Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2017183590A1 - 自動車用窓ガラス - Google Patents

自動車用窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183590A1
JPWO2017183590A1 JP2018513166A JP2018513166A JPWO2017183590A1 JP WO2017183590 A1 JPWO2017183590 A1 JP WO2017183590A1 JP 2018513166 A JP2018513166 A JP 2018513166A JP 2018513166 A JP2018513166 A JP 2018513166A JP WO2017183590 A1 JPWO2017183590 A1 JP WO2017183590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
glass
resin
film
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904335B2 (ja
Inventor
山田 大介
大介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017183590A1 publication Critical patent/JPWO2017183590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904335B2 publication Critical patent/JP6904335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ガラス基板と、前記ガラス基板の車内側面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層と、前記ガラス基板の車内側主面上の前記周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜と、を有する自動車用窓ガラスであって、前記ガラス基板の車内側主面上において、前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することを特徴とする自動車用窓ガラスである。

Description

本発明は、自動車用窓ガラスに関し、特に車内に設置したカメラからの画像情報を利用した運転支援システム、自動運転システムの精度の向上に寄与する自動車用窓ガラスに関する。
近年、車内に設置したカメラを用いて前方の走行路形状や前方に存在する車両や障害物等の立体物を検出し、走行路を安定して走行し、また、立体物との衝突を防止する様々な自動車の運転支援システムが開発され、実用化されている。また、この運転支援システムを応用した自動車の自動運転システムの研究がなされている(特許文献1、2等)。
これら運転支援システム、自動運転システムの精度は、車内に設置されたカメラの画像情報に依存するため、車内に設置されたカメラには、前方の走行路形状や前方に存在する立体物といった、自動車前方の画像情報が正確に反映される必要がある。
しかしながら、車内に設置されたカメラの画像情報を利用するため、自動車のフロントガラスに曇りが発生すると、運転支援システム、自動運転システムの精度が低下するおそれがある。
ここで、上記対策として吸水性の架橋樹脂層を含む防曇性物品が提案されている(特許文献3等)。防曇性物品は防曇性ガラス物品として、自動車のフロントガラスに用いられることが期待されている。自動車のフロントガラスは、周縁部に遮光領域(黒色セラミックス層)を配置することが多い。
特許文献4、5の車両窓用防曇ガラス、防曇性ガラス物品は、運転者の視認性向上の目的で吸水防曇膜を形成するため、端部を除いたフロントガラスの略全体に吸水防曇膜を形成することを前提としている。
しかし、長期間の使用や、過酷な環境下での使用を考慮すると、黒色セラミックス層と、吸水防曇膜と、が重なった積層領域を設けた場合、黒色セラミックス層での太陽光に含まれる赤外線の吸収により吸水防曇膜への影響が懸念される。すなわち、黒色セラミックス層での赤外線吸収により、フロントガラスの黒色セラミックス層が形成された部位の温度が上昇し、黒色セラミックス層と重なった吸水防曇膜の温度も上昇する。その結果、吸水防曇膜の剥離のおそれがある。
日本国特開2012−206592号公報 日本国特開2015−11615号公報 国際公開第2007/052720号 国際公開第2008/069186号 日本国特開2014−1106号公報
本発明は、上記した問題点を解決するため、車内に設置したカメラからの画像情報を利用した運転支援システム、自動運転システムの精度の向上に寄与する自動車用窓ガラスを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明は、ガラス基板と、前記ガラス基板の車内側主面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層と、前記ガラス基板の車内側主面上の前記周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜と、を有する自動車用窓ガラスであって、
前記ガラス基板の車内側主面上において、前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することを特徴とする自動車用窓ガラスを提供する。
本発明の自動車用窓ガラスにおいて、前記ガラス基板が車内側ガラス板と車外側ガラス板と、両ガラス板間に配された中間膜とを備えた合わせガラスからなり、前記車内側ガラス板の車内側主面上に前記黒色セラミックス層、および、前記吸水防曇膜が形成されていることが好ましい。
本発明の自動車用窓ガラスにおいて、前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に3mm以上、20mm以下の間隙が存在することが好ましい。
本発明の自動車用窓ガラスにおいて、前記吸水防曇膜の厚さが1μm以上、50μm以下であることが好ましい。
本発明の自動車用窓ガラスにおいて、前記吸水防曇膜は、前記ガラス基板側に下地層を有することが好ましい。
本発明の自動車用窓ガラスは、自動車のフロントガラスとして使用し、吸水防曇膜が形成された部位に車内に設置されたカメラの視野が含まれるようにすることにより、フロントガラスでの曇りの発生による、該カメラからの画像情報を利用した運転支援システム、自動運転システムの精度の低下を防止できる。これにより、該運転支援システム、自動運転システムの精度が向上する。
図1は、本発明の自動車用窓ガラスの実施形態の一例の正面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態を、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、変更又は変形することができる。
図1は、本発明の自動車用窓ガラスの実施形態の一例の正面図である。図1に示す自動車用窓ガラス1は、ガラス基板2と、該ガラス基板2の車内側主面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層3と、該ガラス基板1の車内側主面(以下、「車内側面」という場合がある)上の該周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜4と、を有する。
本発明の自動車用窓ガラス1は、自動車のフロントガラスとして使用し、吸水防曇膜4が形成された部位に車内に設置されたカメラの視野が含まれるようにすることにより、フロントガラスでの曇りの発生による、該カメラからの画像情報を利用した運転支援システム、自動運転システムの精度の低下を防止できる。これにより、該運転支援システム、自動運転システムの精度が向上する。
本発明の自動車用窓ガラス1は、ガラス基板2の車内側主面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層3と、該ガラス基板1の車内側主面上の該周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜4と、の間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することにより、黒色セラミックス層3での赤外線吸収による吸水防曇膜4の剥離や劣化のおそれが解消されている。一方、黒色セラミックス層3と、吸水防曇膜4と、の間隔が過度に大きくないため、両者の隙間となる部位で曇りが発生するおそれがない。
本発明において「周縁部」とはガラス基板の端部から主面の中央部に向かって、ある一定の幅を有する領域を意味する。「端部」とは、主面と端面とが接合することによって形成される稜線を意味する。また、本発明において、ガラス基板2の主面方向に沿って見たときの該主面の端部から中央部に向かう側を内周側という。
本発明の自動車用窓ガラス1において、黒色セラミックス層3と、吸水防曇膜4と、の間に、3mm以上、20mm以下の間隙が存在することがより好ましい。
本発明の自動車用窓ガラス1では、黒色セラミックス層3と、吸水防曇膜4と、の間に上述した間隙が存在する限り、ガラス基板2の車内側主面の略全体に吸水防曇膜4を形成してもよい。但し、上述したように、ガラス基板2の車内側主面の略全体に吸水防曇膜4を形成すると、各国の自動車用フロントガラスの透過率の法規制を満たさなくなる場合がある点に留意する必要がある。
本発明の自動車用窓ガラス1における吸水防曇膜4の機能は、自動車のフロントガラスでの曇りの発生による、車内に設置されたカメラの画像情報を利用した運転支援システム、自動運転システムの精度の低下を防止することであり、車内に設置されたカメラの視野が、吸水防曇膜が形成された部位内に位置していれば、本発明の自動車用窓ガラス1における吸水防曇膜4の機能は発揮される。
また、吸水防曇膜4が形成された部位内に車内に設置されたカメラの視野が位置している限り、ガラス基板2の車内側主面に占める吸水防曇膜4を形成する部位が少ないほど、吸水防曇膜4の形成に要するコストや手間が低減されるため好ましい。
なお、車内に設置されたカメラの視野は、通常、JIS R3212−1992「自動車用安全ガラス試験方法」附属書「前面に使用する安全ガラスの試験領域」に規定された「試験領域A」、「試験領域B」に位置するため、運転者の視野外である。そのため、吸水防曇膜の形成により、意匠性の低下、車外視認性の低下、目の疲労等の問題が生じるおそれがない。
本発明の自動車用窓ガラスにおいて、黒色セラミックス層3は、自動車用窓ガラスに隠蔽性や装飾性を付与する目的で、ガラス基板2の車内側主面上の周縁部に形成される。
このような黒色セラミックス層3としては、本発明の自動車用窓ガラスを、自動車のボディの略矩形状の開口部から内側に突出するボディフランジに接着固定する際に、接着部分を隠蔽するために周縁部に額縁状に形成される黒色セラミックス層が挙げられる。
図1に示す自動車用窓ガラス1において、黒色セラミックス層3は、ガラス基板2の車内側主面上の周縁部全体に車両開口部フランジへの取り付け部を隠蔽する目的で略額縁状に形成されている。略額縁状の黒色セラミックス層3の幅は、例えば、ワイパー収納部を隠蔽するために、他の3辺側に比べて下辺側において広く形成されている。また、上辺側の略中央部において、室内ミラーや各種センサの存在を隠蔽する目的で、幅の広い部分が存在する。
本発明の自動車用窓ガラス1において、略額縁状の黒色セラミックス層3の幅は、車両開口部フランジへの取り付け部分が隠れる幅であれば特に制限されず、上辺側の中央部および下辺側においては、10〜300mmが好ましく、30〜200mmがより好ましい。それ以外の部分における黒色セラミックス層3の幅は、10〜100mmが好ましく、20〜50mmがより好ましい。なお、黒色セラミックス層3の幅は、本発明の自動車用窓ガラス1の意匠性を改良するものであり、自動車用窓ガラス1の大きさや形状によって変更され得る。
ガラス基板上への黒色セラミックス層の形成方法としては、従来公知の方法が適用可能である。具体的には、無機成分である酸化金属等の耐熱性黒色顔料の粉末、および低融点ガラスフリットの粉末と必要に応じて添加される任意成分とを、樹脂および溶剤に加えて混練した黒色セラミックスペーストを調製する。次いで、ガラス基板の少なくとも一方の主面上の所定の位置および領域に、得られた黒色セラミックペーストをスクリーン印刷等によって塗布し、必要に応じて乾燥させた後、加熱して焼き付けることで黒色セラミックス層が形成される。
黒色セラミックスペーストの調製に用いる、黒色顔料、低融点ガラス、樹脂および溶剤、その他任意成分は、通常、ガラス基板上に黒色セラミックス層を形成するために用いられる黒色セラミックスペーストと同様の材料が特に制限なく使用可能である。また、黒色セラミックスペーストは市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、黒色セラミックスペーストN9−104(商品名、フェロー社製)、黒色セラミックスペーストAP51330(商品名、旭硝子社製)等が挙げられる。
また、ガラス基板上への塗布後の加熱焼き付け条件については、黒色セラミックスペースト塗膜が脱脂、焼成されて黒色セラミックス層となる条件であれば特に制限されない。例えば、黒色セラミックスペーストN9−104(商品名、フェロー社製)、黒色セラミックスペーストAP51330(商品名、旭硝子社製)においては、600〜750℃で、3〜15分間の焼成処理が挙げられる。
さらに、本発明に用いるガラス基板の成形において、例えば、自動車のフロントガラス用に成形するための加熱曲げ工程を有する場合には、加熱曲げ工程の前に黒色セラミックスペーストの塗布を行い、黒色セラミックスペースト塗膜の脱脂、焼成を、上記加熱曲げ工程と同時に行うことで黒色セラミックス層を形成してもよい。
なお、黒色セラミックス層の「黒色」は、少なくとも隠蔽が求められる部分が隠蔽できる程度に可視光線を透過させないように調整されればよい。この観点から、用いる黒色顔料には、複数の有色顔料の組み合わせにより黒色となる顔料の組み合わせも含まれる。
また、同様の観点から、黒色セラミックス層は、層全体が連続した一体膜として構成されてもよく、微細なドットの集合体であるドットパターン等により構成されてもよい。
ドットの形状は、円形に限定されず、楕円、長方形、多角形、星形等とすることもできる。また、ドットの部分を透明にして、黒色セラミックス層からドット部分をくり抜いた形態のドットパターンとすることもできる。さらに、ドットは黒色セラミックス層の形成領域内でサイズや間隔を変化させて形成されてもよい。例えば、自動車用窓ガラスの周縁部にドットパターンにより黒色セラミックス層が形成された場合、内周側になるほどドットサイズを小さくしたり、ドット同士の間隔を大きくしたりすることにより、自動車用窓ガラスの内周側になるほど透明部分の面積割合を大きくすることができる。黒色セラミックス層は、さらには、平行線による縞模様、波形模様、蛇の目模様、格子模様、市松模様、年輪模様など各種の模様としてもよい。
黒色セラミックス層の厚さは、視認性等に問題のない範囲であれば特に制限されない。黒色セラミックス層は、8〜20μm程度の厚さで形成されることが好ましく、10〜15μmがより好ましい。
本発明の自動車用窓ガラスに用いるガラス基板の材質としては、自動車のフロントガラスとして使用するのに適している限り特に限定されず、通常のソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。また、本発明の自動車用窓ガラスに用いるガラス基板としては、紫外線や赤外線を吸収するガラス基板を用いることも可能である。また、ガラス基板として、車内側ガラス板と車外側ガラス板と、両ガラス板間に配された中間膜とを備えた合わせガラスを用いることもできる。この場合、吸水防曇膜は、車内側ガラス板の車内側面上に形成されるが、黒色セラミックス層は、車内側ガラス板の車内側面上、または、車外側ガラス板の車内側面上のいずれかに形成される。
但し、車内側ガラス板の車内側主面上に黒色セラミックス層を形成することが熱伝導効率を向上させる観点から好ましい。
本発明の自動車用窓ガラスに用いるガラス基板の形状や大きさ、厚さは、自動車のフロントガラスとして使用するのに適している限り特に制限されない。ガラス基板の形状は平板でもよく、全面または一部が曲率を有していてもよい。ガラス基板の厚さについては、例えば、0.5〜10mm程度の厚さが挙げられる。
本発明の自動車用窓ガラス1に用いる吸水防曇膜4は、吸水性を有することでガラス基板2の主面に付着する微細な水滴を除去して曇りを防ぐ防曇性を備えた実質的に透明な膜であれば特に制限されない。吸水防曇膜として具体的には、吸水性の架橋樹脂を主体とする吸水層を有する吸水防曇膜が挙げられる。吸水防曇膜4は、吸水層のみで構成されてもよく、吸水層に加えてさらに吸水層よりガラス基板2側または車内側に各種機能層を有してもよい。吸水防曇膜4は、吸水層よりガラス基板2側に吸水層よりも低吸水性の下地層を有することが好ましい。吸水防曇膜4が低吸水性の下地層を有すると、ガラス基板2と吸水防曇膜4、実際にはガラス基板2と下地層との接着界面において膨張・収縮の程度差が小さくなり、吸水防曇膜4における耐剥離性が向上し得る。
吸水防曇膜4の厚さは50μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下であり、1μm以上が好ましい。
以下、上に示す吸水性能を有する吸水層を構成する吸水材料および、下地層を構成する下地材料について説明する。
(吸水層および吸水材料)
本発明に係る吸水防曇膜4が有する吸水層は、吸水性の架橋樹脂を主体とする吸水材料で構成される。吸水材料は、防曇性能が得られる程度に高吸水性の材料であれば、架橋樹脂のみで構成されてもよく、架橋樹脂以外の固形成分を含んでいてもよい。架橋樹脂は、架橋性成分と硬化剤とが反応して得られる架橋樹脂であってもよく、架橋性成分と硬化剤との他に反応性成分を含む組成物が反応して得られる架橋樹脂であってもよい。吸水防曇膜が下地層を有する場合に、吸水層を構成する架橋樹脂と下地層を構成する架橋樹脂とを区別するために、以下、吸水層を構成する架橋樹脂を第1の架橋樹脂といい、下地層を構成する架橋樹脂を第2の架橋樹脂という。
本明細書において架橋樹脂とは、架橋性成分と硬化剤とを主原料成分として、全反応性成分中に最大の割合で含有する組成物から得られる架橋樹脂をいう。なお、本明細書において架橋性成分に係る触媒は反応性成分として硬化剤に分類される。さらに、反応性成分が例えば、4官能加水分解性ケイ素化合物のように、反応後に得られる化学組成が原料と大きく異なるような成分の場合は、その組成物中の配合量は、反応後に得られる化学構造を考慮して、例えば、4官能加水分解性ケイ素化合物では酸化物換算で算出される。
第1の架橋樹脂としては、第1の硬化エポキシ樹脂、第1のウレタン樹脂および第1の架橋アクリル樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、以下の説明において、第1の架橋樹脂において、架橋性成分および硬化剤を言う場合は全て「第1の…」という。
第1の硬化エポキシ樹脂は、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤とを含む組成物の反応により得られる。第1のウレタン樹脂は、第1のポリイソシアネートと第1のポリオールとを含む組成物の反応により得られる。第1の架橋アクリル樹脂は、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと第1のアクリル樹脂用硬化剤とを含む組成物の反応により得られる。
本明細書において、ポリエポキシドとは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物をいう。ポリエポキシドは低分子化合物、オリゴマー、ポリマーを含む。ポリエポキシド成分は少なくとも1種のポリエポキシドから構成される成分であり、以下必要に応じてこれを主剤と呼ぶこともある。
また、硬化剤とは、ポリエポキシドの有するエポキシ基と反応する反応性基を1分子中に2個以上有する化合物であって、反応によりポリエポキシドに重付加するタイプの重付加型硬化剤、反応によりポリエポキシドと重縮合するタイプの縮合型硬化剤、および、ルイス酸等の反応触媒であって、ポリエポキシド同士の重合反応を触媒する触媒型硬化剤を包含する用語として用いる。なお、触媒型硬化剤には熱硬化型と光硬化型とがあるがこれを合わせて触媒型硬化剤という。
さらに、硬化エポキシ樹脂とは、上記主剤と硬化剤とが架橋反応して得られる硬化物、および/またはポリエポキシド同士が重合反応して得られた硬化物をいう。硬化エポキシ樹脂は、ポリエポキシドが重付加型硬化剤等により架橋し3次元化した構造、および/または、ポリエポキシド同士が線状または3次元的に重合した構造を有する。
本明細書において、ポリイソシアネートとは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物をいう。ポリイソシアネートは低分子化合物、オリゴマー、ポリマーを含む。また、ポリオールは、1分子中に2個以上のアルコール性水酸基等の活性水素基を有する概ね分子量が200以上の高分子化合物をいう。ウレタン樹脂とは、上記ポリイソシアネートとポリオールとが架橋反応して得られる硬化物をいう。ウレタン樹脂は、ポリオールがポリイソシアネートにより架橋し3次元化した構造を有する。
本明細書において、架橋性(メタ)アクリルポリマーとは、アクリル酸、メタクリル酸、これらのエステル等から選ばれる(メタ)アクリル酸化合物を(共)重合して得られる(共)重合体であって、1分子中に2個以上の架橋性基を有する化合物である。なお、架橋性(メタ)アクリルポリマーは、全重合単位に対して100モル%未満の(メタ)アクリル酸化合物以外のモノマー由来の重合単位を含んでいてもよい。アクリル樹脂用硬化剤とは、架橋性(メタ)アクリルポリマーが有する架橋性基と反応性を有する官能基を1分子中に2個以上有する化合物をいう。架橋アクリル樹脂とは、上記架橋性(メタ)アクリルポリマーとアクリル樹脂用硬化剤とが架橋反応して得られる硬化物をいう。ここで、「重合単位」とは、重合性の反応基を有する化合物であるモノマーの重合反応により形成される最少の繰り返し単位をいう。
また、架橋アクリル樹脂には、上記架橋性(メタ)アクリルポリマーとアクリル樹脂用硬化剤以外の反応性成分とが架橋性(メタ)アクリルポリマーとアクリル樹脂用硬化剤とで形成される架橋構造に部分的に結合して硬化物を形成したものも含まれる。架橋アクリル樹脂は、架橋性(メタ)アクリルポリマーがアクリル樹脂用硬化剤により架橋し3次元化した構造を有する。
本明細書における「(メタ)アクリル…」とは、「メタクリル…」と「アクリル…」の総称である。(メタ)アクリロイル…もこれと同様である。
本発明に用いる上記吸水特性を有する第1の硬化エポキシ樹脂は、以下に説明する第1のポリエポキシド成分、第1の重付加型硬化剤および第1の触媒型硬化剤を含む吸水層形成用組成物を反応させて得られる樹脂であることが好ましい。
第1のポリエポキシド成分を構成するポリエポキシドとしては、通常の硬化エポキシ樹脂の原料成分として用いられる、グリシジルエーテル系ポリエポキシド、グリシジルエステル系ポリエポキシド、グリシジルアミン系ポリエポキシド、環式脂肪族ポリエポキシド等を、分子量を下記範囲となるように調整して用いることができる。また、第1のポリエポキシド成分におけるポリエポキシドの1分子当たりのエポキシ基の数は、平均して2個以上であれば特に制限されないが、2〜10個であることが好ましく、2〜7個がより好ましく、3〜5個が特に好ましい。
第1のポリエポキシド成分を構成するポリエポキシドの分子量としては、耐久性、塗膜の熱硬化性、並びに塗布液調製時の取り扱い性等の観点から100〜3000が好ましく、300〜2000がより好ましく、400〜1800が特に好ましい。また、ポリエポキシドのエポキシ当量(1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数[g/eq])としては、120〜200g/eqであることが好ましく、150〜180g/eqがより好ましい。
なお、本明細書において分子量は、特に断りのある場合を除いて、質量平均分子量(Mw)をいう。また、本明細書における質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレンを標準とする質量平均分子量をいう。
第1のポリエポキシド成分としては、上記ポリエポキシドの1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記の通り、本発明における吸水層の主体である第1の硬化エポキシ樹脂に用いる、第1のポリエポキシド成分は、高い吸水性が得られる観点から、芳香環を有しないポリエポキシドが好ましい。同様に、第1の硬化エポキシ樹脂の反応性原料のひとつである重付加型硬化剤もまた高い吸水性が得られる観点から、芳香環を有しない化合物であることが好ましい。
すなわち、上記第1のポリエポキシド成分が脂肪族ポリエポキシドで構成されていても、用いる第1の重付加型硬化剤が芳香環を有していれば、これらを反応して得られる硬化エポキシ樹脂は、比較的多くの芳香環を有する硬化エポキシ樹脂となり、それにより吸水性が不十分となるおそれがある。
したがって、第1の重付加型硬化剤は、芳香環を有しないポリアミン類やポリカルボン酸無水物が好ましく、特に芳香環を有しないポリアミン類が好ましい。ポリアミン類としては活性水素を有するアミノ基を2〜4個有するポリアミン類が好ましく、ポリカルボン酸無水物としては、ジカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物およびテトラカルボン酸無水物が好ましい。
本発明において第1の重付加型硬化剤として活性水素を有するアミノ化合物を用いる場合には、第1のポリエポキシド成分由来のエポキシ基に対するアミン活性水素の当量比が0.6〜0.8になる割合となるように用いることが好ましい。上記同様、エポキシ基に対するアミン活性水素の当量比が上記範囲であれば、著しく黄変することなしに上記吸水性を有するように適度に架橋した3次元網目構造を有する硬化エポキシ樹脂が得られる。
本発明に用いる第1の硬化エポキシ樹脂を得る際に、上記第1のポリエポキシド成分と第1の重付加型硬化剤とを組み合わせて用いる場合には、これらに加えて第1の触媒型硬化剤をともに用いることが好ましい。第1の触媒型硬化剤を用いることにより、第1のポリエポキシド成分と第1の重付加型硬化剤との重付加反応による架橋の速度を加速する効果や、第1のポリエポキシド成分と第1の重付加型硬化剤とにより形成される架橋部位に発生する不具合を低減する効果が得られるためである。架橋部位の不具合の一例としては、熱負荷による架橋部位の変質による、硬化エポキシ樹脂の発色が挙げられる。
第1の重付加型硬化剤に加えて第1の触媒型硬化剤を用いる場合の第1の触媒型硬化剤の使用量は、第1のポリエポキシド成分100質量%に対して1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、1〜5質量%が特に好ましい。第1のポリエポキシド成分100質量%に対する第1の触媒型硬化剤の使用量を1質量%以上とすれば、反応が十分に進行し、得られる第1の硬化エポキシ樹脂において十分な吸水性や耐久性が実現できる。また、第1のポリエポキシド成分100質量%に対する第1の触媒型硬化剤の使用量が20質量%以下であれば、得られる第1の硬化エポキシ樹脂中に第1の触媒型硬化剤の残渣が存在して硬化エポキシ樹脂が黄変する等の外観上の問題の発生を抑制しやすい。
なお、第1の重付加型硬化剤に加えて第1の触媒型硬化剤を用いる場合には、第1の重付加型硬化剤の第1のポリエポキシド成分に対する使用割合は、第1の触媒型硬化剤を上記の割合で用いた場合に、エポキシ基に対する第1の重付加型硬化剤の反応性基の当量比を上記0.5〜1.0よりも10〜50%程度少なくしてよい。
本発明に用いる第1のウレタン樹脂は、第1のポリイソシアネートと第1のポリオールを含む吸水層形成用組成物の反応により得られる架橋樹脂であって、それを主体とする吸水材料とした際に、防曇性能が得られる程度に高吸水性の架橋樹脂である。
このような高い吸水性能を有する第1のウレタン樹脂として具体的には、平均分子量1000〜4000の(メタ)アクリルポリオール、および平均分子量400〜5000のポリオキシアルキレン系ポリオールを含む第1のポリオールと第1のポリイソシアネートとを反応して得られるウレタン樹脂が挙げられる。
第1のウレタン樹脂を製造するための第1のポリオールとして平均分子量1000〜4000の(メタ)アクリルポリオールと平均分子量400〜5000のポリオキシアルキレン系ポリオールとを組合せて用いることにより、第1のウレタン樹脂中の鎖が吸水層に吸収された水を脱水する速度を早くすることに寄与していると考えられる。
上記ポリオキシアルキレン系ポリオールは、吸水層に防曇性の機能を発揮させるための第1のポリオールとして用いられる。ポリオキシアルキレン系ポリオールには、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖等を有するポリオールを使用できる。特にオキシエチレン鎖は、水を結合水として吸収する機能に優れるので、脱水時の脱水速度の速い可逆的な吸脱水を有する吸水層の形成に有利である。したがって、雰囲気温度が5℃以下となるような冬季等の低温環境での防曇性を考慮するとオキシエチレン鎖を有するポリオールを使用することが好ましい。
上記ポリオキシアルキレン系ポリオールの平均分子量は、400〜5000とするもので、平均分子量が400未満の場合、水を結合水として吸収する能力が低く、平均分子量が5000を超える場合は、硬化不良や膜強度の低下等の不具合が生じやすくなる。吸水層の吸水性や機械的強度等を考慮すると、該平均分子量は、400〜4500がより好ましい。なお、本明細書においてウレタン樹脂に用いる材料および得られるウレタン樹脂の平均分子量は、数平均分子量(Mn)をいう。なお、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレンを標準とする数平均分子量をいう。
特に上記ポリオキシアルキレン系ポリオールが、ポリエチレングリコールの場合、水を吸水する能力、硬化不良や吸水層の機械的強度を考慮すると、平均分子量を400〜2000とすることが好ましい。また、オキシエチレン/オキシプロピレンの共重合体ポリオールの場合、平均分子量を1500〜5000とすることが好ましい。
なお、第1のポリオールとして用いるポリオキシアルキレン系ポリオールの水酸基価は、80〜600mgKOH/gが好ましく、100〜200mgKOH/gがより好ましい。ポリオキシアルキレン系ポリオールは、1種を単独で、または2種以上を組合せて用いることができる。
上記(メタ)アクリルポリオールは、吸水層に主として耐摩耗性、耐水性、および表面摩擦係数を下げる効果、すなわち、吸水層表面にスリップ性を発揮させるものである。これ以外にこの(メタ)アクリルポリオールは、吸水層を形成するための吸水層形成用組成物を基材に塗布した際の膜厚偏差を均一化するレベリング工程を短縮化させる作用を有する。
(メタ)アクリルポリオールは、平均分子量を1000〜4000とするものである。1000未満の場合、吸水層の耐磨耗性が低下する傾向にあり、4000超では、吸水層形成時の吸水層形成用組成物の塗布性が悪くなり、吸水層形成が難しくなる傾向にある。また、得られる吸水層の緻密性、硬度を考慮すると、(メタ)アクリルポリオールの水酸基数は3または4とすることが好ましい。なお、(メタ)アクリルポリオールの水酸基価は、10〜300mgKOH/gが好ましく、30〜160mgKOH/gがより好ましい。
上記第1のポリオールと架橋反応して第1のウレタン樹脂を形成するための第1のポリイソシアネートとしては、有機ジイソシアネート等の有機ポリイソシアネートで、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネートを出発原料としたビウレットおよび/またはイソシアヌレート構造を有する3官能のポリイソシアネートを使用できる。
このような第1のポリイソシアネートは、耐候性、耐薬品性、耐熱性があり、特に耐候性に対して有効である。また、第1のポリイソシアネートとしては、上記以外にも、ジイソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ビス(メチルシクロヘキシル)ジイソシアネートおよびトルエンジイソシアネート等も使用することができる。
第1のポリイソシアネートの全質量に対するイソシアネート基(NCO基)の質量%を表す、NCO%は、18〜30%が好ましく、20〜25%がより好ましい。
上記ポリオキシアルキレン系ポリオールおよび上記(メタ)アクリルポリオールとの比は、得られる第1のウレタン樹脂の吸水性能が上記飽和吸水量となるように調整される。例えば、ポリエチレングリコールと(メタ)アクリルポリオールの場合、質量比でポリエチレングリコール:(メタ)アクリルポリオール=50:50〜70:30となる成分比とすることが好ましい。
本発明に用いる第1の架橋アクリル樹脂は、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと第1のアクリル樹脂用硬化剤とを含む吸水層形成用組成物の反応により得られる架橋樹脂であって、それを主体とする吸水材料とした際に、防曇性能が得られる程度に高吸水性の架橋樹脂である。
第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーとしては線状のポリマーであることが好ましい。また、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーの分子量は数平均分子量で500〜50000であることが好ましく、2000〜20000が特に好ましい。分子量が500未満であると、吸水層の防曇性能が低下するおそれがある。また、分子量が50000を超えると、下地層と吸水層との密着性が低下するおそれがある。
第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーが有する架橋性基としては、第1のアクリル樹脂用硬化剤が有する反応性基と反応し、3次元網目構造を形成できる基であれば特に限定されない。架橋性基として、具体的には、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロ基、チオール基、スルフィド基、水酸基、カルボキシ基、酸無水物基等が挙げられ、カルボキシ基、エポキシ基、または水酸基が好ましく、カルボキシ基が特に好ましい。第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーが有する架橋性基の数は本発明において必要とされる防曇性能および耐久性を満足する限り何個でもよく、通常は第1の架橋性(メタ)アクリルポリマー1g当たり1.0〜3.0ミリモルが好ましく、1.5〜2.5ミリモルがより好ましい。
第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーは親水性の基や親水性の重合体鎖を有することが、吸水性の高い架橋樹脂が得られる点で好ましい。または、第1のアクリル樹脂用硬化剤が親水性の基や親水性の重合体鎖を有することで得られる第1の架橋アクリル樹脂に吸水性を付与してもよい。第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーは、カチオン性基と架橋性基とを有する架橋性(メタ)アクリルポリマーであることが好ましい。カチオン性基としては、4級アンモニウム構造を有する基が好ましい。架橋性(メタ)アクリルポリマー中のカチオン性基の割合はポリマー1g当たり0.1〜2.0ミリモルであり、0.4〜2.0ミリモルが好ましく、特に0.5〜1.5ミリモルが好ましい。
第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーへの架橋性基やカチオン性基の導入は、重合後のポリマーに対して行われもよいが、上記架橋性基を有するモノマーやカチオン性基を有するモノマーを用いてこれらを含む原料モノマーを共重合することで、上記架橋性基やカチオン性基を有する第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーを得てもよい。通常は、後者の方法で第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーが製造される。
本発明に用いる第1の架橋アクリル樹脂において、上記第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと組合せる第1のアクリル樹脂用硬化剤としては、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーが有する架橋性基に反応性の反応性基を有するアクリル樹脂用硬化剤であれば特に制限されない。
吸水層形成用組成物が含有する上記第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤とについては、用いられる化合物および組合せる際の割合等、好ましい態様を含めて上記の通りである。吸水層形成用組成物は、上記第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の他に、通常、溶媒を含有する。また、必要に応じて、これら以外にカップリング剤等の反応性添加剤、フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定剤等の非反応性添加剤を含有してもよい。
吸水層形成用組成物が任意に含有する添加剤のうち反応性添加剤としては、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分や硬化剤のうち触媒型硬化剤以外の成分における成分が有する反応性の基、具体的には、架橋性成分が有する架橋性基や硬化剤が有する該架橋性基に対して反応性の反応性基に、反応性を有する官能基を有するカップリング剤等が挙げられる。吸水層形成用組成物においてカップリング剤は、吸水層と下地層との密着性、あるいは、吸水層とその上に必要に応じて機能層が積層される場合にはその機能層との密着性を向上させる目的で配合される成分であり、配合することが好ましい成分のひとつである。
用いるカップリング剤としては、有機金属系カップリング剤または多官能の有機化合物が好ましい。有機金属系カップリング剤としては、たとえば、シラン系カップリング剤(以下、シランカップリング剤という)、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤、チタン系カップリング剤およびジルコニウム系カップリング剤から選ばれる1種以上が好ましく、シランカップリング剤が特に好ましい。
ここで、上記第1の架橋樹脂が第1のウレタン樹脂の場合には、シランカップリング剤として、第1のポリイソシアネートおよび/または第1のポリオールが有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤が好ましく用いられる。
上記第1の架橋樹脂が第1の架橋アクリル樹脂の場合には、シランカップリング剤として、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーおよび/または第1のアクリル樹脂用硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基とを有するシランカップリング剤が好ましく用いられる。
なお、上記第1の架橋樹脂が第1のウレタン樹脂や第1の架橋アクリル樹脂の場合において、吸水層形成用組成物におけるシランカップリング剤の配合量は、第1の架橋樹脂の樹脂成分の合計質量100質量%に対して、シランカップリング剤の質量割合が5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%がより好ましい。なお、第1の架橋樹脂が第1の硬化エポキシ樹脂の場合も、吸水層形成用組成物におけるシランカップリング剤の質量割合は、第1のウレタン樹脂等と同じ範囲であることが好ましい。
吸水層形成用組成物は、さらに任意成分としてフィラーを含むことが好ましい。フィラーを含むことによって、形成される吸水層の機械的強度、耐熱性を高めることができ、また硬化反応時の樹脂の硬化収縮を低減できる。このようなフィラーとしては、金属酸化物からなるフィラーが好ましい。金属酸化物としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアが挙げられ、なかでもシリカが好ましい。
また、上記の金属酸化物微粒子として、ITO(Indium Tin Oxide)微粒子も使用できる。ITOは赤外線吸収性を有するため、吸水性の架橋樹脂に熱線吸収性を付与できる。よって、ITO微粒子を使用すれば、吸水性に加えて熱線吸収による防曇効果も期待できる。
吸水層形成用組成物が含有するこれらフィラーは粒子状であることが好ましい。その平均一次粒子径は300nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、50nm以下が特に好ましい。平均一次粒子径を300nm以下とすれば、これを含む組成物中で粒子同士の凝集傾向が強まらず、粒子の沈降を回避できる。また、これを含む組成物により吸水層を形成した際に、散乱による曇り(曇価、ヘイズ)の発生を抑制でき、透明性維持の点で上記粒子径とすることが好ましい。なお、平均一次粒子径の下限については特に限定されないが、現在の技術において製造可能な2nm程度の粒子も使用可能である。ここで、粒子の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡による観察像から測定されるものをいう。
また、フィラーの配合量は、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤との合計質量100質量%に対して0.5〜5質量%であることが好ましく、1〜3質量%がより好ましい。以下、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤とを合わせて「樹脂成分」ということもある。
樹脂成分の合計質量100質量%に対するフィラーの配合量を0.5質量%以上とすれば、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料の硬化収縮の低減効果の低下を抑え易い。また、樹脂成分の合計質量100質量%に対するフィラーの配合量を5質量%以下とすれば、吸水するための空間が十分に確保でき、防曇性能を高くし易い。
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層の耐候性を高めるために、任意成分として、酸化防止剤を含むことが好ましい。熱や光に晒されて吸水層を主として構成する第1の架橋樹脂が酸化し変質がおこれば吸水層に応力蓄積が発生しやすくなり、それにより容易に防曇膜の剥離がおこる。酸化防止剤を添加することにより、このような現象を抑制することが可能となる。
酸化防止剤としては、ペルオキシラジカルを捕捉、分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのフェノール系酸化防止剤、過酸化物を分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのリン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられるが、本発明においてはフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。
また、吸水層形成用組成物に配合される酸化防止剤の量については、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤との合計質量100質量%に対して、0.5〜2質量%が好ましく、1〜2質量%がより好ましい。
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層の耐候性、特に紫外線に対する耐性を高めるために、任意成分として、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤としては、従来公知の紫外線吸収剤、具体的には、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
これら例示した紫外線吸収剤は、概ね325〜390nmの範囲に吸収能があるものが多い。このように、比較的長波長の紫外線に対しても吸収能を有する紫外線吸収剤が、その特性から好ましく用いられる。
本発明において、これら紫外線吸収剤は1種を単独で用いることも、2種以上を併用することも可能である。また、これら紫外線吸収剤のうちでも本発明に用いる吸水層形成用組成物においては、溶媒への溶解度および吸収波長帯が望ましいことから上記例示したような水酸基含有ベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
本発明の自動車用窓ガラスでは、上述した吸水層形成用組成物を用いて樹脂フィルム上に吸水層を形成し、吸水層を形成した樹脂フィルムを粘着剤によりガラス基板の車内側面に固着させて吸水防曇膜を形成してもよい。
この目的で使用する樹脂フィルムとしては、ガラス基板の車内側面に固着させた際の透過性に優れている点で、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、セルローストリアセテート、セロファン、ポリウレタンなどが好ましい。
樹脂フィルムの厚さは10〜70μmであることが、樹脂フィルム上に吸水層を形成させる際にも、樹脂フィルムをガラス基板の車内側面に固着させる際にも取り扱いやすく、またガラス基板の車内側面に固着させても樹脂フィルムに大きな歪が発生しないため好ましい。樹脂フィルム上に形成する吸水層の厚さは、1〜100μmであることが充分な吸水能力が得られるため好ましい。粘着剤の厚さは、5〜50μmであることが充分な接着力が得られ、ガラス基板の車内側面に樹脂フィルムを固着した際に視界の歪を生じることがないため好ましい。
ガラス基板の車内側面に樹脂フィルムを固着させる際は、吸水層を形成させた樹脂フィルムの、該吸水層が形成された側の面の反対側の面に粘着剤を塗布して、充分に洗浄されたガラス基板の車内側面と貼り合わせて乾燥させる。ガラス基板の車内側面が複曲を有する場合は、樹脂フィルムをヒートガン等により350℃〜600℃に加熱して、樹脂フィルムをガラス基板の車内側面の曲面に追随する形状に成形することにより、ガラス基板の車内側面に樹脂フィルムを貼り付けることができる。
粘着剤は、ガラス基板の車内側面と樹脂フィルムとを充分強固に張り合わせることができる点で、アクリル系、シリコーン系、エポキシ樹脂系、ウレタン系、クロロプレン系、EVA系、ゴム系などが好ましい。
酸化セリウムで表面を研磨洗浄し乾燥した清浄なガラス基板(100mm×100mm×2mm)の一方の主面の周縁部に黒色セラミックス層を形成し、該黒色セラミックス層に対し、1〜30mmの間隙を設けて厚さ5μm若しくは10μmの吸水防曇膜を形成して、評価用のサンプルを得た。得られたサンプルについて、以下の手順で曇りの発生の有無、および、吸水防曇膜の劣化の有無の指標として、色味の変化の有無を評価した。
曇りの判断基準:サンプルから150mm程度離れた距離から、スチームアイロン(アイリスオーヤマ株式会社、品番SIR−02CL)よりから発せられる80〜100℃程度の蒸気を吸水防曇膜に当てた時、曇らなかった場合を○、曇った場合を×とした。
色味変化の判断基準:赤外線ランプ(大日電球株式会社、品番R100 E26)からの光線を黒色セラミックス層が形成された面の裏面に対し、35mmの距離から1hr程度照射し、その後、外観で表面をチェックしたとき色味の変化がみられなかったものを○、色味の変化が一部で見られたものを×とした。結果を下記表に示す。
Figure 2017183590
黒色セラミックス層と、吸水防曇膜と、の間隙が1mm超30mm未満の例では、吸水防曇膜の厚さが10μmの場合、曇りが発生しなかった。また、吸水防曇膜の厚さが5μmの場合、色味の変化が見られなかった。黒色セラミックス層と、吸水防曇膜と、の間隙が3mm以上、20mm以下の例では、防曇膜の厚さが5μmの場合、10μmの場合のいずれも、曇りが発生せず、防曇膜の厚さが5μmの場合、色味の変化が見られなかった。黒色セラミックス層と、吸水防曇膜と、の間隙が1mmの例では、吸水防曇膜の厚さが5μmの場合、10μmの場合のいずれも、色味の変化が見られた。黒色セラミックス層と、吸水防曇膜と、の間隙が30mmの例では、吸水防曇膜の厚さが5μmの場合、10μmの場合のいずれも、曇りが発生した。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2016年4月19日出願の日本特許出願(特願2016−083786)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 自動車用窓ガラス
2 ガラス基板
3 黒色セラミックス層
4 吸水防曇膜

Claims (5)

  1. ガラス基板と、前記ガラス基板の車内側主面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層と、前記ガラス基板の車内側主面上の前記周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜と、を有する自動車用窓ガラスであって、
    前記ガラス基板の車内側主面上において、前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することを特徴とする自動車用窓ガラス。
  2. 前記ガラス基板が車内側ガラス板と車外側ガラス板と、両ガラス板間に配された中間膜とを備えた合わせガラスからなり、前記車内側ガラス板の車内側主面上に前記黒色セラミックス層、および、前記吸水防曇膜が形成されている、請求項1に記載の自動車用窓ガラス。
  3. 前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に3mm以上、20mm以下の間隙が存在する、請求項1または2に記載の自動車用窓ガラス。
  4. 前記吸水防曇膜の厚さが1μm以上、50μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用窓ガラス。
  5. 前記吸水防曇膜は、前記ガラス基板側に下地層を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の自動車用窓ガラス。
JP2018513166A 2016-04-19 2017-04-14 自動車用窓ガラス Active JP6904335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083786 2016-04-19
JP2016083786 2016-04-19
PCT/JP2017/015347 WO2017183590A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-14 自動車用窓ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183590A1 true JPWO2017183590A1 (ja) 2019-02-28
JP6904335B2 JP6904335B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=60116034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513166A Active JP6904335B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-14 自動車用窓ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10688849B2 (ja)
EP (1) EP3446903B1 (ja)
JP (1) JP6904335B2 (ja)
CN (1) CN109070701B (ja)
WO (1) WO2017183590A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD900707S1 (en) * 2019-04-03 2020-11-03 Anthony Brown Handicap placard display shade
CN110461633B (zh) * 2017-04-04 2023-03-03 Agc株式会社 汽车用前三角窗玻璃
JP2022123158A (ja) * 2019-07-01 2022-08-24 Agc株式会社 ガラス
JP7362518B2 (ja) * 2020-03-06 2023-10-17 京セラ株式会社 カメラ装置、ウインドシールドおよび画像表示モジュール
JP2021155001A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001056A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 輸送機材用防曇性窓用板状体
JP2006264458A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd 車両用防曇窓システム
WO2008069186A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Asahi Glass Company, Limited 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
JP2011510893A (ja) * 2008-01-04 2011-04-07 サン−ゴバン グラス フランス 窓ガラスおよび窓ガラス構造
JP2012530646A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な光透過センサアレイを備える窓ガラス
JP2014001106A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Asahi Glass Co Ltd 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品
WO2016035527A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 旭硝子株式会社 車両用ガラス物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200729792A (en) 2005-11-01 2007-08-01 Ntt Docomo Inc Communication apparatus and communication method
CN102361832B (zh) * 2009-05-14 2014-04-23 日本板硝子株式会社 车辆用玻璃及其制造方法
JP2012144218A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
JP2012144217A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
JP5715463B2 (ja) 2011-03-29 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
EP2907706A4 (en) * 2012-10-15 2016-03-23 Asahi Glass Co Ltd FRONT GLASS FOR VEHICLE
JP5890803B2 (ja) 2013-07-01 2016-03-22 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6358702B2 (ja) 2014-10-23 2018-07-18 株式会社小森コーポレーション ロータリースクリーン印刷機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001056A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 輸送機材用防曇性窓用板状体
JP2006264458A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd 車両用防曇窓システム
WO2008069186A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Asahi Glass Company, Limited 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
JP2011510893A (ja) * 2008-01-04 2011-04-07 サン−ゴバン グラス フランス 窓ガラスおよび窓ガラス構造
JP2012530646A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な光透過センサアレイを備える窓ガラス
JP2014001106A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Asahi Glass Co Ltd 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品
WO2016035527A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 旭硝子株式会社 車両用ガラス物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070701A (zh) 2018-12-21
US20190047378A1 (en) 2019-02-14
EP3446903A1 (en) 2019-02-27
EP3446903B1 (en) 2021-11-24
JP6904335B2 (ja) 2021-07-14
CN109070701B (zh) 2021-06-04
US10688849B2 (en) 2020-06-23
WO2017183590A1 (ja) 2017-10-26
EP3446903A4 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10688849B2 (en) Automobile window glass
JP6194892B2 (ja) 車両用フロントガラス
US8227085B2 (en) Anti-fogging article and anti-fogging agent composition
JPWO2016035527A1 (ja) 車両用ガラス物品
CN1931942A (zh) 改良制品
JP6520922B2 (ja) 防曇性物品及びその製造方法
WO2008069186A1 (ja) 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
JP2014001106A (ja) 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品
JP6107188B2 (ja) 防曇膜形成材料、防曇膜形成用塗布液、防曇性物品、及びそれらの製法
JP2014054734A (ja) 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
WO2015098741A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
JP4862534B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
WO2018092779A1 (ja) 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法
JP6915914B2 (ja) 表面硬度及び耐擦傷性に優れた被覆ポリカーボネート基板
JP4957003B2 (ja) 透明樹脂積層シート
KR102664602B1 (ko) 폴리카보네이트 기반 광학 적층체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 커버윈도우
WO2021107038A1 (ja) 光学性層、カバー部材および移動体
JP2007177196A (ja) 防曇防汚性物品
TWM615563U (zh) 用於車窗之玻璃材質的保護膜
JP2023068303A (ja) 車両用サイドガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250