JPWO2018003939A1 - 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム - Google Patents
画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018003939A1 JPWO2018003939A1 JP2018525275A JP2018525275A JPWO2018003939A1 JP WO2018003939 A1 JPWO2018003939 A1 JP WO2018003939A1 JP 2018525275 A JP2018525275 A JP 2018525275A JP 2018525275 A JP2018525275 A JP 2018525275A JP WO2018003939 A1 JPWO2018003939 A1 JP WO2018003939A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- processing
- unit
- output
- acquisition unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 294
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 1003
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 260
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 125
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 50
- 241000110058 Candidatus Phytoplasma pini Species 0.000 claims description 14
- 230000008570 general process Effects 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 27
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 12
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/393—Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/363—Graphics controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
従来、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同時に出力できなかった。入力画像を受け付ける入力画像受付部と、入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得部と、入力画像または第一画像に対して、第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得部と、第一画像と第二画像とを出力する出力部とを具備する画像出力装置により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同時に出力できる。
Description
本発明は、一の入力画像を受け付け、2以上の画像を出力する画像出力装置等に関するものである。
従来の第一の技術として、PinP表示可能な表示装置に、画像を提供する画像提供機器であって、当該画像提供機器が提供する画像に対して表示装置が重畳して表示するPinP表示画像の位置を取得する位置取得手段を備え、当該画像提供機器が提供する画像に含まれるカーソルが上記PinP表示画像の領域に入る際に横切った一辺及び上記カーソルがPinP表示画像の領域から出る際に横切った一辺の少なくとも何れかを強調表示した画像を表示装置に提供することを特徴とする画像提供機器があった(特許文献1参照)。
従来の第二の技術として、映像信号を記憶するメモリのサイズが大きくなることなく、メモリに記憶されている同じ画素データを複数の処理によって同時に読み出そうとする不具合を回避することができる映像信号処理装置があった(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、従来の第一の技術においては、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同時に出力できなかった。なお、異なる処理を行った2以上の画像のうちの一の画像には、何らの処理を行わない画像が含まれていても良い。
そのため、従来の第一の技術においては、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことができなかった。
また、従来の第二の技術においては、ユーザの嗜好により、種々の画像処理をカスタマイズしようとした場合、映像信号処理装置のハードウェアの規模が大きくなる、という課題があった。つまり、従来、ユーザの嗜好により種々の画像処理をカスタマイズしようとした場合、各カスタマイズに対応した処理を行うハードウェアを各々用意すると、映像信号処理装置のハードウェアが大きくなる、という課題があった。
本第一の発明の画像出力装置は、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得部と、入力画像または第一画像に対して、第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得部と、第一画像と第二画像とを出力する出力部とを具備する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2つの画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第二の発明の画像出力装置は、第一の発明に対して、第一画像取得部は、入力画像に対して、第一画像処理を行い、第一画像を取得し、第二画像取得部は、入力画像または第一画像に対して、第一画像処理とは異なる第二画像処理を行い、第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2つの画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第三の発明の画像出力装置は、第一または第二の発明に対して、第一画像取得部は、入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、第一画像を取得し、第二画像取得部は、第一画像に対して、オプションの処理である第二個別処理を行い、第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2つの画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第四の発明の画像出力装置は、第三の発明に対して、第一画像取得部は、入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、汎用処理の結果に対して、オプションの処理である第一個別処理を行い、第一画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2つの画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第五の発明の画像出力装置は、第三または第四の発明に対して、オプションの処理である個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付けられた場合に、第二画像取得部が第二個別処理を行う、または第一画像取得部が第一個別処理を行う、または第二画像取得部が第二個別処理を行い、かつ第一画像取得部が第一個別処理を行う画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2つの画像を、ユーザの指示に応じて同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第六の発明の画像出力装置は、第一または第二の発明に対して、第一画像取得部は、入力画像に対して画像処理を行わずに、第一画像を取得し、第二画像取得部は、入力画像または第一画像に対して、第二画像処理を行い、第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2つの画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第七の発明の画像出力装置は、第一から第六いずれか1つの発明に対して、入力画像または第一画像に対して、それぞれ異なる画像処理を行う2以上の第二画像取得部を具備し、出力部は、2以上の各第二画像取得部が取得した2以上の第二画像と第一画像とを出力する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った3以上の画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第八の発明の画像出力装置は、第一から第七いずれか1つの発明に対して、画像が取得される環境における光信号に関する光信号情報と電気信号に関する電気信号情報との対応を示す対応情報が格納される格納部と、第一画像取得部または第二画像取得部は、入力画像から取得される1以上の電気信号情報に対応する1以上の光信号情報を、対応情報を用いて取得し、光信号情報を用いて、入力画像から第一画像または第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる適切な処理を行った2以上の画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第九の発明の画像出力装置は、第一から第八いずれか1つの発明に対して、画像を取得してから画像が出力されるまでの1または2以上のシステム特性を受け付けるシステム特性受付部と、第一画像取得部または第二画像取得部は、1以上のシステム特性を用いて、入力画像から第一画像または第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる適切な処理を行った2以上の画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第十の発明の画像出力装置は、第一から第九いずれか1つの発明に対して、出力部は、第一画像と第二画像とを同一のディスプレイに出力する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同一のディスプレイに出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第十一の発明の画像出力装置は、第十の発明に対して、出力部は、第一画像と第二画像とをPinPで同一のディスプレイに出力する画像出力装置である。
かかる構成により、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同一のディスプレイにPinPで出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第十二の発明の画像出力装置は、第一から第十一いずれか1つの発明に対して、第二画像は、第一画像の一部の空間領域の画像である画像出力装置である。
かかる構成により、第一画像と、当該第一画像の一部の空間領域の画像である第二画像とを同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
また、本第十三の発明の画像出力装置は、第一から第十二いずれか1つの発明に対して、第二画像取得部は、入力画像または第一画像の一部の空間領域を特定するユーザ指示が受け付けられた場合、当該ユーザ指示が特定する空間領域の画像に対して、第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域の第二画像とを同時に出力できる。
また、本第十四の発明の画像出力装置は、第一から第十三いずれか1つの発明に対して、第二画像は、入力画像または第一画像の一部の空間領域の画像であり、2以上の空間領域の画像であり、第二画像取得部は、2以上の各空間領域の第二画像を取得し、出力部は、第一画像と2以上の第二画像とを出力する画像出力装置である。
かかる構成により、第一画像と、ユーザが指示した2以上の一部の空間領域の2以上の第二画像とを同時に出力できる。
また、本第十五の発明の画像出力装置は、第一から第十四いずれか1つの発明に対して、画像が格納される画像格納部と、入力画像または第一画像または第二画像の全部または一部を画像格納部に保存する保存処理部とをさらに具備し、第二画像取得部は、画像格納部に格納されている画像に対して、第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得し、出力部は、第一画像と、当該第一画像とは異なる時に対応する入力画像に基づいて取得された第二画像とを同時に出力する画像出力装置である。
かかる構成により、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域であり、第一画像とは別の時間第二画像とを同時に出力できる。
また、本第十六の発明の画像出力装置は、第一から第十五いずれか1つの発明に対して、第二画像の表示領域の位置またはサイズが動的に変化し得る画像出力装置である。
かかる構成により、第二画像の表示領域の位置またはサイズが動的に変化し、ユーザにとって第一画像または第二画像がさらに視聴しやすくなる。
また、本第十七の発明の画像出力装置は第一から第十六いずれか1つの発明に対して、第二画像取得部は、入力画像または第一画像または第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の1以上の特徴量を取得し、当該1以上の特徴量によって異なる処理を行う
画像出力装置である。
画像出力装置である。
かかる構成により、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域の第二画像とを適切に同時に出力できる。
また、本第十八の発明の画像出力装置は、第一から第十六いずれか1つの発明に対して、第二画像取得部は、2以上の個別処理のうちの1以上の個別処理を選択するユーザ指示が受け付けられた場合に、当該選択された1以上の個別処理を、入力画像または第一画像の一部の空間領域の画像に対して行い、第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域の第二画像であり、ユーザ所望の第二画像とを同時に出力できる。
また、本第十九の発明の画像出力装置は、第一から第十八いずれか1つの発明に対して、第二画像取得部は、第一画像から一部の空間領域の画像を切り出し、第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域の第二画像であり、第一画像の一部の空間領域の第二画像とを同時に出力できる。
また、本第二十の発明の画像出力装置は、第一から第十九いずれか1つの発明に対して、第一画像取得部または第二画像取得部が行う処理において使用する1以上のパラメータが格納されるパラメータ格納部と、1以上のパラメータが受け付けられた場合に、当該1以上のパラメータを前記パラメータ格納部に保存するパラメータ保存部とをさらに具備し、第一画像取得部または第二画像取得部は、パラメータ格納部の1以上のパラメータを用いて、第一画像または第二画像を取得する画像出力装置である。
かかる構成により、ユーザの指示に基づくパラメータを保存し、利用した第二画像と第一画像とを同時に出力できる。
また、本第二十一の発明の映像信号処理装置は、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、オプションの処理である個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付ける指示受付部と、入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、第一処理情報を取得する汎用処理部と、ユーザ指示が個別処理を行うとの指示である個別処理指示である場合に、入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する個別処理部と、指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、第一処理情報と第二処理情報とを用いて出力画像を構成する構成部と、指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、構成部が構成した出力画像を出力し、指示受付部が個別処理指示を受け付けない場合に、第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する出力部とを具備する映像信号処理装置である。
かかる構成により、ハードウェアの規模を削減しながら、ユーザ所望の画像を出力できる。
また、本第二十二の発明の映像信号処理装置は、第二十一の発明に対して、2以上の個別処理部を具備し、指示受付部は、2以上の各個別処理部に対応する個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付け、構成部は、指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、個別処理指示に対応する個別処理部が取得した1以上の第二処理情報と、第一処理情報とを用いて出力画像を構成し、出力部は、指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、構成部が構成した出力画像を出力し、指示受付部が個別処理指示を受け付けなかった場合に、第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する映像信号処理装置である。
かかる構成により、ハードウェアの規模を削減しながら、ユーザ所望の画像を出力できる。
また、本第二十三の発明の映像信号処理装置は、第二十二の発明に対して、指示受付部は、少なくとも一つの個別処理指示を受け付け、構成部は、少なくとも一つの第二処理情報と、第一処理情報とを用いて出力画像を構成し、出力部は、構成部が構成した出力画像を出力する映像信号処理装置である。
かかる構成により、ハードウェアの規模を削減しながら、ユーザ所望の画像を出力できる。
また、本第二十四の発明の映像信号処理装置は、第二十一の発明に対して、個別処理部は、個別処理を行う2以上の個別処理手段を有し、2以上の個別処理手段のうちの1以上の個別処理手段を用いて、第二処理情報を取得し、指示受付部は、2以上の各個別処理手段に対応する個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付け、構成部は、指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合には、個別処理指示に対応する1以上の個別処理手段を用いて取得した第二処理情報と、第一処理情報とを用いて出力画像を構成する映像信号処理装置である。
かかる構成により、ハードウェアの規模を削減しながら、ユーザ所望の画像を出力できる。
また、本第二十五の発明の映像信号処理装置は、第二十四の発明に対して、指示受付部は、少なくとも一つの個別処理指示を受け付け、出力部は、構成部が構成した出力画像を出力する映像信号処理装置である。
かかる構成により、ハードウェアの規模を削減しながら、ユーザ所望の画像を出力できる。
本発明による画像出力装置によれば、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同時に出力でき、ユーザはディスプレイの表現力を超えた映像を頭の中で合成して楽しむことが可能になる。
以下、画像出力装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、一の入力画像に対して、異なる処理を行った2以上の画像(例えば、第一画像と第二画像)を出力する画像出力装置について説明する。
本実施の形態において、一の入力画像に対して、異なる処理を行った2以上の画像(例えば、第一画像と第二画像)を出力する画像出力装置について説明する。
また、本実施の形態において、汎用処理である第一画像処理により第一画像を取得し、汎用処理に加えて個別処理を含む第二画像処理により第二画像を取得する場合について説明する。なお、汎用処理、個別処理については、後述する。
また、本実施の形態において、汎用処理に加えて第一の個別処理を含む第一画像処理により第一画像を取得し、汎用処理に加えて第二の個別処理を含む第二画像処理により第二画像を取得する場合について説明する。
また、本実施の形態において、一の入力画像に対して処理を行わずに第一画像を取得し、一の入力画像に対して第二画像処理を行い、第二画像を取得する場合について説明する。
また、本実施の形態において、ユーザ指示に応じて、個別処理を変更する場合について説明する。
また、本実施の形態において、第一画像処理または第二画像処理として、自然界の光の振舞いを考慮して、入力画像信号を出力画像信号に変換する画像信号処理を行う場合について説明する。
また、本実施の形態において、第一画像処理または第二画像処理として、画像を撮影してから受信機が受信するまでの1以上のシステム特性を用いて、入力画像を変換処理して、出力画像を取得する処理を行う場合について説明する。なお、システム特性については、後述する。
また、本実施の形態において、第一画像と1以上の第二画像とを一つのディスプレイに出力する場合について説明する。
また、本実施の形態において、第一画像と1以上の第二画像とをPinP表示する場合について説明する。
さらに、本実施の形態において、第二画像は、第一画像の一部の空間領域の画像である場合について説明する。
図1は、本実施の形態における画像出力装置1のブロック図である。なお、画像出力装置1は、例えば、テレビジョン受信機、ブルーレイ(登録商標)レコーダーやDVD(登録商標)レコーダー等の映像出力装置、カメラ、写真出力装置などであり、画像を処理する装置であれば何でも良い。また、画像とは、通常、動画(映像と言っても良い)であるが、静止画でも良い。また、画像に音声等の他の情報が対応付いていても良い。また、画像に他の情報が含まれていても良い。さらに、画像のデータ形式、フォーマット等は問わないことは言うまでもない。
画像出力装置1は、格納部11、受付部12、処理部13、および出力部14を備える。
受付部12は、入力画像受付部121、システム特性受付部122、および指示受付部123を備える。
処理部13は、第一画像取得部131、および第二画像取得部132を備える。
格納部11は、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、対応情報である。各種の情報とは、例えば、1または2以上の光信号情報を有する光信号データベース、1または2以上の電気信号情報を有する電気信号データベースである。また、各種の情報とは、例えば、後述する処理識別子と対応付けられた処理を実行するプログラムである。
また、対応情報とは、光信号情報と電気信号情報との対応を示す情報である。対応情報は、出力画像(例えば、後述する第一画像、第二画像)が発する光が、自然界の光としてあり得ないような挙動にならないように拘束しながら画像を変換するために利用される情報である。対応情報は、例えば、光の変化量に応じた適切な電気信号の変化量を取得するための情報である。光信号情報と電気信号情報との対応を示す対応情報は、電気信号情報でも良い。
光信号情報とは、画像が取得される環境(通常、自然界の環境)における光信号に関する情報である。光信号情報は、例えば、光信号の特性を示す情報(光信号特性と言っても良い。)である。光信号情報は、例えば、無限の分解能を有することを示す情報、信号強度の幅である信号レンジに上限または下限が無いことを示す情報などである。光信号情報は、通常、自然界の光を観測して得られた情報である。光信号情報は、例えば、光の強さそのもの(ルクスの値等)である。光信号情報は、例えば、単位時間における光量の変化を示す光量変化情報である。光信号情報は、例えば、単位時間または一定時間における光源の拡散度合の変化を示す拡散度合変化情報である。拡散度合情報は、例えば、拡散する角度である。光信号情報は、例えば、単位時間または一定時間における光源の位置の連続的な変更を示す光源位置変化情報である。光源位置変化情報は、例えば、始点の座標位置、終点の座標位置、および移動速度である。また、光信号情報は、例えば、画像の中の対象に当たっている光が直接光であるか、拡散光であるかを示す情報である。また、光信号情報は、例えば、画像の一部(例えば、画像の中の一ブロック)の対象が反射する光が鏡面反射であるか、拡散反射であるかを示す情報である。
また、電気信号情報とは、電気信号に関する情報である。電気信号情報は、例えば、電気信号の特性を示す情報(電気信号特性と言っても良い。)である。電気信号情報は、例えば、特定のビット数(例えば、10bit)で量子化したことを示す情報、信号レンジを示す情報(例えば、64〜940)である。電気信号情報は、例えば、適切な電気信号の変化量である。電気信号情報は、例えば、電気信号の強度そのもの(画素値)である。電気信号情報は、例えば、後述する処理識別子である。電気信号情報は、例えば、画像の変化を特定する画像変化特定情報である。画像変化特定情報は、例えば、画素値の変化量を示す情報、輝度の変化量を示す情報である。
光信号情報が光量変化情報であり、電気信号情報が画像変化特定情報である場合、対応情報は、光量を変化させた時の画像の変化を特定する情報である。また、光信号情報が拡散度合変化情報であり、電気信号情報が画像変化特定情報である場合、対応情報は、光源の拡散度合を変化させた時の画像の変化を特定する情報である。また、光信号情報が光源位置変化情報であり、電気信号情報が画像変化特定情報である場合、対応情報は、光源の位置を変化させた時の画像の変化を特定する情報である。光源の位置の変化とは、例えば、被写体に対して「真上から真横」や、「順光から逆光」等である。
また、対応情報は、例えば、光信号情報と電気信号情報との対応を示す2以上の対応レコードを有するルックアップテーブル(以下、適宜、「LUT」と言う。)であっても良い。
ここで、LUTは、例えば、光信号と電気信号の振舞いの対応関係を示す情報である。例えば、対応関係を示す情報とは、例えば、量子化された電気信号の信号レンジと、当該電気信号の信号レンジに対応した、無限階調である光信号の信号レンジである。また、対応関係を示す情報とは、例えば、電気信号が変化した際の、光信号の変化の存在許容範囲である。つまり、LUTや対応情報は、光信号情報のみでも良い。
また、LUTは、1または2以上の対応レコードを有する。対応レコードは、1または2以上の入力画像の全部または一部分と、1または2以上の出力画像の全部または一部分との対応を取るための情報である。LUTが有する対応レコードが一つの場合、かかる対応レコードは、例えば、画像を変換する演算式や、画像を変換する演算式に与える1以上のパラメータ群である。なお、パラメータ群を構成するパラメータには、例えば、積和演算の係数、明暗の差または比を変更する度合い、判定パラメータ等がある。判定パラメータは、判定に利用する閾値であり、例えば、鏡面反射か拡散反射かを判定する画素値等の閾値、直接光であるか拡散光であるかを判定する画素値等の閾値などである。
また、対応情報は、入力画像に対応する演算式であり、時空間にタップが張られた演算式である光信号情報または電気信号情報を有しても良い。演算式は、例えば、入力画像情報の複数のタップに、所定の係数を乗じて積和する式である。また、演算式は例えば、入力画像情報の複数のタップに、光信号情報から求まる係数を乗じて積和する式である。なお、タップとは、入力画像の着目画素およびその近傍の画素の画素値である。つまり、時空間にタップが張られた演算式とは、入力画像の着目画素およびその近傍の画素の画素値に、予め決められた係数を乗算し、乗算したすべての結果の和を算出する積和演算の演算式である。また、入力画像の着目画素およびその近傍の画素は、2以上の画素であり、その数は問わない。
対応情報は、光信号情報と処理を識別する処理識別子との対応を示す2以上の対応レコードを有するLUTであっても良い。処理識別子は、処理を実現するプログラムに対応する情報であり、例えば、プログラム名、実行モジュール名、プログラムID等である。
また、LUTは、上述したように、通常、1または2以上の対応レコードを有する。対応レコードとは、1または2以上の入力画像と1または2以上の出力画像との対応をとるための情報である。格納部11には、1または2以上のシステム特性に対応付けて、2以上のLUTが格納されていても良い。入力画像と出力画像との対応をとるための情報とは、入力画像の全部または一部分と、出力画像の全部または一部分との対応を取るための情報である。LUTが有する対応レコードが一つの場合、かかる対応レコードは、例えば、画像を変換する演算式や、画像を変換する演算式に与える1以上のパラメータ群である。対応レコードは、例えば、時空間ブロックの画素値の中央値を算出する演算式でも良い。
また、各種の情報は、1または2以上の画像変換演算式、1または2以上の変更情報である。画像変換演算式は、画像変換を行う演算式である。
変更情報は、例えば、画像変換演算式のパラメータを変更するための情報である。格納部11には、1以上の各変更情報が、1または2以上のシステム特性に対応付けて格納されていても良い。また、格納部11には、1以上の各画像変換演算式が、1または2以上のシステム特性に対応付けて、格納されていても良い。
変更情報は、時空間タップ配置を変更するための情報でも良い。格納部11には、1または2以上のシステム特性に対応付けて、時空間タップ配置を変更するための1または2以上の変更情報が格納されていても良い。
なお、システム特性とは、画像を取得してから画像が出力されるまでの1以上の特性である。画像を取得することは、例えば、撮影すること、または画像を読み出すこと等である。また、画像を出力することは、例えば、ユーザに画像を見せること、ディスプレイに画像を表示すること等である。また、画像を取得してから画像が出力されるまでの1以上の特性は、例えば、画像を撮影するカメラの特性であるカメラ特性、伝送路の特性、出力デバイスの特性等である。また、システム特性は、例えば、画像を取得してから画像が出力されるまでのシステムの全体の特性である。システム全体の特性とは、例えば、撮像デバイスのビット精度、伝送路のビット精度、出力デバイスのビット精度の関係である。ビット精度の関係は、例えば撮像デバイスのビット精度(1)が14ビット、伝送路のビット精度(2)が10ビット、出力デバイスのビット精度(3)が12ビットの時、(1)=14・(2)=10・(3)=12とそれぞれのビット精度の組み合わせとして表現してもよいし、(1)−(2)=+4、(2)−(3)=−2と相対的な増減で表現してもよい。
また、システム全体の特性とは、例えば、撮像デバイスの画素数、伝送路で用いられる画像フォーマットの画素数、出力デバイスの画素数の関係である。
また、システム全体の特性とは、例えば、撮像デバイスの画素数、伝送路で用いられる画像フォーマットの画素数、出力デバイスの画素数の関係である。
システム特性は、カメラ特性を含むことは好適である。カメラ特性は、例えば、カメラの光学特性である。カメラの光学特性は、例えば、レンズの光学特性である。レンズの光学特性とは、例えばレンズのMTFや波長特性である。カメラの光学特性とは、例えば、カメラの光学フィルタの特性である。光学フィルタの特性とは、例えば、センサに付随する光学ローパスフィルタの特性、例えばMTF(Modulation Transfer Function)である。カメラの光学特性とは、例えば、シャッターの特性である。シャッターの特性とは例えば、シャッタースピード、シャッター方式(ローリングシャッター方式かグローバルシャッター方式か)などである。カメラ特性は、例えば、カメラの撮像素子の光学LPFの有無を示す情報である。カメラ特性は、例えば、撮像素子のデバイスの種類を特定する情報である。撮像素子のデバイスの種類を特定する情報は、例えば、「CCD」または「CMOS」等である。カメラ特性は、例えば、カメラのビット長である。カメラ特性には、カメラの光学特性以外に、例えば、センサの光から電気への変換特性がある。光から電気への変換特性とは、例えば、量子化特性、時空間サンプリングである。
システム特性は、画像を伝送する伝送路の特性である伝送路特性を含むことは好適である。伝送路特性は、例えば、符号化方式を特定する情報、符号化パラメータ、ビットレートである。また、符号化方式を特定する情報は、例えば、「MPEG2」、「H.264」、「H.265」等である。
システム特性は、画像を出力する出力装置の特定の特性である出力デバイス特性を含むことは好適である。出力デバイス特性は、例えば、ディスプレイの解像度、ディスプレイの出力限界のビット長、ディスプレイの出力フレームレートである。出力デバイス特性は、例えば、ディスプレイの最大輝度、ディスプレイの光源、提示素子の駆動方式である。出力デバイス特性は、例えば、ディスプレイの種類である。ディスプレイの種類は、例えば、CRT、液晶、プラズマ、有機EL、プロジェクター等である。
受付部12は、各種の情報や指示等を受け付ける。各種の情報や指示等とは、例えば、入力画像、システム特性、光信号情報、格納部11の情報等である。ここで、受け付けとは、通常、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信であるが、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けや、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付けなどを含む概念である。
入力画像受付部121は、入力画像を受け付ける。入力画像は、例えば、図示しない放送装置から送信された画像である。また、入力画像は、例えば、記録媒体に格納されている画像である。入力画像受付部121が受け付ける入力画像は、通常、2以上の入力画像(フレームやフィールドと言っても良い)であるが、一つの入力画像(フレームやフィールドと言っても良い)でも良い。また、受け付けられる複数のフレームやフィールドを、単に入力画像と言うこともある。
システム特性受付部122は、1または2以上のシステム特性を受け付ける。システム特性とは、画像を取得してから画像が出力されるまでの1または2以上の特性である。
システム特性受付部122は、外部から1または2以上のシステム特性を受け付けても良い。システム特性受付部122は、外部(例えば、図示しない放送装置)から1以上のシステム特性を受信しても良い。システム特性受付部122は、入力画像とともに、1以上のシステム特性を受信しても良い。つまり、1以上のシステム特性は、入力画像に対応づけられていても良い。
システム特性受付部122は、図示しない記録媒体から1以上のシステム特性を読み出しても良い。
システム特性受付部122は、ユーザからの入力である1以上のシステム特性を受け付けても良い。
システム特性受付部122は、入力画像に対応付いている1以上のシステム特性を取得しても良い。かかる場合、受付部12は、入力画像と1以上のシステム特性とを受信する。
また、システム特性受付部122は、出力先のデバイスとの接続情報から、出力デバイス特性を取得しても良い。例えば、システム特性受付部122は、HDMIのEDID(Extended display identification data)等により出力デバイスの機種情報等を取得しても良い。
また、システム特性受付部122は、入力画像からシステム特性を取得しても良い。例えば、システム特性受付部122は、入力画像から、当該画像の伝送時の符号化パラメータを取得しても良い。
また、システム特性受付部122は、入力画像を解析し、システム特性を推定しても良い。例えば、システム特性受付部122は、画像の中心部の解像度感と周辺部の解像度感から、レンズ特性を推定しても良い。また、システム特性受付部122は、画像の動きベクトルと、その動き方向のボケ量から、シャッター時間を推定しても良い。なお、1フレーム間で大きく動いているのに、画像がほとんどボケていなければシャッター時間が短いと推定できる。つまり、システム特性受付部122は、1フレーム間の被写体の動き量を取得し、かつ被写体のボケの度合いを示す情報を取得する。そして、被写体の動き量とボケの度合いを示す情報とを用いて、シャッター時間を取得する。なお、例えば、システム特性受付部122は、被写体の動き量とボケの度合いを示す情報とシャッター時間との対応表を保持しており、かかる対応表を用いて、被写体の動き量とボケの度合いを示す情報に対応するシャッター時間を取得する。
指示受付部123は、ユーザ指示を受け付ける。ユーザ指示とは、ユーザからの指示であり、例えば、個別処理を行うか否かについて指示である。また、個別処理とは、オプションの処理である。個別処理とは、通常、オプションの画像処理である。また、個別処理を行うとの指示を個別処理指示という。個別処理指示は、例えば、個別処理を行うことを示すフラグである。個別処理指示は、例えば、個別処理に用いるパラメータである。個別処理指示は、例えば、個別処理に対する重みである。
指示受付部123が個別処理指示を受け付けるタイミングは問わない。通常、入力画像受付部121が入力画像を受け付ける前に、指示受付部123は、個別処理指示を受け付けている。ただし、入力画像受付部121が入力画像を受け付けた後、入力画像に対する処理が開始される前に、個別処理指示を受け付けても良い。
ここでの受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、第一画像取得部131、第二画像取得部132等が行う処理である。
第一画像取得部131は、入力画像に基づく第一画像を取得する。第一画像取得部131は、入力画像に対して、第一画像処理を行い、第一画像を取得しても良い。第一画像取得部131は、入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、第一画像を取得しても良い。第一画像取得部131は、入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、汎用処理の結果に対して、オプションの処理である第一個別処理を行い、第一画像を取得しても良い。第一画像取得部131は、入力画像に対して画像処理を行わずに、第一画像を取得しても良い。
第二画像取得部132は、入力画像または第一画像に対して、第一画像取得部131が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する。第一画像取得部131が行う処理とは異なる画像処理とは、第一画像取得部131が何らの画像処理を行わない場合も想定している。第二画像取得部132は、入力画像または第一画像に対して、第一画像処理とは異なる第二画像処理を行い、第二画像を取得しても良い。第二画像取得部132は、第一画像に対して、オプションの処理である第二個別処理を行い、第二画像を取得しても良い。第二画像取得部132は、ユーザ指示が個別処理を行うとの指示である個別処理指示である場合に、入力画像に対して第二個別処理を行い、第二画像を構成しても良い。
第二画像取得部132は、入力画像または第一画像に対して、第二画像処理を行い、第二画像を取得する。第二画像取得部132は、入力画像に対して汎用処理を行い、第一画像を取得し、当該第一画像に対して個別処理を行い、第二画像を取得しても良い。また、第二画像取得部132は、第一画像取得部131の処理結果である第一画像に対して個別処理を行い、第二画像を取得しても良い。
第二画像取得部132は、入力画像または第一画像に対して、それぞれ異なる画像処理を行う2以上の構成を含んでも良い。かかる場合、画像出力装置1は、2以上の第二画像取得部132を有する。そして、画像出力装置1は、2以上の第二画像を取得する。ここでの2以上の第二画像は、それぞれ異なる処理を施された画像であることが好適であるが、同一の処理を施された画像を含んでも良い。
また、第二画像は、第一画像の一部の空間領域の画像であることは好適である。
また、上記の第一画像処理、または第二画像処理の処理内容は問わない。第一画像処理または第二画像処理に含まれる処理は、例えば、上述した汎用処理である。汎用処理とは、入力画像に対して行う必須の処理である。汎用処理は、ユーザの嗜好に関わらず行う必要のある処理である、と言える。また、汎用処理は、例えば、入力画像と出力画像のフォーマットが異なる場合における、画素数の変換処理である。また、汎用処理は、例えば、入力画像に対する歪除去処理である。なお、汎用処理は、2以上の処理を含んでも良いことは言うまでもない。また、第一画像処理または第二画像処理に含まれる処理は、例えば、上述した個別処理である。個別処理とは、入力画像に対して行うオプションの処理である。個別処理とは、例えば、出力画像の見せ方を変更する処理である。出力画像の見せ方を変更する処理とは、例えば、自然界の法則に従って出力画像の明るさを変えたり、自然界で近づいて見たり遠ざかって見たりするのと同様に出力画像の出力の倍率を変更したりする処理である。なお、自然界の法則に従って出力画像の明るさを変える処理とは、さらに具体的には、出力画像が発する光が、自然界の光としてあり得ないような挙動にならないように拘束しながら画像の明るさを変える処理である。自然界の光としてあり得ないような挙動とは、例えば、自然界の光としてあり得ない光の強度、自然界の光としてあり得ない光の強度の変化量であること等である。なお、個別処理は、2以上の処理を含んでも良いことは言うまでもない。
また、個別処理は、例えば、画像を明るくする処理である。画像を明るくする処理は、例えば、光量がN倍になったかのような変更を行う処理である。かかる処理は、例えば、全ての画素の輝度値を単純に2倍にするのではなく、光源の特性や被写体の反射特性を考慮して、各画素または各ブロックに対して、実際に光量が2倍になった時に観測されるのと同等の画素またはブロックを得て、画像を構成することである。
また、個別処理は、例えば、カメラノイズを除去する処理、符号化歪を除去する処理、光環境を変える処理等である。なお、光環境を変える処理とは、例えば、画像の陰影を強くするように画像を変更する処理、画像の陰影を弱くするように画像を変更する処理である。なお、画像の陰影を変更する処理は、例えば、画像を構成する各ブロック内のコントラストを調整する処理である。また、光環境を変える処理とは、例えば、仮想的に光源位置を変更する処理である。かかる光源位置を変更する処理は、例えば、画像の中の影の向きや長さを変更する処理である。また、個別処理は、例えば、画像の中の被写体の向きを検知し、当該向きに応じて、光反射の強さを調整する処理でも良い。
また、個別処理または汎用処理は、以下の述べる自然法則適合処理を含んでも良い。自然法則適合処理とは、自然界の光の振舞いを考慮した画像信号変換の処理である。自然法則適合処理の詳細について、以下に説明する。
自然法則適合処理において、処理部13(第一画像取得部131、または/および第二画像取得部132)は、入力画像受付部121が受け付けた入力画像から取得される電気信号情報に対応する光信号情報を取得する。そして、処理部13は、通常、入力画像受付部121が受け付けた入力画像から取得される電気信号情報に対応する光信号情報を、格納部11の対応情報を用いて取得する。さらに具体的には、処理部13は、例えば、入力画像受付部121が受け付けた入力画像から取得される電気信号情報に一致するまたは最も近い電気信号情報に対応する対応レコードを選択し、選択した対応レコードに対応する光信号情報を取得する。なお、処理部13は、例えば、入力画像受付部121が受け付けた入力画像から取得される電気信号情報に対応する演算式を取得しても良い。また、処理部13は、入力画像受付部121が受け付けた入力画像から取得される電気信号情報に一致するまたは最も近い電気信号情報に対応する対応レコードを選択し、選択した対応レコードに対応する処理識別子である光信号情報を取得しても良い。
次に、処理部13は、取得した光信号情報を用いて、入力画像を変換する。処理部13は、光信号情報を用いて、例えば、入力画像から第一画像または第二画像(以下、両方またはいずれかを指す場合に、適宜「出力画像」と言う)を取得する変換処理を行う。処理部13は、通常、入力画像受付部121が受け付けた入力画像、および処理部13が取得した光信号情報を用いて、入力画像から出力画像を取得する変換処理を行う。なお、ここでの入力画像は自然法則適合処理に渡される画像であり、出力画像は自然法則適合処理の結果の画像である。
変換処理は、例えば、後述する高画質化処理、後述する高解像度化処理、後述するノイズ除去処理等であるが、処理の内容は問わない。変換処理は、例えば、入力画像を従来技術による画像変換処理(例えば、特開2012−252685、特開2012−252686、再表2013/061810等に記載された従来の変換処理)を行った後、変換結果の画像が電気信号として許容される範囲を逸脱する信号が存在するか否かを判断し、許容範囲を逸脱する信号が存在する場合に、信号の切り捨てが生じないように再量子化を行う処理である。なお、処理部13は、取得した演算式を用いて、入力画像を変換し、出力画像を取得する変換処理を行っても良い。また、処理部13は、取得した処理識別子により識別される処理を実行し、入力画像から出力画像を取得する変換処理を行っても良い。かかる場合、処理部13は、例えば、取得した処理識別子に対応する関数(処理)を呼び出し、当該関数に入力画像を与え、出力画像を取得する。また、処理部13は、例えば、取得した光信号情報を用いて、入力画像をより高画質の画像に変換する高画質化処理を行い、出力画像を取得しても良い。高画質化とは、より質感、遠近感などがある画像に変換することである。高画質化処理については、公知技術であるので、詳細な説明は省略する。また、処理部13は、例えば、取得した光信号情報を用いて、入力画像をより高解像度の画像に変換する高解像度化処理を行い、出力画像を取得しても良い。高解像度化処理については、公知技術であるので、詳細な説明は省略する。また、処理部13は、例えば、取得した光信号情報を用いて、入力画像に対してノイズ除去処理を行い、出力画像を取得しても良い。ノイズ除去処理については、公知技術であるので、詳細な説明は省略する。また、処理部13は、例えば、入力画像に対して、第一の変換処理を行い出力画像の候補を取得し、当該出力画像の候補の信号強度が範囲情報の示す範囲内に収まっているか否かを判断し、当該出力画像の候補の信号強度が範囲情報の示す範囲内に収まっていない、と判断した場合に、入力画像を再量子化して、範囲情報が示す範囲内に信号強度が収まるように、入力画像を変換し、出力画像を取得しても良い。なお、第一の変換処理とは、通常、従来の画像変換処理である。第一の変換処理は、例えば、例えば、上述した従来の変換処理である。
また、個別処理または汎用処理は、以下に述べるシステム特性利用処理を含んでも良い。システム特性利用処理とは、1以上のシステム特性を用いて、入力画像を変換処理して、出力画像を取得する処理である。システム特性利用処理の詳細について、以下に説明する。なお、ここでの入力画像はシステム特性利用処理に渡される画像であり、出力画像はシステム特性利用処理の結果の画像である。
システム特性利用処理において、処理部13(第一画像取得部131、または/および第二画像取得部132)は、システム特性を用いて、入力画像から出力画像を取得する変換処理を行う。ここでのシステム特性は、通常、システム特性受付部122が受け付けた1以上のシステム特性である。さらに詳細には、処理部13は、システム特性受付部122が受け付けた1以上のシステム特性に対応するLUTを、格納部11の2以上のLUTから選択し、選択したルックアップテーブルを用いて、入力画像から出力画像を取得する変換処理を行っても良い。また、処理部13は、システム特性受付部122が受け付けた1以上のシステム特性に対応する変更情報を取得し、当該変更情報を用いて画像変換演算式を変更し、変更した画像変換演算式を用いて、入力画像から出力画像を取得する変換処理を行っても良い。また処理部13は、システム特性受付部122が受け付けた1以上のシステム特性に対応する変更情報を取得し、変更情報を用いて、入力画像から出力画像を取得する変換処理を行っても良い。なお、システム特性利用処理において、処理部13は、2種類以上のシステム特性を使用して、上記の処理を行うことは好適である。
出力部14は、第一画像と1以上の第二画像とを出力する。出力部14は、2以上の各第二画像取得部132が取得した2以上の第二画像と第一画像とを出力しても良い。出力部14は、第一画像と1以上の第二画像とを同一のディスプレイに出力することは好適である。出力部14は、第一画像と1以上の第二画像とをPinPで同一のディスプレイに出力する。
ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
格納部11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部11に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11で記憶されるようになってもよい。
受付部12、指示受付部123は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア、無線または有線の通信手段、放送受信手段等で実現され得る。
入力画像受付部121、システム特性受付部122は、例えば、無線または有線の通信手段、放送受信手段等により実現され得る。
処理部13、第一画像取得部131、第二画像取得部132は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部13の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部14は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部14は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、画像出力装置1の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS201)入力画像受付部121は、入力画像を受け付けたか否かを判断する。入力画像を受け付けた場合はステップS202に行き、入力画像を受け付けない場合はステップS209に行く。
(ステップS202)第一画像取得部131は、ステップS201で受け付けられた入力画像に対して第一画像処理を行い、第一画像を取得する。第一画像処理の例について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS203)出力部14は、ステップS202で取得された第一画像を出力する。また、第一画像の出力先(例えば、出力するディスプレイのIPアドレスやMACアドレス等)を示す情報や出力態様(例えば、第一画像を出力するウィンドウの位置や大きさ等)を示す情報について、格納部11に格納されている。そして、出力部14は、出力先を示す情報や出力態様を示す情報を読み出し、当該情報に従って第一画像を取得する。
(ステップS204)第二画像取得部132は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS205)第二画像取得部132は、i番目の第二画像処理を行うか否かを判断する。i番目の第二画像処理を行う場合はステップS206に行き、i番目の第二画像処理を行わない場合はステップS201に戻る。なお、i番目の第二画像処理を行うか否かは、例えば、格納部11に、i番目の第二画像処理に対応する個別処理指示が格納されているか否かにより判断される。また、i番目の第二画像処理を行うか否かは、例えば、画像出力装置1がi番目の第二画像取得部132を具備するか否か等により判断されても良い。
(ステップS206)第二画像取得部132は、ステップS201で受け付けられた入力画像またはステップS202で取得された第一画像に対して第二画像処理を行い、第二画像を取得する。第二画像処理の例について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS207)出力部14は、ステップS206で取得された第二画像を出力する。ここで、出力部14は、第一画像と1以上の第二画像とを同一のディスプレイに出力することは好適である。また、第二画像の出力先(例えば、出力するディスプレイのIPアドレスやMACアドレス等)を示す情報や出力態様(例えば、第二画像を出力するウィンドウの位置や大きさ等)を示す情報について、格納部11に格納されている。そして、出力部14は、出力先を示す情報や出力態様を示す情報を読み出し、当該情報に従って第二画像を取得する。なお、i番目の各第二画像の出力先を示す情報や出力態様を示す情報は、第二画像取得部132を識別する情報に対応付けて格納されていても良いし、i番目の第二画像処理に対応する個別処理指示に対応付けて格納されていても良い。
(ステップS208)第二画像取得部132は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS205に戻る。
(ステップS209)指示受付部123は、ユーザからの個別処理指示を受け付けたか否かを判断する。個別処理指示を受け付けた場合はステップS210に行き、個別処理指示を受け付けない場合はステップS201に戻る。なお、個別処理指示は、第一画像または第一画像処理または第一画像取得部131のうちのいずれかを識別する情報に対応付けて受け付けられても良いし、1以上のいずれかの第二画像または1以上のいずれかの第二画像処理または1以上のいずれかの第二画像取得部132のうちのいずれかを識別する情報に対応付けて受け付けられても良い。また、個別処理指示は、通常、個別処理を識別する処理識別子を含む。処理識別子は、例えば、関数名、ID、処理へのポインタやアドレス等である。
(ステップS210)処理部13は、ステップS209で受け付けられた個別処理指示を格納部11に蓄積する。ステップS201に戻る。なお、個別処理指示は、第一画像または第一画像処理または第一画像取得部131のうちのいずれかを識別する情報に対応付けて蓄積されても良いし、1以上のいずれかの第二画像または1以上のいずれかの第二画像処理または1以上のいずれかの第二画像取得部132のうちのいずれかを識別する情報に対応付けて蓄積されても良い。
なお、図2のフローチャートにおいて、ステップS203およびS207で、逐次、第一画像や第二画像を出力した。しかし、例えば、ステップS203およびS207で出力メモリに出力画像をバッファしておき、全ての第二画像処理を行った後に出力メモリにある画像情報を出力しても良い。つまり、結果的に、第一画像や第二画像が出力されれば良い。
また、図2のフローチャートにおいて、入力画像を受け付けている間でも、個別処理指示を受け付けても良い。
さらに、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、ステップS202の第一画像処理の例について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)第一画像取得部131は、ステップS201で受け付けられた入力画像に対して、汎用処理を行い、第一処理情報を取得する。
(ステップS302)第一画像取得部131は、格納部11に、第一画像または第一画像処理または第一画像取得部131のうちのいずれかを識別する情報に対応付けられた個別処理指示が格納されているか否かを判断する。かかる個別処理指示が格納されている場合はステップS303に行き、かかる個別処理指示が格納されていない場合は上位処理にリターンする。なお、個別処理指示は、1または2以上の個別処理を行う指示である。
(ステップS303)第一画像取得部131は、ステップS201で受け付けられた入力画像またはステップS301で取得された第一処理情報に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する。なお、ここで行う個別処理は、1または2以上の個別処理である。
(ステップS304)ステップS303で個別処理が行われた場合、第一画像取得部131は、ステップS301で取得された第一処理情報とステップS303で取得された第二処理情報とを用いて第一画像を構成する。また、ステップS303で個別処理が行われなかった場合、第一画像取得部131は、ステップS301で取得された第一処理情報を用いて第一画像を取得する。なお、かかる場合、第一画像は第一処理情報と同じでも良い。上位処理にリターンする。
次に、ステップS206の第二画像処理の例について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一の処理について、説明を省略する。
(ステップS401)第二画像取得部132は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS402)第二画像取得部132は、i番目の個別処理指示が格納部11に格納されているか否かを判断する。格納されている場合はステップS403に行き、格納されていない場合はステップS405に行く。
(ステップS403)i番目の第二画像取得部132は、ステップS201で受け付けられた入力画像または第一処理情報または(i−1)番目の個別処理指示に対応する個別処理の実行結果に対して、個別処理を行う。そして、最後の個別処理の実行結果は、第二処理情報である。なお、ここで行う個別処理は、1または2以上の個別処理である。
(ステップS404)第二画像取得部132は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS402に戻る。
(ステップS405)第二画像取得部132は、ステップS403で個別処理が行われた場合、第二画像取得部132は、第一処理情報と第二処理情報とを用いて第二画像を構成する。上位処理にリターンする。
なお、図4のフローチャートのステップS403において、格納されている個別処理指示に対応する個別処理が実行されるので、例えば、個別処理1と個別処理3が実行され、個別処理2が実行されないことはあり得ることは言うまでもない。
次に、個別処理または汎用処理の一例である自然法則適合処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、自然法則適合処理は、処理部13(第一画像取得部131、または/および第二画像取得部132)が行う。
(ステップS501)処理部13は、処理対象の画像を受け付ける。なお、処理対象の画像とは、例えば、入力画像、第一処理情報、変換途中の画像等である。
(ステップS502)処理部13は、ステップS501で受け付けられた画像から1以上の電気信号情報を取得する。
(ステップS503)処理部13は、ステップS502で取得された電気信号情報に対応する光信号情報を、格納部11の対応情報を用いて取得する。
(ステップS504)処理部13は、ステップS503で取得した光信号情報を用いて、ステップS201で受け付けられた画像から出力画像を取得する変換処理を行う。ここでの出力画像は、ディスプレイに出力される画像でも良いし、次の処理に渡す画像でも良い。
次に、自然法則適合処理の具体例について説明する。
今、格納部11は、光信号特性と電気信号特性との対応を示す対応情報を格納している。光信号特性は、無限の分解能を有することを示す情報、信号レンジの上限または下限が無いことを示す情報である。また、電気信号特性は、10ビットで量子化したことを示す情報、信号レンジを示す情報(64〜940)である。対応情報は、例えば、電気信号の強度の範囲と、光信号信号の強度の範囲との対応を示す情報である。対応情報は、例えば、電気信号の強度と、光信号信号の強度との対応を示す情報である。
また、本具体例における変換処理は、入力画像を従来技術による画像変換処理(第一の変換処理であり、例えば、上述した従来の変換処理)を行った後、変換結果の画像が電気信号として許容される範囲を逸脱する信号が存在するか否かを判断し、許容範囲を逸脱する信号が存在する場合に、信号の切り捨てが生じないように再量子化を行う処理である、とする。
今、入力画像受付部121は、入力画像を受信した、とする。そして、受信された入力画像の信号レベルの度数分布は、図6に示すような度数分布であった、とする。なお、図6の横軸は信号強度であり、縦軸は頻度である。
次に、処理部13は、入力画像に対して、上述した従来の変換処理を行い出力画像の候補を取得した、とする。かかる出力画像の候補は、図7に示すような度数分布であった、とする。
次に、処理部13は、入力画像から信号強度(電気信号の強度)を取得する。
次に、処理部13は、取得した電気信号の信号強度に対応する光信号の強度を、格納部11の対応情報から取得する。
そして、処理部13は、光信号の強度に対応するように、入力画像を変換し、出力画像の候補を得る。次に、処理部13は、出力画像の候補の電気信号の信号強度が信号レンジを示す情報の範囲内に収まっているか否かを判断する。ここで、処理部13は、例えば、出力画像の候補の信号強度が信号レンジを示す情報の範囲(64〜940)内に収まっていない、と判断した、とする。
次に、処理部13は、入力画像を再量子化して、信号レンジを示す情報の範囲内に信号強度が収まるように、入力画像を変換し、出力画像を得る。かかる出力画像は、例えば、図8に示すような度数分布である。
次に、個別処理または汎用処理の一例であるシステム特性利用処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、システム特性利用処理は、処理部13(第一画像取得部131、または/および第二画像取得部132)が行う。
(ステップS901)処理部13は、処理対象の画像を受け付ける。なお、処理対象の画像とは、例えば、入力画像、第一処理情報、変換途中の画像等である。
(ステップS902)処理部13は、1以上のシステム特性を取得する。処理部13は、外部から1または2以上のシステム特性を受け付けても良い。処理部13は、外部(例えば、図示しない放送装置)から1以上のシステム特性を受信しても良い。
(ステップS903)処理部13は、ステップS902で取得された1以上のシステム特性を用いて、ステップS901で受け付けられた画像を変換し、出力画像を取得する。ここでの出力画像は、ディスプレイに出力される画像でも良いし、次の処理に渡す画像でも良い。
次に、第二画像取得部132が汎用処理と個別処理の両方を行い、第二画像を取得する場合の詳細な構造の例について説明する。ここでは、3つの構造例について説明する。なお、下記の3つの構造例は、第一画像取得部131の構造でも良い。
(構造例1)
(構造例1)
第二画像取得部132の第一の構造例を図10に示す。図10において、第二画像取得部132は、汎用処理部1321と個別処理部1322とを具備する。
図10は、第二画像取得部132が、入力(例えば、入力画像)を汎用処理部1321における処理結果である第一処理情報と個別処理部1322における処理結果である第二処理情報とを統合し、出力である第二画像を得ることを示す。また、図10において、個別処理部1322が動作するか否かは、ユーザ指示により変化することを示す。なお、第一処理情報と第二処理情報との統合とは、例えば、第一処理情報の画像と第二処理情報の画像の画素値の足し合わせである。また、第一処理情報と第二処理情報との統合とは、例えば、画像である第一処理情報の1以上の各特徴量と画像である第二処理情報の1以上の各特徴量の代表値(例えば、平均値や加重平均値など)を取得し、当該1以上の代表値を用いて、第二画像を構成する処理である。なお、1以上の特徴量には、例えば、1以上の画像の一部の特徴量である近傍特徴量と、1以上の画像全体の特徴量である全体特徴量とがある。近傍特徴量には、例えば、画素値、アクティビティー、時空間相関、動きベクトル、周波数分布などがある。また、アクティビティーとは、例えば、複数の画素の最大値および最小値、ダイナミックレンジ(DR)、複数の画素の間の差分値などである。複数の画素の間の差分値は、空間内の複数画素間の差分値でも良いし、時間方向の複数画素間の差分値でも良いし、空間内および時間方向の複数画素間の差分値でも良い。また、全体特徴量には、例えば、画像全体の画素値分布、画像全体の動きベクトル分布、1または2以上の画像全体の時空間相関、画像全体のノイズ量、画像フォーマット、画像全体の編集に関する情報(PinPであるか否か、PoutPであるか否か、テロップの有無など)、1以上の画像であるコンテンツに関するコンテンツ情報、パターン検出結果(顔など)などである。ここで、コンテンツ情報とは、例えば、電子番組表(EPG)が有する番組のジャンル、タイトル、出演者名等である。なお、1以上の特徴量を、適宜、特徴量ベクトルとも言う。
(構造例2)
(構造例2)
第二画像取得部132の第二の構造例を図11に示す。図11において、第二画像取得部132は、汎用処理部1321と2以上の個別処理手段(13221、13222、・・・、1322N)とを具備する。
図11は、第二画像取得部132が、入力(例えば、入力画像)を汎用処理部1321における処理結果である第一処理情報と1以上の個別処理手段1322における処理結果である1または2以上の第二処理情報とを統合し、第二画像を得ることを示す。また、図11において、1以上の各個別処理手段1322が動作するか否かは、ユーザ指示により変化することを示す。なお、第一処理情報と1以上の第二処理情報との統合処理は、例えば、画像である第一処理情報の1以上の各特徴量と画像である1以上の各第二処理情報の1以上の各特徴量の代表値(例えば、平均値や加重平均値など)を取得し、当該1以上の代表値を用いて、第二画像を構成する処理である。
(構造例3)
(構造例3)
第二画像取得部132の第三の構造例を図12に示す。図12において、第二画像取得部132は、汎用処理部1321と個別処理部1322とを具備する。また、個別処理部1322は、2以上の個別処理手段(13221、13222、・・・、1322N)を具備する。
図12は、第二画像取得部132が、入力(例えば、入力画像)を汎用処理部1321における処理結果と1以上の個別処理手段における一つの処理結果とを統合し、第二画像を得ることを示す。また、図12において、1以上の各個別処理手段が動作するか否かは、ユーザ指示により変化することを示す。
以下、本実施の形態における画像出力装置1の2つの具体的な動作について説明する。具体例1は、画像出力装置1は、2つの異なる表示装置に第一画像と第二画像とを出力する例である。具体例2は、画像出力装置1は、同一の表示装置に第一画像と2つの第二画像とを出力する例である。
(具体例1)
今、ユーザが、画像出力装置1に対して、第一画像に対する個別処理として、個別処理1を設定する入力(ユーザ指示(1)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第二画像に対する個別処理として、個別処理1、個別処理2、および個別処理3を設定する入力(ユーザ指示(2)の入力)を行った、とする。そして、指示受付部123は、かかる個別処理指示を受け付ける。次に、処理部12は、受け付けられた個別処理指示を格納部11に蓄積する。そして、格納部11に、図13に示す画像処理管理表が格納された、とする。画像処理管理表は、第一画像および第二画像を取得するために行う汎用処理、個別処理を管理する表である。
今、ユーザが、画像出力装置1に対して、第一画像に対する個別処理として、個別処理1を設定する入力(ユーザ指示(1)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第二画像に対する個別処理として、個別処理1、個別処理2、および個別処理3を設定する入力(ユーザ指示(2)の入力)を行った、とする。そして、指示受付部123は、かかる個別処理指示を受け付ける。次に、処理部12は、受け付けられた個別処理指示を格納部11に蓄積する。そして、格納部11に、図13に示す画像処理管理表が格納された、とする。画像処理管理表は、第一画像および第二画像を取得するために行う汎用処理、個別処理を管理する表である。
図13において、汎用処理と個別処理1とが実行されたことにより取得される第一画像は表示装置1で表示されることを示す。また、図13において、汎用処理と個別処理1と個別処理2と個別処理3とが実行されたことにより取得される第二画像は表示装置2で表示されることを示す。また、ここで、汎用処理は、例えば、画像に対する歪除去処理である。個別処理1は、例えば、ノイズ除去処理である。個別処理2は、例えば、自然法則適合処理である。個別処理3は、例えば、システム特性利用処理である。
かかる状況において、入力画像受付部121は、入力画像を受信した、とする。そして、第一画像取得部131は、図13の画像処理管理表を参照し、入力画像に対して、汎用処理と個別処理1とを実行し、第一画像を得る。ここで、第一画像取得部131は、入力画像に対して、シーケンシャルに、汎用処理および個別処理1を実行して、第一画像を取得しても良い。また、第一画像取得部131は、入力画像に対して、別個に汎用処理および個別処理1を実行して、2つの処理結果を取得し、当該2つの処理結果を統合して、第一画像を取得しても良い。なお、複数の処理結果の統合については、上述した。また、処理結果とは、例えば、第一処理情報または第二処理情報である。
次に、出力部14は、取得された第一画像を表示装置1に出力する。
また、第二画像取得部132は、図13の画像処理管理表を参照し、入力画像に対して、汎用処理と個別処理1と個別処理2と個別処理3とを実行し、第二画像を得る。ここで、第二画像取得部132は、入力画像に対して、シーケンシャルに、汎用処理、個別処理1、個別処理2、および個別処理3を実行して、第二画像を取得しても良い。また、第二画像取得部132は、入力画像に対して、別個に汎用処理、個別処理1、個別処理2、および個別処理3を実行して、4つの処理結果を取得し、当該4つの処理結果を統合して、第二画像を取得しても良い。
次に、出力部14は、取得された第二画像を表示装置2に出力する。
以上の処理により、図14に示すように、入力画像から異なる処理により取得された第一画像および第二画像が異なる表示装置に表示された。なお、第一画像が画質(1)の画像、第二画像が画質(2)の画像である。
(具体例2)
今、ユーザが、画像出力装置1に対して、第一画像に対する個別処理として、個別処理1を設定する入力(ユーザ指示(1)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第二画像(1)に対する個別処理として、個別処理2を設定する入力(ユーザ指示(2)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第二画像(2)に対する個別処理として、個別処理3を設定する入力(ユーザ指示(3)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第一画像、第二画像(1)、および第二画像(2)の表示態様の入力を行った、とする。表示態様とは、画像を表示する位置とサイズの入力である。ここでは、位置は、例えば、ディスプレイ上の左上座標、サイズはウィンドウのサイズであり、例えば、「縦×横」である、とする。次に、処理部12は、受け付けられた個別処理指示や表示態様等を格納部11に蓄積する。そして、格納部11に、図15に示す画像処理管理表が格納された、とする。画像処理管理表は、各画像を取得するために行う汎用処理、個別処理を管理する表である。また、画像処理管理表は、各画像の出力態様を管理する表である。
今、ユーザが、画像出力装置1に対して、第一画像に対する個別処理として、個別処理1を設定する入力(ユーザ指示(1)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第二画像(1)に対する個別処理として、個別処理2を設定する入力(ユーザ指示(2)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第二画像(2)に対する個別処理として、個別処理3を設定する入力(ユーザ指示(3)の入力)を行った、とする。また、ユーザは、画像出力装置1に対して、第一画像、第二画像(1)、および第二画像(2)の表示態様の入力を行った、とする。表示態様とは、画像を表示する位置とサイズの入力である。ここでは、位置は、例えば、ディスプレイ上の左上座標、サイズはウィンドウのサイズであり、例えば、「縦×横」である、とする。次に、処理部12は、受け付けられた個別処理指示や表示態様等を格納部11に蓄積する。そして、格納部11に、図15に示す画像処理管理表が格納された、とする。画像処理管理表は、各画像を取得するために行う汎用処理、個別処理を管理する表である。また、画像処理管理表は、各画像の出力態様を管理する表である。
図15において、汎用処理と個別処理1とが実行されたことにより取得される第一画像は全画面のサイズディスプレイ全体に表示されることを示す。また、図15において、汎用処理と個別処理2とが実行されたことにより取得される第二画像(1)は(x1,y1)で示される位置にサイズ「a1×b1」のウィンドウに表示されることを示す。また、図15において、汎用処理と個別処理3とが実行されたことにより取得される第二画像(2)は(x2,y2)で示される位置にサイズ「a2×b2」のウィンドウに表示されることを示す。また、ここで、汎用処理は、例えば、画素数の変換処理である。個別処理1は、例えば、ノイズ除去処理である。個別処理2は、例えば、出力の倍率を変更する処理(ここでは拡大処理)である。個別処理3は、例えば、自然界の法則に従って出力画像の明るさを変える処理である。
かかる状況において、入力画像受付部121は、入力画像を受信した、とする。そして、第一画像取得部131は、図15の画像処理管理表を参照し、入力画像に対して、汎用処理と個別処理1とを実行し、第一画像を得る。そして、出力部14は、取得された第一画像を全画面に出力する。ここで、第一画像取得部131は、入力画像に対して、シーケンシャルに、汎用処理および個別処理1を実行して、第一画像を取得しても良い。また、第一画像取得部131は、入力画像に対して、別個に汎用処理および個別処理1を実行して、2つの処理結果を取得し、当該2つの処理結果を統合して、第一画像を取得しても良い。
次に、出力部14は、取得された第一画像を表示装置1に出力する。
また、第二画像取得部132は、図15の画像処理管理表を参照し、入力画像に対して、汎用処理と個別処理2とを実行し、第二画像(1)を得る。ここで、第二画像取得部132は、入力画像に対して、シーケンシャルに、汎用処理、個別処理2を実行して、第二画像(1)を取得しても良い。また、第二画像取得部132は、入力画像に対して、別個に汎用処理、個別処理2を実行して、2つの処理結果を取得し、当該2つの処理結果を統合して、第二画像(1)を取得しても良い。
次に、出力部14は、(x1,y1)で示される位置にサイズ「a1×b1」のウィンドウを設け、当該ウィンドウに、第二画像(1)を出力する。
また、第二画像取得部132は、図15の画像処理管理表を参照し、入力画像に対して、汎用処理と個別処理3とを実行し、第二画像(2)を得る。ここで、第二画像取得部132は、入力画像に対して、シーケンシャルに、汎用処理、個別処理3を実行して、第二画像(2)を取得しても良い。また、第二画像取得部132は、入力画像に対して、別個に汎用処理、個別処理3を実行して、2つの処理結果を取得し、当該2つの処理結果を統合して、第二画像(2)を取得しても良い。
次に、出力部14は、(x2,y2)で示される位置にサイズ「a2×b2」のウィンドウを設け、当該ウィンドウに、第二画像(2)を出力する。
以上の処理により、図16に示すように、入力画像から異なる処理により取得された第一画像1601、第二画像(1)1602、および第二画像(2)1603が同一の表示装置に表示された。図16において、第二画像(1)1602、および第二画像(2)1603は、第一画像の一部の空間領域の画像である。
なお、上記具体例において、第一画像取得部131は、何らの処理を行わずに、入力画像を第一画像として、取得しても良い。また、上記具体例において、第一画像取得部131は、入力画像に対して汎用処理のみを行って、第一画像を取得しても良い。
以上、本実施の形態によれば、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同時に出力できる。
また、本実施の形態によれば、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同一のディスプレイに出力できる。
さらに、本実施の形態によれば、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同一のディスプレイにPinPで出力できる。
なお、本実施の形態における画像出力装置1を実現するソフトウェアは、例えば、
以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、前記入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得部と、前記入力画像または前記第一画像に対して、前記第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得部と、前記第一画像と前記第二画像とを出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、前記入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得部と、前記入力画像または前記第一画像に対して、前記第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得部と、前記第一画像と前記第二画像とを出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
(実施の形態2)
本実施の形態において、ユーザが指示した領域の第二画像を取得し、第一画像と1または2以上の第二画像とを出力する画像出力装置について説明する。本実施の形態において、同一の符号を付した構成要素について、説明を省略する場合がある。
本実施の形態において、ユーザが指示した領域の第二画像を取得し、第一画像と1または2以上の第二画像とを出力する画像出力装置について説明する。本実施の形態において、同一の符号を付した構成要素について、説明を省略する場合がある。
本実施の形態において、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域であり、第一画像とは別の時間の第二画像とを同時に出力できる画像出力装置について説明する。
本実施の形態において、第二画像の表示領域の位置またはサイズが動的に変化し、ユーザにとって第一画像または第二画像がさらに視聴しやすくなる画像出力装置について説明する。
本実施の形態において、第二画像を取得する際の画像処理が、第二領域を含む領域の元画像の1以上の特徴量によって変化する画像出力装置について説明する。
本実施の形態において、第二画像を取得する際の画像処理を、ユーザが選択できる画像出力装置について説明する。
本実施の形態において、第一画像の一部の領域を切り出し、第二画像を取得する画像出力装置について説明する。
さらに、本実施の形態において、ユーザの指示に基づいて1以上のパラメータを保存し、利用して、第二画像を取得する画像出力装置について説明する。
図17は、本実施の形態における画像出力装置2のブロック図である。なお、画像出力装置2は、例えば、テレビジョン受信機、ブルーレイ(登録商標)レコーダーやDVD(登録商標)レコーダー等の映像出力装置、カメラ、写真出力装置などであり、画像を処理する装置であれば何でも良い。また、画像とは、通常、動画(映像と言っても良い)であるが、静止画でも良い。また、画像に音声等の他の情報が対応付いていても良い。また、画像に他の情報が含まれていても良い。さらに、画像のデータ形式、フォーマット等は問わないことは言うまでもない。
画像出力装置2は、格納部11、受付部12、処理部23、および出力部24を備える。格納部11は、画像格納部111、およびパラメータ格納部112を備える。
処理部23は、第一画像取得部131、第二画像取得部232、保存処理部233、およびパラメータ保存部234を備える。
格納部11は、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、対応情報、1または2以上の画像、1または2以上のパラメータ、1または2以上の画像変換演算式、1または2以上の変更情報等である。
画像格納部111は、画像が格納される。ここでの画像とは、入力画像の全部または第一画像の全部または第二画像の全部である。また、ここでの画像とは、入力画像の一部または第一画像の一部または第二画像の一部である。画像格納部111には、上記の画像のうち、2種類以上の画像が格納されても良い。
パラメータ格納部112は、1以上のパラメータが格納される。パラメータとは、第一画像取得部131または第二画像取得部232が行う処理において使用する情報である。パラメータとは、例えば、明るくする度合いを示す情報、画像の拡大率を示す情報、再生に関する情報、画像の色合いに関する情報、解像度感等である。再生に関する情報とは、例えば、再生に利用する画像の切り出し時間を示す情報、再生速度を示す情報等である。
なお、解像度感とは、きめ細かい画像の感じ、または美しい画像の感じ、または高品質な画像の感じ、またはノイズが少ない画像の感じ、または自然に近い画像の感じ等である。解像度感は、例えば、周波数分析を行うことにより判定できる。具体的には、例えば、画像または画像の一部(後述する時空間ブロック等)に対して周波数分析を行い、高周波成分が多いほど解像度感が高く、低周波成分の割合が多いほど解像度感が低いと判定され得る。さらに具体的には、第一の閾値以上の高周波成分の割合に応じて、解像度感を定量的(例えば、1から5の5段階)に決定しても良い。つまり、閾値以上の高周波成分の割合が大きいほど、高い解像度感とする。また、周波数分析を行い、周波数分布を取得し、周波数分布に応じて、解像度感を定量的に決定しても良い。なお、かかる場合も、通常、高周波成分が多いほど解像度感が高く、低周波成分の割合が多いほど解像度感が低いと判定される。また、解像度感は、例えば、空間の画素値のアクティビティー(空間的アクティビティーという)を用いて判定できる。具体的には、例えば、空間的アクティビティーが第一の閾値以上の画素の割合が多いほど、解像度感が高いと判定され得る。また、空間アクティビティーが第一の閾値以上の画素の割合に応じて、解像度感を定量的(例えば、1から5の5段階)に決定しても良い。その他、解像度感の判定、または解像度感の取得方法は問わない。
受付部12は、各種の情報や指示等を受け付ける。各種の情報や指示等とは、例えば、入力画像、システム特性、光信号情報、1以上のパラメータ、ユーザ指示、格納部11の情報等である。
指示受付部123は、ユーザからの指示であるユーザ指示を受け付ける。ユーザ指示は、例えば、オプションの処理である個別処理を行うとの指示、入力画像または第一画像の一部の空間領域を特定する空間領域指示、2以上の個別処理のうちの1以上の個別処理を選択する処理選択指示、第二画像の再生方法を特定する指示である再生方法指示、第二画像を表示する表示領域に関する指示である表示領域指示等である。空間領域指示は、入力画像の一部または第一画像の一部の空間領域を特定する指示であり、2以上の空間領域を特定する指示でも良い。再生方法指示は、第二画像の再生方法を特定する指示である。再生方法指示は、例えば、再生方法を特定する識別子を有する。再生方法とは、例えば、遅延再生、繰返し再生、スロー再生、逆再生等である。表示領域指示は、第二画像を表示する表示領域の位置を特定する指示、または/および当該表示領域のサイズを特定する指示である。
処理部23は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、第一画像取得部131、第二画像取得部232、保存処理部233、パラメータ保存部234等が行う処理である。
処理部23は、第二画像を表示する表示領域の位置または/および当該表示領域のサイズを自動的に決定しても良い。例えば、処理部23は、入力画像または第一画像の中のオブジェクト(例えば、人、自動車等)を検知し、第二画像がオブジェクトの表示を妨げない表示領域の位置またはサイズを決定しても良い。例えば、処理部23は、入力画像または第一画像の中の背景領域を認識し、当該背景領域に第二画像が表示されるように、第二画像の表示領域の位置またはサイズを決定しても良い。また、処理部23は、ユーザの表示領域指示に従って第二画像の表示領域の位置またはサイズを決定しても良い。
保存処理部233は、入力画像または第一画像または第二画像の全部または一部を画像格納部111に保存する。
パラメータ保存部234は、1以上のパラメータが受け付けられた場合に、当該1以上のパラメータをパラメータ格納部112に保存する。
第二画像取得部232は、第二画像取得部132が行う処理は行う、と考えても良い。
また、例えば、指示受付部123が空間領域指示を受け付けた場合、第二画像取得部232は、当該空間領域指示が特定する空間領域の画像に対して、第一画像取得部131が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する。ここで、空間領域指示が2以上の領域を特定する指示である場合、第二画像取得部232は、当該2以上の各領域の画像に対して、第一画像取得部131が行う処理とは異なる画像処理を行い、2以上の第二画像を取得する。ここで、第一画像取得部131が行う処理とは異なる画像処理とは、例えば、上述した個別処理である。個別処理は、例えば、処理対象の画像を明るくする、処理対象の画像を暗くする、処理対象の画像を拡大する、処理対象の画像を縮小する、処理対象の画像のフレームを増やす、処理対象の画像のフレームを減らす、処理対象の画像の色を変える等の処理である。なお、第二画像取得部232の処理対象の画像は、例えば、入力画像または第一画像である。
第二画像取得部232は、例えば、画像格納部111に格納されている画像に対して、第一画像取得部131が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する。第二画像取得部232は、例えば、指示受付部123が空間領域指示で特定される領域の画像を、画像格納部111に格納されている画像から切り出し、第二画像を取得する。なお、この第二画像が出力される時に出力される第一画像は、別の時間の画像である。つまり、同時に出力される第一画像と第二画像の時間は異なる。さらに詳細には、通常、出力される第二画像は、同時に出力される第一画像よりも時間的な遅れがある。通常、入力画像が受け付けられてから、第一画像ではほとんど遅延が無いが、第二画像では遅延がある。
第二画像は、出力部24により、例えば、第一画像と比較して、遅延再生されたり、繰返し再生されたり、スロー再生されたり、逆再生されたり、一時静止されたりしても良い。つまり、例えば、第二画像は、遅延フレーム数以上バッファリングされた画像であったり、開始フレームと終了フレームの間だけを保持した画像であったり、フレームスキップされた画像であっても良い。第二画像取得部232は、例えば、指示受付部123が受け付けた再生方法指示に従った再生を行うように、第二画像を画像格納部111に格納されている画像から取得する。なお、一時静止とは、第一画像または入力画像の動画の一フレームを静止画として出力することを言う。また、一時静止とは、スロー再生の一態様と考えても良い。
第二画像取得部232は、例えば、入力画像または第一画像または第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の1以上の特徴量を取得し、当該1以上の特徴量によって異なる処理を行って、第二画像を取得することは好適である。一部の空間領域を含む領域とは、入力画像または第一画像または第二画像の全体でも良いし、当該一部の空間領域とその周辺の領域とを含む領域でも良いし、ユーザが指示した一部の空間領域でも良い。なお、ここで、1以上の特徴量には、例えば、1以上の画像の一部の特徴量である近傍特徴量と、1以上の画像全体の特徴量である全体特徴量とがある。近傍特徴量には、例えば、画素値、アクティビティー、時空間相関、動きベクトル、周波数分布などがある。また、アクティビティーとは、例えば、複数の画素の最大値および最小値、ダイナミックレンジ(DR)、複数の画素の間の差分値などである。複数の画素の間の差分値は、空間内の複数画素間の差分値でも良いし、時間方向の複数画素間の差分値でも良いし、空間内および時間方向の複数画素間の差分値でも良い。また、全体特徴量には、例えば、画像全体の画素値分布、画像全体の動きベクトル分布、1または2以上の画像全体の時空間相関、画像全体のノイズ量、画像フォーマット、画像全体の編集に関する情報(PinPであるか否か、PoutPであるか否か、テロップの有無など)、1以上の画像であるコンテンツに関するコンテンツ情報、パターン検出結果(顔など)などである。ここで、コンテンツ情報とは、例えば、電子番組表(EPG)が有する番組のジャンル、タイトル、出演者名等である。なお、1以上の特徴量を、適宜、特徴量ベクトルとも言う。
また、第二画像取得部232は、例えば、入力画像または第一画像または第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の1以上の特徴量を取得し、当該1以上の特徴量によって異なる処理を行う具体例は、以下の(1)から(4)である。
(1)第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像のアクティビティーが予め決められた条件を満たすほど小さい場合、第二画像取得部232は、第二画像に対して解像度感を向上させる処理を行う。さらに第一画像の一部の空間領域を含む領域の画像のアクティビティーが予め決められた条件を満たすほど大きい場合、第二画像取得部232は、第二画像をより際立たせるために、第二画像に対してはさらに解像度感を向上させる処理を行う。さらに、解像度感を向上させる処理とは、解像度感を向上させる処理のパラメータを大きな値にしたり、解像度感を向上させる処理を複数回行う等である。また、予め決められた条件を満たすほど小さいとは、例えば、画像のアクティビティーが閾値以下または閾値未満であること、他の空間領域の画像のアクティビティーとの差が閾値以下または閾値未満であること等である。また、アクティビティーが予め決められた条件を満たすほど大きいとは、例えば、画像のアクティビティーが閾値以上または閾値より大きいこと、他の空間領域の画像のアクティビティーとの差が閾値以上または閾値より大きいこと等である。
(2)第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像に対して明るさを向上させる処理を行う。さらに入力画像の一部の空間領域を含む領域の画像の画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像の明るさを大きく向上しなくても十分なため、第二画像に対しては明るさを向上させる処理を抑制する。なお、明るさを向上させる処理を抑制するとは、明るさを向上させる処理のパラメータを小さな値にしたり、明るさを向上させる処理の後に明るさを低下する処理を行う等である。また、領域の画像の画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っているとは、例えば、領域の画像の明度をパラメータとして算出された値(例えば、平均値)が閾値以下または閾値未満、または他の領域の画像の明度をパラメータとして算出された値(例えば、平均値)と当該領域の画像の明度をパラメータとして算出された値(例えば、平均値)との差が閾値以上または閾値より大きいこと等である。
(3)第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の時間方向の複数画素間の差分が予め決められた条件を満たすほど大きく、および動きベクトルの分布が予め決められた条件を満たすほど大きい方に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像に対してスロー再生を行う。さらに、第一画像の一部の空間領域を含む領域の画像の複数画素間の差分が予め決められた条件を満たすほど大きく、および動きベクトルの分布が予め決められた条件を満たすほど大きい方に偏っている場合、画像全体が大きく動いているとみなせるため第二画像をよりよく見るために、スロー再生の速度を遅くする。なお、予め決められた条件を満たすとは、例えば、値が閾値より大きいまたは閾値以上であること等である。
(4)上記の(1)から(3)のうちの2以上を組み合わせることも可能である。例えば(1)と(2)とを組み合わせ第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像のアクティビティーが予め決められた条件を満たすほど低く、画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像に対して解像度感を向上させる処理と明るさを向上させる処理を行う。
(1)第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像のアクティビティーが予め決められた条件を満たすほど小さい場合、第二画像取得部232は、第二画像に対して解像度感を向上させる処理を行う。さらに第一画像の一部の空間領域を含む領域の画像のアクティビティーが予め決められた条件を満たすほど大きい場合、第二画像取得部232は、第二画像をより際立たせるために、第二画像に対してはさらに解像度感を向上させる処理を行う。さらに、解像度感を向上させる処理とは、解像度感を向上させる処理のパラメータを大きな値にしたり、解像度感を向上させる処理を複数回行う等である。また、予め決められた条件を満たすほど小さいとは、例えば、画像のアクティビティーが閾値以下または閾値未満であること、他の空間領域の画像のアクティビティーとの差が閾値以下または閾値未満であること等である。また、アクティビティーが予め決められた条件を満たすほど大きいとは、例えば、画像のアクティビティーが閾値以上または閾値より大きいこと、他の空間領域の画像のアクティビティーとの差が閾値以上または閾値より大きいこと等である。
(2)第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像に対して明るさを向上させる処理を行う。さらに入力画像の一部の空間領域を含む領域の画像の画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像の明るさを大きく向上しなくても十分なため、第二画像に対しては明るさを向上させる処理を抑制する。なお、明るさを向上させる処理を抑制するとは、明るさを向上させる処理のパラメータを小さな値にしたり、明るさを向上させる処理の後に明るさを低下する処理を行う等である。また、領域の画像の画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っているとは、例えば、領域の画像の明度をパラメータとして算出された値(例えば、平均値)が閾値以下または閾値未満、または他の領域の画像の明度をパラメータとして算出された値(例えば、平均値)と当該領域の画像の明度をパラメータとして算出された値(例えば、平均値)との差が閾値以上または閾値より大きいこと等である。
(3)第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の時間方向の複数画素間の差分が予め決められた条件を満たすほど大きく、および動きベクトルの分布が予め決められた条件を満たすほど大きい方に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像に対してスロー再生を行う。さらに、第一画像の一部の空間領域を含む領域の画像の複数画素間の差分が予め決められた条件を満たすほど大きく、および動きベクトルの分布が予め決められた条件を満たすほど大きい方に偏っている場合、画像全体が大きく動いているとみなせるため第二画像をよりよく見るために、スロー再生の速度を遅くする。なお、予め決められた条件を満たすとは、例えば、値が閾値より大きいまたは閾値以上であること等である。
(4)上記の(1)から(3)のうちの2以上を組み合わせることも可能である。例えば(1)と(2)とを組み合わせ第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像のアクティビティーが予め決められた条件を満たすほど低く、画素値分布が予め決められた条件を満たすほど暗い側に偏っている場合、第二画像取得部232は、第二画像に対して解像度感を向上させる処理と明るさを向上させる処理を行う。
第二画像取得部232は、例えば、2以上の個別処理のうちの1以上の個別処理を選択するユーザ指示が受け付けられた場合に、当該選択された1以上の個別処理を、入力画像または第一画像の一部の空間領域の画像に対して行い、第二画像を取得する。
第二画像取得部232は、例えば、第一画像から一部の空間領域の画像を切り出し、第二画像を取得する。
第二画像取得部232は、例えば、パラメータ格納部の1以上のパラメータを用いて、第二画像を取得する。例えば、パラメータが第一画像より画面を明るくするための情報である場合、第二画像取得部232は、パラメータに従い、第一画像より明るくなるように、第二画像を取得する。
第二画像取得部232は、例えば、第一画像が予め決められた条件を満たした場合に、第二画像を取得しても良い。例えば、処理部23が入力画像または第一画像の中の予め決められた条件を満たすオブジェクト(例えば、人、自動車、不審者など)を検知した場合、当該オブジェクトの領域を自動決定する。そして、第二画像取得部232は、例えば、入力画像または第一画像の中の当該領域の画像を切り出し、第二画像を取得する。なお、かかる場合、第二画像は、上記のオブジェクトである。また、第二画像取得部232は、例えば、入力画像または第一画像の中の当該領域の画像を切り出した後、上述した1以上の個別処理を行い、第二画像を取得しても良い。かかる場合、例えば、個別処理はノイズ除去、解像度創造等の処理である。
出力部24は、第一画像と1以上の第二画像とを出力する。出力部24は、2以上の第二画像と第一画像とを出力しても良い。出力部24は、第一画像と1以上の第二画像とを同一のディスプレイに出力することは好適である。出力部24は、例えば、第一画像と1以上の第二画像とをPinPで同一のディスプレイに出力する。
出力部24は、第一画像と、当該第一画像とは異なる時に対応する入力画像に基づいて取得された第二画像とを同時に出力することは好適である。第一画像とは異なる時に対応する入力画像とは、第一画像の元になる入力画像とは異なる時に対応する入力画像でも良い。入力画像に基づいて取得された画像とは、入力画像に基づいて取得された第一画像に基づいて取得された画像でも良い。出力部24は、指示受付部123が受け付けた再生方法指示に従った、第二画像の再生を行うことは好適である。出力部24は、第一画像と比較して、第二画像を遅延再生したり、繰返し再生したり、スロー再生したり、逆再生したりしても良い。
例えば、第一画像が予め決められた条件を満たし、第二画像取得部232が第二画像を取得した場合、出力部24は、第一画像の表示領域を小さくし、第二画像を大きな領域に出力しても良い。例えば、出力部24は、第一画像をディスプレイの半面に出力し、第二画像をディスプレイの他の半面に出力しても良い。なお、特に、不審者を検知した場合に、第一画像の表示領域を小さくすることにより、ディスプレイをチェックする者に、不審者の出現が分かりやすくなる。なお、上述した画像内のオブジェクト認識、不審者の認識の技術は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。
ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
格納部11、画像格納部111、およびパラメータ格納部112は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよい。
処理部23、第一画像取得部131、第二画像取得部232、保存処理部233、およびパラメータ保存部234は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部23等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部24は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部14は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、画像出力装置2の動作について、図18のフローチャートを用いて説明する。図18のフローチャートにおいて、図2のフローチャートと同一のステップについて、説明を省略する。
(ステップS1801)保存処理部233は、第一画像等を画像格納部111に蓄積する。なお、第一画像等とは、第一画像、入力画像、第二画像のうちの1種類以上の画像である。また、かかる処理は行わなくても良い。
(ステップS1802)第二画像取得部232は、第二画像取得処理を行う。第二画像取得処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1803)保存処理部233は、第二画像を画像格納部111に蓄積する。なお、かかる処理は行わなくても良い。
(ステップS1804)出力部24は、ステップS1802で取得された第二画像を出力する。ここで、出力部24は、第一画像と1以上の第二画像とを同一のディスプレイに出力することは好適である。また、第二画像の出力先(例えば、出力するディスプレイのIPアドレスやMACアドレス等)を示す情報や出力態様(例えば、第二画像を出力するウィンドウの位置や大きさ等)を示す情報について、格納部11に格納されている。そして、出力部24は、出力先を示す情報や出力態様を示す情報を読み出し、当該情報に従って第二画像を出力する。なお、i番目の各第二画像の出力先を示す情報や出力態様を示す情報は、第二画像取得部232を識別する情報に対応付けて格納されていても良いし、i番目の第二画像処理に対応する個別処理指示に対応付けて格納されていても良いし、i番目の1以上のパラメータの集合等に対応付けて格納されていても良い。
(ステップS1805)指示受付部123は、ユーザ指示を受け付けたか否かを判断する。ユーザ指示を受け付けた場合はステップS1806に行き、ユーザ指示を受け付けない場合はステップS201に戻る。
(ステップS1806)処理部13は、ステップS1805で受け付けられた指示に応じた情報を格納部11に蓄積する。なお、処理部13は、ユーザ指示が個別処理を行うとの指示である場合は処理を識別する情報を蓄積し、ユーザ指示が空間領域指示である場合は空間領域を特定する情報(例えば、矩形を示す2つの座標値)を蓄積し、ユーザ指示が処理選択指示である場合は処理を識別する情報を蓄積し、ユーザ指示が再生方法指示である場合は再生方法を識別する情報を蓄積し、ユーザ指示が表示領域指示である場合は表示領域を特定する情報(例えば、矩形を示す2つの座標値)を蓄積する。
次に、ステップS1802の第二画像取得処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1901)第二画像取得部232は、空間領域指示に対応する領域の画像を、画像格納部111の画像または入力画像または第一画像から取得する。
(ステップS1902)第二画像取得部232は、格納部11から1以上のパラメータを取得する。
(ステップS1903)第二画像取得部232は、入力画像または第一画像または第二画像の一部の空間領域を含む領域の画像の1以上の特徴量を取得する。
(ステップS1904)第二画像取得部232は、格納部11に格納されている1以上の処理の識別子(処理選択指示に対応する処理の識別子)、または/および1以上の特徴量に応じた1以上の処理を決定する。処理の決定とは、通常、処理の識別子(例えば、関数名またはメソッド名または処理を特定するアドレス等)を取得することである。
(ステップS1905)第二画像取得部232は、ステップS1901で取得した画像に対して、ステップS1904で決定した1以上の処理を実行し、第二画像を取得する。
以下、本実施の形態における画像出力装置2の2つの具体的な動作について説明する。具体例1は、ユーザが画面内の特定の領域に対し、最適な見方を同時に比較可能な場合である。具体例2は、ユーザが画面内の特定の領域に対し、最適な見方を別時間で比較可能な場合である。
(具体例1)
今、ユーザは、富士山の映像を映像表示装置で見ている、とする。そして、ユーザは、画像処理装置2に対して、富士山の中で見たい部分を指定する空間領域指示と、パラメータ(画像を明るくする度合いを示す情報)を入力した、とする。すると、受付部12は、かかる空間領域指示およびパラメータを受け付け、空間領域を特定する情報(x1,y1)(x2,y2)と明度(M)とを受け付ける。そして、処理部13は、空間領域を特定する情報(x1,y1)(x2,y2)、および明度(M)を格納部11に蓄積する。
今、ユーザは、富士山の映像を映像表示装置で見ている、とする。そして、ユーザは、画像処理装置2に対して、富士山の中で見たい部分を指定する空間領域指示と、パラメータ(画像を明るくする度合いを示す情報)を入力した、とする。すると、受付部12は、かかる空間領域指示およびパラメータを受け付け、空間領域を特定する情報(x1,y1)(x2,y2)と明度(M)とを受け付ける。そして、処理部13は、空間領域を特定する情報(x1,y1)(x2,y2)、および明度(M)を格納部11に蓄積する。
次に、入力画像受付部121は、富士山の映像を受け付ける。そして、第一画像取得部131は、受け付けられた映像に対して第一画像処理を行い、第一画像を取得する。なお、第一画像処理は、例えば、ノイズ除去の処理等である。
次に、第二画像取得部232は、空間領域を特定する情報(x1,y1)(x2,y2)に従って入力画像または第一画像から、指定された領域の画像を切り出し、パラメータに従って、切り出した画像を明るくし、第二画像を取得する。
次に、処理部23は、空間領域を特定する情報(x1,y1)(x2,y2)を用いて、極力、第一画像の当該空間領域の部分画像の視聴を妨げない位置を決定する。なお、この位置は、通常、矩形の画面上の左上隅、右上隅、左下隅、右下隅のいずれかであることが好ましい。また、ここでは、視聴を妨げない位置を右下隅と決定した、とする。
次に、出力部24は、取得された第二画像を、画面の右下隅に出力する。かかる様子を示した図が図20である。図20において、映像出力装置(例えば、放送装置または画像再生装置)が出力した映像を受信した画像処理装置2が、富士山全体が映る第一画像(2001)と富士山の頂きあたりの領域の第二画像(2002)とを比較可能な態様で重畳して出力している。
また、ユーザは、次々に、順次、異なるパラメータ(例えば、画像を暗くする度合いを示す情報、画像の拡大率、縮小率、フレーム数を増加させる度合いを示す情報、フレーム数を減少させる度合いを示す情報、色の変更等)を入力した、とする。
すると、上述した処理により、画像出力装置2は、ユーザから入力されたパラメータに従った第二画像を、図20の2002の領域に出力する。
かかることにより、ユーザは、この映像の最適な見方を、いろいろ試しながら判断可能となる。なお、ユーザが指示した空間領域指示は、図20の2003の領域である。
(具体例2)
今、ユーザは、レースの映像を映像表示装置で見ている、とする。そして、ユーザは、画像処理装置2に対して、映像の中で見たい空間領域を特定する情報(x3,y3)(x4,y4)と再生方法を特定する指示である再生方法指示「指定領域をNフレーム遅らせ、拡大して再生する指示」を入力した、とする。そして、処理部13は、空間領域を特定する情報(x3,y3)(x4,y4)、およびこの再生方法を識別する再生方法識別子を格納部11に蓄積する。
今、ユーザは、レースの映像を映像表示装置で見ている、とする。そして、ユーザは、画像処理装置2に対して、映像の中で見たい空間領域を特定する情報(x3,y3)(x4,y4)と再生方法を特定する指示である再生方法指示「指定領域をNフレーム遅らせ、拡大して再生する指示」を入力した、とする。そして、処理部13は、空間領域を特定する情報(x3,y3)(x4,y4)、およびこの再生方法を識別する再生方法識別子を格納部11に蓄積する。
次に、入力画像受付部121は、レースの映像を受け付ける。そして、第一画像取得部131は、受け付けられた映像に対して第一画像処理を行い、第一画像を取得する。そして、保存処理部233は、第一画像または入力画像を画像格納部111に蓄積する。
次に、第二画像取得部232は、Nフレーム前の画像であり、画像格納部111に蓄積されている画像から、(x3,y3)(x4,y4)で特定される空間領域の画像を切り出し、第二画像を取得する。そして、保存処理部233は、第二画像を画像格納部111に蓄積する。
次に、処理部23は、空間領域を特定する情報(x3,y3)(x4,y4)を用いて、極力、第一画像の当該空間領域の部分画像の視聴を妨げない位置を決定する。ここでは、視聴を妨げない位置を右下隅と決定した、とする。
次に、出力部24は、取得された第二画像を映像表示装置の右下隅に出力する。そして、映像表示装置では、図21に示すような映像が表示される。図21において、映像出力装置(例えば、放送装置または画像再生装置)が出力した映像を受信した画像処理装置2が、レースの全体の第一画像(2101)と自分が特に見たい自動車の先頭部分あたりの領域の第二画像(2102)とを、時間を遅らせて、比較可能な態様で重畳して出力している。
また、ユーザは、次々に、順次、異なるパラメータ(例えば、画像を暗くする度合いを示す情報、画像の拡大率、縮小率、フレーム数を増加させる度合いを示す情報、フレーム数を減少させる度合いを示す情報、色の変更等)や再生方法指示を入力した、とする。
すると、上述した処理と同様に、画像出力装置2は、ユーザから入力されたパラメータと再生方法指示とに従った第二画像を、図21の2102の領域に出力する。
かかることにより、ユーザは、この映像の最適な見方を、別時間でいろいろ試しながら判断可能となる。なお、ユーザが指示した空間領域指示は、図21の2103の領域である。
なお、上記具体例において、第一画像取得部131は、何らの処理を行わずに、入力画像を第一画像として、取得しても良い。また、上記具体例において、第一画像取得部131は、入力画像に対して汎用処理のみを行って、第一画像を取得しても良い。
以上、本実施の形態によれば、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域の第二画像とを同時に出力できる。
また、本実施の形態によれば、第一画像と、ユーザが指示した2以上の一部の空間領域の2以上の第二画像とを同時に出力できる。
また、本実施の形態によれば、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域であり、第一画像とは別の時間の第二画像とを同時に出力できる。
また、本実施の形態によれば、第二画像の表示領域の位置またはサイズが動的に変化し、ユーザにとって第一画像または第二画像がさらに視聴しやすくなる。
また、本実施の形態によれば、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域の第二画像とを適切に同時に出力できる。
また、本実施の形態によれば、第一画像と、ユーザが指示した一部の空間領域の第二画像であり、ユーザ所望の第二画像とを同時に出力できる。
さらに、本実施の形態によれば、ユーザの指示に基づくパラメータを保存し、利用した第二画像と第一画像とを同時に出力できる。
なお、本実施の形態における画像出力装置2を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、例えば、コンピュータを、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、前記入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得部と、前記入力画像または前記第一画像に対して、前記第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得部と、前記第一画像と前記第二画像とを出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
て、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
て、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
(実施の形態3)
本実施の形態において、入力画像に対して、汎用処理部による処理と個別処理部による処理とを行い、出力画像を取得し、出力する映像信号処理装置について説明する。
本実施の形態において、入力画像に対して、汎用処理部による処理と個別処理部による処理とを行い、出力画像を取得し、出力する映像信号処理装置について説明する。
図22は、本実施の形態における映像信号処理装置1のブロック図である。
映像信号処理装置3は、格納部30、受付部31、処理部32、および出力部33を備える。
受付部31は、指示受付部311、および入力画像受付部312を備える。
処理部32は、汎用処理部321、個別処理部322、および構成部323を備える。
格納部30は、各種の情報を格納し得る。各種の情報は、例えば、1または2以上のルックアップテーブル(以下、適宜、「LUT」と言う。)である。各種の情報は、例えば、1または2以上の変更情報、1または2以上の画像変換演算式である。
LUTは、1または2以上の対応レコードを有する。対応レコードとは、1または2以上の入力画像と1または2以上の出力画像との対応をとるための情報である。格納部30には、1または2以上のシステム特性に対応付けて、2以上のLUTが格納されていても良い。入力画像と出力画像との対応をとるための情報とは、入力画像の全部または一部分と、出力画像の全部または一部分との対応を取るための情報である。LUTが有する対応レコードが一つの場合、かかる対応レコードは、例えば、画像を変換する演算式や、画像を変換する演算式に与える1以上のパラメータ群である。なお、パラメータには、例えば、積和演算の係数、明暗の差または比を変更する度合い、判定パラメータ等がある。判定パラメータは、判定に利用する閾値であり、例えば、鏡面反射か拡散反射かを判定する画素値等の閾値、直接光であるか拡散光であるかを判定する画素値等の閾値などである。
画像変換演算式は、画像変換を行う演算式である。演算式は、例えば、時空間にタップが張られた積和演算である。パラメータには、例えば、積和演算の係数、システム特性を判定する判定パラメータ等がある。
変更情報は、入力画像を変更するための情報である。変更情報は、例えば、画像変換演算式のパラメータを変更するための情報である。画像変換演算式のパラメータを変更するための情報とは、例えば、画像変換演算式のパラメータの集合である。また、画像変換演算式のパラメータを変更するための情報とは、例えば、積和演算の係数をシステム特性に応じて決定するような演算式である。
格納部30には、1以上の各変更情報が、1または2以上のシステム特性に対応付けて格納されていても良い。また、格納部30には、1以上の各画像変換演算式が、1または2以上のシステム特性に対応付けて、格納されていても良い。
変更情報は、入力画像を変更するための情報である。変更情報は、例えば、画像変換演算式のパラメータを変更するための情報である。画像変換演算式のパラメータを変更するための情報とは、例えば、画像変換演算式のパラメータの集合である。また、画像変換演算式のパラメータを変更するための情報とは、例えば、積和演算の係数をシステム特性に応じて決定するような演算式である。
格納部30には、1以上の各変更情報が、1または2以上のシステム特性に対応付けて格納されていても良い。また、格納部30には、1以上の各画像変換演算式が、1または2以上のシステム特性に対応付けて、格納されていても良い。
変更情報は、時空間タップ配置を変更するための情報でも良い。時空間タップ配置を変更するための情報とは、例えば、入力画像の注目画素およびその近傍画素のうち、どの画素を処理に用いるかという情報である。格納部30には、1または2以上のシステム特性に対応付けて、時空間タップ配置を変更するための1または2以上の変更情報が格納されていても良い。
受付部31は、各種の情報を受け付ける。各種の情報とは、例えば、入力画像、ユーザ指示である。ここで、受け付けとは、例えば、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信である。また、受け付けとは、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けや、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付けなどを含む概念である。
入力手段はキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。受付部31は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
指示受付部311は、ユーザ指示を受け付ける。ユーザ指示とは、ユーザからの指示であり、例えば、個別処理を行うか否かについて指示である。また、個別処理とは、オプションの処理である。個別処理とは、通常、オプションの画像処理である。また、個別処理を行うとの指示を個別処理指示という。個別処理指示は、例えば、個別処理を行うことを示すフラグである。個別処理指示は、例えば、個別処理に用いるパラメータである。個別処理指示は、例えば、構成部323が出力画像を合成する際に用いる個別処理に対する係数である。
指示受付部311が個別処理指示を受け付けるタイミングは問わない。通常、入力画像受付部312が入力画像を受け付ける前に、指示受付部311は、個別処理指示を受け付けている。ただし、入力画像受付部312が入力画像を受け付けた後、入力画像に対する処理が開始される前に、個別処理指示を受け付けても良い。
ここでの受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
ユーザ指示の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。指示受付部311は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
入力画像受付部312は、入力画像を受け付ける。入力画像は、画像である。入力画像は、映像でも良い、つまり、入力画像受付部312は、2以上の入力画像である映像を受け付けても良いことは言うまでもない。入力画像は、映像信号処理装置1が、通常、外部から受け付ける画像である。入力画像受付部312が受け付ける入力画像は、通常、2以上の入力画像(フレームやフィールドと言っても良い)であるが、一つの入力画像(フレームやフィールドと言っても良い)でも良い。また、受け付けられる複数のフレームやフィールドを、単に入力画像と言うこともある。
また、ここでの受け付けとは、通常、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信である。ただし、ここでの受け付けとは、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けや、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付けなどを含む概念である。
入力画像受付部312は、有線もしくは無線の通信手段、放送受信手段等により実現され得る。
処理部32は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、汎用処理部321、個別処理部322、構成部323等が行う処理である。
汎用処理部321は、入力画像に対して、汎用処理を行い、第一処理情報を取得する。汎用処理とは、入力画像に対して行う必須の処理である。汎用処理は、ユーザの嗜好に関わらず行う必要のある処理である、と言える。また、汎用処理は、例えば、入力画像と出力画像のフォーマットが異なる場合における、画素数の変換処理である。また、汎用処理は、例えば、入力画像に対する歪除去処理である。また、第一処理情報とは、通常、画像である。なお、汎用処理は、2以上の処理を含んでも良いことは言うまでもない。
個別処理部322は、入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する。個別処理とは、入力画像に対して行うオプションの処理である。個別処理とは、例えば、出力画像の見せ方を変更する処理である。出力画像の見せ方を変更する処理とは、例えば、自然界の法則に従って出力画像の明るさを変えたり、自然界で近づいてみたり遠ざかって見たりするのと同様に出力画像の出力の倍率を変更したりする処理である。なお、自然界の法則に従って出力画像の明るさを変える処理とは、さらに具体的には、出力画像が発する光が、自然界の光としてあり得ないような挙動にならないように拘束しながら画像の明るさを変える処理である。自然界の光としてあり得ないような挙動とは、例えば、自然界の光としてあり得ない光の強度、自然界の光としてあり得ない光の強度の変化量であること等である。
また、個別処理に対して、ユーザが個別処理指示として処理に用いるパラメータを指示することは好適である。処理に用いるパラメータとは、例えば明るさの変更度合や出力の倍率の変更度合である。
個別処理部322は、指示受付部311が個別処理指示を受け付けている場合に、入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する。また、個別処理指示が処理に用いるパラメータである場合、そのパラメータを用いて個別処理を行い、第二処理情報を取得する。また、第二処理情報とは、通常、画像である。なお、個別処理は、2以上の処理を含んでも良いことは言うまでもない。 構成部323は、指示受付部311が個別処理指示を受け付けた場合に、第一処理情報と第二処理情報とを用いて出力画像を構成する。構成部323は、第一処理情報と第二処理情報とを合成し、出力画像を構成しても良い。合成とは、例えば、画像の合成である。また、第一処理情報と第二処理情報との合成は、例えば、第一処理情報の画像と第二処理情報の画像の画素値の足し合わせである。また、第一処理情報と第二処理情報との合成は、例えば、第一処理情報の画像と第二処理情報の画像の画素値の線形結合である。この場合、線形結合の係数をユーザが指示することは好適である。なお、指示受付部311が個別処理指示を受け付けない場合に、構成部323は、第一処理情報を用いて出力画像を取得しても良い。
出力部33は、指示受付部311が個別処理指示を受け付けた場合に、構成部323が構成した出力画像を出力する。また、出力部33は、指示受付部311が個別処理指示を受け付けない場合に、第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する。第一処理情報を用いて取得される出力画像は、第一処理情報でも良いし、第一処理情報に予め決められた処理を施した画像でも良い。第一処理情報に予め決められた処理を施すのは、構成部323が行っても良い。なお、予め決められた処理は、問わない。
出力部33が出力する出力画像は、通常、2以上の出力画像(フレームやフィールドと言っても良い)であるが、一つの出力画像(フレームやフィールドと言っても良い)でも良い。また、出力される複数のフレームやフィールドを、単に出力画像と言うこともある。
ここで、出力とは、通常、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
処理部32、汎用処理部321、個別処理部322、構成部323は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部32等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部33は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部33は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、映像信号処理装置1の動作について、図23のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS2301)入力画像受付部312は、入力画像を受け付けたか否かを判断する。入力画像を受け付けた場合はステップS2302に行き、入力画像を受け付けない場合はステップS2307に行く。
(ステップS2302)汎用処理部321は、ステップS2301で受け付けられた入力画像に対して、汎用処理を行い、第一処理情報を取得する。
(ステップS2303)個別処理部322は、格納部30に個別処理指示が格納されているか否かを判断する。個別処理指示が格納されている場合はステップS2304に行き、個別処理指示が格納されていない場合はステップS2305に行く。
(ステップS2304)個別処理部322は、ステップS2301で受け付けられた入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する。
(ステップS2305)構成部323は、格納部30に個別処理指示が格納されている場合には、ステップS2302で取得された第一処理情報とステップS2304で取得された第二処理情報とを用いて出力画像を構成する。また、構成部323は、格納部30に個別処理指示が格納されていない場合には、ステップS2302で取得された第一処理情報を用いて出力画像を取得する。
(ステップS2306)出力部33は、ステップS2305で取得された出力画像を出力する。ステップS2301に戻る。
(ステップS2307)指示受付部311は、ユーザからの個別処理指示を受け付けたか否かを判断する。個別処理指示を受け付けた場合はステップS2308に行き、個別処理指示を受け付けない場合はステップS2301に戻る。
(ステップS2308)処理部32は、ステップS2307で受け付けられた個別処理指示を格納部30に蓄積する。ステップS2301に戻る。
なお、図23のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
また、図23のフローチャートにおいて、ステップS2301における入力画像を受け付けている間にでも、ステップS2307における個別処理指示の受け付けが可能であることが好適である。つまり、ユーザは、出力画像を視ながら、個別処理指示を変更できることは好適である。また、ステップS2301における入力画像を受け付けと、ステップS2307における個別処理指示の受け付けとは、並行して処理され得ることは好適である。
また、図23のフローチャートの処理の概念を図24に示す。図24は、映像信号処理装置1は、入力(入力画像)を汎用処理部321における処理結果である第一処理情報と個別処理部322における処理結果である第二処理情報とを統合し、出力である出力画像を得ることを示す。また、映像信号処理装置1は、個別処理部322が動作するか否かは、ユーザ指示により変化することを示す。なお、第一処理情報と第二処理情報との統合とは、例えば、第一処理情報の画像と第二処理情報の画像の画素値の足し合わせである。また、第一処理情報と第二処理情報との統合とは、例えば、画像である第一処理情報の1以上の各特徴量と画像である第二処理情報の1以上の各特徴量の代表値(例えば、平均値や加重平均値など)を取得し、当該1以上の代表値を用いて、出力画像を構成する処理である。なお、1以上の特徴量には、例えば、1以上の画像の一部の特徴量である近傍特徴量と、1以上の画像全体の特徴量である全体特徴量とがある。近傍特徴量には、例えば、画素値、アクティビティ、時空間相関、動きベクトル、周波数分布などがある。また、アクティビティとは、例えば、複数の画素の最大値および最小値、ダイナミックレンジ(DR)、複数の画素の間の差分値などである。複数の画素の間の差分値は、空間内の複数画素間の差分値でも良いし、時間方向の複数画素間の差分値でも良いし、空間内および時間方向の複数画素間の差分値でも良い。また、全体特徴量には、例えば、画像全体の画素値分布、画像全体の動きベクトル分布、1または2以上の画像全体の時空間相関、画像全体のノイズ量、画像フォーマット、画像全体の編集に関する情報(PinPであるか否か、PoutPであるか否か、テロップの有無など)、1以上の画像であるコンテンツに関するコンテンツ情報、パターン検出結果(顔など)などである。ここで、コンテンツ情報とは、例えば、電子番組表(EPG)が有する番組のジャンル、タイトル、出演者名等である。なお、1以上の特徴量を、適宜、特徴量ベクトルとも言う。
以上、本実施の形態によれば、ユーザの嗜好により、画像処理をカスタマイズし、ユーザ所望の画像を出力できる。
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における映像信号処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、例えば、コンピュータを、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、オプションの処理である個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付ける指示受付部と、前記入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、第一処理情報を取得する汎用処理部と、前記ユーザ指示が個別処理を行うとの指示である個別処理指示である場合に、前記入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する個別処理部と、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、前記第一処理情報と前記第二処理情報とを用いて出力画像を構成する構成部と、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、前記構成部が構成した出力画像を出力し、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けない場合に、前記第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
(実施の形態4)
本実施の形態において、実施の形態3との相違点は、個別処理部が2以上存在することである。
本実施の形態において、実施の形態3との相違点は、個別処理部が2以上存在することである。
本実施の形態において、入力画像に対して、汎用処理部による処理と2以上のいずれか1以上の個別処理部による処理とを行い、出力画像を取得し、出力する映像信号処理装置について説明する。
図25は、本実施の形態における映像信号処理装置4のブロック図である。
映像信号処理装置4は、格納部30、受付部41、処理部42、および出力部43を備える。
受付部41は、指示受付部411、および入力画像受付部312を備える。
処理部42は、汎用処理部321、2以上の個別処理部、および構成部423を備える。2以上の個別処理部は、個別処理部3221、個別処理部3222、・・・、個別処理部322N(Nは2以上の自然数)とする。
受付部41は、各種の情報を受け付ける。各種の情報とは、例えば、入力画像、ユーザ指示である。
指示受付部411は、ユーザ指示を受け付ける。ユーザ指示とは、ユーザからの指示であり、例えば、個別処理を行うことを示す指示、または個別処理を行わないことを示す指示である。
指示受付部411は、2以上の各個別処理部に対応する個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付ける。指示受付部411は、少なくとも一つの個別処理指示を受け付けることは好適である。なお、一つの個別処理指示とは、一つの個別処理部に対応する。また、個別処理指示は、通常、個別処理部または個別処理を識別する個別処理識別子を有する。
ここでの受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
ユーザ指示の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。指示受付部411は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
処理部42は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、汎用処理部321、個別処理部322、構成部423等が行う処理である。
個別処理部3221、個別処理部3222、・・・、個別処理部322Nは、ユーザ指示が個別処理指示である場合に、入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する。個別処理部3221、個別処理部3222、・・・、個別処理部322Nが行う各々の個別処理とは、例えば、実施の形態3で説明した個別処理である。
構成部423は、指示受付部411が個別処理指示を受け付けた場合に、個別処理指示に対応する個別処理部(3221〜322Nのいずれか1以上)が取得した1以上の第二処理情報と、第一処理情報とを用いて出力画像を構成する。
構成部423は、少なくとも一つの第二処理情報と、第一処理情報とを用いて出力画像を構成することは好適であえる。
出力部43は、指示受付部411が個別処理指示を受け付けた場合に、構成部423が構成した出力画像を出力する。また、出力部43は、指示受付部411が個別処理指示を受け付けない場合に、第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する。ここで、「第一処理情報を用いて」とは、第二処理情報は用いないことである。指示受付部411が個別処理指示を受け付けなかった場合は、第二処理情報は構成されない。
出力部43は、指示受付部411が個別処理指示を受け付けた場合に、構成部423が構成した出力画像を出力し、指示受付部411が個別処理指示を受け付けなかった場合に、第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する。なお、第一処理情報を用いて取得される出力画像は、第一処理情報でも良い。
構成部423は、少なくとも一つの第二処理情報と、第一処理情報とを用いて出力画像を構成する場合、出力部43は、構成部423が構成した出力画像を出力する。かかる場合、第二処理情報は用いずに第一処理情報を用いて取得される出力画像は出力されない。
処理部42、汎用処理部321、個別処理部3221、個別処理部3222、・・・、個別処理部322N、および構成部423は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部42等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部43は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部43は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、映像信号処理装置4の動作について、図26のフローチャートを用いて説明する。図26のフローチャートにおいて、図23のフローチャートと同一の処理について、説明を省略する。
(ステップS2601)処理部42は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS2602)処理部42は、格納部30に、i番目の個別処理指示が格納されているか否かを判断する。i番目の個別処理指示が格納されている場合はステップS2603に行き、i番目の個別処理指示が格納されていない場合はステップS2605に行く。
(ステップS2603)i番目の個別処理指示に対応する個別処理部322(個別処理部322i)は、ステップS2301で受け付けられた入力画像に対して個別処理を行い、i番目の第二処理情報を取得する。
(ステップS2604)処理部42は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2602に戻る。
(ステップS2605)構成部423は、格納部30に1以上の個別処理指示が格納されている場合には、1以上の各個別処理指示に対応する個別処理部(3221〜322Nのいずれか1以上)が取得した1以上の第二処理情報と、ステップS2302で取得された第一処理情報とを用いて出力画像を構成する。また、構成部423は、格納部30に個別処理指示が格納されていない場合には、ステップS2302で取得された第一処理情報を用いて出力画像を取得する。
(ステップS2606)出力部43は、ステップS2605で取得された出力画像を出力する。ステップS2301に戻る。
(ステップS2607)指示受付部411は、ユーザからの個別処理指示を受け付けたか否かを判断する。個別処理指示を受け付けた場合はステップS2608に行き、個別処理指示を受け付けない場合はステップS2301に戻る。なお、個別処理指示は、例えば、ユーザ指示がなされた個別処理または個別処理部を識別する識別子である。
(ステップS2608)処理部42は、ステップS2607で受け付けられた個別処理指示を格納部30に蓄積する。ステップS2301に戻る。
なお、図26のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
また、図26のフローチャートにおいて、ステップS2301における入力画像を受け付けている間にでも、ステップS2607における個別処理指示の受け付けが可能であることが好適である。つまり、ユーザは、出力画像を視ながら、個別処理指示を変更できることは好適である。また、ステップS2301における入力画像を受け付けと、ステップS2607における個別処理指示の受け付けとは、並行して処理され得ることは好適である。
また、図26のフローチャートの処理の概念を図27に示す。図27は、映像信号処理装置4が、入力(入力画像)を汎用処理部321における処理結果である第一処理情報と1以上の個別処理部322における処理結果である1または2以上の第二処理情報とを統合し、出力である出力画像を得ることを示す。また、映像信号処理装置4は、1以上の各個別処理部322が動作するか否かは、ユーザ指示により変化することを示す。なお、第一処理情報と1以上の第二処理情報との統合処理は、例えば、画像である第一処理情報の1以上の各特徴量と画像である1以上の各第二処理情報の1以上の各特徴量の代表値(例えば、平均値や加重平均値など)を取得し、当該1以上の代表値を用いて、出力画像を構成する処理である。
以上、本実施の形態によれば、ユーザの嗜好により、画像処理をカスタマイズし、ユーザ所望の画像を出力できる。
なお、本実施の形態における映像信号処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、オプションの処理である個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付ける指示受付部と、前記入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、第一処理情報を取得する汎用処理部と、前記ユーザ指示が個別処理を行うとの指示である個別処理指示である場合に、前記入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する個別処理部と、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、前記第一処理情報と前記第二処理情報とを用いて出力画像を構成する構成部と、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、前記構成部が構成した出力画像を出力し、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けない場合に、前記第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
また、上記プログラムにおいて、前記指示受付部は、前記2以上の各個別処理部に対応する個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付け、前記構成部は、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、当該個別処理指示に対応する個別処理部が取得した1以上の第二処理情報と、前記第一処理情報とを用いて出力画像を構成し、前記出力部は、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、前記構成部が構成した出力画像を出力し、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けなかった場合に、前記第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記指示受付部は、少なくとも一つの個別処理指示を受け付け、前記構成部は、少なくとも一つの第二処理情報と、前記第一処理情報とを用いて出力画像を構成し、前記出力部は、前記構成部が構成した出力画像を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
(実施の形態5)
本実施の形態において、実施の形態3との相違点は、個別処理部の内部に、2以上の個別処理手段が存在することである。なお、個別処理手段は、ユーザが動作を行わせるか否かを設定できる対象である。また、個別処理手段の中で、2以上の処理が行われても良いことは言うまでもない。
本実施の形態において、実施の形態3との相違点は、個別処理部の内部に、2以上の個別処理手段が存在することである。なお、個別処理手段は、ユーザが動作を行わせるか否かを設定できる対象である。また、個別処理手段の中で、2以上の処理が行われても良いことは言うまでもない。
本実施の形態において、入力画像に対して、汎用処理部による処理と2以上のうちのいずれかの個別処理手段が機能する個別処理部による処理とを行い、出力画像を取得し、出力する映像信号処理装置について説明する。
図28は、本実施の形態における映像信号処理装置5のブロック図である。
映像信号処理装置5は、格納部30、受付部51、処理部52、および出力部33を備える。
受付部51は、指示受付部511、および入力画像受付部312を備える。
処理部52は、汎用処理部321、個別処理部522、および構成部523を備える。
個別処理部522は、個別処理手段5221、個別処理手段5222、・・・、個別処理手段522Nを備える。
受付部51は、各種の情報を受け付ける。各種の情報とは、例えば、入力画像、ユーザ指示である。
指示受付部511は、個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付ける。指示受付部511は、2以上の各個別処理手段に対応する個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付ける。指示受付部511は、少なくとも一つの個別処理指示を受け付けることは好適である。なお、一つの個別処理指示とは、一つの個別処理手段に対応する。
ここでの受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
ユーザ指示の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。指示受付部511は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
処理部52は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、汎用処理部321、個別処理部522、構成部523等が行う処理である。
個別処理部522は、ユーザ指示が個別処理を行うとの指示である個別処理指示である場合に、入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する。個別処理部522は、入力画像に対して、個別処理指示に対応する1以上の個別処理手段を実行し、一つの第二処理情報を取得する。なお、第二処理情報とは、通常、画像である。
個別処理手段5221、個別処理手段5222、・・・、個別処理手段522Nは、各々の個別処理を行う。個別処理手段5221、個別処理手段5222、・・・、個別処理手段522Nが行う各々の個別処理とは、例えば、実施の形態3で説明した処理である。
構成部523は、指示受付部511が個別処理指示を受け付けた場合に、第一処理情報と第二処理情報とを用いて出力画像を構成する。
構成部523は、指示受付部511が個別処理指示を受け付けた場合には、個別処理指示に対応する1以上の個別処理手段5221を用いて取得した第二処理情報と、第一処理情報とを用いて出力画像を構成する。
出力部33は、指示受付部511が個別処理指示を受け付けた場合に、構成部523が構成した出力画像を出力し、指示受付部511が個別処理指示を受け付けない場合に、第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する。
処理部52、汎用処理部321、個別処理部522、および構成部523は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部52等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部33は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部33は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、映像信号処理装置5の動作について、図29のフローチャートを用いて説明する。図29のフローチャートにおいて、図23または図26のフローチャートと同一の処理について、説明を省略する。
(ステップS8ステップS2901)i番目の個別処理指示に対応する個別処理手段(個別処理手段522i)は、ステップS2301で受け付けられた入力画像または(i−1)番目の個別処理指示に対応する個別処理手段の実行結果に対して個別処理を行う。そして、最後の個別処理手段の実行結果は、第二処理情報である。
(ステップS2902)指示受付部511は、ユーザからの個別処理指示を受け付けたか否かを判断する。個別処理指示を受け付けた場合はステップS2903に行き、個別処理指示を受け付けない場合はステップS2301に戻る。なお、個別処理指示は、例えば、ユーザ指示がなされた個別処理または個別処理手段を識別する識別子である。
(ステップS2903)処理部52は、ステップS2607で受け付けられた個別処理指示を格納部30に蓄積する。ステップS2301に戻る。
なお、図29のフローチャートにおいて、N(Nは2以上の自然数)の個別処理手段が動作する場合、第1番目に動作する個別処理手段は、入力画像対して第一の個別処理を行い、第一の処理結果を得る。そして、2番目に動作する個別処理手段は、入力画像または第一の処理結果に対して第二の個別処理を行い、第二の処理結果を得る。そして、N番目(最後)のに動作する個別処理手段は、入力画像または第(N−1)の処理結果に対して第Nの個別処理を行い、出力画像を得る。
また、図29のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
また、図29のフローチャートにおいて、ステップS2301における入力画像を受け付けている間にでも、ステップS2902における個別処理指示の受け付けが可能であることが好適である。つまり、ユーザは、出力画像を視ながら、個別処理指示を変更できることは好適である。また、ステップS2301における入力画像を受け付けと、ステップS2902における個別処理指示の受け付けとは、並行して処理され得ることは好適である。
また、図29のフローチャートの処理の概念を図30に示す。図30は、映像信号処理装置5が、入力(入力画像)を汎用処理部521における処理結果と1以上の個別処理手段における一つの処理結果とを統合し、出力である出力画像を得ることを示す。また、映像信号処理装置5は、1以上の各個別処理手段が動作するか否かは、ユーザ指示により変化することを示す。
以上、本実施の形態によれば、ユーザの嗜好により、画像処理をカスタマイズし、ユーザ所望の画像を出力できる。
なお、本実施の形態における映像信号処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、例えば、コンピュータを、入力画像を受け付ける入力画像受付部と、オプションの処理である個別処理を行うか否かについてのユーザ指示を受け付ける指示受付部と、前記入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、第一処理情報を取得する汎用処理部と、前記ユーザ指示が個別処理を行うとの指示である個別処理指示である場合に、前記入力画像に対して個別処理を行い、第二処理情報を取得する個別処理部と、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、前記第一処理情報と前記第二処理情報とを用いて出力画像を構成する構成部と、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けた場合に、前記構成部が構成した出力画像を出力し、前記指示受付部が個別処理指示を受け付けない場合に、前記第一処理情報を用いて取得される出力画像を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
また、図31は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の画像出力装置、または映像信号処理装置を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図31は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図32は、システム300のブロック図である。
図31において、コンピュータシステム300は、CD−ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。
図32において、コンピュータ301は、CD−ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、CD−ROMドライブ3012等に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の画像出力装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3101に記憶されて、CD−ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD−ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の画像出力装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる画像出力装置は、一の入力画像に対して異なる処理を行った2以上の画像を同時に出力できるという効果を有し、テレビジョン受信機等として有用である。
1、2 画像出力装置
11 格納部
12 受付部
13、23 処理部
14、24 出力部
111 画像格納部
112 パラメータ格納部
121 入力画像受付部
122 システム特性受付部
123 指示受付部
131 第一画像取得部
132、232 第二画像取得部
233 保存処理部
234 パラメータ保存部
1321 汎用処理部
1322 個別処理部
3、4、5 映像信号処理装置
30 格納部
31、41、51 受付部
32、42、52 処理部
33、43 出力部
311、411、511 指示受付部
312 入力画像受付部
321 汎用処理部
322、522、3221、3222、322N 個別処理部
323、423、523 構成部
5221、5222、522N 個別処理手段
11 格納部
12 受付部
13、23 処理部
14、24 出力部
111 画像格納部
112 パラメータ格納部
121 入力画像受付部
122 システム特性受付部
123 指示受付部
131 第一画像取得部
132、232 第二画像取得部
233 保存処理部
234 パラメータ保存部
1321 汎用処理部
1322 個別処理部
3、4、5 映像信号処理装置
30 格納部
31、41、51 受付部
32、42、52 処理部
33、43 出力部
311、411、511 指示受付部
312 入力画像受付部
321 汎用処理部
322、522、3221、3222、322N 個別処理部
323、423、523 構成部
5221、5222、522N 個別処理手段
Claims (22)
- 入力画像を受け付ける入力画像受付部と、
前記入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得部と、
前記入力画像または前記第一画像に対して、前記第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得部と、
前記第一画像と前記第二画像とを出力する出力部とを具備する画像出力装置。 - 前記第一画像取得部は、
前記入力画像に対して、第一画像処理を行い、第一画像を取得し、
前記第二画像取得部は、
前記入力画像または前記第一画像に対して、前記第一画像処理とは異なる第二画像処理を行い、第二画像を取得する請求項1記載の画像出力装置。 - 前記第一画像取得部は、
前記入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、第一画像を取得し、
前記第二画像取得部は、
前記第一画像に対して、オプションの処理である第二個別処理を行い、第二画像を取得する請求項1または請求項2記載の画像出力装置。 - 前記第一画像取得部は、
前記入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、当該汎用処理の結果に対して、オプションの処理である第一個別処理を行い、第一画像を取得し、
前記第二画像取得部は、
前記入力画像に対して、必須の処理である汎用処理を行い、当該汎用処理の結果に対して、オプションの処理である第二個別処理を行い、第二画像を取得する請求項3記載の画像出力装置。 - オプションの処理である個別処理を行うことの指示であるユーザ指示が受け付けられた場合に、前記第二画像取得部が前記第二個別処理を行う、または前記第一画像取得部が前記第一個別処理を行う、または前記第二画像取得部が前記第二個別処理を行い、かつ前記第一画像取得部が前記第一個別処理を行う請求項3または請求項4記載の画像出力装置。
- 前記第一画像取得部は、
前記入力画像に対して画像処理を行わずに、第一画像を取得し、
前記第二画像取得部は、
前記入力画像または前記第一画像に対して、第二画像処理を行い、第二画像を取得する請求項1または請求項2記載の画像出力装置。 - 前記入力画像または前記第一画像に対して、それぞれ異なる画像処理を行う2以上の第二画像取得部を具備し、
前記出力部は、
前記2以上の各第二画像取得部が取得した2以上の第二画像と前記第一画像とを出力する請求項1から請求項6いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 画像が取得される環境における光信号に関する光信号情報と電気信号に関する電気信号情報との対応を示す対応情報が格納される格納部を具備し、
前記第一画像取得部または前記第二画像取得部は、
前記入力画像から取得される1以上の電気信号情報に対応する1以上の光信号情報を、前記対応情報を用いて取得し、当該光信号情報を用いて、前記入力画像から前記第一画像または前記第二画像を取得する請求項1から請求項7いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 画像を取得してから画像が出力されるまでの1または2以上のシステム特性を受け付けるシステム特性受付部を具備し、
前記第一画像取得部または前記第二画像取得部は、
前記1以上のシステム特性を用いて、前記入力画像から前記第一画像または前記第二画像を取得する請求項1から請求項8いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 前記出力部は、
前記第一画像と前記第二画像とを同一のディスプレイに出力する請求項1から請求項9いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 前記出力部は、
前記第一画像と前記第二画像とをPinPで同一のディスプレイに出力する請求項10記載の画像出力装置。 - 前記第二画像は、前記第一画像の一部の空間領域の画像である請求項1から請求項11いずれか一項に記載の画像出力装置。
- 前記第二画像取得部は、
前記入力画像または前記第一画像の一部の空間領域を特定するユーザ指示が受け付けられた場合、当該ユーザ指示が特定する空間領域の画像に対して、前記第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する請求項1から請求項12いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 前記第二画像は、前記入力画像または前記第一画像の一部の空間領域の画像であり、2以上の空間領域の画像であり、
前記第二画像取得部は、
前記2以上の各空間領域の第二画像を取得し、
前記出力部は、
前記第一画像と前記2以上の第二画像とを出力する請求項1から請求項13いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 画像が格納される画像格納部と、
前記入力画像または第一画像または第二画像の全部または一部を前記画像格納部に保存する保存処理部とをさらに具備し、
前記第二画像取得部は、
前記画像格納部に格納されている画像に対して、前記第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得し、
前記出力部は、
前記第一画像と、当該第一画像とは異なる時に対応する入力画像に基づいて取得された第二画像とを同時に出力する請求項1から請求項14いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 前記第二画像の表示領域の位置またはサイズが動的に変化し得る請求項1から請求項15いずれか一項に記載の画像出力装置。
- 前記第二画像取得部は、
前記入力画像または前記第一画像または前記第二画像の前記一部の空間領域を含む領域の画像の1以上の特徴量を取得し、当該1以上の特徴量によって異なる処理を行う請求項1から請求項16いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 前記第二画像取得部は、
2以上の個別処理のうちの1以上の個別処理を選択するユーザ指示が受け付けられた場合に、当該選択された1以上の個別処理を、前記入力画像または前記第一画像の一部の空間領域の画像に対して行い、第二画像を取得する請求項1から請求項16いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 前記第二画像取得部は、
前記第一画像から一部の空間領域の画像を切り出し、第二画像を取得する請求項1から請求項18いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 前記第一画像取得部または前記第二画像取得部が行う処理において使用する1以上のパラメータが格納されるパラメータ格納部と、
1以上のパラメータが受け付けられた場合に、当該1以上のパラメータを前記パラメータ格納部に保存するパラメータ保存部とをさらに具備し、
前記第一画像取得部または前記第二画像取得部は、
前記パラメータ格納部の1以上のパラメータを用いて、第一画像または第二画像を取得する請求項1から請求項19いずれか一項に記載の画像出力装置。 - 入力画像受付部、第一画像取得部、第二画像取得部、および出力部により実現される画像出力方法であって、
前記入力画像受付部が、入力画像を受け付ける入力画像受付ステップと、
前記第一画像取得部が、前記入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得ステップと、
前記第二画像取得部が、前記入力画像または前記第一画像に対して、前記第一画像取得ステップで行われる処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得ステップと、
前記出力部が、前記第一画像と前記第二画像とを出力する出力ステップとを具備する画像出力方法。 - コンピュータを、
入力画像を受け付ける入力画像受付部と、
前記入力画像に基づく第一画像を取得する第一画像取得部と、
前記入力画像または前記第一画像に対して、前記第一画像取得部が行う処理とは異なる画像処理を行い、第二画像を取得する第二画像取得部と、
前記第一画像と前記第二画像とを出力する出力部として機能させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016129689 | 2016-06-30 | ||
JP2016129689 | 2016-06-30 | ||
JP2016146339 | 2016-07-26 | ||
JP2016146339 | 2016-07-26 | ||
JP2016237182 | 2016-12-07 | ||
JP2016237182 | 2016-12-07 | ||
PCT/JP2017/024010 WO2018003939A1 (ja) | 2016-06-30 | 2017-06-29 | 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018003939A1 true JPWO2018003939A1 (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=60786070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525275A Pending JPWO2018003939A1 (ja) | 2016-06-30 | 2017-06-29 | 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10861420B2 (ja) |
EP (1) | EP3481045A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2018003939A1 (ja) |
CN (1) | CN109417587A (ja) |
TW (1) | TW201802664A (ja) |
WO (1) | WO2018003939A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10764632B2 (en) * | 2016-06-30 | 2020-09-01 | I-Cubed Research Center Inc. | Video signal processing apparatus, video signal processing method, and program |
KR102500625B1 (ko) * | 2018-03-27 | 2023-02-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 영상 처리 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 처리 방법 |
CN118120226A (zh) * | 2021-11-04 | 2024-05-31 | 合肥英睿系统技术有限公司 | 一种画中画显示方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
JP2023108525A (ja) * | 2022-01-25 | 2023-08-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005086355A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Orion Denki Kk | 再生装置 |
JP2006013618A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Sony Corp | 画質調整装置 |
JP2007004136A (ja) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Nec Electronics Corp | 表示装置、コントローラドライバ、及び表示パネルの駆動方法 |
JP2007325062A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sharp Corp | 設定値調整機能付き電子装置、設定値調整機能付き映像表示装置 |
JP2010026021A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
WO2014167616A1 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
US20150062434A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Qualcomm Incorporated | Systems, devices and methods for displaying pictures in a picture |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027043A1 (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 視覚処理装置、視覚処理方法、視覚処理プログラム、集積回路、表示装置、撮影装置および携帯情報端末 |
GB2418094B (en) * | 2004-09-10 | 2010-05-12 | Medicsight Plc | User interface for CT scan analysis |
CN100411009C (zh) * | 2005-08-26 | 2008-08-13 | 致伸科技股份有限公司 | 图像显示系统及方法 |
JP4264553B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像出力装置、これらの装置における方法およびプログラム |
WO2008133195A1 (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Nec Corporation | 画質調整能力測定方法、装置およびプログラム、並びに画質調整方法、装置およびプログラム |
GB2467118A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-28 | Sony Espana Sa | Video conferencing image compensation apparatus to compensate for the effect of illumination by the display of the scene in front of the display |
JP5568884B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2014-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理装置、映像処理方法 |
JP5944170B2 (ja) | 2011-05-11 | 2016-07-05 | アイキューブド研究所株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP5961389B2 (ja) | 2011-05-11 | 2016-08-02 | アイキューブド研究所株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP5901175B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2016-04-06 | アイキューブド研究所株式会社 | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、およびプログラム |
CN103858421B (zh) | 2011-10-26 | 2018-07-20 | I<sup>3</sup>研究所股份有限公司 | 影像处理装置以及影像处理方法 |
KR101370352B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2014-03-25 | 삼성전자주식회사 | 방송수신용 디스플레이장치 및 신호처리모듈, 방송수신장치 및 방송수신방법 |
JP6070223B2 (ja) | 2013-01-31 | 2017-02-01 | 株式会社Jvcケンウッド | 映像信号処理装置及び方法 |
JP6040042B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-12-07 | アイキューブド研究所株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP6104411B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-03-29 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | オーバーレイグラフィクス合成のためのアピアランスマッピングのシステムおよび装置 |
JP5937715B2 (ja) | 2013-03-27 | 2016-06-22 | シャープ株式会社 | 画像提供機器、制御方法、表示装置、およびテレビジョン受像機 |
KR101604812B1 (ko) * | 2014-01-15 | 2016-03-18 | 삼성전자주식회사 | 의료 영상 처리 장치 및 그에 따른 의료 영상 처리 방법 |
US9230338B2 (en) * | 2014-03-05 | 2016-01-05 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Graphics blending for high dynamic range video |
JP2015212783A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム |
CN104408699A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-03-11 | 杭州美诺瓦医疗科技有限公司 | x光医学影像局部多参数多画幅非动态处理及显示方法 |
-
2017
- 2017-06-29 CN CN201780038386.7A patent/CN109417587A/zh active Pending
- 2017-06-29 EP EP17820293.3A patent/EP3481045A4/en not_active Withdrawn
- 2017-06-29 JP JP2018525275A patent/JPWO2018003939A1/ja active Pending
- 2017-06-29 US US16/313,549 patent/US10861420B2/en active Active
- 2017-06-29 WO PCT/JP2017/024010 patent/WO2018003939A1/ja unknown
- 2017-06-30 TW TW106122100A patent/TW201802664A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005086355A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Orion Denki Kk | 再生装置 |
JP2006013618A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Sony Corp | 画質調整装置 |
JP2007004136A (ja) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Nec Electronics Corp | 表示装置、コントローラドライバ、及び表示パネルの駆動方法 |
JP2007325062A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sharp Corp | 設定値調整機能付き電子装置、設定値調整機能付き映像表示装置 |
JP2010026021A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
WO2014167616A1 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
US20150062434A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Qualcomm Incorporated | Systems, devices and methods for displaying pictures in a picture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018003939A1 (ja) | 2018-01-04 |
CN109417587A (zh) | 2019-03-01 |
US10861420B2 (en) | 2020-12-08 |
EP3481045A4 (en) | 2020-01-15 |
US20190228744A1 (en) | 2019-07-25 |
TW201802664A (zh) | 2018-01-16 |
EP3481045A1 (en) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230156148A1 (en) | Conversion method and conversion apparatus | |
EP3157242B1 (en) | Display system, display method, and display device | |
KR101482542B1 (ko) | 이미지 데이터와 디스플레이의 비디오 범위들 사이의 맵핑을 위한 시스템, 장치 및 방법들 | |
KR102190233B1 (ko) | 영상 처리 장치 및 이의 영상 처리 방법 | |
US7889974B2 (en) | Method and apparatus for editing images, and method and apparatus for reproducing the edited images | |
EP3163890A1 (en) | Data output device, data output method, and data generation method | |
EP3174280A1 (en) | Conversion method and conversion apparatus | |
JP5525201B2 (ja) | 画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
JPWO2018003939A1 (ja) | 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム | |
KR20060120643A (ko) | 화상처리 장치, 화상처리 방법 및 화상처리 프로그램 | |
WO2012153727A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを記録した記録媒体 | |
US20130272601A1 (en) | Image Processing Apparatus, Image Processing Method, and Program | |
WO2014126032A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体 | |
US11895416B2 (en) | Electro-optical transfer function conversion and signal legalization | |
EP3481075A1 (en) | Video signal processing device, video signal processing method, and program | |
US8224120B2 (en) | Image signal processing apparatus and image signal processing method | |
KR20090008732A (ko) | 디지털 영상 기기의 영상 합성 장치 및 이를 이용한 영상합성 방법 | |
WO2013061810A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体 | |
JPWO2017203941A1 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP6826472B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP6134414B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
CN115442554A (zh) | 一种录像机、视频数据处理方法、装置 | |
JP6244396B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP6499612B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JPWO2018003937A1 (ja) | 映像信号処理装置、映像信号処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210413 |