JPWO2018078837A1 - 電動機駆動装置 - Google Patents
電動機駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018078837A1 JPWO2018078837A1 JP2018547064A JP2018547064A JPWO2018078837A1 JP WO2018078837 A1 JPWO2018078837 A1 JP WO2018078837A1 JP 2018547064 A JP2018547064 A JP 2018547064A JP 2018547064 A JP2018547064 A JP 2018547064A JP WO2018078837 A1 JPWO2018078837 A1 JP WO2018078837A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- inverter
- winding
- current detection
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 120
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/18—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
- H02P25/184—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/18—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/027—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/28—Arrangements for controlling current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2205/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
- H02P2205/01—Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2207/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
- H02P2207/05—Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
一方インバータの制御には、インバータから出力される電流を求める必要がある。
したがって、減磁の防止を目的として、インバータ電流の検出値が一定の閾値を超えないようにインバータを制御する場合、デルタ結線の際の閾値に対してスター結線の際の閾値を1/√3倍にする必要がある。
電動機の巻線の結線状態を、スター結線状態又はデルタ結線状態に切替える結線切替手段と、
前記電動機に交流電力を供給して、前記電動機を運転させるインバータと、
前記結線切替手段に結線の切替えを行わせ、前記インバータを制御する制御装置と、
前記巻線のうちの1又は2以上の巻線に対応して設けられ、各々対応する巻線に流れる電流を検出する1又は2以上の巻線電流検出素子と、
前記巻線電流検出素子で検出された電流が過大になったときに、前記インバータを停止させる過電流保護回路とを備え、
前記制御装置は、前記巻線電流検出素子で検出された巻線電流から、デルタ結線時の循環電流成分を除去した上で、前記インバータの出力電流を算出し、算出されたインバータ出力電流を用いて前記インバータの制御を行う
ことを特徴とする。
以下の実施の形態は、本発明を、空気調和機の圧縮機を駆動する電動機の駆動装置に適用したものである。
図1は、本発明の実施の形態1の電動機駆動装置を、電動機とともに示す概略配線図である。
図示の電動機駆動装置2は、電動機4を駆動するためのものであり、
コンバータ20と、インバータ30と、インバータ駆動回路32と、結線切替手段40と、制御装置50と、電流検出回路60と、過電流保護回路70とを有する。
切替スイッチ41vの共通接点41vcは、リード線44vを介して端子4vdに接続され、常閉接点41vbは、中性点ノード42に接続され、常開接点41vaは、インバータ30のW相の出力線30wに接続されている。
切替スイッチ41wの共通接点41wcは、リード線44wを介して端子4wdに接続され、常閉接点41wbは、中性点ノード42に接続され、常開接点41waは、インバータ30のU相の出力線30uに接続されている。
図示しない励磁コイルに電流が流されると、切替スイッチ41u、41v、41wが図示とは逆に、常開接点側に切替わった状態、即ち、共通接点41uc、41vc、41wcが常開接点41ua、41va、41waに接続された状態にある。この状態では、電動機4は、デルタ結線状態にある。
以下では、オン・オフ制御として例えばPWM制御が行われる場合について説明する。PWM制御が行われる場合には、制御信号としてPWM信号Sm1〜Sm6がインバータ駆動回路32に供給される。この場合、インバータ30から周波数可変で電圧可変の3相交流電流を発生させることができる。オン・オフ制御の他の例としては、矩形波駆動制御がある。矩形波駆動制御の場合には、例えば各相の巻線に120度ずつ通電させるための制御信号が供給される。この場合、インバータ30から周波数可変の3相交流電流を発生させることができる。
マイコン52は、図3に示すように、結線切替制御部521と、A/D変換部522と、インバータ電流算出部523と、PWM信号生成部524と、強制遮断部525とを有する。
例えば、結線選択信号Swは、スター結線を指定するときはLowとなり、デルタ結線を指定するときはHighとなる。
結線選択信号Swは、インバータ電流算出部523にも供給される。
インバータ電流算出部523は、A/D変換部522の出力0に基づいて、かつ結線選択信号Swを参照して、インバータ出力電流を求める。
PWM信号Sm1〜Sm6は、それぞれ対応するスイッチング素子をオン状態に維持したい期間にHighの状態を維持し、それぞれ対応するスイッチング素子をオフ状態に維持したい期間にLowの状態を維持する。
PWM信号Sm1〜Sm6が論理回路の信号レベルの大きさ(0〜5V)のものであるのに対し、駆動信号Sr1〜Sr6は、スイッチング素子を制御するのに必要な電圧レベル、例えば15Vの大きさを持つ。
スイッチング素子がオフとなる結果、インバータ30は交流電力の出力を停止する(インバータ30が停止状態になる)。
インバータ出力異常遮断ポートPOEへの信号に応じてPWM信号生成部524からPWM信号Sm1〜Sm6の出力を停止させる処理は、ハードウェアで構成された強制遮断部525で行われ、マイコン52のソフトウェアによる処理を介さないので、高速に行われる。
巻線電流検出素子61u、61v、61wは、それぞれ3つの相の巻線に対応して設けられたものであり、それぞれ対応する巻線に流れる電流を検出する。
例えば、巻線電流検出素子61u、61v、61wはそれぞれ変流器で構成されている。巻線電流検出素子61u、61v、61wは例えば、それぞれの相の巻線4u、4v、4wに接続されたリード線44u、44v、44wに設けられている。具体的には、各相の巻線4u、4v、4wの第2の端部4ub、4vb、4wbと、切替スイッチ41u、41v、41wの共通接点41uc、41vc、41wcとを結ぶリード線44u、44v、44wに設けられている。
信号変換回路62u、62v、62wの出力Vu、Vv、Vwは、マイコン52のアナログポートを介して図3に示されるA/D変換部522に入力される。
サンプリングの周期は、インバータ30から出力される交流電流の周期に対して十分に短く設定される。
インバータ電流算出部523は、例えば図5に示される手順でインバータ出力電流を算出する。
巻線電流に循環電流による高調波が含まれる場合、A/D変換部522から出力されるデータの時系列で示される電流の波形には、例えば図6(a)に示されるように高調波の成分が含まれる。ステップS102では、高調波成分を除去し、例えば図6(b)に示される波形を示すデータの時系列を生成する。
Iiu=√3×Imu×exp(jπ/6) (1u)
Iiv=√3×Imv×exp(jπ/6) (1v)
Iiw=√3×Imw×exp(jπ/6) (1w)
Iiu=Imu (2u)
Iiv=Imu (2v)
Iiw=Imu (2w)
最初にステップS105bでは、インバータ電流算出部523は、A/D変換部522の出力に基づいて巻線電流Imud、Imvd、Imwdを算出する。ここで、巻線電流の符号として、Imud、Imvd、Imwdを用いるのは、後述のように、循環電流成分が除去された巻線電流Imu、Imv、Imwとの区別のためである。
デルタ結線状態であれば、ステップS102bに進み、スター結線状態であれば、ステップS106bに進む。
Imu=Imud−I0 (3u)
Imv=Imvd−I0 (3v)
Imw=Imwd−I0 (3w)
Imu、Imv、Imwは、それぞれ、循環電流成分を除去した、U相、V相、W相の巻線電流を表す。
式(3t)で与えられるI0が循環電流成分を表す。
Iiu=Imud (4u)
Iiv=Imud (4v)
Iiw=Imud (4w)
式(4u)、(4v)、(4w)は、式(2u)、(2v)、(2w)と類似であるが、Imu、Imv、Imwの代わりにImud、Imvd、Imwdが用いられる点で異なる。
比較器71u、71v、71wの反転入力端子(−端子)には、閾値生成回路72で生成された閾値Vtが供給される。
抵抗721の第1の端部は、制御電源Vdに接続され、抵抗721の第2の端部は、抵抗722の第1の端部に接続され、抵抗722の第2の端部は、グランドに設置されている。
抵抗721の第2の端部と抵抗722の第1の端部の接続点、即ち分圧ノードからは、分圧回路の分圧比に応じた電圧Vt、即ち、
Vt=Vd×R722/(R721+R722) (5)
で与えられる電圧Vtが現れ、この電圧Vtが閾値として、比較器71u、71v、71wの反転入力端子に供給される。
同様に、比較器71vは、電流値信号Scvが閾値Vtよりも高ければ、その出力がHighとなり、そうでなければその出力がLowとなる。
同様に、比較器71wは、電流値信号Scwが閾値Vtよりも高ければ、その出力がHighとなり、そうでなければその出力がLowとなる。
図示の例では、合成回路73は、ダイオードOR回路で構成されており、
比較器71u、71v、71wのうちの1つ以上の出力がHighとなれば、合成回路73の出力がHighとなり、そうでなければ、合成回路73の出力がLowとなる。
抵抗731u、731v、731wは、各々第1の端部が制御電源Vdに接続され、第2の端部が対応する比較器71u、71v、71wの出力端子に接続されている。
ダイオード732u、732v、732wは、アノードがそれぞれ対応する比較器71u、71v、71wの出力端子に接続され、カソードがすべて抵抗733の第1の端部に接続されている。
抵抗733の第2の端部はグランドに接続されている。
また、マイコン52のインバータ出力異常遮断ポートPOEに信号が供給されると(該信号がHighとなると)、強制遮断部525の動作により、PWM信号生成部524からのPWM信号Sm1〜Sm6の出力が停止され、その結果、インバータ駆動回路32には、PWM信号が供給されなくなる。すると、インバータ駆動回路32は、インバータ30のすべてのアームのスイッチング素子をオフさせる。
インバータ30のそれぞれのアームのスイッチング素子がオフとなると、インバータ30は交流電力を出力しない状態(停止状態)となる。
上記のように、合成回路73の出力がHighとなると、インバータを停止させる処理が二重に行われる。
上記の実施の形態1では、合成回路73がダイオードOR回路で構成されているが、代わりに、トランジスタ、例えばMOSトランジスタを組み合わせることで構成されたOR回路で構成されていても良い。
また、検出した巻線電流から循環電流成分を除去したうえでインバータ出力電流を算出し、算出されたインバータ出力電流をPWM制御に用いているので、PWM制御を高精度で行うことができる。
実施の形態1では、3つの相の巻線に対して、それぞれ巻線電流検出素子61u、61v、61wを設けているが、1つ又は2つの相にのみ巻線電流検出素子を設けることとしてもよい。その場合の構成の一例を図10に示す。図示の例では、3つの相のうちの一つ、具体的にはU相に対してのみ、巻線電流検出素子61uが設けられている。
実施の形態1では、図1の構成では、巻線電流を検出して、巻線の過電流保護を行っているが、図11に示すようにインバータ30の入力電流(母線電流)をも検出することとしてもよい。
母線電流の検出は、母線に挿入された抵抗R65の電圧降下の測定により行うことができる。
この場合、検出した母線電流の値をも過電流保護に利用することができる。
検出した母線電流の値はさらに、インバータ30のアーム短絡保護にも利用が可能である。母線電流の検出をも行うことで、信頼性の高いシステムを実現することができる。
図1、図10、図11の構成では結線切替手段40として、切替スイッチを用いている。代わりに、常閉スイッチと常開スイッチとの組み合わせで結線切替手段を構成してもよい。その場合の結線切替手段の構成例を図12に示す。
しかしながら、図12に示すように、常閉スイッチと常開スイッチとの組合せを用いる場合、SiCやGaNといったWBG半導体を用いてもよい。これらは、オン抵抗が小さく、低損失で素子発熱も少ない。これらはまた、切替え動作を高速に行うことができる。従って、電動機の駆動中に結線状態を切替えるには半導体で構成した方が好適である。
インバータ電流算出部523は、A/D変換部522の出力に基づいて、かつ結線選択信号Swを参照して、インバータ出力電流を求める。
Iiu=Imu (2u)
Iiv=Imv (2v)
Iiw=Imw (2w)
Iiu=Imud (4u)
Iiv=Imvd (4v)
Iiw=Imwd (4w)
式(4u)、(4v)、(4w)は、式(2u)、(2v)、(2w)と類似であるが、Imu、Imv、Imwの代わりにImud、Imvd、Imwdが用いられる点で異なる。
抵抗721の第1の端部は、制御電源Vdに接続され、抵抗721の第2の端部は、抵抗722の第1の端部に接続され、抵抗722の第2の端部は、グランドに接続されている。
抵抗721の第2の端部と抵抗722の第1の端部の接続点、即ち分圧ノードからは、分圧回路の分圧比に応じた電圧Vt、即ち、
Vt=Vd×R722/(R721+R722) (5)
で与えられる電圧Vtが現れ、この電圧Vtが閾値として、比較器71u、71v、71wの反転入力端子に供給される。
Claims (10)
- 電動機の巻線の結線状態を、スター結線状態又はデルタ結線状態に切替える結線切替手段と、
前記電動機に交流電力を供給して、前記電動機を運転させるインバータと、
前記結線切替手段に結線の切替えを行わせ、前記インバータを制御する制御装置と、
前記巻線のうちの1又は2以上の巻線に対応して設けられ、各々対応する巻線に流れる電流を検出する1又は2以上の巻線電流検出素子と、
前記巻線電流検出素子で検出された電流が過大になったときに、前記インバータを停止させる過電流保護回路とを備え、
前記制御装置は、前記巻線電流検出素子で検出された巻線電流から、デルタ結線時の循環電流成分を除去した上で、前記インバータの出力電流を算出し、算出されたインバータ出力電流を用いて前記インバータの制御を行う
電動機駆動装置。 - 前記制御装置は、前記巻線電流検出素子で検出された電流に対し、帯域通過フィルタリングを施すことで、前記循環電流成分の除去を行うことを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動装置。
- 前記巻線電流検出素子が3つの相の巻線に対してそれぞれ設けられており、
前記制御装置は、前記3つの相に対してそれぞれ設けられた巻線電流検出素子で検出された3つの巻線の電流のベクトル和の1/3を、前記3つの巻線の電流からそれぞれ減算することで、前記循環電流成分の除去を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動装置。 - 前記過電流保護回路は、
それぞれ前記巻線に対応して設けられ、それぞれ前記巻線電流検出素子で検出された電流が、閾値を超えたか否かの判定を行う第1乃至第3の比較器と、
前記第1乃至第3の比較器での判定結果を合成する合成回路と
を備える請求項3に記載の電動機駆動装置。 - 前記合成回路は、前記第1乃至第3の比較器の判定結果の論理和を求めるOR回路で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の電動機駆動装置。
- 前記閾値として、スター結線時も、デルタ結線時も同じ値が用いられることを特徴とする請求項4又は5に記載の電動機駆動装置。
- 前記インバータの入力側の電流を検出する母線電流検出素子をさらに有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
- 前記制御装置は、前記母線電流検出素子で検出した母線電流に基づいてインバータのアーム短絡に対する保護を行うことを特徴とする請求項7に記載の電動機駆動装置。
- 前記結線切替手段のスイッチ素子が半導体素子で構成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
- 前記半導体素子としてWBG半導体素子が用いられていることを特徴とする請求項9に記載の電動機駆動装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/082201 WO2018078837A1 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 電動機駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018078837A1 true JPWO2018078837A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6704466B2 JP6704466B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=62023240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018547064A Active JP6704466B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 電動機駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11005404B2 (ja) |
JP (1) | JP6704466B2 (ja) |
CN (1) | CN109863687B (ja) |
WO (1) | WO2018078837A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020145904A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 減磁保護回路、モータシステム、保護方法及びプログラム |
JP7004869B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-01-21 | 三菱電機株式会社 | 駆動装置および空気調和装置 |
CN110601141B (zh) * | 2019-09-27 | 2024-12-03 | 深圳市施罗德工业集团有限公司 | 一种电机过流检测装置、电机系统及平台 |
CN112212460B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-03-08 | 海信(山东)空调有限公司 | 一种空调器和停机控制方法 |
CN112350522B (zh) * | 2020-09-25 | 2022-08-09 | 华为技术有限公司 | 一种保护装置和无刷电机 |
KR102478881B1 (ko) * | 2020-12-28 | 2022-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 공기조화기 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651803A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Omron Corp | 離散時間型acモータ制御装置および方法 |
JPH11252986A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Denki Co Ltd | 多重巻き電動機の制御装置 |
WO2005081397A1 (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-01 | Nsk Ltd. | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2008301670A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電気式動力舵取装置 |
JP2010246210A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Daikin Ind Ltd | モータの駆動方法、及びモータ駆動システム、ヒートポンプシステム、ファンモータシステム |
JP5611496B1 (ja) * | 2013-12-26 | 2014-10-22 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5476484A (en) | 1977-11-30 | 1979-06-19 | Agency Of Ind Science & Technol | Fluidizing apparatus to form fluidized bed |
JPS60219990A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-02 | Toshiba Corp | リニアモ−タ給電装置 |
US5262704A (en) * | 1991-03-05 | 1993-11-16 | Tecumseh Products Company | Protection circuit in inverter for refrigerators |
KR101082929B1 (ko) * | 2005-04-28 | 2011-11-11 | 가부시키가이샤 덴소 | Ac 모터 |
JP4722069B2 (ja) | 2007-03-15 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置 |
JP2009303298A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Denso Corp | 交流モータ装置 |
EP2766972B1 (en) * | 2011-10-14 | 2015-09-30 | ABB Technology AG | A multilevel converter and a method for controlling multilevel converter including balancing cell voltages |
-
2016
- 2016-10-31 JP JP2018547064A patent/JP6704466B2/ja active Active
- 2016-10-31 US US16/329,581 patent/US11005404B2/en active Active
- 2016-10-31 WO PCT/JP2016/082201 patent/WO2018078837A1/ja active Application Filing
- 2016-10-31 CN CN201680089848.3A patent/CN109863687B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651803A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Omron Corp | 離散時間型acモータ制御装置および方法 |
JPH11252986A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Denki Co Ltd | 多重巻き電動機の制御装置 |
WO2005081397A1 (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-01 | Nsk Ltd. | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2008301670A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電気式動力舵取装置 |
JP2010246210A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Daikin Ind Ltd | モータの駆動方法、及びモータ駆動システム、ヒートポンプシステム、ファンモータシステム |
JP5611496B1 (ja) * | 2013-12-26 | 2014-10-22 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11005404B2 (en) | 2021-05-11 |
JP6704466B2 (ja) | 2020-06-03 |
WO2018078837A1 (ja) | 2018-05-03 |
CN109863687A (zh) | 2019-06-07 |
CN109863687B (zh) | 2021-12-28 |
US20190245472A1 (en) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6704466B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
KR101685968B1 (ko) | 인버터 장치 | |
JP6217554B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6503277B2 (ja) | 制御器および交流電動機駆動装置 | |
US10992246B2 (en) | Controller for AC rotary machine | |
JP2015208143A (ja) | 電動機駆動装置 | |
US9755563B2 (en) | Inverter control apparatus and inverter apparatus | |
US9543868B2 (en) | Apparatus for controlling rotary electric machine | |
US20170272006A1 (en) | Power conversion apparatus; motor driving apparatus, blower, and compressor, each including same; and air conditioner, refrigerator, and freezer, each including at least one of them | |
JP6241460B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2011217501A (ja) | 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置 | |
EP3422551A1 (en) | Power conversion device, motor drive device, and refrigerator using same | |
WO2018078851A1 (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP6463966B2 (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器 | |
KR20140053766A (ko) | 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기 | |
JP2015109777A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012157103A (ja) | インバータ装置、ファン駆動装置、圧縮機駆動装置および空気調和機 | |
CN111727557B (zh) | 电动机驱动装置以及制冷环路应用设备 | |
JP2018082508A (ja) | インバータ制御装置及びインバータ制御方法 | |
WO2020129170A1 (ja) | モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫 | |
JP2017188968A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP7627601B2 (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動方法 | |
CN112219350B (zh) | 马达驱动装置、马达驱动装置的控制装置、马达驱动装置的控制方法以及空气调节机 | |
JP5317812B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
Kakosimos et al. | Predictive control with uniform switching transitions and reduced calculation requirements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |