Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2018109884A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018109884A1
JPWO2018109884A1 JP2018556106A JP2018556106A JPWO2018109884A1 JP WO2018109884 A1 JPWO2018109884 A1 JP WO2018109884A1 JP 2018556106 A JP2018556106 A JP 2018556106A JP 2018556106 A JP2018556106 A JP 2018556106A JP WO2018109884 A1 JPWO2018109884 A1 JP WO2018109884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
power
module
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498370B2 (ja
Inventor
幸夫 中嶋
幸夫 中嶋
隆義 三木
隆義 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6498370B2 publication Critical patent/JP6498370B2/ja
Publication of JPWO2018109884A1 publication Critical patent/JPWO2018109884A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置1は、正側スイッチング素子の正極が第1端子に電気的に接続され、正側スイッチング素子の負極と負側スイッチング素子の正極とが第2端子に電気的に接続され、負側スイッチング素子の負極が第3端子に電気的に接続されたパワーモジュール12を備える。パワーモジュール12の第1端子は、並行平板導体であるブスバー43における第1導体を介してフィルタコンデンサ41のP端子41aに電気的に接続され、パワーモジュール12の第3端子はブスバー43における第2導体を介してフィルタコンデンサ41のN端子41bに電気的に接続され、並行平板導体であるブスバー43はL字形状を成すと共に、パワーモジュール12の第2端子は、ブスバー43とは物理的に異なる導体バー44を介して負荷に電気的に接続される。

Description

本発明は、鉄道車両に用いて好適な電力変換装置に関する。
鉄道車両用途の電力変換装置(以下、単に「電力変換装置」と称する)では、ゲート駆動回路からの駆動信号によって、電力変換装置に具備される半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)が駆動される。スイッチング素子はオンオフのスイッチング動作により、大電圧及び大電流の電力を負荷に供給する。このとき、電力変換装置の内部では、電力変換装置に具備される電気配線に電磁ノイズが発生する。
近年、SiC(Silicon Carbide)に代表されるワイドバンドギャップ半導体素子の実用化により、また、従来からあるSi(Silicon)を素材とするSiスイッチング素子の高性能化により、スイッチング素子のスイッチング速度が高速化している。スイッチング速度の高速化により、電力変換装置に具備される電気配線から発生する電磁ノイズの問題が無視できなくなっている。
上記のような背景技術の下、下記特許文献1では、電力変換装置に具備される電気配線のうち、モジュール内部の電気配線に注目している。下記特許文献1に示されるパワー半導体モジュール(以下、単に「パワーモジュール」と称する)は、正極端子につながるモジュール内部の電気配線、負極端子につながるモジュール内部の電気配線、モジュール内部のゲート信号線及びエミッタ信号線のそれぞれに、積層して平行に配される部位を設け、平行に配される当該部位において、正極端子に流れる電流の向きと、正極端子に隣接するゲート信号線に流れる制御電流の向きとが逆になるように構成し、スイッチング素子のターンオン時とターンオフ時の両方でオンオフを繰り返す誤動作のおそれを小さくする技術が開示されている。
特開2015−213408号公報
上記特許文献1は、パワーモジュールを配置した電力変換装置に言及しており、パワーモジュール内部の電気配線の電磁ノイズに起因する電力変換装置の誤動作を防ぐことができる。ただし、パワーモジュールと電力変換装置の部品とを結ぶ電気配線、すなわちパワーモジュール外部の電気配線に関する詳細な記述は無い。よって、パワーモジュール外部の電気配線の電磁ノイズに起因する電力変換装置の誤動作を防ぐことができないという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電力変換装置において、パワーモジュール外部の配線の電磁ノイズに起因する電力変換装置の誤動作を抑止することができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、正側スイッチング素子の正極が第1端子に電気的に接続され、正側スイッチング素子の負極と負側スイッチング素子の正極とが第2端子に電気的に接続され、負側スイッチング素子の負極が第3端子に電気的に接続されたパワーモジュールを備えた電力変換装置において、パワーモジュールの第1端子は、並行平板導体における第1導体を介してコンデンサの正極に電気的に接続されると共に、パワーモジュールの第3端子は、並行平板導体における第2導体を介してコンデンサの負極に電気的に接続され、並行平板導体はL字形状を成し、さらに、パワーモジュールの第2端子は、並行平板導体とは物理的に異なる導体バーを介して負荷に電気的に接続される。
本発明によれば、電力変換装置において、パワーモジュール外部の配線の電磁ノイズに起因する電力変換装置の誤動作を抑止することができる、という効果を奏する。
本実施の形態に係る電力変換装置の構成例を示す図 本実施の形態に係る電力変換装置に用いて好適なパワーモジュールの概略形状を示す斜視図 本実施の形態のパワーモジュールを適用した主回路の回路図 本実施の形態に係る電力変換装置を鉄道車両に搭載した場合の構成例を示す図 本実施の形態に係るブスバーの構造を模式的に示す図 従来のパワーモジュールを適用した主回路の回路図 本実施の形態に係る電力変換装置の内部を図4の矢視A方向から視認したときの側面図 従来の電力変換装置における典型的なモジュール配置例を示す図 従来の電力変換装置におけるラミネートブスバーの積層状態を示す図 本実施の形態に係る電力変換装置における主回路の構成を示す斜視図 従来の電力変換装置におけるゲート駆動基板の取り付け状態を示す斜視図 2in1モジュールにおける端子配置のバリエーションを示す図 対向型パワーモジュールを本実施の形態に係る電力変換装置に適用した場合の構成例を示す図 1列型パワーモジュールを本実施の形態に係る電力変換装置に適用した場合の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る電力変換装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である。図1において、本実施の形態に係る電力変換装置1は、少なくともスイッチ、フィルタコンデンサ、フィルタリアクトルを含む入力回路2、スイッチング素子4a,5a,6a,4b,5b,6bを具備し、電気車を駆動するための少なくとも1台以上のモータ8を接続してなるインバータ主回路(以下、単に「主回路」と称する)3、及びスイッチング素子4a,5a,6a,4b,5b,6bを制御するためのPWM信号を生成して出力する制御部7を備えて構成される。なお、主回路3に接続されるモータ8としては、誘導電動機又は同期電動機が好適である。
また、図1において、入力回路2の一端は集電装置51を介して架線50に接続され、他端は車輪53を介して大地電位であるレール52に接続されている。架線50から供給される直流電力または交流電力は、集電装置51を介して入力回路2の入力端に供給されると共に、入力回路2の出力端に生じた電力が主回路3に供給される。
主回路3において、正側スイッチング素子であるスイッチング素子4aと、負側スイッチング素子であるスイッチング素子4bとは直列に接続されてU相のレグを構成する。正側スイッチング素子は正側アーム又は上側アームとも称され、負側スイッチング素子は負側アーム又は下側アームとも称される。V相及びW相のレグも同様であり、スイッチング素子5aとスイッチング素子5bとが直列に接続されてV相のレグを構成し、スイッチング素子6aとスイッチング素子6bとが直列に接続されてW相のレグを構成する。このようにして、主回路3には、3組(U相分、V相分、W相分)のレグを有する三相ブリッジ回路が構成される。なお、スイッチング素子4a,5a,6a,4b,5b,6bとしては、逆並列ダイオードが内蔵されたMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が好適である。
制御部7は、PWM(Pulse Width Modulation)制御信号によって主回路3のスイッチング素子4a,5a,6a,4b,5b,6bをPWM制御する。制御部7のPWM制御により、主回路3は、入力回路2から印加された直流電圧を任意周波数及び任意電圧の交流電圧に変換してモータ8を駆動する。なお、図1の例では、1つのレグを構成するスイッチング素子の数が2の場合を例示しているが、1つのレグが2を超えるスイッチング素子を有していてもよい。
図2は、本実施の形態に係る電力変換装置に用いて好適なパワーモジュールの概略形状を示す斜視図であり、図3は、図2に示したパワーモジュールを図1に示した主回路3に適用した回路図である。
図3において、U相に適用されたパワーモジュール12Uは、トランジスタ素子の例示であるMOSFET4a1と、所謂フライホイールダイオードとして動作するダイオード(以下「FWD(Free Wheeling Diode)」と表記)4a2とが逆並列に接続されたスイッチング素子4aと、MOSFET4b1とFWD4b2とが逆並列に接続されたスイッチング素子4bとを有する。スイッチング素子4aとスイッチング素子4bとは直列に接続され、モジュール筐体であるパッケージ30内に収容され、パワーモジュール12Uにおけるスイッチング素子対を構成している。V相及びW相に適用されたパワーモジュール12V,12Wも、パワーモジュール12Uと同様に構成される。このように、図3に示されるパワーモジュール12U,12V,12Wは、直列接続された2つのスイッチング素子が収容された2in1モジュールである。
また、図3において、スイッチング素子4aの正極であるドレインは第1端子M1に電気的に接続され、スイッチング素子4aの負極であるソース及びスイッチング素子4bの正極であるドレインは第2端子M2に電気的に接続され、スイッチング素子4bの負極であるソースは第3端子M3に電気的に接続される。
第1端子M1、第2端子M2及び第3端子M3のそれぞれには、図2に示すように、3つの穴32が設けられ、これらの穴32のそれぞれには締結手段であるナット34が形成されている。これら穴32及びナット34は、パワーモジュール12の電極端子である第1端子M1、第2端子M2及び第3端子M3における締結点を構成する。すなわち、第1端子M1、第2端子M2及び第3端子M3のそれぞれには3つの締結点が設けられ、3つの締結点によって1つの締結部が構成される。第1端子M1及び第3端子M3の各締結部には、後述するブスバーが締結される。また、第2端子M2の締結部には、後述する導体バーが締結される。
また、図2に示すように、第1端子M1、第2端子M2及び第3端子M3の各締結部は長方形状又は横長形状に形成され、パッケージ30における一方の表面側に設けられている。第1端子M1及び第3端子M3は、パッケージ30の中央部において、横長の各締結部の長手方向がパッケージ30の長手方向に平行となり、第1端子M1及び第3端子M3の配列の並びが長手方向に直交する方向に配列されている。一方、第2端子M2は、パッケージ30の長手方向における一方の端部側に配置され、横長の締結部の長手方向がパッケージ30の長手方向に直交する方向に配列されている。
第1端子M1、第2端子M2及び第3端子M3を上記のように構成することにより、フィルタコンデンサとの電気的接続及び負荷であるモータとの電気的接続が容易となる。また、第1端子M1及び第3端子M3をパッケージ30の中央部に配置しているので、第1端子M1及び第3端子M3に流れる電流について、モジュール内でのチップ間の分流がよくなり、モジュール内での発熱の偏りが小さくなるので、冷却器を小型化できるという利点がある。
なお、図2では、第1端子M1、第2端子M2及び第3端子M3の各締結部における穴32の数、すなわち締結点の数を3としているが、1又は2又は4以上であってもよい。また、第1端子M1、第2端子M2、及び第3端子M3は必要となる電流容量に応じてそれぞれ複数設けられることとしてもよい。
図3の説明に戻り、図3に示す主回路の構成では、正極(P)及び負極(N)の電位を有するフィルタコンデンサ10の直流端子間に3つのパワーモジュール12U,12V,12Wが並列に接続されている。パワーモジュール12Uの第2端子M2はU相交流端子として、モータ8のU相端子に電気的に接続される。以下同様に、パワーモジュール12Vの第2端子M2はV相交流端子として、モータ8のV相端子に電気的に接続され、パワーモジュール12Wの第2端子M2はW相交流端子として、モータ8のW相端子に電気的に接続される。
なお、図3では、パワーモジュール12Uに搭載されるスイッチング素子4a,4bとして、MOSFETを例示しているが、MOSFET以外であってもよい。MOSFET以外の素子としては、IGBT、IPM(Intelligent Power Module)素子が例示される。
また、本実施の形態による効果は、スイッチング動作の速いワイドバンドギャップ半導体素子、あるいは高速で動作するSiスイッチング素子が搭載される電力変換装置に用いた場合に効果的である。なお、ワイドバンドギャップ半導体素子としては、SiC又は窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを素材とする半導体素子が例示される。
図4は、本実施の形態に係る電力変換装置を鉄道車両に搭載した場合の構成例を示す図であり、鉄道車両に搭載される電力変換装置1の内部を車両上部側からレール側に向けて視認したときの正視図である。
電力変換装置1は、放熱器35、ゲート制御ユニット37、断流器及びI/Fユニット38、並びに主回路39を備えて構成される。また、主回路39は、ゲート駆動回路基板40、フィルタコンデンサ41、素子部42、ブスバー43、導体バー44及び出力コア45を有して構成される。なお、実際の車両搭載状態では、放熱器35を除く、ゲート制御ユニット37、断流器及びI/Fユニット38、並びに主回路39は、筐体36の内部に収容されて外気から遮蔽される。一方、放熱器35は、外気に触れるように筐体36の外部に取り付けられ、冷却風にて冷却可能に構成される。
素子部42は、図2に示したパワーモジュール12を複数含む構成部である。ゲート駆動回路基板40は、素子部42のパワーモジュール12をPWM駆動するのに必要な駆動信号を生成するゲート駆動回路40aを搭載した基板である。断流器及びI/Fユニット38は、主回路39に流れる電流を遮断する機能、及びゲート制御ユニット37とゲート駆動回路40aとの間の信号授受を行う機能を有する構成部である。フィルタコンデンサ41は、電力変換に必要な直流電力を蓄積する構成部であり、電力変換装置1における電力供給源である。
フィルタコンデンサ41と素子部42を構成するパワーモジュール12とは、L字形状に形成されたブスバー43によって結ばれる。ブスバー43としては、薄板金属板を絶縁物を介して重ねて低インダクタンスで構成した積層ブスバー、又は、積層ブスバーの外部面を例えば樹脂製のフィルムであるラミネート材で被覆したラミネートブスバーが代表的である。なお、ラミネートブスバーは、下述する並行平板導体の一例であり、寄生インダクタンスが小さいという特徴がある。また、ラミネートブスバーは、薄板金属板、絶縁物がラミネート材で既に一体に被覆されている部品のため、電力変換装置の製造の手間を抑えられるという特徴がある。
ブスバー43は、L字形状の一部を成す第1の部位43aがパワーモジュール12の表面に設けられた各電極端子から後述する導体バー44とは反対側のゲート駆動回路基板40側に延び、ゲート駆動回路基板40の手前でゲート駆動回路基板40の基板面に平行に折り曲げられる。すなわち、第2の部位43bは導体バー44とは反対側に折り曲げられ、L字形状の他の一部を成すように第1の部位43aの導体バー44とは反対側の端部から突出して設けられている。また、第2の部位43bが突出する方向は、パワーモジュール12の表面から上方側、略垂直に突出している。図4においては、パワーモジュールの表面が下方側に向いているため、第2の部位43bが突出する方向も下方側になる。詳細は後述するが、ブスバー43では、絶縁フィルムを介し、2つの平板導体が並行して積層された並行平板導体である。また、ゲート駆動回路基板40は、第2の部位43bの導体バー44とは反対側の面に取り付けられている。ここでは、2つの平板導体のうちの一方を第1導体とし、もう一方を第2導体とする。なお、電力変換装置1が動作するとき、第1導体と第2導体には、異なる電位が印加される。また、スイッチング素子のオンオフのスイッチング動作により、第1導体と第2導体にはスイッチング電流が通流し、電磁ノイズが発生する。
ブスバー43の第1の部位43aにおける第1導体は、パワーモジュール12における一方の直流端子である第1端子M1に電気的に接続され、ブスバー43の第1の部位43aにおける第2導体は、パワーモジュール12における他方の直流端子である第3端子M3(図4では不図示)に電気的に接続される。
フィルタコンデンサ41には、正極端子を成すP端子41a及び負極端子を成すN端子41bが設けられている。ブスバー43の第2の部位43bにおける第1導体は、フィルタコンデンサ41のP端子41aに電気的に接続され、ブスバー43の第2の部位43bにおける第2導体は、フィルタコンデンサ41のN端子41bに電気的に接続される。このようにして、L字形状に形成されたブスバー43によって、フィルタコンデンサ41とパワーモジュール12とが電気的に接続される。また、フィルタコンデンサ41は、パワーモジュール12から見て、パワーモジュール12の各端子が設けられた表面の上部側に配置されることで、電力変換装置1全体の載置面積を低減することができる。
一方、パワーモジュール12における交流端子である第2端子M2と、負荷であるモータ8との電気的接続は、ブスバー43とは物理的に異なる導体バー44を用いる。なお、導体バー44は、ブスバー43のような並行平板導体である必要はなく、単なる導体でよい。但し、スイッチング素子のオンオフのスイッチング動作により、導体バー44の電位は変動し、電磁ノイズが発生する。
導体バー44は、ブスバー43と同様にL字形状に折り曲げられて形成されている。ただし、導体バー44の延びる方向は、ブスバー43とは逆方向である。具体的に説明すると、導体バー44は、L字形状の一部を成す第1の部位44aが、ブスバー43が延びる方向とは反対方向に延び、フィルタコンデンサ41の底面を過ぎたところで折り曲げられ、第2の部位44bとしてL字形状の他の一部を成す。第2の部位44bは、出力コア45に挿入される。出力コア45は、モータ8と電力変換装置1とを接続するための端子部である。なお、図4では、導体バー44の一つを示しているが、交流端子はUVWの3端子あり、他の2つの導体バー44も同様に接続される。
図5は、本実施の形態に係るブスバー43の構造を模式的に示す図である。図5では2つの平板導体を示しているが、一方の平板導体が上述した第1の導体であり、他方の平板導体が上述した第2の導体である。ここで、図示のように、第1の導体及び第2の導体の幅(以下「導体幅」と称する)をaとし、第1の導体と第2の導体との間の空隙距離(以下「導体間距離」と称する)をbとし、第1の導体及び第2の導体の厚さ(以下「導体厚」と称する)をcとすると、これらの間には、以下の関係があるものとする。
a/c≧5 …(1)
a/b≧5 …(2)
すなわち、導体断面における導体幅aと導体厚cの比は5以上であり、且つ、導体幅aが導体間距離bの5倍以上であるとする。一方の平板導体である第1の導体と、他方の平板導体である第2の導体とが、上記(1)及び(2)式の関係を満たすとき、第1の導体及び第2の導体は、後述する本実施の形態の効果を得ることができる。このため、第1の導体及び第2の導体が上記(1)及び(2)式の関係を満たすとき、両者は並行平板導体であると定義する。
次に、本実施の形態に係る電力変換装置における構造上の特徴と当該特徴によって生じる固有の効果について説明する。なお、説明に際し、従来から存在する1in1のパワーモジュール(以下「1in1モジュール」と称する)を用いて構成した電力変換装置を比較例として使用する。
図6は、1in1モジュールを図1に示した主回路3に適用した場合の回路図である。1in1モジュールを用いる場合、図6に示すように、U相正側スイッチング素子102U、U相負側スイッチング素子102X、V相正側スイッチング素子102V、V相負側スイッチング素子102Y、W相正側スイッチング素子102W、及びW相負側スイッチング素子102Zからなる6個のモジュールが必要となる。
(第1の効果−電気配線間の電磁ノイズ伝搬の防止)
第1の効果については、図7から図9の図面を参照して説明する。図7は、図4に示した電力変換装置の内部を矢視A方向から視認したときの側面図である。図7では、2in1モジュールを用いて構成した電力変換装置におけるモジュール配置を示している。図8は、1in1モジュールを用いて構成した電力変換装置における典型的なモジュール配置例を示す図である。図9は、1in1モジュールを用いて構成した電力変換装置におけるラミネートブスバーの積層状態を示す図である。なお、煩雑さを避けるため、図7では、ゲート駆動回路基板40及びゲート駆動回路40aの図示は省略している。
まず、1in1モジュールを用いた場合、インバータの主回路を構成するには6つのモジュールが必要となる。ここで、限られた空間の中で、6つの1in1モジュールを一列で配置すると、列方向について電力変換装置が大型化してしまう。このため、図8に示すように、主回路の回路構成に合わせて複数列で配置することが一般的に行われていた。
図8の配置の場合、モジュール間の接続、モジュールとコンデンサとの接続、及び主回路とモータとの接続に用いるブスバー104としては、図9に示すように、絶縁フィルム(図9では不図示)を介して積層される3つの導体部104P,104N,104ACが必要となる。なお、スイッチング素子のオンオフのスイッチング動作により、導体部104P、104Nにはスイッチング電流が通流し、電磁ノイズが発生する。また、スイッチング素子のオンオフのスイッチング動作により、導体部104ACの電位は変動し、電磁ノイズが発生する。1in1モジュールの主回路構造では、直流電流が流れる導体部104P,104Nと、交流電流が流れる導体部104ACとは物理的に離間されておらず、絶縁フィルムの異常による絶縁破壊のリスクは、2in1モジュールに比して大きくなっていた。そのため、絶縁フィルムを厚くしていたが、そのことで電力変換装置が大型化してしまっていた。あるいは、厚さは薄いものの、絶縁性能の高い絶縁フィルムを用いていたが、電力変換装置が高コストとなってしまっていた。このように、絶縁フィルムの異常による絶縁破壊を防止する対策を施した場合でも、導体部104P,104N,104ACが近接しているため、導体部104P,104Nと導体部104ACの間で相互に電磁ノイズが伝搬し、電力変換装置が誤動作する可能性が高くなる構造であった。よって、例えば、電力変換装置の部品の1つであるゲート駆動回路について誤動作対策を行うには、スイッチング電流に起因する電磁ノイズと電圧変動に起因する電磁ノイズの双方への誤動作対策が必要であった。
一方、2in1モジュールを用いた場合、図7に示すように、冷却風の風上側に直流端子である第1端子M1及び第3端子M3を集めることができると共に、冷却風の風下側に交流端子である第2端子M2を集めることができる。これにより、直流端子と交流端子との間には物理的な空間が確保され、物理的な空間によって直流端子と交流端子との間の絶縁を確保することができる。また、図7に示すように、直流部位と交流部位とが空間18で分離されるので、両者の電位が安定化する。このため、ブスバー43としてラミネートブスバーを使用した場合において、ラミネートブスバーの外装絶縁フィルムに異常があった場合でも、直流電流が流れる導体部位と、交流電流が流れる導体部位とは物理的に離間されることで、必要な絶縁耐力を維持することが可能になる。さらに、導体部104P,104Nと導体部104ACの間で電磁ノイズが相互に伝搬することを防止することが可能となる。
以上の説明のように、本実施の形態に係る電力変換装置は、1in1モジュールを用いた従来の電力変換装置に比して、層間絶縁の安定性が高くなり、さらにはパワーモジュール外部の配線の電磁ノイズに起因する電力変換装置の誤動作を抑止できるという効果を奏する。
ここで、フィルタコンデンサ41と素子部42を構成するパワーモジュール12が、L字形状に形成されたブスバー43によって結ばれることの効果を説明しておく。第1導体と第2導体にはスイッチング電流が通流し、電磁ノイズが発生することは先に述べた通りである。同様に、フィルタコンデンサ41の端子にもスイッチング電流が通流し、フィルタコンデンサ41の端子に電磁ノイズが発生する。そして、パワーモジュール12の端子にもスイッチング電流が通流し、パワーモジュール12の端子にも電磁ノイズが発生する。本構成であれば、ブスバー43がL字形状に形成されていることから、フィルタコンデンサ41の端子に発生する電磁ノイズの方向とパワーモジュール12の端子に発生する電磁ノイズの方向が異なる。よって、フィルタコンデンサ41の端子に発生する電磁ノイズとパワーモジュール12の端子に発生する電磁ノイズが強め合うことは無い。よって、パワーモジュール外部の配線の電磁ノイズに起因する電力変換装置の誤動作を抑止できる。さらに、L字形状のブスバー43の第2の部位43bが導体バー44側に設けられてしまうと直流端子と交流端子とが近接してしまうため、導体バー44とは反対側にブスバー43の第2の部位43bを設けることで、直流側と交流側の物理的な分離をより確実に実現している。
(第2の効果−構造の簡略化)
第2の効果については、図4、図6から図8、並びに図10及び図11の図面を参照して説明する。図10は、ゲート駆動回路基板40が取り付けられた状態の本実施の形態に係る電力変換装置における主回路の構成を示す斜視図である。図11は、1in1モジュールを用いた場合におけるゲート駆動基板の取り付け状態を示す斜視図である。
まず、1in1モジュールを用いた従来の電力変換装置は、図8に示すように、直流部位と交流部位とが絶縁物を介して共存する構造である。この構造により、直流部位を介してコンデンサを通流するスイッチング電流が作る電磁ノイズと、電位が変動する交流部位が作る電磁ノイズとが強め合い、ゲート駆動回路基板106(図11参照)が電磁ノイズの影響を受け易くなっていた。このため、図11に示すように、ゲート駆動回路基板106とブスバー104との間にシールドフレーム108を設けると共に、シールドフレーム108に絶縁スペーサ110を設けてゲート駆動回路基板106を取り付けていた。
これに対し、本実施の形態に係る電力変換装置1は、図4に示すように、電力変換装置内で直流部位と交流部位とが分離される構造である。これにより、図10に示すように、ゲート駆動回路基板40を絶縁スペーサ48という簡易な部品を用いて、ブスバー43に直接的に取り付けることが可能となり、構造が簡略化されている。
以上の説明のように、本実施の形態に係る電力変換装置は、1in1モジュールを用いた従来の電力変換装置に比して、部品点数を少なくすることができ、構造が簡略化できるという効果を奏する。
(第3の効果−冷却器の小型化及び冷却効率の改善)
第3の効果については、図7及び図8の図面を参照して説明する。図7及び図8には、冷却風の方向が示されている。
まず、1in1モジュールを用いた場合、前述の通り、インバータの主回路を構成するには6つのモジュールが必要となるので、2in1モジュールのように一列で配置することは困難であり、必然的に、冷却風に沿う方向に1in1モジュールが並ぶ配置であった。その結果、風上側のモジュールと風下側のモジュールとで冷却性能の差異が大きくなり、風下側のモジュールに合わせて冷却性能を確保する必要があった。これにより、冷却器の体積及びコストが増大し、冷却効率に改善の余地があった。
一方、本実施の形態に係る電力変換装置では、前述の通り、3つの2in1モジュールで構成できるので、図7に示すように、3つのパワーモジュール12U,12V,12Wを冷却風に直交する方向に配列することが可能である。本構成により、冷却器を小型化することが可能となる。また、冷却器の小型化により、冷却効率の改善も可能となる。また、電力変換装置全体の電力容量とパワーモジュール12の電力容量との関係によってはそれぞれパワーモジュール12U,12V,12Wを並列に接続する必要が生じ、2in1モジュールの場合でも複数列となる場合があるが、かかる場合においても1in1モジュールを用いる場合と比較すればパワーモジュールが配置される列数が低減されるため、冷却器全体の小型化を実現することができる。
以上の説明のように、本実施の形態に係る電力変換装置は、1in1モジュールを用いた従来の電力変換装置に比して、冷却器を小型化し、冷却効率を改善できるという効果を奏する。
次に、2in1モジュールに設けられる第1端子M1、第2端子M2及び第3端子M3の配置と、当該配置がもたらす効果について、図12から図14の図面を参照して説明する。図12は、2in1モジュールにおける端子配置のバリエーションを示す図である。図12には、(a)〜(c)の3つのバリエーションが示されており、それぞれを巾着型パワーモジュール、対向型パワーモジュール及び1列型パワーモジュールと呼称する。
図12(a)に示す巾着型パワーモジュールは図2にも示した本実施の形態のパワーモジュールである。ここで、各パワーモジュールにおいて、第1端子M1における長辺の中心と第2端子M2における短辺の中心との距離をd1とし、第1端子M1における長辺の中心と第2端子M2とは逆側のモジュール筐体の短辺との距離をd2とし、モジュール筐体の長辺の長さをLとする。
まず、巾着型パワーモジュールでは、図12(a)に示すように、d1とd2との間に、d1<d2の関係がある。また、対向型パワーモジュールは、巾着型パワーモジュールとは逆の関係にあり、d1>d2の関係がある。さらに、1列型パワーモジュールは、d1=0、d2=L/2であり、各端子における締結部の向きが、3つ共に同じ向きに揃っているという特徴がある。
ここで、対向型パワーモジュールを本実施の形態に係る電力変換装置に適用した場合、図13に示すように構成される。対向型パワーモジュールの場合、第1端子M1及び第3端子M3がモジュール筐体の端部側に配置されているので、L字形状の一部を成す第1の部位43aの長さを短くする必要がある。しかしながら、第1の部位43aの長さが短くなるので、破線49で示す曲げ部位を作るための曲げ強度が大きく、曲げ作業が困難となる。一方、巾着型パワーモジュールの場合には、第1の部位43aの長さを長くすることができるので、曲げ部位を作るための曲げ強度が小さく、曲げ作業が容易になるという利点がある。
また、1列型パワーモジュールの場合、各端子における締結部の向きが、3つ共に同じ向きに揃っているため、図14に示すような構成となる。すなわち、1列型パワーモジュールの場合、3つの導体が並行配列された並行平板導体であるブスバー104が用いられる。このようなブスバー104を用いる場合、上述した電磁ノイズが強め合う問題がある。このため、ブスバー104とゲート駆動回路基板40との間には、1in1モジュールの場合と同様に、シールドフレーム108を設ける必要があり、部品点数が増加し、コスト及びサイズの増加を余儀なくされる。一方、巾着型パワーモジュールの場合には、1列型パワーモジュールのような不利益は生じない。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電力変換装置、2 入力回路、3,39 主回路、4a,5a,6a,4b,5b,6b スイッチング素子、7 制御部、8 モータ、10,41 フィルタコンデンサ、12,12U,12V,12W パワーモジュール、30 パッケージ、32 穴、34 ナット、35 放熱器、36 筐体、37 ゲート制御ユニット、38 断流器及びI/Fユニット、40,106 ゲート駆動回路基板、40a ゲート駆動回路、41a P端子、41b N端子、42 素子部、43,104 ブスバー、43a 第1の部位、43b 第2の部位、44 導体バー、45 出力コア、48,110 絶縁スペーサ、50 架線、51 集電装置、52 レール、53 車輪、102U U相正側スイッチング素子、102V V相正側スイッチング素子、102W W相正側スイッチング素子、102X U相負側スイッチング素子、102Y V相負側スイッチング素子、102Z W相負側スイッチング素子、104P,104N,104AC 導体部、108 シールドフレーム、M1 第1端子、M2 第2端子、M3 第3端子。

Claims (10)

  1. コンデンサと、
    第1の部位と第2の部位とを有し、前記第1の部位と前記第2の部位とがL字形状を成す並行平板導体と、
    導体バーと、
    第1端子、第2端子、及び第3端子を表面に有し、正側スイッチング素子の正極が前記第1端子に電気的に接続され、前記正側スイッチング素子の負極と負側スイッチング素子の正極とが前記第2端子に電気的に接続され、前記負側スイッチング素子の負極が前記第3端子に電気的に接続されたパワーモジュールとを備え、
    前記パワーモジュールの前記第1端子は、前記並行平板導体を介してコンデンサの正極に電気的に接続されると共に、前記パワーモジュールの前記第3端子は、前記並行平板導体を介して前記コンデンサの負極に電気的に接続され、前記パワーモジュールの第2端子は、前記導体バーを介して負荷に電気的に接続され、
    前記並行平板導体の前記第1の部位と前記パワーモジュールとが電気的に接続され、
    前記並行平板導体の前記第2の部位と前記コンデンサとが電気的に接続され、
    前記並行平板導体の前記第2の部位は、前記第1の部位の前記導体バーとは反対側の端部から前記パワーモジュールの表面の上方に突出して設けられる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1端子及び前記第3端子は、モジュール筐体における一方の表面側に設けられ、且つ、前記第1端子及び前記第3端子の配列の並びが長手方向に直交する方向に配列され、前記第2端子は、前記モジュール筐体の長手方向における一方の端部側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1端子、前記第2端子及び前記第3端子の各締結部は横長に形成され、
    前記第1端子及び前記第3端子は、横長に形成された各締結部の長手方向が前記モジュール筐体の長手方向に平行となり、
    前記第2端子は、横長に形成された締結部の長手方向が前記モジュール筐体の長手方向に直交する方向に配列されていることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1端子及び前記第3端子は、前記一方の表面側の中央部に設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1端子、前記第2端子及び前記第3端子の各締結部には、複数の締結点が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記並行平板導体及び前記導体バーは、それぞれがL字形状を成し、前記並行平板導体が延びる方向と、前記導体バーが延びる方向とは互いに逆方向であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記並行平板導体がラミネートブスバーであることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記パワーモジュールを制御するゲート駆動回路を備え、
    前記ゲート駆動回路は、前記並行平板導体の前記第2の部位における前記導体バーとは反対側の面に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記正側スイッチング素子及び前記負側スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体素子は、SiC、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを素材とする半導体素子であることを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
JP2018556106A 2016-12-14 2016-12-14 電力変換装置 Active JP6498370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087293 WO2018109884A1 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6498370B2 JP6498370B2 (ja) 2019-04-10
JPWO2018109884A1 true JPWO2018109884A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=62558169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556106A Active JP6498370B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10554123B2 (ja)
JP (1) JP6498370B2 (ja)
CN (1) CN110168899B (ja)
DE (1) DE112016007520T5 (ja)
WO (1) WO2018109884A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347266B2 (ja) * 2020-03-02 2023-09-20 富士電機株式会社 電力変換装置
US11678468B2 (en) * 2020-09-24 2023-06-13 Dana Tm4 Inc. High density power module
TWI806359B (zh) * 2022-01-14 2023-06-21 宏碁股份有限公司 電源供應裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006584A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2011120358A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 電力変換装置
JP2014090538A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp 電力変換装置
US20150236607A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Power Converter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550970B2 (ja) 1997-09-19 2004-08-04 株式会社日立製作所 電力変換装置並びに多層積層導体と電気部品接続体
JP2007116861A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2008193779A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体モジュール
JP2010104135A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及び車載用電機システム
BR112012032391A2 (pt) * 2010-07-01 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corp módulo de semicondutores de potência
JP5544255B2 (ja) 2010-09-14 2014-07-09 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
WO2012046534A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三菱電機株式会社 電源装置
CN103916025A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 永济新时速电机电器有限责任公司 功率变换单元
JP6288769B2 (ja) 2014-05-07 2018-03-07 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006584A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2011120358A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 電力変換装置
JP2014090538A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp 電力変換装置
US20150236607A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Power Converter

Also Published As

Publication number Publication date
US10554123B2 (en) 2020-02-04
CN110168899A (zh) 2019-08-23
JP6498370B2 (ja) 2019-04-10
US20190296638A1 (en) 2019-09-26
DE112016007520T5 (de) 2019-10-10
CN110168899B (zh) 2021-03-30
WO2018109884A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10153708B2 (en) Three-level power converter
JP6429720B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP6429721B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
US10951128B2 (en) Main circuit wiring member and power conversion device
JP2001286158A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
MX2008012609A (es) Dispositivo de conversion de energia y su metodo de fabricacion.
JP6196853B2 (ja) 3レベルコンバータハーフブリッジ
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JPWO2008001413A1 (ja) 電力変換装置
JP6498370B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2017141407A1 (ja) パワー半導体モジュール
WO2019146179A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両
US11128235B2 (en) Power conversion device
JP5550572B2 (ja) 電力変換装置
JP2010016924A (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP2017169344A (ja) 電力変換装置
JP2013038848A (ja) 半導体装置
JP6493171B2 (ja) 電力変換装置
KR101126298B1 (ko) 철도차량용 인버터 스택
JP7069885B2 (ja) 半導体装置
US10937737B2 (en) Wiring member and power conversion device
JP2023128422A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250