Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2017213080A1 - 流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法 - Google Patents

流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017213080A1
JPWO2017213080A1 JP2018522475A JP2018522475A JPWO2017213080A1 JP WO2017213080 A1 JPWO2017213080 A1 JP WO2017213080A1 JP 2018522475 A JP2018522475 A JP 2018522475A JP 2018522475 A JP2018522475 A JP 2018522475A JP WO2017213080 A1 JPWO2017213080 A1 JP WO2017213080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
circulation
channel
liquid
circulation channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760371B2 (ja
Inventor
遼 小林
遼 小林
慶治 三井
慶治 三井
太郎 上野
太郎 上野
博文 塩野
博文 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017213080A1 publication Critical patent/JPWO2017213080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760371B2 publication Critical patent/JP6760371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • B81B1/006Microdevices formed as a single homogeneous piece, i.e. wherein the mechanical function is obtained by the use of the device, e.g. cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/088Channel loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/20Magnetic separation of bulk or dry particles in mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/054Microvalves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

流体デバイスは、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路と第2循環流路とを含み、第1循環流路と、第2循環流路は、少なくとも一部の流路を共有し、共有する流路に、試料物質を捕捉する捕捉部、試料物質を検出する検出部、バルブ、およびポンプからなる群より選択される少なくとも一つを有する。

Description

本発明は、流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法に関する。
本願は、2016年6月6日に出願された日本国特許出願2016−112689号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、体外診断分野における試験の高速化、高効率化、および集積化、又は、検査機器の超小型化を目指したμ−TAS(Micro-Total Analysis Systems)の開発などが注目を浴びており、世界的に活発な研究が進められている。
μ−TASは、少量の試料で測定、分析が可能なこと、持ち運びが可能となること、低コストで使い捨て可能なこと等、従来の検査機器に比べて優れている。
更に、高価な試薬を使用する場合や少量多検体を検査する場合において、有用性が高い方法として注目されている。
μ−TASの構成要素として、ループ状流路と、その流路上に配置されるポンプとを備えたデバイスが報告されている(非特許文献1)。このデバイスでは、ループ状の流路へと複数の溶液を注入し、ポンプを作動させることで、複数の溶液をループ状流路内で混合する。
Jong Wook Hong, Vincent Studer, Giao Hang, W French Anderson and Stephen R Quake,Nature Biotechnology 22, 435 - 439 (2004)
体外診断分野、特に臨床現場即時検査(Point of Care Testing;POCT)では、少量のサンプルで、複数の反応を連続的に短時間で行う必要がある。非特許文献1に記載されたμ−TASは、この課題を十分に解決できなかった。
本発明の態様は、低コストであり、複数の反応を伴う検査手順を簡易に行うことができ、かつ検査時間を短くできる流体デバイスの提供を目的とする。
本発明の一実施態様は、下記(1)〜(6)を提供する。
(1)本発明の一実施態様における流体デバイスは、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路と第2循環流路とを含み、前記第1循環流路と、前記第2循環流路は、少なくとも一部の流路を共有し、前記共有する流路に、前記試料物質を捕捉する捕捉部、前記試料物質を検出する検出部、バルブ、およびポンプからなる群より選択される少なくとも一つを有する。
(2)本発明の一実施態様におけるシステムは、上記流体デバイスと、バルブの開閉を制御する制御部と、を備える。
(3)本発明の一実施態様における試料物質の精製方法は、一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられた、流体デバイスを用いて試料物質を精製する方法であって、前記第1循環流路に前記試料物質を含む第1液を導入する工程と、前記第1循環流路において、前記第1液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む第2液と、を循環し混合して混合液を得る工程と、前記第1循環流路内において、前記混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、前記共有流路から、前記混合液を除去する工程と、前記第2循環流路内において、前記担体粒子から前記試料物質を解放する第3液を循環する工程と、を含む。
(4)本発明の一実施態様における試料物質の精製方法は、一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられた流体デバイスであって、ループ流路と、前記ループ流路中に設けられた第1接続部および第2接続部を繋ぐ迂回流路と、を含み、前記第1循環流路は、前記ループ流路を含み、前記第2循環流路は、前記ループ流路のうち第1接続部と第2接続部の間の流路および前記迂回流路を含む、流体デバイスを用いて試料物質を精製する方法であって、前記第1循環流路に前記試料物質を含む第1液を導入する工程と、前記第1循環流路において、前記第1液と、1種以上の前処理用溶液と、を循環し混合して第1混合液を得る工程と、前記第2循環流路内において、前記第1混合液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む液と、を循環し混合して第2混合液を得る工程と、前記第2循環流路内において、前記第2混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、前記共有流路から、前記第2混合液を除去する工程と、前記第2循環流路内において、前記担体粒子から前記試料物質を解放する第3液を循環する工程と、を含む。
(5)本発明の一実施態様における試料物質の検出方法は、一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられ、前記第2循環流路に前記試料物質を検出する検出部が設けられた、流体デバイスを用いて試料物質を検出する方法であって、前記第1循環流路に試料物質を含む第1液を導入する工程と、前記第1循環流路内において、前記第1液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む第2液と、を循環し混合して混合液を得る工程と、前記第1循環流路内において、前記混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、前記共有流路から、前記混合液を除去する工程と、前記第2循環流路内において、第3液を循環し、前記試料物質もしくは前記試料物質と担体粒子の複合体を前記捕捉部から解放して、又は解放せずに、前記試料物質を前記検出部で検出する工程と、を含む。
(6)本発明の一実施態様における試料物質の検出方法は、一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられ、前記第2循環流路に前記試料物質を検出する検出部が設けられた、流体デバイスであって、ループ流路と、前記ループ流路中に設けられた第1接続部および第2接続部を繋ぐ迂回流路と、を含み、前記第1循環流路は、前記ループ流路を含み、前記第2循環流路は、前記ループ流路のうち第1接続部と第2接続部の間の流路および前記迂回流路を含む、流体デバイスを用いて試料物質を検出する方法であって、前記第1循環流路に試料物質を含む第1液を導入する工程と、前記第1循環流路内において、前記第1液と、1種以上の前処理用溶液と、を循環し混合して第1混合液を得る工程と、前記第2循環流路内において、前記第1混合液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む液と、を循環し混合して第2混合液を得る工程と、前記第2循環流路内において、前記第2混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、前記共有流路から、前記第2混合液を除去する除去工程と、前記第2循環流路内において、第3液を循環し、前記試料物質もしくは前記試料物質と担体粒子の複合体を前記捕捉部から解放して、又は解放せずに、前記試料物質を前記検出部で検出する検出工程と、を含む。
第1実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第2実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第3実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第4実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第5実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第6実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第6実施形態の流体デバイスを用いた検出方法において、第1循環流路に検体液、第1試薬液および第2試薬液を導入する工程を示す図である。 第6実施形態の流体デバイスを用いた検出方法において、第1循環流路で検体液、第1試薬液および第2試薬液を循環させて混合する工程を示す図である。 第6実施形態の流体デバイスを用いた検出方法において、第2循環流路で移送液、基質液又は測定液を循環させる工程を示す図である。 第7実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第7実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第1循環流路に検体液、第1試薬液および第2試薬液を導入する工程を示す図である。 第7実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第1循環流路で検体液、第1試薬液および第2試薬液を循環させて混合し第1混合液を得る工程を示す図である。 第7実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第2循環流路に第3試薬液および第4試薬液を導入する工程を示す図である。 第7実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第2循環流路で第1混合液、第3試薬液および第4試薬液を循環させて混合し第2混合液を得る工程を示す図である。 第7実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第2循環流路で第5試薬液を循環させる工程を示す図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る流体デバイスについて説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の流体デバイス100Aを模式的に示した平面図である。
本実施形態の流体デバイス100Aは、検体試料に含まれる検出対象である試料物質を免疫反応(抗原抗体反応)や核酸のハイブリダイゼーションなどの特異的な反応を利用して検出するデバイスである。試料物質は、例えば、核酸、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、細胞外小胞体などの生体分子である。流体デバイス100Aは、流路およびバルブが形成された基板9からなる。
流体デバイス100Aは、基板9内に形成され、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路10と第2循環流路20を含む。第1循環流路10と、第2循環流路20は、少なくとも一部の流路を共有する。すなわち、第1循環流路10および第2循環流路20は、互いに共有する共有流路2を有する。また、第1循環流路10は、第2循環流路20と共有しない非共有流路11を有する。同様に、第2循環流路20は、第1循環流路10と共有しない非共有流路21を有する。
(共有流路)
共有流路2は、第1循環流路10の非共有流路11の端部同士を繋ぐ。また、共有流路2は、第2循環流路20の非共有流路21の端部同士を繋ぐ。流体デバイス100Aは、共有流路2に検出部3を有する。共有流路2の一方の端部には、排出流路23が接続されている。
検出部3は、試料物質を検出するために設けられている。なお、試料物質を検出するとは、試料物質を間接的に検出することも含む意味で用いている。試料物質を間接的に検出する例として、試料物質を、試料物質の検出を補助する検出補助物質と結合させてもよい。標識物質(検出補助物質)を用いる場合、試料物質は、標識物質とともに第1循環流路10内で循環させ混合することで、検出補助物質と結合させる。
検出部3は、試料物質を光学的に検出するものであってもよく、一例として、対物レンズ、撮像部を備えていてもよい。撮像部は、例えばEMCCD(Electron Multiplying Charge Coupled Device)カメラを備えていてもよい。
また、検出部3は、試料物質を電気化学検出するものであってもよく、一例として、電極を備えていてもよい。
標識物質(検出補助物質)としては、例えば、蛍光色素、蛍光ビーズ、蛍光タンパク質、量子ドット、金ナノ粒子、ビオチン、抗体、抗原、エネルギー吸収性物質、ラジオアイソトープ、化学発光体、酵素等が挙げられる。
蛍光色素としては、FAM(カルボキシフルオレセイン)、JOE(6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ2’,7’−ジメトキシフルオレセイン)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)、TET(テトラクロロフルオレセイン)、HEX(5’−ヘキサクロロ−フルオレセイン−CEホスホロアミダイト)、Cy3、Cy5、Alexa568、Alexa647等が挙げられる。
酵素としては、アルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼ等が挙げられる。
検出部3は、これらの標識物質を検出することで試料物質を検出可能である。標識物質として酵素を用いる場合、基質との反応により生成される色素や蛍光等の反応産物を検出部3によって検出することで、試料物質を検出可能である。
なお、検出部3は、試料物質を捕捉することができる捕捉部4(図2を基に後段で説明する)とともに設けられていてもよい。検出部3を捕捉部4(図2参照)に向けて配置することで、捕捉部4で捕捉した試料物質を効率的に検出できる。
排出流路23の端末には、液排出用アウトレット23aが設けられている。また、排出流路23には、バルブO1が設けられている。流体デバイス100Aは、バルブO1の開閉を操作することで、第1循環流路10内の液を排出できる。
(第1循環流路)
第1循環流路10は、非共有流路11に、定量バルブV1、V2、非共有流路端末バルブ(バルブ)W1、W2およびポンプP1を有する。第1循環流路10の非共有流路11には、第1導入流路12および第2導入流路13が接続されている。
定量バルブV1、V2は、定量バルブで区切られる第1循環流路10の区画のそれぞれが所定の体積となるように配置されている。定量バルブV1、V2は、第1循環流路10を、第1定量区画A1と第2定量区画A2とに区画する。
非共有流路端末バルブW1、W2は、第1循環流路10を、共有流路2と非共有流路11とに区画する。非共有流路端末バルブW1、W2は、非共有流路11の端末に位置する。すなわち、非共有流路端末バルブW1、W2は、第1循環流路10の共有する流路(共有流路2)の両端の近傍における、第1循環流路10が共有しない流路(非共有流路11)に位置する。非共有流路端末バルブW1、W2は、ともに第2定量区画A2に位置する。したがって、共有流路2は、その全域が、第1循環流路10の第2定量区画A2に内包される。
第1導入流路12および第2導入流路13は、第1循環流路10の非共有流路11に接続されている。第1導入流路12は、第1定量区画A1に接続され、第2導入流路13は、第2定量区画A2に接続されている。また、第1定量区画A1および第2定量区画A2には、それぞれ空気を排出又は導入するための空気流路(図示略)が設けられていてもよい。第1定量区画A1および第2定量区画A2には、液を排出する排出流路がさらに設けられていてもよい。液の導入流路又は排出流路を、空気流路として使用することもできる。
第1導入流路12の末端には、液導入用インレット12aが設けられている。第2導入流路13の末端には、液導入用インレット13aが設けられている。また、第1導入流路12には、バルブI1が設けられている。第2導入流路13には、バルブI2が設けられている。流体デバイス100Aは、バルブI1、I2の開閉を操作することで、第1循環流路10内に液を充填できる。
なお、第1導入流路12および第2導入流路13のうち、一方又は両方は、第1循環流路10から液を排出する排出流路であってもよい。この場合、流体デバイス100Aは、バルブI1、I2の開閉を操作することで、第1循環流路10内の液および空気の排出を制御できる。
第1導入流路12は、第1定量区画A1に液を導入することで、第1定量区画A1および第2定量区画A2の体積に応じた量の液を定量することができる。同様に、第2導入流路13は第2定量区画A2に液を導入することで、第2定量区画A2の体積に応じた量の液を定量することができる。
第1導入流路12は、定量バルブV1の近傍に配置されている。第1定量区画A1が空の状態(空気で満たされている状態)で第1導入流路12から液を導入すると、流路内の空気が液により押し出され、図示略の空気流路から空気が排出される。このとき定量バルブV1と第1導入流路12が離れていると、定量バルブV1と第1導入流路12の間の空気が排出されず、空気溜りが生じやすくなり、液体が定量バルブV1まで充填されない可能性がある。第1導入流路12および第2導入流路13を定量バルブV1の近傍に配置することで、空気溜りが生じることを抑制して、第1定量区画A1の体積と一致する量の液を第1定量区画A1内に充填することができ正確な定量を実現できる。同様の作用により、第2導入流路13を、定量バルブV1の近傍に配置することで、第2定量区画A2内での正確な定量を実現できる。
なお、第1導入流路12および第2導入流路13を、液を排出する排出流路として用いる場合においても、定量バルブV2の近傍に配置することで、排出時の液残りを抑制することができる。
ポンプP1は、第1循環流路10内の液を送液して循環させる。第1循環流路10を循環する液は、流路内の流路壁面と溶液の相互作用(摩擦)により、壁面周辺の流速は遅く、流路中央の流速は速くなる。その結果、液体の流速に分布ができるため、溶液の混合が促進される。すなわち、ポンプP1を駆動させることによって、第1循環流路10内の液体には、対流が生じ、複数の液の混合が促進される。ポンプP1は、バルブの開閉により送液が可能なポンプバルブであってもよい。
(第2循環流路)
第2循環流路20は、非共有流路21に、非共有流路端末バルブ(バルブ)W3、W4およびポンプP2を有する。第2循環流路20の非共有流路21には、第3導入流路22が接続されている。
非共有流路端末バルブW3、W4は、第2循環流路20を、共有流路2と非共有流路21とに区画する。非共有流路端末バルブW3、W4は、非共有流路21の端末に位置する。すなわち、非共有流路端末バルブW3、W4は、第2循環流路20の共有する流路(共有流路2)の両端の近傍における、第2循環流路20が共有しない流路(非共有流路21)に位置する。
第3導入流路22は、第2循環流路20の非共有流路21に接続されている。第1導入流路12および第2導入流路13と同様に、第3導入流路22には、末端に位置する液導入用インレット22aとバルブI3が設けられている。流体デバイス100Aは、バルブI3の開閉を操作することで、第2循環流路20内に液を充填できる。第3導入流路22は、第2循環流路20に液を導入することで、第2循環流路20の体積に応じた量の液を定量することができる。また、第3導入流路22は、第2循環流路20から液を排出する排出流路であってもよい。第2循環流路には、第3導入流路とは別に液を排出する排出流路を設けてもよい。
また、第2循環流路20には、空気を排出又は導入するための空気流路(図示略)が設けられていてもよい。液の導入流路又は排出流路を、空気流路として使用することもできる。
ポンプP2は、第2循環流路20内の液を循環させる。ポンプP2を駆動させることによって、第2循環流路20内の液体には、対流が生じ、複数の液の混合が促進される。
(検出方法)
次に、本実施形態の流体デバイス100Aを用いた試料物質の検出方法を説明する。
まず、第1循環流路10の定量バルブV1、V2を閉じ、第1循環流路10の非共有流路端末バルブW1、W2を開き、第2循環流路20の非共有流路端末バルブW3、W4を閉じる。これにより、第1循環流路10は、第1定量区画A1と第2定量区画A2とに区切られた状態となる。この状態で、第1導入流路12から第1定量区画A1に試料物質を含む検体液を導入する(検体液導入工程)。さらに、第2導入流路13から第2定量区画A2に標識物質(検出補助物質)を含む試薬液を導入する(試薬液導入工程)。検体液導入工程および試薬液導入工程によって、検体液および試薬液を第1定量区画A1および第2定量区画A2の体積に応じて定量することができる。なお、検体液導入工程および試薬液導入工程は、同時に行ってもよいし、順序を逆にして行ってもよい。
次いで、バルブI1およびI2を閉じ、定量バルブV1、V2を開放する。これにより、第1循環流路10は、連続した1つのループとなる。この状態で第1循環流路10のポンプP1を駆動させることで、第1循環流路10内において、検体液と試薬液を循環し混合する(第1循環工程)。
次いで、第2循環流路20内において、非共有流路端末バルブW3、W4を閉じたまま、第3導入流路22から基質液を導入する(基質液導入工程)。これにより、基質液を第2循環流路20の非共有流路21の体積に応じて定量することができる。なお、基質液は、標識物質と反応により色素や蛍光等の反応産物を生成する基質を含む液である。
次いで、第1循環流路10の非共有流路端末バルブW1、W2を閉じるとともに、第2循環流路20の非共有流路端末バルブW3、W4を開く。さらに、第2循環流路20内において、基質液および共有流路2内の検体液と試薬液との混合液を循環し混合する(第2循環工程)。これにより、基質液に含まれる基質と、試料物質と結合した標識物質とが反応する。次いで、標識物質と反応した反応生成物(例えば色素や蛍光)を、検出部で検出することで、間接的に試料物質を検出する。
以上の手順を経ることで、流体デバイス100Aによって、試料物質を検出することができる。
なお、検出部3が捕捉部4(図2参照)と共に設置されている場合には、第1循環流路10において検体液と試薬液とを混合する第1循環工程の後に、循環を継続しながら捕捉部4で試料物質を捕捉し、さらに捕捉を継続したまま排出流路23を介して第1循環流路10から液を排出することで試料物質を検体液と試薬液の混合液から分離してもよい。その後、第2循環流路20を溶液で満たして循環させることにより、混合液に含まれる不純物を除去できると共に、捕捉部がない場合よりも多量の試料物質を第2循環流路20での反応に供することができる。
なお、第1循環工程における共有流路2内の液体の流動方向と、第2循環工程における共有流路内の液体の流動方向は、同一であってもよいし反対方向であってもよい。また、「循環する」とは、単に一方向に流動する場合のみならず、循環流路内を一定周期で往復流動する場合も含む。
本実施形態の流体デバイス100Aは、共有流路2を共有する第1循環流路10および第2循環流路20を有する。これにより、第1循環流路10において循環し混合した液体の少なくとも一部を、移送工程を経ることなく、第2循環流路20で循環させることができる。すなわち、移送工程を省略することが可能となり、作業効率を高めるとともに短時間での検出を可能とする。加えて、第1循環流路10と第2循環流路20との間に移送するための流路を必要としないため、簡易な構造とすることができ、安価な流体デバイス100Aを提供できる。
また、本実施形態の流体デバイス100Aによれば、検体液と試薬との混合液は、共有流路2内に存在する一部のみが、第2循環流路20内を循環する。検体液には不純物が含まれることが多く、また、検体液と試薬液を混合すると、混合液中には、試料物質の検出に不要な異物が生成されることもある。このような不純物や異物は、検出部3における試料物質の検出時にバックグラウンドノイズとなる可能性がある。混合液は、一部のみが第2循環流路20内に位置しているため、バックグラウンドノイズの濃度を、第2循環流路20において低下させることができる。これにより、検出部3における試料物質の検出精度を高めることができる。
また、本実施形態の流体デバイス100Aは、第1循環流路10に定量バルブV1、V2が設けられている。これにより、第1循環流路10において、液体の定量を行うことができる。また、第1循環流路10は、定量バルブV1、V2を開放することで連続するループとなる。したがって、第1循環流路10内で、定量した2液を循環することで効率的に混合し反応を促進させることができる。
また、本実施形態の流体デバイス100Aにおいて、第1循環流路10および第2循環流路20の非共有流路11、12の端末には、非共有流路端末バルブW1、W2、W3、W4が設けられている。これにより、流体デバイス100Aは、第1循環流路10と、第2循環流路20に、それぞれ独立に液体(溶液)を循環させることができる。
また、本実施形態の流体デバイス100Aは、共有流路2に検出部3を有することによって、第1循環流路10における循環中の混合液が検出部3を通過する。したがって、検出部3が捕捉部4(図2参照)と共に設置されている場合に、捕捉部4の捕捉効率を高めることができ、検出部3における検出精度を高めることができる。
なお、共有流路2には、複数の検出部3、3Aが設けられていてもよい。この場合、複数の検出部3、3Aは、それぞれ異なる検出対象を検出することができる。したがって、複数の検出対象を含む検体液を同時に検出することができる。
[第2実施形態]
図2は、第2実施形態の流体デバイス100Bを模式的に示した平面図である。なお、図2において、液体を導入する際に、流路内の空気を排出するための空気流路の図示を省略する。
第2実施形態の流体デバイス100Bは、第1実施形態と比較して、共有流路2に、検出部3に代えて捕捉部4が設けられている点が主に異なる。なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態の流体デバイス100Bは、第1実施形態と同様に、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路10と第2循環流路20を含む。第1循環流路10および第2循環流路20は、互いに共有する共有流路2を有する。共有流路2には、捕捉部4が設けられている。また共有流路2の一方の端部には、排出流路23が接続されている。
捕捉部4は、第1循環流路10内を循環している溶液中の試料物質を捕捉・収集する。
また、捕捉部4は、試料物質と結合した担体粒子を捕捉するものであってもよい。捕捉部4が、試料物質自体、又は試料物質と結合された担体粒子を捕捉することで、第1循環流路10内を循環する液から、試料物質を収集することができる。流体デバイス100Bは、捕捉部4を備えることで、試料物質の濃縮や洗浄、移送を効果的に実現できる。
本実施形態の捕捉部4は、例えば、磁石等の磁力発生源を近付けることによって担体粒子を捕捉できる部分であり、担体粒子は、磁気ビーズ又は磁性粒子である。なお、捕捉部4のその他の例として、担体粒子と結合可能な充填剤を有するカラム、担体粒子を引きつけ可能な電極などが挙げられる。また、捕捉部4は、試料物質が核酸の場合、その核酸とハイブリダイゼーションする核酸を固定した核酸アレイとしてもよい。
担体粒子は、一例として、検出の標的となる試料物質と反応可能な粒子である。担体粒子と試料物質との反応は、例えば、担体粒子と試料物質との結合、担体粒子と試料物質同士の吸着、試料物質による担体粒子の修飾、試料物質による担体粒子の化学変化などが挙げられる。
担体粒子としては、磁気ビーズ、磁性粒子、金ナノ粒子、アガロースビーズ、プラスチックビーズ等が挙げられる。
担体粒子と試料物質との結合には、試料物質に結合又は吸着可能な物質を表面に備えた担体粒子を用いてもよい。例えば、担体粒子とタンパク質を結合させる場合、タンパク質に結合可能な抗体を表面に備えた担体粒子を用いて、担体粒子表面の抗体とタンパク質を結合可能である。試料物質に結合可能な物質は、試料物質の種類に応じて適宜選択すればよい。試料物質に結合又は吸着可能な物質/試料物質又は試料物質に含まれる部位との組み合わせの例としては、アビジンおよびストレプトアビジン等のビオチン結合タンパク質/ビオチン、スクシンイミジル基等の活性エステル基/アミノ基、ヨウ化アセチル基/アミノ基、マレイミド基/チオール基(‐SH)、マルトース結合タンパク質/マルトース、Gタンパク質/グアニンヌクレオチド、ポリヒスチジンペプチド/ニッケルあるいはコバルト等の金属イオン、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/グルタチオン、DNA結合タンパク質/DNA、抗体/抗原分子(エピトープ)、カルモジュリン/カルモジュリン結合ペプチド、ATP結合タンパク質/ATP、あるいはエストラジオール受容体タンパク質/エストラジオールなどの、各種受容体タンパク質/そのリガンドなどが挙げられる。
担体粒子と試料物質とは、第1循環流路10中で反応してもよい。たとえば、担体粒子を含む液と試料物質を第1循環流路10に導入して、循環流路中で回転混合することで、担体粒子と試料物質とが結合した複合体が形成される。例えば、粒子表面に生体分子が固定されており、液中に粒子表面の生体分子と結合する試料物質が存在する場合、混合することで衝突頻度を増し、両者の結合反応速度を向上させることが可能である。この技術は、例えば単一項目の測定が主流である免疫測定に適している。
捕捉部4の磁力は、好ましくは制御可能にできる。担体粒子に与えられる磁力発生源の磁力を制御することにより、担体粒子の捕捉と解放(非捕捉)を制御できる。すなわち、捕捉部4は、担体粒子に対する親和性を制御可能に構成されている。例えば、捕捉部4は、磁石と循環型流路との距離を変えることにより、担体粒子に与えられる磁力を制御してもよい。担体粒子が捕捉状態から自由な状態になることにより、担体粒子は再度溶液中に分散される。捕捉部4に電磁石を使用する場合には、電流のON/OFFおよび電流値の制御により磁力を制御して、捕捉部4による担体粒子の捕捉および解放を行ってもよい。
捕捉部4は、担体粒子を配列可能なアレイ状であってもよい。このような形態としては、担体粒子を捕捉可能な領域がアレイ状に配置されてなるもの、担体粒子を収容可能な孔がアレイ状に配置されてなるもの等が挙げられる。たとえば、担体粒子を捕捉可能な領域はウェル形状でもよく、ウェルのサイズは担体粒子が1個ずつ入るように、担体粒子の径の1〜2倍のサイズであってもよい。また、捕捉手段が複数の磁石がアレイ状に配列された磁石アレイであってもよい。捕捉部4においては担体粒子を捕捉した状態で、担体粒子に結合する試料物質を解析してもよい。担体粒子を配列させて捕捉することで、担体粒子に結合する試料物質の解析が効率化される。
(精製方法)
次に、本実施形態の流体デバイス100Bを用いた試料物質の精製方法を説明する。
まず、バルブW3、W4を閉じ、第1循環流路10を第1定量区画A1と第2定量区画A2とに区切られた状態として、第1導入流路12から第1定量区画A1に試料物質を含む検体液(第1液)を導入し(検体液導入工程)、第2導入流路13から第2定量区画A2に担体粒子を含む第1試薬液(第2液)を導入する(第1試薬液導入工程)。
次いで、バルブI1およびI2を閉じ、定量バルブV1、V2を開放して、第1循環流路10のポンプP1を駆動させることで、第1循環流路10内において、検体液と試薬を循環し混合し混合液を得る(第1循環工程)。これにより、検体液中の試料物質と試薬中の担体粒子とが反応し結合して、担体粒子と試料物質との複合体が生成される。
次いで、第1循環流路10内において混合液をさらに循環させたまま、捕捉部4で試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する。試料物質と担体粒子の結合が十分に進んだ後に、捕捉部4において試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する。捕捉部4による試料物質と担体粒子の複合体の捕捉は、好ましくは第1循環工程と並行して行われることができる。試料物質と担体粒子の複合体を含む液を循環させることで、捕捉部4での捕捉機会が増加し、高効率に試料物質と担体粒子の複合体の捕捉を行うことができる。
次いで、第1循環流路10内の混合液の循環および捕捉部4における試料物質の捕捉を継続したまま排出流路23を介して第1循環流路10から混合液を排出する。これにより共有流路2では混合液が除去され、試料物質と担体粒子の複合体は、混合液から分離される。
次いで、非共有流路端末バルブW1、W2およびバルブO1を閉じて、非共有流路端末バルブW3、W4を開いて、第2循環流路20を一つながりのループとする。さらに、第3導入流路22から第2試薬液(第3液)を導入する(第2試薬液導入工程)。なお、本実施形態の第2試薬液は、試料物質と担体粒子の複合体から試料物質を溶出(解放)させる溶出液である。また、第2試薬液は、試料物質の保存に適した溶液や、試料物質を使用する次の工程に好適な溶液としてもよい。
次いで、捕捉部4における捕捉を解除するとともに、ポンプP2を駆動させて、第2循環流路20内で第2試薬液(第3液)と試料物質と担体粒子の複合体とを循環させる。これにより、複合体から試料物質を解放させる。
次いで、捕捉部4において、担体粒子を捕捉する。これにより、液中から担体粒子を除去することができる。さらに、共有流路2に接続された排出流路23から試料物質が含まれる液を排出し回収する。
なお、本実施形態では、捕捉部4における試料物質と担体粒子の複合体の捕捉を解除して第2試薬液を循環させる場合を例示したが、捕捉部4において複合体を捕捉したまま第2試薬液を循環させてもよい。これにより、試料物質のみ第2試薬液中に解放されるので、共有流路2に接続された排出流路23から試料物質が含まれる液を排出し回収することができる。
また、第2試薬液の導入前に、第1循環流路10又は第2循環流路20に洗浄液を導入し循環させることで、捕捉部4で捕捉された試料物質と担体粒子の複合体を洗浄してもよい。
本実施形態の流体デバイス100Bは、共有流路2を共有する第1循環流路10および第2循環流路20を有することにより、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態の流体デバイス100Bは、共有流路2に捕捉部4を有する。したがって、第1循環流路10で混合した2液の生成物(担体粒子が結合した試料物質)を捕捉部4において捕捉した後に、第2循環流路20を開放することで、生成物を第1循環流路10から第2循環流路20に濃縮して移動させることができる。さらに、本実施形態によれば、第2循環流路20に洗浄液を導入する場合には、容易に洗浄ができる。
[第3実施形態]
図3は、第3実施形態の流体デバイス100Cを模式的に示した平面図である。なお、図3において、液体を導入する際に、流路内の空気を排出するための空気流路の図示を省略する。
第3実施形態の流体デバイス100Cは、第1実施形態と比較して、定量バルブV2の構成が主に異なる。なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態の流体デバイス100Cは、第1実施形態と同様に、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路10と第2循環流路20を含む。第1循環流路10および第2循環流路20は、互いに共有する共有流路2を有する。
流体デバイス100Cの第1循環流路10は、非共有流路11に、定量バルブV1を有し、共有流路に定量バルブV2を有する。また、第1循環流路10は、非共有流路端末バルブ(バルブ)W1、W2を有する。定量バルブV1、V2は、第1循環流路10を第1定量区画A1と第2定量区画A2とに区画する。定量バルブV2が共有流路2に位置するため、第1定量区画A1および第2定量区画A2は、共有流路2と非共有流路11を跨いで配置される。また、第1定量区画A1には第1導入流路12が接続され、第2定量区画A2には第2導入流路13が接続されている。
第1循環流路10において、定量バルブV1と非共有流路端末バルブW1と定量バルブV2とは、この順で並んでポンプP3を構成する。ポンプP3は、3つのバルブ(ポンプバルブ)V1、W1、V2を順次開閉することにより、循環流路内において液体を搬送することができる。すなわち、本実施形態において、定量バルブは、ポンプバルブを兼ねている。これにより、バルブの数を削減して、簡素な構造の流体デバイス100Cを提供できる。
流体デバイス100Cの第2循環流路20は、非共有流路21に、定量バルブV7を有し、共有流路に定量バルブV2を有する。また、第2循環流路20は、非共有流路端末バルブ(バルブ)W3、W4を有する。定量バルブV7、V2は、第2循環流路20を第3定量区画A3と第4定量区画A4とに区画する。定量バルブV2が共有流路2に位置するため、第3定量区画A3および第4定量区画A4は、共有流路2と非共有流路11を跨いで配置される。また、第1定量区画A1には第1導入流路12が接続され、第2定量区画A2には第2導入流路13が接続されている。
第2循環流路20において、定量バルブV7と非共有流路端末バルブW3と定量バルブV2とは、この順に並んでポンプP4を構成する。
このように、バルブを共有流路に配置すると、第1循環流路10および第2循環流路20の双方において、定量バルブおよび/またはポンプバルブとして使用することができるので、流体デバイスの構成を単純にすることができる。
本実施形態に示すように、共有流路2に定量バルブV2を設けることによって、流体デバイス100Cは、各バルブの開閉により多様な区画領域を形成し、多様な定量を行うことができる。
なお、本実施形態の流体デバイス100Cは、共有流路2を共有する第1循環流路10および第2循環流路20を有することによる第1実施形態の効果と、同様の効果を奏するものである。
[第4実施形態]
図4は、第4実施形態の流体デバイス100Dを模式的に示した平面図である。なお、図4において、液体を導入する際に、流路内の空気を排出するための空気流路の図示を省略する。
第4実施形態の流体デバイス100Dは、第1実施形態と比較して、共有流路2に、ポンプPが設けられている点が主に異なる。なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の流体デバイス100Dは、第1実施形態と同様に、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路10と第2循環流路20を含む。第1循環流路10および第2循環流路20は、互いに共有する共有流路2を有する。流体デバイス100Dは、共有流路2にポンプPを有し、第1循環流路10および第2循環流路20の非共有流路11、21にポンプが設けられていない。
本実施形態の流体デバイス100Dによれば、第1循環流路10および第2循環流路20内の液体のそれぞれの循環を1つのポンプPの駆動により行うことができる。本実施形態によれば、流体デバイス100Dに搭載されるポンプの数を減らして、安価な流体デバイス100Dを提供できる。
[第5実施形態]
図5は、第5実施形態の流体デバイス200を模式的に示した平面図である。なお、図5において、液体を導入する際に、流路内の空気を排出するための空気流路の図示を省略する。本実施形態の説明においては、上述の実施形態と同一態様の構成要素について同一符号を付し、その説明を省略する。
第5実施形態の流体デバイス200は、ループ流路105と、迂回流路106と、を含む。
ループ流路105は、図5の左側に位置する環状の流路であり、第1循環流路110を構成する。ループ流路105の流路中には、迂回流路106が接続される第1接続部105aと、第2接続部105bと、が設けられている。第1接続部105aおよび第2接続部105bは、三叉路状に、3方向に分岐する分岐部分である。
ループ流路105は、上述したように、環状の第1循環流路110を含むとともに、後段に説明する第2循環流路120の一部を含む。したがって、ループ流路105を構成する流路は、第1循環流路110および第2循環流路120に共有される共有流路102と、第1循環流路110の一部である一方で第2循環流路120を構成しない非共有流路111と、に分類される。
ループ流路105の共有流路102は、定量バルブV11、V12およびポンプPを有する。また、共有流路102には、第1導入流路112および第2導入流路113が接続されている。
ループ流路105の非共有流路111の端部には、それぞれ非共有流路端末バルブW11、W12が設けられている。
迂回流路106は、第1接続部105aおよび第2接続部105bを繋いで迂回するように形成されている。迂回流路106の両端末には、非共有流路端末バルブW13、W14が設けられている。また、迂回流路106には、第3導入流路122が接続されている。
迂回流路106とループ流路105の共有流路102とは、第2循環流路120を構成する。第2循環流路120は、迂回流路106と、ループ流路105の一部であり第1接続部105aおよび第2接続部105bにより区分される2つの流路のうち距離が長い一方の流路と、から構成される。
本実施形態によれば、第1循環流路110と第2循環流路120の共有流路102にポンプPが設けられている。これにより、第1循環流路110および第2循環流路120内の液体のそれぞれの循環を1つのポンプPの駆動により行うことができる。また、本実施形態によれば、共有流路102に2つの定量バルブV11、V12が設けられているため、各バルブの開閉によって第1循環流路110および第2循環流路120において多様な区画領域を形成することができ多様な定量を行うことができる。
[第6実施形態]
図6は、第6実施形態の流体デバイス300を模式的に示した平面図である。本実施形態の説明においては、上述の実施形態と同一態様の構成要素について同一符号を付し、その説明を省略する。
流体デバイス300は、流路およびバルブが形成された基板209を備える。流体デバイス300は、基板209上に形成され、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路210と第2循環流路220を含む。第1循環流路210および第2循環流路220は、互いに共有する共有流路202を有する。また、第1循環流路210は、第2循環流路220と共有しない非共有流路211を有する。第2循環流路220は、第1循環流路210と共有しない非共有流路221を有する。
(共有流路)
共有流路202は、第1循環流路210の非共有流路211の端部同士を繋ぐ。また、共有流路202は、第2循環流路220の非共有流路221の端部同士を繋ぐ。共有流路202は、ポンプPと、第1の捕捉部(捕捉部)4と、補助物質検出部5と、を有する。
共有流路202には、廃液槽7に繋がる排出流路227が接続されている。排出流路227には、排出流路バルブO3が設けられている。
ポンプPは、流路中に並んで配置された3つのポンプバルブPa、Pb、Pcから構成されている。ポンプPは、3つのポンプバルブPa、Pb、Pcの開閉を制御することにより、循環流路内における溶液の送液方向の制御が可能となる。ポンプバルブを構成するバルブの数は、4以上であってもよい。
補助物質検出部5は、試料物質に結合させて試料物質の検出を補助する標識物質(検出補助物質)を検出するために設けられている。標識物質として酵素を用いる場合、保管時間が長くなるにつれて酵素の劣化が生じて、第2循環流路220に設けられた検出部3における検出効率が低下する可能性がある。補助物質検出部5は、標識物質を検出して酵素の劣化度を測定する。
(第1循環流路)
第1循環流路210は、非共有流路211に、複数のバルブV1、V2、W1、W2を有する。これらのバルブのうち、バルブV1、V2、W2は、定量バルブとして機能する。また、バルブW1、W2は、非共有流路端末バルブとして機能する。すなわち、バルブW2は、定量バルブとしても、非共有流路端末バルブとしても機能する。
定量バルブV1、V2、W2は、定量バルブで区切られる第1循環流路210の区画のそれぞれが所定の体積となるように配置されている。定量バルブV1、V2は、第1循環流路210を、第1定量区画A1と第2定量区画A2と第3定量区画A3とに区画する。
第1定量区画A1は、共有流路202を内包する。
第1定量区画A1の非共有流路211には、導入流路212、213が接続されている。第2定量区画A2には、導入流路214と排出流路217が接続されている。第3定量区画A3には、導入流路215と排出流路218と空気流路216が接続されている。
導入流路212、213、214、215は、第1循環流路210内にそれぞれ異なる液を導入するために設けられている。導入流路212には、導入流路を開閉する導入流路バルブI1が設けられている。導入流路213には、導入流路を開閉する導入流路バルブI2が設けられている。導入流路214には、導入流路を開閉する導入流路バルブI3が設けられている。導入流路215には、導入流路を開閉する導入流路バルブI4が設けられている。また、導入流路212の端末には、基板209の表面に開口する液導入用インレット212aが設けられている。導入流路213の端末には、基板209の表面に開口する液導入用インレット213aが設けられている。導入流路214の端末には、基板209の表面に開口する液導入用インレット214aが設けられている。導入流路215の端末には、基板209の表面に開口する液導入用インレット215aが設けられている。
空気流路216は、第1循環流路210から空気を排出又は空気を導入するために設けられている。空気流路216には流路を開閉する空気流路バルブG1が設けられている。
空気流路216の端末には、基板209の表面に開口する空気導入用インレット216aが設けられている。
排出流路217、218は、第1循環流路210から液を排出するために設けられている。排出流路217には、排出流路を開閉する排出流路バルブO1が設けられている。排出流路218には、排出流路を開閉する排出流路バルブO2が設けられている。排出流路217、218は、廃液槽7に接続されている。廃液槽7には、外部吸引ポンプ(不図示)と接続されて負圧吸引するために基板表面に開口するアウトレット7aが設けられている。なお、本実施形態の流体デバイス300において、廃液槽7は、第1循環流路210の内側領域に配置されている。これにより、流体デバイス300の小型化を図ることができる。
第1定量区画A1の非共有流路211には、蛇行部219が設けられている。蛇行部219は、第1定量区画A1の非共有流路211の一部であり、左右に蛇行して形成された部分である。蛇行部219は、第1定量区画A1の非共有流路211の体積を大きくする。
(第2循環流路)
第2循環流路220は、非共有流路221に、非共有流路端末バルブとして機能するバルブW3、W4と検出部3と第2の捕捉部4Aとを有する。第2の捕捉部4Aは、上述の捕捉部4と同様の構成を有する。第2の捕捉部4Aと検出部3とは互いに重なり合う様に配置されている。
第2循環流路220の非共有流路221には、導入流路222と集約流路223とが接続されている。集約流路223には、液溜り部223aと、バルブI10と、が設けられている。バルブI10は、液溜り部223aと第2循環流路220との間に位置する。液溜り部223aには、導入流路224、225と空気流路226とが接続されている。導入流路222の経路中には、導入流路バルブI5が設けられる。導入流路224の経路中には、導入流路バルブI6が設けられる。導入流路225の経路中には、導入流路バルブI7が設けられる。導入流路222の端末には導入用インレット222aが設けられている。導入流路224の端末には導入用インレット224aが設けられている。導入流路225の端末には導入用インレット225aが設けられている。同様に、空気流路226の経路中には、空気流路バルブG2が設けられる。空気流路226の端末には空気導入用インレット226aが設けられている。
(検出方法)
次に、本実施形態の流体デバイス300を用いた試料物質の混合方法、捕捉方法および検出方法について説明する。本実施形態の検出方法は、検体試料に含まれる検出対象である抗原(試料物質、生体分子)を免疫反応および酵素反応により検出する。
まず、第1循環流路210のバルブV1、V2、W2を閉じ、バルブW1を開くとともに、第2循環流路220の非共有流路端末バルブW3、W4を閉じる。これにより、第1循環流路210は、第1定量区画A1と第2定量区画A2と第3定量区画A3とに区切られた状態となる。
次いで、図7に示すように、導入流路213から第1定量区画A1に試料物質を含む検体液(第1液)L1を導入する(検体液導入工程)。さらに、導入流路214から第2定量区画A2に標識物質(検出補助物質)を含む第2試薬液L3を導入し(第2試薬液導入工程)、導入流路215から第3定量区画A3に担体粒子を含む第1試薬液(第2液)L2を導入する(第1試薬液導入工程)。
本実施形態において、検体液L1は、検出対象(試料物質)としての抗原を含む。検体液としては、血液、尿、唾液、血漿、血清等の体液、細胞抽出物、組織破砕液等が挙げられる。
また、本実施形態において、第1試薬液L2に含まれる担体粒子としては、磁性粒子が用いられる。磁性粒子の表面には、検出対象の抗原(試料物質)に特異的に結合する抗体Aが固定化されている。
さらに、本実施形態において、第2試薬液L3は、検出対象の抗原に特異的に結合する抗体Bを含有する。抗体Bには、アルカリフォスファターゼ(検出補助物質、酵素)が固定化され標識されている。
次いで、図8に示すように、バルブV1、V2、W2を開放して、共有流路202のポンプPを駆動させることで、第1循環流路210内において、検体液L1、第1試薬液L2および第2試薬液L3を循環し混合して混合液L4を得る(第1循環工程)。検体液L1、第1試薬液L2および第2試薬液L3の混合により、担体粒子に固定化された抗体Aに抗原が結合し、その抗原に酵素が固定化された抗体Bが結合する。これにより、混合液L4の中では、担体粒子−抗原−酵素複合体が生成される。
また、第1循環工程において、担体粒子−抗原−酵素複合体を形成しない余剰の標識物質を補助物質検出部5において捕捉する。
さらに、試料物質と担体粒子の結合が十分に進んだ後に、第1循環流路210内で混合液L4を循環させたまま、第1の捕捉部4において磁性粒子を捕捉する磁石を流路に近接させる。これにより、第1の捕捉部4は、担体粒子−抗原−酵素複合体を捕捉する。複合体は、第1の捕捉部4における第1循環流路210内壁面上に捕捉され、液成分から分離される。
次いで、工程を示す図を省略するが、第1の捕捉部4において担体粒子−抗原−酵素複合体を捕捉したまま、空気流路バルブG1および排出流路バルブO1、O2、O3を開け、廃液槽7のアウトレット7aから負圧吸引して、液成分を排出する(混合液排出工程)。これにより共有流路202では混合液が除去され、担体粒子−抗原−酵素複合体は、混合液から分離される。
次いで、工程を示す図を省略するが、空気流路バルブG1および排出流路バルブO1、O2、O3を閉じ、導入流路212から第1循環流路210に洗浄液を導入する。さらに、共有流路202のポンプPを駆動させることで、第1循環流路210内において、洗浄液を循環させて、担体粒子−抗原−酵素複合体を洗浄する。さらに、一定時間の洗浄液の循環を完了させた後、洗浄液を廃液槽7に排出する。
なお、洗浄液の導入、循環および排出のサイクルは複数回行われてもよい。繰返し、洗浄液の導入、循環、排出を行うことによって、不要物の除去効率を高めることができる。
次いで、図9に示すように、第1循環流路210のバルブW1、W2を閉じるとともに、第2循環流路220の非共有流路端末バルブW3、W4を開き、導入流路222から移送液L5を導入して第2循環流路220を移送液L5で満たす。次いで、第1の捕捉部4における担体粒子−抗原−酵素複合体の捕捉を解除するとともに、ポンプPを駆動させることで、担体粒子−抗原−酵素複合体を第2循環流路220に移送する。さらに、ポンプPを駆動させたまま、第2の捕捉部4Aにおいて、磁性粒子を捕捉する磁石を流路に近接させて担体粒子−抗原−酵素複合体を捕捉する。これにより、担体粒子−抗原−酵素複合体は、第2の捕捉部4Aの内壁面上に捕捉されて液成分から分離される。担体粒子−抗原−酵素複合体を捕捉部4から捕捉部4Aに移動させることにより、検体液等による汚染のない、きれいな流路で検出を行うことができる。
次いで、バルブW4を閉じ、空気流路226の空気流路バルブG2および排出流路227の排出流路バルブO3を開放し、アウトレット7aから負圧吸引する。これにより、担体粒子−抗原−酵素複合体と分離された移送液L5の液成分(廃液)を、第2循環流路から右回りに排出する。
次いで、図9に示すように、第2循環流路220の非共有流路端末バルブW3、W4を開き、導入流路224から基質液L6を導入して第2循環流路220を基質液L6で満たす(基質液導入工程)。次いで、ポンプPを駆動させることで、第2の捕捉部4Aで捕捉された担体粒子−抗原−酵素複合体と基質液L6とを反応させる。さらに、反応が十分に完了した後に、移送液L5と同様の手順を経て、第2循環流路220から基質液L6を排出する。
基質液L6には、例えば酵素がアルカリフォスファターゼ(酵素)の場合、基質となる3-(2'-spiroadamantane)-4-methoxy-4-(3''-phosphoryloxy)phenyl-1, 2-dioxetane (AMPPD)、あるいは4-Aminophenyl Phosphate (pAPP)等が含有されている。基質液L6は、第2循環流路220内で担体粒子−抗原−酵素複合体の酵素と反応する。基質液L6と担体粒子−抗原−酵素複合体を第2循環流路220内で循環させることで、担体粒子−抗原−酵素複合体の酵素と反応させて金属を検出部3に沈着させることができる。
次いで、図9に示すように、第2循環流路220の非共有流路端末バルブW3、W4を開き、導入流路225から測定液L7を導入して第2循環流路220を測定液L7で満たす(測定液導入工程)。測定液には、シグナルを増強させる役割を持つ物質として強電解溶液等が含有されている。次いで、ポンプPを駆動させることで、第2循環流路220内で測定液L7を循環させるとともに、検出部3に沈着した金属量を検出部3の電極により電気的に分析する。
一方で、補助物質検出部5は、測定液L7に触れることで、第1循環工程において捕捉された余剰の標識物質を測定する。補助物質検出部5での検出結果を確認することで、標識物質の検出効率を確認することができる。
なお、本実施形態では、酵素と基質の反応の結果生じる金属量を検出したが、検出部では、酵素と基質の反応の結果生じる発色を検出してもよい。
以上の手順を経ることで、流体デバイス300によって、試料物質を検出することができる。
なお、本実施形態では、検出を行うに当たり、各流路に順次、第1試薬液L2、第2試薬液L3の導入を行う場合について説明した。しかしながら、各液は、予め第1循環流路10内に導入されていてもよい。
また、本実施形態において、試料物質の検出を行うために第2循環流路を循環させる液(第3液)として、基質液L6と測定液L7とをそれぞれ導入して循環させて検出部3で検出を行う場合を例示した。しかしながら、第3液は、一種類の溶液でもよい。また、第2循環流路220内に複数の定量区画を設け、各区画に導入および定量して循環および混合した液を第3液としてもよい。
さらに、本実施形態の検出部3は、第2循環流路220の非共有流路221に第2の捕捉部4Aと重なりあうよう配置された場合について説明したが、検出部3を第1捕捉部4と重なりあうように配置してもよい。この場合には、第1捕捉部4で担体粒子−抗原−酵素複合体を捕捉した状態で、第2液としての基質液L6および測定液L7を順次導入して検出部3を測定してもよい。
本実施形態によれば、上述の第1〜第5実施形態に係る効果を奏することができる。
本実施形態において、第1循環流路210は、第2循環流路220と共有する流路(共有流路202)の体積に対し、第2循環流路220と共有しない流路(非共有流路211)の体積が大きい。第1循環流路210において、検体液と試薬液の混合液には、試料物質の検出に不要な異物が含まれうる。この異物は、流路の内壁に残留し、第2循環流路220の循環中に液中に流出する場合があるため、検出のバックグラウンドノイズとなる。
共有流路202の体積を小さくすることで、第2循環流路220内に移送される異物の量を少なくして、検出の精度を高めることができる。なお、本実施形態において、第1循環流路の非共有流路211に蛇行部219を設けることで、共有流路202に対する非共有流路211の体積比をさらに大きくしている。
また、本実施形態において、第1循環流路210の体積は、第2循環流路220の体積より、大きい。これにより、試料物質を第1循環流路210から検出部3を含む第2循環流路220に移送させる際に試料物質の濃度を高めることができ、検出部3における検出を容易とし検出精度を高めることができる。なお、本実施形態において、第1循環流路の非共有流路211に蛇行部219を設けることで、第2循環流路220に対する第1循環流路210の体積比をさらに大きくしている。
本実施形態によれば、補助物質検出部5が、第1循環流路210と第2循環流路220が共有する流路(共有流路202)に設けられている。補助物質検出部5は、第1循環流路210における混合液の循環中に捕捉した余剰の検出補助物質(酵素)を、第2循環流路220において基質液および測定液に接触させて検出することができる。これにより、検出補助物質(酵素)の検出効率を測定し劣化度合いを検査して、検出部3における試料物質の検出精度を担保することができる。
[システム]
図6に示すように、本発明の一実施態様におけるシステム207は、流体デバイス300と、制御部208を備える。制御部208は、図示略の接続ラインを介して流体デバイス300に設けられたバルブと接続されており、バルブの開閉を制御する。本実施形態のシステム207によれば、流体デバイス300における混合、捕捉、および検出を行うことができる。
[第7実施形態]
図10は、第7実施形態の流体デバイス400を模式的に示した平面図である。本実施形態の説明においては、上述の実施形態と同一態様の構成要素について同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の流体デバイス400は、検体試料に含まれる検出対象である試料物質を捕捉、検出又は精製するデバイスである。試料物質は、例えば、核酸、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、細胞外小胞体などの生体分子である。流体デバイス400は、流路およびバルブが形成された基板309からなる。
流体デバイス400の基板309に形成された流路は、ループ状に形成されたループ流路301と、ループ流路301の一対の接続部301a、301bとを迂回する第1迂回流路306と、ループ流路301の一対の接続部301c、301dとを迂回する第2迂回流路307と、に分類される。ループ流路301の内側には、廃液槽370が設けられている。また、第1迂回流路306の内側には、廃液槽371が設けられている。
ループ流路301、第1迂回流路306および第2迂回流路307から構成される流路には、試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路(第1の循環流路)310と第2循環流路(第2の循環流路)320と第3循環流路(第3の循環流路)330が含まれる。
すなわち、流体デバイス400は、第1循環流路310、第2循環流路320および第3循環流路330を含む。
第1循環流路310は、ループ流路301から構成される。すなわち、第1循環流路310は、ループ流路301の全体を含む。
第2循環流路320は、ループ流路301の一部と、第1迂回流路306から構成される。本実施形態において、第2循環流路320に含まれるループ流路301の一部とは、ループ流路301において一対の接続部301a、301bにより区分される2つの流路のうち距離が長い一方の流路である。
また、第3循環流路330は、ループ流路301の一部と、第2迂回流路307から構成される。本実施形態において、第3循環流路330に含まれるループ流路301の一部とは、ループ流路301において一対の接続部301c、301dにより区分される2つの流路のうち距離が短い一方の流路である。
第1循環流路310および第2循環流路320は、互いに共有する第1共有流路(第1の共有流路)302Aを有する。第1循環流路310および第3循環流路330は、互いに共有する第2共有流路(第2の共有流路)302Bを有する。また、第1共有流路302Aと第2共有流路302Bは、少なくとも一部の流路(重複共有流路302)を共有する。本実施形態において、第2共有流路302Bの全長は、重複共有流路302の全長と重なる。
(第1循環流路)
第1循環流路310には、第2循環流路320とも第3循環流路330とも共有しない非共有流路311が含まれる。非共有流路311は、ループ流路301において第1迂回流路306が接続される一対の接続部301a、301bにより区分される2つの流路のうち距離が短い一方の流路である。
第1循環流路310には、複数のバルブV1、V2、V3、V4、V5が設けられている。複数のバルブV1、V2、V3、V4のうち、バルブV1、V2、V3は、定量バルブとして機能し、バルブV4、V5は、重複共有流路302をその他の領域から区画する共有流路端末バルブとして機能する。
また、第1循環流路310の重複共有流路302には、捕捉部304およびポンプPが配置されている。
定量バルブV1、V2、V3は、第1循環流路310を、第1定量区画A1と第2定量区画A2と第3定量区画A3とに区画する。すなわち、定量バルブV1、V2、V3は、定量バルブで区切られる第1循環流路310の区画のそれぞれが所定の体積となるように配置されている。より具体的には、定量バルブV1、V2の間には、第1定量区画A1が形成される。定量バルブV2、V3の間には、第2定量区画A2が形成される。定量バルブV1、V3の間には、第3定量区画A3が形成される。
第1循環流路310の第1定量区画A1には、導入流路341と排出流路352と空気流路361が接続されている。第2定量区画A2には、導入流路342、343と排出流路353が接続されている。第3定量区画A3には、導入流路344、345、348と排出流路351と排出流路(回収流路)356が接続されている。特に、導入流路348および排出流路356は、第3定量区画A3内の重複共有流路302の両端にそれぞれ配置されている。
共有流路端末バルブV4、V5は、第1循環流路310を、重複共有流路302とその他の領域とに区画する。共有流路端末バルブV4、V5は、第1循環流路310において重複共有流路302の両端に位置する。共有流路端末バルブV4、V5は、ともに第3定量区画A3に位置する。重複共有流路302は、その全域が第1循環流路310の第3定量区画A3に内包される。
(第2循環流路)
第2循環流路320は、第1循環流路310と共有する第1共有流路302Aと、第1循環流路310と共有しない第1迂回流路306を有する。
第1共有流路302Aには、上述した、複数のバルブV1、V2、V3、V4、V5が設けられている。また、第1共有流路302Aは、一部が重複共有流路302と重なる。
したがって、第1共有流路302Aは、捕捉部304およびポンプPを有する。第1共有流路302Aには、導入流路341、342、343、344、345、348と排出流路351、352、353、356と空気流路361が接続されている。
第1迂回流路306には、複数のバルブV6、V7、V8が設けられている。複数のバルブV6、V7、V8のうち、バルブV6、V7は、第1迂回流路306の端末に位置して第1迂回流路306と第1共有流路302Aとを区画する第1迂回流路端末バルブとして機能する。また、バルブV8は、定量バルブとして機能する。定量バルブV8は、第1迂回流路306を、所定の体積の2つの領域に区画する。第1迂回流路306において、定量バルブV8と第1迂回流路端末バルブV6との間には、第4定量区画A4が形成される。第1迂回流路306において、定量バルブV8と第1迂回流路端末バルブV7との間には、第5定量区画A5が形成される。第4定量区画A4の両端近傍には、それぞれ導入流路346と排出流路354とが接続されている。同様に、第5定量区画A5の両端近傍には、それぞれ導入流路347と排出流路355とが接続されている。
(第3循環流路)
第3循環流路330は、第1循環流路310と共有する第2共有流路302Bと、第1循環流路310と共有しない第2迂回流路307を有する。
第2共有流路302Bは、上述したように重複共有流路302とその全域が一致している。したがって、第2共有流路302Bには、捕捉部304およびポンプPが配置されている。また、第3循環流路330において第2共有流路302Bの両端には、バルブV9、V10が設けられている。バルブV9、V10は、共有流路端末バルブとして機能する。すなわち、共有流路端末バルブV9、V10は、第3循環流路330を、第2共有流路302Bと第2迂回流路307とに区画する。
第2迂回流路307の両端近傍には、それぞれ空気流路362、363が接続されている。
(導入流路)
導入流路341〜348は、第1循環流路310、第2循環流路320又は第3循環流路330内にそれぞれ異なる液を導入するために設けられている。導入流路341〜348には、それぞれ導入流路を開閉する導入流路バルブI1〜I8が設けられている。また、導入流路341〜348の端末には、基板309の表面に開口する液導入用インレットが設けられている。
(排出流路)
排出流路351〜356は、第1循環流路310、第2循環流路320又は第3循環流路330から液を排出するために設けられている。排出流路351〜356にはそれぞれ、排出流路を開閉する排出流路バルブO1〜O6が設けられている。排出流路351〜356のうち、重複共有流路302の一端に接続された排出流路356は、反応した液を回収する回収流路として機能する。したがって、排出流路(回収流路)356の端末には、回収槽(図示略)が接続されている。その他の排出流路351〜355は、それぞれ廃液槽371、372に接続されている。廃液槽371、372には、外部吸引ポンプ(不図示)と接続されて負圧吸引するために基板表面に開口するアウトレット371a、372aが設けられている。
(空気流路)
空気流路361〜363は、第1循環流路310から空気を排出又は空気を導入するために設けられている。空気流路361〜363には流路を開閉する空気流路バルブG1、G2、G3が設けられている。空気流路361〜363の端末には、基板309の表面に開口する空気導入用インレットが設けられている。空気流路361〜363のうち、空気流路363は、空気を吸引する為の空気排出流路として機能する。その他の空気流路361、362は、流路内に空気導入して流路内の液体を押し出す為の空気導入流路として機能する。
(精製方法)
次に、本実施形態の流体デバイス400を用いた試料物質の精製方法について説明する。本実施形態の検出方法は、検体試料に含まれる検出対象である核酸を検出する。
まず、第1循環流路310の定量バルブV1、V2、V3と、第1迂回流路306の端部に位置するバルブV6、V7と、第2迂回流路307の端部に位置するバルブV9、V10を閉じる。これにより、第1循環流路310は、第1定量区画A1と第2定量区画A2と第3定量区画A3とに区切られた状態となる。
次いで、図11に示すように、導入流路341から第1定量区画A1に試料物質を含む検体液(第1液)L11を導入し、導入流路342から第2定量区画A2に第1試薬液L12を導入し、導入流路344から第3定量区画A3に第2試薬液(第2液)L13を導入する。なお、第1試薬液L12および第2試薬液L13は、それぞれ予め第2定量区画A2および第3定量区画A3に充填されていてもよい。
本実施形態において、検体液L11は、血液、血清又は血漿であり、試料物質としての核酸を含む。
第1試薬液L12および第2試薬液L13は、前処理用溶液である。本実施形態では、2種の前処理用溶液(第1試薬液L12および第2試薬液L13)を用いる場合を例示するが、前処理用溶液は1種以上であればよい。
本実施形態において、第1試薬液L12は、例えばプロテイナーゼKの溶液である。プロテイナーゼKは、核酸を分解する酵素(ヌクレアーゼ)を不活性化する。これにより、検体液L11から抽出された核酸が酵素の働きにより分解されることを抑制できる。
本実施形態において、第2試薬液L13は、検体液L11に含まれる血液、血清又は血漿から核酸を抽出するための溶解液を含む。
次いで、図12に示すように、バルブV1、V2、V3を開放して第1循環流路310を一連なりのループとした後に、ポンプPを駆動させることで、第1循環流路310内において検体液L11、第1試薬液L12および第2試薬液L13を循環し混合して第1混合液L14を得る。検体液L11、第1試薬液L12および第2試薬液L13の混合により、試料物質である核酸が抽出される。
次いで、図13に示すように、第2循環流路320のV6、V7、V8を閉じて、第2循環流路320を第4定量区画A4と第5定量区画A5とに区切られた状態とする。次いで、導入流路346から第4定量区画A4に、試料物質に結合する担体粒子を含む第3試薬液(第3液)L15を導入し、導入流路347から第5定量区画A5に第4試薬液L16を導入する。なお、第3試薬液L15および第4試薬液L16は、それぞれ予め第4定量区画A4および第5定量区画A5に充填されていてもよい。
本実施形態において、第3試薬液(第3液)L15に含まれる担体粒子としては、磁性粒子(一例としてシリカ磁性粒子)が用いられる。シリカ磁性粒子は、アルコール中で核酸(試料物質)に結合(吸着)する。
本実施形態において、第4試薬液L16は、例えばイソプロパノール溶液である。イソプロパノールは、アルコール環境を作り出し、磁性粒子が核酸に結合できる環境を形成する。
次いで、図14に示すように、バルブV6、V7、V8を開放するとともにバルブV1を閉塞して第2循環流路320を一連なりのループとした後に、ポンプPを駆動させる。
これにより、第1循環流路310内において第1混合液L14、第3試薬液L15および第4試薬液L16を循環し混合して第2混合液L17を得る。これにより、第1混合液L14中に含まれる核酸(試料物質)に磁性粒子(担体粒子)が結合し、試料物質と担体粒子の複合体を形成する。
さらに、核酸と磁性粒子との結合が十分に進んだ後に、第2循環流路320内で第2混合液L17を循環させたまま、捕捉部304において磁性粒子を捕捉する磁石を流路に近接させる。これにより、捕捉部304に、試料物質と担体粒子の複合体を捕捉させる。
次いで、工程を示す図を省略するが、バルブV1、V7を閉じて、空気流路361の空気流路バルブG1を開けて排出流路355のバルブO5を開ける。さらに、廃液槽371のアウトレット371aから負圧吸引することで、第2循環流路から磁性粒子が結合した核酸と分離された液成分(廃液)を廃液槽371に排出する。これにより、重複共有流路302から第2混合液L17が除去され、捕捉部304で捕捉された試料物質と担体粒子の複合体が液成分から分離される。
次いで、工程を示す図を省略するが、バルブV6、V7を閉じて第1循環流路310を一連なりの閉じたループとした後に導入流路343又は導入流路345から洗浄液を導入して第1循環流路310を洗浄液で満たす。さらに、ポンプPを駆動させることで第1循環流路310内において、洗浄液を循環させて、捕捉部304で捕捉された核酸と磁性粒子との複合体を洗浄する。さらに、一定時間の洗浄液の循環を完了させた後、洗浄液を廃液槽370に排出する。
なお、洗浄液の導入、循環および排出のサイクルは複数回行われてもよい。繰返し、洗浄液の導入、循環、排出を行うことによって、不要物の除去効率を高めることができる。
また、本実施形態では、第1循環流路310内で洗浄液を循環させる場合を例示したが、第2循環流路320内で洗浄液を循環させて洗浄を行ってもよい。
次いで、図15に示すように、共有流路端末バルブV4、V5を閉じるとともに共有流路端末バルブV9、V10を開けて、第3循環流路330を一連なりのループとした後に、導入流路348から溶出液を含む第5試薬液L18を導入して第3循環流路330を第5試薬液L18で満たす。
本実施形態において、第5試薬液L18に含まれる溶出液は例えば水である。上述したように、シリカ磁性粒子は、アルコール中で核酸に結合する一方で、水中では結合しない。したがって、磁性粒子が結合した核酸を水に浸すことで、磁性粒子から核酸を溶出させることができる。また、第5試薬液L18は、試料物質の保存に適した溶液や、試料物質を使用する次の工程に好適な溶液であってもよく、例えば、本実施形態の第5試薬液L18に含まれる水は、核酸の保存にも次の工程にも適した液である。
次いで、捕捉部304における核酸と磁性粒子との複合体の捕捉を解除するとともに、ポンプPを駆動させることで、第3循環流路330内で第5試薬液L18を循環させる。
次いで、捕捉部304において再び、磁性粒子を捕捉する。これにより、液体から磁性粒子を除去して、液中に核酸のみが残留した状態とすることができる。
なお、捕捉部304において磁性粒子の捕捉の解除することなく、第3循環流路330内で、第5試薬液L18を循環させることで、磁性粒子から核酸を溶出させてもよい。
以上の手順を経ることで、流体デバイス300によって、試料物質を精製することができる。
[第7実施形態の変形例]
次に、第7実施形態に適用可能な変形例について説明する。本変形例は、第7実施形態と比較して、捕捉部304とともに、さらに検出部303(図10の二点鎖線)が設けられている点が主に異なる。
検出部303は、捕捉部304と重なり合う様に配置されている。検出部303は、試料物質を検出するために設けられている。
本変形例の流体デバイスでは、第7実施形態の精製方法と同様に、第2混合液L17(図14)を排出し捕捉部304で捕捉した試料物質と担体粒子の複合体を液成分から分離した後に、第2循環流路320内に、試料物質の検出を行うための液(第3液)を導入し循環させて、検出部303で検出を行うことができる。
なお、この場合、検出部303は、試料物質を捕捉部304から解放した状態で、試料物質の検出を行ってもよいし、捕捉部304から解放せずに試料物質の検出を行ってもよい。
以上に、本発明の様々な実施形態を説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
2,302A,302B…共有流路、3,303…検出部、4,4A,304…捕捉部、5…補助物質検出部、10,110,210,310…第1循環流路、20,120,220,320…第2循環流路、100A,100B,100C,100D,200,300,400…流体デバイス、105,301…ループ流路、105a,105b,301a,301b,301c,301d…接続部、106,306,307…迂回流路、207…システム、208…制御部、302…重複共有流路、330…第3循環流路、V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7,V8,V9,V10,V11,V12,W1,W2,W3,W4,W11,W12,W13,W14…バルブ、P,P1,P2,P3…ポンプ、Pa,Pb,Pc…ポンプバルブ、L4…混合液、L14…第1混合液、L17…第2混合液。

Claims (25)

  1. 試料物質を含む溶液を循環させる第1循環流路と第2循環流路とを含み、
    前記第1循環流路と、前記第2循環流路は、少なくとも一部の流路を共有し、
    前記共有する流路に、前記試料物質を捕捉する捕捉部、前記試料物質を検出する検出部、バルブ、およびポンプからなる群より選択される少なくとも一つを有する、流体デバイス。
  2. 前記第1循環流路と、前記第2循環流路に、それぞれ独立に溶液を循環させることができるようバルブが配置されている、請求項1に記載の流体デバイス。
  3. 前記第1循環流路と前記第2循環流路が共有する流路の両端の近傍において、前記第1循環流路および前記第2循環流路が共有しない流路のそれぞれにバルブを有する、請求項1又は2に記載の流体デバイス。
  4. ループ流路と、前記ループ流路中に設けられた第1接続部および第2接続部を繋ぐ迂回流路と、を含み、
    前記第1循環流路は、前記ループ流路を含み、
    前記第2循環流路は、前記ループ流路のうち第1接続部と第2接続部の間の流路および前記迂回流路を含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の流体デバイス。
  5. 前記検出部は、検出補助物質と結合した試料物質を検出し、
    前記第1循環流路と第2循環流路が共有する流路に、前記検出補助物質を検出する補助物質検出部を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  6. 前記第2循環流路は、検出部を含み、
    前記第1循環流路は、第2循環流路と共有する流路の体積に対し、前記第2循環流路と共有しない流路の体積が大きい、請求項1から5のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  7. 前記第2循環流路は、検出部を含み、
    前記第1循環流路の体積は、前記第2循環流路の体積より、大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  8. 前記ポンプは、少なくとも3つのポンプバルブを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  9. 前記第1循環流路および前記第2循環流路は、それぞれ2以上の定量バルブを有し、前記定量バルブのそれぞれは、前記定量バルブで区切られる循環流路の区画のそれぞれが所定の体積となるように配置されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  10. 前記第1循環流路と第2循環流路が共有する流路に配置されたバルブの少なくとも1つが、前記定量バルブとして機能する、請求項9に記載の流体デバイス。
  11. 前記定量バルブの少なくとも1つは、ポンプバルブを兼ねる、請求項9又は10に記載の流体デバイス。
  12. 前記第1循環流路および前記第2循環流路には、それぞれ少なくとも1つの導入流路および排出流路が接続しており、
    前記導入流路および排出流路は、前記定量バルブで区切られる循環流路の区画のそれぞれに個別の溶液を導入できるよう構成されている、請求項9から11のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  13. 前記定量バルブで区切られる循環流路の区画のすべてに、少なくとも1つの導入流路および排出流路が接続している、請求項12に記載の流体デバイス。
  14. 前記導入流路および排出流路は、前記定量バルブの近傍に配置されている、請求項12又は13に記載の流体デバイス。
  15. 前記捕捉部は、担体粒子に結合した試料物質を捕捉する、請求項1から14のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  16. 前記捕捉部は、前記担体粒子に対する親和性を制御可能に構成されている、請求項15に記載の流体デバイス。
  17. 前記捕捉部の近傍に、磁力を制御可能に構成された磁石を配置可能な、請求項15又は16に記載の流体デバイス。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の流体デバイスと、バルブの開閉を制御する制御部と、を備えるシステム。
  19. 一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられた、流体デバイスを用いて試料物質を精製する方法であって、
    前記第1循環流路に前記試料物質を含む第1液を導入する工程と、
    前記第1循環流路において、前記第1液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む第2液と、を循環し混合して混合液を得る工程と、
    前記第1循環流路内において、前記混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、
    前記共有流路から、前記混合液を除去する工程と、
    前記第2循環流路内において、前記担体粒子から前記試料物質を解放する第3液を循環する工程と、を含む方法。
  20. 一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられた流体デバイスであって、ループ流路と、前記ループ流路中に設けられた第1接続部および第2接続部を繋ぐ迂回流路と、を含み、前記第1循環流路は、前記ループ流路を含み、前記第2循環流路は、前記ループ流路のうち第1接続部と第2接続部の間の流路および前記迂回流路を含む、流体デバイスを用いて試料物質を精製する方法であって、
    前記第1循環流路に前記試料物質を含む第1液を導入する工程と、
    前記第1循環流路において、前記第1液と、1種以上の前処理用溶液と、を循環し混合して第1混合液を得る工程と、
    前記第2循環流路内において、前記第1混合液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む液と、を循環し混合して第2混合液を得る工程と、
    前記第2循環流路内において、前記第2混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、
    前記共有流路から、前記第2混合液を除去する工程と、
    前記第2循環流路内において、前記担体粒子から前記試料物質を解放する第3液を循環する工程と、
    を含む方法。
  21. 前記試料物質が核酸であって、
    前記担体粒子は、シリカ磁性粒子であり、
    前記捕捉部は、磁石によって担体粒子を捕捉する、請求項20に記載の試料物質の精製方法。
  22. 前記第1循環流路および前記第2循環流路は、それぞれ所定の容積を有する複数の区画にバルブで区分されており、各区分に液を導入することにより各液が定量される、請求項19から21のいずれか一項に記載の試料物質の精製方法。
  23. 一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられ、前記第2循環流路に前記試料物質を検出する検出部が設けられた、流体デバイスを用いて試料物質を検出する方法であって、
    前記第1循環流路に試料物質を含む第1液を導入する工程と、
    前記第1循環流路内において、前記第1液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む第2液と、を循環し混合して混合液を得る工程と、
    前記第1循環流路内において、前記混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、
    前記共有流路から、前記混合液を除去する工程と、
    前記第2循環流路内において、第3液を循環し、前記試料物質もしくは前記試料物質と担体粒子の複合体を前記捕捉部から解放して、又は解放せずに、前記試料物質を前記検出部で検出する工程と、を含む方法。
  24. 一部の流路を共有する第1循環流路および第2循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路との共有流路に、試料物質を捕捉する捕捉部が設けられ、前記第2循環流路に前記試料物質を検出する検出部が設けられた、流体デバイスであって、ループ流路と、前記ループ流路中に設けられた第1接続部および第2接続部を繋ぐ迂回流路と、を含み、前記第1循環流路は、前記ループ流路を含み、前記第2循環流路は、前記ループ流路のうち第1接続部と第2接続部の間の流路および前記迂回流路を含む、流体デバイスを用いて試料物質を検出する方法であって、
    前記第1循環流路に試料物質を含む第1液を導入する工程と、
    前記第1循環流路内において、前記第1液と、1種以上の前処理用溶液と、を循環し混合して第1混合液を得る工程と、
    前記第2循環流路内において、前記第1混合液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む液と、を循環し混合して第2混合液を得る工程と、
    前記第2循環流路内において、前記第2混合液をさらに循環させ、前記捕捉部に、前記試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する工程と、
    前記共有流路から、前記第2混合液を除去する除去工程と、
    前記第2循環流路内において、第3液を循環し、前記試料物質もしくは前記試料物質と担体粒子の複合体を前記捕捉部から解放して、又は解放せずに、前記試料物質を前記検出部で検出する検出工程と、を含む方法。
  25. 前記第1循環流路および前記第2循環流路は、それぞれ所定の容積を有する複数の区画にバルブで区分されており、各区分に液を導入することにより各液が定量される、請求項23又は24に記載の試料物質の検出方法。
JP2018522475A 2016-06-06 2017-06-05 流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法 Active JP6760371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112689 2016-06-06
JP2016112689 2016-06-06
PCT/JP2017/020807 WO2017213080A1 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213080A1 true JPWO2017213080A1 (ja) 2019-04-11
JP6760371B2 JP6760371B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60577910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522475A Active JP6760371B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192106B2 (ja)
EP (1) EP3467515A4 (ja)
JP (1) JP6760371B2 (ja)
WO (1) WO2017213080A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688547A (zh) * 2018-04-11 2018-10-23 张建文 一种流体化工品流动实验室及其使用方法
JP7036667B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-15 積水化学工業株式会社 検査用具
WO2020003538A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社ニコン 流体デバイス、システム及び混合方法
WO2020003521A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社ニコン 流体デバイス及びシステム並びに混合方法
DE102020210416A1 (de) * 2020-08-17 2022-02-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikrofluidische Aufbereitungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer mikrofluidischen Aufbereitungsvorrichtung

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234536A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tosoh Corp マイクロ流体混合器
JP2007047110A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 蛍光物質検出装置とそれを含む検体分析装置
JP2007101428A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2008514901A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 クリーブランド バイオセンサーズ プロプライエタリー リミテッド マイクロ流体デバイス
JP2011501665A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 レオニックス,インコーポレイテッド 統合型マイクロ流体デバイスおよび方法
US20120136492A1 (en) * 2009-04-02 2012-05-31 Ahmed Mohamed Eid Amin Variable Volume Mixing and Automatic Fluid Management for Programmable Microfluids
US20120257470A1 (en) * 2009-10-13 2012-10-11 Iti Scotland Limited Microfluidic mixer
JP2014038018A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Alps Electric Co Ltd 流路チップ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
JP2015515263A (ja) * 2012-02-29 2015-05-28 フリューダイム コーポレーション マイクロ流体工学を利用した複数の単一細胞の捕捉及び処理の方法、システム、並びにデバイス
WO2015143442A2 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and devices for selection and isolation of aptamers
WO2015162060A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische vorrichtung sowie verfahren zum analysieren einer probe biologischen materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960437B2 (en) 2001-04-06 2005-11-01 California Institute Of Technology Nucleic acid amplification utilizing microfluidic devices
US20040101444A1 (en) * 2002-07-15 2004-05-27 Xeotron Corporation Apparatus and method for fluid delivery to a hybridization station
US7727723B2 (en) * 2006-04-18 2010-06-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based pyrosequencing
WO2008097559A2 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
PL398979A1 (pl) * 2012-04-25 2013-10-28 Scope Fluidics Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Urzadzenie mikroprzeplywowe i uklad mikroprzeplywowy obejmujacy jedno lub wiecej urzadzen mikroprzeplywowych
EP3276359A4 (en) * 2015-03-24 2018-08-29 The University of Tokyo Fluid device, system and method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514901A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 クリーブランド バイオセンサーズ プロプライエタリー リミテッド マイクロ流体デバイス
JP2006234536A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tosoh Corp マイクロ流体混合器
JP2007047110A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 蛍光物質検出装置とそれを含む検体分析装置
JP2007101428A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2011501665A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 レオニックス,インコーポレイテッド 統合型マイクロ流体デバイスおよび方法
US20120136492A1 (en) * 2009-04-02 2012-05-31 Ahmed Mohamed Eid Amin Variable Volume Mixing and Automatic Fluid Management for Programmable Microfluids
US20120257470A1 (en) * 2009-10-13 2012-10-11 Iti Scotland Limited Microfluidic mixer
JP2015515263A (ja) * 2012-02-29 2015-05-28 フリューダイム コーポレーション マイクロ流体工学を利用した複数の単一細胞の捕捉及び処理の方法、システム、並びにデバイス
JP2014038018A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Alps Electric Co Ltd 流路チップ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
WO2015143442A2 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and devices for selection and isolation of aptamers
WO2015162060A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische vorrichtung sowie verfahren zum analysieren einer probe biologischen materials

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JONG WOOK HONG: "A nanoliter-scale nucleic acid processor with parallel architecture", NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 22, no. 4, JPN6019037785, April 2004 (2004-04-01), pages 435 - 439, XP055097313, ISSN: 0004125066, DOI: 10.1038/nbt951 *
SIAVASH AHRAR: "Microfluidic serial dilution ladder", ANALYST, vol. 139, JPN7019003168, 2014, pages 187 - 190, XP055445002, ISSN: 0004125065, DOI: 10.1039/C3AN01710A *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190111429A1 (en) 2019-04-18
WO2017213080A1 (ja) 2017-12-14
US11192106B2 (en) 2021-12-07
EP3467515A1 (en) 2019-04-10
JP6760371B2 (ja) 2020-09-23
EP3467515A4 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017213080A1 (ja) 流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法
JP6678998B2 (ja) 流体デバイス、システム、及び方法
CN108535239B (zh) 基于微液滴的微流控芯片和检测系统
CN109870582B (zh) 一种多靶标磁免疫化学发光微流控芯片检测平台及方法
JP6745462B2 (ja) 流体デバイス、システム及び方法
Teste et al. A low cost and high throughput magnetic bead-based immuno-agglutination assay in confined droplets
JP3989964B2 (ja) 統合マイクロフルイディック素子
JP6280541B2 (ja) 試料から検体を隔離するための自動システムで使用するためのカートリッジ及び使用方法
EP2610618A1 (en) Centrifugal micro-fluidic device and method for detecting analytes from liquid specimen
CN102458665A (zh) 用于从生物学样品中分离靶生物实体的方法和仪器
JP2002502597A (ja) 統合ミクロ流体装置
CN105195243B (zh) 一种肌红蛋白定量检测的磁微粒化学发光微流控芯片
TW201035552A (en) Immuno-analysis biochip
CN110170344A (zh) 微流控芯片及检测装置
US11511244B2 (en) Fluidic device, system and method for detecting sample substance
CN113684246B (zh) 高灵敏度、无需扩增的核酸检测方法及其应用
US20160341694A1 (en) Method and apparatus to concentrate and detect an analyte in a sample
EP3969904A1 (en) A method of preparing a sample for a diagnostic assay
Tekin et al. Microchannel-guided capture antibody patterning on beads for multiple protein detection arrays
Tekin et al. Microfluidic device for analysis of protein biomarkers using magnetic bead surface coverage detection
JPWO2019116476A1 (ja) 流体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250