JPWO2017217099A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017217099A1 JPWO2017217099A1 JP2018523538A JP2018523538A JPWO2017217099A1 JP WO2017217099 A1 JPWO2017217099 A1 JP WO2017217099A1 JP 2018523538 A JP2018523538 A JP 2018523538A JP 2018523538 A JP2018523538 A JP 2018523538A JP WO2017217099 A1 JPWO2017217099 A1 JP WO2017217099A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- passage
- evaporator
- cooling
- expansion valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims abstract description 119
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 841
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 385
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 247
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 31
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 156
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 57
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 39
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 23
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
- B60H1/004—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00321—Heat exchangers for air-conditioning devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00421—Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00485—Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00885—Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3228—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
- B60H1/32281—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/02—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/003—Component temperature regulation using an air flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
冷凍サイクル装置(10)は、放熱器(12)から流出した冷媒を室外熱交換器(14)に導く第1冷媒通路(101)と、室外熱交換器から流出した冷媒を第1蒸発器(16)を介して圧縮機に導く第2冷媒通路(102)と、を備える。第1冷媒通路には、室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第1膨張弁(13)が配置されている。第2冷媒通路には、第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第2膨張弁(15)が室外熱交換器と第1蒸発器との間に配置されている。冷凍サイクル装置は、放熱器と第1膨張弁との間を流れる冷媒を第1膨張弁および室外熱交換器を迂回して第2冷媒通路における第1蒸発器の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路(103)を備える。第3冷媒通路には、冷媒を減圧膨張可能な第3膨張弁(22)が配置されている。第2蒸発器(24)は、第3冷媒通路における第3膨張弁の冷媒流れ下流側に配置されている。
Description
本出願は、2016年6月16日に出願された日本出願番号2016−119986号に基づくものであって、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド車等の電動車両では、電池パック等の二次電池に蓄えられた電力を、インバータ等を介して電動モータに供給して車両走行用の駆動力を出力する構成となっている。二次電池、インバータ等の電気機器は、自己発熱等によって高温化する発熱機器であり、高温化に伴って作動不良等の不具合が生ずることがある。このため、電動車両では、車両に搭載された発熱機器を適切な温度となるように冷却する手段が必要となる。
これに対して、車室内に送風する送風空気を温度調整する冷凍サイクル装置を利用して、発熱機器である二次電池に送風する空気を冷却するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1に記載の冷凍サイクル装置は、室外熱交換器の下流側に、車室内に送風する送風空気を冷却する第1蒸発器と、発熱機器に送風する空気を冷却する第2蒸発器とが、冷媒流れに対して並列となるように配置されている。さらに、冷凍サイクル装置は、各蒸発器に至る冷媒通路の双方に設けられた膨張弁によって、各蒸発器に流す冷媒の流量を各蒸発器の負荷に応じた流量に調整することで、車室内の空調と発熱機器の冷却とを両立させる構成となっている。
ところで、特許文献1に記載の冷凍サイクル装置は、室外熱交換器の冷媒流れ下流側において、冷媒流れに対して第1蒸発器と第2蒸発器とが並列に接続される冷媒回路となっている。
このような冷媒回路では、例えば、室外熱交換器が吸熱器として機能する運転モード時に、第1蒸発器に要求される冷却能力が低下すると、第1蒸発器の冷媒流れ上流側に設けられた膨張弁が全開状態に制御されることがある。
この際、発熱機器の温度が高いと、各蒸発器の冷媒流れ上流側に設けられた膨張弁の双方が全開状態となり、第2蒸発器に流入する冷媒の流量を充分に増加させることができなくなる事態が生ずる。
このように、従来の冷凍サイクル装置は、第1蒸発器に要求される冷却能力が低下した際に、第2蒸発器に流入する冷媒の流量を充分に増加させることができず、第2蒸発器における冷却能力が不足してしまうことがある。
本開示は、第1蒸発器における冷却能力が低下したとしても、第2蒸発器における冷却能力を適切に発揮させることが可能な冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、サイクル内を冷媒が循環する冷凍サイクル装置は、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
圧縮機から吐出された冷媒を加熱対象流体と熱交換させて放熱させる放熱器と、
放熱器から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、
冷媒を第1冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第1蒸発器と、
冷媒を第2冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第2蒸発器と、
放熱器から流出した冷媒を室外熱交換器に導く第1冷媒通路と、
第1冷媒通路に配置され、室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第1膨張弁と、
室外熱交換器から流出した冷媒を第1蒸発器を介して圧縮機の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路と、
第2冷媒通路における室外熱交換器と第1蒸発器との間に配置され、第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第2膨張弁と、
放熱器と第1膨張弁との間を流れる冷媒を第1膨張弁および室外熱交換器を迂回して第2冷媒通路における第1蒸発器の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路と、
第3冷媒通路に配置され、第3冷媒通路を流れる冷媒を減圧膨張可能な第3膨張弁と、を備え、
第2蒸発器は、第3冷媒通路における第3膨張弁の冷媒流れ下流側に配置されている。
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
圧縮機から吐出された冷媒を加熱対象流体と熱交換させて放熱させる放熱器と、
放熱器から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、
冷媒を第1冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第1蒸発器と、
冷媒を第2冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第2蒸発器と、
放熱器から流出した冷媒を室外熱交換器に導く第1冷媒通路と、
第1冷媒通路に配置され、室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第1膨張弁と、
室外熱交換器から流出した冷媒を第1蒸発器を介して圧縮機の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路と、
第2冷媒通路における室外熱交換器と第1蒸発器との間に配置され、第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第2膨張弁と、
放熱器と第1膨張弁との間を流れる冷媒を第1膨張弁および室外熱交換器を迂回して第2冷媒通路における第1蒸発器の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路と、
第3冷媒通路に配置され、第3冷媒通路を流れる冷媒を減圧膨張可能な第3膨張弁と、を備え、
第2蒸発器は、第3冷媒通路における第3膨張弁の冷媒流れ下流側に配置されている。
この冷凍サイクル装置では、圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器に流入した後、第1膨張、室外熱交換器、第2膨張弁、第1蒸発器の順に流れると共に、第3膨張弁、第2蒸発器の順に流れる冷媒回路に設定可能である。
この冷媒回路では、第2膨張弁の絞り開度が全開状態となったとしても、第1膨張弁の絞り開度を小さくすることで、第2蒸発器に流入する冷媒の流量を増加させることができる。
従って、第1蒸発器に要求される冷却能力が低下したとしても、第2蒸発器に流入する冷媒の流量を増加させて、第2蒸発器における冷却能力を適切に発揮させることが可能な冷凍サイクル装置を実現することができる。
また、本開示の別の観点によれば、冷凍サイクル装置は、車室内に送風される送風空気を温度調整すると共に、車両に搭載された発熱機器を冷却可能な車両用空調装置に適用されるものを対象としている。冷凍サイクル装置は、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
圧縮機から吐出された冷媒の熱を利用して送風空気を加熱する放熱器と、
冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、
冷媒を放熱器を介して加熱される前の送風空気との熱交換によって蒸発させることで、送風空気を冷却する第1蒸発器と、
冷媒を発熱機器に送風する冷却空気との熱交換によって蒸発させることで、冷却空気を冷却する第2蒸発器と、
室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な暖房用膨張弁と、
第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷房用膨張弁と、
第2蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷却用膨張弁と、
冷媒が流れる冷媒回路を切り替える回路切替機器と、
回路切替機器を制御する回路切替制御部と、を備える。
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
圧縮機から吐出された冷媒の熱を利用して送風空気を加熱する放熱器と、
冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、
冷媒を放熱器を介して加熱される前の送風空気との熱交換によって蒸発させることで、送風空気を冷却する第1蒸発器と、
冷媒を発熱機器に送風する冷却空気との熱交換によって蒸発させることで、冷却空気を冷却する第2蒸発器と、
室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な暖房用膨張弁と、
第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷房用膨張弁と、
第2蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷却用膨張弁と、
冷媒が流れる冷媒回路を切り替える回路切替機器と、
回路切替機器を制御する回路切替制御部と、を備える。
回路切替機器は、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、暖房用膨張弁、室外熱交換器の順に流れた後、冷房用膨張弁、第1蒸発器の順に流れると共に、冷却用膨張弁、第2蒸発器の順に流れる第1の冷媒回路と、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器に流れた後、暖房用膨張弁、室外熱交換器、冷房用膨張弁、第1蒸発器の順に流れると共に、冷却用膨張弁、第2蒸発器の順に流れる第2の冷媒回路と、を切替可能に構成されている。
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、暖房用膨張弁、室外熱交換器の順に流れた後、冷房用膨張弁、第1蒸発器の順に流れると共に、冷却用膨張弁、第2蒸発器の順に流れる第1の冷媒回路と、
圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器に流れた後、暖房用膨張弁、室外熱交換器、冷房用膨張弁、第1蒸発器の順に流れると共に、冷却用膨張弁、第2蒸発器の順に流れる第2の冷媒回路と、を切替可能に構成されている。
そして、回路切替制御部は、放熱器を流れる冷媒の熱を利用して第1蒸発器にて冷却された送風空気を加熱する除湿暖房モード時に発熱機器の冷却を行う場合に、第2蒸発器に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立すると、第1の冷媒回路から第2の冷媒回路に切り替える。
これによると、冷凍サイクル装置は、除湿暖房モード時に、第2蒸発器に流入する冷媒の流量不足条件が成立した場合、第2蒸発器が、冷媒流れに対して直列に接続された室外熱交換器および第1蒸発器と並列に接続される冷媒回路となる。
この冷媒回路では、第2膨張弁部が絞り開度が全開状態となったとしても、第1膨張弁の絞り開度を小さくすることで、第2蒸発器に流入する冷媒の流量を増加させて、第2蒸発器における冷却能力を充分に発揮させることができる。
従って、車室内の除湿暖房モード時に、第1蒸発器に要求される冷却能力が低下したとしても、第2蒸発器における冷却能力を充分に発揮させて、車両に搭載された発熱機器を充分に冷却することが可能な冷凍サイクル装置を実現することができる。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1〜図15を参照して説明する。本実施形態では、本開示の冷凍サイクル装置10を、内燃機関52および図示しない走行用電動モータから駆動力を得るハイブリッド車の車両用空調装置に適用した例について説明する。
本実施形態について、図1〜図15を参照して説明する。本実施形態では、本開示の冷凍サイクル装置10を、内燃機関52および図示しない走行用電動モータから駆動力を得るハイブリッド車の車両用空調装置に適用した例について説明する。
本実施形態の冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置において、車室内の温度を調整する機能を果たすと共に、車両走行用の電動モータに供給する電力を蓄える二次電池65を冷却する機能を果たしている。具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、車室内に向けて送風する送風空気の温度を調整すると共に、二次電池65に送風する冷却空気を冷却可能に構成されている。なお、本実施形態では、二次電池65が車両に搭載された発熱機器を構成している。
本実施形態の冷凍サイクル装置10は、冷媒が流れる冷媒回路を、車室内の空調の運転モードおよび二次電池65を冷却する電池冷却の有無に応じて切替可能に構成されている。具体的には、冷凍サイクル装置10は、車室内を冷房する冷房モードの冷媒回路、車室内を暖房する暖房モードの冷媒回路、車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モードの冷媒回路に切替可能となっている。さらに、冷凍サイクル装置10は、車室内の空調の運転モードの実行時において、二次電池65を冷却する冷媒回路に切替可能となっている。
冷凍サイクル装置10の構成機器のうち、圧縮機11は、吸入した冷媒を圧縮して吐出するものである。圧縮機11は、車両のボンネット内に配置されている。本実施形態の圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータによって駆動する電動圧縮機で構成されている。圧縮機11の電動モータは、後述する制御装置70からの制御信号に応じて回転数が制御される。
ここで、冷凍サイクル装置10は、冷媒としてHFC系冷媒(例えば、R134a)が採用されている。本実施形態の冷凍サイクル装置10は、サイクル内の高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。なお、冷凍サイクル装置10は、HFC系冷媒に限らず、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等が採用されていてもよい。
圧縮機11の吐出口側には、水冷媒熱交換器12が接続されている。水冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された冷媒を加熱対象流体である内燃機関52の冷却水と熱交換させて放熱させる放熱器である。
具体的には、水冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された冷媒を冷却水を介して間接的に車室内に送風する送風空気に放熱させることで、車室内に送風する送風空気を加熱する放熱器である。
本実施形態の水冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された冷媒が流通する冷媒側通路12aと、冷却水回路50を流れる冷却水が流通する冷却水側通路12bとを有する。
冷媒側通路12aは、冷凍サイクル装置10における圧縮機11と暖房用膨張弁13との間に設けられている。具体的には、冷媒側通路12aは、冷媒入口側が圧縮機11の吐出口側に接続され、冷媒出口側が暖房用膨張弁13の冷媒入口側に接続されている。
冷却水側通路12bは、内燃機関52を通過した後の冷却水が流入するように、冷却水の入口側が内燃機関52の冷却水の出口側に接続されている。また、冷却水側通路12bは、冷媒との熱交換により温度上昇した冷却水がヒータコア51に流入するように、冷却水の出口側がヒータコア51の冷却水の入口側に接続されている。
ヒータコア51は、冷却水と車室内に送風する空気とを熱交換させて、車室内に送風する空気を加熱する加熱用熱交換器である。
水冷媒熱交換器12には、冷媒側通路12aから流出した冷媒を後述する室外熱交換器14に導く第1冷媒通路101が接続されている。この第1冷媒通路101には、暖房用膨張弁13が設けられている。
暖房用膨張弁13は、車室内を暖房する暖房モード等において、後述する室外熱交換器14に流入する冷媒を減圧膨張させる膨張弁である。具体的には、暖房用膨張弁13は、絞り開度を設定する弁体と、この弁体を変位させて絞り開度を変更するステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有する電気式膨張弁で構成されている。暖房用膨張弁13は、後述する制御装置70からの制御信号に応じて作動が制御される。
本実施形態の暖房用膨張弁13は、絞り開度を全開にすることで、冷媒の減圧膨張作用を実質的に発揮しない全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。本実施形態では、暖房用膨張弁13が、室外熱交換器14に流入する冷媒を減圧膨張可能な第1膨張弁を構成している。
暖房用膨張弁13の冷媒出口側には、室外熱交換器14の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器14は、その内部を流通する冷媒と図示しない送風ファンから送風された外気とを熱交換させる熱交換器である。
具体的には、室外熱交換器14は、車室内を暖房する暖房モード等において、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮する吸熱器として機能し、車室内を冷房する冷房モード等において、冷媒を凝縮させて放熱作用を発揮する放熱器として機能する。
室外熱交換器14の冷媒出口側には、室外熱交換器14から流出した冷媒を後述する空調用蒸発器16を介して圧縮機11の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路102が接続されている。この第2冷媒通路102には、冷房用膨張弁15が設けられている。
冷房用膨張弁15は、車室内を冷房する冷房モード等において、後述する空調用蒸発器16に流入する冷媒を減圧膨張させる膨張弁である。具体的には、冷房用膨張弁15は、絞り開度を設定する弁体と、この弁体を変位させて絞り開度を変更するステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有する電気式膨張弁で構成されている。冷房用膨張弁15は、後述する制御装置70からの制御信号に応じて作動が制御される。
本実施形態の冷房用膨張弁15は、絞り開度を全開にすることで、冷媒の減圧膨張作用を実質的に発揮しない全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。また、本実施形態の冷房用膨張弁15は、絞り開度を全閉にすることで、空調用蒸発器16への冷媒の流入を遮断することが可能な全閉機能付きの可変絞り機構で構成されている。本実施形態では、冷房用膨張弁15が、第1蒸発器を構成する空調用蒸発器16に流入する冷媒を減圧膨張可能な第2膨張弁を構成している。
冷房用膨張弁15の冷媒出口側には、空調用蒸発器16の冷媒入口側が接続されている。空調用蒸発器16は、室内空調ユニット40の空調ケース41内のヒータコア51よりも空気流れ上流側に配置されている。この空調用蒸発器16は、冷房用膨張弁15にて減圧膨張された冷媒をヒータコア51にて加熱される前の空気との熱交換によって蒸発させることで、ヒータコア51にて加熱される前の空気を冷却する蒸発器である。本実施形態では、空調用蒸発器16が、冷媒を車室内に送風する送風空気と熱交換させて蒸発させることで、送風空気を冷却する第1蒸発器を構成している。また、本実施形態では、車室内に送風する送風空気が第1冷却対象流体を構成している。
空調用蒸発器16の冷媒出口側には、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18の冷媒入口側が接続されている。圧力調整弁17は、空調用蒸発器16の冷媒圧力を所定圧力に維持されるように作動する定圧弁である。
アキュムレータ18は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、気相冷媒を圧縮機11の冷媒吸入側に流出させ、液相冷媒を余剰冷媒として蓄えることが可能な液溜め機能付きの気液分離器である。
ここで、本実施形態の冷凍サイクル装置10には、水冷媒熱交換器12と暖房用膨張弁13との間を流れる冷媒を、室外熱交換器14を迂回して第2冷媒通路102における空調用蒸発器16の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路103が設けられている。
具体的には、第3冷媒通路103は、一端側が第1冷媒通路101における水冷媒熱交換器12と暖房用膨張弁13との間に設けられた第1三方継手19に接続されている。また、第3冷媒通路103は、他端側が第2冷媒通路102における空調用蒸発器16と圧力調整弁17との間に設けられた第2三方継手20に接続されている。
第3冷媒通路103には、第3冷媒通路103を開閉する第1通路開閉弁21が設けられている。第1通路開閉弁21は、後述する制御装置70から出力される制御信号に応じて開閉状態が制御される電磁弁で構成されている。
また、第3冷媒通路103には、第1通路開閉弁21の冷媒流れ下流側に冷却用膨張弁22が設けられている。冷却用膨張弁22は、二次電池65を冷却する際に、後述する電池用蒸発器24に流入する冷媒を減圧膨張させる膨張弁である。
具体的には、冷却用膨張弁22は、絞り開度を設定する弁体と、この弁体を変位させて絞り開度を変更するステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有する電気式膨張弁で構成されている。冷却用膨張弁22は、後述する制御装置70からの制御信号に応じて作動が制御される。本実施形態では、冷却用膨張弁22が、第2蒸発器を構成する電池用蒸発器24に流入する冷媒を減圧膨張可能な第3膨張弁を構成している。
冷却用膨張弁22の冷媒出口側には、第3冷媒通路103における冷却用膨張弁22と後述する電池用蒸発器24との間の冷媒通路を開閉する電池用開閉弁23が設けられている。電池用開閉弁23は、後述する制御装置70から出力される制御信号に応じて開閉状態が制御される電磁弁で構成されている。
電池用開閉弁23の冷媒出口側には、電池用蒸発器24の冷媒入口側が接続されている。電池用蒸発器24は、電池パック60の電池ケース61の内部に配置されている。この電池用蒸発器24は、冷却用膨張弁22にて減圧膨張された冷媒を二次電池65に送風する冷却空気と熱交換させて、冷却空気を冷却する電池冷却用の蒸発器である。
本実施形態では、電池用蒸発器24が冷媒を二次電池65に送風する冷却空気と熱交換させて蒸発させる第2蒸発器を構成している。また、本実施形態では、二次電池65に送風する冷却空気が第2冷却対象流体を構成している。
また、冷凍サイクル装置10には、第3冷媒通路103における第1通路開閉弁21と冷却用膨張弁22との間の部位、および第2冷媒通路102における室外熱交換器14と冷房用膨張弁15との間の部位を連通させる第4冷媒通路104が設けられている。
具体的には、第4冷媒通路104は、一端側が第3冷媒通路103における第1通路開閉弁21と冷却用膨張弁22との間に設けられた第3三方継手25に接続されている。また、第4冷媒通路104は、他端側が第2冷媒通路102における室外熱交換器14と冷房用膨張弁15との間に設けられた第4三方継手26に接続されている。
第4冷媒通路104には、第4冷媒通路104を開閉する第2通路開閉弁27が設けられている。第2通路開閉弁27は、後述する制御装置70から出力される制御信号に応じて開閉状態が制御される電磁弁で構成されている。
さらに、冷凍サイクル装置10には、第2冷媒通路102における第4冷媒通路104との接続部である第4三方継手26の冷媒流れ上流側の部位と、空調用蒸発器16の冷媒流れ下流側の部位とを連通させるバイパス通路105が設けられている。
具体的には、バイパス通路105は、一端側が第2冷媒通路102における室外熱交換器14と第4三方継手26との間に設けられた第5三方継手28に接続されている。また、バイパス通路105は、他端側が第2冷媒通路102における圧力調整弁17とアキュムレータ18との間に設けられた第6三方継手29に接続されている。
バイパス通路105には、バイパス通路105を開閉するバイパス通路開閉弁30が設けられている。バイパス通路開閉弁30は、後述する制御装置70から出力される制御信号に応じて開閉状態が制御される電磁弁で構成されている。
また、第2冷媒通路102には、第2冷媒通路102におけるバイパス通路105との接続部である第5三方継手28と第2冷媒通路102における第4冷媒通路104との接続部である第4三方継手26との間に逆流防止弁31が設けられている。
逆流防止弁31は、第4冷媒通路104から第2冷媒通路102を介してバイパス通路105に冷媒が流れることを禁止する部材である。すなわち、逆流防止弁31は、第2冷媒通路102において、第5三方継手28から第4三方継手26に向かう一方向にの冷媒の流れを許容する構成となっている。
続いて、室内空調ユニット40について説明する。室内空調ユニット40は、温度調整された空気を車室内に吹き出すユニットである。室内空調ユニット40は、車室内の最前部のインストルメントパネルの内側に配置されている。室内空調ユニット40は、外殻を形成する空調ケース41の内部に空調用送風機43、空調用蒸発器16、ヒータコア51等を収容することによって構成されている。
空調ケース41には、内部に車室内に吹き出す空気の空気通路が形成されている。空調ケース41は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)によって形成されている。
空調ケース41の空気流れ最上流側には、空調ケース41の内部に導入される車室内空気(すなわち、内気)の風量と車室外空気(すなわち、外気)の風量との風量割合を変化させる内外気切替装置42が配置されている。
内外気切替装置42の空気流れ下流側には、内外気切替装置42を介して導入された空気を車室内に向けて送風する空調用送風機43が配置されている。この空調用送風機43は、気流を発生させるファン43aを電動モータ43bにて駆動する電動送風機で構成されている。空調用送風機43は、後述する制御装置70からの制御信号に応じて回転数が制御される。
空調用送風機43のファン43aは、遠心多翼ファン(すなわち、シロッコファン)で構成されている。なお、ファン43aは、遠心多翼ファンに限らず、軸流ファン、クロスフローファン等で構成されていてもよい。
空調用送風機43の空気流れ下流側には、空調用蒸発器16およびヒータコア51が、送風空気の流れに対して、空調用蒸発器16、ヒータコア51の順に配置されている。すなわち、ヒータコア51は、空調用蒸発器16の空気流れ下流側に配置されている。
ここで、ヒータコア51は、車両走行用の駆動力を出力する内燃機関52の冷却水が循環する冷却水回路50に配置されている。ヒータコア51は、水冷媒熱交換器12から流出した冷却水を、空調用蒸発器16を通過した空気と熱交換させて、空調用蒸発器16を通過した空気を加熱する加熱用熱交換器である。
本実施形態のヒータコア51は、内燃機関52および水冷媒熱交換器12の双方を通過した後の冷却水が流入するように、冷却水回路50における水冷媒熱交換器12の冷却水流れ下流側に接続されている。
図示しないが、冷却水回路50には、内燃機関52、水冷媒熱交換器12、ヒータコア51の順に冷却水を流すための水ポンプが設けられている。また、図示しないが、冷却水回路50には、ヒータコア51にて空気を加熱しない冷房モード時に、水冷媒熱交換器12を迂回して冷却水を流す迂回路が設けられている。
本実施形態の空調ケース41には、空調用蒸発器16の空気流れ下流側に、ヒータコア51に空気を流す温風通路44、およびヒータコア51を迂回して空気を流す冷風バイパス通路45が設定されている。
また、空調ケース41には、空調用蒸発器16の空気流れ下流側であって、かつ、ヒータコア51の空気流れ上流側にエアミックスドア46が配置されている。エアミックスドア46は、温風通路44に流す送風空気の風量と冷風バイパス通路45に流す送風空気との風量割合を調整する部材である。
車室内に吹き出す空気の温度は、温風通路44に流れる送風空気の風量と冷風バイパス通路45に流れる送風空気との風量割合に応じて変化する。このため、エアミックスドア46は、車室内に吹き出す空気の温度を調整する温度調整部として機能する。なお、エアミックスドア46は、制御装置70から出力される制御信号によって作動が制御される。
また、温風通路44および冷風バイパス通路45の空気流れ下流側には、温風通路44を通過した空気と、冷風バイパス通路45を通過した空気を合流させる図示しない合流空間が形成されている。
空調ケース41の空気流れ最下流部には、合流空間にて合流した送風空気を、車室内に吹き出す複数の開口穴が形成されている。図示しないが、空調ケース41には、開口穴として、車両前面の窓ガラスの内面に向けて空気を吹き出すデフロスタ開口穴、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴が形成されている。
また、図示しないが、各開口穴の空気流れ上流側には、各開口穴の開口面積を調整する吹出モードドアとして、デフロスタドア、フェイスドア、フットドアが配置されている。これら吹出モードドアは、図示しないリンク機構等を介して、制御装置70から出力される制御信号によってその作動が制御されるアクチュエータにより駆動される。
続いて、電池パック60について説明する。電池パック60は、例えば、車両後方のトランクルームと後部座席との間の車両底面側に配置されている。電池パック60は、電気的な絶縁処理が施された金属製の電池ケース61を備える。
電池ケース61は、その内部に二次電池65を冷却する冷却空気が循環する空気通路が形成されている。また、電池ケース61の内部には、電池用送風機62、二次電池65、電池用蒸発器24等が収容されている。
電池用送風機62は、電池用蒸発器24で冷却された冷却空気を二次電池65に送風するものである。電池用送風機62は、気流を発生させるファン62aを電動モータ62bにて駆動する電動送風機で構成されている。電池用送風機62は、後述する制御装置70からの制御信号に応じて回転数が制御される。
二次電池65は、複数のセルの直列接続体が並列に接続されて構成されている。二次電池65は、例えば、リチウムイオン電池で構成されている。二次電池65は、電池温度が高温になると劣化が進行し易くなる傾向がある。このため、二次電池65は、電池温度が、例えば、40℃以下となるように調整する必要がある。
次に、本実施形態の冷凍サイクル装置10の制御装置70について図2を参照して説明する。制御装置70は、CPU、ROMおよびRAM等の記憶部を含むマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。
制御装置70は、記憶部に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。そして、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器11、13、15、21、22、23、27、30、42、43、46、62の作動を制御する。なお、制御装置70の記憶部は、非遷移的実体的記憶媒体で構成される。
制御装置70の入力側には、図示しないが、空調制御用のセンサ群として、内気温Trを検出する内気センサ、外気温Tamを検出する外気センサ、車室内に入射する日射量Asを検出する日射センサ等が接続されている。
制御装置70の入力側には、空調用蒸発器16を通過した後の空気温度Teを検出する第1温度センサ71が接続されている。また、制御装置70の入力側には、水冷媒熱交換器12に流入する高圧冷媒の温度Tdを検出する第2温度センサ72、水冷媒熱交換器12を通過した後の冷媒圧力Pdを検出する冷媒圧力センサ73等が接続されている。さらに、制御装置70の入力側には、車室内に吹き出す空気の吹出空気温度TAVを検出する吹出温度センサ74、二次電池65の電池温度Tbを検出する電池温度センサ75等が接続されている。
なお、本実施形態の第1温度センサ71としては、空調用蒸発器16の熱交換フィンの温度を検出するセンサや、空調用蒸発器16を流れる冷媒の温度を検出するセンサが考えられるが、いずれのセンサが採用されていてもよい。また、本実施形態では、吹出温度センサ74によって吹出空気温度TAVを検出する構成を例示するが、これに限らず、例えば、第1温度センサ71の検出値および第2温度センサ72の検出値等に基づいて吹出空気温度TAVを算出する構成となっていてもよい。
また、制御装置70の入力側には、各種空調操作スイッチが配置された操作パネル80が接続されている。制御装置70には、操作パネル80の各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル80には、各種空調操作スイッチとして、車両用空調装置の作動スイッチ、車室内の目標温度を設定する温度設定スイッチ、空調用蒸発器16で空気を冷却するか否かを設定するA/Cスイッチ等が設けられている。
ここで、本実施形態の制御装置70は、その出力側に接続された各種制御機器を制御するハードウェアおよびソフトウェアで構成される複数の制御部を集約した装置である。
制御装置70には、車室内の空調の運転モードおよび電池冷却の可否を決定するモード決定部70a、各開閉弁21、23、27、30の開閉状態を変化させてサイクル内の冷媒回路を切り替える切替制御部70b等が集約されている。本実施形態では、各開閉弁21、23、27、30が、冷媒が流れる冷媒回路を切り替える回路切替機器を構成している。また、本実施形態では、切替制御部70bが、第1通路開閉弁21および第2通路開閉弁27を制御する開閉制御部を構成している。
次に、上記構成における冷凍サイクル装置10の作動について説明する。本実施形態の冷凍サイクル装置10は、車室内の空調および二次電池65の冷却を行うことが可能となっている。
車室内の空調の運転モードとしては、冷房モード、暖房モード、直列除湿暖房モード、および並列除湿暖房モードが設定可能となっている。運転モードの切り替えは、制御装置70が記憶部に記憶された制御プログラムを実行することによって行われる。
以下、制御装置70が実行する運転モードを切り替えるモード切替処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3は、制御装置70が実行するモード切替処理の流れを示すフローチャートである。なお、図3に示す各制御ステップは、制御装置70が実行する各種機能を実現する機能実現部を構成している。
車両用空調装置の作動スイッチが投入されると、制御装置70は、図3に示すように、ステップS10にて、各種センサの検出値等に基づいて車室内に吹き出す空気の目標吹出温度TAOを算出する。
制御装置70は、例えば、以下の数式F1に基づいて目標吹出温度TAOを算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
但し、数式F1におけるTsetは、温度設定スイッチで設定された車室内の設定温度である。また、数式F1におけるKset、Kr、Kam、Ksは、予め設定された制御ゲインである。さらに、数式F1におけるCは、補正用の定数である。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
但し、数式F1におけるTsetは、温度設定スイッチで設定された車室内の設定温度である。また、数式F1におけるKset、Kr、Kam、Ksは、予め設定された制御ゲインである。さらに、数式F1におけるCは、補正用の定数である。
続いて、制御装置70は、ステップS20にて、A/CスイッチがONされているか否かを判定する。この結果、A/CスイッチがONされていないと判定された場合、制御装置70は、ステップS30にて運転モードを暖房モードに決定する。この暖房モードは、車室内に送風する送風空気を空調用蒸発器16にて冷却することなく、ヒータコア51で加熱して車室内に吹き出す運転モードである。
また、ステップS20の判定処理にてA/CスイッチがONされていると判定された場合、制御装置70は、ステップS40にて目標吹出温度TAOが所定の冷房判定閾値Th1よりも低いか否かを判定する。この結果、目標吹出温度TAOが冷房判定閾値Th1より低いと判定された場合、制御装置70は、ステップS50にて運転モードを冷房モードに決定する。この冷房モードは、車室内に送風する送風空気を空調用蒸発器16にて冷却した後、ヒータコア51を介さずに車室内に吹き出す運転モードである。なお、冷房判定閾値Th1は、例えば、温度設定スイッチで設定された車室内の設定温度Tset付近の温度に設定される。
また、ステップS40の判定処理にて目標吹出温度TAOが冷房判定閾値Th1以上と判定された場合、制御装置70は、ステップS60にて吹出空気温度TAVと目標吹出温度TAOの温度差が所定の判定閾値ΔThより小さいか否かを判定する。
ステップS60の判定処理の結果、吹出空気温度TAVと目標吹出温度TAOの温度差が判定閾値ΔTh以上と判定された場合、制御装置70は、ステップS70にて運転モードを並列除湿暖房モードに決定する。並列除湿暖房モードは、除湿暖房モードにおいて、車室内に吹き出す空気の温度を最も高くすることが可能な運転モードである。
一方、ステップS60の判定処理の結果、吹出空気温度TAVと目標吹出温度TAOの温度差が判定閾値ΔThより小さいと判定された場合、制御装置70は、ステップS80にて運転モードを直列除湿暖房モードに決定する。
ここで、直列除湿暖房モードは、並列除湿暖房モードに比べて、車室内に吹き出す空気の温度を低くすることが可能な運転モードである。換言すれば、並列除湿暖房モードは、直列除湿暖房モードに比べて、車室内に吹き出す空気の温度を高くすることが可能な運転モードである。
このように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、空調環境に応じて、冷房モード、暖房モード、直列除湿暖房モード、および並列除湿暖房モードに切替可能に構成されている。
具体的には、制御装置70は、図4に示すように、各開閉弁21、23、27、30を制御することで、冷媒が流れる冷媒回路を冷房モード、暖房モード、直列除湿暖房モード、および並列除湿暖房モードに対応する冷媒回路に切り替える。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、モード決定処理で決定された運転モードを実行する際に、二次電池65の電池温度Tbが予め定めた高温側基準温度Tbh(例えば、30℃)以上となると、二次電池65を冷却する電池冷却を行う。
具体的には、制御装置70は、電池冷却を行う場合、図5に示すように、各開閉弁21、23、27、30を制御することで、電池冷却を行う冷房モード、暖房モード、除湿暖房モード、および並列除湿暖房モードに対応する冷媒回路に切り替える。以下、各運転モードにおける冷凍サイクル装置10の作動を説明する。
(A)冷房モード
まず、冷房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この冷房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、各開閉弁21、23、27、30を閉状態に制御する。また、制御装置70は、絞り開度が全開状態となるように暖房用膨張弁13を制御する共に、絞り状態となるように冷房用膨張弁15を制御する。
まず、冷房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この冷房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、各開閉弁21、23、27、30を閉状態に制御する。また、制御装置70は、絞り開度が全開状態となるように暖房用膨張弁13を制御する共に、絞り状態となるように冷房用膨張弁15を制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10は、サイクル内の冷媒回路が、図6の矢印付きの黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、圧縮機11に出力する制御信号について、次のように決定する。まず、制御装置70は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して、空調用蒸発器16の目標蒸発器温度TEOを決定する。そして、制御装置70は、目標蒸発器温度TEOと第1温度センサ71の検出値との偏差に基づいて、空調用蒸発器16の空気温度Teが目標蒸発器温度TEOに近づくように、圧縮機11に出力する制御信号を決定する。なお、目標蒸発器温度TEOは、空調用蒸発器16の着霜を防止可能な温度(例えば、1℃)以上となるように決定される。
また、制御装置70は、空調用送風機43に出力する制御信号について、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して決定する。制御装置70は、例えば、目標吹出温度TAOが低温および高温となる場合に空調用送風機43の風量が最大風量となり、目標吹出温度TAOが中間温度に近づくにつれて空調用送風機43の風量が減少するように制御信号を決定する。
また、制御装置70は、冷房用膨張弁15に出力する制御信号について、冷房用膨張弁15に流入する冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(すなわち、COP)が略最大値となる目標過冷却度に近づくように決定する。
また、制御装置70は、温風通路44を閉鎖する位置にエアミックスドア46を制御する。なお、制御装置70は、フィードバック制御等によって、吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように、エアミックスドア46を制御してもよい。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。
本実施形態の冷却水回路50は、冷房モード時に、水冷媒熱交換器12を迂回して冷却水が流れる構成となっている。このため、水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、冷却水に放熱することなく、水冷媒熱交換器12から流出する。また、冷房モード時には、エアミックスドア46によって温風通路44が閉塞されているので、空調ケース41内の空気は、ヒータコア51にて加熱されることなく車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13が全開状態となっているので、暖房用膨張弁13にて殆ど減圧膨張されることなく、室外熱交換器14に流入する。なお、冷房モード時には、第1通路開閉弁21が閉状態となっているので、第3冷媒通路103に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、逆流防止弁31を介して冷房用膨張弁15に流入して減圧膨張される。なお、冷房モード時には、バイパス通路開閉弁30および第2通路開閉弁27が閉状態となっているので、第4冷媒通路104およびバイパス通路105に冷媒が流れることはない。
冷房用膨張弁15から流出した冷媒は、空調用蒸発器16に流入し、車室内に送風する送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、車室内に送風する送風空気が冷却および除湿される。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。なお、アキュムレータ18で分離された液相冷媒は、冷凍サイクル装置10が要求される冷凍能力を発揮するために不要な余剰冷媒として、アキュムレータ18の内部に貯留される。このことは、後述する他の運転モードにおいても同様である。
以上の如く、冷房モード時に電池冷却を行わない場合は、室外熱交換器14にて放熱させた冷媒を、空調用蒸発器16にて蒸発させる冷媒回路となる。このため、冷房モード時に電池冷却を行わない場合は、空調用蒸発器16にて冷却された空気を車室内に吹き出すことで、車室内の冷房を行うことができる。
(B)冷房モード+電池冷却
続いて、冷房モード時に電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この冷房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21およびバイパス通路開閉弁30を閉状態に制御すると共に、第2通路開閉弁27および電池用開閉弁23を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り開度が全開状態となるように暖房用膨張弁13を制御する共に、絞り状態となるように冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22を制御する。
続いて、冷房モード時に電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この冷房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21およびバイパス通路開閉弁30を閉状態に制御すると共に、第2通路開閉弁27および電池用開閉弁23を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り開度が全開状態となるように暖房用膨張弁13を制御する共に、絞り状態となるように冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22を制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10は、サイクル内の冷媒回路が、図7の矢印付きの黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、冷却用膨張弁22に出力する制御信号について、二次電池65の電池温度Tbが高温となる場合に電池用蒸発器24の冷媒の流量が増加するように決定する。すなわち、制御装置70は、二次電池65の電池温度Tbが高くなる程、絞り開度が大きくなるように冷却用膨張弁22を制御する。
また、制御装置70は、電池用送風機62に出力する制御信号について、二次電池65に送風される風量が、予め定められた所定風量となるように決定する。なお、その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の冷房モードと同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。
本実施形態の冷却水回路50は、冷房モード時に、水冷媒熱交換器12を迂回して冷却水が流れる構成となっている。このため、水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、冷却水に放熱することなく、水冷媒熱交換器12から流出する。なお、冷房モード時には、エアミックスドア46によって温風通路44が閉塞されているので、空調ケース41内の空気は、ヒータコア51にて加熱されることなく車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13が全開状態となっているので、暖房用膨張弁13にて殆ど減圧膨張されることなく、室外熱交換器14に流入する。なお、冷房モード時には、第1通路開閉弁21が閉状態となっているので、第3冷媒通路103に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、第2通路開閉弁27および電池用開閉弁23が開状態となっているので、冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22の双方に流入する。なお、冷房モード時には、バイパス通路開閉弁30が閉状態となっているので、バイパス通路105に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14から冷房用膨張弁15側に流れた冷媒は、冷房用膨張弁15に流入して減圧膨張された後、空調用蒸発器16にて車室内に送風する送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、車室内に送風する送風空気が冷却および除湿される。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
一方、室外熱交換器14から冷却用膨張弁22側に流れた冷媒は、冷却用膨張弁22に流入して減圧膨張された後、電池用蒸発器24にて二次電池65に送風する冷却空気から吸熱して蒸発する。これにより、二次電池65に送風する冷却空気が冷却される。
電池用蒸発器24から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、冷房モード時に電池冷却を行う場合には、室外熱交換器14にて放熱させた冷媒を、空調用蒸発器16および電池用蒸発器24にて蒸発させる冷媒回路となる。このため、冷房モード時に電池冷却を行う場合には、空調用蒸発器16で冷却された空気を車室内に吹き出しつつ、電池用蒸発器24で冷却された空気を二次電池65に送風することで、車室内の冷房および二次電池65を冷却する電池冷却を行うことができる。
(C)暖房モード
続いて、暖房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この暖房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21、第2通路開閉弁27、および電池用開閉弁23を閉状態に制御すると共に、バイパス通路開閉弁30を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13を制御する共に、全閉状態となるように冷房用膨張弁15を制御する。
続いて、暖房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この暖房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21、第2通路開閉弁27、および電池用開閉弁23を閉状態に制御すると共に、バイパス通路開閉弁30を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13を制御する共に、全閉状態となるように冷房用膨張弁15を制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10は、サイクル内の冷媒回路が、図8の矢印付きの黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、フィードバック制御等によって、吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように、圧縮機11を制御する。また、制御装置70は、暖房用膨張弁13に出力する制御信号について、暖房用膨張弁13に流入する冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(すなわち、COP)が略最大値となる目標過冷却度に近づくように決定する。さらに、制御装置70は、冷風バイパス通路45を閉鎖する位置にエアミックスドア46を制御する。なお、制御装置70は、フィードバック制御等によって、吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように、エアミックスドア46を制御してもよい。なお、その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の冷房モードと同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。
ここで、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。暖房モード時には、エアミックスドア46によって冷風バイパス通路45が閉塞されているので、空調ケース41内の空気がヒータコア51にて加熱された後、車室内に吹き出される。このため、本実施形態の暖房モードでは、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して車室内に送風する送風空気を加熱することになる。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13に流入して減圧膨張される。そして、暖房用膨張弁13にて減圧膨張された冷媒は、室外熱交換器14に流入する。なお、暖房モード時には、第1通路開閉弁21が閉状態となっているので、第3冷媒通路103に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器14から流出した冷媒は、冷房用膨張弁15が全閉状態となり、バイパス通路開閉弁30が開いているので、バイパス通路105を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、暖房モード時に電池冷却を行わない場合には、水冷媒熱交換器12にて放熱させた冷媒を、室外熱交換器14にて蒸発させる冷媒回路となる。このため、暖房モード時に電池冷却を行わない場合には、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して加熱された空気を車室内に吹き出すことで、車室内の暖房を行うことができる。
(D)暖房モード+電池冷却
続いて、暖房モード時に電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第2通路開閉弁27を閉状態に制御すると共に、第1通路開閉弁21、バイパス通路開閉弁30、および電池用開閉弁23を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13および冷却用膨張弁22を制御する共に、全閉状態となるように冷房用膨張弁15を制御する。
続いて、暖房モード時に電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第2通路開閉弁27を閉状態に制御すると共に、第1通路開閉弁21、バイパス通路開閉弁30、および電池用開閉弁23を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13および冷却用膨張弁22を制御する共に、全閉状態となるように冷房用膨張弁15を制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10は、サイクル内の冷媒回路が、図9の矢印付きの黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、冷却用膨張弁22に出力する制御信号について、二次電池65の電池温度Tbが高温となる場合に電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が増加するように決定する。すなわち、制御装置70は、二次電池65の電池温度Tbが高くなる程、絞り開度が大きくなるように冷却用膨張弁22を制御する。
また、制御装置70は、電池用送風機62に出力する制御信号について、二次電池65に送風される風量が、予め定められた所定風量となるように決定する。なお、その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の暖房モードと同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、第2通路開閉弁27が閉状態となり、第1通路開閉弁21および電池用開閉弁23が開状態となっているので、暖房用膨張弁13および冷却用膨張弁22の双方に流入する。
水冷媒熱交換器12から暖房用膨張弁13側に流れた冷媒は、暖房用膨張弁13に流入して減圧膨張された後、室外熱交換器14にて外気から吸熱して蒸発する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、冷房用膨張弁15が全閉状態となり、バイパス通路開閉弁30が開いているので、バイパス通路105を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
一方、水冷媒熱交換器12から冷却用膨張弁22側に流れた冷媒は、冷却用膨張弁22に流入して減圧膨張された後、電池用蒸発器24にて二次電池65に送風する冷却空気から吸熱して蒸発する。これにより、二次電池65に送風する冷却空気が冷却される。
電池用蒸発器24から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18へ流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、暖房モード時に電池冷却を行う場合は、水冷媒熱交換器12にて放熱させた冷媒を室外熱交換器14および電池用蒸発器24にて蒸発させる冷媒回路となる。このため、暖房モード時に電池冷却を行う場合には、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して加熱された空気を車室内に吹き出すと共に、電池用蒸発器24にて冷却された空気を二次電池65に送風することで、車室内の暖房と電池冷却を行うことができる。
(E)直列除湿暖房モード
続いて、直列除湿暖房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この直列除湿暖房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、各開閉弁21、23、27、30を閉状態に制御する。
続いて、直列除湿暖房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この直列除湿暖房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、各開閉弁21、23、27、30を閉状態に制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10では、サイクル内の冷媒回路が、図10の矢印付きの黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。すなわち、直列除湿暖房モード時には、図10に示すように、冷媒流れに対して室外熱交換器14と空調用蒸発器16とが直列に接続される冷媒回路となる。この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、冷風バイパス通路45を閉鎖する位置にエアミックスドア46を制御する。なお、制御装置70は、フィードバック制御等によって、吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように、エアミックスドア46を制御してもよい。
また、制御装置70は、暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15について、目標吹出温度TAOに応じて制御信号を決定する。本実施形態の制御装置70は、目標吹出温度TAOが上昇するに伴って、絞り開度が小さくなるように暖房用膨張弁13を制御すると共に、絞り開度が大きくなるように冷房用膨張弁15を制御する。
本実施形態の制御装置70は、例えば、目標吹出温度TAOが所定の判定基準温度以上となる場合に、室外熱交換器14が放熱器として機能するように暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15を制御する。また、本実施形態の制御装置70は、目標吹出温度TAOが判定基準温度より低くなる場合に、室外熱交換器14が吸熱器として機能するように暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15を制御する。なお、その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の暖房モードと同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。本実施形態では、直列除湿暖房モード時について、室外熱交換器14が放熱器として機能する場合を第1モードとし、室外熱交換器14が吸熱器として機能する場合を第2モードとして、各モードにおける冷媒回路を流れる冷媒の状態を説明する。
(E−1)第1モード
直列除湿暖房モードの第1モードでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
直列除湿暖房モードの第1モードでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13にて減圧膨張され、または、暖房用膨張弁13にて殆ど減圧膨張されることなく、室外熱交換器14に流入する。なお、本運転モード時には、第1通路開閉弁21が閉状態となっているので、第3冷媒通路103に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、逆流防止弁31を介して冷房用膨張弁15に流入して減圧膨張される。なお、本運転モード時には、バイパス通路開閉弁30および第2通路開閉弁27が閉状態となっているので、第4冷媒通路104およびバイパス通路105に冷媒が流れることはない。
冷房用膨張弁15から流出した冷媒は、空調用蒸発器16に流入し、ヒータコア51を通過する前の空気から吸熱して蒸発する。これにより、ヒータコア51には、空調用蒸発器16にて除湿された後の空気が流入する。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、直列除湿暖房モードの第1モード時には、水冷媒熱交換器12および室外熱交換器14の双方で放熱させた冷媒を、空調用蒸発器16にて蒸発させる冷媒回路となる。直列除湿暖房モードの第1モード時には、空調用蒸発器16にて除湿された後、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して加熱された空気を車室内に吹き出すことで、車室内の除湿暖房を行うことができる。
ここで、直列除湿暖房モードの第1モード時には、室外熱交換器14が放熱器として機能する。このため、直列除湿暖房モードの第1モード時には、空調用蒸発器16における冷媒の吸熱量を確保しつつ、水冷媒熱交換器12における冷媒の放熱量を減少させることができる。この結果、直列除湿暖房モードの第1モード時には、除湿された低温の温風を車室内に吹き出すことができる。
(E−2)第2モード
直列除湿暖房モードの第2モードでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
直列除湿暖房モードの第2モードでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13にて減圧膨張される。そして、暖房用膨張弁13にて減圧膨張された冷媒は、室外熱交換器14に流入する。なお、本運転モード時には、第1通路開閉弁21が閉状態となっているので、第3冷媒通路103に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、冷房用膨張弁15にて減圧膨張され、または、冷房用膨張弁15にて殆ど減圧膨張されることなく、空調用蒸発器16に流入する。なお、本運転モード時には、バイパス通路開閉弁30および第2通路開閉弁27が閉状態となっているので、第4冷媒通路104およびバイパス通路105に冷媒が流れることはない。
空調用蒸発器16に流入した冷媒は、ヒータコア51を通過する前の空気から吸熱して蒸発する。これにより、ヒータコア51には、空調用蒸発器16にて除湿された後の空気が流入する。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、直列除湿暖房モードの第2モード時には、水冷媒熱交換器12で放熱させた冷媒を、室外熱交換器14および空調用蒸発器16の双方で蒸発させる冷媒回路となる。直列除湿暖房モードの第2モード時には、空調用蒸発器16にて除湿された後、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して加熱された空気を車室内に吹き出すことで、車室内の除湿暖房を行うことができる。
ここで、直列除湿暖房モードの第2モード時には、室外熱交換器14が吸熱器として機能する。このため、直列除湿暖房モードの第2モード時には、水冷媒熱交換器12における冷媒の放熱量を確保しつつ、空調用蒸発器16における冷媒の吸熱量を減少させることができる。この結果、直列除湿暖房モードの第2モード時には、除湿された高温の温風を車室内に吹き出すことができる。
(F)直列除湿暖房モード+通常の電池冷却
続いて、直列除湿暖房モード時に通常の電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この直列除湿暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21およびバイパス通路開閉弁30を閉状態に制御すると共に、第2通路開閉弁27および電池用開閉弁23を開状態に制御する。
続いて、直列除湿暖房モード時に通常の電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この直列除湿暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21およびバイパス通路開閉弁30を閉状態に制御すると共に、第2通路開閉弁27および電池用開閉弁23を開状態に制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10は、サイクル内の冷媒回路が、図11の矢印付きの黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。すなわち、直列除湿暖房モード時に通常電池冷却を行う場合、図11に示すように、冷媒流れに対して室外熱交換器14と空調用蒸発器16とが直列に接続されると共に、冷媒流れに対して空調用蒸発器16と電池用蒸発器24とが並列に接続される冷媒回路となる。
これにより、直列除湿暖房モード時に通常の電池冷却を行う場合は、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12、暖房用膨張弁13、室外熱交換器14の順に流れる。その後、室外熱交換器14から流出した冷媒は、冷房用膨張弁15、空調用蒸発器16の順に流れると共に、冷却用膨張弁22、電池用蒸発器24の順に流れる。
この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、冷却用膨張弁22に出力する制御信号について、二次電池65の電池温度Tbが高温となる場合に電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が増加するように決定する。すなわち、制御装置70は、二次電池65の電池温度Tbが高くなる程、絞り開度が大きくなるように冷却用膨張弁22を制御する。
また、制御装置70は、電池用送風機62に出力する制御信号について、二次電池65に送風される風量が、予め定められた所定風量となるように決定する。なお、その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の直列除湿暖房モード時に電池冷却を行わない場合と同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。本実施形態では、直列除湿暖房モードについて、室外熱交換器14が放熱器として機能する場合を第1モードとし、室外熱交換器14が吸熱器として機能する場合を第2モードとして、各モードにおける冷媒回路を流れる冷媒の状態を説明する。
(F−1)第1モード
直列除湿暖房モードの第1モード時に通常の電池冷却を行う場合には、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
直列除湿暖房モードの第1モード時に通常の電池冷却を行う場合には、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13にて減圧膨張され、または、暖房用膨張弁13にて殆ど減圧膨張されることなく、室外熱交換器14に流入する。なお、本運転モード時には、第1通路開閉弁21が閉状態となっているので、第3冷媒通路103に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、第2通路開閉弁27および電池用開閉弁23が開状態となっているので、冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22の双方に流入する。
室外熱交換器14から冷房用膨張弁15側に流れた冷媒は、冷房用膨張弁15に流入して減圧膨張された後、空調用蒸発器16に流入し、ヒータコア51を通過する前の空気から吸熱して蒸発する。これにより、ヒータコア51には、空調用蒸発器16にて除湿された後の空気が流入する。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
一方、室外熱交換器14から冷却用膨張弁22側に流れた冷媒は、冷却用膨張弁22に流入して減圧膨張された後、電池用蒸発器24にて二次電池65に送風する空気から吸熱して蒸発する。これにより、二次電池65に送風する空気が冷却される。
電池用蒸発器24から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、直列除湿暖房モードの第1モード時に通常の電池冷却を行う場合には、水冷媒熱交換器12および室外熱交換器14の双方で放熱させた冷媒を、空調用蒸発器16および電池用蒸発器24にて蒸発させる冷媒回路となる。
このため、直列除湿暖房モードの第1モード時に電池冷却を行う場合は、空調用蒸発器16にて除湿された後、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して加熱された空気を車室内に吹き出すことで、車室内の除湿暖房を行うことができる。
さらに、直列除湿暖房モードの第1モード時に電池冷却を行う場合は、電池用蒸発器24にて冷却された空気を二次電池65に送風することで、二次電池65を冷却することができる。
(F−2)第2モード
続いて、直列除湿暖房モードの第2モード時に通常の電池冷却を行う場合には、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
続いて、直列除湿暖房モードの第2モード時に通常の電池冷却を行う場合には、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13にて減圧膨張される。そして、暖房用膨張弁13にて減圧された冷媒は、室外熱交換器14に流入する。なお、本運転モード時には、第1通路開閉弁21が閉状態となっているので、第3冷媒通路103に冷媒が流れることはない。
室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、第2通路開閉弁27および電池用開閉弁23が開状態となっているので、冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22の双方に流入する。
室外熱交換器14から冷房用膨張弁15側に流れた冷媒は、冷房用膨張弁15にて減圧膨張され、または、冷房用膨張弁15にて殆ど減圧膨張されることなく、空調用蒸発器16に流入し、ヒータコア51を通過する前の空気から吸熱して蒸発する。これにより、ヒータコア51には、空調用蒸発器16にて除湿された後の空気が流入する。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
一方、室外熱交換器14から冷却用膨張弁22側に流れた冷媒は、冷却用膨張弁22に流入して減圧膨張された後、電池用蒸発器24にて二次電池65に送風する空気から吸熱して蒸発する。これにより、二次電池65に送風する空気が冷却される。
電池用蒸発器24から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、直列除湿暖房モードの第2モード時に通常の電池冷却を行う場合には、水冷媒熱交換器12で放熱させた冷媒を、室外熱交換器14、空調用蒸発器16、および電池用蒸発器24にて蒸発させる冷媒回路となる。
このため、直列除湿暖房モードの第2モード時に通常の電池冷却を行う場合は、空調用蒸発器16にて除湿された後、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して加熱された空気を車室内に吹き出すことで、車室内の除湿暖房を行うことができる。さらに、直列除湿暖房モードの第2モード時に電池冷却を行う場合は、電池用蒸発器24にて冷却された空気を二次電池65に送風することで、二次電池65を冷却することができる。
ここで、直列除湿暖房モードの第2モード時に通常の電池冷却を行う場合には、目標吹出温度TAOが高くなると、暖房用膨張弁13の絞り開度が閉じる側に制御されると共に、冷房用膨張弁15の絞り開度が開く側に制御される。この場合において、空調用蒸発器16に要求される冷却能力が低下すると、冷房用膨張弁15の全開状態に制御されることがある。
この際、二次電池65の電池温度Tbが高いと、冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22の双方が全開状態に制御されてしまう。この場合、各蒸発器16、24に流入する冷媒の流量比が、冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22の最大開口面積の比に依存したものとなり、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量を増加させることができなくなる。
このように、直列除湿暖房モードの第2モード時に通常の電池冷却を行う場合、空調用蒸発器16に要求される冷却能力が低下すると、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量を増加させることができず、電池用蒸発器24の冷却能力が不足する事態が生ずる。すなわち、直列除湿暖房モードの第2モード時に通常の電池冷却を行う場合、空調用蒸発器16に要求される冷却能力が低下すると、電池用蒸発器24における二次電池65に送風する空気の冷却能力が不足してしまうことがある。
そこで、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、直列除湿暖房モード時に通常の電池冷却を行う際に、電池用蒸発器24に流入させる冷媒の流量が不足する条件が成立した場合、二次電池65の冷却を優先させる優先電池冷却を行う構成となっている。
ここで、冷凍サイクル装置10において電池用蒸発器24の冷却能力が不足する事態は、室外熱交換器14が吸熱器として機能する運転モード時に、冷房用膨張弁15が全開状態となっている場合に生ずる。このため、本実施形態では、室外熱交換器14が吸熱器として機能する運転モード時に冷房用膨張弁15が全開状態となっている場合に、電池用蒸発器24に流入させる冷媒の流量が不足する条件が成立するものとしている。
直列除湿暖房モード時における通常の電池冷却と優先電池冷却との切り替えは、制御装置70が記憶部に記憶された制御プログラムを実行することによって行われる。本実施形態の制御装置70が実行する通常の電池冷却と優先電池冷却との切替処理については、図12のフローチャートを参照して説明する。図12は、制御装置70が実行する電池冷却の切替処理の流れを示すフローチャートである。なお、図12に示す各制御ステップは、制御装置70が実行する各種機能を実現する機能実現部を構成している。
冷凍サイクル装置10の運転モードが直列除湿暖房モードに決定されると、制御装置70は、図12に示すように、ステップS100にて、冷房用膨張弁15が全開状態であるか否かを判定する。
この結果、冷房用膨張弁15が全開状態となっていないと判定された場合、制御装置70は、ステップS110にて電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が充分であると判定する。すなわち、冷房用膨張弁15が全開状態となっていないと判定された場合、制御装置70は、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が不足する条件が不成立であると判定する。そして、制御装置70は、ステップS120にて、直列除湿暖房モード時の電池冷却を前述した通常の電池冷却に決定する。
一方、ステップS110にて、冷房用膨張弁15が全開状態となっていると判定された場合、制御装置70は、ステップS130にて、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が不足していると判定する。すなわち、冷房用膨張弁15が全開状態となっていると判定された場合、制御装置70は、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立したと判定する。そして、制御装置70は、ステップS140にて、直列除湿暖房モード時の電池冷却を二次電池65の冷却を優先する優先電池冷却に決定する。
(G)直列除湿暖房モード+優先電池冷却
以下、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この直列除湿暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第2通路開閉弁27およびバイパス通路開閉弁30を閉状態に制御すると共に、第1通路開閉弁21および電池用開閉弁23を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り開度が全開状態となるように冷房用膨張弁15を制御する共に、絞り状態となるように暖房用膨張弁13および冷却用膨張弁22を制御する。
以下、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この直列除湿暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、第2通路開閉弁27およびバイパス通路開閉弁30を閉状態に制御すると共に、第1通路開閉弁21および電池用開閉弁23を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り開度が全開状態となるように冷房用膨張弁15を制御する共に、絞り状態となるように暖房用膨張弁13および冷却用膨張弁22を制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10は、サイクル内の冷媒回路が、図13の矢印付きの黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。すなわち、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合、図13に示すように、冷媒流れに対して室外熱交換器14と空調用蒸発器16とが直列に接続される冷媒回路となる。さらに、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合には、電池用蒸発器24が室外熱交換器14と空調用蒸発器16とを直列に接続した構成に対して並列に接続される冷媒回路となる。
これにより、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合は、圧縮機11から吐出された冷媒が水冷媒熱交換器12に流れる。その後、水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13、室外熱交換器14、冷房用膨張弁15、空調用蒸発器16の順に流れると共に、冷却用膨張弁22、電池用蒸発器24の順に流れる。
この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、暖房用膨張弁13および冷却用膨張弁22に出力する制御信号について、二次電池65の電池温度Tbが高温となる場合に電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が増加するように決定する。すなわち、制御装置70は、二次電池65の電池温度Tbが高くなる程、絞り開度が大きくなるように冷却用膨張弁22を制御すると共に、暖房用膨張弁13の絞り開度が小さくなるように暖房用膨張弁13を制御する。
また、制御装置70は、電池用送風機62に出力する制御信号について、二次電池65に送風される風量が、予め定められた所定風量となるように決定する。その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の直列除湿暖房モード時に通常の電池冷却を行う場合と同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、第1通路開閉弁21および電池用開閉弁23が開状態となり、第2通路開閉弁27が閉状態となっているので、暖房用膨張弁13および冷却用膨張弁22の双方に流入する。
水冷媒熱交換器12から暖房用膨張弁13側に流入した冷媒は、暖房用膨張弁13にて減圧膨張された後、室外熱交換器14に流入する。室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、バイパス通路開閉弁30および第2通路開閉弁27が閉状態となっているので、冷房用膨張弁15側に流れる。
室外熱交換器14から冷房用膨張弁15側に流れた冷媒は、冷房用膨張弁15が全開状態となっているので、冷房用膨張弁15にて殆ど減圧膨張されることなく、空調用蒸発器16に流入する。そして、空調用蒸発器16に流入した冷媒は、ヒータコア51を通過する前の空気から吸熱して蒸発する。これにより、ヒータコア51には、空調用蒸発器16にて除湿された後の空気が流入する。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
一方、水冷媒熱交換器12から冷却用膨張弁22側に流れた冷媒は、冷却用膨張弁22に流入して減圧膨張された後、電池用蒸発器24にて二次電池65に送風する空気から吸熱して蒸発する。これにより、二次電池65に送風する空気が冷却される。
電池用蒸発器24から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合には、水冷媒熱交換器12で放熱させた冷媒を、室外熱交換器14、空調用蒸発器16、および電池用蒸発器24にて蒸発させる冷媒回路となる。
このため、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合は、空調用蒸発器16にて除湿された後、水冷媒熱交換器12を流れる冷媒の熱を利用して加熱された空気を車室内に吹き出すことで、車室内の除湿暖房を行うことができる。さらに、直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合は、電池用蒸発器24にて冷却された空気を二次電池65に送風することで、二次電池65を冷却することができる。
ここで、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、直列除湿暖房モードの優先電池冷却を行う場合、電池用蒸発器24が室外熱交換器14と空調用蒸発器16とを直列に接続した構成に対して並列に接続される冷媒回路となる。
この冷媒回路では、冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22の双方の絞り開度が全開状態になったとしても、暖房用膨張弁13の絞り開度を小さくすることで、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量を増加させることができる。
従って、直列除湿暖房モードの優先電池冷却を行う場合は、空調用蒸発器16に要求される冷却能力が低下したとしても、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量を増加させて、電池用蒸発器24における冷却能力を適切に発揮させることが可能となる。
(H)並列除湿暖房モード
続いて、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この並列除湿暖房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21、第2通路開閉弁27、およびバイパス通路開閉弁30を開状態に制御すると共に、電池用開閉弁23を閉状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15の双方を制御する。
続いて、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行わない場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この並列除湿暖房モード時には、図4に示すように、制御装置70が、第1通路開閉弁21、第2通路開閉弁27、およびバイパス通路開閉弁30を開状態に制御すると共に、電池用開閉弁23を閉状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15の双方を制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10では、サイクル内の冷媒回路が、図14の矢印付き黒太線で示すように冷媒が流れる回路となる。すなわち、並列除湿暖房モード時には、図14に示すように、冷媒流れに対して室外熱交換器14と空調用蒸発器16とが並列に接続される冷媒回路となる。この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15について、予め定められた所定の絞り開度に決定する。その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の直列除湿暖房モードと同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、第1通路開閉弁21および第2通路開閉弁27が開状態となり、電池用開閉弁23が閉状態となっているので、暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15の双方に流入する。
ここで、第2冷媒通路102には、逆流防止弁31が設けられている。このため、第4冷媒通路104を流れる冷媒が、第2冷媒通路102を介してバイパス通路105に冷媒が流れることはない。
水冷媒熱交換器12から暖房用膨張弁13側に流入した冷媒は、暖房用膨張弁13にて減圧膨張された後、室外熱交換器14に流入する。室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、バイパス通路開閉弁30が開状態となっているので、バイパス通路105を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
一方、水冷媒熱交換器12から冷房用膨張弁15側に流入した冷媒は、冷房用膨張弁15に流入して減圧膨張された後、空調用蒸発器16に流入する。そして、空調用蒸発器16に流入した冷媒は、ヒータコア51を通過する前の空気から吸熱して蒸発する。これにより、ヒータコア51には、空調用蒸発器16にて除湿された後の空気が流入する。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行わない場合には、水冷媒熱交換器12で放熱させた冷媒を、室外熱交換器14および空調用蒸発器16にて蒸発させる冷媒回路となる。
この冷媒回路では、各膨張弁13、15の絞り開度を調整することで、室外熱交換器14および空調用蒸発器16に流入する冷媒の流量比を変更することができる。すなわち、本構成では、各膨張弁13、15の絞り開度を調整することで、室外熱交換器14における吸熱量と空調用蒸発器16における吸熱量とを調整することができる。
ここで、並列除湿暖房モード時には、直列除湿暖房モード時と異なり、冷媒流れに対して室外熱交換器14と空調用蒸発器16とが並列接続される冷媒回路となり、直列除湿暖房モード時に比べて、空調用蒸発器16に流入する冷媒の流量が減少する。このため、並列除湿暖房モード時には、直列除湿暖房モード時に比べて、空調用蒸発器16にて除湿された空気をヒータコア51にて高温域で温度調整することができる。
(I)並列除湿暖房モード+電池冷却
続いて、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この並列除湿暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、各開閉弁21、23、27、30を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13、冷房用膨張弁15、および冷却用膨張弁22それぞれを制御する。
続いて、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。この並列除湿暖房モード時には、図5に示すように、制御装置70が、各開閉弁21、23、27、30を開状態に制御する。また、制御装置70は、絞り状態となるように暖房用膨張弁13、冷房用膨張弁15、および冷却用膨張弁22それぞれを制御する。
これにより、冷凍サイクル装置10では、サイクル内の冷媒回路が、図15の黒太線の矢印で示すように冷媒が流れる回路となる。すなわち、並列除湿暖房モード時には、図15に示すように、冷媒流れに対して室外熱交換器14、空調用蒸発器16、および電池用蒸発器24が並列に接続される冷媒回路となる。この冷媒回路において、制御装置70は、出力側に接続された各種制御機器の作動状態(例えば、制御信号)を決定する。
制御装置70は、例えば、各膨張弁13、15、22について、予め定められた所定開度に決定する。その他の制御機器に出力する制御信号については、前述の直列除湿暖房モードと同様に決定される。
制御装置70は、上述のように決定した制御信号を各種制御機器に出力する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器12の冷媒側通路12aに流入する。水冷媒熱交換器12に流入した冷媒は、ヒータコア51に流入する前の冷却水と熱交換して放熱する。なお、水冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア51に流入する。これにより、空調ケース41内を流れる送風空気が、ヒータコア51を流れる冷却水との熱交換によって加熱された後、車室内に吹き出される。
水冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、第1通路開閉弁21、第2通路開閉弁27、および電池用開閉弁23が開状態となっているので、暖房用膨張弁13、冷房用膨張弁15、および冷却用膨張弁22それぞれに流入する。なお、第2冷媒通路102には、逆流防止弁31が設けられているので、第4冷媒通路104から第2冷媒通路102を介してバイパス通路105に冷媒が流れることはない。
水冷媒熱交換器12から暖房用膨張弁13側に流入した冷媒は、暖房用膨張弁13にて減圧膨張された後、室外熱交換器14に流入する。室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して吸熱する。そして、室外熱交換器14から流出した冷媒は、バイパス通路開閉弁30が開状態となっているので、バイパス通路105を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
また、水冷媒熱交換器12から冷房用膨張弁15側に流入した冷媒は、冷房用膨張弁15に流入して減圧膨張された後、空調用蒸発器16に流入する。そして、空調用蒸発器16に流入した冷媒は、ヒータコア51を通過する前の空気から吸熱して蒸発する。これにより、ヒータコア51には、空調用蒸発器16にて除湿された後の空気が流入する。
空調用蒸発器16から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
さらに、水冷媒熱交換器12から冷却用膨張弁22側に流入した冷媒は、冷却用膨張弁22に流入して減圧された後、電池用蒸発器24に流入する。そして、電池用蒸発器24に流入した冷媒は、電池用蒸発器24にて二次電池65に送風する空気から吸熱して蒸発する。これにより、二次電池65に送風する空気が冷却される。
電池用蒸発器24から流出した冷媒は、圧力調整弁17を介してアキュムレータ18に流入する。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合には、水冷媒熱交換器12で放熱させた冷媒を、室外熱交換器14、空調用蒸発器16、および電池用蒸発器24にて蒸発させる冷媒回路となる。
この冷媒回路では、各膨張弁13、15、22によって、室外熱交換器14および各蒸発器16、24に流入する冷媒の流量比を変更することで、室外熱交換器14および各蒸発器16、24における冷媒の吸熱量を適切に調整することができる。
以上説明した本実施形態の冷凍サイクル装置10は、車室内の空調の運転モードおよび電池冷却の要否に応じて冷媒回路を切り替えることによって、車室内の快適な空調と発熱機器である二次電池65の冷却とを両立させることができる。
冷凍サイクル装置10は、圧縮機11から水冷媒熱交換器12に流入した冷媒が、暖房用膨張弁13、室外熱交換器14、冷房用膨張弁15、空調用蒸発器16の順に流れると共に、冷却用膨張弁22、電池用蒸発器24の順に流れる冷媒回路に設定可能である。この冷媒回路では、冷房用膨張弁15の絞り開度が全開状態となったとしても、暖房用膨張弁13の絞り開度を小さくすることで、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量を増加させることができる。
このように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、空調用蒸発器16に要求される冷却能力が低下したとしても、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量を増加させて、電池用蒸発器24における冷却能力を発揮させることが可能となっている。
特に、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、室外熱交換器14が吸熱器として機能する除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量不足条件の成否に応じて冷媒回路を切り替える構成となっている。
具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量不足条件が不成立となる場合に、電池用蒸発器24が空調用蒸発器16に対して並列に接続される冷媒回路に切り替わる。この冷媒回路は、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12、暖房用膨張弁13、室外熱交換器14の順に流れた後、冷房用膨張弁15、空調用蒸発器16の順に流れると共に、冷却用膨張弁22、電池用蒸発器24の順に流れる第1の冷媒回路である。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量不足条件が成立した場合に、電池用蒸発器24が室外熱交換器14と空調用蒸発器16とを直列に接続した構成に対して並列に接続される冷媒回路に切り替わる。この冷媒回路は、圧縮機11から吐出された冷媒が、水冷媒熱交換器12を流れた後、暖房用膨張弁13、室外熱交換器14、冷房用膨張弁15、空調用蒸発器16の順に流れると共に、冷却用膨張弁22、電池用蒸発器24の順に流れる第2の冷媒回路である。
本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、車室内の除湿暖房モード時に、空調用蒸発器16に要求される冷却能力が低下したとしても、電池用蒸発器24における冷却能力を充分に発揮させて、車両に搭載された発熱機器を充分に冷却することが可能となる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合に、吹出空気温度TAVと目標吹出温度TAOとの温度差に応じて、冷媒回路を切り替える構成となっている。
具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、吹出空気温度TAVと目標吹出温度TAOとの温度差が所定の判定閾値ΔTh以上となる場合に、冷媒流れに対して室外熱交換器14、各蒸発器16、24が並列に接続される冷媒回路に切り替わる。この冷媒回路は、圧縮機11から水冷媒熱交換器12に流入した冷媒が、暖房用膨張弁13を介して室外熱交換器14に流れ、冷房用膨張弁15を介して空調用蒸発器16に流れ、さらに、冷却用膨張弁22を介して電池用蒸発器24に流れる第3の冷媒回路である。
本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、吹出空気温度TAVと目標吹出温度TAOとの温度差が所定の判定閾値ΔThよりも低い場合に、冷媒流れに対して室外熱交換器14、空調用蒸発器16、および電池用蒸発器24が並列に接続される冷媒回路となる。この冷媒回路では、各膨張弁13、15、22により、室外熱交換器14、空調用蒸発器16、および電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量を調整することで、空調用蒸発器16の冷却能力および電池用蒸発器24の冷却能力を適切に発揮させることが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図16を参照して説明する。図16に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第4冷媒通路104を開閉する第2通路開閉弁27の代わりに、第3冷媒通路103と第4冷媒通路104との接続部に三方弁32が設けられている。三方弁32は、制御装置70から出力される制御信号に応じて作動が制御される電気式三方弁で構成されている。
次に、第2実施形態について、図16を参照して説明する。図16に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第4冷媒通路104を開閉する第2通路開閉弁27の代わりに、第3冷媒通路103と第4冷媒通路104との接続部に三方弁32が設けられている。三方弁32は、制御装置70から出力される制御信号に応じて作動が制御される電気式三方弁で構成されている。
制御装置70は、冷房モード時に電池冷却を行う場合、および直列除湿暖房モード時に通常の電池冷却を行う場合に、室外熱交換器14から流出した冷媒が冷却用膨張弁22に流入するように三方弁32を制御する。
また、制御装置70は、暖房モード時に電池冷却を行う場合、および直列除湿暖房モード時に優先電池冷却を行う場合に、水冷媒熱交換器12から流出した冷媒が冷却用膨張弁22に流入するように三方弁32を制御する。
さらに、制御装置70は、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行わない場合に、水冷媒熱交換器12から流出した冷媒が冷房用膨張弁15に流入するように三方弁32を制御する。
さらにまた、制御装置70は、並列除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合に、水冷媒熱交換器12から流出した冷媒が、冷房用膨張弁15および冷却用膨張弁22の双方に流入するように三方弁32を制御する。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第1実施形態の冷凍サイクル装置10と共通の構成から奏される作用効果を第1実施形態の冷凍サイクル装置10と同様に得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図17を参照して説明する。本実施形態では、直列除湿暖房モードの第2モード時における通常の電池冷却と優先電池冷却との切替条件を変更した例について説明する。
次に、第3実施形態について、図17を参照して説明する。本実施形態では、直列除湿暖房モードの第2モード時における通常の電池冷却と優先電池冷却との切替条件を変更した例について説明する。
第1実施形態で説明したように、通常の電池冷却を行う際の冷媒回路では、電池用蒸発器24への冷媒の流量が、冷房用膨張弁15と冷却用膨張弁22との開口面積の比に依存する。
一方、第1実施形態で説明したように、優先電池冷却を行う際の冷媒回路では、電池用蒸発器24への冷媒の流量が、暖房用膨張弁13と冷却用膨張弁22との開口面積の比に依存する。
このように、直列除湿暖房モードの第2モード時に電池冷却を行う場合、電池用蒸発器24への冷媒の流量が、暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15のうち開口面積の小さい方の膨張弁と、冷却用膨張弁22との開口面積の比に依存する。
電池用蒸発器24への冷媒の流量を増加させる観点では、暖房用膨張弁13および冷房用膨張弁15のうち、開口面積が小さい方の膨張弁の冷媒流れ上流側で、冷媒の流れを分岐させることが望ましい。
そこで、本実施形態では、室外熱交換器14が吸熱器として機能する運転モード時に、冷房用膨張弁15の開口面積が暖房用膨張弁13の開口面積よりも大きくなっている場合に、電池用蒸発器24に流入させる冷媒の流量が不足する条件が成立するものとしている。
本実施形態の制御装置70が実行する通常の電池冷却と優先電池冷却との切替処理については、図17のフローチャートを参照して説明する。図17は、制御装置70が実行する電池冷却の切替処理の流れを示すフローチャートである。なお、図17に示す各制御ステップは、制御装置70が実行する各種機能を実現する機能実現部を構成している。
冷凍サイクル装置10の運転モードが直列除湿暖房モードに決定されると、制御装置70は、図17に示すように、ステップS100Aにて、冷房用膨張弁15の開口面積Acが暖房用膨張弁13の開口面積Ahよりも大きいか否かを判定する。
この結果、冷房用膨張弁15の開口面積Acが暖房用膨張弁13の開口面積Ah以下と判定された場合、制御装置70は、ステップS110にて電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が充分であると判定する。すなわち、冷房用膨張弁15の開口面積Acが暖房用膨張弁13の開口面積Ah以下になっていると判定された場合、制御装置70は、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が不足する条件が不成立であると判定する。そして、制御装置70は、ステップS120にて、直列除湿暖房モード時の電池冷却を通常の電池冷却に決定する。
一方、ステップS110にて、冷房用膨張弁15の開口面積Acが暖房用膨張弁13の開口面積Ahよりも大きいと判定された場合、制御装置70は、ステップS130にて、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が不足していると判定する。すなわち、冷房用膨張弁15の開口面積Acが暖房用膨張弁13の開口面積Ahよりも大きいと判定された場合、制御装置70は、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立したと判定する。そして、制御装置70は、ステップS140にて、直列除湿暖房モード時の電池冷却を二次電池65の冷却を優先する優先電池冷却に決定する。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第1実施形態の冷凍サイクル装置10と共通の構成から奏される作用効果を第1実施形態の冷凍サイクル装置10と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、直列除湿暖房モードの第2モード時における通常の電池冷却と優先電池冷却との切替条件を冷房用膨張弁15の開口面積と暖房用膨張弁13の開口面積との大小関係で規定している。具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、直列除湿暖房モードの第2モード時に、冷房用膨張弁15の開口面積が暖房用膨張弁13の開口面積よりも大きくなった際に、制御装置70が優先電池冷却の冷媒回路に切り替える構成となっている。このため、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、第1実施形態の冷凍サイクル装置10に比べて、電池用蒸発器24への冷媒の流量を適切に増加させることができる。
(他の実施形態)
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の各実施形態では、冷凍サイクル装置10を車両用空調装置に適用する例について説明したが、これに限定されない。冷凍サイクル装置10は、例えば、定置型の空調装置に適用することができる。
上述の各実施形態では、車室内に送風する送風空気を加熱対象流体および第1冷却対象流体とする例について説明したが、これに限定されない。加熱対象流体および第1冷却対象流体は、異なる用途に供される流体であってもよい。例えば、加熱対象流体および第1冷却対象流体の一方が飲料水や生活用水等となり、他方が室内を空調する空気となっていてもよい。
上述の各実施形態では、冷凍サイクル装置10によって、車両に搭載された二次電池65を冷却する例について説明したが、これに限定されない。冷凍サイクル装置10が、例えば、車両に搭載されたインバータ、トランスミッション等の発熱機器を冷却する構成となっていてもよい。
上述の各実施形態の如く、冷凍サイクル装置10は、直列除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合に、通常の電池冷却と優先電池冷却とを切替可能な構成となっていることが望ましいが、これに限定されない。冷凍サイクル装置10は、例えば、直列除湿暖房モード時に電池冷却を行う場合に、通常の電池冷却と優先電池冷却とを切り替えずに、優先電池冷却を実施する構成となっていてもよい。
上述の各実施形態の如く、冷凍サイクル装置10は、車室内を除湿暖房する際に、直列除湿暖房モードおよび並列除湿暖房モードに切替可能な構成となっていることが望ましいが、これに限定されない。冷凍サイクル装置10は、例えば、車室内を除湿暖房する際に、直列除湿暖房モードを実施する構成となっていてもよい。
上述の各実施形態では、冷凍サイクル装置10の放熱器を、冷却水を介して間接的に冷媒を送風空気に放熱させる水冷媒熱交換器12で構成する例について説明したが、これに限定されない。冷凍サイクル装置10の放熱器は、例えば、直接的に冷媒を車室内に送風する送風空気に放熱させる熱交換器で構成されていてもよい。
上述の第1実施形態では、室外熱交換器14が吸熱器として機能する運転モード時に冷房用膨張弁15が全開状態となっている場合に、電池用蒸発器24に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立する例について説明したが、これに限定されない。
冷凍サイクル装置10において電池用蒸発器24の冷却能力が不足する事態は、室外熱交換器14が吸熱器として機能する運転モード時に生ずる。このため、電池用蒸発器24に流入させる冷媒の流量が不足する条件は、例えば、室外熱交換器14が吸熱器として機能する運転モードとなる際に成立する条件となっていてもよい。
上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を加熱対象流体と熱交換させて放熱させる放熱器と、放熱器から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、を備える。また、冷凍サイクル装置は、冷媒を第1冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第1蒸発器と、冷媒を第2冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第2蒸発器と、放熱器から流出した冷媒を室外熱交換器に導く第1冷媒通路と、を備える。さらに、冷凍サイクル装置は、第1冷媒通路にて室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第1膨張弁と、室外熱交換器から流出した冷媒を第1蒸発器を介して圧縮機の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路と、を備える。
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を加熱対象流体と熱交換させて放熱させる放熱器と、放熱器から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、を備える。また、冷凍サイクル装置は、冷媒を第1冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第1蒸発器と、冷媒を第2冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第2蒸発器と、放熱器から流出した冷媒を室外熱交換器に導く第1冷媒通路と、を備える。さらに、冷凍サイクル装置は、第1冷媒通路にて室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第1膨張弁と、室外熱交換器から流出した冷媒を第1蒸発器を介して圧縮機の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路と、を備える。
また、冷凍サイクル装置は、第2冷媒通路の室外熱交換器と第1蒸発器との間に配置された第2膨張弁と、放熱器と第1膨張弁との間の冷媒を第2冷媒通路の第1蒸発器の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路と、第3冷媒通路に配置された第3膨張弁と、を備える。そして、第2蒸発器は、第3冷媒通路における第3膨張弁の冷媒流れ下流側に配置されている。
また、第2の観点によれば、冷凍サイクル装置は、第3冷媒通路における第3膨張弁よりも冷媒流れ上流側に配置され、第3冷媒通路を開閉する第1通路開閉弁を備える。また、冷凍サイクル装置は、第3冷媒通路における第1通路開閉弁と第3膨張弁との間の部位、および第2冷媒通路における室外熱交換器と第2膨張弁との間の部位を連通させる第4冷媒通路を備える。さらに、冷凍サイクル装置は、第4冷媒通路を開閉する第2通路開閉弁と、第1通路開閉弁および第2通路開閉弁を制御する開閉制御部と、を備える。
そして、開閉制御部は、室外熱交換器が吸熱器として機能する運転モード時に、室外熱交換器を介して第2蒸発器に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立した場合、第4冷媒通路が閉鎖されると共に、第3冷媒通路が開放されるように各通路開閉弁を制御する。また、開閉制御部は、室外熱交換器が吸熱器として機能する運転モード時に、室外熱交換器を介して第2蒸発器に流入する冷媒の流量が不足する条件が不成立となる場合、第3冷媒通路が閉鎖されると共に、第4冷媒通路が開放されるように各通路開閉弁を制御する。
これによると、冷凍サイクル装置は、室外熱交換器が吸熱器として機能する際に、第2蒸発器に流入する冷媒の流量不足条件が成立した場合、第2蒸発器が冷媒流れに対して直列に接続された室外熱交換器および第1蒸発器と並列に接続される冷媒回路となる。この冷媒回路では、第2膨張弁部が絞り開度が全開状態となったとしても、第1膨張弁の絞り開度を小さくすることで、第2蒸発器に流入する冷媒の流量を増加させることができる。
また、冷凍サイクル装置は、室外熱交換器が吸熱器として機能する際に、第2蒸発器に対する冷媒の流量不足条件が不成立となった場合、室外熱交換器の冷媒流れ下流側において、第1蒸発器と第2蒸発器とが並列に接続される冷媒回路となる。この冷媒回路では、第2膨張弁および第3膨張弁によって、第1蒸発器および第2蒸発器に流入する冷媒の流量を調整することで、第1蒸発器の冷却能力および第2蒸発器の冷却能力を充分に発揮させることが可能となる。
このように、室外熱交換器が吸熱器として機能する際の第2蒸発器に流入する冷媒の流量不足条件の成否に応じて、第2蒸発器に流入する冷媒の流入経路を変更する構成とすれば、各蒸発器における冷却能力を適切に発揮させることが可能となる。
また、第3の観点によれば、冷凍サイクル装置は、第2冷媒通路における第4冷媒通路との接続部よりも冷媒流れ上流側の部位と、第1蒸発器の冷媒流れ下流側の部位を連通させるバイパス通路と、バイパス通路を開閉するバイパス通路開閉弁と、を備える。さらに、冷凍サイクル装置は、第2冷媒通路におけるバイパス通路との接続部と第2冷媒通路における第4冷媒通路との接続部との間に設けられ、第4冷媒通路から第2冷媒通路を介してバイパス通路に冷媒が流れることを禁止する逆流防止弁を備える。
これによると、第1通路開閉弁、第2通路開閉弁、およびバイパス通路開閉弁それぞれが開放されると、冷媒流れに対して室外熱交換器、第1蒸発器、および第2蒸発器が並列に接続される冷媒回路となる。
この冷媒回路では、第1〜第3膨張弁によって、室外熱交換器、第1蒸発器、および第2蒸発器に流入する冷媒の流量を調整することで、第1蒸発器の冷却能力および第2蒸発器の冷却能力を適切に発揮させることが可能となる。
また、第4の観点によれば、冷凍サイクル装置は、圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、冷媒を放熱器を介して加熱される前の送風空気との熱交換によって蒸発させる第1蒸発器と、を備える。また、冷凍サイクル装置は、冷媒を発熱機器に送風する冷却空気との熱交換によって蒸発させる第2蒸発器と、室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な暖房用膨張弁と、第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷房用膨張弁と、を備える。さらに、冷凍サイクル装置は、第2蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷却用膨張弁と、冷媒が流れる冷媒回路を切り替える回路切替機器と、回路切替機器を制御する回路切替制御部と、を備える。
回路切替機器は、圧縮機から吐出された冷媒が、放熱器、暖房用膨張弁、室外熱交換器の順に流れた後、冷房用膨張弁、第1蒸発器の順に流れると共に、冷却用膨張弁、第2蒸発器の順に流れる第1の冷媒回路に切替可能に構成されている。また、回路切替機器は、圧縮機から放熱器に流入した冷媒が、暖房用膨張弁、室外熱交換器、冷房用膨張弁、第1蒸発器の順に流れると共に、冷却用膨張弁、第2蒸発器の順に流れる第2の冷媒回路に切替可能に構成されている。
そして、回路切替制御部は、除湿暖房モード時に発熱機器の冷却を行う場合に、第2蒸発器に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立すると、第1の冷媒回路から第2の冷媒回路に切り替える。
また、第5の観点によれば、冷凍サイクル装置の回路切替機器は、放熱器に流入した冷媒が、第3の冷媒回路に切替可能に構成されている。第3の冷媒回路は、放熱器に流入した冷媒が、暖房用膨張弁を介して室外熱交換器に流れ、冷房用膨張弁を介して第1蒸発器に流れ、さらに、冷却用膨張弁を介して第2蒸発器に流れる冷媒回路である。
そして、回路切替制御部は、除湿暖房モード時に発熱機器の冷却を行う場合に、車室内に吹き出す空気の温度と目標吹出温度との温度差が所定の判定閾値以上となる場合に、第1の冷媒回路または第2の冷媒回路から第3の冷媒回路に切り替える。
これによると、車室内に吹き出す空気の温度と目標吹出温度との温度差が、所定の判定閾値以上となる場合には、冷媒流れに対して室外熱交換器、第1蒸発器、および第2蒸発器が並列に接続される冷媒回路となる。この冷媒回路では、第1〜第3膨張弁によって、室外熱交換器、第1蒸発器、および第2蒸発器に流入する冷媒の流量を調整することで、第1蒸発器の冷却能力および第2蒸発器の冷却能力を適切に発揮させることが可能となる。
また、第6の観点によれば、冷凍サイクル装置は、放熱器から流出した冷媒を第1膨張弁を介して室外熱交換器に導く第1冷媒通路と、室外熱交換器から流出した冷媒を第2膨張弁および第1蒸発器を介して圧縮機の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路と、を備える。また、冷凍サイクル装置は、放熱器と第1膨張弁との間を流れる冷媒を第3膨張弁および第1蒸発器を介して第2冷媒通路における第1蒸発器の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路を備える。
また、冷凍サイクル装置は、第3冷媒通路における第3膨張弁の冷媒流れ上流の部位、および第2冷媒通路における室外熱交換器と第2膨張弁との間の部位を連通させる第4冷媒通路を備える。また、冷凍サイクル装置は、第2冷媒通路における第4冷媒通路との接続部よりも冷媒流れ上流の部位と、第1蒸発器と圧縮機の冷媒吸入側とを連通させるバイパス通路を備える。さらに、冷凍サイクル装置は、第2冷媒通路におけるバイパス通路との接続部と第2冷媒通路における第4冷媒通路との接続部との間に設けられ、第4冷媒通路から第2冷媒通路を介してバイパス通路に冷媒が流れることを禁止する逆流防止弁を備える。
回路切替機器は、第3冷媒通路における第4冷媒通路との接続部よりも冷媒流れ上流側に配置され、第3冷媒通路を開閉する第1通路開閉弁と、第4冷媒通路を開閉する第2通路開閉弁と、バイパス通路を開閉するバイパス通路開閉弁と、を含んで構成されている。
そして、回路切替制御部は、冷媒回路を第1の冷媒回路に切り替える際に、第2通路開閉弁を開状態に制御すると共に、第1通路開閉弁およびバイパス通路開閉弁を閉状態に制御する。また、回路切替制御部は、冷媒回路を第2の冷媒回路に切り替える際に、第1通路開閉弁を開状態に制御すると共に、第2通路開閉弁およびバイパス通路開閉弁を閉状態に制御する。さらに、回路切替制御部は、冷媒回路を第3の冷媒回路に切り替える際に、第1通路開閉弁、第2通路開閉弁、およびバイパス通路開閉弁を開状態に制御する。
このように、各通路開閉弁の開閉制御によってサイクル内の冷媒が流れる冷媒回路を切替可能な構成とすれば、第1蒸発器の冷却能力および第2蒸発器の冷却能力を適切に発揮させることが可能となる。
Claims (6)
- サイクル内を冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
前記圧縮機から吐出された冷媒を加熱対象流体と熱交換させて放熱させる放熱器(12)と、
前記放熱器から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(14)と、
冷媒を第1冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第1蒸発器(16)と、
冷媒を第2冷却対象流体と熱交換させて蒸発させる第2蒸発器(24)と、
前記放熱器から流出した冷媒を前記室外熱交換器に導く第1冷媒通路(101)と、
前記第1冷媒通路に配置され、前記室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第1膨張弁(13)と、
前記室外熱交換器から流出した冷媒を前記第1蒸発器を介して前記圧縮機の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路(102)と、
前記第2冷媒通路における前記室外熱交換器と前記第1蒸発器との間に配置され、前記第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な第2膨張弁(15)と、
前記放熱器と前記第1膨張弁との間を流れる冷媒を前記第1膨張弁および前記室外熱交換器を迂回して前記第2冷媒通路における前記第1蒸発器の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路(103)と、
前記第3冷媒通路に配置され、前記第3冷媒通路を流れる冷媒を減圧膨張可能な第3膨張弁(22)と、を備え、
前記第2蒸発器は、前記第3冷媒通路における前記第3膨張弁の冷媒流れ下流側に配置されている冷凍サイクル装置。 - 前記第3冷媒通路における前記第3膨張弁よりも冷媒流れ上流側に配置され、前記第3冷媒通路を開閉する第1通路開閉弁(21)と、
前記第3冷媒通路における前記第1通路開閉弁と前記第3膨張弁との間の部位、および前記第2冷媒通路における前記室外熱交換器と前記第2膨張弁との間の部位を連通させる第4冷媒通路(104)と、
前記第4冷媒通路を開閉する第2通路開閉弁(27)と、
前記第1通路開閉弁および前記第2通路開閉弁を制御する開閉制御部(70b)と、を備え、
前記開閉制御部は、
前記室外熱交換器が吸熱器として機能する運転モード時に、前記室外熱交換器を介して前記第2蒸発器に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立した場合に、前記第4冷媒通路が閉鎖されると共に、前記第3冷媒通路が開放されるように前記第1通路開閉弁および前記第2通路開閉弁を制御し、
前記室外熱交換器が吸熱器として機能する運転モード時に、前記室外熱交換器を介して前記第2蒸発器に流入する冷媒の流量が不足する条件が不成立となる場合に、前記第3冷媒通路が閉鎖されると共に、前記第4冷媒通路が開放されるように前記第1通路開閉弁および前記第2通路開閉弁を制御する請求項1に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記第2冷媒通路における前記第4冷媒通路との接続部よりも冷媒流れ上流側の部位と、前記第1蒸発器の冷媒流れ下流側の部位を連通させるバイパス通路(105)と、
前記バイパス通路を開閉するバイパス通路開閉弁(30)と、
前記第2冷媒通路における前記バイパス通路との接続部と前記第2冷媒通路における前記第4冷媒通路との接続部との間に設けられ、前記第4冷媒通路から前記第2冷媒通路を介して前記バイパス通路に冷媒が流れることを禁止する逆流防止弁(31)と、を備える請求項2に記載の冷凍サイクル装置。 - 車室内に送風される送風空気を温度調整すると共に、車両に搭載された発熱機器(65)を冷却可能な車両用空調装置に適用される冷凍サイクル装置であって、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
前記圧縮機から吐出された冷媒の熱を利用して前記送風空気を加熱する放熱器(12)と、
冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(14)と、
冷媒を前記放熱器を介して加熱される前の前記送風空気との熱交換によって蒸発させることで、前記送風空気を冷却する第1蒸発器(16)と、
冷媒を前記発熱機器に送風する冷却空気との熱交換によって蒸発させることで、前記冷却空気を冷却する第2蒸発器(24)と、
前記室外熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張可能な暖房用膨張弁(13)と、
前記第1蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷房用膨張弁(15)と、
前記第2蒸発器に流入する冷媒を減圧膨張可能な冷却用膨張弁(22)と、
冷媒が流れる冷媒回路を切り替える回路切替機器(21、23、27、30、32)と、
前記回路切替機器を制御する回路切替制御部(70b)と、を備え、
前記回路切替機器は、
前記圧縮機から前記放熱器に流入した冷媒が、前記暖房用膨張弁、前記室外熱交換器の順に流れた後、前記冷房用膨張弁、前記第1蒸発器の順に流れると共に、前記冷却用膨張弁、前記第2蒸発器の順に流れる第1の冷媒回路と、
前記圧縮機から前記放熱器に流入した冷媒が、前記暖房用膨張弁、前記室外熱交換器、前記冷房用膨張弁、前記第1蒸発器の順に流れると共に、前記冷却用膨張弁、前記第2蒸発器の順に流れる第2の冷媒回路と、を切替可能に構成されており、
前記回路切替制御部は、前記放熱器を流れる冷媒の熱を利用して前記第1蒸発器にて冷却された前記送風空気を加熱する除湿暖房モード時に前記発熱機器の冷却を行う場合に、前記第2蒸発器に流入する冷媒の流量が不足する条件が成立すると、前記第1の冷媒回路から前記第2の冷媒回路に切り替える冷凍サイクル装置。 - 前記回路切替機器は、前記圧縮機から前記放熱器に流入した冷媒が、前記暖房用膨張弁を介して前記室外熱交換器に流れると共に、前記冷房用膨張弁を介して前記第1蒸発器に流れ、さらに、前記冷却用膨張弁を介して前記第2蒸発器に流れる第3の冷媒回路に切替可能に構成されており、
前記回路切替制御部は、前記除湿暖房モード時に前記発熱機器の冷却を行う場合に、前記車室内に吹き出す空気の温度と目標吹出温度との温度差が所定の判定閾値以上となる場合に、前記第1の冷媒回路または前記第2の冷媒回路から前記第3の冷媒回路に切り替える請求項4に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記放熱器から流出した冷媒を前記第1膨張弁を介して前記室外熱交換器に導く第1冷媒通路(101)と、
前記室外熱交換器から流出した冷媒を前記第2膨張弁および前記第1蒸発器を介して前記圧縮機の冷媒吸入側に導く第2冷媒通路(102)と、
前記放熱器と前記第1膨張弁との間を流れる冷媒を前記第3膨張弁および前記第1蒸発器を介して前記第2冷媒通路における前記第1蒸発器の冷媒流れ下流側に導く第3冷媒通路(103)と、
前記第3冷媒通路における前記第3膨張弁の冷媒流れ上流の部位、および前記第2冷媒通路における前記室外熱交換器と前記第2膨張弁との間の部位を連通させる第4冷媒通路(104)と、
前記第2冷媒通路における前記第4冷媒通路との接続部よりも冷媒流れ上流の部位と、前記第1蒸発器と前記圧縮機の冷媒吸入側とを連通させるバイパス通路(105)と、
前記第2冷媒通路における前記バイパス通路との接続部と前記第2冷媒通路における前記第4冷媒通路との接続部との間に設けられ、前記第4冷媒通路から前記第2冷媒通路を介して前記バイパス通路に冷媒が流れることを禁止する逆流防止弁(31)と、を備え、
前記回路切替機器は、
前記第3冷媒通路における前記第4冷媒通路との接続部よりも冷媒流れ上流側に配置され、前記第3冷媒通路を開閉する第1通路開閉弁(21)と、
前記第4冷媒通路を開閉する第2通路開閉弁(27)と、
前記バイパス通路を開閉するバイパス通路開閉弁(30)と、を含んで構成されており、
前記回路切替制御部は、
前記冷媒回路を前記第1の冷媒回路に切り替える際に、前記第2通路開閉弁を開状態に制御すると共に、前記第1通路開閉弁および前記バイパス通路開閉弁を閉状態に制御し、
前記冷媒回路を前記第2の冷媒回路に切り替える際に、前記第1通路開閉弁を開状態に制御すると共に、前記第2通路開閉弁および前記バイパス通路開閉弁を閉状態に制御し、
前記冷媒回路を前記第3の冷媒回路に切り替える際に、前記第1通路開閉弁、前記第2通路開閉弁、および前記バイパス通路開閉弁を開状態に制御する請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119986 | 2016-06-16 | ||
JP2016119986 | 2016-06-16 | ||
PCT/JP2017/015188 WO2017217099A1 (ja) | 2016-06-16 | 2017-04-13 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017217099A1 true JPWO2017217099A1 (ja) | 2018-11-08 |
Family
ID=60664460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018523538A Pending JPWO2017217099A1 (ja) | 2016-06-16 | 2017-04-13 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190111756A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2017217099A1 (ja) |
CN (1) | CN109328147A (ja) |
DE (1) | DE112017003010T5 (ja) |
WO (1) | WO2017217099A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220281290A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle air-conditioning controller |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6884028B2 (ja) | 2017-04-26 | 2021-06-09 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6925288B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-08-25 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6676682B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2020-04-08 | マレリ株式会社 | 空調装置 |
JP7095420B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2022-07-05 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7151206B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2022-10-12 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7028079B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-03-02 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7099899B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2022-07-12 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2020049975A (ja) * | 2018-09-24 | 2020-04-02 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
US20200282806A1 (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | Denso International America, Inc. | Heating and cooling system |
JP7230642B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-03-01 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7516761B2 (ja) * | 2019-04-19 | 2024-07-17 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7290070B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-06-13 | 株式会社デンソー | 流体循環システム |
JP7275876B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-05-18 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7283285B2 (ja) * | 2019-07-22 | 2023-05-30 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
DE102019212503A1 (de) * | 2019-08-21 | 2021-02-25 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Fahrzeug mit einem für einen Kälteanlagen-Betrieb betreibbaren Kältemittelkreislauf |
JPWO2021070808A1 (ja) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | ||
JP2021071219A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
DE102019133489A1 (de) * | 2019-12-09 | 2021-06-10 | Audi Ag | Nachheizverfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Kraftfahrzeug, Kälteanlage und Kraftfahrzeug mit einer solchen Kälteanlage |
DE102019133546A1 (de) * | 2019-12-09 | 2021-06-10 | Audi Ag | Nachheizverfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Kraftfahrzeug, Kälteanlage und Kraftfahrzeug mit einer solchen Kälteanlage |
JP7380273B2 (ja) * | 2020-02-04 | 2023-11-15 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7371542B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
CN113446758A (zh) * | 2020-03-26 | 2021-09-28 | 广州汽车集团股份有限公司 | 电子膨胀阀的控制方法、装置和热泵系统 |
JP7387520B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-11-28 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6770662B1 (ja) * | 2020-05-07 | 2020-10-14 | 柴山 尚士 | 燃料電池車 |
CN114087744B (zh) * | 2020-07-29 | 2023-04-25 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其空调控制方法、控制装置和可读存储介质 |
JP2022053246A (ja) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空調装置 |
CN113547956A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-10-26 | 株式会社电装 | 车辆热管理系统 |
DE102020130911B3 (de) | 2020-11-23 | 2022-02-17 | Audi Aktiengesellschaft | Kältemittelkreislauf für eine Fahrzeugklimaanlage |
US12023983B2 (en) * | 2021-03-24 | 2024-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for instant cabin heat for a vehicle |
CN115479404A (zh) * | 2021-06-15 | 2022-12-16 | 威马智慧出行科技(上海)股份有限公司 | 电动汽车的空调系统及其制冷、制热控制方法 |
CN117360174B (zh) * | 2023-12-08 | 2024-03-01 | 山东科技大学 | 一种燃料电池汽车耦合热管理系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4048654B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP2007215311A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | インホイールモータの冷却装置、冷却方法および冷却装置つき車両 |
JP5369971B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-12-18 | 富士電機株式会社 | 冷媒回路装置 |
JP5396246B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-22 | 株式会社日立製作所 | 車両用空調装置 |
CN202138214U (zh) * | 2010-11-16 | 2012-02-08 | 天津一汽丰田汽车有限公司 | 电动车冷却循环系统 |
JP2013217631A (ja) | 2012-03-14 | 2013-10-24 | Denso Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP2014228190A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP6361029B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2018-07-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2016119986A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
2017
- 2017-04-13 JP JP2018523538A patent/JPWO2017217099A1/ja active Pending
- 2017-04-13 CN CN201780037521.6A patent/CN109328147A/zh active Pending
- 2017-04-13 DE DE112017003010.2T patent/DE112017003010T5/de not_active Withdrawn
- 2017-04-13 WO PCT/JP2017/015188 patent/WO2017217099A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-12-13 US US16/218,893 patent/US20190111756A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220281290A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle air-conditioning controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112017003010T5 (de) | 2019-02-28 |
CN109328147A (zh) | 2019-02-12 |
WO2017217099A1 (ja) | 2017-12-21 |
US20190111756A1 (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017217099A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US11498391B2 (en) | Air conditioner | |
JP6794964B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6201434B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5870903B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2019235414A1 (ja) | 車両用冷凍サイクル装置 | |
JP7243694B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6838518B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2013136693A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2020166270A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2016203903A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
CN109642756B (zh) | 制冷循环装置 | |
US20210102716A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2017022512A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014160594A (ja) | 冷却システム | |
JP6075058B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2020158423A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7155771B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7159712B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2014002441A1 (ja) | ヒートポンプサイクル | |
US20220410652A1 (en) | Thermal management system | |
JP7294075B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5935714B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6375796B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6149580B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |