Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6048935B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6048935B2
JP6048935B2 JP2013041156A JP2013041156A JP6048935B2 JP 6048935 B2 JP6048935 B2 JP 6048935B2 JP 2013041156 A JP2013041156 A JP 2013041156A JP 2013041156 A JP2013041156 A JP 2013041156A JP 6048935 B2 JP6048935 B2 JP 6048935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting region
translucent material
emitting panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013041156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170650A (ja
Inventor
理 棚橋
理 棚橋
喜之 三宅
喜之 三宅
村上 忠史
忠史 村上
秀治 河地
秀治 河地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013041156A priority Critical patent/JP6048935B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000913 priority patent/WO2014132603A1/ja
Priority to US14/771,705 priority patent/US20160010810A1/en
Priority to DE112014001096.0T priority patent/DE112014001096T5/de
Publication of JP2014170650A publication Critical patent/JP2014170650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048935B2 publication Critical patent/JP6048935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、有機EL素子を光源とする照明装置に関する。
有機EL素子は、低電圧で高輝度の発光が可能であり、含有する有機化合物の種類によって様々な発光色が得られ、また、平板状の面発光パネルとしての製造が容易である。図13に示すように、このような面発光パネル10として、基材20と、基材20の中央に設けられた有機EL素子30と、有機EL素子30周囲の基材20上に設けられた複数の電極パッド40と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。複数の電極パッド40の各々は、有機EL素子30の陽極層又は陰極層(共に不図示)のいずれか一方と電気的に接続され、外部電源から陽極層又は陰極層への給電を仲介する。面発光パネル10では、有機EL素子30に対応する領域が光を放射する発光領域10Aとなり、発光領域10A周囲の電極パッド40が設けられた領域(ドットで示す)が光を放射しない非発光領域10Bとなる。
図14(a)に示すように、このような面発光パネル10を光源とした照明装置50として、面発光パネル10の光出射面側に設けられた透光材60と、透光材60及び面発光パネル10を収容するケース70と、を備えたものがある(例えば、特許文献2参照)。透光材60は、面発光パネル10の発光領域10Aに相対する光入射面61と、光入射面61に対向する光出射面62と、面発光パネル10の非発光領域10Bと相対する傾斜面63と、を有する。光入射面61は、発光領域10Aと同じ大きさに構成されている。
このような照明装置50において、面発光パネル10から出射されて光入射面61から透光材60に入射した光の一部(破線矢印で示す)は、傾斜面63で反射されて光出射面62から出射する。また、面発光パネル10から出射された光の他の一部(一点鎖線矢印で示す)は、直接に傾斜面63に入射し、そこで屈折されてから光出射面62より出射する。このように、非発光領域10Bの正面方向からも光が出射するので、非発光領域10Bの正面方向は、暗部として視認されない。
特開2012−182129号公報 特開2009−87830号公報
上記のような照明装置50において、面発光パネル10や透光材60は、照明装置50を組み立てる際の作業性を考慮してケース70に対して所定の大きさの隙間を設けて配置されている。そのため、照明装置50を組み立てる際に、透光材60に対して面発光パネル10が位置ずれすることがある。ここで、光入射面61と発光領域10Aとが同じ大きさに構成されていると、上記のような位置ずれが起こったときに、図14(b)に示すように、非発光領域10Bの一部である非発光領域10Cが、傾斜面63によって遮られることなく光入射面61と相対する。このとき、非発光領域10Cの正面方向が強い暗部となるので、照明装置50の光照射面には黒い筋が入って照明装置50の見栄えが悪くなる。また、面発光パネル10に対して透光材60が位置ずれした場合も同様である。このような暗部の出現を防止するには、面発光パネル10と透光材60とを互いに位置ずれしないように高精度に配置する必要があるので、照明装置50の歩留まりが悪くなる虞がある。
本発明は、上記課題を解決するものであって、面発光パネルと透光材との間における位置ずれの有無に関わらず見栄えが良く、また、歩留まりの良い照明装置を提供することを目的とする。
本発明の照明装置は、一方の面を発光面とする面発光パネルと、前記面発光パネルの発光面側に配置された平板状の透光材と、を備え、前記面発光パネルは、光を放射する発光領域と、前記発光領域の周囲にあって光を放射しない非発光領域と、を有し、前記透光材は、前記発光領域に相対して設けられ該発光領域から出射された光が入射する光入射面と、前記光入射面に対向して設けられ該光入射面から入射した光が出射する光出射面と、前記光出射面の周縁と前記光入射面の周縁とを互いに連結し該光入射面の周縁から外方に向かって斜めに伸びて前記非発光領域と相対する傾斜面と、を有し、前記光入射面は、前記発光領域よりも小さく、前記透光材は、前記光出射面の周縁から前記面発光パネルの側面を覆うように伸びる周枠を更に有し、前記周枠は、透光性材料により構成されていることを特徴とする。
前記透光材は、前記傾斜面に光を反射する反射部を有することが好ましい。
前記透光材は、前記光入射面に凹部を有することが好ましい。
前記光出射面は、光を拡散する光拡散面となっていることが好ましい。
上記照明装置において、前記透光材の光出射面に、光を拡散する光拡散層を更に付加することが好ましい。
前記透光材は、光を拡散する光拡散剤を内含していることが好ましい。
前記光入射面と前記面発光パネルとは、互いに透光性樹脂を介して密着又は接着されていることが好ましい。
本発明によれば、透光材の光入射面が面発光パネルの発光領域よりも小さいので、面発光パネルと透光材との間で位置ずれが起こったとしても、面発光パネルの非発光領域は、透光材の傾斜面と相対して光入射面とは相対しない。そのため、非発光領域の正面方向が暗部とならないので面発光パネルと透光材との間における位置ずれの有無に関わらず見栄えを良くすることができ、また、面発光パネルと透光材とを互いに高精度に配置する必要がないので歩留まりを良くすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る照明装置の分解斜視図。 (a)は上記照明装置を構成する光源部の断面図、(b)は(a)の破線で囲んだ領域の拡大図。 (a)(b)は上記光源部において透光材に対して面発光パネルが位置ずれした場合を示す断面図。 上記実施形態の変形例に係る照明装置を構成する光源部の断面図。 上記実施形態の他の変形例に係る照明装置を構成する光源部の断面図。 上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部の断面図。 上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部の断面図。 上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部の断面図。 上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部の断面図。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置を構成する光源部の分解斜視図。 上記光源部の断面図。 上記実施形態の変形例に係る照明装置を構成する光源部の断面図。 一般的な面発光パネルの平面図。 (a)(b)は上記一般的な面発光パネルを光源とする従来の照明装置において透光材に対して面発光パネルが位置ずれした場合を示す断面図。
本発明の第1の実施形態に係る照明装置について図1乃至図3を参照して説明する。図1に示すように、照明装置1は、光源部2と、光源部2を着脱可能に装着する装着部3と、を備える。
装着部3は、矩形平板状とされ、光源部2と相対する面を光源部2が装着される装着面とし、装着面とは反対側の面を天井や壁面等の施工面に取り付けられる取付面としている。装着部3は、その装着面に光源部2との係合に用いられる保持部31及び係合部32を有する。図例では、保持部31は、装着面における一の辺の中央に1つ設けられ、係合部32は、一の辺に対向する辺の中央に2つ設けられている。また、装着部3は、光源部2に設けられ光源部2への給電に用いられる一対の給電端子(不図示)の各々が挿通される一対の端子受け部33、34と、端子受け部33、34と電気的に接続され外部電源から光源部2への給電を制御する回路基板35と、を有する。
光源部2は、矩形平板状とされ、装着部3と相対する面を装着部3に装着される装着面とし、装着面とは反対側の面を発光面としている。なお、以下の説明においては、図1に従って発光面側を上面側といい、装着面側を下面側という。光源部2は、上面(一面)を発光面とする面発光パネル4と、面発光パネル4の上面側(発光面側)に配置された透光材5と、を有する(図2(a)も参照)。これら面発光パネル4及び透光材5は、透光材5の上面が外部に露出するように面発光パネル4の下面側から背面ケース6によって保持されている。
面発光パネル4は、矩形平板状の基材41と、基材41の下面中央に設けられた矩形状の有機EL素子42と、有機EL素子42周囲の基材41下面に設けられた複数の電極パッド43と、有機EL素子42の下面側に設けられた配線基板44と、を有する。
基材41は、透光性材料により構成され、例えば、透明ガラス板により構成される。有機EL素子42は、一般的な層構造を有するものとされ、図例(図2(b)参照)では、基材41側から陽極層42a、有機発光材料を含む有機層42b、光反射性を有する陰極層42cが順次積層されたものにより構成される。陽極層42a及び陰極層42cの各々は、それ自体又は補助電極(不図示)を介して有機層42bよりも外側へ延設され、その延設箇所に複数の電極パッド43が設けられている。複数の電極パッド43の各々は、それぞれ導電性ワイヤ45(図2(a)参照)により配線基板44と電気的に接続されている。配線基板44は、上述した一対の給電端子(不図示)を有する。この給電端子を介して装着部3の回路基板35から配線基板44に給電された電力は、導電性ワイヤ45及び電極パッド43を経て有機EL素子42に供給される。電極パッド43を有機EL素子42の周囲に配置することで、有機EL素子42への印加電圧を均一化して有機EL素子42を輝度むらなく発光させることができる。
上記のように構成された面発光パネル4において、有機EL素子42が設けられた領域は、光を放射する発光領域4Aとなる。一方、有機EL素子42周囲の電極パッド43が設けられた領域(図1においてドットで示す)は、光を放射しない非発光領域4Bとなる。
透光材5は、面発光パネル4の基材41と略同じ大きさの平板状とされ、例えば、透明ガラス板や透明アクリル樹脂板等の透光性材料により構成される。透光材5は、面発光パネル4の発光領域4Aに相対して設けられた光入射面51と、光入射面51に対向して設けられた光出射面52と、光出射面52の周縁と光入射面51の周縁とを互いに連結する傾斜面53と、を有する。
光入射面51は、面発光パネル4の発光領域4Aよりも小さく構成されている(図2(a)(b)参照)。なお、図例では理解を易しくするために誇張して光入射面51を小さく示しているが、実際には、光入射面51は、発光領域4Aよりも僅かに小さければよい。発光領域4Aから出射された光は、光入射面51より透光材5に入射し、光出射面52から外部に出射する。傾斜面53は、光入射面51の周縁から外方に向かって斜めに伸びるように形成され、面発光パネル4の非発光領域4Bに相対している。傾斜面53と面発光パネル4の表面とが成す角度は、非発光領域4Bの正面方向から効率良く光を出射できるように45°±10°であることが好ましい(後述参照)。なお、傾斜面53と面発光パネル4の表面とが成す角度は、非発光領域4Bの大きさや透光材5の厚み等を考慮して適宜決定すればよい。
背面ケース6は、上面に開口を有する箱形形状とされ、その内部に面発光パネル4及び透光材5を収容する。背面ケース6は、その下面の外側に、装着部3の保持部31と係合する被保持部61と、装着部3の係合部32と係合する被係合部62と、を有する。
上記のように構成された光源部2において、図2(b)に示すように、面発光パネル4から出射された光の一部(破線矢印で示す)は、光入射面51から入射して透光材5内部を導波した後、傾斜面53で全反射されて非発光領域4Bの正面方向に出射する。また、面発光パネル4から出射された光の他の一部(一点鎖線矢印で示す)は、傾斜面53から透光材5に入射して、非発光領域4Bの正面方向に出射する。このようにして非発光領域4Bの正面方向から光が出射されるので、非発光領域4Bの正面方向は、暗部にならない。
次に、光源部2において透光材5に対して面発光パネル4が位置ずれした場合について図3(a)(b)を参照して説明する。図3(a)は、透光材5に対して面発光パネル4が位置ずれしていない状態の光源部2を示し、図3(b)は、透光材5に対して面発光パネル4が位置ずれした状態の光源部2を示す。図3(b)に示すように、仮に透光材5に対して面発光パネル4が位置ずれしても、透光材5の光入射面51が面発光パネル4の発光領域4Aよりも小さいので、面発光パネル4の非発光領域4Bは、透光材5の傾斜面53と相対して光入射面51と相対しない。また、ここでは説明を省略するが、面発光パネル4に対して透光材5が位置ずれした場合も、上記と同様に、非発光領域4Bは光入射面51と相対しない。従って、面発光パネル4と透光材5との間で位置ずれが起こったとしても、非発光領域4Bの正面方向は暗部にならない。
上述のように、本実施形態の照明装置1によれば、面発光パネル4と透光材5との間における位置ずれの有無に関わらず非発光領域4Bの正面方向が暗部にならないので、均一照度の光照射面を得ることができ、照明装置1の見栄えを良くすることができる。また、このように、照明装置1が面発光パネル4と透光材5との間の位置ずれを許容できるように構成されているので、光源部2の組み立て作業の際に面発光パネル4と透光材5とを互いに高精度に配置する必要がなく、歩留まりを良くすることができる。
次に、上記実施形態の変形例に係る照明装置を構成する光源部について図4を参照して説明する。光源部2aは、上述の光源部2を基に、透光材5の傾斜面53を放物面状(一点鎖線で示す)としたものである。この放物面は、光入射面51上に焦点Fを有するように構成されている。このようにすることで、光入射面51から入射した光が、傾斜面53により反射されて効率良く外部に出射するようになるので、非発光領域4Bの正面方向における照射光輝度が増加する。これにより、非発光領域4Bと発光領域4Aとの照射光輝度差を小さくすることができる。また、光入射面51と傾斜面53とが滑らかに連続しているので、光入射面51と傾斜面53との間における光の屈折角差が小さくなり、発光領域4Aと非発光領域4Bとの境界を目立たなくすることができる。
次に、上記実施形態の他の変形例に係る照明装置を構成する光源部について図5を参照して説明する。光源部2bは、上述の光源部2を基に、透光材5の傾斜面53に光を反射する反射部54を設けたものである。反射部54は、例えば、傾斜面53に白色塗料を塗布したり白色テープを貼付することで形成されるが、これらに限定されず、光を反射及び拡散するもので構成されていればよい。傾斜面53に反射部54を設けることで、傾斜面53において効率良く光が反射されて外部に出射する光が多くなるので、非発光領域4Bの正面方向における照射光輝度を増加して、非発光領域4Bと発光領域4Aとの照射光輝度差を小さくすることができる。
次に、上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部について図6を参照して説明する。光源部2cは、上述の光源部2を基に、透光材5の光入射面51に凹部55を設けたものである。凹部55は、発光パネル4の発光領域4Aに相対するように設けられ、凹部55の底面を成し発光領域4Aと平行な平行面55aと、凹部55の側面を成し発光領域4Aに対して略直交する直交面55bと、を有する。直交面55bが発光領域4Aに対して略直交しているので、面発光パネル4から光源部2cの側方に向かって出射された光(破線矢印で示す)は、直交面55bに対して小さい入射角で入射する。そのため、このような光の直交面55bにおける全反射が抑制されるので、より光取り出し効率を高めることができると共に、非発光領域4Bの正面方向における照射光輝度が増加して、非発光領域4Bと発光領域4Aとの照射光輝度差を小さくすることができる。
次に、上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部について図7を参照して説明する。光源部2dは、上述の光源部2を基に、透光材5の光出射面52を光を拡散する光拡散面としたものである。このような光拡散面は、例えば、光出射面52にサンドブラスト処理やフロスト処理を施して微細な凹凸を形成することで得られる。このようにすることで、面発光パネル4からの光が透光材5において種々の方向に拡散されてから外部に出射するので、高度に輝度むらを低減することができる。また、導光されてきた光が透光材5の内面へ拡散反射するので、傾斜面53へ届く光が増加して、発光領域4Aと非発光領域4Bとの境界をより目立たなくすることができる。
次に、上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部について図8を参照して説明する。光源部2eは、上述の光源部2を基に、光出射面52の光出射面側に光を拡散する光拡散層56を更に付加したものである。光拡散層56は、例えば、拡散塗装や光拡散シートの貼付により形成される。光源部2eによれば、上述の光源部2dと同様の効果を得ることができる。
次に、上記実施形態の更に他の変形例に係る照明装置を構成する光源部について図9を参照して説明する。光源部2fは、上述の光源部2を基に、光を拡散する光拡散剤57を透光材5に内含させたものである。このような光拡散剤57は、例えば、粒子状二酸化チタン、粒子状二酸化ケイ素又は粒子状セラミックにより構成される。光拡散剤57を透光材5に内含させることで、光拡散剤57によって拡散されて透光材5内を導光する光が多くなるので、より輝度むらを低減し、また、より発光領域4Aと非発光領域4Bとの境界を目立たなくすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る照明装置を構成する光源部について図10及び図11を参照して説明する。光源部2gは、上述の光源部2を基に、透光材5の光出射面52の周縁から面発光パネル4の側面を覆うように伸びる周枠58を更に設けたものである。周枠58は、透光材5と同じ透光性材料により構成され、周枠58の端部は背面ケース6の上面側の端部と係合する。このようにすることで、面発光パネル4からの光が周枠58を透過して外部へ照射されるようになるので、光源部2gの側方にも光を照射することができる。
次に、上記実施形態の変形例に係る照明装置を構成する光源部について図12を参照して説明する。光源部2hは、上述の光源部2gを基に、基材41(面発光パネル4)と透光材5の光入射面51とを互いに透光性樹脂7を介して密着又は接着したものである。透光性樹脂7は、例えば、基材41を構成する材料又は透光材5を構成する材料と同じ屈折率を有する材料、若しくはこれら材料の中間の屈折率を有する材料により構成される。このようにすることで、基材41と透光性樹脂7との界面や透光性樹脂7と透光材5との界面における全反射が抑制されることができるので、光取り出し効率を向上することができる。
なお、本発明に係る照明装置は、上記実施形態及びその変形例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上述した光源部2aを基に、更に、反射部及び凹部を設けると共に、透光材に光拡散性を付与した構成としてもよい。また、上述した光源部2d乃至2fを基に、更に、反射部を設けると共に、面発光パネルと透光材との間に透光性樹脂を配置した構成としてもよい。また、上述した光源部2gを基に、更に、反射部及び凹部を設けると共に、透光材に光拡散性を付与した構成としてもよい。
1 照明装置
4 面発光パネル
4A 発光領域
4B 非発光領域
5 透光材
51 光入射面
52 光出射面
53 傾斜面
54 反射部
55 凹部
56 光拡散層
57 光拡散剤
58 周枠
7 透光性樹脂

Claims (7)

  1. 一方の面を発光面とする面発光パネルと、前記面発光パネルの発光面側に配置された平板状の透光材と、を備えた照明装置であって、
    前記面発光パネルは、光を放射する発光領域と、前記発光領域の周囲にあって光を放射しない非発光領域と、を有し、
    前記透光材は、前記発光領域に相対して設けられ該発光領域から出射された光が入射する光入射面と、前記光入射面に対向して設けられ該光入射面から入射した光が出射する光出射面と、前記光出射面の周縁と前記光入射面の周縁とを互いに連結し該光入射面の周縁から外方に向かって斜めに伸びて前記非発光領域と相対する傾斜面と、を有し、
    前記光入射面は、前記発光領域よりも小さく、
    前記透光材は、前記光出射面の周縁から前記面発光パネルの側面を覆うように伸びる周枠を更に有し、前記周枠は、透光性材料により構成されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記透光材は、前記傾斜面に光を反射する反射部を有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記透光材は、前記光入射面に凹部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記光出射面は、光を拡散する光拡散面となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記透光材の光出射面に、光を拡散する光拡散層を更に付加したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記透光材は、光を拡散する光拡散剤を内含していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記光入射面と前記面発光パネルとは、互いに透光性樹脂を介して密着又は接着されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2013041156A 2013-03-01 2013-03-01 照明装置 Expired - Fee Related JP6048935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041156A JP6048935B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 照明装置
PCT/JP2014/000913 WO2014132603A1 (ja) 2013-03-01 2014-02-21 照明装置
US14/771,705 US20160010810A1 (en) 2013-03-01 2014-02-21 Illumination device
DE112014001096.0T DE112014001096T5 (de) 2013-03-01 2014-02-21 Beleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041156A JP6048935B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170650A JP2014170650A (ja) 2014-09-18
JP6048935B2 true JP6048935B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51427882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041156A Expired - Fee Related JP6048935B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160010810A1 (ja)
JP (1) JP6048935B2 (ja)
DE (1) DE112014001096T5 (ja)
WO (1) WO2014132603A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081820A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 パイオニア株式会社 発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208631A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Copal Co Ltd 液晶表示素子照明用面発光体装置
US5043589A (en) * 1990-05-18 1991-08-27 Trigon/Adcotech Semiconductor device inspection apparatus using a plurality of reflective elements
JP2002093202A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Ryoden Trading Co Ltd 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置
JP3879417B2 (ja) * 2001-03-13 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
US7557781B2 (en) * 2003-01-06 2009-07-07 Tpo Displays Corp. Planar display structure with LED light source
JP2005353560A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2006210119A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Industries Corp 発光装置
JP4881001B2 (ja) * 2005-12-29 2012-02-22 シチズン電子株式会社 発光装置
JP5140368B2 (ja) * 2007-10-01 2013-02-06 ローム株式会社 照明装置
JP2010165572A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 平面発光装置、パネル、および表示装置
JP5377279B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力機能付き電気光学装置
US8100574B2 (en) * 2010-05-20 2012-01-24 Young Lighting Technology Corporation Light module
JP2012216437A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sharp Corp 光源モジュールおよびそれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160010810A1 (en) 2016-01-14
DE112014001096T5 (de) 2015-11-12
WO2014132603A1 (ja) 2014-09-04
JP2014170650A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675021B2 (ja) 照明装置
JP6124059B2 (ja) 照明装置
KR101203133B1 (ko) 엘이디 조명 장치
US20080198597A1 (en) Illumination Device
JP5188077B2 (ja) 光方向変換素子及び面状発光装置
JP5403775B1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2015015494A (ja) 光源モジュール及び面発光装置
JP5842117B2 (ja) 照明装置
JP2009009898A (ja) 照明装置および照明器具
JP2012015466A (ja) 発光装置
JP6198120B2 (ja) 発光モジュール及びそれを用いた照明装置
WO1989005524A1 (en) Planar led illuminant
WO2014068932A1 (ja) 照明装置
JP2010103060A (ja) 表示装置
JP6048935B2 (ja) 照明装置
JP2006156231A (ja) バックライト
JP6300147B2 (ja) 照明装置
KR20180039787A (ko) 렌즈 일체형 발광 모듈
JP2013069574A (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP5355630B2 (ja) 発光装置
KR20150007705A (ko) 엘이디 평판조명모듈
JP6013040B2 (ja) 有機elモジュール
US20140022815A1 (en) Led lighting apparatus
WO2006087872A1 (ja) 面状照明装置
JP6827295B2 (ja) Led発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees