Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2015146194A1 - ポリエステル樹脂組成物、並びに該樹脂組成物から形成される成形体およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物、並びに該樹脂組成物から形成される成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146194A1
JPWO2015146194A1 JP2016510050A JP2016510050A JPWO2015146194A1 JP WO2015146194 A1 JPWO2015146194 A1 JP WO2015146194A1 JP 2016510050 A JP2016510050 A JP 2016510050A JP 2016510050 A JP2016510050 A JP 2016510050A JP WO2015146194 A1 JPWO2015146194 A1 JP WO2015146194A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydroxyalkanoate
resin composition
hydroxybutyrate
polyester resin
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016510050A
Other languages
English (en)
Inventor
徹也 南
徹也 南
新吾 小林
新吾 小林
里奈 青木
里奈 青木
鈴木 紀之
紀之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2015146194A1 publication Critical patent/JPWO2015146194A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

結晶化の遅いポリヒドロキシアルカノエートの欠点である結晶化の遅さを改善して、溶融成形加工における加工性を改善し、加工速度を向上することを目的とする。第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートを含有するポリエステル樹脂組成物であって、前記ポリエステル樹脂組成物中で、第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されるポリエステル樹脂組成物。

Description

本発明は、ポリエステル樹脂組成物に関するものであり、特に微生物の働きによって分解される生分解性ポリエステル樹脂を、種々の産業用資材として適用するためのポリエステル樹脂組成物、並びにそれから形成される成形体およびその製造方法に関するものである。
近年、プラスチック廃棄物が、生態系への影響、燃焼時の有害ガス発生、大量の燃焼熱量による地球温暖化等、地球環境への大きな負荷を与える原因となっている問題を解決できるものとして、生分解性プラスチックの開発が盛んになっている。
中でも植物由来の生分解性プラスチックを燃焼させた際に出る二酸化炭素は、もともと空気中にあったもので、大気中の二酸化炭素は増加しない。このことをカーボンニュートラルと称し、二酸化炭素削減目標値を課した京都議定書の下、重要視され、積極的な使用が望まれている。
最近、生分解性およびカーボンニュートラルの観点から、植物由来のプラスチックとして脂肪族ポリエステル樹脂が注目されており、特にポリヒドロキシアルカノエート(以下、PHAと称する場合がある)樹脂、さらにはPHA樹脂の中でもポリ(3−ヒドロキシブチレート)単独重合樹脂、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバリレート)共重合樹脂、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)共重合樹脂、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)共重合樹脂およびポリ乳酸等が注目されている。
しかしながら、前記ポリヒドロキシアルカノエートは、結晶化速度が遅いことから、成形加工に際し、加熱溶融後、固化のための冷却時間を長くする必要があり、生産性が悪い、成形後に起こる2次結晶化により機械物性(特に、引張破断伸度などの靭性)が経時変化する、という問題点がある。
このため、従来から、ポリヒドロキシアルカノエートに、窒化ホウ素、酸化チタン、タルク、層状ケイ酸塩、炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、金属リン酸塩などの無機物を配合して結晶化を促進しようとする提案があった。しかし、これらの提案では、得られた成形体の引張伸びが低下する、成形体の表面外観が悪化する、フィルムにした場合の透明性が損なわれる、などの弊害が多く、効果は不十分であった。
また、無機物を用いないでポリヒドロキシアルカノエートの結晶化を促進する試みとして、ポリヒドロキシブチレートを添加する方法(特許文献1〜5)が提案されている。
しかし、特許文献1記載の方法では、ポリヒドロキシアルカノエートとポリヒドロキシブチレートを溶融混練することにより樹脂組成物を製造している。ポリヒドロキシブチレートをポリヒドロキシアルカノエート中に均一に分散させるためにポリヒドロキシブチレートの融点以上の温度で溶融混練しようとすると、ポリヒドロキシアルカノエートの熱分解が短時間で進行してしまう問題があった。すなわち、特許文献1記載の方法では、ポリヒドロキシアルカノエートの熱による劣化を進行させずにポリヒドロキシブチレートを良好に分散させることが難しく、結晶化促進効果が十分でない傾向があった。
また、特許文献2〜5では、あらかじめ小粒径に調節したポリヒドロキシブチレートをポリヒドロキシアルカノエートに混合する方法を記載しているが、ポリヒドロキシブチレートの粒径を小さくすることには技術的な限界があることから、特許文献1と同様、結晶化促進効果は限られたものであり、改善の余地があった。
特表平08−510498号公報 特開2004−161802号公報 特開2005―162884号公報 特開2004―331757号公報 特開2004―331913号公報
本発明は、微生物の働きによって水と二酸化炭素に分解される生分解性ポリエステルの中でも、特にポリヒドロキシアルカノエートの欠点である結晶化の速度が著しく改善され、溶融成形加工における固化性が改善されて加工速度を向上することを目的とする。
本発明者らは、第1のポリヒドロキシアルカノエートと、特定の熱特性を有している第2のポリヒドロキシアルカノエートとを含む樹脂組成物は、成形時の固化が早く、生産性に優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートを含有するポリエステル樹脂組成物であって、前記ポリエステル樹脂組成物中で、第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されることを特徴とするポリエステル樹脂組成物に関する。
好ましくは、前記樹脂組成物を100μm厚のシートに成形した時、当該シート中の異物の数が20個/100cm以下である。
好ましくは、前記ポリエステル樹脂組成物中で、第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも1〜50℃低い温度で観測される。
好ましくは、第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートは1種の微生物で共生産されたものである。
好ましくは、第2のポリヒドロキシアルカノエートが、ポリ−3−ヒドロキシブチレートである。
好ましくは、第1のポリヒドロキシアルカノエートが、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバリレート)、及び、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)からなる群より選択される少なくとも1種である。
また本発明は、前記樹脂組成物からなる成形体でもある。
さらに本発明は、前記樹脂組成物を加工することを特徴とする前記成形体の製造方法でもある。
本発明によれば、ポリヒドロキシアルカノエートの欠点である結晶化の速度が著しく改善され、溶融成形加工における固化性が改善されて加工速度を向上することができる。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、少なくとも第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートを含んでおり、当該ポリエステル樹脂組成物について融点を測定した時に、当該ポリエステル樹脂組成物に含まれる第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されることを特徴としている。これに対し、2種類のポリヒドロキシアルカノエートを含む従来のポリエステル樹脂組成物について融点を測定した場合には、当該従来のポリエステル樹脂組成物に含まれる第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点と同一の温度で観測される。本発明のポリエステル樹脂組成物は上記特徴を有することにより、従来のポリエステル樹脂組成物と比較して、溶融成形加工時の固化が早く、生産性に優れているという効果を奏する。
本発明の樹脂組成物中で第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点が低い温度で観測される原因は定かではないが、本発明の樹脂組成物中における第2のポリヒドロキシアルカノエートの分散状態に由来すると推定している。即ち、第2のポリヒドロキシアルカノエートが第1のポリヒドロキシアルカノエート中で分子レベルで分散しており、第2のポリヒドロキシアルカノエートがドメインを形成できるほどの結晶サイズに成長していないことが原因と考えられる。一般に融点は結晶サイズと相関していることから、第二のポリヒドロキシアルカノエートが十分な大きさの結晶に成長しておらず、分子レベルで分散していることに起因して、本発明の樹脂組成物中における第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点が、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されると推定している。
尚、本発明でいう融点とは、一般的な示差走査熱量測定(DSC)法により測定される融点である。具体的には、示差走査熱量計を用い、昇温速度10℃/分で測定し、得られる吸熱ピークを融点とした。
[第1のポリヒドロキシアルカノエート]
本発明に用いる第1のPHAは、式(2):[−CHR−CH−CO−O−](式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位を含む脂肪族ポリエステルである。
前記第1のPHAは、例えば、Alcaligenes eutrophusにAeromonas caviae由来のPHA合成酵素遺伝子を導入したAlcaligenes eutrophus AC32株(J.Bacteriol.,179,4821(1997))等の微生物によって産生され得る。
本発明で用いられる第1のPHAは、微生物から生産される微生物産生PHAから選択される1種以上であることが好ましい。
第1のPHAは、3−ヒドロキシブチレートが80mol%以上からなる樹脂であることが好ましく、より好ましくは85mol%以上からなる樹脂であり、微生物によって生産された物が好ましい。具体例としては、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシプロピオネート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバリレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3-ヒドロキシバリレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘプタノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシオクタノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシノナノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシデカノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシウンデカノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)等が挙げられる。この中でも、成形加工性および成形体物性の観点から、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバリレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバリレート−コ−3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)が好適に使用し得る。
さらに、第1のPHAは、結晶化促進の効果が得られ易いことから、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)およびポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)の何れか一方、または、両方からなる樹脂であることが好ましい。
前記第1のPHAにおいて、3−ヒドロキシブチレート(以下、3HBと称する場合がある)と、共重合しているコモノマー(例えば、3−ヒドロキシバリレート(以下、3HVと称する場合がある)、3−ヒドロキシヘキサノエート(以下、3HHと称する場合がある)、4−ヒドロキシブチレート(以下、4HBと称する場合がある))との構成比、即ち樹脂中のモノマー比率としては、成形加工性および成形体品質等の観点から、3−ヒドロキシブチレート/コモノマー=97/3〜80/20(mol%/mol%)であることが好ましく、95/5〜85/15(mol%/mol%)であることがより好ましい。コモノマー比率が3mol%未満であると、成形加工温度と熱分解温度が近接するため成形加工し難い場合がある。コモノマー比率が20mol%を超えると、PHAの結晶化が遅くなるため生産性が悪化する場合がある。前記コモノマーは1種類であってもよいが、2種類以上を使用することもできる。前記コモノマーを2種類以上使用する場合であっても、樹脂中のモノマー比率(3−ヒドロキシブチレート/コモノマー)の好ましい範囲は上記と同様である。
前記第1のPHAである樹脂中の各モノマー比率は、以下のようにガスクロマトグラフィーによって測定できる。乾燥PHA約20mgに、2mlの硫酸/メタノール混液(15/85(重量比))と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱して、PHA分解物のメチルエステルを得る。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生が止まるまで放置する。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、上清中のPHA分解物のモノマーユニット組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析することにより、樹脂中の各モノマー比率を求められる。
前記測定において、ガスクロマトグラフとしては、島津製作所社製「GC−17A」を用い、キャピラリーカラムにはGLサイエンス社製「NEUTRA BOND−1」(カラム長:25m、カラム内径:0.25mm、液膜厚:0.4μm)を用いる。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧を100kPaとし、サンプルは1μl注入する。温度条件は、8℃/分の速度で初発温度100℃から200℃まで昇温し、さらに200〜290℃まで30℃/分の速度で昇温する。
第1のPHAの重量平均分子量(以下、Mwと称する場合がある)は、20万〜250万が好ましく、25万〜200万がより好ましく、30万〜100万がさらに好ましい。重量平均分子量が20万未満では、機械物性等が劣る場合があり、250万を超えると、成形加工が困難となる場合がある。
前記重量平均分子量の測定方法は、ゲル浸透クロマトグラフィー(昭和電工社製「Shodex GPC−101」)を用い、カラムにポリスチレンゲル(昭和電工社製「Shodex K−804」)を用い、クロロホルムを移動相とし、ポリスチレン換算した場合の分子量として求めることができる。この際、検量線は重量平均分子量31400、197000、668000、1920000のポリスチレンを使用して作成する。
[第2のポリヒドロキシアルカノエート]
第2のポリヒドロキシアルカノエートは、第1のポリヒドロキシアルカノエートの結晶化を促進、即ち、固化を促進させる核剤として作用するポリヒドロキシアルカノエートである。
第2のポリヒドロキシアルカノエートは、前記式(2)であらわされる繰り返し単位を含むポリヒドロキシアルカノエートであって、第1のポリヒドロキシアルカノエートと構造が異なるポリヒドロキシアルカノエートである。
本発明における第2のポリヒドロキシアルカノエートの含有量は、マトリックスとなる第1のポリヒドロキシアルカノエートよりも少なければ特に限定されないが、第1のポリヒドロキシアルカノエート100重量部に対して、0.1〜15重量部であることが好ましい。上記含有量は、0.3〜10重量部がより好ましく、0.5〜8重量部がさらに好ましい。第2のポリヒドロキシアルカノエートの含有量が0.1重量部未満では、結晶化を促進する効果が劣り、15重量部を超えると、成形体の引張伸びが低下する、成形体表面外観が悪化する、フィルムにした場合の透明性が損なわれるなど、物性が低くなる傾向がある。
第2のポリヒドロキシアルカノエートは、第1のポリヒドロキシアルカノエートと構造が異なるポリヒドロキシアルカノエートであり、前記第1のポリヒドロキシアルカノエートで例示したポリヒドロキシアルカノエートや、ポリ−3−ヒドロキシブチレート等から選択されるのが好ましい。例えば、第2のPHAは、3−ヒドロキシブチレートが80mol%以上からなる樹脂であることが好ましく、より好ましくは85mol%以上からなる樹脂であり、微生物によって生産された物が好ましい。
その中でも、結晶化を促進させる点や分散性の点で、ポリ−3−ヒドロキシブチレートを特に好ましく用いることができる。
前記ポリ−3−ヒドロキシブチレートは、3−ヒドロキシブチレートを主単位とする樹脂である。ここで、「主単位とする」とは、樹脂を構成する総モノマー単位のうち、97.5mol%以上、好ましくは98mol%以上、更に好ましくは98.5mol%以上を3−ヒドロキシブチレートが占めていることをいう。
本発明におけるポリ−3−ヒドロキシブチレートは、3−ヒドロキシブチレート単位からなるホモポリマー(単独樹脂)が最も好ましいが、これに限定されず、主に3−ヒドロキシブチレート単位と他のヒドロキシアルカノエート単位を共重合させた樹脂であってもよい。
このような他のヒドロキシアルカノエート単位としては、例えば3−ヒドロキシプロピオネート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシバリレート、3−ヒドロキシカプロレート、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、ω−フルオロ−3−ヒドロキシヘプタノエート、ω−フルオロ−3−ヒドロキシノナノエート、ω−クロロ−3−ヒドロキシオクタノエート等の3−ヒドロキシアルカノエート;グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシブチレート、2−ヒドロキシイソブチレート、2−ヒドロキシ−2−メチルブチレート、2−ヒドロキシバリレート、2−ヒドロキシカプロエート、2−ヒドロキシ−2−エチルブチレート等の2−ヒドロキシアルカノエート;4−ヒドロキシブチレート等の4−ヒドロキシアルカノエート;5−ヒドロキシバリレート等の5−ヒドロキシアルカノエート等が挙げられる。
第2のポリヒドロキシアルカノエートの重量平均分子量は、第1のポリヒドロキシアルカノエートの結晶化を促進することができれば特に制限されないが、前述した第1のポリヒドロキシアルカノエートの重量平均分子量と同じ範囲であることが好ましい。
なお、ポリ−3−ヒドロキシブチレート生産菌としては、1925年に発見されたBacillus megateriumが最初で、他にもカプリアビダス・ネケイター(Cupriavidus necator)(旧分類:アルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus、ラルストニア・ユートロフア(Ralstonia eutropha))、アルカリゲネス・ラタス(Alcaligenes latus)などの天然微生物が知られている。これらの微生物ではポリ−3−ヒドロキシブチレートが菌体内に蓄積されることによって産生される。
〔ポリエステル樹脂組成物〕
本発明のポリエステル樹脂組成物について融点を測定すると、第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点が、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測される。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、組成物中における第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点が、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されれば特に限定されないが、結晶化の促進や成形体の外観により優れる点で、組成物中における第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも1℃〜50℃低い温度で観測されることが好ましく、3℃〜45℃低い温度で観測されることがより好ましく、5℃〜35℃低い温度で観測されることが更に好ましい。
例えば、単独で測定した時の融点が170℃であるポリ−3−ヒドロキシブチレートの場合、本発明のポリエステル組成物中で測定される当該ポリ−3−ヒドロキシブチレートの融点が120℃〜169℃であることが好ましく、125℃〜167℃であることがより好ましく、135℃〜165℃であることが更に好ましい。
なお、融点に関しては、測定誤差を低減するため、測定サンプルを複数取得し、各サンプルについて融点を測定して、その平均値を融点の測定値として採用することが好ましい。
第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートの組み合わせ(第1のポリヒドロキシアルカノエート/第2のポリヒドロキシアルカノエート)は、第1のポリヒドロキシアルカノエートの結晶化を促進できれば特に制限されないが、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)/ポリ−3−ヒドロキシブチレートの組合せ、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバリレート)/ポリ−3−ヒドロキシブチレートの組合せ、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)/ポリ−3−ヒドロキシブチレートの組合せが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂組成物において、第2のポリヒドロキシアルカノエートは、第1のポリヒドロキシアルカノエート中に良好に分散しており、その融点が低下しているため、本発明のポリエステル樹脂組成物を溶融成形加工する時には、第1のポリヒドロキシアルカノエートの加工温度で溶融させることができ、しかも結晶化促進の効果を効率的に得ることが出来る。そのため、溶融成形加工中の熱分解による劣化を低減することができ、これにより固化後に起こる機械物性の経時変化を抑制することができる。
また、本発明のポリエステル樹脂組成物において、異物(大きな粒径の異物)の数が少ない成形体が得られる程度に、第2のポリヒドロキシアルカノエートが微細に分散していることが好ましい。例えば、本発明のポリエステル樹脂組成物における異物の数は、20個/100cm以下であることが好ましく、10個/100m以下であることがより好ましい。更に、異物の少ない厚みが100μm未満の成形体が得られる点で、10個/100cmが好ましく、5個/100cmであることがより好ましい。
尚、本発明における異物の数とは、ポリエステル樹脂組成物を成形して得られた100μm厚のシートの表面で観察される大きさが100μm以上の異物の数である。
また、本発明のポリエステル樹脂組成物において、おおよそ1,000cmの範囲で、大きさが1mm以上の異物が存在しないことがより好ましい。
尚、本願における異物とは、本発明の樹脂組成物における、未溶融物等の、混合あるいは分散が不十分な大きな粒径の樹脂成分に由来するものである。
ここで、第1のポリヒドロキシアルカノエートの加工温度とは、第1のポリヒドロキシアルカノエートの融点を含む、第1のポリヒドロキシアルカノエートを軟化または流動し可塑化可能となる温度をいう。
本発明におけるポリエステル樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲において、各種添加剤を含有するものであっても良い。ここで添加剤とは、たとえば、滑剤、結晶核剤、可塑剤、加水分解抑制剤、酸化防止剤、離形剤、紫外線吸収剤、染料、顔料などの着色剤、無機充填剤等を目的に応じて使用できるが、これらの添加剤は、生分解性を有することが好ましい。
なお、上記でいう結晶核剤とは、第1のポリヒドロキシアルカノエートを結晶化する際の核として作用するものをいい、第2のポリヒドロキシアルカノエートは除く。
他の添加剤としては、炭素繊維等の無機繊維や、人毛、羊毛等の有機繊維が挙げられる。また、竹繊維、パルプ繊維、ケナフ繊維や、類似の他の植物代替種、アオイ科フヨウ属1年草植物、シナノキ科一年草植物等の天然繊維も使用することが出来る。二酸化炭素削減の観点からは、植物由来の天然繊維が好ましく、特に、ケナフ繊維が好ましい。
[ポリエステル樹脂組成物の製造方法]
本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法として、製造時に高温プロセスを必要とせず熱劣化を抑えて第2のポリヒドロキシアルカノエートを良好に分散させることができる点で、1種の微生物で第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートを同時に製造する、すなわち共生産する方法を好ましく用いることができる。
そのような微生物としては、第1のPHAを合成するPHA合成酵素をコードする遺伝子と、第2のPHAを合成するPHA合成酵素をコードする遺伝子とを有するものであればよい。このような微生物は自然界でこれまでに発見されていないが、宿主となる微生物に、第1のPHAを合成するPHA合成酵素をコードする遺伝子か、第2のPHAを合成するPHA合成酵素をコードする遺伝子のいずれか、或いはその両方を、遺伝子組み換え技術などを用いて導入することで製造することができる。導入する遺伝子としては公知の遺伝子を使用することができる。また、本発明の微生物は、第1のPHAを合成するPHA合成酵素をコードする遺伝子と、第2のPHAを合成するPHA合成酵素をコードする遺伝子それぞれの上流に、その発現に関わる「発現調節配列」を有していることが好ましい。
以上のような微生物を培養することによって、該微生物の細胞内に、第1のPHAと第2のPHAを同時に生産させ、当該微生物から両PHAを回収することで、本発明のポリエステル樹脂組成物を製造することができる。
このように1種の微生物から共生産された第1のPHAと第2のPHAを含む樹脂組成物においては、従来の第1のPHAと第2のPHAを混合して製造された樹脂組成物とは異なり、第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点が、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されるという特徴を有することができる。
微生物から回収された本発明のポリエステル樹脂組成物はそのまま成形に供してもよいが、必要に応じて添加剤を添加したうえで、溶融混練を行いペレット化した後、成形に供してもよい。
ペレット化するには、例えば、バンバリーミキサー、ロールミル、ニーダー、単軸又は多軸の押出機等の公知の装置を用い、適当な温度で加熱しながら機械的に混練することで、ペレット状に賦形することができる。その混練時の温度は、使用する樹脂の溶融温度等に応じて調整すればよいが、ポリヒドロキシアルカノエートの結晶化を促進する本発明の効果を得るためには、185℃程度を上限とすることが好ましい。したがって、例えば100〜185℃程度でよいが、好ましくは170℃以下である。
[ポリエステル樹脂組成物からなる成形体]
本発明のポリエステル樹脂組成物からなる成形体の製造方法を以下に例示する。
本発明のポリエステル樹脂組成物又はそのペレットを、40〜80℃で十分に乾燥させて水分を除去した後、公知の成形加工方法で成形加工でき、任意の成形体を得ることができる。成形加工方法としては、例えば、フィルム成形、シート成形、射出成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡等が挙げられる。
フィルム成形体の製造方法としては、例えば、Tダイ押出し成形、カレンダー成形、ロール成形、インフレーション成形が挙げられる。ただし、フィルム成形法はこれらに限定されるものではない。フィルム成形時の成形温度は140〜190℃が好ましく、140〜170℃がより好ましい。また、本発明のポリエステル樹脂組成物から得られたフィルムは、加熱による熱成形、真空成形、プレス成形が可能である。
射出成形体の製造方法としては、例えば、熱可塑性樹脂を成形する場合に一般的に採用される射出成形法、ガスアシスト成形法、射出圧縮成形法等の射出成形法を採用することができる。また、目的に合わせて、上記の方法以外でもインモールド成形法、ガスプレス成形法、2色成形法、サンドイッチ成形法、PUSH−PULL、SCORIM等を採用することもできる。ただし、射出成形法はこれらに限定されるものではない。射出成形時の成形温度は140〜190℃が好ましく、金型温度は20〜80℃が好ましく、30〜70℃であることがより好ましい。
本発明の成形体は、農業、漁業、林業、園芸、医学、衛生品、食品産業、衣料、非衣料、包装、自動車、建材、その他の分野に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によりその技術的範囲を限定されるものではない。
<実施例1>KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-Plac-phaCRe株を用いたPHAの作製
(PHB2 wt%品)
まずphaZ6遺伝子の破壊を目的とし、遺伝子置換用プラスミドの作製を行った。C. necator H16株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号1および配列番号2で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。ポリメラーゼはKOD-plus(東洋紡社製)を用いた。同様に配列番号3および配列番号4で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。さらに、上記PCRで得られた2種DNA断片を鋳型とし、配列番号1および配列番号4で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られたDNA断片を制限酵素SmiIで消化した。このDNA断片を、特開2007-259708号公報に記載のベクターpNS2X-sacBをSmiIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼ(Ligation High、東洋紡社製)を用いて連結し、phaZ6構造遺伝子より上流および下流のDNA配列を有する遺伝子破壊用プラスミドpNS2X-phaZ6(-+)を作製した。
次に遺伝子破壊株の作製を行った、遺伝子破壊用プラスミドpNS2X-phaZ6(-+)を大腸菌S17-1株(ATCC47055)に導入し、KNK005株(US7384766号参照)とNutrient Agar培地(DIFCO社製)上で混合培養して接合伝達を行った。KNK005株は配列番号5に記載のPHA合成酵素をコードする遺伝子を有する、C. necator H16株を宿主とする菌株である。
上記接合伝達後の菌株から、250 mg/Lのカナマイシン硫酸塩を含むシモンズ寒天培地(クエン酸ナトリウム2 g/L、塩化ナトリウム5 g/L、硫酸マグネシウム・7水和物0.2 g/L、リン酸二水素アンモニウム1 g/L、リン酸水素二カリウム1 g/L、寒天15 g/L、pH6.8)上で生育する菌株を選択し、プラスミドがKNK005株の染色体上に組み込まれた株を取得した。この株をNutrient Broth培地(DIFCO社製)で2世代培養した後、15 %のショ糖を含むNutrient Agar培地で生育する菌株を選択した。得られた菌株からphaZ6遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを全長欠失したものをPCRにより選別し、うち1株をKNK005 ΔphaZ6株と命名した。KNK005 ΔphaZ6株は、染色体上のphaZ6遺伝子を全長欠失し、染色体上に配列番号5に記載のPHA合成酵素をコードする遺伝子を有する菌株である。
次にphaZ1遺伝子の破壊を目的とし、遺伝子置換用プラスミドの作製を行った。C. necator H16株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号6および配列番号7で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。ポリメラーゼはKOD-plusを用いた。同様に配列番号8および配列番号9で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。さらに、上記PCRで得られた2種DNA断片を鋳型とし、配列番号6および配列番号9で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られたDNA断片を制限酵素SmiIで消化した。このDNA断片を、pNS2X-sacBをSmiIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼを用いて連結し、phaZ1構造遺伝子より上流および下流のDNA配列を有する遺伝子破壊用プラスミドpNS2X-phaZ1(-+)を作製した。
phaZ6遺伝子破壊と同様に、KNK005 ΔphaZ6株を親株としてpNS2X-phaZ1(-+)を用いてphaZ1遺伝子の破壊を行った。得られた株はKNK005 ΔphaZ1,6株と命名した。KNK005 ΔphaZ1,6株は、染色体上のphaZ1遺伝子およびphaZ6遺伝子を全長欠失し、染色体上に配列番号5に記載のPHA合成酵素をコードする遺伝子を有する菌株である。
次にphaZ2遺伝子の破壊を目的とし、遺伝子置換用プラスミドの作製を行った。C. necator H16株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号10および配列番号11で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。ポリメラーゼはKOD-plusを用いた。同様に配列番号12および配列番号13で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。さらに、上記PCRで得られた2種DNA断片を鋳型とし、配列番号10および配列番号13で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られたDNA断片を制限酵素SmiIで消化した。このDNA断片を、pNS2X-sacBをSmiIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼを用いて連結し、phaZ2構造遺伝子より上流および下流のDNA配列を有する遺伝子破壊用プラスミドpNS2X-phaZ2(-+)を作製した。
phaZ6遺伝子破壊と同様に、KNK005 ΔphaZ1,6株を親株としてpNS2X-phaZ2(-+)を用いてphaZ2遺伝子の破壊を行った。得られた株はKNK005 ΔphaZ1,2,6株と命名した。KNK005 ΔphaZ1,2,6株は、染色体上のphaZ1遺伝子およびphaZ6遺伝子を全長欠失し、phaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号5に記載のPHA合成酵素をコードする遺伝子を有する菌株である。
さらに染色体上のphaJ4b遺伝子の上流に発現調節配列を挿入することを目的とし、発現調節配列挿入用プラスミドを作製した。C. necator H16株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号14および配列番号15で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。ポリメラーゼはKOD-plusを用いた。同様に配列番号16および配列番号17で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。さらに同様に、配列番号18および配列番号19で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。上記PCRで得られた3種のDNA断片を鋳型とし、配列番号14および配列番号17で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られた断片をSmiIで消化した。このDNA断片を、pNS2X-sacBをSmiIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼを用いて連結し、phaJ4b構造遺伝子より上流のDNA配列、phaC1プロモーターとphaC1SD配列からなる配列番号20記載の発現調節配列、およびphaJ4b構造遺伝子配列を有するDNA挿入用プラスミドpNS2X-sacB+phaJ4bU-REP-phaJ4bを作製した。
上記遺伝子破壊と同じ方法で、KNK005 ΔphaZ1,2,6株を親株としてpNS2X-sacB+phaJ4bU-REP-phaJ4bを用いてphaJ4b遺伝子の上流に発現調節配列を挿入した。得られた株はKNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株と命名した。KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株は、染色体上のphaZ1遺伝子およびphaZ6遺伝子を全長欠失し、phaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、phaJ4b遺伝子の直上流にphaC1プロモーターおよびphaC1SD配列からなる配列番号20記載の発現調節配列が挿入され、染色体上に配列番号5に記載のPHA合成酵素をコードする遺伝子を有する菌株である。
次にKNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株に導入し、PHBHとPHBを共生産することを目的とし、PHB生産用プラスミドpCUP2-Plac-phaCReを作製した。
まず、C. necator H16株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号21および配列番号22で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られたDNA断片をMunIとSpeIで消化した。ポリメラーゼはKOD-plusを用いた。このDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼを用いて連結し、phaC1SD配列からなる発現調節配列、およびphaCRe構造遺伝子配列を有するPHB生産用プラスミドpCUP2-SD-phaCReを作製した。
次にpCR(R)2.1-TOPO(R)(Invitrogen社製)を鋳型とし、配列番号23および配列番号24で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られたDNA断片をMunIで消化した。ポリメラーゼはKOD-plusを用いた。このDNA断片を、pCUP2-SD-phaCReをMunIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼを用いて連結し、lacプロモーターとphaC1SD配列からなる配列番号25記載の発現調節配列、およびphaCRe構造遺伝子配列を有するPHB生産用プラスミドpCUP2-Plac-phaCReを作製した。
次に、KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株にpCUP2-Plac-phaCReを導入した。KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株をNutrient Broth培地で一晩培養した。得られた培養液0.5 mlをNutrient Broth培地100 mlに接種し、30 °Cで3時間培養した。得られた培養液を氷上で速やかに冷却し、菌体を回収して氷冷した蒸留水で良く洗浄した後、得られた菌体を2 mlの蒸留水に懸濁した。菌体液をプラスミド溶液と混合し、キュベットに注入してエレクトロポレーションを行った。エレクトロポレーションは、MicroPulserエレクトロポレーター(バイオ・ラッド社製)を使用し、電圧1.5 kV、抵抗800 Ω、電流25 μFの条件で行った。エレクトロポレーション後、菌体溶液を回収して5 mlのNutrient Broth培地を添加し、30 °Cで3時間培養した。得られた培養液を、100 mg/lのカナマイシン硫酸塩を含むNutrient Agar培地に塗布した。30 °Cで3日間培養し、得られたコロニーからプラスミドが導入された菌株を取得した。得られた菌株をKNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-Plac-phaCRe株と命名した。
(培養)
KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-Plac-phaCRe株を以下のように培養した。
種培地の組成は1 %(w/v) Meat extract、1 %(w/v) Bacto Trypton、0.2 %(w/v) Yeast extract、0.9 %(w/v) Na2PO4・12H2O、0.15 %(w/v) KH2PO4(pH6.8)とした。
前培養培地の組成は、1.1 %(w/v) Na2PO4・12H2O、0.19 %(w/v) KH2PO4、1.29 %(w/v) (NH4)2SO4、0.1 %(w/v) MgSO4・7H2O、0.5 %(v/v)微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6 %(w/v) FeCl2・6H2O、1 %(w/v) CaCl2・2H2O、0.02 %(w/v) CoCl2・6H2O、0.016 %(w/v) CuSO4・5H2O、0.012 %(w/v) NiCl2・6H2Oを溶かした物。)、5x10-6 %(w/v)カナマイシンとした。炭素源には、パームダブルオレイン油を2.5 %(w/v)の濃度で用いた。
PHA生産培地の組成は、0.578 %(w/v) Na2PO4・12H2O、0.101 %(w/v) KH2PO4、0.437 %(w/v) (NH4)2SO4、0.15 %(w/v) MgSO4・7H2O、0.75 %(v/v)微量金属塩溶液(0.1 N塩酸に1.6 %(w/v) FeCl2・6H2O、1 %(w/v) CaCl2・2H2O、0.02 %(w/v) CoCl2・6H2O、0.016 %(w/v) CuSO4・5H2O、0.012 %(w/v) NiCl2・6H2Oを溶かした物。)とした。炭素源はPalm fatty acid distillate (PFAD ; MALAYSIAN BIOTECHNOLOGY CORPORATION SDN BDHより入手。遊離脂肪酸含量95.0 % ; 脂肪酸組成 C12:0 0.2 %、C14:0 1.2 %、 C16:0 47.6 %、 C16:1 0.3 %、 C18:1 35.7 %、C18:2 9.7 %、 C18:3 0.4 %、 C20:0 0.4 %; 融点43.8 °C)を以下の手順で乳化したものを用いた。
PFADを550 gおよび水を450 g量り取り、それぞれ60 °Cに加熱後、水に4.7 gのNa2PO4・12H2O、および2.75 gのカゼインナトリウムを溶解させた。溶解後、PFADと混合し、ホモミキサー(SILVERSON社製、LABORATORY MIXER EMULSIFIER)を用いて攪拌数2500 rpmにて予備乳化を行った。さらにこの予備乳化液を高圧ホモジナイザー(PAND2K型、ニロ・ソアビ社製)にて圧力10 barrにて乳化操作を行い、乳化物を得た。
各菌株のグリセロールストック50 μlを種培地10 mlに接種して24時間培養し、1.8 Lの前培養培地を入れた3 Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MDL-300型)に1.0 %(v/v)接種した。運転条件は、培養温度30 °C、攪拌速度500 rpm、通気量1.8 L/minとし、pHは6.7から6.8の間でコントロールしながら、28時間培養した。pHコントロールには7 %水酸化アンモニウム水溶液を使用した。
PHA生産培養は2 LのPHA生産培地を入れた10 Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ社製MDL-1000型)に前培養種母を25 %(v/v)接種した。運転条件は、培養温度32 °C、攪拌速度450 rpm、通気量3.0 L/minとし、pHは6.7から6.8の間でコントロールした。pHコントロールには7 %水酸化アンモニウム水溶液を使用した。培養は45〜54時間行った。
(精製)
培養経時および培養終了時、培養ブロスをサンプリングし、遠心分離によって菌体を回収、エタノールで洗浄後真空乾燥し、乾燥菌体を取得した。
得られた乾燥菌体1 gに100 mlのクロロホルムを加え、室温で一昼夜攪拌して、菌体内のPHAを抽出した。菌体残渣を濾別し、エバポレーターで総容量が30 mlになるまで濃縮後、90 mlのヘキサンを徐々に添加し、1時間穏やかに攪拌した。析出したPHAを濾別後、50 °Cで3時間真空乾燥し、精製PHAとして取得した。
得られたPHBHとPHBを含む樹脂組成物を組成物1とした。
<実施例2>KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-PJ4a-phaCRe株を用いたPHAの作製
(PHB3.5 wt%品)
KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株に導入し、PHBHとPHBを共生産することを目的とし、PHB生産用プラスミドpCUP2-PJ4a-phaCReを作製した。
まず、C. necator H16株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号26および配列番号27で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。同様に配列番号22および配列番号28で示したDNAをプライマーとしてPCRを行った。上記PCRで得られた2種類のDNA断片を鋳型として、配列番号22および配列番号26で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られたDNA断片をMunIとSpeIで消化した。ポリメラーゼはKOD-plusを用いた。このDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼを用いて連結し、配列番号29記載の発現調節配列PJ4a、およびphaCRe構造遺伝子配列を有するPHB生産用プラスミドpCUP2-PJ4a-phaCReを作製した。
実施例1と同様の手法により、KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株にpCUP2-PJ4a-phaCReを導入した。得られた菌株をKNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-PJ4a-phaCRe株と命名した。
KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-PJ4a-phaCRe株を用いて、実施例1と同様の手法で精製PHAを取得した。得られたPHBHとPHBを含む樹脂組成物を組成物2とした。
<実施例3>KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-PJ4a-phaCRe株を用いたPHAの作製
(PHB6.0 wt%品)
KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-PJ4a-phaCRe株を用いて、実施例1と同様の手法で精製PHAを取得した。ただし培養時の炭素源として乳化PFADの代わりに、パームダブルオレイン油を使用した。得られたPHBHとPHBを含む樹脂組成物を組成物3とした。
<実施例4> KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-REP-phaCRe株を用いたPHAの作製
(PHB7.9 wt%品)
KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株に導入し、PHBHとPHBを共生産することを目的とし、PHB生産用プラスミドpCUP2-REP-phaCReを作製した。
まず、C. necator H16株のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号22および配列番号30で示したDNAをプライマーとしてPCRを行い、得られたDNA断片をEcoRIとSpeIで消化した。ポリメラーゼはKOD-plusを用いた。このDNA断片を、特開2007-259708号公報記載のpCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、DNAリガーゼを用いて連結し、phaC1プロモーターとphaC1SD配列からなる配列番号20記載の発現調節配列、およびphaCRe構造遺伝子配列を有するPHB生産用プラスミドpCUP2-REP-phaCReを作製した。
実施例1と同様の手法により、KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6株にpCUP2-REP-phaCReを導入した。得られた菌株をKNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-REP-phaCRe株と命名した。
KNK005 REP-phaJ4b/ΔphaZ1,2,6/pCUP2-REP-phaCRe株を用いて、実施例1と同様の手法で精製PHAを取得した。得られたPHBHとPHBを含む樹脂組成物を組成物4とした。
<比較例1>(PHBHの製造)
PHBHの培養生産にはKNK−631株(国際公開第2009/145164号参照)を用いた。培養は、実施例1記載の方法と同様に行った。ただし、炭素源は乳化PFADの代わりにパームダブルオレイン油を使用した。培養は60〜70時間行った。
培養液からのPHBHの精製は、実施例1記載の方法と同様に行った。得られたPHBHを組成物5とした。
<比較例2及び3>(PHBHとPHBの溶融混錬)
比較例1で得られたPHBHと次の製造例1で得られたPHBを表1に示す組成比でドライブレンドし、東芝機械社製の2軸押出機TEM26SSを用いて、シリンダー設定温度120〜140℃で、スクリュー回転数を100rpmで溶融混錬することによって樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物はそれぞれ、組成物6及び組成物7とした。
<製造例1>(PHBの製造)
PHBの培養生産にはCupriavidus necator H16(ATCC17699)株を用いた。培養は、実施例1記載の方法と同様に行った。培養は45〜54時間行った。
培養液からのPHBの精製は、実施例1記載の方法と同様に行った。
以上で得られた各組成物を以下の測定に供した。
<組成物からの各樹脂成分の分別>
約1000mgの樹脂組成物を100mlのクロロホルムに約50℃で溶解させた。その後に、266.7mlのヘキサンを加えて10分間攪拌した後に析出してきた成分を第一析出画分として吸引ろ過で分別した。更に130mlのヘキサンを加えて5分間攪拌後、15分間静置して析出してきたものを第二析出画分として吸引ろ過した。それぞれ乾燥して重量を測定し、第一析出画分と第二析出画分の合計量に対する第一析出画分の重量比を、PHBの比率として表1に示した。
<第一析出画分および第二析出画分の組成分析>
組成分析はガスクロマトグラフィーによって測定した。分別した各析出画分を80℃で4時間乾燥した後、各析出画分20mgに2mlの硫酸−メタノール混液(15:85)と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱することによってメチルエステル化した。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生がとまるまで放置した。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、遠心して、上清中のモノマーユニット組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。ガスクロマトグラフは島津製作所GC−17A、キャピラリーカラムはGLサイエンス社製NEUTRA BOND−1(カラム長25m、カラム内径0.25mm、液膜厚0.4μm)を用いた。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧100kPaとし、サンプルは1μlを注入した。温度条件は、初発温度100から200℃まで8℃/分の速度で昇温、さらに200から290℃まで30℃/分の速度で昇温した。
上記条件にて分析した結果、第一析出画分からは3−ヒドロキシヘキサノエートは検出されず、第一析出画分はポリ(3−ヒドロキシブチレート)ホモポリマー(本願明細書ではPHBとも称する)であることが確認された。第二析出画分からは3−ヒドロキシヘキサノエートが検出され、第二析出画分はポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)(本願明細書ではPHBHとも称する)であることが確認された。第二析出画分であるPHBHの3−ヒドロキシヘキサノエート(3HH)組成比は表1に示した。
<PHBH単独またはPHB単独の融点測定>
融点の測定には日立ハイテクサイエンス社の示差走査熱量計(DSC7020)を用いた。試料として、上記で分別したPHBHまたはPHB約5mgを精秤し、昇温速度10℃/分で得られる吸熱ピークを融点とした。3回測定した平均値を融点として表1に示した。
<組成物についての融点測定>
融点の測定には日立ハイテクサイエンス社の示差走査熱量計(DSC7020)を用いた。試料として、組成物1〜7のいずれかを約5mg精秤し、昇温速度10℃/分で得られる吸熱ピークを融点とした。低温側の吸熱ピークをPHBHの融点、高温側の吸熱ピークをPHBの融点とした。3回測定した平均値を融点として表1に示した。
<固化試験>
固化試験は次のように実施した。まず、組成物1〜7のいずれかを80℃で5時間乾燥した。次いで、DSM社製の小型混練機XploreシリーズMC5を用いて、各組成物を、設定温度170℃、スクリュー回転数100rpm、混錬時間1分で溶融混錬した後、溶融した樹脂を約50℃の温浴に投入し、固まる時間を計測した。結晶化が早いほど固まる時間が短い、すなわち、固化試験では数字が小さいほど固化特性は優れていることを意味する。同手順で測定を5回行い、その平均値を表1に示した。
<ペレットの生産性>
ペレットの生産性は次のようにして評価した。東芝機械社製の2軸押出機TEM26SSを用いて、各組成物を、シリンダー設定温度120〜140℃で溶融混錬し、φ4mm、3穴のストランドダイから溶融樹脂を吐出させ、設定60℃の温水で満たされた1.5m長の温浴槽内を通過して結晶化、固化して、ペレタイザーにてペレット状にカットする。
樹脂吐出量をあげてペレット生産性を上げるためには、押出機のスクリュー回転数をあげてストランドの線速をあげる必要がある。スクリュー回転数を上げると剪断発熱によって樹脂温度が高まり、かつ線速が上がるに従い温浴槽での滞留時間が短くなる。樹脂温度が高まると結晶化し難くなり、また、温浴槽での滞留時間が短くなると、樹脂は結晶化しきれずに軟化したままになる。すなわち、樹脂温度が高まり温浴槽での滞留時間が短くなるとペレタイザーでカットできなくなる。
ペレット化できる最大のストランド線速をペレット生産性と定義した。線速値が高いほどペレット生産性は優れることを意味する。結果は表1に示した。
<Tダイ成形によるシートの生産性>
シートの生産性は次のように評価した。Tダイシート成形機(東洋精機製作所社製:ラボプラストミル)を用い、各組成物を、ダイスリップ厚=250μm、ダイスリップ幅=150mm、シリンダー設定温度=120〜140℃、ダイス設定温度=150〜160℃、冷却ロール設定温度60℃にて、100mm幅のシートに成形した。Tダイからシート状にでてきた溶融樹脂は冷却ロールに接触することで結晶化し固化され、厚さ100μmのシートに成形される。樹脂が十分に結晶化し固化される場合は、成形されたシートは冷却ロールから離型され、巻き取られるが、シートの線速が早まると冷却ロールに接触している時間が短くなるので結晶化せずに十分に固化しないので冷却ロールから離型できなくなる。シートが離型できる最大のシート線速をシート生産性と定義した。従い、線速値が高いほどシート生産性は優れることを意味する。結果は表1に示した。
<Tダイ成形で得られたシート中の異物の数>
異物の数は次のように評価した。上述したTダイ成形で得られた厚み約100μmのシートからおおよそ100mm四方を切り出し、当該シートを、倍率20倍の目盛り付拡大鏡を用いて観察し、大きさ100μm以上の異物(未溶融物)の数を計測した。面積100cmあたりに存在する異物の数に換算した値を表1に示した。
Figure 2015146194
表1より、実施例1〜4では、組成物について融点を測定した時に、第2のポリヒドロキシアルカノエートであるPHBの融点が、PHB単独で測定した融点よりも低い温度で観測された。一方、比較例2〜3では、組成物について融点を測定した時に、PHBの融点が、PHB単独で測定した融点と同一の温度で観測された。
また、実施例1と比較例2はPHB含有量がほぼ同一であるが、実施例1は、固化試験、ペレット生産性、シート生産性すべての点で比較例2よりも優れていた。また、実施例4についても、固化試験、ペレット生産性、シート生産性すべての点で、PHB含有量がほぼ同一の比較例3より優れていた。
以上から、樹脂組成物中で第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点が、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されることで、樹脂組成物の固化性が改善され、溶融及び固化を伴う成形時の加工速度が向上することが分かる。

Claims (8)

  1. 第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートを含有するポリエステル樹脂組成物であって、
    前記ポリエステル樹脂組成物中で、第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも低い温度で観測されることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. 前記樹脂組成物を100μm厚のシートに成形した時、当該シート中の異物の数が20個/100cm以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 前記ポリエステル樹脂組成物中で、第2のポリヒドロキシアルカノエートの融点は、第2のポリヒドロキシアルカノエート単独で測定した融点よりも1〜50℃低い温度で観測されることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 第1のポリヒドロキシアルカノエートと第2のポリヒドロキシアルカノエートは1種の微生物で共生産されたものであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のポリエステル樹脂組成物。
  5. 第2のポリヒドロキシアルカノエートが、ポリ−3−ヒドロキシブチレートであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のポリエステル樹脂組成物。
  6. 第1のポリヒドロキシアルカノエートが、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバリレート)、及び、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のポリエステル樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の樹脂組成物からなる成形体。
  8. 請求項1〜6の何れかに記載の樹脂組成物を加工することを特徴とする請求項7に記載の成形体の製造方法。
JP2016510050A 2014-03-28 2015-03-27 ポリエステル樹脂組成物、並びに該樹脂組成物から形成される成形体およびその製造方法 Pending JPWO2015146194A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067675 2014-03-28
JP2014067675 2014-03-28
PCT/JP2015/001794 WO2015146194A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-27 ポリエステル樹脂組成物、並びに該樹脂組成物から形成される成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146194A1 true JPWO2015146194A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510050A Pending JPWO2015146194A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-27 ポリエステル樹脂組成物、並びに該樹脂組成物から形成される成形体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170198136A1 (ja)
EP (1) EP3124544A4 (ja)
JP (1) JPWO2015146194A1 (ja)
WO (1) WO2015146194A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3841924B1 (en) 2018-08-20 2024-10-09 Kaneka Corporation Poly(3-hydroxybutyrate) resin tube and method for producing same
JP7350840B2 (ja) 2019-03-22 2023-09-26 株式会社カネカ ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系熱成形用樹脂シート、その成形体、及び製造方法
CN110029445A (zh) * 2019-05-13 2019-07-19 南京怡康抗菌材料科技有限公司 一种抗菌抑菌水刺无纺布
US12134217B2 (en) * 2019-07-16 2024-11-05 Kaneka Corporation Method for producing injection-molded body
US20220267547A1 (en) * 2019-07-16 2022-08-25 Kaneka Corporation Method for producing composition for melt processing
JPWO2021251049A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16
JP7564652B2 (ja) 2020-06-29 2024-10-09 株式会社カネカ 成形体の製造方法
WO2022004637A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社カネカ 樹脂フィルム
JPWO2022009717A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13
JP7549484B2 (ja) 2020-08-25 2024-09-11 株式会社カネカ インフレーション成形体
EP4206283A4 (en) * 2020-08-25 2024-09-25 Kaneka Corp RESIN FILM AND BAG, GLOVE AND BUNDLING MATERIAL EACH FORMED FROM THIS RESIN FILM
CN118176232A (zh) * 2021-07-29 2024-06-11 丹尼米尔知识产权有限责任公司 双峰分子量聚(羟基链烷酸酯)的生产
CA3227351A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Michael Mang Biopolymer compositions incorporating poly(3-hydroxypropionate)
KR102431676B1 (ko) * 2021-07-30 2022-08-11 씨제이제일제당(주) 생분해성 수지 조성물, 이를 이용한 생분해성 필름 및 멀칭 필름, 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510498A (ja) * 1993-05-24 1996-11-05 ゼネカ・リミテッド ポリエステル組成物
EP1400569A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-24 Universita' Degli Studi Di Roma "La Sapienza" Process to obtain biodegradable polymers from waste and enriched activated sludge
JP2004161802A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 生分解性ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
JP2004250629A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP2004331913A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 生分解性ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2005162884A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kaneka Corp ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)組成物を用いたフィルム
JP2010047732A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kaneka Corp 樹脂組成物
US20110189414A1 (en) * 2008-05-06 2011-08-04 Whitehouse Robert S Biodegradable polyester blends

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510498A (ja) * 1993-05-24 1996-11-05 ゼネカ・リミテッド ポリエステル組成物
EP1400569A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-24 Universita' Degli Studi Di Roma "La Sapienza" Process to obtain biodegradable polymers from waste and enriched activated sludge
JP2004161802A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 生分解性ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
JP2004250629A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP2004331913A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 生分解性ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2005162884A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kaneka Corp ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)組成物を用いたフィルム
US20110189414A1 (en) * 2008-05-06 2011-08-04 Whitehouse Robert S Biodegradable polyester blends
JP2010047732A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kaneka Corp 樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
P.W.ATKINS 著 千原秀昭・中村亘男 訳, アトキンス 物理化学(上), vol. 第6版, JPN6019008522, 1 September 2007 (2007-09-01), JP, pages 216 - 217, ISSN: 0003995002 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124544A4 (en) 2017-12-27
US20170198136A1 (en) 2017-07-13
WO2015146194A1 (ja) 2015-10-01
EP3124544A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015146194A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物、並びに該樹脂組成物から形成される成形体およびその製造方法
JP6994057B2 (ja) Pha合成酵素をコードする遺伝子を複数有する微生物、およびそれを用いたphaの製造方法
US9475934B2 (en) Polyester resin composition and molded article containing this resin composition
JP6368245B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体
JP6339939B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体
EP3358002B1 (en) Microorganism having pha synthase-coding genes and method for producing pha using same
US9765198B2 (en) Polyester resin composition and formed article including resin composition
JP6401615B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、およびこれらの製造方法
JP6195296B2 (ja) 低分子量ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP6172795B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法、並びに該樹脂組成物から形成される成形体
JP6480345B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体
US20160215138A1 (en) Polyester resin composition and molded article comprising resin composition
JP6059991B2 (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び成形用樹脂組成物
JP2016169374A (ja) ポリエステル樹脂成形体、およびその製造方法
JPWO2015114719A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法およびポリエステル樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001