Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2019142512A1 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142512A1
JPWO2019142512A1 JP2019565742A JP2019565742A JPWO2019142512A1 JP WO2019142512 A1 JPWO2019142512 A1 JP WO2019142512A1 JP 2019565742 A JP2019565742 A JP 2019565742A JP 2019565742 A JP2019565742 A JP 2019565742A JP WO2019142512 A1 JPWO2019142512 A1 JP WO2019142512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
resource
downlink
terminal
instructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019565742A
Other languages
English (en)
Inventor
直紀 草島
直紀 草島
亮太 木村
亮太 木村
寿之 示沢
寿之 示沢
亮 澤井
亮 澤井
寛斗 栗木
寛斗 栗木
水谷 圭一
圭一 水谷
武 松村
武 松村
原田 博司
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019142512A1 publication Critical patent/JPWO2019142512A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

全二重通信方式が適用される無線通信環境下で動作する通信装置及び通信方法を提供する。通信装置は、無線通信を行う通信部と、前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部を具備し、前記制御部は、基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受け取ったことに応じて、前記指示されたリソースで他の端末からの干渉の測定を実施する。また、前記制御部は、測定して得られた干渉情報の前記基地局への送信をさらに制御する。

Description

本明細書で開示する技術は、全二重通信方式が適用される無線通信環境下で動作する通信装置及び通信方法に関する。
近年のモバイルトラヒック急増に伴い、無線リソースの利用効率を向上させる革新技術の検討が盛んに行われている。その代表的な技術の1つとして、全二重通信(full duplex:FD)が考えられている。例えば、通信装置(主にリレー局)において、アクセスリンク(リレー局と端末)とバックホールリンク(基地局とリレー局)をFDするための技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
従来のFDでは、送信信号と受信信号の混信を避けるために、送信帯域と受信帯域で異なる周波数を用いて通信が行われるのが一般的である。従来の(異なる周波数を用いる)FDは、「FD FDD(Frequency Division DUplex)」とも呼称される。これ対して、In Band full duplex(帯域内全二重通信:IB FD)は、同一帯域を用いて送信と受信を同時に行う複信方式である。IB FDによれば、従来の(すなわち、送信帯域と受信帯域で異なる周波数を用いる)FD FDDと比較して、周波数利用効率を最大2倍に改善することができる。
IB FDでは、通信装置が送信する信号がその通信装置の受信回路に漏れ込むことによって非常に強い自己干渉が発生する問題がある。最近では、干渉キャンセル技術の進歩によって、その自己干渉を軽減させることが可能となってきた。これにより、IB FDが実現可能となってきている。
WO2015/098228
本明細書で開示する技術の目的は、全二重通信方式が適用される無線通信環境下で動作する通信装置及び通信方法を提供することにある。
本明細書で開示する技術の第1の側面は、
無線通信を行う通信部と、
前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受け取ったことに応じて、前記指示されたリソースで他の端末からの干渉の測定を実施する、通信装置である。
前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に下りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定を実施する。あるいは、前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に上りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定を実施する。また、前記制御部は、測定して得られた干渉情報の前記基地局への送信をさらに制御する。
また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、
無線通信を行う通信部と、
前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受け取ったことに応じて、前記指示されたリソースで干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、通信装置である。
前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に下りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定用のテスト信号の送信を実施する。あるいは、前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に上りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定用のテスト信号の送信を実施する。
また、本明細書で開示する技術の第3の側面は、
無線通信を行う通信部と、
前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、下りリンク信号を送信する予定の下りリンク端末に対して、干渉を測定すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで実施する、通信装置である。
また、前記制御部は、上りリンク信号を送信する予定の上りリンク端末に対して、干渉測定用のテスト信号を送信すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルも実施する。そして、前記制御部は、下りリンク端末における干渉測定の結果に基づいて、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて下りリンク信号の送信先となる下りリンク端末及び上りリンク信号を送信する上りリンク端末の組み合わせを決定する。
また、本明細書で開示する技術の第4の側面は、
基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受信するステップと、
前記指示されたリソースで他の端末からの干渉の測定を実施するステップと、
を有する通信方法である。
また、本明細書で開示する技術の第5の側面は、
基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受信するステップと、
前記指示されたリソースで他の端末からの干渉測定用のテスト信号を送信するステップと、
を有する通信方法である。
また、本明細書で開示する技術の第6の側面は、
下りリンク信号を送信する予定の下りリンク端末に対して、干渉を測定すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで送信するステップと、
上りリンク信号を送信する予定の上りリンク端末に対して、干渉測定用のテスト信号を送信すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで送信するステップと、
下りリンク端末における干渉測定の結果に基づいて、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて下りリンク信号の送信先となる下りリンク端末及び上りリンク信号を送信する上りリンク端末の組み合わせを決定するステップと、
を有する通信方法である。
本明細書で開示する技術によれば、帯域内全二重通信を実施する際の端末ペアリングのための端末間干渉測定を行う通信装置及び通信方法、並びに、端末間干渉測定の実施を指示する通信装置及び通信方法を提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、通信システムの構成例を示した図である。 図2は、基地局と端末(UE)の両方でFD通信を実施している通信シーケンス例を示した図である。 図3は、FD FDDの概要を示した図である。 図4は、IB FDの概要を示した図である。 図5は、同一セル内でIB FDが実施される様子を示した図である。 図6は、同一セル内でIB FDが実施される他の例を示した図である。 図7は、IB FD通信のシーケンス例を示した図である。 図8は、本明細書で開示する技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示した図である。 図9は、本明細書で開示する技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示した図である。 図10は、本明細書で開示する技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示した図である。 図11は、本明細書で開示する技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
A.システム構成
まず、IB FD通信を実施可能な通信システムの構成について説明する。
図1には、本明細書で開示する技術が適用される通信システムの構成例を模式的に示している。通信システムは、1以上の端末と、1以上の基地局で構成される。ここで言う端末は、UE(User Equipment)の他、User Terminal、Mobile Terminal、User Station、Mobile Station、車両(Vehicle)、ドローン(Drone)、衛星地上局(Earth Station)などを含む。また、基地局は、BS(Base Station)の他、eNB(evolved NodeB:LTEの基地局)、gNB(5Gに対応した基地局)、Access Point、衛星宇宙局(Satellite Station、Space Backborne Platform)などを含む。
そして、本実施形態では、図1に示す通信システムにおいて、ある周波数チャネル(コンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)、など)の中で、同一又は一部が重複する時間リソース(例:サブフレーム、スロット、シンボルなど)を下りリンク及び上りリンクに同時に割り当てること、すなわち帯域内全二重通信(IB FD)が可能であることを想定している。周波数チャネル(CC)については、TDDのようなUnpaired Spectrum(Unpaired Frequency Channel)、つまり、上りと下りで別のチャネルが用意されていないケースを想定している。
FD実施時には、ある基地局又は端末において、ある周波数チャネル(CC)内の時間リソース(無線フレーム(Radio Frame)、サブフレーム(Subframe)、スロット(Slot)、ミニスロット(Mini Slot)、シンボル(Symbol)など)で送信と受信が同時に実行される。なお、無線フレームは、10ミリ秒で構成される時間リソースとして定義される。サブフレームは、1ミリ秒で構成される時間リソースとして定義される。スロットは、14OFDMシンボルで構成される時間リソースとして定義される。ミニスロットは、2OFDMシンボル以上且つ14OFDMシンボルより少ないOFDMシンボル数で構成される時間リソースとして定義される。
また、基地局と端末の両方でFDを実施することを想定に含める。図2には、基地局と端末(UE)の両方でFD通信を実施している通信シーケンス例を示している。同図において、横軸は時間軸であり、各時間軸上に描かれた四角は時間軸に対応する通信装置からその時刻に送信される信号(パケット、フレーム、スロット、又はサブフレーム)であり、四角から伸びる矢印は信号が送信される方向を示している。また、基地局には2台の端末UE1及びUE2が接続しているものとする。
図2に示す通信シーケンスの前半では、基地局がUE1への下りリンク(Downlink:DL)信号の送信を行うと同時に、UE2が基地局への上りリンク(Uplink:UL)信号の送信を行っている。ここで、下りリンク信号と上りリンク信号は、同一又は重複する周波数リソース、且つ同一又は重複する時間リソースを使用することを想定している。したがって、基地局は、FDを実施し、UE1への下りリンク信号の送信とUE2からの上りリンク信号の受信を同時に行っている。
また、図2に示す通信シーケンスの後半では、基地局がUE1への下りリンク(Downlink:DL)信号の送信を行うと同時に、UE1が基地局への上りリンク(Uplink:UL)信号の送信を行っている。ここで、下りリンク信号と上りリンク信号は、同一又は重複する周波数リソース、且つ同一又は重複する時間リソースを使用することを想定している。したがって、基地局は、FDを実施し、UE1への下りリンク信号の送信とUE1からの上りリンク信号の受信を同時に行っている。また、UE1もFDを実施して、基地局からの下りリンク信号の受信と基地局への上りリンク信号の送信を同時に行っている
FDを実施する通信装置(基地局、端末)は、FD実施時に発生する自己干渉(Self−Interference)を除去(Cancellation)又は軽減(mitigation)するための自己干渉キャンセラを装備することが好ましい。なお、図2に示した通信シーケンスの前半部分のように、基地局のみがFDを実施する場合には、端末は必ずしも自己干渉キャンセラを持たなくてもよい。
また、FD非実施時には、基地局及び端末において、重複しない周波数・時間リソースで(例えば、従来通りのFDD(周波数分割多重)、又はTDD(時分割多重)方式で)、送信又は受信が実行される。
図3に示すように、上りリンクと下りリンクで時間軸方向に重複するが周波数軸方向には重複しない無線リソースを用いて周波数分割によりFD(すなわち、FD FDD)を実施する場合、上りリンク信号と下りリンク信号の混信を回避することができる。
これに対し、図4に示すように、上りリンクと下りリンクで時間軸方向及び周波数軸方向の双方で重複する無線リソースを用いてFDを実施する場合、すなわち、IB FD(帯域内全二重通信)によれば、図3に示したFD FDD方式よりも周波数利用効率を最大2倍に改善することができる。
IB FDの技術的課題の1つとして、端末間干渉を挙げることができる。図5には、同一セル内でIB FDが実施される様子を示している。例えば、端末UE1が基地局(eNB、若しくはgNB)からの下りリンク信号を受信すると同時に、他の端末UE2が基地局に上りリンク信号を送信することが可能である。この場合、UE2が送信した上りリンク信号が、UE1の下りリンク信号の受信に対して干渉するという、端末間干渉が発生すおそれがある。
図6には、同一セル内でIB FDが実施される他の例を示している。端末UE3が基地局からの下りリンク信号を受信すると同時に、他の端末UE4が基地局に上りリンク信号を送信することが可能である。UE4が送信した上りリンク信号が、UE3の下りリンク信号の受信に対して干渉信号となる。しかしながら、UE3とUE4は十分に離間しており、UE4からの干渉信号はUE3に到来するまでに伝搬損失により微弱な電力となっている。このため、UE3は、UE4からの上りリンク信号の干渉を影響が小さく、基地局からの下りリンク信号を好適に受信し復号することができる。
図5及び図6から、端末間干渉を小さくするためには、下りリンク信号を受信する端末と上りリンク信号を送信する端末の適切な組み合わせ(以下、「端末ペアリング」とも言う)を探索する必要がある、ということが判る。
そこで、IB FDにおける端末間干渉の課題を解決するために、事前に端末間での干渉測定を行い、端末間の干渉量に基づいて適切な端末ペアを選択して、IB FD通信を実施する、という通信シーケンスを本明細書では提案する。
上りリンク信号を送信する予定の端末(以下、「UL UE」とも言う)は、端末間干渉を測定するための参照信号を、所定のタイミング及び所定の無線リソースを使って送信する。そして、下りリンク信号を受信する予定の端末(以下、「DL UE」とも言う)は、UL UEから送信された参照信号に基づいて、UL UEとの端末間干渉を測定して、接続先の基地局に報告する。
同じセル内のすべて若しくは一部の端末の組み合わせに対して(リンク方向を含む)、端末間干渉の測定と基地局への報告からなる一連のプロセスを実施する。これにより、基地局は、セルにおいてIB FDの運用を行った際の端末間干渉量を把握することが可能となる。そして、基地局は、スケジューリングによって適切な端末ペアを選択して、IB FD通信を行うことができる。
図7には、IB FD通信のシーケンス例を示している。図示の通信シーケンスでは、端末間干渉の測定及び測定結果に基づく端末ペアリングの処理を含み、適切に選択された端末ペアによりIB FD通信が実施される。
まず、基地局は、自局に接続している下りリンク信号の送信先として予定している端末であるUE1(DL UE)と、上りリンク信号の送信元として予定している端末であるUE2(UL UE)に対して、端末間干渉の測定の設定を通知する(SEQ701)。
具体的には、基地局は、UL UEに対して、端末間干渉を測定するためのテスト信号を送信するタイミング及び無線リソースを通知する。また、基地局は、DL UEに対しては、上記のタイミング及び無線リソースを使って送信されるテスト信号に基づいて端末間干渉の測定を通知する。
基地局は、DL UE及びUL UEに対する上記の指示を、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)に含まれるDCI(Downlink Control Information)で動的に通知してもよいし、物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)で送られるMAC CE(Media Access Control Control Element)又はRRC(Radio Resource Control)シグナリングで準静的(Semi static)に通知してもよい。なお、PDCCHで通知される制御シグナルをL1(Layer 1)シグナリング、MAC CEで通知される制御シグナルをL2(Layer 2)シグナリング、RRCシグナリングで通知される制御シグナルをL3(Layer 3)シグナリングともそれぞれ呼称される。
各UEは、基地局からの指示に従って端末間干渉測定を実施する。すなわち、UL UEからDL UEへテスト信号が送信され(SEQ702)、DL UEは、受信したテスト信号に基づいてUL UEとの端末間干渉を測定して(SEQ703)、その測定結果を基地局へ報告する(SEQ704)。
なお、図7では省略したが、同じセル内のすべて若しくは一部の端末の組み合わせに対して(リンク方向を含む)、端末間干渉の測定と基地局への報告からなる一連のプロセスを実施する。但し、すべての端末の組み合わせについて測定結果の報告が行われると、制御オーバーヘッドが大きくなる。そこで、測定結果の基地局への報告数を制限して、制御オーバーヘッドを削減するようにしてもよい。
基地局は、DL UEからの端末間干渉の測定結果の報告も考慮して、DL UEへの下りリンク信号の送信とUL UEからの上りリンク信号の受信とを組み合わせたIB FD通信の実施有無を確認して、DL UE及びUL UEを端末ペアに決定するとともに(SEQ705)、IB FD通信を実施するためのスケジューリングを行う(SEQ706)。
基地局は、報告された端末間干渉のレベルが小さければ、DL UEが下りリンク信号を受信時にUL UEが送信する上りリンク信号から被る干渉の影響はない(若しくは小さい)と判断して、DL UE及びUL UEを端末ペアに決定する。また、基地局は、IB FD通信に利用する周波数リソース、時間リソース、変調方式、誤り訂正符号化率、MIMO(Multiple Input Multiple Output)パラメータを含むスケジューリングを行う。一方で、DL UEが下りリンク信号を受信時にUL UEが送信する上りリンク信号から被る干渉の影響がある(若しくは、影響が大きい)と判断した場合は、DL UE及びUL UEを端末ペアとして設定しない。
そして、基地局は、DL UE及びUL UEに対して、スケジューリング情報を含むIB FD通信に関する設定を行う(SEQ707)。この設定は、例えば、IB FD通信が行われる無線リソースに関する設定、IB FD通信の指示に関する設定などが含まれる。この設定は、例えばPDCCHを用いて動的に行われ、又は、MAC CE若しくはRRCシグナリングで準静的に行われる。
その後、基地局が自身で設定したスケジュール情報に従ってDL UEへの下りリンク信号の送信を行うと同時に、UL UEは基地局によって設定されたスケジュール情報に従って上りリンク信号の送信を行い(SEQ708)、基地局がIB FD通信を行うことになる。
図7に示したような通信シーケンスに従ってIB FD通信を好適に実現する上で、端末間干渉の測定の測定方法や、端末から基地局への測定結果のフィードバック方法などが重要である。
B.想定されるシステム動作
続いて、IB FD通信を実施可能な通信システムにおいて想定されるシステム動作などに関して説明する。
B−1.端末間干渉を示す情報
LTE(Long Term Evolution:4G)並びにNR(New Radio:5G)では、長期的(Long Term)に干渉を含むチャネル状態を示す指標と、短期的(Short Term)に干渉を含むチャネル状態を示す指標が導入されている。本実施形態では、LTEやNRで既に導入されている干渉情報を、端末ペアリングを決定する際の端末間干渉情報として利用することを想定している。
長期的に干渉を含むチャネル状態を示す指標として、Reference Signal Received Power(RSRP:受信電力)、Receiced Signal Strength Indicator(RSSI:総受信電力)、並びにSignal−to−Interference plus Noise Ratio(SINR:受信信号対干渉雑音比)を挙げることができる。長期的な指標は、特にL2(Layer 2)及びL3(Layer 3)の情報と称される。なお、L3の測定はRRM(Radio Resource Management)測定とも呼称される。
RSRPは、特定の参照信号(Reference Signal:RS)に基づいて測定される受信電力であり、一対一(例えば、DL UEとUL UEの組み合わせ)の端末間干渉情報に相当し、正確な端末間干渉を把握することができる。特定の参照信号として、CSI(Channel State Information)−RS、Synchronization Signal(同期信号:SS)、DeModulation RS(復調用参照信号:DMRS)、Sounding RS(サウンディング参照信号:SRS)が挙げられる。しかしながら、リンク方向を含めてすべての端末の組み合わせに対してRSRPを取得するとなると、測定対象が膨大になるという問題がある。
他方、RSSIとSINRは、一対多の端末間干渉情報に相当する。すなわち、1台の被干渉端末が、複数の与干渉端末から被る干渉情報に相当する。RSSIやSINRを端末間干渉情報に用いると、少ない回数(例えば、1回)の測定で取得できるが、個々の端末間の正確な干渉を測定することが困難である。なお、特定の参照信号又は同期信号に基づいて測定されるRSSIは、それぞれRS−RSSI、SS−RSSIと呼称される。例えば、RS−RSSIにおいて、特定の参照信号のリソースを用いて受信電力が測定される。同様に、SS−RSSIにおいて、特定の同期信号のリソースを用いて受信電力が測定される。また、特定の参照信号又は同期信号に基づいて測定されるSINRは、それぞれRS−SINR、SS−SINRと呼称される。例えば、RS−SINRにおいて、特定の参照信号のリソースを用いて受信電力及び/又は干渉電力が測定される。同様に、SS−SINRにおいて、特定の同期信号のリソースを用いて受信電力及び/又は干渉電力が測定される。
また、短期的に干渉を含むチャネル状態を示す指標として、CSIを挙げることができる。CSIは、Channel Quality Indicator(CQI:チャネル品質指標)、Precoder Matrix Indicator(PMI:プリコーダ行列指標)、Rank Indicator(RI:ランク指標)、CSI−RS Resource Indicator(CRI:CSI−RSリソース指標)、Strongest Layer Indicator(SLI:最良レイヤ指標)、L1−RSRPなどを含んで構成される。CQIは、SINRなどの通信路品質情報を量子化した指標であり、一対多の端末間干渉情報に相当する。短期的な指標は、特にL1(Layer 1)の情報と称される。
基本的に、L3−RSRP、RSSI、SINRの測定期間は長く規定されている一方、L1−RSRP、CQIの測定期間は短く規定されている。なお、L3−RSRP、RSSI、及び、SINRは、L3測定情報である。L1−RSRP、及びCQIは、L1測定情報である。
なお、一対多の端末間干渉情報は、一対一の端末間干渉情報を含む。
B−2.端末間干渉測定に使用できる信号
端末間干渉を測定するためのテスト信号として、既知パターンなどからなる参照信号(RS)と、データチャネルを挙げることができる。
前者の参照信号を使用する場合、gNBなどの基地局は、測定対象となる無線リソースと、その無線リソースで受信された参照信号の系列から、端末間干渉を識別することができる。端末は、測定前に、測定対象となる無線リソース及び/又は参照信号の系列の情報が、基地局から通知される。ここで言う参照信号は、基地局から系列などが設定される信号、と言い換えることもできる。
また、後者のデータチャネルは、主に、物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)、又は、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel:PSSCH)である。gNBなどの基地局は、PUSCH及び/又はPSSCHの測定対象となる無線リソースにおける受信電力などから、端末間干渉を識別することができる。なお、ここで言うデータチャネルには、制御チャネル(物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel:PSCCH))、又は、基地局から設定されない参照信号など、端末が識別することが困難なチャネル及び信号が含まれてもよい。また、ここで言うデータチャネルは、基地局から系列などが設定されない信号、とも言い換えることができる。
B−3.干渉情報と測定信号の対応関係
上記では、端末間干渉を示す干渉情報と、端末間干渉の測定に使用できる信号について、それぞれ個別に説明した。ここでは、干渉情報とその測定に使用する信号との対応関係について説明する。
長期的な一対一の端末間干渉情報としてRSRPを使用する場合には、そのテスト信号には、参照信号(RS)を用いることが想定される。RSRPは、そもそも参照信号の受信電力と定義される。参照信号の一例として、上りリンクの参照信号であるSRSを使用することが想定される。SRSは、通常、スケジューリング(及びタイミング制御)に必要な各端末の上りリンクチャネルの状態を基地局が推定するために使用される参照信号である。SRSに基づいて測定されるRSRPは、SRS−RSRPとも呼称される。参照信号の他の例として、PUSCH又はPSSCHを復調するために用いられるDMRSを使用することが想定される。
また、長期的な一対多の端末間干渉としてRSSIやSINRを使用する場合には、そのテスト信号にはデータチャネル(PUSCH)を用いることが望ましい。単に電力を受信すれば測定できる干渉情報だからである。
同様に、短期的な位置対多の端末間干渉としてCQIを使用する場合も、そのテスト信号にはデータチャネル(PUSCH)を用いることが望ましい。CQIは、SINRなどの通信路品質情報を量子化した指示子であり、上記と同様の理由に依拠する。
B−4.フィードバック情報のフォーマット
各端末は、測定したRSRP、RSSI、SINR、CQIといった端末間干渉情報を、接続先の基地局にフィードバック(報告)する。基地局側では、受信した端末間干渉情報に基づいて端末ペアリングを行うという観点から、端末間干渉情報を測定対象の端末(テスト信号を送信した端末)毎に管理する必要がある。また、基地局側では、受信した端末間干渉情報に基づいてスケジューリング、すなわち各端末への無線リソースの割り当てを行うという観点から、端末間干渉情報を無線リソース毎に管理する(どの無線リソースで測定された干渉情報であるかを管理する)必要がある。
図7に示した通信シーケンス例の場合、UE1は、UE2からのテスト信号に基づいて測定した端末間干渉情報を、テスト信号の送信元であるUE2の識別情報(UE ID)、又は、UE1とUE2の組み合わせを表すID(UE組み合わせID)と紐付けして、基地局にフィードバック(報告)する。UE IDとして、例えば、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)などが挙げられる。UE IDに用いられるRNTIは、C−RNTI(Cell−RNTI)でもよいし、新たなRNTI(すなわち、IB FD通信のためのRNTI)でもよい。また、UE組み合わせIDは、各UEのUE IDの組み合わせで表されてもよいし、新たな識別情報で表されてもよい。基地局は、フィードバック信号の送信元であるUE1に端末間干渉の測定を指示した無線リソースを把握している。したがって、基地局は、UE1から受信した端末間干渉情報を、UE1及びUE2(言い換えれば、DL UEとUL UE)の各UE IDの組み合わせと、無線リソースを紐付けして管理することができる。
B−5.干渉設定を指示する方法
基地局は、端末に対して、端末間干渉の測定対象となる無線リソースを指示する。また、基地局は、参照信号を用いて端末間干渉を測定させる場合には、端末に対して参照信号の系列に関する情報を通知する必要がある。そして、基地局は、各端末に対する端末間干渉の測定に関する指示を、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で動的に通知してもよいし、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)で送られるMAC CE若しくはRRCシグナリングで準静的に通知してもよい。
PDCCHを用いて端末間干渉の測定を指示する場合、PDCCHパラメータとして、測定対象となる無線リソースのリソースインデックスと、測定に使用する参照信号(RS)系列のインデックスと、UE ID(送信指示と共通化する場合)をPDCCHパラメータとして設定する。PDCCHを使用する場合は、あらかじめリソースセットがインデクシングされており、各リソースセットはリソースインデックスと紐付けされているものとする。
また、RRCシグナリングにより端末間干渉の測定を指示する場合には、測定対象となる時間リソース及び周波数リソースを指定する情報と、測定に参照信号を使用する場合は送信される参照信号(RS)系列の情報を、MAC CE若しくはRRCパラメータとして設定する。
B−6.FDが可能なリソース
すべての無線リソースをFDに使用できる訳ではなく、ある程度の制限が課されている。
B−6−1.SFIでFDが指示される場合
スロットは、DL(Downlink)、UL(Uplink)、及び、X(flexible)で分類される。端末は、PDCCHによって送られるSFI(Slot Format Indicator)によって、リンク方向を認識することができる。SFIのフォーマットは、スロット単位(14OFDMシンボルの組み合わせ)で定義される。SFIのフォーマットは、各OFDMシンボルに対して、DL、UL、及び、Xのいずれかを指示する。
SFIでFDが指示される場合、スロットは、さらにFDが含まれる。さらに、SFIによって、OFDMシンボル単位でFDを指定することができる。基地局からSFIによってFD領域と指示されているリソースでは、FD通信を実施することができる。具体的には、SFIによってFD領域と指示されているリソースでは、UE−specific DCI(Downlink Control Informatio:下りリンク制御情報)によって下りリンク用のデータチャネルPDSCH及び上りリンク用のデータチャネルPUSCHが指示され、端末はこれらの指示されたデータチャネルで下りリンク信号の受信又は上りリンク信号の送信を行うことで、基地局又は端末の少なくとも一方においてFD通信を行うことができる。
但し、SFIによってFD領域と指示されているリソースであっても、PDCCHやPUCCHといった制御チャネルでは、FD通信を行わないことが望ましい。若しくは、制御チャネルでは、FD通信を行ってもよいが、符号化レートを低下させるPDCCHやPUCCHで送信される。PDCCHでは例えばスケジューリング若しくはリソース割り当てに関する制御情報が送信され、PUCCHではデータに対する応答(ACK、NACK、DTX(Discontinuous Transmission:間欠送信)、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request))の信号が送信されるが、FD通信を行うと、自己干渉により受信品質が低下して重要な制御情報を復号できなくなるおそれを排除するためである。
要するに、SFIで動的に指示されたFD領域ではFD通信が可能であるが、FD領域と指示されたリソースではPDCCHやPUCCHを送信しないことが望ましい。
B−6−2.SFIで動的にFDが指示されず、semi−static DL/UL configurationでDLと指示されたがUE−specific DCIでULと指示されたリソースの場合
SFI以外にも、上りリンク及び下りリンクを指定する情報がある。例えば、semi−static DL/UL configurationは上りリンク及び下りリンクを準静的に指定する情報であり、RRCシグナリングであらかじめ端末に送られる。このsemi−static DL/UL configurationで下りリンクとあらかじめ指示された後に、PDCCH(UE−specific DCI)では上りリンクと動的に指示されたリソースの場合には、用いられるチャネルに応じてFDが可能なリソースが決まる。
(1)SS及び物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)で構成されるSS blockを含むリソースではFD通信を実施しない
自己干渉により受信品質が低下して同期を獲得できなくなるおそれを排除するためである。
(1−1)運用例1
SS blockが送信されるサブフレームではFD通信を実施できないが、SS blockが送信されるサブフレーム以外ではFD通信を実施できる。但し、SS blockのリソースがあるサブフレームは、SS blockが実際に送信されなくても、FD通信を実施できない。あるいは、実際にSS blockが送信されているサブフレームではFD通信を実施できないが、SS blockが送信されていないサブフレームではFD通信を実施できるようにしてもよい。
(1−2)運用例2
SS blockが送信されるOFDMシンボルではFD通信を実施できないが、SS blockが送信されるOFDMシンボル以外では、パンクチャ(SS blockと部分的に被っているデータを削除)又はレートマッチング(符号化率調整、SS blockと被らないようにデータを並べ替える)することによって、FD通信を実施できる。但し、SS blockのリソースがあるOFDMシンボルは、SS blockが実際に送信されなくても、FD通信を実施できない。あるいは、実際にSS blockが送信されているOFDMシンボルではFD通信を実施できないが、SS blockが送信されていないサブフレームではFD通信を実施できるようにしてもよい。
(1−3)運用例3
SS blockが送信されるRE(Resource Element)ではFD通信を実施できないが、SS blockが送信されるRE以外ではFD通信を実施できる。PUSCHがOFDMで送信される場合のみ、そのサブフレーム中のSS blockが送信されるRE以外でFD通信を実施できる。また、PUSCHがSC−FDMA(Single−Carrier Frequency−Division Multiple Access)で送信される場合はRE単位でパンクチャやレートマッチング(符号化率調整)を行えないので、FD通信を実施できない。なお、5Gでは、下りリンク(PDSCH)ではOFDM、上りリンク(PUSCH)ではOFDM及びSC−FDMAの両方の波形(Waveform)をサポートしている。一方で、4Gでは、下りリンク(PDSCH)ではOFDM、上りリング(PUSCH)ではSC−FDMAがサポートされている。
(2)PDCCH領域(PDCCHを含むリソース)ではFD通信を実施しない
自己干渉により受信品質が低下して重要な制御情報を復号できなくなるおそれを排除するためである。1つの運用例として、PDCCH又はPUCCHが送信され得るすべてのリソースでFD通信を実施できないようにする。また、他の運用例として、PDCCH又はPUCCHに設定されるリソースのうちでも、実際に送信されていなければ上りリンク並びに下りリンクの送信が可能であり、FD通信を実施してもよい。
(3)PDSCH領域では基本的にはFD通信を実施することができる
但し、PDSCH領域で送信されるデータの中身によってはFD通信を不可としてもよい。例えば、低遅延並びに高信頼性を保証する端末(例えば、自動運転や遠隔医療用途の端末)に対して送信されるデータとは、FD通信を不可としてもよい。多重化による遅延発生や信頼性の低下を回避するためである。例えば、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)データはFD通信で多重化せずに送信するようにする。
要するに、動的にはFD領域が指示されないが、あらかじめ若しくは準静的に下りリンクと指示された後に、動的に上りリンクと指示されたリソースでは、用いられるチャネル次第でFD通信が可能なリソースが決まる。
B−6−3.SFIでFDが指示されず、semi−static DL/UL configurationでULと指示されたがUE−specific DCIでDLと指示されたリソースの場合
semi−static DL/UL configurationで上りリンクとあらかじめ指示された後に、PDCCH(UE−specific DCI)では下りリンクと動的に指示されたリソースの場合にも、用いられるチャネルに応じてFD通信が可能なリソースが決まる。
(1)PUCCH領域ではFD通信を実施しない
自己干渉により受信品質が低下して重要な制御情報を復号できなくなるおそれを排除するためである。
(1−1)運用例1
PUCCHが送信され得るすべてのリソースでFD通信を実施できないようにする。RRCシグナリングにより準静的に指示されているPUCCHのリソースと、UE−specific DCIで動的に指示されたPDSCHのリソースが重複した場合には、PDSCHはパンクチャ(PUCCHと部分的に被っているデータを削除)又はレートマッチング(符号化率調整、PUCCHと被らないようにデータの並べ替え)される。
(1−2)運用例2
PUCCHが設定されているリソースであっても、実際に送信されていなければ、FD通信が可能である。このPUCCHは、実際に送信されるか否かは動的に決まるため、基本的にはHACK−ACKが含まれている。PUCCHが送信されるリソースがDCIで動的に指示され、PDSCHのリソースと被っていた場合には、PDSCHはパンクチャ(PUCCHと部分的に被っているデータを削除)又はレートマッチング(符号化率調整、PUCCHと被らないようにデータの並べ替え)される。被っているリソースは、Pre−emption indicatorを用いて指示することが可能である。端末は、そのpre−emption indicatorによってどのリソースが被っていたかを認識する。
(3)PDSCH領域では基本的にはFD通信を実施することができる
但し、PDSCH領域で送信されるデータの中身によってはFD通信を不可としてもよい。例えば、URLLCデータとは、FD通信を不可としてもよい。多重化による遅延発生や信頼性の低下を回避するためである(同上)。
要するに、動的にはFD領域が指示されないが、あらかじめ若しくは準静的に上りリンクと指示された後に、動的に下りリンクと指示されたリソースでは、用いられるチャネル次第でFD通信が可能なリソースが決まる。
B−7.FDが不可能なリソース
そもそもFD通信の使用を避けるべきリソースとして、以下を挙げることができる。以下の条件において、端末はFD通信を行わないと想定する。
(1)FDDバンド、SDL(Supplemental DL)バンド、SUL(Supplemental DL)バンド
FDDの下りリンクバンドと上りリンクバンドではFDは不可であることが望ましい。法律的に、FDDの下りリンクバンドと上りリンクバンドでは下りリンク信号と上りリンク信号を混在させてはいないことが取り決められているからである。
(2)バンド組み合わせ的に上りリンク信号の送信を避けるべきバンド
高周波発生などの影響により、他のバンドに対してIM(Inter−Modulation:混変調)が発生する下りリンクバンドでは、干渉回避の観点から、上りリンク信号を送信するべきでなく、したがって、FD通信は不可とすることが望ましい。
(3)Measurement gapが設定されたタイミング
別のバンドの受信品質を測定用に設けられた区間(Measurement gap)ではそもそもデータを送信することは不可であり、必然的にFD通信は不可とすることが望ましい。なお、Measurement gapは、3G以降のセルラー通信方式で規定されている。
(4)TDDで常に下りリンク(Always DL、static DL)と指定されたリソース
TDDでは、上りリンクと下りリンクを動的に切り替えることができるが、あらかじめ静的に下りリンクと指定されているリソースでは、FD通信を行わないことが望ましい。例えば、RRM測定に用いられる周期的CSI−RS(Periodic CSI−RS for RRM measurement)のリソースは、無線リソース管理の測定用の参照信号を周期的に送信するために下りリンクに割り当てられており、FD通信を行わないことが望ましい。また、ビーム管理に用いられる周期的CSI−RS(Periodic CSI−RS for beam management)のリソースは、ビーム管理用の参照信号を周期的に送信するために下りリンクに割り当てられており、FD通信を行わないことが望ましい。
(5)TDDで常に上りリンク(Always UL、static UL)と指定されたリソース
TDDでは、上りリンクと下りリンクを動的に切り替えることができるが、あらかじめ上りリンクと指定されているリソースでは、FD通信を行わないことが望ましい。例えば、Periodic SRSを送信するために割り当てられたリソースのように、上りリンク測定用(UL measurement)として設定されているリソースでは、FD通信を行わないことが望ましい。
B−8.テスト信号送信用リソースの指定方法
基地局は、配下の端末に対して、動的にテスト信号送信用リソースを通知してもよい。例えばPDCCHを用いて、無線リソース毎にテスト信号送信用リソースを通知することができる。
また、基地局は、端末に対して、準静的にテスト信号送信用リソースを通知してもよい。例えば、RRCシグナリングを用いて、端末に対してテスト信号送信用リソースを周期的に設定することができる。
C.干渉測定の対象となるリソースの指定方法
ここでは、基地局が配下の端末に対して干渉測定の対象となるリソースを指示する方法について説明する。干渉測定の対象となるリソースは、FD通信を実施するリソースであり、基地局は、このリソースでペアリングを試みる端末に対して干渉測定を指示する。以下では、準静的に下りリンクに割り当てているリソースにおいてさらに上りリンクを加えることでFD通信を実施するケースと、準静的に上りリンクに割り当てているリソースにおいてさらに下りリンクを加えることでFD通信を実施するケースについて、それぞれ説明する。
C−1.下りリンクのリソースに上りリンクを追加する場合
まず、準静的に下りリンクに割り当てられたリソースに上りリンクを動的に追加する場合における対象リソースの指定方法について説明する。基地局は、干渉測定の対象となるリソースを、動的に指示する場合と、準静的に指示する場合がある。端末は、接続先の基地局から指示されたリソースにおいて干渉を測定して、基地局にフィードバックする。
C−1−1.動的に指示されるリソースで干渉測定する場合
端末は、接続先の基地局から、PDCCHによって干渉測定が指示されると、指定されたリソースで干渉測定を実施し、逐次的に測定結果を基地局にフィードバックする。
基地局から端末に測定を指示する方法として、複数の端末(例えば、配下の全端末)共通に干渉測定を指示する方法と、各端末に個別の干渉測定を指示する方法に分けることができる。
(1)複数の端末共通に干渉測定を指示する場合
基地局は、複数の端末に共通で送られるPDCCHで、干渉測定並びに測定対象となるリソースを指示する。例えば、SFIで測定対象のリソースを指示することができる。複数の端末に共通で送られるPDCCHは、複数の端末に共通のID(RNTI)でスクランブルされる。複数の端末に共通のIDは、FD通信用に定義されるRNTI(FD−RNTI)であることが望ましい。
複数の端末共通に干渉測定を指示する場合、PDCCHのシグナルオーバーヘッドを削減できるという効果がある。
また、複数の端末共通に干渉測定を指示する場合、測定対象のリソースのシグナルと、テスト信号の送信指示のシグナルを共通にすることもできる。
例えば、基地局が干渉測定を指示するPDCCHにUE IDが含まれているので、UE IDに対応する端末はテスト信号を送信し、それ以外の端末はそのテスト信号を用いて干渉を測定する。
あるいは、PDCCHで指示されたリソースがRRCシグナリングで指示されるSemi static DL/UL configurationで上りリンク用のリソースと指示されたリソースである端末は、テスト信号を送信する。一方、PDCCHで指示されたリソースがRRCシグナリングで指示されるSemi static DL/UL configurationで下りリンク用のリソースと指示されたリソースである端末は、テスト信号を用いて干渉を測定する。
(2)端末個別に干渉測定を指示する場合
基地局は、端末間干渉を測定して欲しい端末に対して、それぞれ個別にPDCCHを送って、干渉測定並びに測定対象となるリソースを指示する。これに対し、干渉の測定を指示された端末は、指示されたリソースで干渉を測定する。
端末毎に個別の干渉測定を指示する場合、測定する端末と測定しなくてよい端末を動的に選択することができる、という効果がある。
C−1−2.準静的に指示されるリソースで干渉測定する場合
端末は、接続先の基地局から、RRCシグナリングなどにより、上位層の制御情報で干渉測定が指示された場合には、指示されたリソースで周期的に干渉測定を実施する。端末は、干渉測定を実施する度に測定結果を基地局にフィードバックしてもよいし、基地局から要求された場合のみ(最新の)測定結果をフィードバックするようにしてもよい。
C−2.上りリンクのリソースに下りリンクを追加する場合
準静的に上りリンクに割り当てられたリソースに動的に下りリンクを追加する場合も、準静的に下りリンクに割り当てられたリソースに上りリンクを動的に追加する場合と同様である。基地局は、干渉測定の対象となるリソースを、PDCCHにより動的に指示する場合と、RRCシグナリングにより準静的に指示する場合がある。
D.干渉測定の対象となるリソース
ここでは、干渉測定の対象となるリソースについて説明する。干渉測定の対象となるリソースは、言い換えれば、FD通信を実施することができるリソースである。逆に、干渉測定の対象とならない(若しくは、測定不可の)リソースは、FD通信が不可能なリソースである。
D−1.下りリンクで干渉測定する場合
上述したように、SFIで動的にFDが指示されず、semi−static DL/UL configurationで下りリンクと指示されたがUE−specific DCIで上りと指示されたリソースは、FD通信を実施可能なリソースであり、したがって、干渉測定の対象となるリソースである。
端末は、さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された下りリンクスロットで、干渉測定を行う。
他方、URLLCデータのように高い受信品質が要求され、多重化が望ましくないデータが下りリンク(PDSCH領域)で送信される場合には、FD通信は不可であり、したがって、干渉測定の対象外のリソースとなる。
D−2.上りリンクで干渉測定する場合
上述したように、SFIでFD通信が指示されず、semi−static DL/UL configurationで上りリンクと指示されたがUE−specific DCIで下りリンクと指示されたリソースは、FD通信を実施可能なリソースであり、したがって、干渉測定の対象となるリソースである。
端末は、さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された上りリンクスロットで、干渉測定を行う。
他方、URLLCデータのように高い受信品質が要求され、多重化が望ましくないデータが下りリンク(PDSCH領域)で送信される場合には、FD通信は不可であり、したがって、干渉測定の対象外のリソースとなる。
E.端末間干渉情報のフィードバック
端末は、接続先の基地局から指示されたリソースにおいて測定した端末間干渉情報を、基地局にフィードバックする。但し、セル内のすべての端末の組み合わせについて測定結果の報告が行われると、制御オーバーヘッドが大きくなる。そこで、測定結果の基地局へのフィードバック数を制限して、制御オーバーヘッドを削減するようにしてもよい。
例えば、測定された干渉量が小さかった下位N個までの端末間干渉情報を基地局にフィードバックさせて、フィードバック数を抑制するようにしてもよい。また、測定された推定SINRが高い上位N個までの端末間干渉情報を基地局にフィードバックさせて、フィードバック数を抑制するようにしてもよい。Nの値は、RRCシグナリングによって設定されてもよいし、あらかじめ端末に設定されてもよい。
また、端末は、所定の条件を満たした場合のみ、端末間干渉情報を基地局にフィードバックするようにして、FDの効果が小さい端末ペアの端末間干渉情報のフィードバックを制限するようにしてもよい。上記の所定の条件を満たした場合の一例は、測定した推定SINR(又は、CQIなどのSINRに相当する値)が所定の閾値以上である場合である。
また、上記のフィードバックの制限により基地局に送られなかった端末間干渉情報は、non−full duplex(すなわち、FD通信を行わない通常のDL、UL、及びSL)の情報を用いて制御される。
F.上りリンクの電力制御
F−1.干渉測定時の電力制御
測定時に基準となる上りリンクのテスト信号の送信電力が分からないと、干渉量を正確に測ることが困難である。そこで、干渉を測定する端末にテスト信号の送信電力が通知される。
テスト信号の送信電力を、基地局から指示してもよい。例えば、干渉測定用のリソースを動的に指示する場合には、PDCCHでテスト信号の送信電力を指示するようにしてもよい。また、干渉測定用のリソースを準静的に指示する場合には、基準となるテスト信号の送信電力値をRRCシグナリングによって指示するようにしてもよい。
あるいは、端末側でテスト信号の送信電力を決定して、送信電力値を基地局に報告するようにしてもよい。例えば、与干渉端末が、テスト信号の送信に使った送信電力を、基地局に報告するようにしてもよい。また、他の方法として、被干渉端末が、与干渉端末から、テスト信号とともにその送信電力の情報を取得すると、受信したテスト信号の伝搬損失を計算して、干渉情報(伝搬損失)を基地局に報告するようにしてもよい。
なお、ここで言う与干渉端末は、FD通信時に上りリンク信号を送信することが想定され、テスト信号を送信する端末であり、例えば図7に示した通信シーケンスにおけるUE2に対応する。また、被干渉端末は、FD通信時に下りリンク信号を受信する際に、与干渉端末が送信する上りリンク信号の干渉を被ることが想定される端末であり、例えば図7に示した通信シーケンスにおけるUE1に対応する。
F−2.通信時の電力制御
FD通信時に上りリンク信号を送信する端末は、送信電力を動的に適切に制御することで、端末間干渉を抑制することができ、FD通信の通信品質を向上させることができる。例えば、基地局が端末に対して上りリンクの無線リソースを割り当てる「UL grant」で、上りリンク信号の送信電力を通知するようにしてもよい。上記のUL grantは、DCIフォーマットの一種であり、PUSCHのスケジューリングに用いられ、PDCCHによって送られる。上りリンク信号の送信電力の通知手法の一例として、絶対値による通知が挙げられる。端末は、RRCシグナリングによってあらかじめ複数候補の送信電力の絶対値が設定され、UL grantに含まれるフィールド(例えば2ビットのビットフィールド)によって、送信電力の絶対値が指示される。端末は、指示された送信電力を用いて上りリンク送信を行う。また、上りリンク信号の送信電力の通知手法の一例として、相対値(オフセット値)による通知が挙げられる。上りリンク信号の送信電力は、PRB数やMCS、パスロスなどによって決定された送信電力値から、UL grantに含まれるビットフィールド(例えば、2ビットのビットフィールド)によって、指示された送信電力の相対値(例えば、−3dB、−1dB、+1dB、+3dBのいずれか)を加算し、上りリンク信号の送信電力を計算する。端末は、最終的に計算された送信電力を用いて上りリンク送信を行う。
G.下りリンクの電力制御
基地局は、FD通信時に、下りリンク信号の送信電力を適切に制御することで、下りリンク信号の送信が上りリンク信号の受信に与える自己干渉を抑制することができ、FD通信の通信品質を向上させることができる。
基地局は、スケジューリングと対応して、PDSCHの電力を動的に制御する。例えば、基地局の近傍の端末に対して下りリンク信号を送信する際には、送信電力を下げてFD通信を行う。また、基地局の遠方の端末に対して下りリンク信号を送信する際には、送信電力を下げずにFD通信を行う。
また、基地局は、下りリンクの協調電力制御を実施してもよい。例えば、セルエッジにおける上りリンクのSINRを満たすために、所定のサブフレーム(スロット、スロットセット、若しくは、サブフレームセット)では、隣接セル間で同時の下りリンクの送信電力を下げる。隣接セルの基地局同士は例えばバックホール(X2インタフェース、S1インタフェース、若しくはXnインタフェース)を通じて、協調電力制御を実施するサブフレームや、下りリンクの送信電力又は電力オフセットといった情報を共有する。
H.応用例
本明細書で開示する技術は、さまざまな製品へ応用可能である。例えば、基地局は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNBとして実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局は、無線通信を制御する本体(「基地局装置」とも言う)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述するさまざまな種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局として動作してもよい。
また、例えば、端末は、スマートフォン、タブレットPC、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末とも言う)として実現されてもよい。さらに、端末は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
H−1.基地局装置に関する応用例
H−1−1.第1の応用例
図8は、本明細書で開示する技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図8に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図8にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、基地局装置820の上位レイヤのさまざまな機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成して、ネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサ826からのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及びさまざまな制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ、及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行ってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC、RLC、及びPDCP)のさまざまな信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図8に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図8に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図8には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図8に示したeNB800において、通信パラメータの設定や通信処理の制御を司る1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図8に示したeNB800において、無線通信に関する処理を実施する1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。
H−1−2.第2の応用例
図9は、本明細書で開示する技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図9に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図9にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図8を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図8を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図9に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図9には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図9に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図9には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図9に示したeNB830において、通信パラメータの設定や通信処理の制御を司る1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図9に示したeNB830において、無線通信に関する処理を実施する1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。
H−2.端末装置に関する応用例
H−2−1.第1の応用例
図10は、本明細書で開示する技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリ918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行ってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図10に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図10には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式毎のBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図10に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図10にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式毎にアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリ918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図10に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図10に示したスマートフォン900において、接続先の基地局への測定報告や通信処理の制御を司る1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図10に示したスマートフォン900において、無線通信に関する処理を実施する1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。
H−2−2.第2の応用例
図11は、本明細書で開示する技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリ938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行ってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図11に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図11には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式毎のBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図11に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図11にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式毎にアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリ938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図11に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリ938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図11に示したカーナビゲーション装置920において、接続先の基地局への測定報告や通信処理の制御を司る1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図11に示したカーナビゲーション装置920において、無線通信に関する処理を実施する1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。
また、本明細書で開示する技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、本明細書で開示する技術を主にセルラシステムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではない。全二重通信を実施するその他のさまざまな無線通信システムにも同様に本明細書で開示する技術を適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)無線通信を行う通信部と、
前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受け取ったことに応じて、前記指示されたリソースで他の端末からの干渉の測定を実施する、通信装置。
(2)前記制御部は、前記下りリンク制御チャネル内に記載された所定の指示子(Slot Format Indicator:SFI)により動的に指示されたリソースで干渉測定を実施する、
上記(1)に記載の通信装置。
(3)前記制御部は、干渉の測定を指示する下りリンク制御チャネルに自局の識別情報が含まれていない場合は、その下りリンク制御チャネルで指示されたリソースにおいて干渉測定を実施する、
上記(1)に記載の通信装置。
(4)前記制御部は、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示されたリソースが準静的に下りリンク用に指示されたリソースである場合は、前記干渉の測定を指示されたリソースにおいて干渉測定を実施する、
上記(1)に記載の通信装置。
(5)前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に下りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定を実施する、
上記(1)に記載の通信装置。
(6)さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された下りリンクスロットで干渉測定を実施する、
上記(5)に記載の通信装置。
(7)前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に上りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定を実施する、
上記(1)に記載の通信装置。
(8)さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された上りリンクスロットで干渉測定を実施する、
上記(7)に記載の通信装置。
(9)前記制御部は、測定して得られた干渉情報の前記基地局への送信をさらに制御する、
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の通信装置。
(10)前記制御部は、測定された干渉量の大小に応じて、干渉情報を前記他の通信装置へ送信するか否かを決定する、
上記(9)に記載の通信装置。
(11)前記制御部は、前記他の端末の送信電力に基づいて、前記干渉の測定を実施する、
上記(1)乃至(10)のいずれかに記載の通信装置。
(12)前記制御部は、前記基地局から動的又は準静的に通知された前記他の端末の送信電力に基づいて、前記干渉の測定を実施する、
上記(11)に記載の通信装置。
(13)前記制御部は、前記他の端末から通知された前記他の端末の送信電力に基づいて前記干渉の測定を実施し、測定された干渉情報とともに前記送信電力を前記基地局に通知する、
上記(12)に記載の通信装置。
(14)無線通信を行う通信部と、
前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受け取ったことに応じて、前記指示されたリソースで干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、通信装置。
(15)前記制御部は、前記下りリンク制御チャネル内に記載された所定の指示子(Slot Format Indicator:SFI)により動的に指示されたリソースで干渉測定用のテスト信号の送信する、
上記(14)に記載の通信装置。
(16)前記制御部は、干渉の測定を指示する下りリンク制御チャネルに自局の識別情報が含まれている場合は、その下りリンク制御チャネルで指示されたリソースにおいて干渉測定用の上りリンクのテスト信号を送信する、
上記(14)に記載の通信装置。
(17)前記制御部は、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示されたリソースが準静的に上りリンク用に指示されたリソースである場合は、干渉測定用の上りリンクのテスト信号の送信を実施する、
上記(14)に記載の通信装置。
(18)前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に下りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
上記(14)に記載の通信装置。
(19)さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された下りリンクスロットで干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
上記(18)に記載の通信装置。
(20)前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に上りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
上記(14)に記載の通信装置。
(21)さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された上りリンクスロットで干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
上記(20)に記載の通信装置。
(22)前記制御部は、前記基地局から動的又は準静的に通知された送信電力で干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
上記(14)に記載の通信装置。
(23)前記制御部は、前記基地局から動的又は準静的に通知されたリソースで干渉測定用のテスト信号の送信を実施するとともに、前記テスト信号の送信電力に関する情報を前記基地局に通知する、
上記(14)に記載の通信装置。
(24)前記制御部は、前記基地局から通知された送信電力に関する情報に基づいて、上りリンク信号の送信電力を制御する、
上記(14)に記載の通信装置。
(25)無線通信を行う通信部と、
前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、下りリンク信号を送信する予定の下りリンク端末に対して、干渉を測定すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで実施する、通信装置。
(26)前記制御部は、上りリンク信号を送信する予定の上りリンク端末に対して、干渉測定用のテスト信号を送信すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで実施する、
上記(25)に記載の通信装置。
(27)前記制御部は、前記下りリンク制御チャネル内に記載された所定の指示子(Slot Format Indicator:SFI)により干渉測定を実施すべきリソースを動的に指示する、
上記(25)に記載の通信装置。
(28)前記制御部は、干渉の測定を指示する下りリンク制御チャネルにおいて、干渉測定用のテスト信号を送信すべき端末の識別情報を含め、前記テスト信号に基づいて干渉を測定すべき端末の識別情報を含めないようにする、
上記(25)に記載の通信装置。
(29)前記制御部は、
上りリンク端末に対して、準静的に下りリンク用に指示したリソースを下りリンク制御チャネルで指示して、そのリソースでの上りリンク信号の送信を指示し、
下りリンク端末に対して、準静的に下りリンク用に支持したリソースを下りリンク制御チャネルで指示して、そのリソースでの前記上りリンク信号の干渉測定を指示する、
上記(25)に記載の通信装置。
(30)前記制御部は、端末に対して、動的には全二重通信を指示せず、準静的に下りリンクと指示したが動的には上りリンクと指示した下りリンクのリソースで、干渉測定を指示する、
上記(25)に記載の通信装置。
(31)前記端末に対して、さらに上位層(RRCシグナリング)で指示した下りリンクスロットで干渉測定を指示する、
上記(30)に記載の通信装置。
(32)前記制御部は、端末に対して、動的には全二重通信を指示せず、準静的に上りリンクと指示したが動的には下りリンクと指示した上りリンクのリソースで、干渉測定を指示する、
上記(25)に記載の通信装置。
(33)前記端末に対して、さらに上位層(RRCシグナリング)で指示した上りリンクスロットで干渉測定を指示する、
上記(32)に記載の通信装置。
(34)前記制御部は、下りリンク端末における干渉測定の結果に基づいて、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて下りリンク信号の送信先となる下りリンク端末及び上りリンク信号を送信する上りリンク端末の組み合わせを決定する、
上記(25)に記載の通信装置。
(35)前記制御部は、干渉測定用のテスト信号の送信電力を動的又は準静的に指示する、
上記(25)に記載の通信装置。
(36)前記制御部は、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて、上りリンク端末からの上りリンク信号と同時に送信する下りリンク信号の送信電力を制御する、
上記(25)に記載の通信装置。
(37)基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受信するステップと、
前記指示されたリソースで他の端末からの干渉の測定を実施するステップと、
を有する通信方法。
(38)基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受信するステップと、
前記指示されたリソースで他の端末からの干渉測定用のテスト信号を送信するステップと、
を有する通信方法。
(39)下りリンク信号を送信する予定の下りリンク端末に対して、干渉を測定すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで送信するステップと、
上りリンク信号を送信する予定の上りリンク端末に対して、干渉測定用のテスト信号を送信すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで送信するステップと、
下りリンク端末における干渉測定の結果に基づいて、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて下りリンク信号の送信先となる下りリンク端末及び上りリンク信号を送信する上りリンク端末の組み合わせを決定するステップと、
を有する通信方法。
800…eNB、810…アンテナ
820…基地局装置、821…コントローラ、822…メモリ
823…ネットワークインタフェース、824…コアネットワーク
825…無線インタフェース、826…ベースバンドプロセッサ
827…RF回路
830…eNB、840…アンテナ
850…基地局装置、851…コントローラ、852…メモリ
853…ネットワークインタフェース、584…コアネットワーク
855…無線通信インタフェース、856…ベースバンドプロセッサ
857…接続インタフェース
860…RRH、861…接続インタフェース
863…無線通信インタフェース、864…RF回路
900…スマートフォン、901…プロセッサ、902…メモリ
903…ストレージ、904…外部接続インタフェース
906…カメラ、907…センサ、908…マイクロフォン
909…入力 デバイス、910…表示デバイス、911…スピーカ
912…無線通信インタフェース、913…ベースバンドプロセッサ
914…RF回路、915…アンテナスイッチ、916…アンテナ
917…バス、918…バッテリ、919…補助コントローラ
920…カーナビゲーション装置
921…プロセッサ、922…メモリ、924…GPSモジュール
925…センサ、926…データインタフェース
927…コンテンツプレーヤ、928…記録媒体インタフェース
929…入力デバイス、930…表示デバイス、931…スピーカ
933…無線通信インタフェース、934…ベースバンドプロセッサ
935…RF回路、936…アンテナスイッチ、937…アンテナ
938…バッテリ
940…車載システム(又は車両)
941…コアネットワーク、942…車両側モジュール

Claims (39)

  1. 無線通信を行う通信部と、
    前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受け取ったことに応じて、前記指示されたリソースで他の端末からの干渉の測定を実施する、
    通信装置。
  2. 前記制御部は、前記下りリンク制御チャネル内に記載された所定の指示子(Slot Format Indicator:SFI)により動的に指示されたリソースで干渉測定を実施する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、干渉の測定を指示する下りリンク制御チャネルに自局の識別情報が含まれていない場合は、その下りリンク制御チャネルで指示されたリソースにおいて干渉測定を実施する、
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示されたリソースが準静的に下りリンク用に指示されたリソースである場合は、前記干渉の測定を指示されたリソースにおいて干渉測定を実施する、
    請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に下りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定を実施する、
    請求項1に記載の通信装置。
  6. さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された下りリンクスロットで干渉測定を実施する、
    請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に上りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定を実施する、
    請求項1に記載の通信装置。
  8. さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された上りリンクスロットで干渉測定を実施する、
    請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、測定して得られた干渉情報の前記基地局への送信をさらに制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、測定された干渉量の大小に応じて、干渉情報を前記他の通信装置へ送信するか否かを決定する、
    請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、前記他の端末の送信電力に基づいて、前記干渉の測定を実施する、
    請求項1に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、前記基地局から動的又は準静的に通知された前記他の端末の送信電力に基づいて、前記干渉の測定を実施する、
    請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記制御部は、前記他の端末から通知された前記他の端末の送信電力に基づいて前記干渉の測定を実施し、測定された干渉情報とともに前記送信電力を前記基地局に通知する、
    請求項12に記載の通信装置。
  14. 無線通信を行う通信部と、
    前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受け取ったことに応じて、前記指示されたリソースで干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
    通信装置。
  15. 前記制御部は、前記下りリンク制御チャネル内に記載された所定の指示子(Slot Format Indicator:SFI)により動的に指示されたリソースで干渉測定用のテスト信号の送信する、
    請求項14に記載の通信装置。
  16. 前記制御部は、干渉の測定を指示する下りリンク制御チャネルに自局の識別情報が含まれている場合は、その下りリンク制御チャネルで指示されたリソースにおいて干渉測定用の上りリンクのテスト信号を送信する、
    請求項14に記載の通信装置。
  17. 前記制御部は、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示されたリソースが準静的に上りリンク用に指示されたリソースである場合は、干渉測定用の上りリンクのテスト信号の送信を実施する、
    請求項14に記載の通信装置。
  18. 前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に下りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
    請求項14に記載の通信装置。
  19. さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された下りリンクスロットで干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
    請求項18に記載の通信装置。
  20. 前記制御部は、動的には全二重通信を実施するリソースが指示されず、準静的に上りリンクと指示されたが動的には上りリンクと指示された下りリンクのリソースで、干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
    請求項14に記載の通信装置。
  21. さらに上位層(RRCシグナリング)で指示された上りリンクスロットで干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
    請求項20に記載の通信装置。
  22. 前記制御部は、前記基地局から動的又は準静的に通知された送信電力で干渉測定用のテスト信号の送信を実施する、
    請求項14に記載の通信装置。
  23. 前記制御部は、前記基地局から動的又は準静的に通知されたリソースで干渉測定用のテスト信号の送信を実施するとともに、前記テスト信号の送信電力に関する情報を前記基地局に通知する、
    請求項14に記載の通信装置。
  24. 前記制御部は、前記基地局から通知された送信電力に関する情報に基づいて、上りリンク信号の送信電力を制御する、
    請求項14に記載の通信装置。
  25. 無線通信を行う通信部と、
    前記通信部の動作及び前記通信部で送受信される信号の処理を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、下りリンク信号を送信する予定の下りリンク端末に対して、干渉を測定すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで実施する、
    通信装置。
  26. 前記制御部は、上りリンク信号を送信する予定の上りリンク端末に対して、干渉測定用のテスト信号を送信すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで実施する、
    請求項25に記載の通信装置。
  27. 前記制御部は、前記下りリンク制御チャネル内に記載された所定の指示子(Slot Format Indicator:SFI)により干渉測定を実施すべきリソースを動的に指示する、
    請求項25に記載の通信装置。
  28. 前記制御部は、干渉の測定を指示する下りリンク制御チャネルにおいて、干渉測定用のテスト信号を送信すべき端末の識別情報を含め、前記テスト信号に基づいて干渉を測定すべき端末の識別情報を含めないようにする、
    請求項25に記載の通信装置。
  29. 前記制御部は、
    上りリンク端末に対して、準静的に下りリンク用に指示したリソースを下りリンク制御チャネルで指示して、そのリソースでの上りリンク信号の送信を指示し、
    下りリンク端末に対して、準静的に下りリンク用に支持したリソースを下りリンク制御チャネルで指示して、そのリソースでの前記上りリンク信号の干渉測定を指示する、
    請求項25に記載の通信装置。
  30. 前記制御部は、端末に対して、動的には全二重通信を指示せず、準静的に下りリンクと指示したが動的には上りリンクと指示した下りリンクのリソースで、干渉測定を指示する、
    請求項25に記載の通信装置。
  31. 前記端末に対して、さらに上位層(RRCシグナリング)で指示した下りリンクスロットで干渉測定を指示する、
    請求項30に記載の通信装置。
  32. 前記制御部は、端末に対して、動的には全二重通信を指示せず、準静的に上りリンクと指示したが動的には下りリンクと指示した上りリンクのリソースで、干渉測定を指示する、
    請求項25に記載の通信装置。
  33. 前記端末に対して、さらに上位層(RRCシグナリング)で指示した上りリンクスロットで干渉測定を指示する、
    請求項32に記載の通信装置。
  34. 前記制御部は、下りリンク端末における干渉測定の結果に基づいて、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて下りリンク信号の送信先となる下りリンク端末及び上りリンク信号を送信する上りリンク端末の組み合わせを決定する、
    請求項25に記載の通信装置。
  35. 前記制御部は、干渉測定用のテスト信号の送信電力を動的又は準静的に指示する、
    請求項25に記載の通信装置。
  36. 前記制御部は、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて、上りリンク端末からの上りリンク信号と同時に送信する下りリンク信号の送信電力を制御する、
    請求項25に記載の通信装置。
  37. 基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受信するステップと、
    前記指示されたリソースで他の端末からの干渉の測定を実施するステップと、
    を有する通信方法。
  38. 基地局から下りリンク制御チャネルで干渉を測定すべきリソースに関する指示を受信するステップと、
    前記指示されたリソースで他の端末からの干渉測定用のテスト信号を送信するステップと、
    を有する通信方法。
  39. 下りリンク信号を送信する予定の下りリンク端末に対して、干渉を測定すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで送信するステップと、
    上りリンク信号を送信する予定の上りリンク端末に対して、干渉測定用のテスト信号を送信すべきリソースに関する指示を下りリンク制御チャネルで送信するステップと、
    下りリンク端末における干渉測定の結果に基づいて、下りリンク制御チャネルで干渉の測定を指示した前記リソースにおいて下りリンク信号の送信先となる下りリンク端末及び上りリンク信号を送信する上りリンク端末の組み合わせを決定するステップと、
    を有する通信方法。
JP2019565742A 2018-01-16 2018-11-30 通信装置及び通信方法 Pending JPWO2019142512A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005230 2018-01-16
JP2018005230 2018-01-16
PCT/JP2018/044323 WO2019142512A1 (ja) 2018-01-16 2018-11-30 通信装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142512A1 true JPWO2019142512A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=67301748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565742A Pending JPWO2019142512A1 (ja) 2018-01-16 2018-11-30 通信装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11405811B2 (ja)
JP (1) JPWO2019142512A1 (ja)
TW (1) TW201933911A (ja)
WO (1) WO2019142512A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112534739B (zh) * 2018-05-11 2024-07-16 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 与空间分集相关联的点到多点共享接入全双工无线双工方案
EP3857725A4 (en) * 2018-09-28 2022-05-18 Lenovo (Beijing) Limited BEAM MESSAGE
US11539499B2 (en) * 2018-11-09 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Hybrid in-band same frequency full-duplex and offset-frequency full-duplex wireless communication
EP4005306A4 (en) * 2019-07-22 2023-04-19 QUALCOMM Incorporated FULL DUPLEX SLOT CONFIGURATION
US11552734B2 (en) 2019-09-13 2023-01-10 Qualcomm Incorporated Techniques for bi-direction preemption indication transmissions
US11399395B2 (en) * 2019-09-18 2022-07-26 Qualcomm Incorporated Techniques for performing random access in full duplex wireless communications
US20230164824A1 (en) 2020-03-27 2023-05-25 Sony Group Corporation Communication device and communication method
US11818739B2 (en) 2020-04-13 2023-11-14 Qualcomm Incorporated Methods for self-interference and cross-link interference measurements in millimeter wave bands
US12063604B2 (en) 2020-04-24 2024-08-13 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block (SSB) in full-duplex
US11968634B2 (en) * 2020-04-24 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block (SSB) in full-duplex
US11974309B2 (en) * 2020-06-18 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Downlink control information for frequency domain slot format indication
US11991677B2 (en) * 2020-09-17 2024-05-21 Qualcomm Incorporated Full duplex for available resources
CN112231251B (zh) * 2020-11-03 2022-10-18 迈普通信技术股份有限公司 板卡槽位识别方法、装置、通信设备及可读存储介质
JPWO2022137417A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30
US20240023150A1 (en) * 2021-02-01 2024-01-18 Qualcomm Incorporated Enabling sidelink full duplex communication
KR20230151104A (ko) * 2021-03-08 2023-10-31 퀄컴 인코포레이티드 리소스 할당 모드 1에서의 sl 및 ul 전이중 결정
US11588607B2 (en) * 2021-03-17 2023-02-21 Qualcomm Incorporated User equipment-assisted information for full-duplex user equipment
CN115333704A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 维沃移动通信有限公司 传输控制方法、装置、终端及可读存储介质
WO2022248041A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus relating to full duplex communications
WO2024147642A1 (en) * 2023-01-07 2024-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for performing lower layer triggered mobility in a wireless communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150085805A1 (en) * 2012-05-31 2015-03-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio communication method, base station and user equipment
JP2017523687A (ja) * 2014-06-25 2017-08-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信ネットワークにおける全二重動作
JP2017538354A (ja) * 2014-12-22 2017-12-21 ソニー株式会社 管理装置、測定装置、管理方法、測定方法及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2010140979A (ru) * 2008-03-19 2012-04-27 НТТ ДоСоМо, Инк. (JP) Базовая станция и способ управления передачей данных
US8447236B2 (en) * 2008-05-15 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Spatial interference mitigation schemes for wireless communication
CN107017974B (zh) * 2011-07-13 2020-07-24 太阳专利信托公司 终端装置和发送方法
KR101615988B1 (ko) * 2011-12-16 2016-05-11 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 채널 상태 정보 측정 방법 및 이를 위한 장치
ES2885127T3 (es) * 2012-12-13 2021-12-13 Ericsson Telefon Ab L M Diseño de canal físico para D2D asistido por red
EP3089548B1 (en) 2013-12-24 2018-08-01 Sony Corporation Wireless communication apparatus, communication control apparatus, wireless communication method, and communication control method
US10412717B2 (en) * 2014-01-23 2019-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Management of D2D-related interference
CN110876190B (zh) * 2014-01-29 2022-03-25 交互数字专利控股公司 用于设备到设备发现或通信的资源选择
CN106031053B (zh) * 2014-02-18 2019-04-12 Lg电子株式会社 无线通信系统中使用用户特定的灵活tdd技术收发信号的方法及其装置
KR102319700B1 (ko) * 2014-05-02 2021-11-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 선택적 채널 피드백 방법 및 장치
US20190028978A1 (en) * 2015-09-01 2019-01-24 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, communication method, and communication indication method
WO2018131934A1 (ko) * 2017-01-12 2018-07-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위치 에러 정보에 기초한 빔 탐색 또는 빔 전송을 수행하는 방법 및 장치
EP3592024B1 (en) * 2017-03-24 2023-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission power control based on interference measurement signals and interference measurement resources

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150085805A1 (en) * 2012-05-31 2015-03-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio communication method, base station and user equipment
JP2017523687A (ja) * 2014-06-25 2017-08-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信ネットワークにおける全二重動作
JP2017538354A (ja) * 2014-12-22 2017-12-21 ソニー株式会社 管理装置、測定装置、管理方法、測定方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210067992A1 (en) 2021-03-04
WO2019142512A1 (ja) 2019-07-25
TW201933911A (zh) 2019-08-16
US11405811B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019142512A1 (ja) 通信装置及び通信方法
US11206573B2 (en) Terminal apparatus, communication control method and communication control apparatus
US11509433B2 (en) Communication device and communication method
KR102663451B1 (ko) 통신 장치, 통신 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN113099524B (zh) 信道估计增强
JP5555246B2 (ja) 基地局装置及びユーザ装置
EP4114083A1 (en) Electronic device and method for wireless communication, and computer-readable storage medium
WO2011043396A1 (ja) 基地局装置及び移動通信方法
CN117614503A (zh) 通信装置、通信方法以及计算机可读存储介质
JPWO2014109302A1 (ja) ユーザ装置、通信方法、集積回路、および基地局装置
JP5450641B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法
WO2018083929A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び方法
US11025329B2 (en) Communication apparatus, communication control method, and computer program
US11387874B2 (en) Communication device, communication control method and recording medium
JP7287278B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2019065307A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
TW201631904A (zh) 裝置及方法
JP5584226B2 (ja) 基地局装置及び移動通信方法
US20230276452A1 (en) Electronic device, wireless communication method and computer-readable storage medium
WO2011043393A1 (ja) 基地局装置及び移動通信方法
WO2023185659A1 (zh) 用户设备、电子设备、无线通信方法和存储介质
WO2019026443A1 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425