JPWO2014054359A1 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014054359A1 JPWO2014054359A1 JP2014539641A JP2014539641A JPWO2014054359A1 JP WO2014054359 A1 JPWO2014054359 A1 JP WO2014054359A1 JP 2014539641 A JP2014539641 A JP 2014539641A JP 2014539641 A JP2014539641 A JP 2014539641A JP WO2014054359 A1 JPWO2014054359 A1 JP WO2014054359A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- optical member
- panel
- light
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 135
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Polyethylene Terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
- F21V19/001—Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
- F21V19/003—Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
- F21V19/0035—Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources the fastening means being capable of simultaneously attaching of an other part, e.g. a housing portion or an optical component
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V17/00—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
- F21V17/10—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
- F21V17/12—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by screwing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V11/00—Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
- F21V11/06—Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using crossed laminae or strips, e.g. grid-shaped louvers; using lattices or honeycombs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
- F21V19/001—Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
- F21V19/003—Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
- F21V19/0055—Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by screwing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
- F21Y2115/15—Organic light-emitting diodes [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Abstract
照明装置(100)は、複数の発光パネル(10)と、発光パネルの非発光領域(R2)に対向するように配置された光学部材(30)と、パネル保持部材(54)とを備える。光学部材(30)は、パネル保持部材(54)に取り付けられ、発光パネルの表面に固定される。発光パネルに直接接合しなくても光学部材を発光パネルに対して固定することができる。
Description
本発明は、照明装置に関し、特に、面状に配列された複数の発光パネルを備える照明装置に関する。
有機EL(Organic Electroluminecense)パネルなどの発光パネルを面状に複数配列した照明装置においては、発光パネルと発光パネルとの間に継ぎ目が形成される。この継ぎ目を含む非発光領域の輝度を向上させるために、反射板または透光部材などの光学部材を非発光領域に対向するように配置することで、輝度ムラを低減することが可能となる。
特開2005−266285号公報(特許文献1)は、電気光学装置に関する発明を開示している。この電気光学装置においては、接合部分を挟む2枚の小型基板のうち、一方の小型基板の側端面は上向きの順テーパー形状を有しており、他方の小型基板の側端面は下向きの逆テーパー形状を有している。同公報は、電気光学装置を表示光の出射側からみたとき、接合部分の隙間を目立たなくすることができると述べている。
特開2010−033818号公報(特許文献2)は、面状発光装置に関する発明を開示している。この面状発光装置においては、各単位発光タイルの発光面上に導光空間が配置され、それらの上に拡散反射用光学フィルムが配置される。各単位発光タイルの隣接境界上に位置する拡散反射用光学フィルムの下面には、光反射用光学フィルムが配置され、導光空間からの入射光は、隣接境界上に位置する拡散反射用光学フィルムへ反射される。同公報は、発光の均一性を向上させることができると述べている。
特開平10−189251号公報(特許文献3)は、ディスプレイ装置に関する発明を開示している。このディスプレイ装置においては、発光層を含む薄膜層が透明基板に密着固定されており、発光部から出射された光が透明基板を通じて外部に放射される。透明基板内には、発光部から出射された光の出射角度を変換して外部に放射する角度変換手段が設けられている。同公報は、放射効率の高いディスプレイ装置を得ることができると述べている。
複数の発光パネルの発光面側に光学部材を配置し、複数の発光パネルにその光学部材を固定する場合において、当該光学部材は発光パネルの発光面側に設置されるため、いかにして光学部材を固定するかが課題となる。たとえば、接着剤等を用いて光学部材を発光パネルの発光面に接着して固定すると、照明装置を製造する上での作業負担が増加したり、その光学部材を発光パネルから取り外すことが難しくなる。
本発明は、発光パネルに接合しなくても光学部材を発光パネルに対して固定することが可能な照明装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る照明装置は、発光領域および非発光領域を表面に含み、上記非発光領域同士が隣り合うように配置された複数の発光パネルと、上記非発光領域に上記発光パネルの上記表面の側から対向するように配置された光学部材と、上記表面とは反対側の上記発光パネルの背面の側に位置するパネル保持部材とを備え、上記光学部材は、上記パネル保持部材に取り付けられ、上記発光パネルの上記表面に固定される。
本発明に基づいた実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。実施の形態の説明において、個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。実施の形態の説明において、同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
図1は、実施の形態における照明装置100を示す底面図である。図1は、照明装置100に用いられる発光パネル10の表面12(発光面)の側から照明装置100を見たときの様子を示している。図2は、図1中のII−II線に沿った矢視断面図である。図示上の便宜のため、図1では照明装置100に用いられる光拡散板60(図1および図2参照)が一点鎖線を用いて透過的に図示されており、発光パネル10等が実線を用いて図示されている。
図1および図2に示すように、照明装置100は、複数の発光パネル10、光学部材30、筺体50(図2参照)および光拡散板60を備える。本実施の形態の照明装置100は、8枚の発光パネル10を備える。8枚の発光パネル10は、2×4の行列状(マトリックス状)に配列され、面方向に沿うように面状(同一平面上)に配置されている。本実施の形態における複数の発光パネル10の各々は、外周が略正方形状に形成され、同一の構成を有している。
(発光パネル10)
本実施の形態の発光パネル10は、有機ELから構成される。発光パネル10は、複数の発光ダイオード(LED)と拡散板とから面状の発光パネルとして構成されていてもよいし、冷陰極管等を用いて面状の発光パネルとして構成されていてもよい。図3は、発光パネル10を示す平面図である。図3は、発光パネル10の背面19の側から発光パネル10を見たときの様子を示している。図4は、図3中のIV−IV線に沿った矢視断面図である。
本実施の形態の発光パネル10は、有機ELから構成される。発光パネル10は、複数の発光ダイオード(LED)と拡散板とから面状の発光パネルとして構成されていてもよいし、冷陰極管等を用いて面状の発光パネルとして構成されていてもよい。図3は、発光パネル10を示す平面図である。図3は、発光パネル10の背面19の側から発光パネル10を見たときの様子を示している。図4は、図3中のIV−IV線に沿った矢視断面図である。
図3および図4を参照して、発光パネル10は、透明基板11(カバー層)、陽極14、有機層15、陰極16、封止部材17および絶縁層18を含む。透明基板11は、発光パネル10の表面12(発光面)を形成している。陽極14、有機層15および陰極16は、透明基板11の裏面13上に順次積層される。封止部材17は、発光パネル10の背面19を形成している。
透明基板11は、たとえば各種のガラス基板から構成される。透明基板11を構成する部材としては、PET(Polyethylene Terephthalate)またはポリカーボネイト等のフィルム基板が用いられてもよい。陽極14は、透明性を有する導電膜である。陽極14を形成するためには、スパッタリング法等によって、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等が透明基板11上に成膜される。フォトリソグラフィ法等によりITO膜が所定の形状にパターニングされることによって、陽極14が形成される。陽極14は、電極取出部21(陽極用)および電極取出部22(陰極用)を形成するために、パターニングによって2つの領域に分割されている。
有機層15(発光部)は、電力を供給されることによって光(可視光)を生成することができる。有機層15は、単層の発光層から構成されていてもよく、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、および電子輸送層などが順次積層されることによって構成されていてもよい。陰極16は、たとえばアルミニウム(AL)である。陰極16は、真空蒸着法等によって有機層15を覆うように形成される。陰極16を所定の形状にパターニングするために、真空蒸着の際にはマスクが用いられるとよい。
陰極16と陽極14とが短絡しないように、陰極16と電極取出部21側の陽極14との間に絶縁層18が設けられる。陰極16の絶縁層18が設けられる側とは反対側の部分は、電極取出部22側の陽極14に接続される。絶縁層18は、たとえばスパッタリング法を用いてSiO2などが成膜された後、フォトリソグラフィ法等を用いて陽極14と陰極16とを互いに絶縁する箇所を覆うように所望のパターンに形成される。
封止部材17は、絶縁性を有する樹脂またはガラス基板などから構成される。封止部材17は、有機層15を水分等から保護するために形成される。封止部材17は、陽極14、有機層15、および陰極16(発光パネル10の内部に設けられる部材)の略全体を透明基板11上に封止する。陽極14の一部は、電気的な接続のために、封止部材17から露出している。
陽極14の封止部材17から露出している(図4左側の)部分は、電極取出部21(陽極用)を構成する。電極取出部21と陽極14とは互いに同じ材料で構成される。電極取出部21は、発光パネル10の外周に位置する。陽極14の封止部材17から露出している(図4右側の)部分は、電極取出部22(陰極用)を構成する。電極取出部22と陽極14とは互いに同じ材料で構成される。電極取出部22も、発光パネル10の外周に位置する。
電極取出部21および電極取出部22は、有機層15を挟んで相互に反対側に位置している。隣り合う電極取出部21および電極取出部22同士の間には、分割領域20(図3参照)が形成されている。電極取出部21および電極取出部22には、はんだ付け(銀ペースト)等を用いて配線パターン(図示せず)が取り付けられる。
以上のように構成される発光パネル10の表面12には、有機層15が形成されている領域にほぼ対応して発光領域R1(図4参照)が形成され、電極取出部21,22が形成されている領域にほぼ対応するように、発光領域R1の外周に非発光領域R2(図4参照)が形成される。本実施の形態においては、非発光領域R2同士が隣り合うように複数の発光パネル10が配置される。
発光パネル10の有機層15には、外部の電源装置から、図示しない配線パターン、電極取出部21,22、陽極14および陰極16を通して電力が供給される。有機層15で生成された光は、陽極14および透明基板11を通して、表面12(発光面)の発光領域R1から外部に取り出される。
(光学部材30)
図5は、光学部材30の分解した状態を示す斜視図である。図5(および図1,図2)を参照して、本実施の形態における光学部材30は、複数の第1光学部材31および複数の第2光学部材32を含む。第1光学部材31および第2光学部材32は、直線状に延びる形状を有し、互いに直交するように配置される。
図5は、光学部材30の分解した状態を示す斜視図である。図5(および図1,図2)を参照して、本実施の形態における光学部材30は、複数の第1光学部材31および複数の第2光学部材32を含む。第1光学部材31および第2光学部材32は、直線状に延びる形状を有し、互いに直交するように配置される。
第1光学部材31および第2光学部材32の各々は、三角柱状の形状を有している。第1光学部材31および第2光学部材32の材料としては、たとえばガラス部材、石英または樹脂材料などを用いることができる。樹脂材料としては、ポリカーボネートまたはアクリルなどが用いられるとよい。第1光学部材31および第2光学部材32は、成形加工または切削加工などによって作製されることができる。
第1光学部材31の外側の表面には、反射面33,33(図6参照)が形成されている。第2光学部材32の外側の表面には、反射面36,36が形成されている。第1光学部材31および第2光学部材32の頂角(反射面同士の間に形成される内角)は、たとえば45°である。この頂角の値は、30°〜90°の間で適宜変更してもよい。
第1光学部材31の反射面33,33が形成されていない上面には、複数のネジ穴35が設けられる。詳細は後述されるが、ネジ穴35には、固定部材としてのボルト40(図6参照)が螺合する。第2光学部材32の反射面36,36が形成されていない上面にも、複数のネジ穴38が設けられる。ネジ穴38にも、図示しない固定部材が螺合する。第2光学部材32の長手方向の途中部分には、第1光学部材31を嵌め込むための複数の切欠34が設けられている。切欠34の形状は、第1光学部材31の外側の表面の形状に対応している。
図5中の矢印AR30に示すように、第1光学部材31が切欠34に嵌め込まれることで、複数の第1光学部材31および複数の第2光学部材32は一体化される。光学部材30の全体として見た場合、複数の第1光学部材31および複数の第2光学部材32は格子状に配列されている(図1参照)。
図6は、複数の発光パネル10に対して光学部材30が所定の位置に配置された様子を示す断面図である。上述のとおり、複数の発光パネル10は、非発光領域R2同士が隣り合うように配置される。第1光学部材31および第2光学部材32が配置される位置は、非発光領域R2が形成される位置に対応している。
第1光学部材31および第2光学部材32は、非発光領域R2に発光パネル10の表面12の側から対向するように配置される。非発光領域R2の全部またはほとんどは、光学部材30によって表面12の側から覆われることとなる(図2参照)。
詳細は後述されるが、発光パネル10の表面12の側に配置された第1光学部材31および第2光学部材32は、ボルト40を用いて筺体50(図2参照)のパネル保持部54に固定される。
(筺体50)
図1および図2を参照して、筺体50は、背面パネル51(図2参照)、側壁部52および取付具53(図2参照)を含む。背面パネル51は、板状の形状を有する。側壁部52は、背面パネル51から発光パネル10が配置される側に向かって立設するように、背面パネル51に取り付けられている。本実施の形態における側壁部52は、全体として枠状の形状を有し(図1参照)、発光パネル10の外周よりも外周に位置している。側壁部52は、複数の発光パネル10の周りを外側から取り囲むように配置される。
図1および図2を参照して、筺体50は、背面パネル51(図2参照)、側壁部52および取付具53(図2参照)を含む。背面パネル51は、板状の形状を有する。側壁部52は、背面パネル51から発光パネル10が配置される側に向かって立設するように、背面パネル51に取り付けられている。本実施の形態における側壁部52は、全体として枠状の形状を有し(図1参照)、発光パネル10の外周よりも外周に位置している。側壁部52は、複数の発光パネル10の周りを外側から取り囲むように配置される。
取付具53は、板状の形状を有するパネル保持部54と、パネル保持部54を背面パネル51に取り付けるための固定部55とを有する。固定部55が背面パネル51にボルト等(図示せず)を用いて取り付けられることで、パネル保持部54は背面パネル51に対して固定される。
パネル保持部54には、発光パネル10が取り付けられる。すなわち、筺体50の一部であるこの取付具53のパネル保持部54がパネル保持部材として機能している。パネル保持部54は、発光パネル10の背面19の側に配置されることとなる。また、パネル保持部54は、複数の発光パネル10(隣接する発光パネル10)の背面にまたがって配置される。発光パネル10は、必要に応じて両面テープ等を用いてパネル保持部54に取り付けられるとよい。パネル保持部54の発光パネル10が配置される側とは反対側の面上には、必要に応じてコネクター56等が設けられていてもよい。コネクター56は、発光パネル10への給電等に用いられることができる。
図6を再び参照して、本実施の形態のパネル保持部54には、開口部54Hが設けられる。開口部54Hの位置は、第1光学部材31に設けられたネジ穴35(図5参照)および第2光学部材32に設けられたネジ穴38(図5参照)の位置に対応している。パネル保持部54、発光パネル10および光学部材30が重ねられた後、パネル保持部54の開口部54Hに固定部材としてのボルト40が挿通される。ボルト40は互いに隣接する発光パネル10同士の間、すなわち互いに隣接するそれぞれの非発光領域R2同士の間を通り、ボルト40が第1光学部材31のネジ穴35および第2光学部材32のネジ穴38(図5参照)に螺合することによって、第1光学部材31および第2光学部材32は位置決めされた状態で筺体50に固定される。
本実施の形態においては、光学部材30およびボルト40が別体(別部材)として構成される。照明装置100における光学部材30は、発光パネル10に接合されることなくボルト40を用いて筺体50(図2参照)に対して容易に取り付けられ、発光パネル10に対して適切な位置関係をもって安定して固定されることができる。ボルト40は光学部材30に対して発光パネル10の背面側から螺合するため、ボルト40が発光光の妨げとなることがない。
筺体50に発光パネル10が取り付けられ、筺体50(パネル保持部54)に光学部材30が取り付けられた状態においては、光学部材30は発光パネル10の表面12に密着する。光学部材30と光拡散板60(図2参照)との間には、間隙62(図2参照)が設けられる。発光パネル10の発光領域から出射された光は、光学部材30の反射面(図5中の反射面33,36を参照)に反射したり、光学部材30の内部に取り込まれて拡散したりして、光拡散板60を通して効果的に取り出されることができる。
図7は、照明装置100の表面12側の輝度分布を測定した結果(線L20)と、光学部材30を備えていない他の照明装置の表面側の輝度分布を測定した結果(線L10)とを示す図である。図7から読み取れるように、光学部材を備えていない照明装置では、非発光領域の輝度は発光領域に比べて低くなり、均一な面発光は得られない。照明装置100においては、非発光領域に対向するように光学部材30が配置されているため、輝度ムラが低減され、均一な発光面を得ることが可能となっている。
(作用および効果)
以上説明したように、照明装置100においては、光学部材30が筺体50のパネル保持部54に取り付けられる。接着剤等を用いて発光パネル10に光学部材30を接着する必要がないため、照明装置100を製造する上での作業負担および製造費用が軽減されている。必要に応じて照明装置100から光学部材30を容易に取り外すこともでき、一部の発光パネル10のみを交換することも容易に行なうことができる。
以上説明したように、照明装置100においては、光学部材30が筺体50のパネル保持部54に取り付けられる。接着剤等を用いて発光パネル10に光学部材30を接着する必要がないため、照明装置100を製造する上での作業負担および製造費用が軽減されている。必要に応じて照明装置100から光学部材30を容易に取り外すこともでき、一部の発光パネル10のみを交換することも容易に行なうことができる。
近年では、発光領域の面積(幅)を大きくして非発光領域の面積を小さくする傾向にある。光学部材を発光パネルの非発光領域に接着剤等を用いて接合する場合、非発光領域の面積が小さくなることに伴って、必要な接着力を得にくくなる。必要な接着力を得るために、レイアウト上の制約を受けることとなる。これに対して本実施の形態の照明装置100においては、光学部材30は筺体50のパネル保持部54に固定されるため、非発光領域の面積が変動したとしても、そのことに起因したレイアウト上の制約を受けることもない。
[第1変形例]
図8は、本変形例における光学部材30Aおよび固定部材40Aを示す断面図である。光学部材30Aの第1光学部材31は、三角柱状の形状を有する。第1光学部材31の反射面33,33が形成されていない上面に、固定部材40Aの端部が接合されている。
図8は、本変形例における光学部材30Aおよび固定部材40Aを示す断面図である。光学部材30Aの第1光学部材31は、三角柱状の形状を有する。第1光学部材31の反射面33,33が形成されていない上面に、固定部材40Aの端部が接合されている。
固定部材40Aは、棒状部41、弾性変形部42および係止部43を含む。棒状部41は、第1光学部材31に接合される部位である。弾性変形部42は、棒状部41のうちの第1光学部材31に接合される側とは反対側の端部に設けられる。弾性変形部42は、いわゆる板ばね状の形状を有している。係止部43は、弾性変形部42の先端部に設けられる。
固定部材40Aは、たとえば、ポリカーボネートまたはアクリルなどの樹脂材料から構成される。本変形例における固定部材40Aは、光学部材30Aとは別体(別部品)として準備された後、光学部材30Aに接合される。固定部材40Aは、光学部材30Aと一体的に構成されていてもよい。この場合、固定部材40Aは、光学部材30Aと同一の材質から構成される。
パネル保持部54および発光パネル10が重ねられた後、隣接する発光パネル10それぞれの非発光領域R2同士の間を通って、パネル保持部54の開口部54Hに固定部材40Aが挿通される。固定部材40Aが開口部54Hに挿通される時、係止部43に設けられた傾斜面がパネル保持部54に摺接し、固定部材40Aの弾性変形部42は内側に向かって弾性変形する。
固定部材40Aが開口部54Hにさらに挿通されることで、係止部43は開口部54Hを通過する。固定部材40Aの弾性変形部42は弾性変形から復帰し、係止部43はパネル保持部54に係止する。当該係止によって、第1光学部材31および第2光学部材32は、位置決めされた状態で筺体50に固定されることができる。
光学部材30Aは、発光パネル10に接合されることなく固定部材40Aを用いて筺体50(図2参照)のパネル保持部54に対して容易に取り付けられ、発光パネル10に対して適切な位置関係をもって安定して固定されることができる。したがって当該構成によっても、上述の実施の形態と同様の作用および効果を得ることができる。固定部材40Aと上述の実施の形態におけるボルト40とは、組み合わされて実施されてもよい。
[第2変形例]
図9は、本変形例における光学部材30Bおよび固定部材47を示す断面図である。図10は、本変形例における光学部材30B(第1光学部材31)および固定部材47を示す斜視図である。本変形例においては、光学部材30B(第1光学部材31)および固定部材47が一つの部材として一体的に構成される。この一つの部材として用いられる金属材料しては、たとえば、アルミ(高輝度アルミ材)、鉄、銅およびステンレスが挙げられる。金属材料以外の材料としては、ポリカーボネート、アクリル、ABSおよびPETなどの樹脂材料が挙げられ、樹脂材料を用いる場合には光学部材30Bを射出成形によって作製することができる。また、反射性能を高めるために、これらの材料の表面に、銀、金、アルミまたはこれらの合金の膜を付与しても構わない。
図9は、本変形例における光学部材30Bおよび固定部材47を示す断面図である。図10は、本変形例における光学部材30B(第1光学部材31)および固定部材47を示す斜視図である。本変形例においては、光学部材30B(第1光学部材31)および固定部材47が一つの部材として一体的に構成される。この一つの部材として用いられる金属材料しては、たとえば、アルミ(高輝度アルミ材)、鉄、銅およびステンレスが挙げられる。金属材料以外の材料としては、ポリカーボネート、アクリル、ABSおよびPETなどの樹脂材料が挙げられ、樹脂材料を用いる場合には光学部材30Bを射出成形によって作製することができる。また、反射性能を高めるために、これらの材料の表面に、銀、金、アルミまたはこれらの合金の膜を付与しても構わない。
図9および図10に示すように、第1光学部材31として形成された部位は、たとえば板金加工などによってV字状に折り曲げられた形状を有している。第1光学部材31の形状は、V字形状に限られず、頂部が湾曲する形状を有していてもよいし、頂部が平坦な台形状の形状を有していてもよし、全体として円弧状の形状を有していてもよい。
固定部材47として形成された部位は、支持部44、弾性変形部45および係止部46を含む。支持部44は、第1光学部材31のうちの反射面33を形成する部位の端部に連続している。支持部44は、第1光学部材31のうちの反射面33を形成する部位の端部から内側に折り曲げられるようにして形成されている。弾性変形部45は、支持部44のうちの反射面33とは反対側の端部に設けられる。弾性変形部45は、いわゆる板ばね状の形状を有している。係止部46は、弾性変形部45の先端部に設けられる。
上述のとおり、変形例における固定部材47は、光学部材30B(第1光学部材31)と一体的に構成される。固定部材47は、光学部材30B(第1光学部材31)とは別体(別部品)として準備された後、第1光学部材31として形成されている部位に接合されてもよい。
図9を参照して、パネル保持部54および発光パネル10が重ねられた後、隣接する発光パネル10それぞれの非発光領域R2同士の間を通って、パネル保持部54の開口部54Hに固定部材47として形成された部位が挿通される。固定部材47の部位が開口部54Hに挿通される時、固定部材47の弾性変形部45は内側に向かって弾性変形する。
固定部材47の部位が開口部54Hにさらに挿通されることで、係止部46は開口部54Hを通過する。固定部材47の弾性変形部45は弾性変形から復帰し、係止部46はパネル保持部54に係止する。当該係止によって、第1光学部材31および第2光学部材32は、位置決めされた状態で筺体50に固定されることができる。
光学部材30Bは、発光パネル10に接合されることなく筺体50(図2参照)のパネル保持部54に対して容易に取り付けられ、発光パネル10に対して適切な位置関係をもって安定して固定されることができる。したがって当該構成によっても、上述の実施の形態と同様の作用および効果を得ることができる。固定部材47と上述のボルト40およびまたは固定部材40Aとは、組み合わされて実施されてもよい。
本発明に適用できる光学部材としては、上述の実施の形態に限られるものではない。光学部材は、折り曲げ加工された板金材や射出成形された樹脂材の表面に、蒸着、スパッタリングまたはメッキ加工などが施されたものであってもよい。光学部材は、その表面にアルミ製または銀製のシールを貼着したものであってもよい。光学部材は、高反射率を有する材料に限られず、表面を荒らしたアルミ材などでも良い。
以上説明した照明装置は、発光領域および非発光領域を表面に含み、上記非発光領域同士が隣り合うように配置された複数の発光パネルと、上記非発光領域に上記発光パネルの上記表面の側から対向するように配置された光学部材と、上記表面とは反対側の上記発光パネルの背面の側に位置するパネル保持部材とを備え、上記光学部材は、上記パネル保持部材に取り付けられ、上記発光パネルの上記表面に固定される。好ましくは、上記パネル保持部材は、複数の上記発光パネルの上記背面にまたがって配置され、上記光学部材と上記パネル保持部材とは、複数の上記発光パネルの互いに隣接する上記非発光領域間を通る固定部材により、固定されるとよい。
好ましくは、上記パネル保持部材は、開口部を有し、上記光学部材には、上記開口部に挿通される固定部材が設けられ、上記固定部材は、上記開口部に挿通され、上記発光パネルの上記表面に上記光学部材を固定する。好ましくは、上記固定部材は、上記光学部材とは別体として構成される。好ましくは、上記固定部材は、上記光学部材と一体的に構成される。
好ましくは、上記固定部材は、上記光学部材に螺合することで、上記発光パネルの上記表面に上記光学部材を固定する。好ましくは、上記固定部材は、上記固定部材が上記開口部に挿通される時に弾性変形し、上記固定部材が上記開口部にさらに挿通されることで弾性変形から復帰して上記パネル保持部材に係止する。好ましくは、上記光学部材は、格子状に配置されている。また、上記パネル保持部材は、複数の上記発光パネルを保持する筺体に形成されたパネル保持部で構成されるとよい。
上記の各構成によれば、発光パネルに直接接合しなくても光学部材を発光パネルに対して固定することが可能な照明装置を得ることができる。
以上、本発明に基づいた実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 発光パネル、11 透明基板、12 表面、13 裏面、14 陽極、15 有機層、16 陰極、17 封止部材、18 絶縁層、19 背面、20 分割領域、21,22 電極取出部、30,30A,30B 光学部材、31 第1光学部材、32 第2光学部材、33,36 反射面、34 切欠、35,38 ネジ穴、40 ボルト(固定部材)、40A,47 固定部材、41 棒状部、42,45 弾性変形部、43,46 係止部、44 支持部、50 筺体、51 背面パネル、52 側壁部、53 取付具、54 パネル保持部、54H 開口部、55 固定部、56 コネクター、60 光拡散板、62 間隙、100 照明装置、AR30 矢印、L10,L20 線、R1 発光領域、R2 非発光領域。
Claims (9)
- 発光領域および非発光領域を表面に含み、前記非発光領域同士が隣り合うように配置された複数の発光パネルと、
前記非発光領域に前記発光パネルの前記表面の側から対向するように配置された光学部材と、
前記表面とは反対側の前記発光パネルの背面の側に位置するパネル保持部材とを備え、
前記光学部材は、前記パネル保持部材に取り付けられ、前記発光パネルの前記表面に固定される、
照明装置。 - 前記パネル保持部材は、複数の前記発光パネルの前記背面にまたがって配置され、前記光学部材と前記パネル保持部材とは、複数の前記発光パネルの互いに隣接する前記非発光領域間を通る固定部材により固定される、
請求項1に記載の照明装置。 - 前記パネル保持部材は、開口部を有し、
前記光学部材には、前記開口部に挿通される固定部材が設けられ、
前記固定部材は、前記開口部に挿通され、前記発光パネルの前記表面に前記光学部材を固定する、
請求項1に記載の照明装置。 - 前記固定部材は、前記光学部材とは別体として構成される、
請求項2または3に記載の照明装置。 - 前記固定部材は、前記光学部材と一体的に構成される、
請求項2または3に記載の照明装置。 - 前記固定部材は、前記光学部材に螺合することで、前記発光パネルの前記表面に前記光学部材を固定する、
請求項2から4のいずれかに記載の照明装置。 - 前記固定部材は、前記固定部材が前記開口部に挿通される時に弾性変形し、前記固定部材が前記開口部にさらに挿通されることで弾性変形から復帰して前記パネル保持部材に係止する、
請求項3に記載の照明装置。 - 前記光学部材は、格子状に配置されている、
請求項1から7のいずれかに記載の照明装置。 - 前記パネル保持部材は、複数の前記発光パネルを保持する筺体に形成されたパネル保持部である、
請求項1から8のいずれかに記載の照明装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222103 | 2012-10-04 | ||
JP2012222103 | 2012-10-04 | ||
PCT/JP2013/073120 WO2014054359A1 (ja) | 2012-10-04 | 2013-08-29 | 照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014054359A1 true JPWO2014054359A1 (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=50434691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014539641A Pending JPWO2014054359A1 (ja) | 2012-10-04 | 2013-08-29 | 照明装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2014054359A1 (ja) |
WO (1) | WO2014054359A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015105766A1 (de) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Osram Oled Gmbh | Haltevorrichtung für eine organische Leuchtdiode und OLED-Modul |
JP6187613B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-30 | 岩崎電気株式会社 | 面照射装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5210642B2 (ja) * | 2008-01-09 | 2013-06-12 | ローム株式会社 | 有機el照明装置 |
JP5125717B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2013-01-23 | ソニー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置および液晶表示装置 |
JP2010033818A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Sonac Kk | 均一発光構造を有する面状発光装置 |
EP2423565A4 (en) * | 2009-06-15 | 2012-04-25 | Sharp Kk | LIGHTING DEVICE, DISPLAY DEVICE AND TELEVISION RECEIVER |
JP2011003360A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Mitsumi Electric Co Ltd | 透光部品の取り付け構造及び電子機器 |
-
2013
- 2013-08-29 WO PCT/JP2013/073120 patent/WO2014054359A1/ja active Application Filing
- 2013-08-29 JP JP2014539641A patent/JPWO2014054359A1/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014054359A1 (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5125717B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置および液晶表示装置 | |
US20080198597A1 (en) | Illumination Device | |
KR102078808B1 (ko) | 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP6124059B2 (ja) | 照明装置 | |
CN106576403B (zh) | 面状发光面板以及弹性护套 | |
JP5598633B1 (ja) | 照明装置 | |
JP2001093320A (ja) | 面状光源ユニット | |
JP6171317B2 (ja) | 面発光ユニット | |
US10989394B2 (en) | Thin OLED lighting module | |
WO2014054359A1 (ja) | 照明装置 | |
JP6477493B2 (ja) | 面発光ユニット | |
JP5482568B2 (ja) | 有機elモジュールおよび有機el照明装置 | |
JP2014203675A (ja) | 面発光ユニット | |
JPWO2015083484A1 (ja) | 面発光ユニット | |
JP6603301B2 (ja) | 発光モジュール | |
JP2012094347A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JPWO2014054360A1 (ja) | 照明装置 | |
JP6048935B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6217259B2 (ja) | 面状発光パネルユニット | |
JP2019040855A (ja) | 車両用灯具 | |
JP5293910B1 (ja) | 照明器具 | |
US9559315B2 (en) | Surface light-emitting element and light-emitting device | |
JP6414468B2 (ja) | 面発光ユニット | |
JP5888072B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2014056704A (ja) | 有機elモジュール及び鏡面部材 |