一端側に関節部分52Aを介して第1の連結部分53Aが形成され、一対の第1のリンク部分51Aの他端側に形成される関節部分52B間に第2の連結部分53Bが形成され、第2のリンク部分51Bの他端側に形成された関節部分52D間に不動の連結部分53Cが形成されている。そして、第1のリンク部分51A,51Aと第2の連結部分53Bが凸状に屈折され、第2のリンク部分51B,51Bと不動の連結部分53Cが凹状に屈折されている。
図9(b)に示すように、関節部分52Aは、前述した連続部材50Pによって屈折自在に形成され、第1のリンク部分51Aには前述した剛性部材50Qが貼り付けられ、第1の連結部分53Aにも前述した剛性部材50Qが貼り付けられている。そして、前述した全ての関節部分が同様の構成に形成されている。また、各関節部分では傾斜面51t,53tが対向して形成されている。
図10(a)に示すように、リンク部分51A,51Bと各関節部分と連結部分53A,53B,53Cからなる振動方向変換部50は、一体のシート状部品から形成されている。一体のシート状部品を直線的に横断するように関節部分52Aが形成され、一体のシート状部品を部分的に横断するように関節部分52B,52C,52Dが形成されている。また、一体のシート状部品の長手方向に沿って一対の切り欠き部50Sを形成することで第2のリンク部分51B,51Bと不動の連結部分53Cが切り出されて形成されている。
図10(b)に示すように、このような振動方向変換部50を形成するには、例えば、シート状部材である連続部材50P上全面に剛性部材50Qを形成するための樹脂材料を塗布するなどして積層し、各関節部分とその両側の傾斜面51t,53tを形成すべくV字状の型抜きを行う。その後前述した切り欠き部50Sを形成して、樹脂材を硬化させる。ここで用いる樹脂材料は液状の未硬化の樹脂材料や樹脂フィルムを用いることができる。
また、各関節部分とその両側の傾斜面51t,53tを形成する際、剛性部材50Qを樹脂材で形成すると同時に成形しても構わない。この時、剛性部材50Qを成形する金型に予め断面形状がV字状の溝又は凹部を形成しておくことが好ましい。
図11,図12,図13は、振動方向変換部50の他の例を示す説明図である(図11(a)が側面図、図11(b)が斜視図、図12が動作説明図、図13(a),(b)が形成例の説明図)。この振動方向変換部50(リンク機構50L)は、駆動部を一対設けて、振動方向変換部50を互いに略左右対称に対向配置させる場合であって、複数のリンク部分で平行リンクを形成している。
振動方向変換部50は、一端を第1の連結部分53A(R),53A(L)との関節部分52A(R),52A(L)とし、他端を第2の連結部分53Bとの関節部分52B(R),52B(L)とする一対の第1のリンク部分51A(R),51A(L)を有する。また、一端を第1のリンク部分51A(R),51A(L)の中間部との関節部分52C(R),52C(L)とし、他端を不動の連結部分53Cとの関節部分52D(R),52D(L)とする一対の第2のリンク部分51B(R),51B(L)を有する。前述したように第1の連結部分53Aはボイスコイル30又はボイスコイル支持部40に直接、或いは他の部材としての連結部60を介して連結され、第2の連結部分53Bは振動板10に連結され、不動の連結部分53Cは、静止部100となるフレーム12の底部12Aや磁気回路20を形成するヨーク部22等に連結される。
更に、一端が第1の連結部分53A(R),53A(L)から一体的に延設される一対の連結部分53D(R),53D(L)との関節部分52E(R),52E(L)であって、他端が第2の連結部分53Bと一体の連結部分53Eとの関節部分52F(R),52F(L)である第3のリンク部分51C(R),(L)を有する。
そして、第1のリンク部分51A(R)と第3のリンク部分51C(R)、第1のリンク部分51A(L)と第3のリンク部分51C(L)、第2のリンク部分51B(R)と第3のリンク部分51C(L)、第2のリンク部分51B(L)と第3のリンク部分51C(R)がそれぞれ平行リンクを形成している。
このような振動方向変換部50のリンク機構50Lは、実質的は、図7に示した形態例のリンク機構と平行リンク機構を組み合わせた機能を有し、各リンク部分及び連結部分を連続部材50Pに剛性部材50Qを一体化させて形成し、リンク部分間の各関節部分は屈折自在な連続部材50Pで線状に形成して、リンク部分相互間が関節部分を介して一体的に形成されている。
図示の例では、関節部分52F(R),52F(L)に近接して配置される第2の連結部分53Bと、関節部分52A(R),52A(L)に近接して配置される一対の連結部分53D(R),53D(L)には、接触回避部70として凹部76を形成することで、各関節部分と連結部分との間に空間が形成されるようにしている。
この振動方向変換部50の動作を図12によって説明する。この例ではフレーム12に支持される不動の連結部分53Cが静止部100として機能することになる。このような振動方向変換部50によると、ボイスコイル支持部40の振動によって、関節部分52A(R),(L)がX軸方向の基準位置X0からX1に移動すると、平行リンク機構によって第2の連結部分53Bとそれに一体の連結部分53Eが平行状態を維持して上昇し、平行リンクを形成している第1のリンク部分51A(R),(L)と第3のリンク部分51C(R),(L)が立ち上がるように角度変更する。その際、関節部分52D(L),(R)が静止部となる不動の連結部分53Cの両端で支持されているので、静止部からの反力を受けて第1のリンク部分51A(R),(L)と第3のリンク部分51C(R),(L)の角度変更が確実に行われ、関節部分52A(R),(L)の位置X0から位置X1への変位を振動板10の位置Z0から位置Z1への変位に確実に変換する。
同様に、関節部分52A(R),(L)がX軸方向の基準位置X0からX2に移動すると、平行リンク機構によって第2の連結部分53Bとそれに一体の連結部分53Eは平行状態を維持して下降し、平行リンクを形成している第1のリンク部分51A(R),(L)と第3のリンク部分51C(R),(L)が倒れるように角度変更する。その際、関節部分52D(R),(L)が静止部に支持されているので、静止部からの反力を受けて第1のリンク部分51A(R),(L)と第3のリンク部分51C(R),(L)の角度変更が確実に行われ、関節部分52A(R),(L)の位置X0から位置X2への変位を振動板10の位置Z0から位置Z2への変位に確実に変換する。
このような振動方向変換部50によると、一つのボイスコイル支持部40のX軸方向の振動が略同位相・略同振幅で振動する関節部分52B(R),(L),52F(R),(L)及び第2の連結部分53BにおけるZ軸方向の振動に変換されることになる。これによって、振動板10は、広い範囲で支持されて略同位相・略同振幅の振動が与えられることになるので、面積が広い平面的な振動板10に対してボイスコイル支持部40の振動を略同位相で伝達することができる。
図11(b)に示すように、振動方向変換部50は、連結部分53B,53D(R),(L),第3のリンク部分51C(R),(L)をそれぞれ幅方向一対に平行配置しており、第1のリンク部分51A(R),(L)を二股に形成してその中間部に第2のリンク部分51B(R),(L)との関節部分52C(R),(L)が形成され、第2のリンク部分51B(R),(L)及び連結部分53Cは、幅方向一対に平行配置されている連結部分53B,53D(R),(L),第3のリンク部分51C(R),(L)の間に配備されている。
このようにリンク部分を1つのシート状(板状)部品で形成することで、振動板10を面で支持して振動させることができるので、振動板10全体を略同位相で振動させることができ、分割振動を抑制することが可能になる。
また、図11(b)に示すように、この形態の振動方向変換部50は、リンク部分を形成する一つの板状部材全体を凸台形状に屈折させて第1のリンク部分51A(R),(L)と第2の連結部分53Bを形成し、この板状部材を部分的に切り出して凹台形状に屈折させて第2のリンク部分51B(R),(L)と不動の連結部分53Cを形成している。
図13によって、このような振動方向変換部50の形成方法を説明する。一つの形成方法としては、この振動方向変換部50は、図13(a)に示すように、複数(2枚)のシート状(板状)部品501,502を貼り合わせて形成し、一方のシート状部品501に、第1の連結部分53A(R),(L),第1のリンク部分51A(R),(L),第2のリンク部分51B(R),(L),第2の連結部分53B,不動の連結部分53Cを形成し、他方のシート状部品502に、連結部分53D,第3のリンク部分51C(R),(L)と連結部分53Eを形成している。そして、第1のリンク部分51A(R),(L)と第2の連結部分53Bに沿って連結部分53D(R),(L)と第3のリンク部分51C(R),(L)を形成すると共に、第2のリンク部分51B(R),(L)と不動の連結部分53Cに対応する開口502Aがシート状部品502に形成されている。
この例では、一方のシート状部品501における第2のリンク部分51B(R),(L)と不動の連結部分53Cに対応する他方のシート状部品502に形成される開口502Aの大きさが、他方のシート状部品502の一端から内側に向かって拡大するように形成されている。このようにすることで、第2のリンク部分51B(R),(L)と不動の連結部分53Cが他のシート状部品502に接触するのを抑止して、リンク機構の動きを円滑に行わせることができる。
シート状部品501,502が連続部材50Pと剛性部材50Qによって形成されているものでは、図13(b)に示すように、連続部材50Pを対面させた状態で2つの部品501,502を連結する。これによると、連続部材50Pを一体化して、関節部分52の屈折を円滑に行うことができる。この場合においても、関節部分52に近接する個所には、接触回避部70として凹部又は切欠部76が形成される。
また、各関節部分の近傍において、各リンク部分の端部には図5(c)に示したような傾斜面が形成されている。傾斜面はリンク部分が関節部分において屈折する際に、互いに干渉しないように形成されており、リンク部分が関節部分において効率良く屈折できるようになっている。
他の形成例としては、図13(c)に示すように、前述したシート状部品501の端部に連続して前述したシート状部品502を一体に形成して、折りたたみ線fで矢印方向に折り畳むことで、図11及び図12に示した振動方向変換部50を得ることができる。この例では、図10に示した例と同様に、シート状部材である連続部材50P上全面に剛性部材50Qを形成するための樹脂材を積層させ、各関節部分とその両側の傾斜面を形成すべくV字状の型抜きを行い、その後前述した切り欠き部50Sと開口502Aを形成して、樹脂材を硬化させることで簡易に形成することができる。
また、各関節部分とその両側の傾斜面51t,53tを形成する際、剛性部材50Qを樹脂材で形成すると同時に成形しても構わない。この時、剛性部材50Qを成形する金型に予め断面形状がV字状の溝又は凹部を形成しておくことが好ましい。
図8〜図13に示した振動方向変換部50では、2つの対向するボイスコイル支持部40に対して一つの一体部品を用いることで、振動方向変換部50のリンク機構を形成することができるので、一対の駆動部を備えたスピーカ装置を形成する場合にも組み立て作業を簡易に行うことができる。また、不動の連結部分53Cを設けることで、ボイスコイル支持部40の対向振動(複数のボイスコイル支持部40が互いに逆方向となるように振動すること)に対しては、特に関節部分52D(R),(L)をフレーム12に支持しなくても、この関節部分52D(R),(L)の位置が一定に保持されることになり、これによっても振動方向変換部のスピーカ装置への組み込みを簡易化することができる。
そして、図11〜図13に示した振動方向変換部50では、リンク機構として、右側の第1のリンク部分51A(R)と第3のリンク部分51C(R)、左側の第1のリンク部分51A(L)と第3のリンク部分51C(L)によって平行リンクが形成されているので、ボイスコイル支持部40の対向振動に対して振動板10に固着される第2の連結部分53BをZ軸方向に沿って安定に平行移動させることができる。これによって、平面状の振動板10に対して安定した振動を加えることが可能になる。
このようなスピーカ装置1,1A,1Bによると、音声信号SSが入力されると、振動板10の許容される振動方向とは異なる方向に沿って形成された磁気ギャップ20Gに沿ってボイスコイル支持部40が振動することになり、この振動が振動方向変換部50によって方向変換されて振動板10に伝達されることになって、振動板10を振動させて音響放射方向SDに音声信号SSに応じた音が放射される。
この際、磁気ギャップ20Gの方向を振動板10の振動方向及びスピーカ装置1,1A,1Bの厚さ方向に交差させているので、磁気回路20の駆動力或いはボイスコイル30の振動を大きくすることが直接的にスピーカ装置1,1A,1Bの厚さ方向(Z軸方向)の大きさに影響を与えない。よって、大音量化を図りながらスピーカ装置1,1A,1Bの薄型化を実現することが可能になる。
また、振動方向変換部50は、機械的なリンク機構によってボイスコイル支持部40の振動方向を変換して振動板10に伝えているので、振動の伝達効率が高い。特に、図7〜図8に示したスピーカ装置1A,1Bでは、第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bの角度変更がボイスコイル支持部40の振動と静止部100からの反力によって行われるので、より確実にボイスコイル支持部40からの振動を振動板10に伝えることができる。これによって、スピーカ装置1A,1Bの良好な再生効率を得ることができる。
また、図2、図7及び図8に示したスピーカ装置1,1A,1Bでは、連結部60を設けることで、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の端部40Aの位置と振動方向変換部50の端部50Aの位置との間に段差(間隔)を形成することができる。これによって、磁気回路20のZ軸方向の幅(高さ)を振動方向変換部50の高さの中に収めることができ、駆動力を確保する上で必要になる磁気回路20の高さを十分に確保しながら、スピーカ装置1,1A,1Bを薄型化することが可能になる。また、連結部60を設けることでスピーカ装置1,1A,1Bの薄型化を達成しても十分に振動方向変換部50の必要高さ(リンク部分51の長さ)を確保することができ、振動板10の振幅を比較的大きくすることが可能になる。
更には、連結部60の底部61がフレーム12の底部12A或いは静止部100上を所定の間隙を設けた状態でスライドするように形成することで、ボイスコイル支持部40の振動を安定化することが可能になる。また、振動方向変換部50の端部の移動を直線的に行うことができ、振動板10に連結される振動方向変換部50の端部の動きを、確実且つ安定化することができる。
図14に示す振動方向変換部50は、図11に示した形態の改良例である。図14(a)に示す例では、ボイスコイル支持部40の対向振動によって曲げが生じ易いリンク部分に対して凸部510を設けて剛性を高めている。図示の例では、第1のリンク部分51A(R),(L),第2のリンク部分51B(R),(L),連結部分53D(R),(L),連結部分53Cにそれぞれ凸部510が設けられている。また、同図(b)に示す例では、特に強度を必要としないリンク部分において開口部520を設けて振動方向変換部の軽量化を図っている。図示の例では、連結部分53Bに開口部520が設けられている。振動方向変換部の軽量化は特に再生特性の広域化や、所定の音声電流に対する音波の振幅及び音圧レベルを大きくすることに有効である。
[保持部]
図15〜図27は、本発明の実施形態に係るスピーカ装置の保持部を示した説明図である。保持部15は、ボイスコイル30を静止部に保持するものであって、ボイスコイル30の振動を一軸方向に規制するものである。ここで、保持部15がボイスコイル30の振動を一軸方向に規制するというのは、ボイスコイル30が振動板の振動方向に振動することを抑止することであって、ボイスコイル30が振動板の振動方向に若干振動することは許容される。
図15〜図27は、本発明の実施形態に係るスピーカ装置の保持部を示した説明図である。保持部15は、ボイスコイル30を静止部に保持するものであって、ボイスコイル30の振動を一軸方向に規制するものである。ここで、保持部15がボイスコイル30の振動を一軸方向に規制するというのは、ボイスコイル30が振動板の振動方向に振動することを抑止することであって、ボイスコイル30が振動板の振動方向に若干振動することは許容される。
このような保持部15を設けることによって、ボイスコイル30が振動板の振動方向に振動して磁気回路を構成する部材(プレート、ヨークなど)やフレームなどに接触すること、この接触に伴って異音が発生すること、等の不具合を抑止することができる。このようにボイスコイル30の振動を一軸方向に規制するには、保持部15は許容される振動方向に対しては弾性変形可能であり、他の方向に対しては剛性を有することが好ましい。
図15に示した例では、ボイスコイル30はボイスコイル支持部40に支持され、このボイスコイル支持部40が静止部に振動自在に保持されている。図示の例では、ボイスコイル30のX軸方向に沿った振動を許容し、Y軸,Z軸方向の振動を抑止している。図示の例では、ボイスコイル30の対角位置に4つの保持部15を設けているが、これに限らず、左右3個以上の複数個保持部15を設けることもできる。ボイスコイル30の振動をX軸方向に許容し、他の方向への振動を抑止するには、保持部15はボイスコイル30のX軸方向の中心軸に対して左右対称に設けることが好ましい。また、保持部15はX軸方向に沿ったボイスコイル30の振動に対して弾性を有しており、ボイスコイル30に電磁気力が作用しない状態では設定された中立位置にボイスコイル30を保持する。ボイスコイル30の両端には引出線31が接続される。
図16は、単体の保持部15を示した説明図である(同図(a)が平面図、同図(b)が側面図、同図(c)がY1−Y1断面図)。保持部15は、湾曲した板状の湾曲部W,Waを備えている。ここに示した保持部15は、厚さt,幅hの板状部材である。幅hに対して厚さtを小さくすることで、許容される弾性変形に方向性を持たせることができる。
保持部15の湾曲部W,Waは、ボイスコイル30の振動方向(X軸方向)に向いた凹凸断面形状が振動板10の振動方向(Z軸方向)に沿って一定形状になっている。すなわち、Y1−Y1断面軸をそれに平行にどのようにずらしても、図16(c)の断面図は同じ形になる。したがって、湾曲部W,Waは、振動板10の振動方向(Z軸方向)に沿って直線的に延在する側面sを備えており、Z軸方向に沿った保持部15の断面は、厚さt・幅hの一定矩形断面になっている。このような形状的な特徴によって、保持部15は、ボイスコイル30の振動方向(X軸方向)への曲げ(Z軸周りの曲げ)に対しての曲げ剛性が、振動板の振動方向(Z軸方向)への曲げ(X軸周りの曲げ)に対しての曲げ剛性よりも小さい。すなわち、図16(a)における曲げモーメントM1に対しては変形し易く、同図(b)における曲げモーメントM2に対しては変形し難くなっている。曲げモーメントM2に対する曲げ剛性は、保持部15が平板の場合に比べて湾曲部W,Waを設けることで更に高くなっている。
保持部15は、湾曲部Wを第1の湾曲部として、第1の湾曲部Wに連続して形成される第2の湾曲部Waを備えている。第2の湾曲部Waの湾曲径は、第1の湾曲部Wの湾曲径より小さく形成されている。また、第1の湾曲部Wと第2の湾曲部Waの突出方向が、互いに逆方向である。このようにボイスコイル30の振動方向(X軸方向)に凹凸する複数の湾曲部W,Waを有しているので、ボイスコイル30の振動方向に沿った振動に対しては高コンプライアンスになっている。これによって、実用的なボイスコイル30の振動範囲においては、ボイスコイル30の駆動力とボイスコイル30の変位量との関係を線形にすることができる。また、第2の湾曲部Waを設け、湾曲径を第1の湾曲部Wより小さくすることで、保持部15の捩れ剛性を高めることができる。これによってボイスコイル30のローリングの発生(振動板10の振動方向へのボイスコイルの振動)を抑止することが可能になる。
図示の例では、保持部15は、少なくとも端部に直線状の断面形状を有する平板部Fを備え、平板部Fは湾曲部Waに対して連続的に形成されている。平板部Fはボイスコイル側或いは静止部側に保持部15を固定するために設けられている。ボイスコイル30の振動に対して湾曲部W,Waを主に変形させて、変形し難い平板部Fを設けることで、保持部15を安定的に固定・支持することができる。
図17は、保持部15の湾曲形状の形成例を示した説明図である。この例は、保持部15におけるボイスコイル30の振動方向(X軸方向)に沿った中心位置Oに対して、湾曲部Wの頂部(W1〜W4)が偏って形成されている。同図(a),(d)は頂部W1,W4が静止部側に偏って形成されており、同図(b),(c)は頂部W2,W3がボイスコイル側に偏って形成されている。また、同図(a),(b)は前述した平板部FのX軸方向位置が左右で一致しており、同図(c),(d)は前述した平板部FのX軸方向位置が左右でΔXだけ異なっている。このように湾曲部Wの頂部(W1〜W4)の位置を偏らたり、平板部の左右位置を異ならせたりすることで、ボイスコイル30の振動に対する保持部15の追従性能を調整することが可能になる。
例えば、図17(a),(d)に示すように、頂部W1,W4の位置を中心位置Oより静止部側にすることで、ボイスコイル30から頂部W1,W4までの長さ(保持部15の形状に沿った道のり)を大きくとることができ、ボイスコイル30の振動に対する保持部15の弾性変形の許容範囲を広げることができる。これによって、ボイスコイル30の大振幅に保持部15の変形が降伏点を超えてしまい、形状の復元ができなくなるという不具合を解消できる。
図17(c),(d)に示すように、平板部Fの左右位置にΔXの差を持たせる場合には、X軸方向のボイスコイル30の往復振動に対して、往振動と復振動で弾性反発力を変えることができる。そもそも湾曲部Wを片側に形成した保持部15では往振動と復振動で弾性反発力が非対称になる。この非対称な弾性反発力に対して、平板部Fの左右位置にΔXを持たせることで、非対称性を解消する補正或いは非対称性を更に強める補正を行うことができる。
図18は、保持部15の湾曲形状の他の形成例を示した説明図である。同図(a)が平面図、同図(b)が1つの例の側面図、同図(c)が他の例の側面図である。保持部15の湾曲部Wにおいて、同図(b)に示すように、平坦部Fの幅h1に対して湾曲部Wの幅h2を徐々に大きくしてもよく、同図(c)に示すように、平坦部Fの幅h1に対して湾曲部Wの幅h3を徐々に小さくしてもよい。このように湾曲部Wの幅を調整することで保持部15のコンプライアンスの度合いを調整することができる。
図19は、保持部15の他の構成例を示した説明図である(同図(a)が平面図、同図(b)が側面図)。この例の保持部15は、ボイスコイルの振動方向(X軸方向)に対して変形可能であるとともに、振動板の振動方向(Z軸方向)に対して剛性を備えると共に複数の構成部材で形成されている。図示の例では、2つの構成部材151,152を貼り合わせて形成している。各構成部材151,152は、湾曲部Wを第1の湾曲部として、第1の湾曲部Wに連続して形成される第2の湾曲部Waを備えており、第2の湾曲部Waの湾曲径は、第1の湾曲部Wの湾曲径より小さく形成され、第1の湾曲部Wと第2の湾曲部Waの突出方向が互いに逆方向である。また、各構成部材151,152は、ボイスコイル30の振動方向(X軸方向)に沿った中心位置Oに対して、湾曲部Wの頂部が静止部側に偏って形成されており、少なくとも端部に直線状の断面形状を有する平板部Fを備えており、平板部Fは、湾曲部Waに対して連続的に形成されている。
そして、複数の構成部材151,152は対向して配置されており、構成部材151,152の間には、構成部材151,152で囲まれた空間が形成されている。この空間によって、保持部15の捩れ剛性が高められており、ボイスコイル30のローリング現象の発生(振動板10の振動方向へのボイスコイル30の振動)を抑止することが可能になる。また、構成部材151,152からなる保持部15は、略線対称な形状を有する。このように構成部材151,152を略線対称に形成することで、ボイスコイル30の往復振動時に往振動と復振動での対称性を確保することができる。また、構成部材151,152を非対称にすると、中立位置に対して一方側への振動を大きくし、他方側への振動を小さくするなど、ボイスコイル30の往復振動時のバランスを調整することが可能になる。図19(b)に示すように、保持部15は側面視矩形状に形成されている。
図20、図21、図22は、ユニット化された保持部の形態を示す説明図である。ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40と前述した振動方向変換部50とを連結する連結部60を備え、連結部60は、前述した振動方向変換部50におけるボイスコイル側の端部とボイスコイル30の振動方向変換部側の端部との間に前述した振動板10の振動方向に沿った間隔を形成して両端部を連結している(図7参照)。そして、保持部15(第1の保持部15A)が連結部60の左右両端に連結され、保持部15(15A)の前述した平板部Fが連結部60に直接又は他の部材を介して連結されている。ここでは、保持部15として、前述したように構成部材151,152を略線対称に連結したものが用いられ、保持部15の一端側の平板部Fが連結部60の端部に連結され、保持部15の他端側の平板部Fが直接又は接着用樹脂などの他の部材を介して静止部に連結されている。接着用樹脂などの他の部材を介して保持部15と連結部60とを連結することで、保持部15が破断すること、保持部15に不要な振動が伝達されて異音が生じることなどを抑止できる。
ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40は、ボイスコイル30の振動方向の一端側と他端側に該振動方向に交差する方向に延在する端縁40fを備え、端縁40fが保持部15にて静止部に支持されている。具体的には、端縁40fが連結部60に連結され、この連結部60の左右両端に保持部15の一端側の平板部Fが連結され、保持部15の他端側の平板部Fが静止部に支持されている。
スピーカ装置は、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40を静止部に対して規定の位置に配置する取り付けユニット16を備えている。保持部15は、一方の端部(平板部F)がボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の端縁40fに直接又は他の部材を介して連結され、他方の端部(平板部F)が取り付けユニット16に直接又は他の部材を介して連結されている。詳しくは、保持部15は、一端側の平板部Fが連結部60を介して端縁40fに連結されており、他端側の平坦部Fが取り付けユニット16の連結端部16fに連結されている。このような取り付けユニット16を用いることで、保持部15を介してボイスコイル30を静止部に組み付ける際の工程を簡略化できる。
ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の振動方向変換部側とは逆側の端縁40f1を静止部に保持する保持部15(第2の保持部15B)は、一対の湾曲部W,Wを有し、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の端縁40f1が延在する方向に沿って配置される一体部品であり、この一体部品の第2の保持部15Bの両端部(平板部F)がボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の端縁40f1に連結され、一体部品の第2の保持部15Bにおける一対の湾曲部W,Wの間の一部(平板部F)が取り付けユニット16に連結されている。
第2の保持部15Bは、一対の湾曲部W,Wを第1の湾曲部Wとして、第1の湾曲部Wの外形より小さい第2の湾曲部Waを備える。第2の湾曲部Waは、第1の湾曲部Wに対して連続的に形成されており、第1の湾曲部Wと第2の湾曲部Waの突出方向は互いに逆方向である。
一体部品である第2の保持部15Bには、補強部材Gが取り付けられている。補強部材Gは、一体部品の第2の保持部15Bに対して内部損失を生じさせる部材である。このような補強部材Gを取り付けることで、保持部15が振動して音波を発生させることを抑止できる。特に、保持部15の共振によって音波が発生することを抑止できる。また、この補強部材Gを積層構造にすることで、保持部15を制振させる機能を付加できる。また、保持部15の変形によって破断しやすい箇所に補強部材Gを取り付けることで、破断を抑止することができる。この補強部材Gは、不織布や織物等の繊維系部材、ゴム、ポリウレタン樹脂等の樹脂部材、或いは発泡構造を有する樹脂部材等の弾性部材で構成することができる。
一体部品である第2の保持部15Bと取り付けユニット16は、接着用樹脂を介して連結されている。第2の保持部15Bの左右両端の平板部F,Fが端縁40f1の左右両端の接続部40g,40gにそれぞれ孔40g2を有する連結部品40g1,40g1を介して連結され、第2の保持部15Bの中央の平板部Fが取り付けユニット16の連結端部16f1に連結される。
なお、ボイスコイル支持部40の振動方向変換部側に対して逆側における、ボイスコイル支持部40の端縁40f1は、ボイスコイル30側に凹状に形成されており、ボイスコイル30の振動によってボイスコイル支持部40が振動し、取り付けユニット16と接触することを抑止できる平面形状に、ボイスコイル支持部40は形成されている。具体的には、取り付けユニット16の連結端部16f1とボイスコイル支持部40の端縁40f1との間に比較的大きい間隙を形成するとともに、第2の保持部15Bの左右両端の平坦部F側に移るに連れて、第2の保持部15Bに向かって突出する平面形状になっている。なお、第2の保持部15Bの左右両端の平坦部Fには、ボイスコイル支持部40の他方側縁40f1の左右両端の接続部40gが挿入される孔部が形成されている。
なお、ボイスコイル支持部40の振動方向変換部側に対して逆側における、ボイスコイル支持部40の端縁40f1は、ボイスコイル30側に凹状に形成されており、ボイスコイル30の振動によってボイスコイル支持部40が振動し、取り付けユニット16と接触することを抑止できる平面形状に、ボイスコイル支持部40は形成されている。具体的には、取り付けユニット16の連結端部16f1とボイスコイル支持部40の端縁40f1との間に比較的大きい間隙を形成するとともに、第2の保持部15Bの左右両端の平坦部F側に移るに連れて、第2の保持部15Bに向かって突出する平面形状になっている。なお、第2の保持部15Bの左右両端の平坦部Fには、ボイスコイル支持部40の他方側縁40f1の左右両端の接続部40gが挿入される孔部が形成されている。
図22は、第2の保持部15Bを接続部40gに連結した状態を示している。接続部40gの凸部が連結部品40g1の孔40g2と平板部Fの孔F0とに嵌合するか又は挿入されて、第2の保持部15がボイスコイル支持部40に連結されている。
図23は、2つの構成部材151,152を貼り合わせて形成される保持部15の具体的な形成例を示した説明図である。同図(a)が構成部材151,152の単品を示した斜視図であり、同図(b)が保持部15の側面図であり、同図(c)がその平面図である。また、同図(d)がその改良例である。保持部15の構成部材151(152)は、平板部Fで互いに接しており、第1の湾曲部Wと第2の湾曲部Waを備え、両端に平板部F,Fを備えると共に、接続面F1,F2を平板部Fと垂直な方向に備えている。複数の構成部材151,152は金属部材であり、溶接によって接合されている。図示の例では、平板部Fを対面させて、そこにスポット溶接を施すことで、構成部材151,152を溶接している。ここでは、両端部の平板部F,Fのそれぞれで複数箇所にスポット溶接がなされている(符号sはスポット溶接箇所)。2つの構成部材151,152を貼り合わせて保持部15を形成することで、保持部15が捩れること、又は保持部15に共振が発生することを抑止することができる。同図(d)に示すように、保持部15を構成する2つの構成部材151,152を貼り合わせた面の近傍に、内部損失を生じさせるべく、接着用樹脂やシリコーン系樹脂等の弾性部材Mを設けても構わない。
また、略同一の形状を備える2つの構成部材151、152を対向配置させた状態で、保持部15を例えば略対称な形状に形成することで、保持部15の性能(スティフネスの上下振動対称性)を向上させることができる。ここで、スティフネスの上下振動対称性とは、ボイスコイルが一方向に振動する時におけるスティフネス曲線と、ボイスコイルが他方向に振動する時におけるスティフネス曲線との対称性をいう。
図24は、保持部15を介してボイスコイルへの信号供給を行う例を説明する斜視図である。ここでは、複数の構成部材151,152に導電性を有する金属部材である保持部15が用いられ、この保持部15が配線の一部になっている。静止部100に対して取り付けユニット16を介してボイスコイル30及びボイスコイル支持部40が取り付けられている。一対のボイスコイル30又はボイスコイル支持部40はそれぞれ連結部60を介して振動方向変換部50の連結されている。第1の保持部15Aは一端が連結部60に連結され、他端が取り付けユニット16に支持されている。第2の保持部15Bは両端がボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の左右両端に連結され、中央部が取り付けユニット16に連結されている。
図25は図24における部分拡大図である。同図(a)が図24における24A部の拡大図であり、同図(b)が図24における24B部の拡大図である。図24における24C部は同24A部と左右対称であるから拡大図を省略する。同図(a)は、第1の保持部15Aの一方の接続面F2がボイスコイル引出線32(導電層)の接続端子部42に接続しているところを詳細に示している。同図(b)は、第1の保持部15Aの他方の接続面F1が端子部81に接続しているところを詳細に示している。
第1の保持部15Aは一端側の接続面F1が端子部81に接続され、他端側の接続面F2がボイスコイル引出線32の接続端子42に接続されている。端子部81は一対の第1の保持部15Aの一端側を配線82(外部)と電気的に接続しており、配線82から入力される音声信号は端子部81及び第1の保持部15Aを介してボイスコイル引出線32に供給される。端子部81は、棒状の導電性部材であって、位置決め孔が形成されており、この位置決め孔に静止部100に設けられた位置決め突起111を挿入させることで静止部100における特定箇所に位置決めされる。なお、端子部81の一部分には絶縁処理が施されており、第1の保持部15Aの接続面F1と接続する領域における導電性部材の表面が露出しており、第1の保持部15Aと電気的に接続可能となっている。また、端子部81を樹脂部材等の絶縁性を備える部材(絶縁部材)で構成して、この絶縁部材の上に導電性部材を設けて、保持部15の接続面F1と電気的に接続しても構わない。
保持部15を複数の構成部材で形成する場合、一方の構成部材は剛性を有する材料で形成され、他方の構成部材は内部損失を生じさせる材料で形成されているものであってもよい。内部損失を生じさせる材料として、ゴム、ポリウレタン樹脂等の樹脂材料、又は発泡構造を備える樹脂部材などが挙げられる。このように性質の異なる複数の構成部材で保持部を形成することにより、保持部の振動性能を改善することができる。また、複数の構成部材が接合される接合面において、各構成部材の共振周波数が異なるので、接合面にて共振の発生を抑止でき、異音の発生を抑止することができる。このような保持部15は、例えば前述の補強部材Gが取り付けられた第2の保持部15Bが挙げられる。また、これに限定されず、第2の保持部15Bと取り付けユニット16との間に、内部損失を生じさせる他方の構成部材を挟んだ状態で、第2の保持部15Bと取り付けユニット16とを連結しても構わない。
また、保持部15を金属部材を内部に配置したゴム等の樹脂部材を複数の構成部材として用いても構わなく、或いは異なる金属部材を複数の構成部材として用いても構わなく、特に限定しない。前者の場合には、樹脂部材で金属部材を覆っているので良好に内部損失を生じさせることができる。後者の場合には、互いに共振周波数が異なるので、複数の金属部材が接合される接合面にて共振の発生を抑止できる。
また、前述した保持部15を構成する2つの構成部材151,152が貼り合わせられる面の近傍に、図23(c)に示したように、内部損失を生じさせるべく、接着用樹脂やシリコーン系樹脂等の弾性部材を設けても構わない。具体的には、保持部15の対向する第2の湾曲部Waの間に形成される空間内に、接着用樹脂又はシリコーン系樹脂等の弾性部材を設ける。
図26は保持部による保持構造の変形例を示している。同図(a)に示す例では、所謂、蝶ダンパと呼称されるダンパで、静止部にボイスコイル30を支持する保持構造を示しており、主に弾性変形可能な樹脂部材又は金属部材を用いて、平板形状に形成されている。図示される保持構造は、ボイスコイル30を取り囲む環状部150を有し、保持部15の内周部がボイスコイル30に直接又は他の部材(ボイスコイル支持部40、環状部151)を介して連結され、保持部15の外周部が静止部100に環状部150を介して連結されている。同図(b)に示す例では、ボイスコイル30又はボイスコイル支持部40の外周が環状部151に支持され、外周部が静止部に支持される保持部15の内周部が環状部151に支持されている。環状部151は、例えば、合成繊維等で構成された不織布や織物、或いは不織布や織物にフェノール系樹脂等の接着用樹脂が含浸された繊維系部材、弾性変形可能な樹脂部材、ゴム、金属部材で構成される、所謂ダンパ用の部材で形成されている。また、環状部151は、必要に応じて、振動板10の振動方向に剛性(曲げ剛性も含む)を備えるように形成されていることが好ましい。また、保持部15に沿って配線82が配置されている。
図27は保持部の変形例を示している。この例では、保持部15は、ボイスコイル30を静止部100に対し規定の高さに保持する剛性の部材を有するダンパである。剛性の部材は、樹脂材料で構成することができる。また、ダンパは、繊維系部材と、繊維系部材の表面又は内部に装填されて剛性を繊維系部材に付与する接着用樹脂とで構成することができる。図示の例では、ダンパは単一の湾曲部を備えているが、複数の湾曲部を備えていても構わない。また、例えば剛性の部材に断面形状が湾曲状である2つの板状の金属部材を用いるなど、複数の金属部材を用いて保持部15を形成することも可能である。
図示のダンパは、いずれも複数の構成部材151,152で形成されている。一方の構成部材151は少なくとも第1の湾曲部Wa1を有する。他方の構成部材152は第1の湾曲部Wa2,第2の湾曲部Wa3,第3の湾曲部Wa4を有する。同図(a)に示した例は構成部材151,152が略同じ高さで貼り合わせられている。同図(b)に示した例は、同図(a)の例に比べて、構成部材152の内周部が構成部材152の外周部に対して構成部材152の湾曲突出側とは逆側に位置する。同図(c)に示した例は、同図(a)に示した例に比べて、構成部材152の内周部が構成部材152の外周部に対して構成部材152の湾曲突出側に位置する。
図示された各例のように、構成部材152の内周部の上下位置を変更することで、ダンパの性能(スティフネスの上下振動対称性)を調整することが可能になる。ここで、スティフネスの上下振動対称性とは、ボイスコイルが一方向に振動する時におけるスティフネス曲線と、ボイスコイルが他方向に振動する時におけるスティフネス曲線との対称性をいう。
構成部材152が構成部材151の上側に連結されて構成部材152が上側に突出することを前提として、構成部材152の内周部の位置を上にすると、スティフネスの上下振動対称性が良くなる。構成部材152の内周部の位置を下にするとスティフネスの上下振動非対称性(ボイスコイルが一方に振動する時におけるスティフネス曲線と、ボイスコイルが他方に振動する時におけるスティフネス曲線との非対称性)が大きくなる。なお図示の例では、一方の構成部材151は振動方向変換部50側に配置され他方の構成部材152はボイスコイル30側に配置されているが、必要に応じて、一方の構成部材151をボイスコイル30側に配置し、他方の構成部材152を振動方向変換部50側に配置しても構わない。
[実施例と搭載例]
図28〜図31は、本発明の実施例に係るスピーカ装置1Tを示した説明図である(図28が平面図、図29がX−X断面図、図30が背面図、図31が第1フレームを外した斜視図)。前述した説明と共通する部分は同一符号を付して重複説明を省略する。振動方向変換部50としては図11及び図12に示した例を採用している。
図28〜図31は、本発明の実施例に係るスピーカ装置1Tを示した説明図である(図28が平面図、図29がX−X断面図、図30が背面図、図31が第1フレームを外した斜視図)。前述した説明と共通する部分は同一符号を付して重複説明を省略する。振動方向変換部50としては図11及び図12に示した例を採用している。
図28に示した例では、振動板10は、音響放射方向から視認した形状が矩形状に形成されており、その中央部付近に外形が楕円形であるとともに、断面形状が凹状の湾曲部10Aを形成することで、振動板10の振動方向及びボイスコイル30の振動方向において所定の曲げ剛性を有している。また、凹状の湾曲部10Aを振動板10に形成することで、湾曲部10Aにおける密度が他の振動板10の一部分における密度より大きくなり、剛性を比較的大きくすることもできる。また、一対の振動方向変換部50が対向して配置される場合には、振動方向変換部50と振動板10との間に形成される一対の関節部分52Bの間に湾曲部10Aが形成されている。
振動板10が振動板10の振動方向にて剛性(曲げ剛性を含む)を有しているので、振動板10のたわみなどの発生を抑止し、音波間に位相差が生じること、分割振動の発生による音響特性の低下などを抑止することができる。また、振動板10と振動方向変換部振動方向変換部50との間に形成される一対の関節部分52Bの間において、振動板10に湾曲部10Aを形成することで、たわみが発生することを抑止することができる。
また、振動板10は、ボイスコイル30の振動方向に沿う短軸と、ボイスコイル30の振動方向に対し直交する方向に沿う長軸を備えた略矩形状に形成されており、長軸又は短軸の方向に沿って、図示省略の補強部を形成しても構わない。補強部は、例えば断面形状がV字状又はその他の形状の溝部であり、振動板10の表面や裏面に対して、直線状、環状、格子状に形成され、この溝部の内には、例えばダンプ剤(ダンピング剤、制動材)等の充填材を塗布(付与)しても構わない。これにより、溝部を充填材で満たすことで、振動板10の剛性(曲げ剛性を含む)を向上させることができ、スピーカ音圧周波数特性のピークディップを小さくすることができる。また、補強部の他の例として、溝部を形成する代わりに、例えば不織布等からなる図示省略の繊維系部材を貼着しても構わない。これにより、補強部を繊維系部材にすることで、振動板10の剛性(曲げ剛性)を向上させることができ、振動板10が振動する際、振動方向変換部から伝搬する振動や空気抵抗によって振動板10にたわみなどの変形が生じることを抑止することができる。さらに、補強部が設けられることで、振動板10の内部損失を向上させることができる。
また、振動板10は、アクリル系樹脂等からなる発泡樹脂で構成された第1の層と、ガラス繊維等の繊維系部材で構成された第2の層とで形成され、第1の層を一対の第2の層にて挟んだ積層構造となっている。なお、振動板10の形成材料としては、例えば、樹脂系材料、金属系材料、紙系材料、繊維系材料、セラミックス系材料、複合材料などを採用することができる。
振動板10を静止部100となるフレーム12に振動自在に支持するエッジ11は、振動板10とフレーム12との間に配置され、その内周部が振動板10の外周部を支持するとともに、外周部がフレーム12に直接又は他の部材を介して接合することにより、振動板10を規定位置に保持する。他の部材としては、パッキンとしての機能を備える弾性部材(樹脂部材を含む)や接着用樹脂等が挙げられる。詳細には、エッジ11は、振動板10を振動方向(Z軸方向)に沿って振動自在に支持するとともに、振動方向に直交する方向(Y軸方向)には制動する。エッジ11は、音響放射方向から視認した形状がリング形状(環状)に形成されており、その断面形状は規定形状、例えば音響放射方向に凹形状、凸形状、波型形状などに形成されている。エッジ11の形成材料としては、例えば、皮,布,ゴム,樹脂,それらに目止め加工を施したもの、ゴムや樹脂などを規定の形状に成形した部材等、公知の材料を採用することができる。また、エッジ11の一部又は全周には、表面(音響放射側の面)又は裏面(音響放射側とは逆側の面)に向けて突出する突起部、凹形状を形成して、エッジ11の規定方向における剛性を向上させても構わない。
静止部100は第1フレーム12B(第1の構成部材100A)と第2フレーム12C(第2の構成部材100B)とに分割され、第1フレーム12Bの中央開口部に振動板10がエッジ11を介して支持されている。磁気回路20は、ボイスコイル30を挟んで上側に配置される一部分と、下側に配置される他部分とに分離可能な構造となっており、上側の一部分が第1フレーム12Bに支持され、下側の他部分が第2フレーム12Cに支持されている。図示の例では、第1フレーム12Bに対して上側のヨーク部22Bが、第2フレーム12Cに対して下側のヨーク部22Aがそれぞれ略平行となるように支持されている。
静止部100は、振動板10を取り囲む外周枠部101と、外周枠部101の内側を橋渡しする橋渡し部102とを備え、橋渡し部102は、前述したリンク機構50L(振動方向変換部50)に反力を与えるとともに、リンク機構50Lの振動方向にて剛性を備えている。
前述したようにボイスコイル30が振動すると、その振動がリンク機構50Lを介して振動板10に伝達されるが、その際、リンク部分51を角度変換させるリンク機構50Lは、振動板10からの反力を受ける。このような反力をリンク機構50Lが受けた場合に、リンク機構50Lを支持する静止部100がたわむとリンク機構50L自体が振動してしまい、リンク機構50Lがリンク部分51に不要な振動を伝達することになる。リンク部分51に伝達された不要な振動が振動板10に伝達されると、ボイスコイル30の振動が効率よく振動板10に伝達できなくなる。そこで、リンク機構50Lを支持する静止部100の一部である橋渡し部102にたわみが生じることを抑止する機能を付与することで、不要な振動がリンク部分及び振動板10に伝達されることを抑止できる。これによって、ボイスコイル30の振動が効率よく振動板10に伝達される。
橋渡し部102がリンク機構50Lを支持し、振動板10からリンク機構50Lを介して受ける力に対して剛性を有するためには、振動板10の振動方向において、外周枠部101のコンプライアンスに対して、橋渡し部102のコンプライアンスが、実質的に同じか、または小さいことが好ましい。より具体的には、橋渡し部102における厚みが、振動板10又は磁気回路20を支持する静止部100の一部における厚みと実質的に同じか、又は大きいことが好ましい。
図示の例では、第2フレーム12Cに設けられる橋渡し部102には、その延在する方向及び振動板10の振動方向に向かって突出する第1の突出部102Aが形成されている。この第1の突出部102Aは橋渡し部102の長手方向に沿って形成されるリブ構造であり、これによって橋渡し部102の曲げ剛性を高めている。また、振動板10と対向する橋渡し部102の面内には、第1の突出部102Aと交差する方向に延びる第2の突出部102Bが形成されている。この第2の突出部102Bは、橋渡し部102の両端部における補強リブになり、その両端で橋渡し部102を外周枠部101に剛性支持している。
さらに、橋渡し部102には、第1の突出部102A及び第2の突出部102Bに対して交差する方向に延びる第3の突出部102Cが、振動板10に対向する静止部100の面内に形成されており、複数の第2の突出部102B及び第3の突出部102Cにて、平面形状が多角形状の補強部103が形成されている。
また、第1フレーム12Bは、静止部100における外周枠部101を第1の外周枠部101Aとして、この第1の外周枠部101Aの内側に振動板10を支持する第2の外周部101Bを備える。第2の外周枠部101Bの内側の開口は、エッジ11と振動板10によって塞がれることになる。振動板10がエッジ11を介して支持される第2の外周枠部101Bには、音響放射方向に向かって突起する突起部101B1が形成されている。この突起部101B1によって振動板10の周囲を支持するための剛性を得ている。
静止部100となる第1フレーム12Bと第2フレーム12Cは、長軸と短軸を有する平面形状を有し、橋渡し部102は、短軸方向に沿って形成されている。また、橋渡し部102を長軸方向に沿って形成すること、或いは長軸方向及び短軸方向に沿って形成することもでき、静止部100の剛性を得ることが可能となる。
第1フレーム12Bの四隅に凸部100mが形成され、第2フレーム12Cの四隅に凹部100nが形成されており、凸部100mと凹部100nとが嵌合して、第1フレーム12Bと第2フレーム12Cとが結合する。凸部100mは第1フレーム12Bと第2フレーム12Cの一方に形成されればよく、凹部100nは第1フレーム12Bと第2フレーム12Cの他方に形成されればよい。凹部100nは孔部として形成しても構わない。
振動方向変換部50は、リンク機構50Lとして第1のリンク部分51Aと第2のリンク部分51Bとを備え、第2のリンク部分51Bの一端は第1のリンク部分51Aに支持され、他端が橋渡し部102に支持されている。第2のリンク部分51Bを支持する橋渡し部102は、平板状に形成されており、第2のリンク部分51Bの他端と橋渡し部102とが連結される連結部104は、一平面を形成している。
第2のリンク部分51Bの他端は、橋渡し部102と嵌合することで、振動方向変換部50と橋渡し部102とが連結している。橋渡し部102の連結部104には突起部104Aが形成されており、第2のリンク部分51Bの端部に関節部分52を介して一体形成される連結部分53Cには、突起部104Aが挿入される孔部104Bが形成されている。
橋渡し部102における連結部104の突起部104Aは、静止部100に対する振動方向変換部50の位置を決める位置決め部になっている。第2のリンク部分51Bの端部に関節部分52を介して一体形成される連結部分53Cが有する孔部104Bに突起部104Aが挿入されることで、静止部100に対し振動方向変換部50を位置決めしている。
静止部100となる第1フレーム12Bと第2フレーム12Cが結合した状態では、第1フレーム12Bに支持される振動板10の背面に振動方向変換部50の第2の連結部分53Bが連結され、第2フレーム12Cにおける橋渡し部102の中央部分に形成される連結部104に振動方向変換部50の不動の連結部分53Cが連結される。
第2の連結部分53Bは第1のリンク部分51Aの端部に関節部分52Bを介して一体化された部分であり、この第2の連結部分53Bと振動板10とが連結することによって、第1のリンク部分51Aの端部と振動板10とが連結されている。なお、第2の連結部分53Bと対向する振動板10の音響放射側の面には凹部が形成されており、振動板10は剛性を備えている。不動の連結部分53Cは第2のリンク部分51Bの端部に関節部分52Dを介して一体化された部分であり、この連結部分53Cには孔部104Bが形成されており、この孔部104Bに連結部104の突起部104Aが挿入され、連結部104と第2のリンク部分51Bの端部とが連結されている。
ボイスコイル30が支持されるボイスコイル支持部40は、その振動方向の一端に連結部60が取り付けられ、連結部60はボイスコイル支持部40の幅に沿って延在するように取り付けられている。連結部60には、振動方向変換部50の第1の連結部分53Aが着脱自在に接続される接続段部60sが形成されるとともに、ボイスコイル支持部40の振動方向に沿って貫通する貫通孔60pが形成されている。貫通孔60pはボイスコイル支持部40の振動に対して連結部60に作用する空気抵抗を低減するために形成される通気孔である。
この連結部60は、振動方向変換部50の第1の連結部分53Aとボイスコイル支持部40の端部とを間隔を開けて連結しており、これによって振動方向変換部50の高さ内に磁気回路20の高さが収まるようにしている。
このボイスコイル支持部40及び連結部60は、保持部15によって第1フレーム12B及び第2フレーム12Cに保持される。保持部15は、ボイスコイル支持部40の振動方向に沿った一方向の変形を許容して他の方向への変形を規制した湾曲板状部材からなる第1の保持部15Aと第2の保持部15Bとを備えている。第1の保持部15Aと第2の保持部15Bは、取り付けユニット16を介してボイスコイル支持部40を第1フレーム12B及び第2フレーム12Cに保持している。第1の保持部15Aは連結部60を取り付けユニット16の一側部に保持しており、左右それぞれに設けられた第1の保持部15Aの内側の端部が連結部60の両外側の端部に接続され、各第1の保持部15Aの外側の端部が取り付けユニット16にそれぞれ接続されている。また第1の保持部15Aは導電性金属で形成され、ボイスコイル30の端部から引き出された引出線31とボイスコイル引出線32(導電層43)を介して電気的に接続されており、第1の保持部15Aを介して音声信号がボイスコイル30に供給されるようにしている。また、第1の保持部15Aは、フレーム12に支持される直線状の端子部81,81と電気的に接続し、これら端子部81,81にそれぞれ電気的に接続する配線82,配線82を介して、外部と電気的に接続されている。
第2の保持部15Bは、その中央部が取り付けユニット16の他側部に接続され、その両端がボイスコイル支持部40の左右端に接続されている。ここでは、第2の保持部15Bをボイスコイル支持部40の幅内に配置して、ボイスコイル支持部40の保持機構がホイスコイル支持部40の幅方向に嵩張らないようにしている。また、第2の保持部15Bは連続部材で形成されているので、中央部分においても連続した形状を有するが、複数の部材で形成しても構わなく、特に限定はしない。なお、第2の保持部15Bの一部は静止部100から外側に突出して配置されているが、これに限定されず、静止部100の内部に収納されるように変更しても構わない。
複数の駆動部14に対応するボイスコイル30,30に音声信号を入力するために、複数のボイスコイル30,30の一方のボイスコイル30から他方のボイスコイル30に向けて延在し、複数のボイスコイル30,30に対する共通の端子部81,81が一対、静止部100に設けられている。また、端子部81,81は、静止部100であるフレーム12を構成する第1フレーム12Bと第2フレーム12Cとの間に形成される図示省略の開口部の内部に端子部81,81が配置されている。このため、各ボイスコイル30の一端と他端にそれぞれ端子部を設ける場合と比較して端子部の配置を省スペース化でき、スピーカ装置の小型化或いは薄型化が可能になる。また、端子部81,81を安定に静止部100に固定することができ、ボイスコイル30,30との接続不良を回避できる。また、端子部81,81は、一方のボイスコイル30から他方のボイスコイル30に沿う長軸と、当該長軸と交差する短軸とを有する形状に形成されている。このように細長形状にすることで、設置スペースの効率を高めることができる。
端子部81,81には、外部と電気的に接続された配線82,82(第2の配線)との接続部81aが形成され、端子部81,81とが接続部81aで電気的に接続されている。配線82(第2の配線)は、静止部100の側面に固定されると共に、端子部81,81に接続される。静止部100の外周枠部101は、配線82が取り付けられる側面を備え、静止部100の側面には、配線82を案内する案内部106,106が形成されている。
一方、ボイスコイル30を支持するボイスコイル支持部40(基体)上には、ボイスコイル30の端部から引き出された引出線31に接続されるボイスコイル引出線32(導電層43)が形成されている。導電層43は、ボイスコイル30の導電部材を囲むようにボイスコイル支持部40(基体)上にパターン形成され、この導電層43がボイスコイル30の導電部材と保持部15とを電気的に接続している。
保持部15には、ボイスコイル30と端子部81とを電気的に接続する配線が形成されており、端子部81,81の端部と配線とが電気的に接続され、保持部15の配線とボイスコイル引出線とが接続され、端子部81,81に配線82が接続することで、ボイスコイル30に外部から音声信号が入力される。
保持部15には、端子部81,81と接続する接続部F1が形成されている。この接続部F1は、振動板10の振動方向(X軸方向)と交差する方向に延在し、端子部81,81に当接するように、平板状に形成されている。また、保持部15には、ボイスコイル引出線32と接続する接続部F2も形成されており、振動板10の振動方向(Z軸方向)と交差する方向に延在し、ボイスコイル引出線32の端部に当接するように、平板状に形成されている。
取り付けユニット16は、第1の保持部15Aの端部が接続される第1の接続部16aが連結部60の左右両側に設けられ、第2の保持部15Bが接続される第2の接続部16bがボイスコイル支持部40の後方に設けられ、第1の接続部16aと第2の接続部16bとを一体に支持する一体支持部16cを有する。また、取り付けユニット16の四隅には、静止部100の第1フレーム12Bが備える凸部100mと対向する接続孔部16dを備えている。この凸部100mを、接続孔部16d及び第2フレーム12Cが有する凹部100n内に挿入することで、ホイスコイル支持部40と連結部60と保持部15と取り付けユニット16とがユニット化され、第1フレーム12B及び第2フレーム12Cの間に固定される。
また、このようなスピーカ装置1Tを組み立てる際には、図11及び図12に示した振動方向変換部50の第1の連結部分53A(R),53A(L)を、連結部60の接続段部60sにそれぞれ取り付けることで、振動方向変換部50と、既にユニット化されたボイスコイル支持部40、連結部60、保持部15(第1の保持部15A,第2の保持部15B)及び取り付けユニット16とを一体化し、これら(ボイスコイル支持部40等)の上下に磁気回路20の上側のヨーク部22Bと下側のヨーク部22Aをそれぞれ配置するとともに、静止部100の第1フレーム12Bと第2フレーム12Cで挟み込むようにしている。これによって、振動方向変換部50の不動の連結部分53Cが第2フレーム12Cの底部12Aに形成される支持台12Dに嵌合して移動不能に支持され、取り付けユニット16等の他の部品も第1フレーム12B及び第2フレーム12Cに対して所定の位置に位置決めされる。また、静止部100の第1フレーム12Bが備える凸部100mを、取り付けユニット16の四隅に設けられる接続孔部16dに挿入することで、静止部100に対して所定の位置で固定される。
図示の例では、第1フレーム12Bの内面に対し、先ず、磁気回路20の上側のヨーク部22Bを組み込み、その後、取り付けユニット16、振動方向変換部50等を順次組み込んでそれぞれ位置決めし、その後、第2フレーム12Cを重ね合わせて各部品を挟み込むとともに、磁気回路20の下側のヨーク部22Aを組み込んでいる。そして、最後に振動方向変換部50の第2の連結部分53Bと振動板10とが接合部材としての接着剤で接合されるとともに、振動板10の外周部がエッジ11を介して第1フレーム12Bの第2の外枠部101Bに取り付けられる。また、エッジ11の外周部近傍において、第2の外枠部101Bの底部に溝部が周状に形成されており、エッジ11と第1フレーム12Bとを接合部材としての接着剤のはみ出しを収容する接合部材収容部として形成されている。また、エッジ11の外周部をフレーム12Bへ向かって突出する突出部を形成し、この突出部を溝部に入り込ませることで、エッジ11と第1フレーム12Bとの接合力を向上させることができる。
また、組立工程としては、以下のようにしても構わない。まず、接続端子81,81に配線82を接続し、ヨーク部22に磁石21を接合する。次に、第1フレーム12Bの外周枠部101Aに、配線82が接続された接続端子81,81を取り付ける。次に、第1フレーム12Bへ、前述したボイスコイル30が取り付けられた一対の取り付けユニット16を取り付ける。この時、接続端子81,81と取り付けユニット16に取り付けられている保持部15Aとを、半田等を用いて電気的に接続する。次に、振動方向変換部50を連結部104に取り付けて、振動方向変換部50とボイスコイル30とを接続する。次に、第1フレーム12Bの上に第2フレーム12Cを配置して、この第2フレーム12Cの外周枠部101Aに磁石21を接合した磁極部材(ヨーク部)22を取り付ける。次に、第1フレーム12Bの第2の外周枠部101Bに振動板10とエッジ11とを装着する。次に、第1フレーム12Bの第1の外周枠部101Aに磁石21を接合した磁極部材(ヨーク部)22を取り付ける。最後に、第1フレーム12Bの第1の外周枠部101Aに設けられた案内部106に、配線82を取り付ける。
静止部100となるフレーム12は前述のように、第1フレーム(第1の構成部材)12Bと第2フレーム(第2の構成部材)12Cとを備え、第1フレーム12Bはスピーカ装置1Tの音響放射側に配置されており、第2フレーム12Cは音響放射側と逆(背面)側に配置されている。スピーカ装置1の駆動部14は第1フレーム12Bと第2フレーム12Cとによって挟み込まれるように支持されている。
第1フレーム12Bが備える環状に形成された外周枠部101は、磁気回路20の磁極部材(ヨーク部)22の片側(22B)を支持している。一方、第2フレーム12Cは外周枠部101と橋渡し部102を備え、磁気回路20の磁極部材(ヨーク部)22の片側(22A)を支持する。
第1フレーム12B及び第2フレーム12Cは、ヨーク部22の一部を収容する凹状の受け部105を備える。この受け部105には突出部22pが嵌め込まれ、適切な磁気ギャップを形成するためにヨーク部22を位置決めする。また、第2フレーム12Cにおける外周枠部101と橋渡し部102との間には、開口部101Sが形成されている。この外周枠部101には、開口部101Sの外周縁に沿って、図示省略の第4の突起部が形成されている。第4の突起部は外周枠部101の捩れ剛性を高めている。
さらに、第1フレーム12Bには、ボイスコイル30の過剰振動を抑止するための過剰振動抑止部108が形成されている。過剰振動抑止部108は、ボイスコイル30の可動領域内に突出しており、これにボイスコイル支持部40が当たることでボイスコイル30の過剰振動が抑止される。より具体的には、ボイスコイル支持部40の基体には切欠部41fが形成されており、この切欠部41f内に過剰振動抑止部108の突出部が配置されている(図22参照)。
磁気回路20は、磁極部材22が磁石を接合した状態で第1フレーム12B、第2フレーム12Cに装着されている。磁極部材22は複数の突出部22pを備えており、この突出部22pが受け部105に支持される。板状の磁性体であるヨーク部22は、振動方向変換部50から静止部100にかけて、その幅が小さくなっており、これによって、保持部15がヨーク部22に接触することを抑止している。
磁気回路20は、ヨーク部22A,22Bが第1フレーム12B,第2フレーム12Cに取り付けられ、第1フレーム12Bと第2フレーム12Cが結合されることで、ヨーク部22A,22Bの間又は磁石21の間に磁気ギャップ20Gとしての間隙を備える。
この実施例によると、磁気回路20の高さがほぼ装置全体の全高になっており、その磁気回路20の中心付近をボイスコイル支持部40が振動する構造になり、ボイスコイル支持部40の端部と振動方向変換部50の端部とが連結部60を介して異なる高さで接続されている。これによって、振動方向変換部50の各リンク部分は装置の高さ内で十分な長さを確保することができ、また、磁気回路20の高さの一部を振動方向変換部50の高さ内に収めることが可能になる。さらに、第1フレーム12Bと、第1フレーム12Bの近傍に配置される上側のヨーク部22Bとの間に間隙が形成されていることで、振動板10の振動が上側のヨーク部22Bを介して磁気回路20に伝搬し、磁気回路20とボイスコイル30との接触を誘発することを抑止している。
以上のように、本発明の実施形態或いは実施例に係るスピーカ装置は薄型化が可能であり、且つ大音量化の実現も可能である。また、比較的簡単な構造で大音量の再生音を放射することができる薄型のスピーカ装置は、ボイスコイルの振動方向と異なる方向に振動板を振動させることによって得ることができる。この際、機械的なリンク機構を用いてボイスコイルの振動方向を異なる方向に変換しようとすると、リンク機構の関節部分にはスピーカ装置に要求される高速の繰り返し振動に耐えうる耐久性が必要になると共に、高速の繰り返し振動時にも異音を生じない柔軟性が必要になる場合がある。上述したスピーカ装置の構成により、リンク機構の関節部分は耐久性や柔軟性を備えることができる。
また、ボイスコイルの振動を方向変換して振動板に伝えるには、方向変換後にもボイスコイルの振動が効率よく正確に再現されることが必要になり、リンク機構に機械的な歪みが生じないことやリンク機構自体が軽量であることが必要となる場合がある。更には、このようなリンク機構をスピーカ装置に組み込むときの作業容易性やリンク機構自体を製造する際の製造容易性が必要となる場合がある。上述したスピーカ装置の構成により、軽量化及び製造容易性が可能となる。
このようなスピーカ装置は各種電子機器や車載用として効果的に用いることができる。図32は、本発明の実施形態に係るスピーカ装置を備える電子機器を示した説明図である。同図(a)に示した携帯電話或いは携帯情報端末のような電子機器2、或いは同図(b)に示したフラットパネルディスプレイのような電子機器3では、電子機器3が備える被取付部材としての筐体内にスピーカ装置1を収納する、又は電子機器の被取付部材としての筐体側面にスピーカ装置1を取り付けても、スピーカ装置1の設置に必要な厚さスペースを小さくできるので、電子機器全体の薄型化が可能になる。また、薄型化された電子機器においても充分な音声出力を得ることができる。図33は、本発明の実施形態に係るスピーカを備えた自動車を示した説明図である。同図に示した自動車4は、スピーカ装置1の薄型化によって車内スペースの拡大が可能になる。特に被取付部材としてのドアパネルや天井に本発明の実施形態に係るスピーカ装置1を取り付けても、ドアパネルや天井の出っ張りを比較的小さくでき、運転者の操作スペースの拡大や、室内のスペースを拡大することが可能になる。また、充分な音声出力が得られるので、雑音が多い高速走行時等でも車内で快適に音楽やラジオ放送を楽しむことができる。
また、スピーカ装置1を備える建築物として、人の居住を用途とする住宅(建築物)や会議、講演会、パーティー等、多数の人数を収容して催しを行うことができるホテル、旅館や研修施設等(建築物)では、被取付部材としての壁や天井にスピーカ装置1を設置した場合、スピーカ装置1の設置に必要な厚さスペースを小さくできるので、室内における不要なスペースを削除でき、スペースを有効に活用することができる。また、近年、プロジェクターや大画面テレビ等の普及に伴い、音響・映像設備を備える居室を設ける例が見られるようになっており、一方で音響・映像設備を備える居室を設けずに、リビングルーム等をシアタールームとして使用するケースも見られる。このようなケースにおいても、スピーカ装置1を用いることで、簡易にリビングルーム等をシアタールーム化でき、さらにリビングルーム内の空間を有効に活用することが可能である。なお、スピーカ装置1の配置場所は、例えば、居室内の天井や壁等(被取付部材)が挙げられる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。なお、本出願には、2008年1月28に国際出願したPCT/JP2008/051197、2008年10月14日に国際出願したPCT/JP2008/068580、2008年10月27日に国際出願したPCT/JP2008/069480、2008年10月23日に国際出願したPCT/JP2008/069269、2009年2月27日に国際出願したPCT/JP2009/053752、2009年2月26日に国際出願したPCT/JP2009/053592、2009年1月20日に国際出願したPCT/JP2009/050764、2009年03月19日に国際出願したPCT/JP2009/055533、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055496、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055497、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055498、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055534、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055523、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055524、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055525、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055526、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055527、2009年3月19日に国際出願したPCT/JP2009/055528に記載される全ての内容は、本出願に組み込まれる。
Claims (49)
- 振動板と、該振動板を振動自在に支持する静止部と、該静止部に設けられ、音声信号によって前記振動板に振動を与える駆動部とを備え、
前記駆動部は、
音声信号が入力されて前記振動板とは異なる方向に振動するボイスコイルと、前記ボイスコイルが配置される磁気ギャップを有する磁気回路と、
前記ボイスコイル及び前記振動板の振動方向に対し斜設されて、前記ボイスコイルの振動を前記振動板に伝える剛性の振動方向変換部と、
前記ボイスコイルを前記静止部に保持する保持部とを備え、
前記保持部は、前記ボイスコイルの振動を一軸方向に規制することを特徴とするスピーカ装置。 - 前記保持部は、平面形状が湾曲状である板状の湾曲部を備えることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
- 前記湾曲部は、前記ボイスコイルの振動方向に向いた凹凸断面形状が前記振動板の振動方向に沿って一定形状であることを特徴とする請求項2記載のスピーカ装置。
- 前記湾曲部は、前記振動板の振動方向に沿って直線的に延在する側面を備えることを特徴とする請求項2に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部は、前記ボイスコイルの振動方向への曲げに対する曲げ剛性が、前記振動板の振動方向への曲げに対する曲げ剛性よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部における前記ボイスコイルの振動方向に沿った中心位置に対して、前記湾曲部の頂部が前記静止部側に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部は、前記湾曲部を第1の湾曲部として、当該第1の湾曲部に連続して形成される第2の湾曲部を備えることを特徴とする請求項6に記載のスピーカ装置。
- 前記第2の湾曲部の湾曲径は、前記第1の湾曲部の湾曲径より小さいことを特徴とする請求項7に記載のスピーカ装置。
- 前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部の突出方向が、互いに逆方向であることを特徴とする請求項8に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部は、複数の構成部材で形成されていることを特徴とする請求項9に記載のスピーカ装置。
- 前記複数の構成部材は対向して配置されており、
前記構成部材の間には、該構成部材で囲まれた空間が形成されていることを特徴とする請求項10に記載のスピーカ装置。 - 前記複数の構成部材には、それぞれ、前記第1の湾曲部、又は前記第1の湾曲部及び前記第2の湾曲部が形成されていることを特徴とする請求項11に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部は、略線対称な形状を有することを特徴とする請求項12に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部は、少なくとも端部に直線状の断面形状を有する平板部を備え、
前記平板部は、前記湾曲部に対して連続的に形成されていることを特徴とする請求項13に記載のスピーカ装置。 - 前記ボイスコイルと前記振動方向変換部とを連結する連結部を備え、
前記連結部は、前記振動方向変換部における前記ボイスコイル側の端部と前記ボイスコイルの前記振動方向変換部側の端部との間に前記振動板の振動方向に沿った間隔を形成して両端部を連結しており、
前記平板部が前記連結部に直接又は他の部材を介して連結されていることを特徴とする請求項14記載のスピーカ装置。 - 前記他の部材は接着用樹脂であることを特徴とする請求項15記載のスピーカ装置。
- 前記ボイスコイルは、当該ボイスコイルの振動方向の一端側と他端側に前記振動方向に交差する方向に延在する端縁を備え、前記端縁が前記保持部にて前記静止部に支持されていることを特徴とする請求項15に記載のスピーカ装置。
- 前記ボイスコイルを前記静止部に対して規定の位置に配置する取り付けユニットを備え、
前記保持部は、一方の端部が前記ボイスコイルの端縁に直接又は他の部材を介して連結され、他方の端部が前記取り付けユニットに直接又は他の部材を介して連結されることを特徴とする請求項17に記載のスピーカ装置。 - 前記ボイスコイルの前記振動方向変換部側とは逆側の端縁を前記静止部に保持する前記保持部は、
一対の前記湾曲部を有し、前記ボイスコイルの端縁が延在する方向に沿って配置される一体部品であり、
前記一体部品の両端部が前記取り付けユニットに連結され、前記一体部品における前記一対の湾曲部の間の一部が前記ボイスコイルの端縁に連結されていることを特徴とする請求項18記載のスピーカ装置。 - 一対の前記湾曲部を第1の湾曲部として、
前記一体部品は、前記第1の湾曲部の外形より小さい第2の湾曲部を備え、
前記第2の湾曲部は、前記ボイスコイルの端縁に連結される前記一対の湾曲部の間の一部と該湾曲部との間、又は前記保持部の一方の端部と該湾曲部との間に形成されていることを特徴とする請求項19に記載のスピーカ装置。 - 前記第2の湾曲部は、前記第1の湾曲部に対して連続的に形成されており、
前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部の突出方向が、互いに逆方向であることを特徴とする請求項20に記載のスピーカ装置。 - 前記一体部品には、補強部材が取り付けられていることを特徴とする請求項21に記載のスピーカ装置。
- 前記補強部材は、前記一体部品に対して内部損失を生じさせることを特徴とする請求項22に記載のスピーカ装置。
- 前記一体部品と前記取り付けユニットは、接着用樹脂を介して連結されていることを特徴とする請求項23に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部を構成する複数の構成部材は金属部材であり、
溶接にて接合されていることを特徴とする請求項10に記載のスピーカ装置。 - 前記保持部は、前記ボイスコイルの振動方向に対して変形可能であるとともに、前記振動板の振動方向に対して剛性を備えることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
- 前記複数の構成部材は、互いに接していることを特徴とする請求項10に記載のスピーカ装置。
- 前記複数の構成部材のうち、一方の構成部材は剛性を有する材料で形成されており、
他方の構成部材は、内部損失を生じさせる材料で形成されていることを特徴とする請求項27に記載のスピーカ装置。 - 前記保持部は、側面視矩形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
- 前記ボイスコイルを取り囲む環状部を有し、
前記保持部の内周部が前記ボイスコイルに直接又は他の部材を介して連結され、
前記保持部の外周部が前記静止部に前記環状部を介して連結されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記保持部は、前記ボイスコイルを前記静止部に対し規定の高さに保持する剛性の部材で構成されるダンパであることを特徴とする請求項30に記載のスピーカ装置。
- 前記剛性の部材は、樹脂材料で構成されることを特徴とする請求項31に記載のスピーカ装置。
- 前記ダンパは、繊維系部材と、当該繊維系部材の表面又は内部に装填されて剛性を前記繊維系部材に付与する接着用樹脂とで構成されることを特徴とする請求項31に記載のスピーカ装置。
- 前記ダンパは複数の湾曲部を備えることを特徴とする請求項33に記載のスピーカ装置。
- 前記保持部には、外部から入力される音声信号を前記ボイスコイルに入力する配線の一部が形成されていることを特徴とする請求項31に記載のスピーカ装置。
- 前記剛性の部材は金属材料で形成されており、
前記剛性の部材が前記配線の一部となっていることを特徴とする請求項35に記載のスピーカ装置。 - 前記振動方向変換部は、一端部が前記ボイスコイルに角度変更自在に直接又は他の部材を介して連結されるとともに、他端部が前記振動板に角度変更自在に直接又は他の部材を介して連結され、
前記振動板の振動方向および前記ボイスコイルの振動方向それぞれに対して斜設された剛性のリンク部分を備えることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記振動方向変換部は、前記ボイスコイル支持部と前記振動板との間に形成されたリンク部分を角度変換させるリンク機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
- 前記振動方向変換部における前記ボイスコイル側の端部と前記ボイスコイルの前記振動方向変換部側の端部との間に両端部の位置を前記振動方向に沿って異ならせて連結する連結部を備えることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
- 前記振動方向変換部は、前記振動板および前記ボイスコイルを含む被取付部材と連結しているとともに、該被取付部材に近接する関節部分を備え、
前記関節部分に近接する前記被取付部材の面側には、前記関節部分と接触することを避ける接触回避部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記振動方向変換部は、前記振動板および前記ボイスコイルを含む被取付部材と連結しているとともに、該被取付部材に近接する関節部分を備え、
前記関節部分と対向する前記被取付部材の面側には、前記振動方向変換部と前記被取付部材とを接合する接着部材の収容部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記振動方向変換部は、前記ボイスコイルと前記振動板との間で角度変更自在に斜設される剛性のリンク部分と、該リンク部分の両端に形成される関節部分とを備え、
前記関節部分は、当該関節部分を跨いだ両側の部分で連続する屈折自在な連続部材で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記ボイスコイルは平板状であることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
- 前記ボイスコイルは、平面状で且つ環状に巻かれた導電部材と、前記導電部材を支持する剛性の基体とを備え、
前記基体における前記導電部材の外側の表面には、導電層がパターン形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記導電層は、前記導電部材を取り囲むように一対配備され、前記導電部材に音声信号を入力するための中継線として機能することを特徴とする請求項44に記載のスピーカ装置。
- 請求項1に記載のスピーカ装置を備えることを特徴とする電子機器。
- 請求項1に記載のスピーカ装置を備えることを特徴とする自動車。
- 請求項1に記載のスピーカ装置を備えることを特徴とする建築物。
- 振動板と、該振動板を振動自在に支持する静止部と、該静止部に設けられ、音声信号によって前記振動板に振動を与える駆動部とを備え、
前記駆動部は、
音声信号が入力されて前記振動板とは異なる方向に振動する平板状のボイスコイルと、前記ボイスコイルが配置される磁気ギャップを有する磁気回路と、
前記ボイスコイルの振動を前記振動板に伝える剛性の振動方向変換部と、
前記ボイスコイルを前記静止部に保持する保持部とを備え、
前記保持部は、前記ボイスコイルの振動を一軸方向に規制することを特徴とするスピーカ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/062479 WO2011004477A1 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | スピーカ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011004477A1 true JPWO2011004477A1 (ja) | 2012-12-13 |
Family
ID=43428916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011521743A Pending JPWO2011004477A1 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | スピーカ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110158462A1 (ja) |
EP (1) | EP2453673A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011004477A1 (ja) |
CN (1) | CN102474689A (ja) |
WO (1) | WO2011004477A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010046988A1 (ja) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | パイオニア株式会社 | スピーカ装置 |
WO2010097930A1 (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | パイオニア株式会社 | スピーカ装置用ボイスコイル、スピーカ装置 |
MX2011009655A (es) * | 2009-03-19 | 2011-10-12 | Pioneer Corp | Dispositivo de altavoz. |
WO2011004478A1 (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | パイオニア株式会社 | スピーカ装置 |
US20120106772A1 (en) * | 2009-07-09 | 2012-05-03 | Tohoku Pioneer Corporation | Speaker device |
JPWO2011013223A1 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-01-07 | パイオニア株式会社 | スピーカ装置 |
US20120207321A1 (en) * | 2009-10-15 | 2012-08-16 | Tohoku Pioneer Corporation | Speaker device |
CN103987004B (zh) * | 2014-04-01 | 2017-06-27 | 国光电器股份有限公司 | 薄型扬声器 |
JPWO2016051696A1 (ja) * | 2014-10-03 | 2017-07-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ラウドスピーカ |
CN104598193B (zh) * | 2014-12-29 | 2020-04-24 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及电子设备 |
US11184712B2 (en) | 2015-05-19 | 2021-11-23 | Bose Corporation | Dual-field single-voice-coil transducer |
US10499158B2 (en) * | 2015-05-19 | 2019-12-03 | Bose Corporation | Electro-acoustic transducer with radiating acoustic seal and stacked magnetic circuit assembly |
CN116636234A (zh) * | 2020-11-04 | 2023-08-22 | 迈特控股有限公司 | 扬声器换能器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63250995A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-18 | Citizen Watch Co Ltd | 薄型スピ−カ |
JP2005159409A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Minebea Co Ltd | スピーカ用振動板およびこの振動板を使用したスピーカ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08149596A (ja) | 1994-11-25 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピーカ |
CN1784928B (zh) * | 2003-05-09 | 2011-10-19 | 美商楼氏电子有限公司 | 用于在接收器组件中产生声能的装置和方法 |
KR100533716B1 (ko) * | 2003-12-05 | 2005-12-05 | 신정열 | 수평진동 보이스코일을 구비하는 판형 스피커 |
JP4482372B2 (ja) | 2004-05-13 | 2010-06-16 | パイオニア株式会社 | 電気音響変換器用振動板の製造方法 |
-
2009
- 2009-07-09 WO PCT/JP2009/062479 patent/WO2011004477A1/ja active Application Filing
- 2009-07-09 US US13/061,055 patent/US20110158462A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-09 CN CN2009801603465A patent/CN102474689A/zh active Pending
- 2009-07-09 JP JP2011521743A patent/JPWO2011004477A1/ja active Pending
- 2009-07-09 EP EP09847080A patent/EP2453673A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63250995A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-18 | Citizen Watch Co Ltd | 薄型スピ−カ |
JP2005159409A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Minebea Co Ltd | スピーカ用振動板およびこの振動板を使用したスピーカ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110158462A1 (en) | 2011-06-30 |
EP2453673A1 (en) | 2012-05-16 |
WO2011004477A1 (ja) | 2011-01-13 |
CN102474689A (zh) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011004477A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011004479A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP5037697B2 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011013223A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP5037722B2 (ja) | スピーカ装置用振動方向変換部及びスピーカ装置 | |
WO2011077560A1 (ja) | スピーカ用振動体、スピーカ装置 | |
WO2011004478A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2010097974A1 (ja) | スピーカ装置用ボイスコイル、スピーカ装置 | |
WO2011046030A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011004476A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2010106690A1 (ja) | スピーカ装置用磁気回路及びスピーカ装置 | |
WO2010106674A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011013198A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP5037723B2 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011013222A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011004480A1 (ja) | スピーカ装置用磁気回路及びスピーカ装置 | |
WO2011013225A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011004481A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP5341980B2 (ja) | スピーカ装置用ボイスコイル、スピーカ装置 | |
WO2010106685A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011013224A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP5197768B2 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2010106687A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2010106684A1 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2010106673A1 (ja) | スピーカ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |