Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015212783A - 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015212783A
JP2015212783A JP2014095749A JP2014095749A JP2015212783A JP 2015212783 A JP2015212783 A JP 2015212783A JP 2014095749 A JP2014095749 A JP 2014095749A JP 2014095749 A JP2014095749 A JP 2014095749A JP 2015212783 A JP2015212783 A JP 2015212783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
unevenness
display device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014095749A
Other languages
English (en)
Inventor
義行 永嶋
Yoshiyuki Nagashima
義行 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014095749A priority Critical patent/JP2015212783A/ja
Priority to US14/704,434 priority patent/US9721492B2/en
Publication of JP2015212783A publication Critical patent/JP2015212783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】ムラを高精度に低減することができ、且つ、ムラを低減することによる画面の輝度の低下を抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】本発明の画像表示装置は、入力画像の領域のうち画像の空間方向における階調値の変化が小さい領域である平坦部のサイズを、前記入力画像に基づいて取得する取得手段と、前記平坦部のサイズが大きいほど高い低減度合いで画面の輝度ムラと色ムラの少なくとも一方を低減するムラ低減処理を、前記入力画像に施す画像処理手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
画像表示装置では、表示パネルの特性や画像表示装置の構造に起因した輝度ムラや色ムラが画面に生じる。液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)装置)等のように、発光部から発せられた光を用いて画面に画像を表示する画像表示装置では、発光部(バックライト)の特性に起因した画面の輝度ムラや色ムラも画面に生じる。
画像表示装置では、例えば、画面の中心から端に向かって輝度が低下する輝度ムラが生じる。なお、輝度ムラはこれに限らず、表示パネルの特性、画像表示装置の構造、発光部の特性、等に依存して様々な輝度ムラが生じ得る。
画面のムラを低減する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示の技術では、画面の各位置の輝度が画面の端(最も輝度が低い位置)の輝度に一致するように、入力画像の各階調値が補正される。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、画面の各位置の輝度が画面の端の輝度に一致するように、画面の各位置の輝度が低減される。そのため、輝度ムラを低減することによって画面全体の輝度が低下し、表示画像(画面に表示された画像)のダイナミックレンジが低下してしまう。
ムラを低減することによる画面の輝度の低下を抑制する技術は、例えば、特許文献2に開示されている。
特許文献2に開示の技術では、色成分の強度が大きいほど小さい補正量で入力画像の各階調値が補正される。それにより、色成分の強度が大きいほど高い抑制度合いで、ムラを低減することによる画面の輝度の低下を抑制することができる。
しかしながら、特許文献2に開示の技術では、色成分の強度が大きいほど小さい補正量で入力画像の各階調値が補正されるため、入力画像の各階調値が高い場合には、ムラを高精度に低減することができない。
特開2007−114427号公報 特開2008−310261号公報
本発明は、ムラを高精度に低減することができ、且つ、ムラを低減することによる画面の輝度の低下を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
入力画像の領域のうち画像の空間方向における階調値の変化が小さい領域である平坦部のサイズを、前記入力画像に基づいて取得する取得手段と、
前記平坦部のサイズが大きいほど高い低減度合いで画面の輝度ムラと色ムラの少なくと
も一方を低減するムラ低減処理を、前記入力画像に施す画像処理手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第2の態様は、
入力画像の領域のうち画像の空間方向における階調値の変化が小さい領域である平坦部のサイズを、前記入力画像に基づいて取得する取得ステップと、
前記平坦部のサイズが大きいほど高い低減度合いで画面の輝度ムラと色ムラの少なくとも一方を低減するムラ低減処理を、前記入力画像に施す画像処理ステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明の第3の態様は、上述した画像表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、ムラを高精度に低減することができ、且つ、ムラを低減することによる画面の輝度の低下を抑制することができる。
実施例1に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る入力画像の輝度ヒストグラムの一例を示す図 実施例1に係る平坦部検出部の処理の一例を示す図 実施例1に係るムラ補正情報の一例を示す図 実施例2に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像表示装置及びその制御方法について、図面を用いて説明する。
なお、本実施例では、画像表示装置が透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、画像表示装置は、透過型の液晶表示装置に限らない。画像表示装置は、独立した光源を有する画像表示装置であってもよいし、自発光型の画像表示装置であってもよい。例えば、画像表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。画像表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。画像表示装置は、表示素子として有機EL(Electro−Luminescence)素子を有する有機EL表示装置であってもよい。画像表示装置は、表示素子としてプラズマ素子を有するプラズマ表示装置であってもよい。
図1は、本実施例に係る画像表示装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、画像表示装置100は、特徴量取得部101、平坦部検出部102、ムラ補正レベル決定部103、輝度補正レベル決定部104、レベル補正部105、輝度補正部106、バックライト107、ムラ補正部108、液晶パネル109、等を有する。
バックライト107は、液晶パネル109の背面(画面とは反対側の面)に光を照射する発光部である。後述するレベル補正部105によってバックライト107の発光輝度が補正される前は、バックライト107は基準の発光輝度で発光する。
なお、基準の発光輝度は、メーカによって予め定められた値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよい。
液晶パネル109は、バックライト107から発せられた光を変調することで画面に画像を表示する表示部である。具体的には、液晶パネル109は複数の液晶素子を有しており、各液晶素子の透過率は画像データに応じて制御される。バックライト107から発せられた光が画像データに応じた透過率で各液晶素子を透過することにより、画面に画像が表示される。
特徴量取得部101と平坦部検出部102により、入力画像の領域のうち画像の空間方向における階調値の変化が小さい領域である平坦部のサイズが、入力画像に基づいて取得される。入力画像は、例えば、画像表示装置100に入力された画像データである入力画像データが表す画像である。
特徴量取得部101は、入力画像データから特徴量を取得する。本実施例では、特徴量取得部101は、入力画像の階調ヒストグラムを、特徴量として取得する。具体的には、特徴量取得部101は、入力画像の輝度値のヒストグラム(輝度ヒストグラム)を、特徴量として取得する。
入力画像の輝度ヒストグラムの一例を図2に示す。図2の横軸はカテゴリを示し、図2の縦軸は度数(画素数)を示す。図2は、入力画像の階調値(輝度値、画素値)が8ビットの値(0〜255)である場合の例を示す。また、図2は、カテゴリが輝度値である場合の例を示す。即ち、図2に示す輝度ヒストグラムは、各輝度値の度数を表す。
なお、階調値のビット数は、8ビットより多くても少なくてもよい。
なお、階調ヒストグラムのカテゴリの幅は特に限定されない。例えば、階調ヒストグラムのカテゴリは、複数の階調値を含む階調範囲であってもよい。即ち、階調ヒストグラムとして、各階調範囲の度数を表すヒストグラムが使用されてもよい。
平坦部検出部102は、特徴量取得部101で取得された特徴量に基づいて、入力画像の平坦部のサイズと階調値を検出(取得)する。本実施例では、図3に示すように、入力画像の輝度ヒストグラムにおける、度数が急峻に立ち上がるカテゴリから度数が急峻に立ち下がるカテゴリまでのカテゴリ範囲の総度数が、入力画像の平坦部のサイズとして取得される。具体的には、入力画像の輝度ヒストグラムにおける、第1閾値以上の傾きで度数が立ち上がるカテゴリから第2閾値以下の傾きで度数が立ち下がるカテゴリまでのカテゴリ範囲の総度数が、入力画像の平坦部のサイズとして取得される。そして、そのカテゴリ範囲の輝度値が、入力画像の平坦部の輝度値(Tone_A)として取得される。カテゴリ範囲の輝度値は、度数が最大の輝度値、カテゴリ範囲に含まれる輝度値の代表値(平均値、最大値、最小値)、等である。
なお、第1閾値と第2閾値は、メーカによって予め定められた値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよい。第1閾値と第2閾値の一方が、メーカによって予め定められた値であり、第1閾値と第2閾値の他方が、ユーザが変更可能な値であってもよい。
なお、本実施例では、特徴量として輝度ヒストグラムを用いる場合の例を説明するが、特徴量はこれに限らない。例えば、特徴量として、画素値(RGB値やYCbCr値)のヒストグラムが使用されてもよい。画素値のヒストグラムを使用する場合にも、輝度ヒストグラムを使用する場合と同様の方法で平坦部のサイズと階調値を取得することができる。
なお、平坦部のサイズと階調値の取得方法はこれに限らない。例えば、入力画像に含ま
れる所定の色の画素の総数が平坦部のサイズとして取得され、所定の色の階調値が平坦部の階調値として使用されてもよい。その場合には、特徴量として所定の色の画素の総数が取得されてもよい。所定の色は、例えば、肌色である。
ムラ補正レベル決定部103、輝度補正レベル決定部104、レベル補正部105、輝度補正部106、及び、ムラ補正部108により、入力画像に画像処理が施される。画像処理後の画像は、液晶パネル109に入力され、画面に表示される。
具体的には、ムラ補正レベル決定部103とムラ補正部108により、画面の輝度ムラと色ムラの少なくとも一方を低減するムラ低減処理が実行される。
画面のムラは、平坦部で目立ち易く、平坦部以外の領域では目立ち難い。また、画面のムラは、平坦部のサイズが大きいほど目立ち易い。換言すれば、画面のサイズに対して相対的にサイズが大きい平坦部を有する画像(平坦画像)を表示する場合には、画面のムラが主観的な妨害感となり易い。そして、画面のサイズに対して相対的にサイズが小さい平坦部を有する画像(非平坦画像)を表示する場合には、画面のムラは主観的な妨害感となり難い。
そこで、本実施例では、平坦部検出部102で取得された平坦部のサイズが大きいほど高い低減度合いで画面のムラを低減するムラ低減処理を実行する。
それにより、平坦画像を表示する場合には、入力画像の輝度と表示画像の輝度との差の増加を容認して、画面のムラが大きく低減される。そして、非平坦画像を表示する場合には、画面のムラを大きく低減することよりも、入力画像の輝度と表示画像の輝度との差の増加の抑制が重要視される。
そして、輝度補正レベル決定部104、レベル補正部105、及び、輝度補正部106により、ムラ低減処理による画面の輝度の低下が抑制(補償)されるように画像の輝度を高める輝度補正処理が実行される。輝度補正処理を実行することにより、ムラの低減度合いの変化によるγカーブ(入力画像の階調値と画面の輝度との対応関係)の変化を抑制することができる。
なお、本実施例では、入力画像(入力画像データ)に対して輝度補正処理が施され、輝度補正処理後の画像(画像データ)に対してムラ低減処理が施される例を説明するが、これに限らない。入力画像に対してムラ低減処理が施され、ムラ低減処理後の画像に対して輝度補正処理が施されてもよい。
ムラ補正レベル決定部103は、平坦部検出部102で取得された平坦部のサイズに応じて、ムラの低減度合いを示すムラ補正レベルを決定する。本実施例では、図4に示すように、平坦部のサイズとムラ補正レベルとの対応関係を表すムラ補正情報(テーブルや関数)が予め定められている。そして、ムラ補正レベル決定部103は、平坦部検出部102で取得された平坦部のサイズに対応するムラ補正レベルを、ムラ補正情報から取得する。図4に示すムラ補正情報を用いることにより、平坦部検出部102で取得された平坦部のサイズが大きいほど大きいムラ補正レベルが取得される。
ムラ補正部108は、ムラ補正レベル決定部103で決定されたムラ補正レベルに応じたムラ低減処理を実行する。ムラ低減処理では、例えば、画面の輝度が低い領域の輝度に合うように、画面の輝度が高い領域の輝度が低減される。
輝度補正レベル決定部104は、ムラ補正レベル決定部103で決定されたムラ補正レベルに応じて、輝度補正処理による輝度の増加度合いを示す輝度補正レベル(Gain_Sig1)を決定する。例えば、ムラ補正レベル決定部103で決定されたムラ補正レベ
ルに応じたムラ低減処理によって画面の輝度が10%だけ低下する場合には、輝度補正レベル決定部104は、輝度補正処理によって輝度が10%増加するように、輝度補正レベルを決定する。
本実施例では、輝度補正レベル決定部104は、以下の式1を用いて、輝度補正レベル(Gain_Sig1)を算出する。式1において、D_ratioは、ムラ低減処理による画面の輝度の低下率である。式1は、画像表示装置のγカーブ(γ特性)がγ1.0である場合の式である。式1によれば、ムラ低減処理によって画面の輝度が10%低減する場合には、Gain_Sig1=(100+10)÷100=1.1が得られる。輝度補正レベル(Gain_Sig1)を画像の各階調値に乗算することにより、ムラ低減処理による画面の輝度の低下が抑制されるように画像の輝度を高めることができる。

Gain_Sig1=(100+D_ratio)÷100 ・・・(式1)
本実施例の画像処理(輝度補正処理とムラ低減処理のそれぞれ)では、画像処理後の階調値が階調値の上限値を超えた場合に、画像処理後の階調値が上限値に制限される。
このような階調値の制限は、画質の劣化を招くため、好ましくない。
そこで、本実施例では、輝度補正処理の対象の画像である対象画像の平坦部の階調値と、階調値の上限値と、に基づいて、対象画像の平坦部の階調値が上限値を超えないように、対象画像の輝度が高める輝度補正処理を行う。そのような輝度補正処理を行うことにより、平坦部において上述した階調値の制限が生じることを抑制することができ、平坦部の画質の劣化を抑制することができる。
本実施例では、“対象画像”は入力画像であり、“対象画像の平坦部の階調値”は平坦部検出部102で取得された階調値である。
なお、入力画像にムラ低減処理と輝度補正処理がその順番で施される場合には、ムラ低減処理後の画像が“対象画像”となる。そして、平坦部検出部102で検出された複数の画素(平坦部を構成する複数の画素)のムラ低減処理後の階調値の代表値が、“対象画像の平坦部の階調値”として使用される。“平坦部を構成する複数の画素”は、例えば、入力画像の階調ヒストグラムにおける、度数が急峻に立ち上がるカテゴリから度数が急峻に立ち下がるカテゴリまでのカテゴリ範囲に属す複数の画素である。代表値は、最大値、最小値、平均値、最頻値、中間値、等である。
レベル補正部105は、対象画像の平坦部の階調値と、階調値の上限値と、に基づいて、輝度補正処理で使用する輝度補正レベルを決定する。
レベル補正部105は、対象画像の平坦部の階調値(Tone_A)と、輝度補正レベル決定部104で決定された輝度補正レベル(Gain_Sig1)と、が以下の式2を満たすか否かを判断する。式2において、255は、階調値の上限値である。即ち、レベル補正部105では、輝度補正レベル決定部104で決定された輝度補正レベル(Gain_Sig1)を用いた輝度補正処理を実行した場合に、平坦部の輝度補正処理後の階調値が上限値を超えてしまうか否かが判断される。

Tone_A×Gain_Sig1≦255 ・・・(式2)
Tone_AとGain_Sig1が式2を満たす場合には、レベル補正部105は、Gain_Sig1を用いた輝度補正処理を実行しても平坦部の輝度補正処理後の階調値が上限値を超えないと判断する。そして、レベル補正部105は、Gain_Sig1を
輝度補正部106に設定する。
一方、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たさない場合には、レベル補正部105は、Gain_Sig1を用いた輝度補正処理を実行した場合に平坦部の輝度補正処理後の階調値が上限値を超えてしまうと判断する。そして、レベル補正部105は、以下の式3を用いてGain_Sig1を補正することにより、補正後の輝度補正レベル(Gain_Sig2)を取得する。その後、レベル補正部105は、Gain_Sig2を輝度補正部106に設定する。

Gain_Sig2=255÷Tone_A ・・・(式3)
輝度補正部106は、レベル補正部105によって設定された輝度補正レベルに応じた輝度補正処理を実行する。即ち、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たす場合には、Gain_Sig1を対象画像の各階調値に乗算する輝度補正処理が実行される。そして、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たさない場合には、Gain_Sig2を対象画像の各階調値に乗算する輝度補正処理が実行される。
なお、本実施例では、輝度補正処理が各階調値に係数(輝度の増加率)を乗算する処理である場合の例を説明したが、輝度補正処理はこれに限らない。例えば、輝度補正処理として、各階調値に加算値を加算する処理が実行されてもよい。
上述したように、階調値には上限値が存在する。そのため、輝度補正処理の補正量(輝度の増加量)にも上限があり、ムラ低減処理による画面の輝度の低下が輝度補正処理で抑制しきれないことがある。具体的には、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たさない場合には、輝度補正処理において、Gain_Sig1よりも小さいGain_Sig2が使用される。そのため、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たさない場合には、ムラ低減処理による画面の輝度の低下が輝度補正処理で抑制しきれない。
なお、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たさない場合には、輝度補正処理においてGain_Sig1を使用したとしても、上限値を超えた階調値が上限値に制限されてしまう。そのため、ムラ低減処理による画面の輝度の低下が輝度補正処理で抑制しきれない。
そこで、本実施例では、レベル補正部105が、ムラ低減処理による画面の輝度の低下が輝度補正処理で抑制しきれない場合に、輝度補正処理で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるようにバックライト107の発光輝度を高める(発光補正処理)。発光補正処理を行うことにより、ムラの低減度合いの変化によるγカーブの変化を高精度に抑制することができる。
具体的には、レベル補正部105は、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たさない場合に、発光補正処理を実行する。レベル補正部105は、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たす場合には、発光補正処理を実行しない。
本実施例では、発光補正処理として、平坦部で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように、バックライト107の発光輝度を高める処理が実行される。このような発光補正処理は、ムラ低減処理による画面の輝度の低下量、対象画像の平坦部の階調値、及び、階調値の上限値に基づいて、実行される。
具体的には、レベル補正部105は、Tone_AとGain_Sig1が式2を満たさない場合に、以下の式4を用いて、バックライト107の発光輝度の増加率(Gain
_BL)を算出する。そして、レベル補正部105は、バックライト107の発光輝度を、基準の発光輝度に増加率(Gain_BL)を乗算した値に補正する。

Gain_BL=Gain_Sig1―Gain_Sig2 ・・・(式4)

なお、発光輝度の補正方法は上記方法に限らない。例えば、発光輝度の補正に使用する補正値として、発光輝度に乗算する増加率(Gain_BL)ではなく、発光輝度に加算する加算値が決定されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、平坦部のサイズが大きいほど高い低減度合いで画面のムラが低減される。それにより、画面のムラを高精度に低減することができ、且つ、画面のムラを低減することによる画面の輝度の低下を抑制することができる。具体的には、画面のムラの視認し易さに応じた適切な低減度合いで画面のムラを低減することができる。より具体的には、画面のムラが視認し易い画像(例えば、空の画像など)に対しては、画面のムラの低減度合いとして高い値が設定されるため、ムラ低減処理によって画面のムラを大きく低減することができる。そして、画面のムラが視認し難い画像(例えば、木々の画像)に対しては、画面のムラの低減度合いとして低い値が設定される。そのため、ムラ低減処理による画面の輝度の低下を抑制することができ、表示画像(画面に表示された画像)のダイナミックレンジの低下を抑制することができる。
また、本実施例では、輝度補正処理や発光補正処理が行われるため、ムラの低減度合いの変化によるγカーブの変化を抑制することができる。
なお、輝度補正処理と発光補正処理は実行されなくてもよい。
なお、本実施例では、ムラの低減度合いの変化によるγカーブの変化を抑制するための処理として、輝度補正処理と発光補正処理の両方を実行する例を説明したが、これに限らない。例えば、輝度補正処理と発光補正処理の一方のみが実行されてもよい。発光補正処理のみを実行する場合には、発光補正処理により、輝度補正処理で抑制しきれない分の輝度の低下ではなく、ムラ低減処理による画面の輝度の低下が抑制されるように、バックライトの発光輝度が高められる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る画像表示装置及びその制御方法について、図面を用いて説明する。
実施例1では、対象画像の平坦部の階調値に基づいて、輝度補正処理で使用する輝度補正レベルを決定する例を説明した。そのため、実施例1では、平坦部以外の領域において、輝度補正処理後の階調値が上限値を超え、輝度補正処理後の階調値が上限値に制限されてしまうことがある。
本実施例では、対象画像の階調値の最大値に基づいて、輝度補正処理で使用する輝度補正レベルを決定する例を説明する。それにより、本実施例では、階調値の制限の発生を実施例1よりも高精度に抑制することができる。
図5は、本実施例に係る画像表示装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、画像表示装置200は、実施例1(図1)の機能部の他に、最大値取得部210をさらに有する。
なお、本実施例では、レベル補正部の処理が実施例1のレベル補正部105の処理と異なる。そのため、図5では、レベル補正部に対して、図1と異なる符号205が付されている。
なお、図5において、図1と同じ処理を行う機能部には図1と同じ符号を付し、その説
明は省略する。
なお、本実施例では、平坦部の階調値は使用されないため、平坦部検出部102は、平坦部の階調値を取得しなくてもよい。
最大値取得部210は、輝度補正処理の対象の画像である対象画像(本実施例では入力画像)の階調値の最大値を取得する。本実施例では、特徴量取得部101で取得された特徴量に基づいて、対象画像の階調値の最大値が取得される。
なお、階調値の最大値の取得方法は上記方法に限らない。階調値の最大値は、対象画像を解析することによって取得されてもよい。
本実施例では、対象画像の階調値の最大値と、階調値の上限値と、に基づいて、対象画像の階調値の最大値が上限値を超えないように、対象画像の輝度が高める輝度補正処理を行う。そのような輝度補正処理を行うことにより、画像の領域全体において上述した階調値の制限が生じることを抑制することができ、画像全体の画質の劣化を抑制することができる。
レベル補正部205は、最大値取得部210から、対象画像の階調値の最大値を取得する。そして、レベル補正部205は、対象画像の階調値の最大値と、対象画像の階調値の最大値と、階調値の上限値と、に基づいて、輝度補正処理で使用する輝度補正レベルを決定する。
レベル補正部205は、対象画像の階調値の最大値(Tone_B)と、輝度補正レベル決定部104で決定された輝度補正レベル(Gain_Sig1)と、が以下の式5を満たすか否かを判断する。即ち、レベル補正部205では、輝度補正レベル決定部104で決定された輝度補正レベル(Gain_Sig1)を用いた輝度補正処理を実行した場合に、最大画素の輝度補正処理後の階調値が上限値を超えてしまうか否かが判断される。最大画素は、対象画像の画素のうち、階調値が最大値(Tone_B)の画素である。

Tone_B×Gain_Sig1≦255 ・・・(式5)
Tone_BとGain_Sig1が式5を満たす場合には、レベル補正部205は、Gain_Sig1を用いた輝度補正処理を実行しても最大画素の輝度補正処理後の階調値が上限値を超えないと判断する。そして、レベル補正部205は、Gain_Sig1を輝度補正部106に設定する。
一方、Tone_BとGain_Sig1が式5を満たさない場合には、レベル補正部205は、Gain_Sig1を用いた輝度補正処理を実行した場合に最大画素の輝度補正処理後の階調値が上限値を超えてしまうと判断する。そして、レベル補正部205は、以下の式6を用いてGain_Sig1を補正することにより、補正後の輝度補正レベル(Gain_Sig2)を取得する。その後、レベル補正部205は、Gain_Sig2を輝度補正部106に設定する。

Gain_Sig2=255÷Tone_B ・・・(式6)
そして、レベル補正部205は、Tone_BとGain_Sig1が式5を満たさない場合に、発光補正処理を実行する。レベル補正部205は、Tone_BとGain_Sig1が式5を満たす場合には、発光補正処理を実行しない。
本実施例では、発光補正処理として、最大画素で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように、バックライト107の発光輝度を高める処理が実行される。このような発光補正処理は、ムラ低減処理による画面の輝度の低下量、対象画像の階調値の最大値、及び、階調値の上限値に基づいて、実行される。
具体的には、レベル補正部205は、Tone_BとGain_Sig1が式5を満たさない場合に、式4を用いて、バックライト107の発光輝度の増加率(Gain_BL)を算出する。そして、レベル補正部205は、バックライト107の発光輝度を、基準の発光輝度に増加率(Gain_BL)を乗算した値に補正する。
以上述べたように、本実施例によれば、実施例1と同様に、画面のムラを高精度に低減することができ、且つ、画面のムラを低減することによる画面の輝度の低下を抑制することができる。
また、本実施例では、輝度補正処理や発光補正処理が行われるため、ムラの低減度合いの変化によるγカーブの変化を抑制することができる。
さらに、本実施例では、対象画像の階調値の最大値に基づいて、輝度補正処理で使用する輝度補正レベルが決定される。それにより、階調値の制限の発生を実施例1よりも高精度に抑制することができる。
なお、実施例1,2の構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。例えば、画面の領域を構成する複数の分割領域のそれぞれについて、実施例1,2で述べた処理が実行されてもよい。具体的には、分割領域毎に、その分割領域に表示すべき画像の平坦部のサイズに応じた低減度合いで、当該分割領域のムラが低減されてもよい(ムラ低減処理)。そして、分割領域毎に、その分割領域に対するムラ低減処理に応じた輝度補正処理や発光補正処理が実行されてもよい。そのような構成の場合には、バックライトはローカルディミング制御可能な構成を有していてもよい。例えば、バックライトは、分割領域毎に光源を有していてもよい。そして、レベル補正部によってバックライトの発光輝度が補正される前は、分割領域毎に、その分割領域の光源が、当該分割領域に表示すべき画像に基づく発光輝度で発光してもよい。
<その他の実施例>
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施例の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、本発明を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施例の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
100:画像表示装置 101:特徴量取得部 102:平坦部検出部
103:ムラ補正レベル決定部 104:輝度補正レベル決定部
105,205:レベル補正部 106:輝度補正部 108:ムラ補正部
200:画像表示装置 205:レベル補正部

Claims (17)

  1. 入力画像の領域のうち画像の空間方向における階調値の変化が小さい領域である平坦部のサイズを、前記入力画像に基づいて取得する取得手段と、
    前記平坦部のサイズが大きいほど高い低減度合いで画面の輝度ムラと色ムラの少なくとも一方を低減するムラ低減処理を、前記入力画像に施す画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記取得手段は、前記入力画像の階調ヒストグラムにおける、第1閾値以上の傾きで度数が立ち上がるカテゴリから第2閾値以下の傾きで度数が立ち下がるカテゴリまでのカテゴリ範囲の総度数を、前記平坦部のサイズとして取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記取得手段は、前記入力画像に含まれる所定の色の画素の総数を、前記平坦部のサイズとして取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下が抑制されるように画像の輝度を高める輝度補正処理を、前記入力画像にさらに施す
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 発光手段と、
    前記発光手段から発せられた光を変調することで前記画面に画像を表示する表示手段と、
    前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下が前記輝度補正処理で抑制しきれない場合に、前記輝度補正処理で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように前記発光手段の発光輝度を高める発光補正手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記輝度補正処理では、前記輝度補正処理の対象の画像である対象画像の前記平坦部の階調値と、階調値の上限値と、に基づいて、前記対象画像の前記平坦部の階調値が前記上限値を超えないように、前記対象画像の輝度が高められ、
    前記発光補正手段は、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下量、前記対象画像の前記平坦部の階調値、及び、前記上限値に基づいて、前記平坦部で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように、前記発光手段の発光輝度を高める
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記輝度補正処理では、前記輝度補正処理の対象の画像である対象画像の階調値の最大値と、階調値の上限値と、に基づいて、前記対象画像の階調値の最大値が前記上限値を超えないように、前記対象画像の輝度が高められ、
    前記発光補正手段は、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下量、前記対象画像の階調値の最大値、及び、前記上限値に基づいて、前記対象画像の画素のうち階調値が前記最大値である画素で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように、前記発光手段の発光輝度を高める
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 発光手段と、
    前記発光手段から発せられた光を変調することで前記画面に画像を表示する表示手段と、
    前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下が抑制されるように前記発光手段の発光
    輝度を高める発光補正手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 入力画像の領域のうち画像の空間方向における階調値の変化が小さい領域である平坦部のサイズを、前記入力画像に基づいて取得する取得ステップと、
    前記平坦部のサイズが大きいほど高い低減度合いで画面の輝度ムラと色ムラの少なくとも一方を低減するムラ低減処理を、前記入力画像に施す画像処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  10. 前記取得ステップでは、前記入力画像の階調ヒストグラムにおける、第1閾値以上の傾きで度数が立ち上がるカテゴリから第2閾値以下の傾きで度数が立ち下がるカテゴリまでのカテゴリ範囲の総度数を、前記平坦部のサイズとして取得する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置の制御方法。
  11. 前記取得ステップでは、前記入力画像に含まれる所定の色の画素の総数を、前記平坦部のサイズとして取得する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置の制御方法。
  12. 前記画像処理ステップでは、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下が抑制されるように画像の輝度を高める輝度補正処理を、前記入力画像にさらに施す
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  13. 前記画像表示装置は、発光手段と、前記発光手段から発せられた光を変調することで前記画面に画像を表示する表示手段と、を有し、
    前記画像表示装置の制御方法は、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下が前記輝度補正処理で抑制しきれない場合に、前記輝度補正処理で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように前記発光手段の発光輝度を高める発光補正ステップをさらに有することを特徴とする請求項12に記載の画像表示装置の制御方法。
  14. 前記輝度補正処理では、前記輝度補正処理の対象の画像である対象画像の前記平坦部の階調値と、階調値の上限値と、に基づいて、前記対象画像の前記平坦部の階調値が前記上限値を超えないように、前記対象画像の輝度が高められ、
    前記発光補正ステップでは、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下量、前記対象画像の前記平坦部の階調値、及び、前記上限値に基づいて、前記平坦部で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように、前記発光手段の発光輝度を高める
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置の制御方法。
  15. 前記輝度補正処理では、前記輝度補正処理の対象の画像である対象画像の階調値の最大値と、階調値の上限値と、に基づいて、前記対象画像の階調値の最大値が前記上限値を超えないように、前記対象画像の輝度が高められ、
    前記発光補正ステップでは、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下量、前記対象画像の階調値の最大値、及び、前記上限値に基づいて、前記対象画像の画素のうち階調値が前記最大値である画素で抑制しきれない分の輝度の低下が抑制されるように、前記発光手段の発光輝度を高める
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置の制御方法。
  16. 前記画像表示装置は、発光手段と、前記発光手段から発せられた光を変調することで前記画面に画像を表示する表示手段と、を有し、
    前記画像表示装置の制御方法は、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の低下が抑制されるように前記発光手段の発光輝度を高める発光補正ステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  17. 請求項9〜16のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014095749A 2014-05-07 2014-05-07 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム Withdrawn JP2015212783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095749A JP2015212783A (ja) 2014-05-07 2014-05-07 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
US14/704,434 US9721492B2 (en) 2014-05-07 2015-05-05 Image display apparatus and method of controlling image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095749A JP2015212783A (ja) 2014-05-07 2014-05-07 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015212783A true JP2015212783A (ja) 2015-11-26

Family

ID=54368375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095749A Withdrawn JP2015212783A (ja) 2014-05-07 2014-05-07 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9721492B2 (ja)
JP (1) JP2015212783A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188177B2 (ja) * 2014-05-16 2017-08-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像補正装置、表示装置、及び映像補正方法
WO2018003939A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 アイキューブド研究所株式会社 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム
US11011102B2 (en) * 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490899B2 (ja) 2005-10-19 2010-06-30 株式会社ナナオ 調整方法及び表示装置
US8558772B2 (en) * 2006-08-02 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus
WO2008084544A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Fujitsu Limited 画像補正プログラム、画像補正方法、画像補正装置
JP4789874B2 (ja) 2007-06-18 2011-10-12 株式会社ナナオ 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP5325089B2 (ja) 2009-12-25 2013-10-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325178A1 (en) 2015-11-12
US9721492B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011102B2 (en) Display apparatus and control method therefor
KR102111777B1 (ko) 영상 표시장치 및 그의 구동 방법
JP5911518B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US20170061594A1 (en) Image processing apparatus
JP5091995B2 (ja) 液晶表示装置
US9773459B2 (en) Image display apparatus that has a light emitting unit and method of controlling same
US9761185B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
JP6242092B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016157098A5 (ja)
JP2016157098A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20150035870A1 (en) Display apparatus and control method for same
US10102809B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2015007739A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6265710B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム及び画像処理方法
JP2015212783A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015231140A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US9288426B2 (en) Video display control device
JP2015212803A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9396700B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP6105907B2 (ja) 表示装置
US20170061899A1 (en) Image display apparatus, image-processing apparatus, method of controlling image display apparatus, and method of controlling image-processing apparatus
US20180240419A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2016167011A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP6494195B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015031879A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170628