JPWO2009104601A1 - 薄膜太陽電池モジュール - Google Patents
薄膜太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009104601A1 JPWO2009104601A1 JP2009554325A JP2009554325A JPWO2009104601A1 JP WO2009104601 A1 JPWO2009104601 A1 JP WO2009104601A1 JP 2009554325 A JP2009554325 A JP 2009554325A JP 2009554325 A JP2009554325 A JP 2009554325A JP WO2009104601 A1 JPWO2009104601 A1 JP WO2009104601A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- thin film
- film solar
- cell module
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 168
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Cu (InGa) Se 2 Chemical class 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/02002—Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
- H01L31/02005—Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/02008—Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
- H01L31/0201—Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/0475—PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、これまでは薄膜太陽電池モジュールの基板サイズが比較的小さく、無理に集積セル数を増やそうとすると、集積ロスが大きくなりすぎてしまう。そのため、集積段数を増やすのは難しかった。また、200V以上の高電圧を必須とするアプリケーションもあまりなかった。このような理由から、200V以上の高電圧を出力する薄膜太陽電池モジュールはあまり作られてこなかった。
ところが、昨今の太陽電池業界の動向は、産業用の大規模発電システムの需要が伸びるに従い、薄膜太陽電池モジュールの大型化が進み、高電圧の薄膜太陽電池モジュールを作製しやすい環境が整いつつある。また、PVMIPS(Photovoltaic Module with Integrated Power Conversion System: インバータ内蔵太陽電池モジュール)の様な交流高電圧出力太陽電池モジュールや、インバータへのダイレクト入力が可能な高電圧太陽電池モジュールの需要も高まりつつある。
しかしながら、我々が高電圧出力の薄膜太陽電池モジュールについて検討を行った結果、これまでの技術の延長線上で単に太陽電池素子の集積段数を増やして高電圧とした場合、ホットスポット耐性の面で問題が出ることが分かった。
具体的には以下のような現象が現れることを確認した。
動作中の薄膜太陽電池モジュールに影がさした場合、光が当たっている部分の太陽電池素子で発電した電力は、影になった部分の太陽電池素子で消費されるようになる。その結果、影になった部分の太陽電池素子に大きな逆電圧が発生し、影になった部分の太陽電池素子が発熱し、膜の剥離、劣化、ガラス割れなどが発生する。この時、従来のような数10V程度までの出力電圧の薄膜太陽電池モジュールの場合、主な発熱場所は太陽電池素子の膜面内の短絡部である。従って、発熱部に集中する電力が所定値以下になるように薄膜太陽電池モジュールを設計しておけば、ガラス割れ等の致命的な症状は発生しない。また、膜剥離などが発生したとしても膜面内の短絡部が焼ききられて太陽電池素子のF.F.(fill factor)が改善される方に動き、剥離による面積ロスを補う形となり、出力特性はあまり低下しなかった。
n < Rshm / 2.5 / Vpm × Ipm + 1 ・・・(1)
ここで、Rshmは、薄膜太陽電池素子の短絡抵抗値の最頻値
Vpmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電圧
Ipmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電流
2 第1電極
3 分離スクライブライン
4 光電変換層
5 第2電極
5c コンタクトライン
6 セル分離溝
7 金属電極
8 ストリング分離溝
9 カバーガラス
11 端子ボックス
12 ダイオード
13 出力端子
14,15、21〜25、31〜35 リード線
n < Rshm / 2.5 / Vpm × Ipm + 1 ・・・(1)
ここで、Rshmは、薄膜太陽電池素子の短絡抵抗値の最頻値
Vpmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電圧
Ipmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電流
この電流の流れやすさの一つの目安として、薄膜太陽電池素子に0〜数V程度の逆電圧を印加したときの電流電圧特性から算出される短絡抵抗がある。短絡抵抗をRsh[Ω]とすると、この短絡抵抗Rshが上記の光が当たっている(n-1)段のセルに対して最適負荷 Rshpmとなったときがもっとも短絡部分に電力が集中する場合である。従って、短絡抵抗Rshがその値に近くならないようにモジュールを設計する必要がある。
太陽電池モジュールの短絡抵抗Rshは、以下の手順に従って測定できる。
(1)ブロッキングダイオードが内蔵されているモジュールの場合は、ブロッキングダイオードを外す。
(2)バイパスダイオードが内蔵されているモジュールの場合、バイパスダイオードを全て外す。
(3)バイパスダイオードが複数使われていたモジュールの場合は、バイパスダイオードが繋がっていた単位で出力を取り出せるよう加工する。この後の試験はそのバイパスダイオードが繋がっていた単位で評価する。バイパスダイオードがないか1個の場合は、モジュール単位で評価する。
(4)評価対象が、複数のセルが直列接続されたセルストリングを複数含み、それらが並列接続されている構造を持つときは、以下の評価の際には、評価対象となるひとつのストリングを除いて他は全て光が当たらないようにカバーするか、並列接続を切り離して、評価対象となるひとつのストリングだけを評価できるようにする。
(5)定常光ソーラーシミュレータもしくは屋外光を用いて、評価対象に1000W/m2(または1000±200W/m2)の光を当てて温度が安定するのを待つ。
(6)温度、照度が安定した状態でI-Vカーブを測定する。これによりVpmとIpmを決定する。各太陽電池セルに出力電流はIphとする。
(7)モジュールに定常光を当てたまま、外部より定電流源を用いてIt1 = Ipmの電流を流す。この時、評価対象の出力電圧Vt1はVpmになる。(図1(a)参照)
(8)1段分のセルをマスクによって隠して、そのときの出力電圧Vt2を測定する。マスクされたセルの出力電圧はVd1となる。(図1(b)参照)
この時、セルの逆方向耐圧が高いと発熱してセルが壊れる可能性があるので、Vt2にはVt2 < 0とならないように適切なリミッタをかける。リミッタに引っかかった場合は、Vt2 = 0の時のIt2を記録し、上記(6)で測定したI-Vカーブから、電流がIt2の時の電圧を求め、それをVt1とする。
(9)セルストリング内の直列段数をnとしたとき、
Vd1 = Vt2 ? (n-1)/n × Vt1
とし、
Rsh=-Vd1 / It2
として、マスクで隠したセルのRshを求める。
(10)上記(8)〜(9)の評価を全てのセルについて繰り返し、各セルのRshの値を測定する。図2は、光の当たっているセルの電流I1と、光の当たっているセルのI−V特性を示す。また、影にしたセルの電流I1と、影にしたセルのI−V特性、即ち、傾き1/Rshを示す。
そのため、前述のように、太陽電池モジュールを構成する太陽電池素子に逆バイアスを印加し、そのときに流れるリーク電流によって短絡抵Rsh ≒ 逆バイアス電圧/リーク電流 として短絡抵抗Rshを測定する方法を採用してもかまわない。その時、印加する逆バイアス電圧としては、ホットスポットで想定される電圧をかけるのが望ましい。しかし、各セルの逆方向降伏電圧が高いかもしくは不明な場合は、実際のホットスポットで想定される電圧より低い電圧で試験することが望ましい。アモルファスシリコンと微結晶のタンデムセルの場合は、5〜8Vの逆電圧で試験することが望ましい。
Rshpm = Vpm / Ipm × (n-1) ・・・(2)
実際の短絡抵抗Rshは、ゴミや傷や突起による面内の短絡部や、レーザースクライブ周辺の低抵抗部分など種々の原因によって生じる。これらは、製造段階の様々な理由によりばらつき、ある範囲を持って分布する。代表的なシリコン薄膜太陽電池のI-V特性から、短絡抵抗Rshと、そこで消費される電力Prshの関係を図3に示す。上記短絡抵抗Rshが最適負荷Rshpmからずれた場合、大体最適負荷Rshpmの2.5倍で、電力Prshが半分以下となる。
即ち、図3では、最適負荷Rshpmが約330Ωのとき、電力はほぼ8Wであり、短絡抵抗Rshが130Ωのとき、電力はほぼ4Wである。従って、短絡抵抗Rshが最適負荷Rshpmから2.5倍以上ずれたところで製造できれば、ホットスポットによる剥離の発生は大幅に低減できる。2.5倍以上ずれればよいので、最適負荷Rshpmに対して短絡負荷Rshは2.5倍以上いくらずれてもかまわない。
リーク電流の要因が面内の短絡の場合、ホットスポット現象が起きると、面内の短絡部分が剥離するかもしくは焼ききられて高抵抗になる。そのため、そのセルのF.F.は改善されるので、剥離によるIscの低下を相殺し、その結果、特性が大きく低下することは少ない。しかし、リーク電流の要因が分離スクライブラインのリーク電流の場合、ホットスポット現象が起きると、分離スクライブラインから剥離が発生する。すると、正常な部分の太陽電池素子を巻き込んで剥離が進行したり、近くのコンタクトラインにも影響を及ぼしたりする。このため薄膜太陽電池モジュールは、リーク電流が面内の短絡の場合と比較すると、分離スクライブラインの場合は特性も信頼性も大きく低下する。
Rshm > 2.5 × Rshpm = 2.5 × Vpm ÷ Ipm × (n-1) ・・・(3)
n < Rshm ÷ 2.5 ÷ Vpm × Ipm + 1 ・・・(1)
現実的には、太陽電池素子の形状にもよるが、短絡抵抗Rshはあまり低いと、太陽電池素子特性に影響が出るので、リーズナブルな太陽電池素子ではRshm > 2000Ω程度であり、Vpm/Ipm は5〜10Ω程度である。このとき、n < 80〜160となる。最適動作電圧がVpm = 1.0V程度の太陽電池素子の場合、薄膜太陽電池モジュールの最適動作電圧が80〜160V程度のものまではおのずとこの範囲に収まる。
この問題が顕著になるのはモジュールの最適動作電圧が160Vを超えた辺りからである。その場合の対策として、前述の式(1)を守るように集積段数を決めれば、問題を生じない事を、我々は見出したのである。
前記薄膜太陽電池ストリングは、最適動作電圧が160Vを超える。
薄膜太陽電池ストリングは、開放電圧が160Vを超える。
薄膜太陽電池ストリングは、複数並列接続される。
複数の薄膜太陽電池ストリングは、前記薄膜太陽電池素子の直列接続方向に並べて配置される。
複数の薄膜太陽電池ストリングは、前記薄膜太陽電池素子の直列接続方向と直交する方向に並べて配置される。
複数の薄膜太陽電池ストリングは、前記薄膜太陽電池素子の直列接続方向および直列接続方向と直交する方向のそれぞれの方向に並べて配置される。
複数の薄膜太陽電池ストリングは同一基板上に形成される。
複数の薄膜太陽電池ストリングは、それらの電極同士を支持基板上で一体化し共通電極として直列接続される。
一体化した共通電極は、前記薄膜太陽電池素子の裏面電極である。
薄膜太陽電池ストリングは、複数の支持基板に分けて形成され、それらをひとつに封止してなる。
薄膜太陽電池ストリングが複数配置された支持基板をそれぞれ個別に封止して、それらを枠又は支持板で一体化する。
<実施形態1> −53段×12並列×2ブロック直列の実施形態―
図5は、本発明の実施形態1に係る集積型薄膜太陽電池モジュールを示し、図5(a)は平面図、図5(b)は図5(a)のA−B線断面図、図5(c)は、図5(a)のC−D線断面図を示す。図6は回路図を示す。
複数の光電変換層4を積層する場合、各半導体層は、すべてが非晶質半導体または微結晶半導体であってもよく、また非晶質半導体または微結晶半導体の任意の組合わせであってもよい。即ち、第1光電変換層が非晶質半導体であり、第2及び第3光電変換層が微結晶半導体である積層構造でもよい。又は第1及び第2光電変換層が非晶質半導体であり、第3光電変換層が微結晶半導体である積層構造でもよい。又は第1光電変換層が微結晶半導体であり、第2及び第3光電変換層が非晶質半導体である積層構造でもよい。
また上記光電変換層4は、p-n接合またはp-i-n接合であるが、n-p接合またはn-i-p接合としてもよい。更に、p型半導体層と、i型半導体層の間にi型非晶質からなるバッファ層を備えてもよいし、なくてもよい。通常p型半導体層には、ボロン、アルミニウム等のp型不純物原子がドープされ、n型半導体層には、リン等のn型不純物原子がドープされる。i型半導体層は、完全ノンドープであっても、微量の不純物を含む弱p型又は弱n型であってもよい。
光電変換層4は、シリコンに限定されることはなく、炭素が添加されたシリコンカーバイド、またはゲルマニウムが添加されたシリコンゲルマニウムのようなシリコン系半導体、またはCu(InGa)Se2、CdTe、CuInSe2などの化合物からなる化合物系半導体によって構成することができる。
なお、実施形態1の光電変換層4は、それぞれp-i-n接合よりなり、アモルファスシリコン/アモルファスシリコン/微結晶シリコンにより、3セルを積層した3接合型薄膜太陽電池である。
このとき、直列接続段数nが、下記式(1)の整数倍となるように分離スクライブライン3、コンタクトライン5c、セル分離溝6を形成する。即ち、セルストリングにおける薄膜太陽電池素子の直列接続の段数nを下記式(1)のようにする。
n < Rshm / 2.5 / Vpm × Ipm + 1 ・・・(1)
ここで、Rshmは、薄膜太陽電池素子の短絡抵抗値の最頻値
Vpmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電圧
Ipmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電流
Pa=(P/S)×Sa ・・・(4)
Pは薄膜太陽電池モジュールの出力
Sは薄膜太陽電池モジュールの有効発電部面積
Saは単位セルストリング10aの面積
1つの単位セルストリング10aが影になった場合、他の全てのセルストリングで発生した電力が影になった単位セルストリング10aに印加される。影になった単位セルストリング10aに印加される電力の値は、(P−Ps)となる。(P−Ps)の値は、単位セルストリング10aの出力Paの値が小さいほど大きくなるので、並列分割数を増やして単位セルストリング10aの出力Paを減らすと、影になった単位セルストリング10aに印加される電力が増大する。
並列分割数を増やすと、図5(b)に示すコンタクトライン5cの長さLが短くなり、その結果、コンタクトライン5Cの面積Scが小さくなる。その結果、コンタクトライン5cの抵抗値が増大する。
上記の通り、並列分割数を増やすと、(P−Ps)の値が増大し、且つコンタクトPラインの面積Scが小さくなる。従って、コンタクトライン5cに印加される電力密度(P−Ps)/Scが増大し、コンタクトライン5cが損傷されやすくなる。
まず、実施形態1の薄膜太陽電池モジュールを作製し、5V〜8Vの逆方向電圧をかけ、逆方向電流が0.019mA/cm2〜6.44mA/cm2になるように変化させたときの電流(RB電流と言う)及びI−Vを測定する。測定したサンプルの中から、逆方向電流が異なるサンプルを並列分割して、評価対象ストリングの出力が5〜50Wになるようにする。次に、薄膜太陽電池素子(1セル)のホットスポット耐性試験を行う。ホットスポット耐性試験はICE61646 1stEDITIONに準拠する。ただし、ここでは合格ラインを外観をよくする観点から10%より厳しくした。剥離面積は、薄膜太陽電池モジュールの基板側からサンプル表面を撮影し、膜剥離が起こった部分の面積を測定した。セルストリングの出力又はRB電流が異なるサンプルを測定した結果、RB電流が中程度の大きさの場合(0.31〜2.06mA/cm2)に膜剥離がおきやすいことが分かった。また、セルストリングの出力が12W以下の場合、RB電流の大きさによらず剥離面積は5%以下に抑えることができることが分かった。これにより、単位セルストリングの出力Psの出力は12W以下に設定された。
まず、実施形態1の薄膜太陽電池モジュールを作製し、発電電流の方向とは逆方向に過電流を流して、コンタクトラインの損傷を調べることにより、逆方向過電流耐性試験を行った。ここで流す電流は、IEC61730の規定に準ずると、耐過電流仕様値の1.35倍となるが、ここでは70Vで、5.5A流した。
薄膜太陽電池モジュールに上記電圧、電流を加えると、並列接続したセルストリングに電流が分割して流れる。しかし、セルストリングの抵抗値はそれぞれ異なり、そのため電流は均等に分割されない。最悪の場合、70V、5.5A全部が1つのセルストリングに印加されることがある。この最悪の場合にもセルストリングが損傷されないかどうか試験する必要がある。そこで、コンタクトラインの幅を20μmと40μmに変化させ、長さを8.2mm〜37.5cmに変化させて、サンプルを作製し、コンタクトラインの損傷を目視判定した。その結果、コンタクトラインの面積を20μm×18cmまたは40μm×9cm=0.036cm2以上にすればよいことが分かった。セルストリングに印加した電力は、385Wであるから、385W÷0.036cm2=10.7(kW/cm2)である。
上記実施形態1は、端子ボックス11内で各単位セルストリングを接続したが、薄膜太陽電池モジュールの支持基板1上に配線を施し、この配線を用いて接続してもよい。この場合に支持基板1上に施す配線は、集電電極7の形成と同時に形成してもよく、またジャンパ線のように、別配線を用いてもよい。
Rshm = 4000[Ω]
Vpm=1.80[V]
Ipm=62[mA]
n < Rshm ÷ 2.5 ÷ Vpm × Ipm + 1 = 56.1
よって、式(1)に従い、nは56段以下にすればよいので、実施形態1では106段の直列構造の真ん中に中間取出し電極7cを設けて、単位セルストリング10aは、53段としている。
また、この実施形態1では中間取り出し線7cは1本であるが、基板全体の集積段数や個々のセル電圧に応じて、分割数を増やし中間取り出し線の数を増やして1領域あたりの集積段数を減らしても良い。また、出力電圧が式(1)の段数によって得られる電圧以下である場合は、1ブロックとしてもかまわない。
図7は、本発明の実施形態2に係る集積型薄膜太陽電池モジュールを示し、図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のE−F線断面図、図7(c)は、図7(a)のG−H線断面図を示す。図8は回路図を示す。
その後、集電電極7a、7b、7cを形成する際には、それぞれ図の右側のセルストリングと左側のセルストリングで分離し、独立電極となるように別々に形成する。これにより、53段直列接続×6並列のブロックが4つ出来上がる。これを図8に示したようにリード線21〜25を用いて端子ボックス11の内部でバイパスダイオード12に配線し、4ブロック直列接続にする。これにより、実施形態1のさらに倍の電圧を出力する薄膜太陽電池モジュールを実現することができる。つまり、1つのストリングの4倍の出力電圧が得られる。従って、複数の薄膜太陽電池素子が直列接続された方向に複数のセルストリングが直列接続され、また複数の薄膜太陽電池素子が直列接続された方向と直交する方向に複数のセルストリングが直列接続される。これにより、1単位のセルストリング内の直列接続数を式(1)に規定の段数以下に抑えつつ、その4倍の電圧を端子13間に出力することを可能にしている。
4ブロック直列接続する為の配線は、各ブロックからリード線を導出して薄膜太陽電池モジュール内で直接繋いでもいいし、図8に示すように各ブロックから導出したリード線を端子ボックス内で繋いでも、一旦モジュール外部に引き出してから直列に繋いでもかまわない。
この実施形態2のように、太陽電池素子の集積方向と異なる方向、例えば直交する方向に分割し、それを接続し直すと、実施形態1の場合のように集積方向にのみ分割した場合と違い、最適な集積ピッチを保ったまま高電圧化することができ、モジュール変換効率を落とすことなく高電圧化することができる。
ブロック直列を実現した実施形態―
実施形態1と2では支持基板そのものが大きく、その上に全てのセルストリングを形成した薄膜太陽電池モジュールの例を示したが、小さな支持基板を複数組み合わせて大きな太陽電池モジュールを作る場合にも同様の課題に直面する。その場合、個々の支持基板内のセルストリングを式(1)に示した条件を満たす様に形成し、それらを繋ぎ合わせれば信頼性を確保しつつ高電圧のモジュールを作製できる。即ち、セルストリングは、実施形態1及び2と同じようにして構成し、これを図9に示すように、小型集積基板2枚をひとつの集積基板9上で、並列接続する。すなわち、図9に示すように、2つの薄膜太陽電池モジュールの支持基板1を、1つのカバーガラスからなる集積基板9上に載置し、一つにまとめるように構成する。これを図10に示すように端子ボックス11内で、直列接続する。
上記小さい支持基板は、それぞれ個別に封止して、それらを図9に示すように集積基板上に一体化してもよいし、または枠を用いて一体化してもよい。また、上記のように2つの小さい支持基板を1つの集積基板上に載置して、それらをひとつに纏めるように封止してもよい。
また、二つの支持基板を別々に封止し、枠でまとめてひとつの薄膜太陽電池モジュールにしてもよい。
また、上記実施形態は、端子ボックスを1つ備えるが、端子ボックスを複数備え、複数の端子ブック間を配線することによりセルストリングを直列接続してもよい。
また、上記実施形態は、セルストリングを2個形成して2分割したが、出力電圧がセルストリングの段数nによって満足できるときは、1個であってもよい。また、セルストリングは、偶数個でなく奇数個であってもよい。
また、上記実施形態は、バイパスダイオードに接続して、セルストリングを直列接続したが、バイパスダイオード以外の保護回路を用いても良い。例えば電子式ダイオードレス保護回路などでもよい。
Claims (12)
- 表面電極、光電変換層及び裏面電極をこの順に積層した複数の薄膜太陽電池素子を互いに直列接続してなる薄膜太陽電池ストリングを備え、前記薄膜太陽電池ストリングにおける薄膜太陽電池素子の直列接続の段数nが下記式(1)を満足するように構成した薄膜太陽電池モジュール。
n < Rshm / 2.5 / Vpm × Ipm + 1 ・・・(1)
ここで、Rshmは、薄膜太陽電池素子の短絡抵抗値の最頻値
Vpmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電圧
Ipmは、薄膜太陽電池素子の最適動作電流 - 前記薄膜太陽電池ストリングは、最適動作電圧が160Vを超える請求項1に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記薄膜太陽電池ストリングは、複数並列接続される請求項1または2に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記薄膜太陽電池ストリングは、複数並列接続して構成され、前記薄膜太陽電池ストリングにバイパスダイオードを並列接続し、それを複数直列接続した請求項1から3までのいずれか1項に記載した薄膜太陽電池モジュール。
- 前記複数の薄膜太陽電池ストリングは、前記薄膜太陽電池素子の直列接続方向に並べて配置される請求項1から4までのいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記複数の薄膜太陽電池ストリングは、前記薄膜太陽電池素子の直列接続方向と直交する方向に並べて配置される請求項1から4までのいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記複数の薄膜太陽電池ストリングは、前記薄膜太陽電池素子の直列接続方向および直列接続方向と直交する方向のそれぞれの方向に並べて配置される請求項1から4までのいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記複数の薄膜太陽電池ストリングは、同一基板上に形成される請求項1から7までのいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記複数の薄膜太陽電池ストリングは、それらの電極同士を支持基板上で一体化し共通電極として直列接続される請求項8に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記一体化した共通電極は、前記薄膜太陽電池素子の裏面電極である請求項8に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記薄膜太陽電池ストリングは、複数の支持基板に分けて形成され、それらをひとつに封止してなる請求項1から7のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
- 前記薄膜太陽電池ストリングは、それぞれ個別に封止され、それらを枠又は支持板で一体化した請求項1から11のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036498 | 2008-02-18 | ||
JP2008036498 | 2008-02-18 | ||
PCT/JP2009/052692 WO2009104601A1 (ja) | 2008-02-18 | 2009-02-17 | 薄膜太陽電池モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009104601A1 true JPWO2009104601A1 (ja) | 2011-06-23 |
Family
ID=40985481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009554325A Pending JPWO2009104601A1 (ja) | 2008-02-18 | 2009-02-17 | 薄膜太陽電池モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110005572A1 (ja) |
EP (1) | EP2246899A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2009104601A1 (ja) |
WO (1) | WO2009104601A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110011439A1 (en) * | 2008-02-25 | 2011-01-20 | Masatomo Hasegawa | Photovoltaic power system |
CN101958351B (zh) * | 2010-04-20 | 2013-05-15 | 常州天合光能有限公司 | 具有多接线盒的太阳电池组件 |
TWI499886B (zh) * | 2010-07-15 | 2015-09-11 | Univ Nat Taiwan | 估算電路的最大功率點功率的方法 |
KR101209982B1 (ko) | 2011-02-28 | 2012-12-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
CN102593217B (zh) * | 2012-02-23 | 2014-06-25 | 河海大学常州校区 | 一种防热斑智能光伏组件 |
US9515217B2 (en) | 2012-11-05 | 2016-12-06 | Solexel, Inc. | Monolithically isled back contact back junction solar cells |
US10090430B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-10-02 | Sunpower Corporation | System for manufacturing a shingled solar cell module |
USD933584S1 (en) | 2012-11-08 | 2021-10-19 | Sunpower Corporation | Solar panel |
US9947820B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-04-17 | Sunpower Corporation | Shingled solar cell panel employing hidden taps |
USD1009775S1 (en) | 2014-10-15 | 2024-01-02 | Maxeon Solar Pte. Ltd. | Solar panel |
US20140124014A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-08 | Cogenra Solar, Inc. | High efficiency configuration for solar cell string |
US9780253B2 (en) | 2014-05-27 | 2017-10-03 | Sunpower Corporation | Shingled solar cell module |
US9336870B1 (en) * | 2013-08-16 | 2016-05-10 | Sandia Corporation | Methods for resistive switching of memristors |
US11949026B2 (en) | 2014-05-27 | 2024-04-02 | Maxeon Solar Pte. Ltd. | Shingled solar cell module |
US11482639B2 (en) | 2014-05-27 | 2022-10-25 | Sunpower Corporation | Shingled solar cell module |
USD933585S1 (en) | 2014-10-15 | 2021-10-19 | Sunpower Corporation | Solar panel |
USD896747S1 (en) | 2014-10-15 | 2020-09-22 | Sunpower Corporation | Solar panel |
USD999723S1 (en) | 2014-10-15 | 2023-09-26 | Sunpower Corporation | Solar panel |
USD913210S1 (en) | 2014-10-15 | 2021-03-16 | Sunpower Corporation | Solar panel |
US20160226439A1 (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | Solaria Corporation | Solar module with diode device for shading |
US20160226438A1 (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | Solaria Corporation | Solar module with diode device for shading |
US10861999B2 (en) * | 2015-04-21 | 2020-12-08 | Sunpower Corporation | Shingled solar cell module comprising hidden tap interconnects |
CN106663706B (zh) | 2015-08-18 | 2019-10-08 | 太阳能公司 | 太阳能面板 |
US10673379B2 (en) | 2016-06-08 | 2020-06-02 | Sunpower Corporation | Systems and methods for reworking shingled solar cell modules |
CN108801013A (zh) * | 2018-06-01 | 2018-11-13 | 洪霞 | 利用太阳能或风能的热管系统 |
USD947759S1 (en) * | 2020-01-10 | 2022-04-05 | Rec Solar Pte. Ltd. | Solar array |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799334A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-04-11 | Canon Inc | 光起電力素子及びモジュール |
JP2000270592A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Sanyo Denshi Syst Kk | 太陽電池を電力源とする交流電動機の回転制御装置 |
JP2001068713A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換モジュール |
JP2002141540A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Canon Inc | 電力変換装置一体型太陽電池モジュール |
JP2004311883A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Canon Inc | 太陽電池モジュール設置構造体 |
JP2006049552A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2256824A3 (en) * | 1999-08-25 | 2012-09-12 | Kaneka Corporation | Thin film photoelectric conversion module and method of manufacturing the same |
US20050139259A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-06-30 | Robert Steigerwald | Transformerless power conversion in an inverter for a photovoltaic system |
US20110011439A1 (en) * | 2008-02-25 | 2011-01-20 | Masatomo Hasegawa | Photovoltaic power system |
-
2009
- 2009-02-17 JP JP2009554325A patent/JPWO2009104601A1/ja active Pending
- 2009-02-17 US US12/918,130 patent/US20110005572A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-17 WO PCT/JP2009/052692 patent/WO2009104601A1/ja active Application Filing
- 2009-02-17 EP EP09713551A patent/EP2246899A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799334A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-04-11 | Canon Inc | 光起電力素子及びモジュール |
JP2000270592A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Sanyo Denshi Syst Kk | 太陽電池を電力源とする交流電動機の回転制御装置 |
JP2001068713A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換モジュール |
JP2002141540A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Canon Inc | 電力変換装置一体型太陽電池モジュール |
JP2004311883A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Canon Inc | 太陽電池モジュール設置構造体 |
JP2006049552A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110005572A1 (en) | 2011-01-13 |
WO2009104601A1 (ja) | 2009-08-27 |
EP2246899A1 (en) | 2010-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009104601A1 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
JP5396382B2 (ja) | 太陽光発電システム用電力線およびそれを用いた太陽光発電システム | |
WO2009107584A1 (ja) | 太陽光発電システム | |
CN106159020B (zh) | 使用异质结太阳能电池的双面光伏模块 | |
US10074755B2 (en) | High efficiency solar panel | |
JP2012527786A (ja) | 光起電力モジュールストリング装置およびそのための影に入ることからの保護 | |
CN104465892A (zh) | 太阳电池串中相邻太阳电池的同侧互联的光伏组件制作方法 | |
JP2009533856A (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2012090849A1 (ja) | 太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール | |
CN102683357A (zh) | 太阳能电池模块 | |
US20130104954A1 (en) | Embedded bypass diodes design in photovoltaic device and method of manufacturing the same | |
JP2015119634A (ja) | 光起電性装置及びその製造方法 | |
US20230144536A1 (en) | Designable shingled photovoltaic module and manufacturing method therefor | |
Brecl et al. | A detailed study of monolithic contacts and electrical losses in a large‐area thin‐film module | |
JP2005277113A (ja) | 積層型太陽電池モジュール | |
US20140076376A1 (en) | Solar cell module | |
US20090308429A1 (en) | Thin-film solar module | |
CN101593781A (zh) | 非线性太阳能电池模块 | |
JP2006216608A (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20110011439A1 (en) | Photovoltaic power system | |
JP4568531B2 (ja) | 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法 | |
US20110259411A1 (en) | Packaging structure and process of solar cell | |
US20130186453A1 (en) | Mitigating photovoltaic module stress damage through cell isolation | |
WO2023107003A2 (en) | Tandem solar module fabrication | |
CN106033782A (zh) | 太阳能电池、太阳能电池模块及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130228 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130502 |