Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2018198307A1 - フレキシブルディスプレイ付モバイル端末 - Google Patents

フレキシブルディスプレイ付モバイル端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198307A1
JPWO2018198307A1 JP2019515015A JP2019515015A JPWO2018198307A1 JP WO2018198307 A1 JPWO2018198307 A1 JP WO2018198307A1 JP 2019515015 A JP2019515015 A JP 2019515015A JP 2019515015 A JP2019515015 A JP 2019515015A JP WO2018198307 A1 JPWO2018198307 A1 JP WO2018198307A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
flexible display
hinge
mobile terminal
hinge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734473B2 (ja
Inventor
亮 荒木
亮 荒木
剛史 川口
剛史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018198307A1 publication Critical patent/JPWO2018198307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734473B2 publication Critical patent/JP6734473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

モバイル端末(100)は、第2筐体(3)が、フレキシブルディスプレイ(1)を第1筐体(2)と第2筐体(3)との間に折り畳むために、第1ヒンジ部(4)と嵌合する第2ヒンジ部(5)を有し、第1筐体(2)が、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ(1)の折り曲げ部(10)の弾性変形を許容する空間を形成する切欠き(6)を有する。

Description

本発明は、フレキシブルディスプレイを折り畳み可能に構成したフレキシブルディスプレイ付モバイル端末に関する。
従来、フレキシブルディスプレイを折り畳み可能に構成した表示装置が知られている(特許文献1)。この表示装置は、一端が第1固定部に固定され、他端が第2固定部に固定されるフレキシブルディスプレイと、一端が第1固定部に固定され、他端が第2固定部に固定された巻取り部に接続されるフレキシブルな構成を有する部材とを備える。上記巻取り部は、上記部材の他端から上記部材を巻き取ることができる機能を有する。上記巻取り部に上記部材が巻き取られることによって、上記フレキシブルディスプレイが折り曲げられて折り畳まれる。そして、巻き取られた上記部材を上記巻取り部から引き出すことによって、上記フレキシブルディスプレイが広げられる。
日本国公開特許公報「特開2015-62059号(2015年04月02日公開)」
昨今、折り畳み可能なフレキシブルディスプレイを搭載したモバイル端末に対する要望が高まっている。このようなモバイル端末では、フレキシブルディスプレイの一端側が固定される板状の第1筐体と、フレキシブルディスプレイの他端側が固定される板状の第2筐体とを設け、第1筐体に設けられた第1ヒンジ部と嵌合する第2ヒンジ部を第2筐体に設け、第1ヒンジ部が第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部の周りに第2筐体を回動させて、フレキシブルディスプレイを第1筐体と第2筐体との間に折り畳む構成が考えられる。
しかしながら、第1筐体と第2筐体との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の折り曲げ半径が極めて小さくなるため、上記折り曲げ部に応力集中が生じるおそれがある。
本発明の一態様に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末は、フレキシブルディスプレイの一端側が固定される第1筐体と、前記フレキシブルディスプレイの他端側が固定される第2筐体とを備え、前記第1筐体が第1ヒンジ部を有し、前記第2筐体が、前記フレキシブルディスプレイを前記第1筐体と前記第2筐体との間に折り畳むために、前記第1ヒンジ部と嵌合する第2ヒンジ部を有し、前記第1筐体が、前記折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、第1筐体と第2筐体との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の応力集中を低減することができる。
実施形態1に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末のオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末がオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末のクローズ状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末に設けられたヒンジ軸部とフレキシブルディスプレイとの間の関係を説明するための模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末に設けられたヒンジ軸部の構成例を示す平面図である。 (a)は実施形態1の変形例に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末のオープン状態を示す模式図であり、(b)は上記モバイル端末に設けられた第1ヒンジ部の正面図であり、(c)は上記モバイル端末に設けられた第2ヒンジ部の正面図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末がオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。 (a)は上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末のクローズ状態を示す模式図であり、(b)は上記モバイル端末に設けられたヒンジ軸部とフレキシブルディスプレイの折り曲げ部との間の関係を模式的に示す図である。 実施形態2に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末のオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末の第1ハーフオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末の第2ハーフオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末のクローズ状態を示す模式図である。
(実施形態1)
(フレキシブルディスプレイ付モバイル端末100の構成)
図1は、実施形態1に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末100のオープン状態を示す模式図である。フレキシブルディスプレイ付モバイル端末(以下、モバイル端末という)100は、フレキシブルディスプレイ1を備える。フレキシブルディスプレイ1の一端側は、板状の第1筐体2の表面を覆うように接着剤12を介して第1筐体2の表面に固定される。フレキシブルディスプレイ1の他端側は、板状の第2筐体3の表面を覆うように接着剤13を介して第2筐体3の表面に固定される。
第1筐体2の第2筐体3側に、第2筐体3に近づくに従って高さが減少する斜面14が形成された切欠き6が設けられる。切欠き6により斜面14とフレキシブルディスプレイ1との間に空間が形成される。
第2筐体3の第1筐体2側に、第1筐体2に近づくに従って高さが減少する斜面15が形成された切欠き7が設けられる。切欠き7により斜面15とフレキシブルディスプレイ1との間に空間が形成される。
上記空間に面するフレキシブルディスプレイ1の箇所は第1筐体2、第2筐体3に固定されない。
切欠き6の先端に第1ヒンジ部4がフレキシブルディスプレイ1に向かって突出して設けられる。第1ヒンジ部4は、その先端にヒンジ軸部11を有する。
切欠き7の先端に第2ヒンジ部5がフレキシブルディスプレイ1に向かって突出して設けられる。第2ヒンジ部5の先端がヒンジ軸部11に嵌合する。
このようにフレキシブルディスプレイ1が広げられて第1筐体2及び第2筐体3の上に接着固定された状態をオープン状態と呼ぶ。このオープン状態では、フレキシブルディスプレイ1により表示画面の大きさを第1筐体2の表面又は第2筐体3の表面の約2倍に広げることができる。
フレキシブルディスプレイ1は、柔軟性を有し、屈曲可能な光学素子を備えた表示パネルであれば、特に限定されるものではない。上記光学素子は、電流によって輝度や透過率が制御される光学素子であり、このような電流制御の光学素子としては、OLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、又は無機発光ダイオードを備えた無機ELディスプレイ等のELディスプレイ、並びに、QLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えたQLEDディスプレイ等がある。
(モバイル端末100の動作)
図2は、モバイル端末100がオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。図3は、モバイル端末100のクローズ状態を示す模式図である。
まず、図1に示されるオープン状態から、第2筐体3が図2に示すようにヒンジ軸部11の周りに反時計回りに手動により回動する。これにより、第1筐体2及び第2筐体3に接着固定されたフレキシブルディスプレイ1が湾曲する。
そして、第2筐体3がヒンジ軸部11の周りに反時計回りにさらに手動で回動して、第2筐体3が図3に示すように第1筐体2と平行になる。これにより、フレキシブルディスプレイ1は、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれる。
このとき、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10の弾性変形による膨らみが、切欠き6の斜面14と切欠き7の斜面15とで形成される空間によって許容される。このため、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10の折り曲げ半径が大きくなる。従って、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10の応力集中を低減することができる。この結果、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10でのはぜ折りを防止しながら、フレキシブルディスプレイ1の一端側の表面と他端側の表面とを接触させてコンパクトに折り畳むことができる。
図4は、ヒンジ軸部11とフレキシブルディスプレイ1との間の関係を説明するための模式図である。図2に示すようにフレキシブルディスプレイ1がオープン状態からクローズ状態に移行する際、フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10は、図2及び図4に示すように、ヒンジ軸部11と当接するように動作することが望ましい。
このように動作することで、折り曲げ部10の自由な動作を規制する力が外部のヒンジ軸部11から折り曲げ部10に加えられ、また、折り曲げ部10の剛性が向上する。これにより、折り曲げ部10が小さい曲率半径の状態でフレキシブルディスプレイ1がクローズすることが防止される。また、ヒンジ軸部11が折り曲げ部10に当接することにより、折り曲げ部10が、空間内で(フレキシブルディスプレイ1の側面方向から見て)大きな曲率半径で紡錘形に変形することが促進される。後述する実施形態も同様である。
ヒンジ部4、5は突出方向に沿って伸縮可能な構造を有し、図1に示されるオープンの状態で最も短く、図3に示されるクローズの状態で最も長く調整される。
切欠き6と切欠き7とは、双方が形成されていることが好ましい。但し、切欠き6と切欠き7とのいずれか一方が、折り曲げ部10の弾性変形による膨らみを許容するように形成されていればよい。
第1筐体2と第2筐体3とはヒンジ軸部11の周りに手動により回動可能に構成されていればよい。但し、回動可能な状態と回動が阻止される状態とを選択する機構を設けてもよい。例えば、ヒンジ軸部11が、筒状部材と、この筒状部材に挿入可能に形成された軸状部材とを有し、軸状部材を筒状部材に向かって押し込むと軸状部材が第2ヒンジ部5の回動を許容する位置に移動して回動可能な状態が選択され、軸状部材を筒状部材から戻すと軸状部材が第2ヒンジ部5の回動を阻止する位置に移動して回動が阻止される状態が選択される機構を設けてもよい。上記筒状部材の内周断面を多角形で形成し、上記軸状部材の外周断面をこれに対応する多角形で形成してもよい。
図4はモバイル端末100に設けられたヒンジ軸部11の構成例を示す平面図である。ヒンジ軸部11は、共通の軸心上に互いに離れて配置される第1筒部材19と第2筒部材20とを有する。第1筒部材19に第1嵌合孔21が軸心に沿って形成され、第2筒部材20に第2嵌合孔22が軸心に沿って形成される。
第2ヒンジ部5の先端に嵌合軸部材16が設けられる。嵌合軸部材16の第1筒部材19側に、嵌合軸部材16の内周面に沿って摺動可能な第1突起部材17が、第1筒部材19側に付勢されて嵌合軸部材16から突出するように設けられる。そして、嵌合軸部材16の第2筒部材20側に、嵌合軸部材16の内周面に沿って摺動可能な第2突起部材18が、第2筒部材20側に付勢されて嵌合軸部材16から突出するように設けられる。第1突起部材17及び第2突起部材18の先端は半球状に形成される。
第1筒部材19と第2筒部材20との間に嵌合軸部材16が嵌め込まれている。嵌合軸部材16が嵌め込まれる時に、第1突起部材17及び第2突起部材18がそれぞれの付勢力に抗して嵌合軸部材16の内部に凹み、その後、第1突起部材17が第1筒部材19の第1嵌合孔21に沿って突出し、第2突起部材18が第2筒部材20の第2嵌合孔22に沿って突出して嵌合軸部材16がヒンジ軸部11に嵌合する。
(変形例)
図6(a)は実施形態1の変形例に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末100Bのオープン状態を示す模式図であり、(b)はモバイル端末100Bに設けられた第1ヒンジ部4Bの正面図であり、(c)はモバイル端末100Bに設けられた第2ヒンジ部5Bの正面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付しておいる。これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
第1筐体2の切欠き6の先端に第1ヒンジ部4Bがフレキシブルディスプレイ1に向かって斜め方向に突出して設けられる。第1ヒンジ部4Bは、切欠き6の先端に設けられた回動軸23の周りに回動可能に設けられる。第1ヒンジ部4Bの先端側に回動軸23の半径方向に沿って延びる長穴25が形成される。
第2筐体3の切欠き7の先端に第2ヒンジ部5Bがフレキシブルディスプレイ1に向かって斜め方向に突出して設けられる。第2ヒンジ部5Bは、切欠き7の先端に設けられた回動軸24の周りに回動可能に設けられる。第2ヒンジ部5Bの先端側に回動軸24の半径方向に沿って延びる長穴26が形成される。
モバイル端末100Bには、略円柱形状をしたヒンジ軸部11Bが設けられる。ヒンジ軸部11Bは、第1ヒンジ部4Bの長穴25と第2ヒンジ部5Bの長穴26とに嵌合するように軸方向に沿って突出するピン27を有する。
図7はモバイル端末100Bがオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。図8(a)はモバイル端末100Bのクローズ状態を示す模式図であり、(b)はモバイル端末100Bに設けられたヒンジ軸部11Bとフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10との間の関係を模式的に示す図である。
まず、図6(a)に示されるオープン状態から、第2筐体3が図7に示すようにヒンジ軸部11Bの周りに反時計回りに手動により回動する。
このとき、第1ヒンジ部4Bは回動軸23の周りに反時計回りに回動する。そして、第2ヒンジ部5Bは、回動軸24の回りに時計回りに回動する。ヒンジ軸部11Bのピン27は、第1ヒンジ部4Bの長穴25の中を第1ヒンジ部4Bの先端方向に向かってスライドするとともに、第2ヒンジ部5Bの長穴26の中を第2ヒンジ部5Bの先端方向に向かってスライドする。ヒンジ軸部11Bは、フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10への当接を維持する。
これにより、第1筐体2及び第2筐体3に接着固定されたフレキシブルディスプレイ1が湾曲する。
そして、第2筐体3がヒンジ軸部11の周りに反時計回りにさらに手動で回動して、第2筐体3が図8(a)に示すように第1筐体2と平行になる。これにより、フレキシブルディスプレイ1は、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれる。
フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10には、図8(b)に示すように、ヒンジ軸部11Bに当接する箇所が円弧状に凹んだ円弧部28が形成される。そのような円弧部28が形成されることにより、さらに、折り曲げ部10の剛性が高められ、折り曲げ部10の自由な変形が防止され、応力集中を防ぐことができる。
(実施形態2)
(モバイル端末100Aの構成)
図5は、実施形態2に係るモバイル端末100Aのオープン状態を示す模式図である。実施形態1で前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
モバイル端末100Aは、実施形態1で前述したフレキシブルディスプレイ1よりも大型のフレキシブルディスプレイ1Aを備える。フレキシブルディスプレイ1Aの一端側は、板状の第1筐体2の表面に接着剤12を介して固定される。フレキシブルディスプレイ1の他端側は、板状の第2筐体3の表面に接着剤13を介して固定される。第1筐体2と第2筐体3とは互いに離れた位置に配置される。
第1筐体2の第2筐体3と反対側に、第2筐体3に近づくに従って高さが増大する斜面14が形成された切欠き6が設けられる。斜面14は、切欠き6に対してフレキシブルディスプレイ1Aの反対側に配置される。
切欠き6の先端に第1ヒンジ部4がフレキシブルディスプレイ1Aから離れる方向に向かって突出して設けられる。第1ヒンジ部4は、その先端にヒンジ軸部11を有する。
第2筐体3の第1筐体2と反対側に、第1筐体2に近づくに従って高さが増大する斜面15が形成された切欠き7が設けられる。斜面15は、切欠き7に対してフレキシブルディスプレイ1Aの反対側に配置される。
第1筐体2は、第2筐体3側に円弧上の断面が形成された端部8を有する。第2筐体3は、第1筐体2側に円弧上の断面が形成された端部9を有する。
このようにフレキシブルディスプレイ1Aが全面的に広げられて第1筐体2及び第2筐体3の上に接着固定された状態をフルオープン状態(オープン状態)と呼ぶ。
(モバイル端末100Aの動作)
図6はモバイル端末100Aの第1ハーフオープン状態を示す模式図である。図7はモバイル端末100Aの第2ハーフオープン状態を示す模式図である。図8はモバイル端末100Aのクローズ状態を示す模式図である。
まず、図5に示されるフルオープン状態から、第1筐体2にフレキシブルディスプレイ1Aが巻き付くように第1筐体2が端部8の周りに反時計回りに180度回動する。この結果、図6に示すように第1ヒンジ部4が第1筐体2の第2筐体3側に配置される。このようにして、フレキシブルディスプレイ1Aが部分的に広げられた第1ハーフオープン状態にフルオープン状態から移行する。
この第1ハーフオープン状態から、第2筐体3にフレキシブルディスプレイ1Aが巻き付くように第2筐体3が端部9の周りに時計回りに180度回動する。この結果、図7に示すように第2ヒンジ部5が第2筐体3の第1筐体2側に配置されヒンジ軸部11と嵌合する。このようにして、第1ハーフオープン状態から第2ハーフオープン状態に移行する。
この第2ハーフオープン状態から、ヒンジ軸部11の周りに第2筐体3が反時計回りに180度回動する。この結果、図8に示すように、折り曲げられたフレキシブルディスプレイ1Aを挟んで第2筐体3が第1筐体2と対向する。このようにして、フレキシブルディスプレイ1Aが折り畳まれたクローズ状態に第2ハーフオープン状態から移行する。
このとき、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10の弾性変形による膨らみが、切欠き6の斜面14と切欠き7の斜面15とで形成される空間によって許容される。このため、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10の折り曲げ半径が大きくなる。従って、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10の応力集中を低減することができる。この結果、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10でのはぜ折りを防止しながら、フレキシブルディスプレイ1Aの一端側の表面と他端側の表面とを接触させてコンパクトに折り畳むことができる。
切欠き6と切欠き7とは、双方が形成されていることが好ましい。但し、切欠き6と切欠き7とのいずれか一方が、折り曲げ部10の弾性変形による膨らみを許容するように形成されていればよい。
図8に示されるクローズ状態にでは、第2筐体3の第1筐体2と反対側の表面上のフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。そして、図8に示されるクローズ状態からフレキシブルディスプレイ1Aを広げて図7に示される第2ハーフオープン状態に移行すると、第1筐体2の斜面14側の表面から第2筐体3の斜面15側の表面に至るフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。この結果、表示画面の面積がクローズ状態での表示画面の面積の約2倍になる。
次に、図7に示される第2ハーフオープン状態からフレキシブルディスプレイ1Aをさらに広げて図6に示される第1ハーフオープン状態に移行すると、第2筐体3の斜面15と反対側の表面から第1筐体2の斜面14側の表面に至るフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。この結果、表示画面の面積がクローズ状態での表示画面の面積の約3倍になる。
その後、図6に示される第1ハーフオープン状態からフレキシブルディスプレイ1Aをさらに広げて図5に示されるフルオープン状態に移行すると、第1筐体2の斜面14と反対側の表面から第2筐体3の斜面15と反対側の表面に至るフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。この結果、表示画面の面積がクローズ状態での表示画面の面積の約4倍になる。
このように、実施形態2の構成によれば、フレキシブルディスプレイ1Aの表示画面の面積を、フレキシブルディスプレイ1Aを折り畳んだ状態の表示画面の面積の4倍にまで拡大することができる。
〔まとめ〕
態様1のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末は、フレキシブルディスプレイの一端側が固定される第1筐体と、前記フレキシブルディスプレイの他端側が固定される第2筐体とを備え、前記第1筐体が第1ヒンジ部を有し、前記第2筐体が、前記フレキシブルディスプレイを前記第1筐体と前記第2筐体との間に折り畳むために、前記第1ヒンジ部と嵌合する第2ヒンジ部を有し、前記第1筐体が、前記折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有する。
態様2では、前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体側に配置され、前記第2筐体の前記第1筐体側に配置された前記第2ヒンジ部が前記第1ヒンジ部と嵌合する。
態様3では、前記第2筐体が、前記折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有する。
態様4では、前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体と反対側に配置され、前記第2ヒンジ部が前記第2筐体の前記第1筐体と反対側に配置される。
態様5では、前記オープン状態から、前記第1筐体に前記フレキシブルディスプレイが巻き付くように前記第1筐体が前記第2筐体側の端部の周りに回動して前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体側に配置され、前記フレキシブルディスプレイが部分的に広げられた第1ハーフオープン状態に移行する。
態様6では、前記第1ハーフオープン状態から、前記第2筐体に前記フレキシブルディスプレイが巻き付くように前記第2筐体が前記第1筐体側の端部の周りに回動して前記第2ヒンジ部が前記第2筐体の前記第1筐体側に配置され、前記フレキシブルディスプレイが部分的に広げられた第2ハーフオープン状態に移行する。
態様7では、記第2ハーフオープン状態から、前記第1ヒンジ部が前記第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部の周りに前記第2筐体が回動して、折り曲げられた前記フレキシブルディスプレイを挟んで前記第2筐体が前記第1筐体と対向し、前記フレキシブルディスプレイが折り畳まれたクローズ状態に移行する。
態様8では、前記フレキシブルディスプレイに光学素子が形成される。
態様9では、前記第1ヒンジ部が、前記第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部を有し、
前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態から前記フレキシブルディスプレイが折り畳まれたクローズ状態に移行する間、前記ヒンジ軸部が前記折り曲げ部に当接する。
態様10では、前記折り曲げ部が、前記ヒンジ軸部の当接により円弧状に凹んだ円弧部を有する。
態様11では、前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部が前記フレキシブルディスプレイに向かって突出して設けられ、前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部が突出方向に沿って伸縮可能に構成される。
態様12では、前記第1ヒンジ部が、前記第1筐体の第1回動軸の周りに回動可能に設けられ、前記第2ヒンジ部が、前記第2筐体の第2回動軸の周りに回動可能に設けられ、前記第1ヒンジ部に第1長穴が前記突出方向に沿って形成され、前記第2ヒンジ部に第2長穴が前記突出方向に沿って形成され、前記第1ヒンジ部が、前記第1長穴及び前記第2長穴とスライド可能に嵌合するピンが設けられたヒンジ軸部を有する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 フレキシブルディスプレイ
2 第1筐体
3 第2筐体
4 第1ヒンジ部
5 第2ヒンジ部
6、7 切欠き
8、9 端部
10 折り曲げ部
11 ヒンジ軸部
100 フレキシブルディスプレイ付モバイル端末
23 回動軸(第1回動軸)
24 回動軸(第2回動軸)
25 長穴(第1長穴)
26 長穴(第2長穴)
27 ピン
28 円弧部
本発明は、フレキシブルディスプレイを折り畳み可能に構成したフレキシブルディスプレイ付モバイル端末に関する。
従来、フレキシブルディスプレイを折り畳み可能に構成した表示装置が知られている(特許文献1)。この表示装置は、一端が第1固定部に固定され、他端が第2固定部に固定されるフレキシブルディスプレイと、一端が第1固定部に固定され、他端が第2固定部に固定された巻取り部に接続されるフレキシブルな構成を有する部材とを備える。上記巻取り部は、上記部材の他端から上記部材を巻き取ることができる機能を有する。上記巻取り部に上記部材が巻き取られることによって、上記フレキシブルディスプレイが折り曲げられて折り畳まれる。そして、巻き取られた上記部材を上記巻取り部から引き出すことによって、上記フレキシブルディスプレイが広げられる。
日本国公開特許公報「特開2015-62059号(2015年04月02日公開)」
昨今、折り畳み可能なフレキシブルディスプレイを搭載したモバイル端末に対する要望が高まっている。このようなモバイル端末では、フレキシブルディスプレイの一端側が固定される板状の第1筐体と、フレキシブルディスプレイの他端側が固定される板状の第2筐体とを設け、第1筐体に設けられた第1ヒンジ部と嵌合する第2ヒンジ部を第2筐体に設け、第1ヒンジ部が第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部の周りに第2筐体を回動させて、フレキシブルディスプレイを第1筐体と第2筐体との間に折り畳む構成が考えられる。
しかしながら、第1筐体と第2筐体との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の折り曲げ半径が極めて小さくなるため、上記折り曲げ部に応力集中が生じるおそれがある。
本発明の一態様に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末は、フレキシブルディスプレイの一端側が固定される第1筐体と、前記フレキシブルディスプレイの他端側が固定される第2筐体とを備え、前記第1筐体が第1ヒンジ部を有し、前記第2筐体が、前記フレキシブルディスプレイを前記第1筐体と前記第2筐体との間に折り畳むために、前記第1ヒンジ部と嵌合する第2ヒンジ部を有し、前記第1筐体が、前記折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、第1筐体と第2筐体との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の応力集中を低減することができる。
実施形態1に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末のオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末がオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末のクローズ状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末に設けられたヒンジ軸部とフレキシブルディスプレイとの間の関係を説明するための模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末に設けられたヒンジ軸部の構成例を示す平面図である。 (a)は実施形態1の変形例に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末のオープン状態を示す模式図であり、(b)は上記モバイル端末に設けられた第1ヒンジ部の正面図であり、(c)は上記モバイル端末に設けられた第2ヒンジ部の正面図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末がオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。 (a)は上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末のクローズ状態を示す模式図であり、(b)は上記モバイル端末に設けられたヒンジ軸部とフレキシブルディスプレイの折り曲げ部との間の関係を模式的に示す図である。 実施形態2に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末のオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末の第1ハーフオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末の第2ハーフオープン状態を示す模式図である。 上記フレキシブルディスプレイ付モバイル端末のクローズ状態を示す模式図である。
(実施形態1)
(フレキシブルディスプレイ付モバイル端末100の構成)
図1は、実施形態1に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末100のオープン状態を示す模式図である。フレキシブルディスプレイ付モバイル端末(以下、モバイル端末という)100は、フレキシブルディスプレイ1を備える。フレキシブルディスプレイ1の一端側は、板状の第1筐体2の表面を覆うように接着剤12を介して第1筐体2の表面に固定される。フレキシブルディスプレイ1の他端側は、板状の第2筐体3の表面を覆うように接着剤13を介して第2筐体3の表面に固定される。
第1筐体2の第2筐体3側に、第2筐体3に近づくに従って高さが減少する斜面14が形成された切欠き6が設けられる。切欠き6により斜面14とフレキシブルディスプレイ1との間に空間が形成される。
第2筐体3の第1筐体2側に、第1筐体2に近づくに従って高さが減少する斜面15が形成された切欠き7が設けられる。切欠き7により斜面15とフレキシブルディスプレイ1との間に空間が形成される。
上記空間に面するフレキシブルディスプレイ1の箇所は第1筐体2、第2筐体3に固定されない。
切欠き6の先端に第1ヒンジ部4がフレキシブルディスプレイ1に向かって突出して設けられる。第1ヒンジ部4は、その先端にヒンジ軸部11を有する。
切欠き7の先端に第2ヒンジ部5がフレキシブルディスプレイ1に向かって突出して設けられる。第2ヒンジ部5の先端がヒンジ軸部11に嵌合する。
このようにフレキシブルディスプレイ1が広げられて第1筐体2及び第2筐体3の上に接着固定された状態をオープン状態と呼ぶ。このオープン状態では、フレキシブルディスプレイ1により表示画面の大きさを第1筐体2の表面又は第2筐体3の表面の約2倍に広げることができる。
フレキシブルディスプレイ1は、柔軟性を有し、屈曲可能な光学素子を備えた表示パネルであれば、特に限定されるものではない。上記光学素子は、電流によって輝度や透過率が制御される光学素子であり、このような電流制御の光学素子としては、OLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、又は無機発光ダイオードを備えた無機ELディスプレイ等のELディスプレイ、並びに、QLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えたQLEDディスプレイ等がある。
(モバイル端末100の動作)
図2は、モバイル端末100がオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。図3は、モバイル端末100のクローズ状態を示す模式図である。
まず、図1に示されるオープン状態から、第2筐体3が図2に示すようにヒンジ軸部11の周りに反時計回りに手動により回動する。これにより、第1筐体2及び第2筐体3に接着固定されたフレキシブルディスプレイ1が湾曲する。
そして、第2筐体3がヒンジ軸部11の周りに反時計回りにさらに手動で回動して、第2筐体3が図3に示すように第1筐体2と平行になる。これにより、フレキシブルディスプレイ1は、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれる。
このとき、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10の弾性変形による膨らみが、切欠き6の斜面14と切欠き7の斜面15とで形成される空間によって許容される。このため、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10の折り曲げ半径が大きくなる。従って、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10の応力集中を低減することができる。この結果、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10でのはぜ折りを防止しながら、フレキシブルディスプレイ1の一端側の表面と他端側の表面とを接触させてコンパクトに折り畳むことができる。
図4は、ヒンジ軸部11とフレキシブルディスプレイ1との間の関係を説明するための模式図である。図2に示すようにフレキシブルディスプレイ1がオープン状態からクローズ状態に移行する際、フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10は、図2及び図4に示すように、ヒンジ軸部11と当接するように動作することが望ましい。
このように動作することで、折り曲げ部10の自由な動作を規制する力が外部のヒンジ軸部11から折り曲げ部10に加えられ、また、折り曲げ部10の剛性が向上する。これにより、折り曲げ部10が小さい曲率半径の状態でフレキシブルディスプレイ1がクローズすることが防止される。また、ヒンジ軸部11が折り曲げ部10に当接することにより、折り曲げ部10が、空間内で(フレキシブルディスプレイ1の側面方向から見て)大きな曲率半径で紡錘形に変形することが促進される。後述する実施形態も同様である。
ヒンジ部4、5は突出方向に沿って伸縮可能な構造を有し、図1に示されるオープンの状態で最も短く、図3に示されるクローズの状態で最も長く調整される。
切欠き6と切欠き7とは、双方が形成されていることが好ましい。但し、切欠き6と切欠き7とのいずれか一方が、折り曲げ部10の弾性変形による膨らみを許容するように形成されていればよい。
第1筐体2と第2筐体3とはヒンジ軸部11の周りに手動により回動可能に構成されていればよい。但し、回動可能な状態と回動が阻止される状態とを選択する機構を設けてもよい。例えば、ヒンジ軸部11が、筒状部材と、この筒状部材に挿入可能に形成された軸状部材とを有し、軸状部材を筒状部材に向かって押し込むと軸状部材が第2ヒンジ部5の回動を許容する位置に移動して回動可能な状態が選択され、軸状部材を筒状部材から戻すと軸状部材が第2ヒンジ部5の回動を阻止する位置に移動して回動が阻止される状態が選択される機構を設けてもよい。上記筒状部材の内周断面を多角形で形成し、上記軸状部材の外周断面をこれに対応する多角形で形成してもよい。
はモバイル端末100に設けられたヒンジ軸部11の構成例を示す平面図である。ヒンジ軸部11は、共通の軸心上に互いに離れて配置される第1筒部材19と第2筒部材20とを有する。第1筒部材19に第1嵌合孔21が軸心に沿って形成され、第2筒部材20に第2嵌合孔22が軸心に沿って形成される。
第2ヒンジ部5の先端に嵌合軸部材16が設けられる。嵌合軸部材16の第1筒部材19側に、嵌合軸部材16の内周面に沿って摺動可能な第1突起部材17が、第1筒部材19側に付勢されて嵌合軸部材16から突出するように設けられる。そして、嵌合軸部材16の第2筒部材20側に、嵌合軸部材16の内周面に沿って摺動可能な第2突起部材18が、第2筒部材20側に付勢されて嵌合軸部材16から突出するように設けられる。第1突起部材17及び第2突起部材18の先端は半球状に形成される。
第1筒部材19と第2筒部材20との間に嵌合軸部材16が嵌め込まれている。嵌合軸部材16が嵌め込まれる時に、第1突起部材17及び第2突起部材18がそれぞれの付勢力に抗して嵌合軸部材16の内部に凹み、その後、第1突起部材17が第1筒部材19の第1嵌合孔21に沿って突出し、第2突起部材18が第2筒部材20の第2嵌合孔22に沿って突出して嵌合軸部材16がヒンジ軸部11に嵌合する。
(変形例)
図6(a)は実施形態1の変形例に係るフレキシブルディスプレイ付モバイル端末100Bのオープン状態を示す模式図であり、(b)はモバイル端末100Bに設けられた第1ヒンジ部4Bの正面図であり、(c)はモバイル端末100Bに設けられた第2ヒンジ部5Bの正面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付しておいる。これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
第1筐体2の切欠き6の先端に第1ヒンジ部4Bがフレキシブルディスプレイ1に向かって斜め方向に突出して設けられる。第1ヒンジ部4Bは、切欠き6の先端に設けられた回動軸23の周りに回動可能に設けられる。第1ヒンジ部4Bの先端側に回動軸23の半径方向に沿って延びる長穴25が形成される。
第2筐体3の切欠き7の先端に第2ヒンジ部5Bがフレキシブルディスプレイ1に向かって斜め方向に突出して設けられる。第2ヒンジ部5Bは、切欠き7の先端に設けられた回動軸24の周りに回動可能に設けられる。第2ヒンジ部5Bの先端側に回動軸24の半径方向に沿って延びる長穴26が形成される。
モバイル端末100Bには、略円柱形状をしたヒンジ軸部11Bが設けられる。ヒンジ軸部11Bは、第1ヒンジ部4Bの長穴25と第2ヒンジ部5Bの長穴26とに嵌合するように軸方向に沿って突出するピン27を有する。
図7はモバイル端末100Bがオープン状態からクローズ状態に移行する動作を示す模式図である。図8(a)はモバイル端末100Bのクローズ状態を示す模式図であり、(b)はモバイル端末100Bに設けられたヒンジ軸部11Bとフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10との間の関係を模式的に示す図である。
まず、図6(a)に示されるオープン状態から、第2筐体3が図7に示すようにヒンジ軸部11Bの周りに反時計回りに手動により回動する。
このとき、第1ヒンジ部4Bは回動軸23の周りに反時計回りに回動する。そして、第2ヒンジ部5Bは、回動軸24の回りに時計回りに回動する。ヒンジ軸部11Bのピン27は、第1ヒンジ部4Bの長穴25の中を第1ヒンジ部4Bの先端方向に向かってスライドするとともに、第2ヒンジ部5Bの長穴26の中を第2ヒンジ部5Bの先端方向に向かってスライドする。ヒンジ軸部11Bは、フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10への当接を維持する。
これにより、第1筐体2及び第2筐体3に接着固定されたフレキシブルディスプレイ1が湾曲する。
そして、第2筐体3がヒンジ軸部11Bの周りに反時計回りにさらに手動で回動して、第2筐体3が図8(a)に示すように第1筐体2と平行になる。これにより、フレキシブルディスプレイ1は、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれる。
フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部10には、図8(b)に示すように、ヒンジ軸部11Bに当接する箇所が円弧状に凹んだ円弧部28が形成される。そのような円弧部28が形成されることにより、さらに、折り曲げ部10の剛性が高められ、折り曲げ部10の自由な変形が防止され、応力集中を防ぐことができる。
(実施形態2)
(モバイル端末100Aの構成)
は、実施形態2に係るモバイル端末100Aのオープン状態を示す模式図である。実施形態1で前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
モバイル端末100Aは、実施形態1で前述したフレキシブルディスプレイ1よりも大型のフレキシブルディスプレイ1Aを備える。フレキシブルディスプレイ1Aの一端側は、板状の第1筐体2の表面に接着剤12を介して固定される。フレキシブルディスプレイ1の他端側は、板状の第2筐体3の表面に接着剤13を介して固定される。第1筐体2と第2筐体3とは互いに離れた位置に配置される。
第1筐体2の第2筐体3と反対側に、第2筐体3に近づくに従って高さが増大する斜面14が形成された切欠き6が設けられる。斜面14は、切欠き6に対してフレキシブルディスプレイ1Aの反対側に配置される。
切欠き6の先端に第1ヒンジ部4がフレキシブルディスプレイ1Aから離れる方向に向かって突出して設けられる。第1ヒンジ部4は、その先端にヒンジ軸部11を有する。
第2筐体3の第1筐体2と反対側に、第1筐体2に近づくに従って高さが増大する斜面15が形成された切欠き7が設けられる。斜面15は、切欠き7に対してフレキシブルディスプレイ1Aの反対側に配置される。
第1筐体2は、第2筐体3側に円弧の断面が形成された端部8を有する。第2筐体3は、第1筐体2側に円弧の断面が形成された端部9を有する。
このようにフレキシブルディスプレイ1Aが全面的に広げられて第1筐体2及び第2筐体3の上に接着固定された状態をフルオープン状態(オープン状態)と呼ぶ。
(モバイル端末100Aの動作)
10はモバイル端末100Aの第1ハーフオープン状態を示す模式図である。図11はモバイル端末100Aの第2ハーフオープン状態を示す模式図である。図12はモバイル端末100Aのクローズ状態を示す模式図である。
まず、図に示されるフルオープン状態から、第1筐体2にフレキシブルディスプレイ1Aが巻き付くように第1筐体2が端部8の周りに反時計回りに180度回動する。この結果、図10に示すように第1ヒンジ部4が第1筐体2の第2筐体3側に配置される。このようにして、フレキシブルディスプレイ1Aが部分的に広げられた第1ハーフオープン状態にフルオープン状態から移行する。
この第1ハーフオープン状態から、第2筐体3にフレキシブルディスプレイ1Aが巻き付くように第2筐体3が端部9の周りに時計回りに180度回動する。この結果、図11に示すように第2ヒンジ部5が第2筐体3の第1筐体2側に配置されヒンジ軸部11と嵌合する。このようにして、第1ハーフオープン状態から第2ハーフオープン状態に移行する。
この第2ハーフオープン状態から、ヒンジ軸部11の周りに第2筐体3が反時計回りに180度回動する。この結果、図12に示すように、折り曲げられたフレキシブルディスプレイ1Aを挟んで第2筐体3が第1筐体2と対向する。このようにして、フレキシブルディスプレイ1Aが折り畳まれたクローズ状態に第2ハーフオープン状態から移行する。
このとき、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10の弾性変形による膨らみが、切欠き6の斜面14と切欠き7の斜面15とで形成される空間によって許容される。このため、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10の折り曲げ半径が大きくなる。従って、折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10の応力集中を低減することができる。この結果、第1筐体2と第2筐体3との間に折り畳まれたフレキシブルディスプレイ1Aの折り曲げ部10でのはぜ折りを防止しながら、フレキシブルディスプレイ1Aの一端側の表面と他端側の表面とを接触させてコンパクトに折り畳むことができる。
切欠き6と切欠き7とは、双方が形成されていることが好ましい。但し、切欠き6と切欠き7とのいずれか一方が、折り曲げ部10の弾性変形による膨らみを許容するように形成されていればよい。
12に示されるクローズ状態にでは、第2筐体3の第1筐体2と反対側の表面上のフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。そして、図12に示されるクローズ状態からフレキシブルディスプレイ1Aを広げて図11に示される第2ハーフオープン状態に移行すると、第1筐体2の斜面14側の表面から第2筐体3の斜面15側の表面に至るフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。この結果、表示画面の面積がクローズ状態での表示画面の面積の約2倍になる。
次に、図11に示される第2ハーフオープン状態からフレキシブルディスプレイ1Aをさらに広げて図10に示される第1ハーフオープン状態に移行すると、第2筐体3の斜面15と反対側の表面から第1筐体2の斜面14側の表面に至るフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。この結果、表示画面の面積がクローズ状態での表示画面の面積の約3倍になる。
その後、図10に示される第1ハーフオープン状態からフレキシブルディスプレイ1Aをさらに広げて図に示されるフルオープン状態に移行すると、第1筐体2の斜面14と反対側の表面から第2筐体3の斜面15と反対側の表面に至るフレキシブルディスプレイ1Aの領域を表示画面として情報が表示される。この結果、表示画面の面積がクローズ状態での表示画面の面積の約4倍になる。
このように、実施形態2の構成によれば、フレキシブルディスプレイ1Aの表示画面の面積を、フレキシブルディスプレイ1Aを折り畳んだ状態の表示画面の面積の4倍にまで拡大することができる。
〔まとめ〕
態様1のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末は、フレキシブルディスプレイの一端側が固定される第1筐体と、前記フレキシブルディスプレイの他端側が固定される第2筐体とを備え、前記第1筐体が第1ヒンジ部を有し、前記第2筐体が、前記フレキシブルディスプレイを前記第1筐体と前記第2筐体との間に折り畳むために、前記第1ヒンジ部と嵌合する第2ヒンジ部を有し、前記第1筐体が、前記折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有する。
態様2では、前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体側に配置され、前記第2筐体の前記第1筐体側に配置された前記第2ヒンジ部が前記第1ヒンジ部と嵌合する。
態様3では、前記第2筐体が、前記折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有する。
態様4では、前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体と反対側に配置され、前記第2ヒンジ部が前記第2筐体の前記第1筐体と反対側に配置される。
態様5では、前記オープン状態から、前記第1筐体に前記フレキシブルディスプレイが巻き付くように前記第1筐体が前記第2筐体側の端部の周りに回動して前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体側に配置され、前記フレキシブルディスプレイが部分的に広げられた第1ハーフオープン状態に移行する。
態様6では、前記第1ハーフオープン状態から、前記第2筐体に前記フレキシブルディスプレイが巻き付くように前記第2筐体が前記第1筐体側の端部の周りに回動して前記第2ヒンジ部が前記第2筐体の前記第1筐体側に配置され、前記フレキシブルディスプレイが部分的に広げられた第2ハーフオープン状態に移行する。
態様7では、記第2ハーフオープン状態から、前記第1ヒンジ部が前記第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部の周りに前記第2筐体が回動して、折り曲げられた前記フレキシブルディスプレイを挟んで前記第2筐体が前記第1筐体と対向し、前記フレキシブルディスプレイが折り畳まれたクローズ状態に移行する。
態様8では、前記フレキシブルディスプレイに光学素子が形成される。
態様9では、前記第1ヒンジ部が、前記第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部を有し、
前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態から前記フレキシブルディスプレイが折り畳まれたクローズ状態に移行する間、前記ヒンジ軸部が前記折り曲げ部に当接する。
態様10では、前記折り曲げ部が、前記ヒンジ軸部の当接により円弧状に凹んだ円弧部を有する。
態様11では、前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部が前記フレキシブルディスプレイに向かって突出して設けられ、前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部が突出方向に沿って伸縮可能に構成される。
態様12では、前記第1ヒンジ部が、前記第1筐体の第1回動軸の周りに回動可能に設けられ、前記第2ヒンジ部が、前記第2筐体の第2回動軸の周りに回動可能に設けられ、前記第1ヒンジ部に第1長穴が前記突出方向に沿って形成され、前記第2ヒンジ部に第2長穴が前記突出方向に沿って形成され、前記第1ヒンジ部が、前記第1長穴及び前記第2長穴とスライド可能に嵌合するピンが設けられたヒンジ軸部を有する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 フレキシブルディスプレイ
2 第1筐体
3 第2筐体
4 第1ヒンジ部
5 第2ヒンジ部
6、7 切欠き
8、9 端部
10 折り曲げ部
11 ヒンジ軸部
100 フレキシブルディスプレイ付モバイル端末
23 回動軸(第1回動軸)
24 回動軸(第2回動軸)
25 長穴(第1長穴)
26 長穴(第2長穴)
27 ピン
28 円弧部

Claims (12)

  1. フレキシブルディスプレイの一端側が固定される第1筐体と、
    前記フレキシブルディスプレイの他端側が固定される第2筐体とを備え、
    前記第1筐体が第1ヒンジ部を有し、
    前記第2筐体が、前記フレキシブルディスプレイを前記第1筐体と前記第2筐体との間に折り畳むために、前記第1ヒンジ部と嵌合する第2ヒンジ部を有し、
    前記第1筐体が、前記折り畳まれたフレキシブルディスプレイの折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有するフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  2. 前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体側に配置され、前記第2筐体の前記第1筐体側に配置された前記第2ヒンジ部が前記第1ヒンジ部と嵌合する請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  3. 前記第2筐体が、前記折り曲げ部の膨らみを許容する空間を形成する切欠きを有する請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  4. 前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体と反対側に配置され、前記第2ヒンジ部が前記第2筐体の前記第1筐体と反対側に配置される請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  5. 前記オープン状態から、前記第1筐体に前記フレキシブルディスプレイが巻き付くように前記第1筐体が前記第2筐体側の端部の周りに回動して前記第1ヒンジ部が前記第1筐体の前記第2筐体側に配置され、前記フレキシブルディスプレイが部分的に広げられた第1ハーフオープン状態に移行する請求項4に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  6. 前記第1ハーフオープン状態から、前記第2筐体に前記フレキシブルディスプレイが巻き付くように前記第2筐体が前記第1筐体側の端部の周りに回動して前記第2ヒンジ部が前記第2筐体の前記第1筐体側に配置され、前記フレキシブルディスプレイが部分的に広げられた第2ハーフオープン状態に移行する請求項5に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  7. 前記第2ハーフオープン状態から、前記第1ヒンジ部が前記第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部の周りに前記第2筐体が回動して、折り曲げられた前記フレキシブルディスプレイを挟んで前記第2筐体が前記第1筐体と対向し、前記フレキシブルディスプレイが折り畳まれたクローズ状態に移行する請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  8. 前記フレキシブルディスプレイに光学素子が形成される請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  9. 前記第1ヒンジ部が、前記第2ヒンジ部と嵌合するヒンジ軸部を有し、
    前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態から前記フレキシブルディスプレイが折り畳まれたクローズ状態に移行する間、前記ヒンジ軸部が前記折り曲げ部に当接する請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  10. 前記折り曲げ部が、前記ヒンジ軸部の当接により円弧状に凹んだ円弧部を有する請求項9に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  11. 前記フレキシブルディスプレイが広げられたオープン状態において、前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部が前記フレキシブルディスプレイに向かって突出して設けられ、
    前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部が突出方向に沿って伸縮可能に構成される請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
  12. 前記第1ヒンジ部が、前記第1筐体の第1回動軸の周りに回動可能に設けられ、
    前記第2ヒンジ部が、前記第2筐体の第2回動軸の周りに回動可能に設けられ、
    前記第1ヒンジ部に第1長穴が前記突出方向に沿って形成され、
    前記第2ヒンジ部に第2長穴が前記突出方向に沿って形成され、
    前記第1ヒンジ部が、前記第1長穴及び前記第2長穴とスライド可能に嵌合するピンが設けられたヒンジ軸部を有する請求項11に記載のフレキシブルディスプレイ付モバイル端末。
JP2019515015A 2017-04-28 2017-04-28 フレキシブルディスプレイ付モバイル端末 Active JP6734473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016901 WO2018198307A1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 フレキシブルディスプレイ付モバイル端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198307A1 true JPWO2018198307A1 (ja) 2020-05-14
JP6734473B2 JP6734473B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63918917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515015A Active JP6734473B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 フレキシブルディスプレイ付モバイル端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10571962B2 (ja)
JP (1) JP6734473B2 (ja)
CN (1) CN110537216B (ja)
WO (1) WO2018198307A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102150711B1 (ko) * 2013-05-28 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
US10539978B2 (en) * 2015-09-08 2020-01-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method therof
US10777758B2 (en) * 2017-01-27 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR102426694B1 (ko) 2017-05-02 2022-07-29 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US11256304B2 (en) * 2018-08-31 2022-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Suspensions for displays
US10895894B2 (en) * 2018-12-25 2021-01-19 Compal Electronics, Inc. Electronic device
TWI791137B (zh) * 2019-01-18 2023-02-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
CN109992189B (zh) * 2019-02-22 2021-05-11 华为技术有限公司 屏幕控制方法、电子设备及存储介质
WO2020257380A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Corning Incorporated Supports for dynamically bendable auto interior cover materials
CN111798758B (zh) * 2019-07-16 2023-03-31 友达光电股份有限公司 显示装置
KR20210068722A (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치
US11044825B1 (en) * 2019-12-18 2021-06-22 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Foldable display device
US11190629B1 (en) * 2020-08-17 2021-11-30 Wei Hu Koh Sectioned wearable smartphone devices
KR102278840B1 (ko) * 2020-08-31 2021-07-16 정민우 폴더블 디스플레이 기기를 접는 방법
CN113112921B (zh) * 2021-04-12 2022-05-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种可折叠的显示装置及电子设备
JP2022162871A (ja) 2021-04-13 2022-10-25 日東電工株式会社 保護部材および有機エレクトロルミネセンス表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034348A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure d'installation d'un ecran flexible a cristaux liquides
JP2006072115A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2011112891A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 携帯型表示装置
JP2011518391A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 ポリマー、ビジョン、リミテッド 更なる機能性を可能にする本体を有するフレキシブルディスプレイを備えた電子装置
US20160366772A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1114898C (zh) * 1997-12-24 2003-07-16 三菱电机株式会社 挠性液晶显示板的设置结构
KR20060105307A (ko) * 2005-04-04 2006-10-11 삼성전자주식회사 슬라이딩 표시 장치를 구비한 폴딩형 휴대 통신 장치
KR101148397B1 (ko) * 2010-08-17 2012-05-23 주식회사 팬택 휴대 단말기
EP2546721B1 (en) * 2011-07-11 2020-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display with display support
ES2702795T3 (es) * 2011-07-11 2019-03-05 Samsung Electronics Co Ltd Pantalla flexible con soporte de pantalla
CN102635627B (zh) * 2011-11-28 2014-09-03 联想(北京)有限公司 铰链装置及便携终端
CN103309400B (zh) * 2012-03-12 2017-11-24 联想(北京)有限公司 具有隐藏式铰链的电子设备
US8971031B2 (en) * 2012-08-07 2015-03-03 Creator Technology B.V. Display system with a flexible display
US9377817B2 (en) 2013-08-20 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10013020B2 (en) * 2014-01-29 2018-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device with flexible display
KR102261641B1 (ko) * 2014-05-13 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치
CN104506688B (zh) * 2015-01-19 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种可折叠的移动终端
JP6105655B2 (ja) * 2015-03-06 2017-03-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ヒンジ装置及び携帯用情報機器
KR102366299B1 (ko) * 2015-08-31 2022-02-21 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이용 지지 프레임 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치
KR101820470B1 (ko) * 2016-06-28 2018-01-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034348A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure d'installation d'un ecran flexible a cristaux liquides
JP2006072115A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2011518391A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 ポリマー、ビジョン、リミテッド 更なる機能性を可能にする本体を有するフレキシブルディスプレイを備えた電子装置
JP2011112891A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 携帯型表示装置
US20160366772A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6734473B2 (ja) 2020-08-05
US20190354138A1 (en) 2019-11-21
WO2018198307A1 (ja) 2018-11-01
US10571962B2 (en) 2020-02-25
CN110537216B (zh) 2021-06-08
CN110537216A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734473B2 (ja) フレキシブルディスプレイ付モバイル端末
US11630491B2 (en) Rotating shaft connection mechanism and foldable device
EP3722923B1 (en) Electronic device
WO2017051788A1 (ja) フレキシブルデバイス
US8813312B2 (en) Hinge for display device
TWI671720B (zh) 開闔裝置及終端裝置
CN109270987B (zh) 一种转轴及具有该转轴的电子设备
JP2019506651A (ja) 折畳み可能コンポーネントおよびモバイル端末
US11134579B2 (en) Hinge module and electronic device
US20120002360A1 (en) Mobile communication terminal with flexible display
JP6707184B2 (ja) 情報処理装置
JP2021524904A (ja) ヒンジ及び移動端末
JP2010530553A (ja) 角度可変な可撓性ディスプレイを有する電子装置
TWI520675B (zh) 可改變軸心位置之樞軸機構及其電子裝置
US20200359514A1 (en) Foldable electronic device
CN111866221B (zh) 一种铰链及移动终端
CN114424141A (zh) 铰链机构及具有铰链机构的可折叠设备
TWI594638B (zh) 耳機
JP5489200B2 (ja) 携帯機器
JP7149780B2 (ja) 開閉装置
JP2020086118A (ja) 表示装置、電子機器及びスライド部材
TWM589813U (zh) 折疊式電子裝置
TWI731725B (zh) 折疊式電子裝置
CN111951674B (zh) 电子装置
KR100543627B1 (ko) 거울기능의 보조표시부를 갖는 폴더형 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150