Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2014021297A1 - ピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材 - Google Patents

ピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014021297A1
JPWO2014021297A1 JP2014528159A JP2014528159A JPWO2014021297A1 JP WO2014021297 A1 JPWO2014021297 A1 JP WO2014021297A1 JP 2014528159 A JP2014528159 A JP 2014528159A JP 2014528159 A JP2014528159 A JP 2014528159A JP WO2014021297 A1 JPWO2014021297 A1 JP WO2014021297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
axial force
stiffening
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993951B2 (ja
Inventor
和明 宮川
和明 宮川
亘 喜多村
亘 喜多村
智裕 木下
智裕 木下
匠 石井
匠 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Civil Engineering and Construction Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2014021297A1 publication Critical patent/JPWO2014021297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993951B2 publication Critical patent/JP5993951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B1/1903Connecting nodes specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1927Struts specially adapted therefor of essentially circular cross section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1957Details of connections between nodes and struts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0408Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
    • E04C2003/0413Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section being built up from several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】ピン接合形式の構造材であって、軸力管ならびに補剛管からなる二重鋼管座屈拘束構造材が圧縮軸力下で安定した挙動を示す二重鋼管製構造材を提供すること。【解決手段】軸力管1に軸力が作用することにより補強体4が軸力管1の軸線に対して傾いた時点で、補強体の反クレビス側端4bでの補剛管内面接触力とクレビス側端4aでの補剛管内面接触力との比(Pc2/Pc1)が0.40ないし0.65となるように、補剛管2の補強体に対する隙間が確保される。加えて、補剛管2と補強体とが重なり合っている長さが、補強体の重なり合い部における外径の少なくとも1.1倍は確保されるようにしておく。【選択図】図1

Description

本発明はピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材に係り、詳しくは、二重管構造をなす鋼製構造材の軸力管両端部にピン支持形式のクレビスが装備されており、内管をなす軸力管とそれを覆って曲げ抵抗を発揮する外管をなす補剛管からなる二重管構造材や、外管をなす軸力管とそれに覆われて曲げ抵抗を発揮する内管をなす補剛管からなる二重管構造材にあって、とりわけ軸力管端部を補強し構造材としての座屈耐力向上を図るために取りつけられた補強体に関するものである。
長尺な構造材は各端支持構造部にモーメントが作用しないようにしておくことができるピン接合式と、支持構造部にモーメントが作用する固定接合式とがある。後者は原則として材端でのたわみ角が0であるが、前者ではたわみ角が0となることはない。これは軸力管とそれを覆う補剛管からなる二重鋼管製構造材の場合の内管でも、軸力管とそれに内包される補剛管からなる二重鋼管製構造材の場合の外管でも同じである。特開平4−149345号公報には、後者の例が記載されている。
ところで、曲げ座屈を拘束しておくことができるようにしようとする二重鋼管製構造材においては、圧縮軸力下で座屈することなく安定した挙動を示すことが課せられる。それを達成するため鋼構造座屈設計指針には幾つかの条件が規定されるが、その一つに「部材端部での損傷防止」がある。この現象を抑止する目的で以下に説明する口金式の補強体や芯金式の補強体が採用される。
二重鋼管製構造材が例えばすじかいとして柱梁の軸組に導入された場合を例にする。地震などにより横力を受けた軸組の左右の柱は同方向に傾斜し上下の梁は相対的に横ずれする。平行四辺形と化した軸組は、揺れ戻しによって逆傾斜の平行四辺形となる。その間にすじかいには圧縮・引張の軸力が交互に作用するが、すじかいが二重管の場合、その軸力を受けるのは軸力管であって、脱落防止の図られた補剛管はいずれか一箇所のみの固定とされ、軸力が及ぶことのないように配慮されている。軸力管の座屈に対して曲げ抵抗管として機能させるために、補剛管を真直に維持させておく必要があるからである。
このことから分かるように、十字継手などを使用した両端固定支持の二重管(例えば特開2007−186894)では軸力管の端部の軸線が補剛管のそれと交差することはないが、ピン支持構造では軸力管端部の軸線は補剛管のそれと交差することになる。補剛管が外管である場合の例で言えば、変形が進むと、軸力管端部は補剛管の内面に接触する。軸力管と補剛管との隙間が小さければ、軸力管端部は補剛管内面に僅かな曲げを呈した時点で当接し、曲げが大きくなるにつれて軸力管端部が補剛管からの反力によって変形を余儀なくされるか、補剛管が軸力管端部からの押圧によって変形を余儀なくされる。
ちなみに、二重管をピン接合できるようにしておくためには、特開平11−193639号公報にあるようにクレビス継手が採用され、各クレビスを口金に左右逆ねじとして螺着させれば、ピン間距離に応じて軸力管の長さすなわちクレビスアイ間距離を微調節しておくことができる。また、オーバー回転させればプレストレスしておくこともできる。
補剛管としては軸力管の曲げを抑えられるような鋼管が採用されるが、軸力管は補剛管の恩恵を受ける以前にその端部で損傷することがある。これを防止して構造材の変形を抑える観点から、軸力管端部に補強を施すべく管状の補強体が取りつけられる。補剛管が内管とされる場合には、軸力管の端部口金の反クレビス側に補剛管の端部開口に嵌挿される芯金が設けられ、この芯金でもって補強体が形成される。
補剛管が外管である場合の内管端に取りつけられた補強体にしても(例えば特開平8−68110号公報を参照)、補剛管が内管である場合の外管端に取りつけられた補強体にしても(特開平6−93654号公報を参照)、補強管と補剛管との隙間、芯金と補剛管との隙間のそれぞれの寸法は、少なくとも外管に補強管付き内管を挿入することができるように、もしくは内管に芯金を挿入することができる程度に確保されねばならない。
一方、その隙間が大きすぎると、軸力管が曲げを呈しているにもかかわらず接触のない時点では、補剛管は曲げ抵抗管としての機能を発揮し得ない。また補強管や芯金は長いに越したことはないが、構造材の過剰な重量増加を招来することを考慮しなければならず、短か過ぎると補剛管による座屈拘束効果は弱まる。
特開平4−149345号公報 特開2007−186894 特開平11−193639号公報 特開平8−68110号公報 特開平6−93654号公報
このようなことから、補剛管は補強体に対して適度の隙間を残して覆うべきものであるが、軸力管が圧縮軸力を受けて縮むだけでなくその圧縮力が大きくなると座屈を起こし、補強体が補剛管の開口部位を拡径させたり、亀裂を生じさせたりする。補剛管による曲げ抵抗作用は急激に低下し、補強体の回転角度が大きくなるとすなわち軸力管に対する傾き角が大きくなると、もはや補剛管は座屈拘束体として機能しなくなる。
なお、補強体が口金としての補強管であれ、口金に連なる芯金であれ、それと補剛管との隙間や、補強体の長さについての定量的な研究は現在まで無いに等しく、経験や勘に基づて適宜選択されているにすぎない。結局のところ、低耐力値設定にとどめざるを得ないか、安全を見越しての過大な寸法の導入を許容せざるをえない。軸力管の座屈拘束時の補強体の挙動が把握されるに至っていないからであり、精度の高い解析等による信頼性の向上した構造材設計を可能にする首折れ回避基準の創出が望まれる。
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、ピン接合形式の構造材であって、軸力管ならびに補剛管からなる二重鋼管座屈拘束構造材が圧縮軸力下で座屈しないか僅かにとどめておくことにより、軸力管の降伏耐力を超えて、構造材として安定した挙動を示すことができるようにしたピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材を提供することである。
軸圧縮力が作用したときの部材端変形を抑制する補強体が同芯状に取りつけられた軸力管と、その軸力管とで二重管を形成するとともに軸力管の曲がりの増大を抑止するため補強体にも外嵌して軸方向に相対変位可能な補剛管とを備え、軸力管の両端部にはピン支持形式のクレビスが装備されている二重鋼管製長尺構造材に適用される。その特徴とするところは、図1を参照して、軸力管1に軸力が作用することにより補強体4が軸力管1の軸線に対して傾いた際に、補強体の反クレビス側端4bでの補剛管内面接触力Pc2とクレビス側端4aでの補剛管内面接触力Pc1との比(Pc2/Pc1)が0.40ないし0.65となるように、補剛管2の補強体4に対する隙間ek が確保される。そして、補剛管2と補強体4が重なり合う長さLinは、補強体の重なり合い部外径Dr の少なくとも1.1倍確保されていることである。
補強体は二重管のうちの内管に取りつけられた厚肉円筒状の口金7Lとしての補強管4であり、補剛管2はその補強管4を被覆する薄肉円筒の外管としておく。
図7を参照して、補強体は二重管のうちの外管に取りつけられた厚肉円筒体の口金11の反クレビス側で軸方向へ突出する小径の芯金12であり、補剛管2はその芯金を被覆している円筒13を内管としたものとすることもできる。
軸力管1の外径は100ないし500ミリメートルであって、補剛管2と補強体とが重なり合っている長さが、補強体の重なり合い部における外径の1.2ないし1.6倍とされる。補剛管2と補強体とが重なり合っている箇所における補剛管2の補強体に対する隙間とその補強体における重なり合い部の長さとの比(ek /Lin)は、軸力管1が普通鋼の場合0.01ないし0.02とされる。軸力管1が低降伏点鋼の場合は0.005ないし0.01とされる。なお、図8に示すように、補剛管2には少なくとも補強体4と重なり合う箇所に厚肉部14を形成させておいてもよい。
本発明によれば、補強体が軸力管に対して傾いたとき、補強体の反クレビス側端での補剛管内面接触力とクレビス側端での補剛管内面接触力との比が0.40ないし0.65となるように、補剛管の補強体に対する隙間が確保され、補剛管と補強体とが重なり合っている長さが、補強体の重なり合い部外径の少なくとも1.1倍は確保されるので、二重鋼管製構造材の設計用軸力を軸力管の降伏軸力の1.3倍超としておくことができる。
補強体は二重管のうちの内管に取りつけられた厚肉円筒状の口金とする場合には、補剛管はその口金を被覆する薄肉円筒の外管としておくことができる。もしくは、補強体は二重管のうちの外管に取りつけられた厚肉円筒体の口金の反クレビス側で軸方向へ突出する小径の芯金としておく場合には、補剛管はその芯金を被覆している薄肉円筒の内管としておけばよい。
軸力管の外径が100ないし500ミリメートルであって、補剛管と補強体とが重なり合う長さが補強体の重なり合い部における外径の1.2ないし1.6倍とされると、補強体の早期の傾きはなくなるとともに重量増加をきたす長寸化の回避も図られる。
補剛管と補強体とが重なり合った箇所における補剛管の補強体に対する隙間とその補強体における重なり合い部の長さとの比(ek /Lin)を0.01ないし0.02とするなら、これを普通鋼製軸力管に適用することができる。0.005ないし0.01とするなら、低降伏点鋼製軸力管に適用することができる。
補剛管には少なくとも補強体と重なり合う箇所に厚肉部が設けられていれば、補剛管による補剛効果はさらに増強される。
本発明が適用される二重鋼管製構造材の一例の要部であって、補強管のクレビス側端での補剛管内面接触力および反クレビス側端での補剛管内面接触力の作用説明図。 補剛管内で補強管が首折れする挙動の誇張した説明図。 二重管における補強管長さや隙間の大小による変形の定性的説明図。 修正貫入比に対する無次元化最大軸力の計算結果を示すグラフ。 二重鋼管製構造材の設計用軸力が軸力管の降伏軸力の1.3倍を超えていることを示した計算例。 補強管外径に対する軸力管外径の異なる例における構造図。 内管が補剛管となっている例の二重鋼管製構造材の内部構造図、およびその変形状態説明図。 開口部すなわち補強体との重なり部における補剛管の補強形態説明図。
以下に、本発明に係るピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材を、図面に基づいて詳細に説明する。適用例としての構造材は、長さを誇張して短く描かれた図2の(a)に示すように、内管としての軸力管1、外管としての補剛管2からなり、ピン接合形式の二重管3となっている。
詳しく述べれば、軸力管1の一端部には、圧縮の軸力作用時座屈を抑制する補強管4が同芯状に取りつけられている。補剛管2は補強管4を軸方向に沿って覆うことにより軸力管1の曲がりの増大を抑止するもので、補強管4に対して軸方向へ相対変位可能に外嵌している。軸力管1は薄肉の鋼管であるが、補強管4は厚肉であって軸力管に比べて変形は無視できるほど剛強なものである。補剛管2は径厚比が比較的大きく、軽量化しやすい薄肉の鋼管である。
軸力管1の両端には、ピン支持形式の接合用アイ5を備えたクレビス6が装備される。各クレビスはそれぞれの口金7L,7Rに左ねじ、右ねじといったように逆ねじ構成で螺着され、軸組側のピン孔間隔に応じてクレビスアイ間距離をターンバックル的に微調節することができる。上記の補剛管2は右側の口金7Rの外周にリング状ビード8で溶接されるだけであって軸力が導入されることはなく、したがって曲げを呈することもない。ちなみに、左側のクレビス6Lは正面視を示し、右側のクレビス6Rは平面視を示している。符号の9は支持ピンである。
少し補足する。補剛管2は,口金7Rで溶接により固定されているから、口金7Lの側では非拘束状態となっている。それゆえ、軸力が作用すると、図2の(b)の左部に示すように補剛管を固定していない側で局部座屈が早期に発生することになる。これを防止するために上記した補強管4が、この例では口金7Lを兼ねて導入されている。
ここで、二重管3の挙動を定性的に述べる。軸力管1に降伏軸力を超えない圧縮力が作用している間は補剛管2の中で弾性的に縮むだけであるが、降伏軸力を越えて作用すれば座屈して弓なりに曲がる。変形したり損傷を受けやすいのは材端部であるから、この部分を補強する目的で上記した補強管4が溶接等によって取りつけられる。補強管4は軸力管1より剛性の大きいものが採用されるので、補強管はほとんど変形しない。降伏軸力を超える圧縮力を受けると変形するのは、補強管4と軸力管1との繋ぎ部10となる。繋ぎ部が折れ曲がると、曲がりを誇張して描いた図2の(b)のように補強管4は傾く。図1に示すように、補強管4のクレビス側端4aおよび反クレビス側端4bが補剛管2の内面に接触すれば、補剛管2は差しあたり補強管4のそれ以上の傾きや軸力管1の変形を抑止しようとする。
図3を参照して、まず、中央の(a)に着目する。補剛管2の内径Hと補強管4の外径Dr との差、すなわち隙間ek が(b)のように小さいと(H1 <H)、補剛管2による補剛作用が早期に発現し、(c)や(d)のように大きいと(H<H2 )、補剛管2による補剛作用が発生しないか遅れる。一方、補強管4が短いと(L1 <L)、(e)のように首折れが酷くなりやすく、(f)のように長いと(L<L2 )、傾き角θがθ4 と小さい時点で補剛作用を受けて曲がりは軽減される利点はあるものの、重量増をきたした補強管となってしまう。ちなみに、(g)は、補強管4の傾きが大きくなって、補剛管2の端部が拡径したような変形をきたしている様子を示している。
ところで、二重鋼管製構造材の軸力管1や補剛管2には、その外径が100ないし500ミリメートル、長さが3,500ないし5,500ミリメートル、肉厚は6ないし16ミリメートルといった程度のものが採用される。このような寸法を前提にするとともに、補剛管2と補強管4との隙間は4ないし25ミリメートルとして、両端ピン支持形式の二重管モデルを対象にFEM解析した。詳細は省くが、二重鋼管製構造材の設計用軸力が軸力管の降伏軸力の1.3倍を超える耐力が安定的に発揮される条件を調査した。
図1に戻って、補強体4の反クレビス側端4bでの補剛管内面接触力Pc2とクレビス側端4aでの補剛管内面接触力Pc1との比(=Pc2/Pc1)が、0.40ないし0.65に納まる値の接触力バランスを生じさせる隙間ek を、補剛管2と補強管4の間に与えておくことが重要であるとの知見を得た。補強管4と補剛管2との重なりが長くなると、すなわち、補強管4の補剛管2に対する貫入量Linが大きくなりすぎると、Pc2のPc1に対する割合が低下する。Pc1がPc2より大きいと外管(補剛管)の端部変形は酷くなり、例えばPc2/Pc1=0.6などでは、接触面積が広がって耐力上昇に寄与すると考えられる。このとき、貫入量Linが補強管4の重なり合い部外径(補強管全体の外径が同一の場合は単に外径であり、図示しないが補強管の一部が補剛管外にあってその外径が重なり合い部径より大きいときは、補強管の重なり合い部の方の外径を指す)の少なくとも1.1倍確保されていることも要件となることが見い出された。
さらなる解析によると、貫入量Linは補強管外径の1.2倍あれば、二重鋼管製構造材の耐力につき軸力管1の降伏軸力の1.3倍超えを達成するに十分と判明した。一方、上限としては1.6倍であることが突きとめられた。これによって、無用に長く重い補強管の採用は避けられることになる。ちなみに、補剛管2と補強管4とが重なり合っている箇所における補剛管2の補強管4に対する隙間ek と補強管4における重なり合い部の長さとの比(ek /Lin)を、軸力管が普通鋼の場合0.01ないし0.02としておけばさらに耐力増強は万全なものとなり、軸力管が低降伏点鋼の場合は0.005ないし0.01としておけば耐力増強効果が顕著となる。
言い換えれば、普通鋼の場合は0.57ないし1.15度となる補強管の傾き角θが得られるような隙間ek を与え、低降伏点鋼の場合には0.29ないし0.57度の傾き角が得られるような隙間ek を与えておくことになる。前者の場合、貫入量Linが250ミリメートルなら2.5ないし5.0ミリメートルとなる。内管を外管に挿通させるため操作上必要な隙間が4ミリメートルであるとすれば、4ないし5ミリメートルの範囲での選定となる。貫入量Linが350ミリメートルなら3.5ないし7.0ミリメートルとなるから、4ないし7ミリメートルの選定となる。なお、低降伏点鋼の場合のek /Linが普通鋼の場合の概ね半分となっているのは、座屈が酷くなりやすいことから補剛作用の発生が早められていると捉えることができる。
いずれの範囲も、それを外れると補強管4の反クレビス側端での補剛管内面接触力とクレビス側端での補剛管内面接触力との比が0.40ないし0.65を満たしたものとはならず、したがって、二重管構造材の設計用軸力が軸力管の降伏軸力の1.3倍を超える耐力が安定的に発揮されなくなる。
解析によれば、貫入比(貫入量を補強管の外径で除した値:Lin/Dr )と無次元化最大軸力(二重管の座屈限界強度を内管の降伏軸力で除した値:N/Ny )の計算結果が求まるが、これには寸法の影響が残るので、貫入比に断面積比(外管の断面積を内管の断面積で除した値:AO /AI )を乗じた「修正貫入量」なる概念の導入でもって相関性をよくすることにし、それが図4に表されている。これによれば、無次元化最大軸力は次の式(1)のように表される。なお、グラフ中のNo.1,No.2などの表示は、計算対象の二重管サンプルの番号である。
Figure 2014021297

但し、ξLO は補強管端からクレビスアイ中心までの長さ
この式は、軸力管の肉厚を増やすことなく補剛管で座屈抑制し、その補剛管を薄肉管として重量増加を抑えた二重鋼管製構造材の諸元選定に供することができる。これを満たす限りは、軸力管も補剛管も端部折れを発生させない状態で、二重鋼管製構造材を軸力管の降伏耐力を大きく超えた領域でも弾性挙動においておくことができる。すなわち、この式(1)を満たすかぎりは、Pc2/Pc1が0.40ないし0.65を達成していることを意味し、設計用軸力が軸力管の降伏軸力の1.3倍を超える耐力の発生を保証することにもなる。
図5は補強管4の傾き角θに対する無次元化軸力の変化を表したものであり、二重鋼管製構造材の設計用軸力が軸力管の降伏軸力の1.3倍を超えていることを示したサンプル計算例である。なお、図4および図5における各サンプル番号の寸法構成は割愛する。ちなみに、図1等においては補強管4の外径が軸力管1のそれより大きく描かれているが、図2の(a)を再掲した図6の(a)に対比して描かれた同図(b)のごとく、軸力管1の外径が補強管4のそれに等しい場合も上記の式は成立するものであり、したがって、軸力管の外径Mは補強管4との関係においては規制されるものでない(M2 より大きくなければよい)。
以上は、補強管4が二重管のうちの内管に取りつけられた厚肉円筒状の口金7Lとした補強体であり、補剛管2はこの口金7Lの全体を被覆している薄肉円筒の外管としている例であった。本発明の思想はそのような形態に限らず、図7の(a)に示すように、補強体は二重管のうちの外管の軸力管1に取りつけられた厚肉円筒体の口金11の反クレビス側で軸方向へ突出する小径の芯金12であり、補剛管2がこの芯金12の大部分を被覆している円筒13を内管とする構成の場合にも適用することができる。
すなわち、芯金12が先の例の補強管4に相当し、円筒13が補剛管2に当たる。芯金の傾きに着目すれば、先の例と変わるところはない。式(1)においてのξLO は、芯金12のつけ根(基部)からクレビスアイ中心までの長さとなる。図7の(b)に示すように、芯金12の反クレビス側端4bでの補剛管内面接触力Pc2とクレビス側端4aでの補剛管内面接触力Pc1との比が0.40ないし0.65となる接触力バランスを生じさせる隙間ek を円筒13と芯金12の間に与えておくことについても同じである。このとき、貫入量Linが円筒13の重なり合い部外径の少なくとも1.1倍確保されていることも要件となる。
ちなみに、図8の(a)のように、補剛管2には、開口部位およびその近傍に少なくとも補強管4と重なり合う箇所で厚肉部14が設けられてもよい。この場合には補剛管自体も増強され、先に触れた補剛管内面接触力Pc1,Pc2の絶対値の増大化を可能にすることができる。この厚肉部は厚肉管(図示せず)で形成できるが、補剛管2の端部に薄肉管15を外嵌させてフープ作用を発揮させたようにしてもよい。芯金12を補強体とする二重管の場合は同図の(b)に示されている。この例ではリング16が重なり部の長さより短いものにとどめられている。
図1も図7の場合も、軸圧縮力が作用したときの部材端変形を抑制する補強体4,12が同芯状に取りつけられた軸力管1と、その軸力管とで二重管を形成するとともに軸力管の曲がりの増大を抑止するため補強体にも外嵌して軸方向に相対変位可能な補剛管2とを備えており、軸力管の両端部にはピン支持形式のクレビスが装備されている二重鋼管製長尺構造材である。そして、いずれにも、本発明が適用できることは上述のとおりである。幾つかを例をもとにして本発明の趣旨を述べたが、これによって鋼構造座屈設計指針における設計条件の一つである「部材端部での損傷防止」が、二重鋼管製構造材において普遍的に図られることになる。
1…軸力管、2…補剛管、3…二重管、4…補強体(補強管)、4a…クレビス側端、4b…反クレビス側端、6L,6R…クレビス、7L,7R…口金、11…口金、12…補強体(芯金)、13…円筒、ek …隙間、θ…補強管(補強体)の傾き角、Pc1…クレビス側端での補剛管内面接触力、Pc2…反クレビス側端での補剛管内面接触力、Lin…貫入量(補強管と補剛管とが重なり合っている長さ)、Dr …補強管4の外径、AO /AI …外管の断面積を内管の断面積で除した値)、Nmax /Ny …無次元化最大軸力(座屈限界強度を内管の降伏軸力で除した値)。
軸圧縮力が作用したときの部材端変形を抑制する補強体が同芯状に取りつけられた軸力管と、その軸力管とで二重管を形成するとともに軸力管の曲がりの増大を抑止するため補強体にも外嵌して軸方向に相対変位可能な補剛管とを備え、軸力管の両端部にはピン支持形式のクレビスが装備されている二重鋼管製長尺構造材に適用される。その特徴とするところは、図1を参照して、軸力管1に軸力が作用することにより補強体4が軸力管1の軸線に対して傾いた際に、補強体の反クレビス側端4bでの補剛管内面接触力Pc2とクレビス側端4aでの補剛管内面接触力Pc1との比(Pc2/Pc1)が0.40ないし0.65となるように、補剛管2の補強体4に対する隙間ek が確保される。そして、補剛管2と補強体4が重なり合う長さLinは、補強体の重なり合い部外径Dr の1.1ないし1.6倍とされていることである。
本発明によれば、補強体が軸力管に対して傾いたとき、補強体の反クレビス側端での補剛管内面接触力とクレビス側端での補剛管内面接触力との比が0.40ないし0.65となるように、補剛管の補強体に対する隙間が確保され、補剛管と補強体とが重なり合っている長さが、補強体の重なり合い部外径の1.1ないし1.6倍とされるので、二重鋼管製構造材の設計用軸力を軸力管の降伏軸力の1.3倍超としておくことができる。

Claims (7)

  1. 軸圧縮力が作用したときの部材端変形を抑制する補強体が同芯状に取りつけられた軸力管と、該軸力管とで二重管を形成するとともに軸力管の曲がりの増大を抑止するため前記補強体にも外嵌して軸方向に相対変位可能な補剛管とを備え、前記軸力管の両端部にはピン支持形式のクレビスが装備されている二重鋼管製長尺構造材において、
    軸力管に軸力が作用することにより前記補強体が軸力管に対して傾いた際に、補強体の反クレビス側端での補剛管内面接触力とクレビス側端での補剛管内面接触力との比が0.40ないし0.65となるように、補剛管の補強体に対する隙間が確保され、
    前記補剛管と補強体が重なり合う長さは、補強体の重なり合い部外径の少なくとも1.1倍確保されていることを特徴とするピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材。
  2. 前記補強体は二重管のうちの内管に取りつけられた厚肉円筒状の口金としての補強管であり、前記補剛管は該補強管を被覆している薄肉円筒の外管であることを特徴とする請求項1に記載されたピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材。
  3. 前記補強体は二重管のうちの外管に取りつけられた厚肉円筒体の口金の反クレビス側で軸方向へ突出する小径の芯金であり、前記補剛管は該芯金を被覆している薄肉円筒の内管であることを特徴とする請求項1に記載されたピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材。
  4. 前記軸力管の外径は100ないし500ミリメートルであって、前記補剛管と補強体とが重なり合っている長さが、補強体の重なり合い部における外径の1.2ないし1.6倍とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載されたピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材。
  5. 前記軸力管の外径は100ないし500ミリメートルであって、前記補剛管と補強体とが重なり合っている箇所における補剛管の補強体に対する隙間と該補強体における重なり合い部の長さとの比は、軸力管が普通鋼の場合0.01ないし0.02とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載されたピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材。
  6. 前記軸力管の外径は100ないし500ミリメートルであって、前記補剛管と補強体とが重なり合っている箇所における補剛管の補強体に対する隙間と該補強体における重なり合い部の長さとの比は、軸力管が低降伏点鋼の場合0.005ないし0.01とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載されたピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材。
  7. 前記補剛管には少なくとも前記補強体と重なり合う箇所に厚肉部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載されたピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材。
JP2014528159A 2012-07-30 2013-07-30 ピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材 Active JP5993951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168193 2012-07-30
JP2012168193 2012-07-30
PCT/JP2013/070549 WO2014021297A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-30 ピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021297A1 true JPWO2014021297A1 (ja) 2016-07-21
JP5993951B2 JP5993951B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50027971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528159A Active JP5993951B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-30 ピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9879412B2 (ja)
JP (1) JP5993951B2 (ja)
KR (1) KR101892338B1 (ja)
CN (1) CN104508216B (ja)
TW (1) TWI547628B (ja)
WO (1) WO2014021297A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204263B2 (ja) * 2014-05-19 2017-09-27 Jfeスチール株式会社 ブレース材
US10289756B2 (en) * 2016-02-16 2019-05-14 Caterpillar Inc. System and method for designing pin joint
CN106013921A (zh) * 2016-07-13 2016-10-12 华东建筑设计研究院有限公司 一种屈曲约束支撑构件
US10988921B1 (en) * 2019-10-28 2021-04-27 Overflow, Ltd. Method and devices enabling rapid construction of buildings
CN114829963A (zh) 2019-12-20 2022-07-29 日本电产理德股份有限公司 检查装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693654A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Kawatetsu Steel Prod Corp 二重鋼管型トラス構造物用構造材およびその接合方法
JPH06346510A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Kawatetsu Steel Prod Corp トラス構造物用二重鋼管型構造部材
JPH11193639A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kawasaki Steel Metal Products & Engineering Inc 既設鉄筋コンクリート製建築物の耐震補強工法
JP2001207678A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Kawasaki Steel Metal Products & Engineering Inc 連結式耐震構造材
JP2006037590A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Jfe Steel Kk 二重鋼管型ブレース材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1206399A (en) * 1966-12-09 1970-09-23 Stewarts & Lloyds Ltd Improvements relating to tubular structures
JPS523487B2 (ja) * 1973-01-11 1977-01-28
JPH0742759B2 (ja) 1990-10-12 1995-05-10 川鉄建材工業株式会社 トラス用二重鋼管型構造部材
JP2711994B2 (ja) 1994-08-26 1998-02-10 川鉄建材株式会社 立体トラス用二重管型構造部材
JP3246656B2 (ja) 1997-12-26 2002-01-15 川鉄建材株式会社 二重鋼管形構造材
JP4816091B2 (ja) * 2006-01-13 2011-11-16 Jfeスチール株式会社 二重鋼管型ブレース部材
JP5021516B2 (ja) 2008-02-15 2012-09-12 富士通テン株式会社 再生装置試験装置、及び再生装置試験方法
CN201395874Y (zh) * 2009-04-24 2010-02-03 兰州理工大学 一种双钢管约束屈曲支撑阻尼杆
FR2997143B1 (fr) * 2012-10-18 2014-12-05 Epsilon Composite Procede de detensionnement des contraintes d'un embout goupille, embout detensionne obtenu

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693654A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Kawatetsu Steel Prod Corp 二重鋼管型トラス構造物用構造材およびその接合方法
JPH06346510A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Kawatetsu Steel Prod Corp トラス構造物用二重鋼管型構造部材
JPH11193639A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kawasaki Steel Metal Products & Engineering Inc 既設鉄筋コンクリート製建築物の耐震補強工法
JP2001207678A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Kawasaki Steel Metal Products & Engineering Inc 連結式耐震構造材
JP2006037590A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Jfe Steel Kk 二重鋼管型ブレース材

Also Published As

Publication number Publication date
US20150159361A1 (en) 2015-06-11
WO2014021297A1 (ja) 2014-02-06
KR20150036625A (ko) 2015-04-07
US9879412B2 (en) 2018-01-30
CN104508216A (zh) 2015-04-08
JP5993951B2 (ja) 2016-09-21
TWI547628B (zh) 2016-09-01
CN104508216B (zh) 2016-08-24
TW201410950A (zh) 2014-03-16
KR101892338B1 (ko) 2018-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993951B2 (ja) ピン接合形式二重鋼管座屈拘束構造材
US9045913B2 (en) Brace member
KR102025055B1 (ko) 브레스재
JP5021246B2 (ja) 座屈補剛ブレース
JP5975798B2 (ja) ダンパー
TWI554667B (zh) 組合式鋼棒挫屈束制支撐
JPH0742759B2 (ja) トラス用二重鋼管型構造部材
JP4943756B2 (ja) 座屈補剛ブレース
JP3702818B2 (ja) 二重鋼管型耐震性構造材
JP7420370B2 (ja) 座屈部材
JP5034579B2 (ja) 二重鋼管型ブレース材
JP6544546B1 (ja) ブレース
JP4534648B2 (ja) 二重鋼管型ブレース材
JP6150869B2 (ja) ブレース材及びブレース材の組立方法
KR100923841B1 (ko) 관체 내부의 내부식성 부재 접합구조 및 방법
JP6440976B2 (ja) 構造用部材
JP3152380U (ja) 接続金具
JP2001207678A (ja) 連結式耐震構造材
KR20240000389U (ko) 배관용 관체 연결구
JP6119023B2 (ja) 棒状構造体
JPH09178109A (ja) ボイラの振れ止め装置
JP5495158B2 (ja) 鋼管コンクリート複合管
JP2017219065A (ja) エネルギ吸収デバイス、耐震壁及び免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250