Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2008108234A1 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108234A1
JPWO2008108234A1 JP2008516656A JP2008516656A JPWO2008108234A1 JP WO2008108234 A1 JPWO2008108234 A1 JP WO2008108234A1 JP 2008516656 A JP2008516656 A JP 2008516656A JP 2008516656 A JP2008516656 A JP 2008516656A JP WO2008108234 A1 JPWO2008108234 A1 JP WO2008108234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
control valve
cylinder
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008516656A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 泰志
泰志 伊藤
勝間田 正司
正司 勝間田
啓二 四重田
啓二 四重田
西田 秀之
秀之 西田
丹野 史朗
史朗 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2008108234A1 publication Critical patent/JPWO2008108234A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

本発明の内燃機関(10)は、複数の気筒を有すると共に吸気通路にインパルス過給のために用いられ得る吸気制御弁を備えた内燃機関において、各気筒の吸気充填効率を気筒間で略等しくするべくなされたものであり、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有する吸気通路(P11、P12、P13、P14)を複数の気筒(16)の各々に対して備えると共に、これら吸気通路(P11、P12、P13、P14)に個別にまたは共通にインパルス過給のための吸気制御弁(56)を設けていて、前記吸気制御弁(56)の開閉時期は、各吸気通路(P11、P12、P13、P14)の通路長さ(L11、L12、L13、L14)に対応して設定される。具体的には、前記吸気通路(P11、P12、P13、P14)の通路長さ(L11、L12、L13、L14)は、各気筒(16)の吸気弁位置からサージタンク(22)の下流側端部までの長さである。

Description

本発明は、複数の気筒を有すると共に吸気通路にインパルス過給のために用いられ得る吸気制御弁を備えた内燃機関に関する。
従来、種々の手段および方法で各気筒への吸気充填効率を改善することが提案されていて、その一例が日本国特開平7−139360号公報(文献1)に開示されている。この文献1のV型エンジンの吸気装置は、一方のバンクのシリンダへ吸気を供給する第1吸気供給通路と、他方のバンクのシリンダへ吸気を供給する第2吸気供給通路とを互いの両端部でつなぎ、各吸気ポートから伝播する圧力波を周回させるように環状に形成された共鳴用環状通路を有して構成されている。そして、この共鳴用環状通路で圧力波の共振を生じさせ、この共鳴効果により、該装置では各気筒の吸気充填効率を高めるようにしている。
また、日本国特開平9−250350号公報(文献2)に開示されている内燃機関における吸気装置は、多気筒内燃機関のシリンダヘッドにおける吸気ポート側側面に気筒列方向に延びるように取り付けられるボックス型の本体ケースと、この本体ケース内に一端部が開口すると共に他端部が吸気ポートに連通するように各吸気ポートに対して設けられた吸気管路とを含んでいる。そして、複数の吸気管路の中程部にはそれらを相互連結する仕切板が設けられ、この仕切板によって下流端部が区画形成された該仕切板上流側の本体ケース内の空間がサージタンクとしての作用をなすように構成されている。したがって、あたかも、サージタンク相当部に、各気筒に対応した吸気枝管が直接的に接続されているかのような構成を、この装置は有する。そして、この装置では、各気筒への吸気充填効率向上の点から、各吸気管路内における吸気の流れ抵抗を低減するように、そのような各吸気管路は鋳造ではなく金属パイプや合成樹脂から作られ得る。
さらに、日本国特公平7−26539号公報(文献3)の多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンク下流の共通吸気通路と、該共通吸気通路の1箇所から各気筒へ分岐する分岐吸気通路とを備えている。そして、サージタンクと吸気ポートとの間の共通吸気通路と分岐吸気通路とによって形成される吸気通路の長さは、高速域を除く回転域で吸気慣性による過給効果が得られる長さに設定される。これに加えて、着火順序の連続する気筒の各吸気ポート間を連通する分岐吸気通路の長さは、高速時に吸気ポートの開閉によって発生する高圧力波を吸気行程後期にある次の気筒に及ぼして過給効果が得られる長さに設定される。こうすることで、各気筒への吸気充填効率の向上が狙われている。
他方、可変動弁機構によって吸気弁のリフト量等が変更されることで、気筒内への吸入空気量が変化することは知られている。それ故、そのような可変動弁機構を備えた内燃機関では、一律に燃料噴射量が定められることは好ましくなく、気筒内の混合気の空燃比を例えば理論空燃比といった目標空燃比に適切に近づけるべく、適宜それを考慮しつつ燃料噴射量を設定することが望まれる。例えば、日本国特開2002−180894号公報(文献4)に記載の装置は、吸気弁のバルブリフト量、作用角、開閉時期、吸気管内の圧力、機関回転数に基づいて吸気下死点時筒内圧を算出し、さらにこの吸気下死点時筒内圧に基づいて燃料噴射量を算出、設定することを可能にする。
ところで、従来から、吸気弁よりも上流側の吸気通路に吸気制御弁を設けて内燃機関への吸気を制御する技術が提案されており、その一例が日本国特開2000−248946号公報(文献5)に開示されている。この文献5における吸気制御弁は、過給が望まれていないときには吸気通路を開放するべく開放位置に持続的に保持される。他方、過給が望まれているときには、この吸気制御弁は、機関作動中の吸気行程初期に吸気通路を閉じるべく閉鎖位置に作動され、吸気通路において吸気制御弁上流側とその下流側との圧力差が大きくなったときに吸気通路を開放すべく急激に開放方向に作動される。こうして、文献5の装置では、吸気制御弁下流側の負圧により吸気通路の空気を強く加速し、吸気充填効率を上げるようにしている。このようにして行われる過給は、インパルス過給といわれている。
一般に、内燃機関においては、エアフローメータを用いて検出された空気流量の検出値や、吸気圧センサの検出値に基づいて、各気筒への吸入空気量が推定され、この推定値を用いて燃料噴射制御等が行われている。しかしながら、上述の吸気制御弁を採用した場合、吸気制御弁の作動タイミングに応じて吸気サイクルごとに気筒内への流入空気量が変化するため、そのような一般的なやり方では各気筒への吸入空気量を正確に測定するのは難しい。
そこで、この問題点を解決するべく創案された装置が日本国特開2006−283639号(文献6)に開示されている。文献6の装置は、上述の如き吸気制御弁を各気筒の枝管ごとに1つずつ備えた内燃機関において、吸気制御弁作動時の各気筒への吸入空気量をより適切に推定することを可能にするものであり、吸気制御弁の開弁時期と、その閉弁時期または開弁期間と、その開弁時期における吸気制御弁下流側の吸気通路の圧力との3つのパラメータに基づいて、所定の演算を行うことで、吸気制御弁が開いたときに気筒内に流入する空気量を推定するようにしている。そして、この装置では、このようにして推定された空気量に基づいて、燃料噴射量や燃料噴射時期が決定され得る。
さらに、気筒別に分岐している吸気通路に同じく吸気制御弁が設けられ、かつ、気筒から離れた吸気通路の位置に1個または複数個の燃料噴射弁が配置された内燃機関における、吸気制御弁動作中の燃料噴射量の補正例が日本国特開2005−180182号公報(文献7)に開示されている。この文献7における装置の構成は、吸気制御弁の動作中、吸気管や吸気ポートの内壁面に付着し、あるいは吸入されずに吸気管内に浮遊した燃料の量(付着量)に基づいて燃料噴射量の補正を行うべく創案されている。
多くの車両で用いられている内燃機関は多気筒内燃機関であり、概して、その吸気通路の長さは気筒間で異なる。例えば、各気筒に連通する吸気通路の長さがそれぞれ異なるように構成された内燃機関に上記吸気制御弁が設けられ、上記インパルス過給を行うために、その吸気制御弁が全ての気筒に関して同じように制御されると、気筒間で吸気充填効率(あるいは吸入空気量)に差が生じることになる。これは、気筒ごとに生み出されるトルクに気筒間で差が生じることを意味していて、好ましくない。
そこで、本発明はかかる点に鑑みて創案されたものであり、その目的は、複数の気筒を有すると共に、吸気通路にインパルス過給のために用いられ得る吸気制御弁を備えた内燃機関において、各気筒の吸気充填効率を気筒間で略等しくすることにある。
上記目的を達成するために、本発明の内燃機関は、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有する吸気通路を複数の気筒の各々に対して備え、これら吸気通路に個別にまたは共通にインパルス過給に利用可能な吸気制御弁を設け、該吸気制御弁の開閉時期を各吸気通路の通路長さに対応して設定したことを特徴とする内燃機関である。
上記構成によれば、吸気制御弁の開閉時期を各吸気通路の通路長さに対応して設定したので、吸気通路の通路長さが気筒間で異なっていても各気筒の吸気充填効率を気筒間で略等しくすることができる。
具体的には、前記吸気通路の各々の通路長さは、各気筒の吸気弁位置からサージタンクの下流側端部までの長さであるとよい。この場合、各吸気通路の上流側端部がサージタンクに開口し、その対応する気筒の吸気弁が開くことでその気筒にその下流側端部が開口する。したがって、吸気弁の開弁時期よりも遅いインパルス過給用開弁時期に吸気制御弁が開弁することで生じる負圧波は吸気通路を上流側に遡り、サージタンクに開口する吸気通路の上流側端部で正圧波に転化され、その正圧波は所望の強度を有しつつ気筒に到達することが可能になる。このように生じた気柱振動により、インパルス過給を行うことが可能になる。
さらに、上記内燃機関において、前記吸気通路の任意の箇所の断面積は略等しいとよい。こうすることで、インパルス過給実行時、吸気通路に発生した気柱振動の減衰を抑制することが可能になる。
上記内燃機関において、前記吸気通路の各々は、他の吸気通路と共通の共通吸気通路と、対応する単一の気筒に関する個別吸気通路とを含み、前記複数の気筒は1つまたは複数の群に分けられ、1つの群に関して単一の前記共通吸気通路が前記サージタンクと連通するとよい。こうすることで、1つの群の複数の気筒に対する複数の吸気通路はまとまってサージタンクに連通することになる。具体的には、前記複数の気筒は、吸気行程の時期が離れた複数の気筒ごとに群に分けられているとよく、こうすることで任意の1つの気筒に関する気柱振動の影響が、他の気筒の吸気に及ぶことは低減される。あるいは、前記複数の気筒は、隣り合う複数の気筒ごとに群に分けられているとよく、こうすることで各気筒に対する吸気通路の通路長さをそれぞれ短くすることが可能になる。
そして、上記種々の内燃機関において、前記吸気制御弁は前記共通吸気通路に設けられているとよい。こうすることで吸気制御弁の数を低減し、コスト削減を図ることができる。
あるいは、上記種々の内燃機関において、前記吸気制御弁は前記個別吸気通路に設けられているとよく、こうすることで各吸気通路の内、吸気制御弁下流側の容積を小さくできる。したがって、インパルス過給実行時、各気筒に関して気柱振動をより効果的に生じさせることが可能になる。この場合、前記吸気制御弁は吸気ポートに設けられているのが望ましい。こうすることで、インパルス過給実行時、気柱振動、換言すると吸気脈動の強制力をより高めることが可能になる。
さらにあるいは、上記種々の内燃機関において、前記吸気制御弁は、前記共通吸気通路と前記個別吸気通路との境界部に設けられているとよい。こうすることで、1つの吸気制御弁を複数の気筒に関して共用させることが可能になる。前記吸気制御弁が前記共通吸気通路と前記個別吸気通路との境界部に設けられるとき、その吸気制御弁は、前記境界部の分岐部に設けられ得、あるいは、前記境界部の中間分岐通路に設けられ得る。特に、吸気制御弁が境界部の分岐部に設けられる場合、前記吸気制御弁は、1つの気筒に対する吸気通路を開通させると、その他の気筒に対する吸気通路を遮断するように構成されているとよい。
上記様々な内燃機関において、前記個別吸気通路はシリンダヘッドに形成されていて、且つ、前記共通吸気通路の下流側端部は前記シリンダヘッドに形成されているとよい。こうすることで、部品点数の削減、各部品の締結機構の省略、気柱振動によって生じる音の低減を図ることが可能になる。
さらに、上記各種の内燃機関において、前記吸気制御弁は複数備えられていて、吸気行程にある気筒に対する吸気通路に設けられた吸気制御弁は開閉制御され、吸気行程にない気筒に対する吸気通路に設けられた残りの吸気制御弁は閉弁制御されるとよい。このようにすることで、吸気行程にある気筒の吸気通路で、気柱振動をより的確に生じさせることが可能になる。
上記種々の内燃機関は、運転状態に応じて前記吸気制御弁を制御する吸気制御弁制御手段を備え、該吸気制御弁制御手段は、運転状態がインパルス過給運転領域にあるとき、下流側にある気筒の吸気行程の途中で開弁し、その後閉弁するように前記吸気制御弁を制御するとよい。こうすることで、運転状態がインパルス過給運転領域にあるとき、インパルス過給を実行することが可能になる。そして、前記吸気制御弁制御手段は、運転状態が低回転過給運転領域にあるとき、下流側にある気筒の吸気行程開始時以前に開弁し、その後、該気筒の吸気弁が閉弁する前に閉弁するように前記吸気制御弁を制御することができる。こうすることで、運転状態が低回転過給運転領域にあるとき、低回転過給を実行することが可能になる。具体的には、前記吸気制御弁制御手段は、運転状態が低回転過給運転領域にあるとき、ピストンが下死点付近にあるときに閉弁するように前記吸気制御弁を制御するのが望ましい。こうすることで、より適切に低回転過給を生じさせることが可能になる。そして、さらに好ましくは、前記吸気制御弁は複数備えられていて、前記吸気制御弁制御手段は、吸気行程にある気筒に対する吸気通路に設けられた吸気制御弁を開閉制御し、吸気行程にない気筒に対する吸気通路に設けられた残りの吸気制御弁を閉弁制御するとよい。このようにすることで、吸気行程にある気筒の吸気通路で、気柱振動をより的確に生じさせることが可能になる。
そして、好ましくは、上記種々の内燃機関は、前記吸気制御弁制御手段により前記吸気制御弁が制御されているとき、該吸気制御弁の作動状態、該吸気制御弁下流側の吸気通路の温度、該吸気制御弁下流側の吸気通路の圧力、および、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有すると共に該吸気制御弁が設けられた前記吸気通路の形状特性の内の少なくともいずれか1つに基づいて、該吸気制御弁下流側の気筒に吸気行程で吸入された空気量を推定する空気量推定手段を備える。こうすることで、各気筒に吸入された空気量を適切に推定することが可能になる。そして、この場合の内燃機関は、さらに、前記空気量推定手段によって推定された吸気行程で前記気筒に吸入された空気量に基づいて、該気筒への燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段を備えるとよい。こうすることで、気筒に吸入された空気量を適切に考慮して最適の燃料噴射を実行することが可能になるので、より適切に燃料を燃焼室で燃焼させて、所望のトルクを発生させることが可能になる。
あるいは、好ましくは、上記種々の内燃機関は、前記吸気制御弁制御手段により前記吸気制御弁が制御されているとき、該吸気制御弁の作動状態、該吸気制御弁下流側の吸気通路の温度、該吸気制御弁下流側の吸気通路の圧力、および、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有すると共に該吸気制御弁が設けられた前記吸気通路の形状特性の内の少なくともいずれか1つに基づいて、該吸気制御弁下流側の気筒に吸気行程で吸入された空気量に対応する量の燃料を該気筒へ噴射するように燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段を備える。こうすることで、気筒に吸入された空気量を適切に考慮して最適の燃料噴射を実行することが可能になる。したがって、より適切に燃料を燃焼室で燃焼させて、所望のトルクを発生させることが可能になる。
ただし、望ましくは、前記吸気制御弁の作動状態には、該吸気制御弁の作動の有無、そのインパルス過給用開弁時期、そのインパルス過給用閉弁時期、そのインパルス過給用開弁期間、その低回転過給用閉弁時期、その動作速度の内の少なくともいずれか1つが含まれる。この場合、前述の空気量推定手段あるいは前述の燃料噴射制御手段は、吸気制御弁の作動状態を考慮することで、吸気制御弁による吸気通路を流れる空気への影響を適切に考慮することが可能になる。
なお、前記吸気制御弁下流側の吸気通路の温度は、該吸気制御弁下流側の吸気弁閉弁時の温度であるとよい。また、前記吸気制御弁下流側の吸気通路の圧力は、該吸気制御弁下流側の吸気弁閉弁時の圧力であるとよい。これらの場合、吸気制御弁下流側の吸気通路の温度や圧力は、吸気行程末期あるいは圧縮行程初期の気筒内の温度や圧力に相当する。
図1は、第1実施形態が適用された車両の内燃機関システムの概略図である。
図2は、図1の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図であり、(a)は吸気マニホールド周囲の構成を、(b)は#1の気筒に関する振動吸気通路を、(c)は#2の気筒に関する振動吸気通路を、(d)は#3の気筒に関する振動吸気通路を、そして(e)は#4の気筒の関する振動吸気通路を説明するための図である。
図3は、第1実施形態の制御フローチャートの一例である。
図4は、第1実施形態に基づくモデルでのシミュレーション結果の内、インパルス過給実行時の吸気制御弁の開閉時期と、吸気制御弁下流側の圧力との関係を概念的に表したタイムチャートであり、4つの気筒の各々に関する吸気行程でのシミュレーション結果を分けて表した図である。
図5は、第2実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図6は、第2実施形態に基づくモデルでのシミュレーション結果の内、インパルス過給実行時の吸気制御弁の開閉時期と、吸気制御弁下流側の圧力との関係を、4つの気筒の各々に関して分けて概念的に表したタイムチャートである。
図7は、第3実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図8は、第4実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図9は、第5実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図10は、第6実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図11は、第7実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図12は、第8実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図13は、第9実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図14は、第10実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図15は、図14の吸気制御弁の拡大模式図である。
図16は、第11実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図17は、第12実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図18は、第12実施形態の吸気制御弁の作動例を説明するための概念的な図であり、(a)は、気筒16の各々に関してインパルス過給実行時の吸気行程での吸気制御弁の開閉位置とそのときの吸気弁の開閉位置との関係を表した図であり、(b)は(a)の吸気制御弁の開閉位置のみを抽出して並べた図であり、(c)は(a)、(b)に表した吸気制御弁の開閉位置を実現するための、第12実施形態での吸気制御弁の作動弁位置を表した図である。
図19は、第13実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図20は、第14実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図21は、第15実施形態の内燃機関の吸気系の内、サージタンクおよびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図22は、第15実施形態の吸気制御弁の作動例を説明するための概念的な図であり、(a)はインパルス過給実行時の各気筒の吸気行程での吸気制御弁の開閉位置のみを抽出して並べた図であり、(b)は(a)に表した吸気制御弁の開閉位置を実現するための、第15実施形態での吸気制御弁の作動弁位置を表した図である。
図23は、第16実施形態の内燃機関の吸気系の内、フィルタ部材およびそれよりも下流側の部分の概略図である。
図24は、第17実施形態が適用された車両の内燃機関システムの概略図である。
図25は、第17実施形態での実行燃料噴射量決定用のフローチャートである。
図26は、第18実施形態での実行燃料噴射量決定用のフローチャートである。
図27は、第19実施形態での実行燃料噴射量決定用のフローチャートである。
図28は、第20実施形態での実行燃料噴射量決定用のフローチャートである。
図29Aは、運転状態が第1運転領域にあるときの吸気弁および吸気制御弁の吸気行程での各開度と筒内圧との関係を概念的に表したグラフである。
図29Bは、運転状態が第2運転領域にあるときの吸気弁および吸気制御弁の吸気行程での各開度と筒内圧との関係を概念的に表したグラフである。
図29Cは、運転状態が第3運転領域にあるときの吸気弁および吸気制御弁の吸気行程での各開度と筒内圧との関係を概念的に表したグラフである。
図30は、第21実施形態での実行燃料噴射量決定用のフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。まず、本発明の第1実施形態について説明する。
第1実施形態が適用された車両の内燃機関システムを概略的に図1に示す。本第1実施形態における内燃機関(エンジン)10は、燃料である軽油をインジェクタ12から圧縮状態にある燃焼室14内に直接噴射することにより自然着火させる型式の内燃機関、すなわちディーゼル機関である。ただし、図1では1つの気筒16に関してのみ示されているが、内燃機関10は、内燃機関10の吸気系の一部を概略的に示した図2(a)から明らかなように、直列4気筒型式の内燃機関である。なお、直列に配列された4つの気筒16を、一端(図2中の左端)から順に#1、#2、#3、#4で指し示す。
吸気通路18は、互いに接続されたエアクリーナ19、吸気管20、サージタンク22、吸気マニホールド24、吸気ポート26によって区画形成される。特にその下流側端部が吸気ポート26によって区画形成され、吸気ポート26の出口が吸気弁28(図2では不図示)によって開閉される。吸気通路18の内で断面形状の大きな部分を区画形成する拡大部として、サージタンク22が設けられる。なお、サージタンク22に接続される吸気マニホールド24に関しては、後で詳述する。排気通路30は、互いに接続された排気ポート32、排気マニホールド34、触媒36および排気管38によって区画形成される。特にその上流側端部が排気ポート32によって区画形成され、排気ポート32の入口が排気弁40によって開閉される。このように吸気弁28により開閉される吸気通路18や排気弁40により開閉される排気通路30は、それらの開弁時に、シリンダヘッド42、シリンダブロック44および、このシリンダブロック44の気筒16内に往復動可能に収容されているピストン46により区画形成された燃焼室14に連通する。
動弁機構48は、吸気弁28および排気弁40を、コンロッド50を介してピストン46が連結されているクランク軸52の回転に同期して、個別に任意の開度およびタイミングで制御することが可能な機構である。具体的には、動弁機構48は、吸気弁28と排気弁40とにそれぞれ個別に設けられたソレノイドを含んでいる。なお、このような構成に代えて、動弁機構48としては例えば単一の弁に適用される2種類のカムを油圧によって切り替えることによってバルブタイミングおよびカムプロフィールを任意に変更できる可変バルブタイミング機構(VVT; Variable Valve Timing mechanism)を用いてもよい。動弁機構48は、吸気弁28と排気弁40とが同時に開くバルブオーバーラップを実現可能である。
触媒36は排気ガス中のCO、HC、NOx等の有害物質を除去するために設けられる。なお触媒36は、三元触媒、酸化触媒、NOx触媒等であり得る。触媒は複数個設けられてもよい。
吸気通路18には、図1では、上流側から順にエアフローメータ54、吸気制御弁56、圧力センサ58が設けられている。エアフローメータ54は、これを通過する空気流量に応じた信号を制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUという)60に出力する。圧力センサ58は、吸気絞り弁56よりも下流側の吸気通路の圧力に応じた信号をECU60に出力する。なお、吸気制御弁上流側、特に、サージタンク22上流側の吸気通路の圧力を検出するための圧力センサが設けられてもよい。
上記吸気通路18は、それを上流側から下流側にたどると、エアクリーナ19の箇所でその断面形状が大きく、その下流側の吸気管20の箇所でその断面形状が小さくなり、さらにその下流側のサージタンク22の箇所でその断面形状が大きくなり、その後、吸気マニホールド24の箇所でその断面形状が縮小するように形付けられている。それ故、吸気制御弁56の設置箇所は、後述するインパルス過給等のために、吸気通路18の内、サージタンク22よりも下流側である必要がある。すなわち、吸気制御弁56の設置箇所は、吸気通路18下流側端部すなわち各気筒16の吸気弁28位置よりも上流側であり、且つ、サージタンク22、特にサージタンク22下流側端部よりも下流側の位置である。
本第1実施形態では、吸気通路18には吸気制御弁56がただ1つ設けられる。つまり、ただ1つの吸気制御弁56は各気筒16の吸気の制御に関して共用される。それ故、吸気マニホールド24は、サージタンク22につながる、4つの気筒16に関して共通の共通部24aと、各気筒16に対応して分岐される分岐部24bとを含む。ここでは、その共通部24aに、吸気制御弁56は設けられる。なお、図では明らかにされていないが、圧力センサ58も共通部24aに設けられる。
ここで、吸気通路18の内、各気筒16の吸気弁28位置からサージタンク22の下流側端部までの吸気通路を、すなわちサージタンク22よりも下流側に形成された各気筒16に対する吸気通路を、それぞれ「振動吸気通路」P1と称する。これは、各振動吸気通路P1が、インパルス過給を効果的に行うことを可能にするべく、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有するように設計されるからである。振動吸気通路P1は4つの気筒16の各々に対応してあるので4つある。それらの各々を、気筒番号を更に付した符号で指し示す。例えば、#3の気筒16に関する振動吸気通路P1を、符号「P13」で指し示す。なお、図2(b)の斜線部は#1の気筒16に関する振動吸気通路P11を表し、図2(c)の斜線部は#2の気筒16に関する振動吸気通路P12を表し、図2(d)の斜線部は#3の気筒16に関する振動吸気通路P13を表し、図2(e)の斜線部は#4の気筒16に関する振動吸気通路P14を表す。
本第1実施形態では、4つの気筒16は1つの群に分けられ、すなわち1つの群にまとめられていて、4つの気筒16の各々には、サージタンク22を通った空気が、上記共通部24aにより形成された1つの共通の吸気通路を介して供給される。つまり、図2から明らかなように、第1実施形態の4つの気筒16に関する4つの振動吸気通路P11、P12、P13、P14は、上流側で1つになってサージタンク22に連通している。このように複数の気筒16の各々の振動吸気通路P1が合わさって形成するそれらに共通の吸気通路であって、サージタンク22の下流側端部に連通する吸気通路を、以下「共通吸気通路」P2と称する。
振動吸気通路P1の各々は、サージタンク22に直接連通している上記共通吸気通路P2と、対応する単一の気筒16にのみ関する「個別吸気通路」P3とを含む(図2参照)。つまり、本第1実施形態では、共通吸気通路P2は1つあり、個別吸気通路P3は4つある。なお、上記振動吸気通路P1と同様に、個別吸気通路P3の各々も、気筒番号を更に付した符号で指し示される。共通吸気通路P2は共通部24aで区画形成され、4つの個別吸気通路P3は分岐部24bによって区画形成される。
本第1実施形態では、図2から明らかなように、各気筒16からでた4つの振動吸気通路P1は気筒列方向Dに曲がるように形作られているので、#1の気筒16側に共通吸気通路P2が位置付けられる。それ故、4つの気筒16に関する振動吸気通路P1の通路長さL1の内、#1の気筒16に関する振動吸気通路P11の通路長さL11(図2(b)参照)が一番短く、#2の気筒16に関する振動吸気通路P12の通路長さL12(図2(c)参照)、#3の気筒16に関する振動吸気通路P13の通路長さL13(図2(d)参照)、#4の気筒16に関する振動吸気通路P14の通路長さL14(図2(e)参照)の順に長くなる(L11<L12<L13<L14)。
なお、本第1実施形態の内燃機関10では、「#1,#3,#4,#2」の気筒順で周期的に吸気行程での吸気および混合気の燃焼が行われる。つまり、#4の気筒16は、#1の気筒16の動作からクランク角360°遅れた位相で、#1の気筒16の動作と同様に動作し、#2の気筒は、#3の気筒16の動作からクランク角360°遅れた位相で、#3の気筒16の動作と同様に動作する。
上記内燃機関10に関する電気的構成について述べる。ECU60には、前述のインジェクタ12、エアフローメータ54、吸気制御弁56、圧力センサ58のほか、クランク角センサ62、酸素濃度センサ64、アクセル開度センサ66が接続されている。インジェクタ12は、ECU60から出力されるオンオフ信号に基づいて開閉され、これによって燃料噴射を実行・停止する。クランク角センサ62は、クランク軸52の所定の位相間隔でパルス信号をECU60に出力する。ECU60はこのパルス信号に基づいて、クランク軸52の位相すなわちクランク角を検出すると共に、クランク軸52の回転速度すなわち機関回転速度を演算する。酸素濃度センサ64は、排気ガス中の酸素濃度に応じた信号をECU60に出力する。また、アクセル開度センサ66は、運転者によって操作されるアクセルペダル68の踏み込み量に対応する位置に応じた信号をECU60に出力する。これによって、ECU60は、アクセル開度を検出することができる。
ECU60は、機関運転状態(運転状態)に応じて燃料噴射量、燃料噴射時期を定めて燃料噴射制御を行う。すなわち、ECU60は、主に、クランク角センサ62の出力信号に基づいて得られる機関回転速度と、エアフローメータ54の出力値に基づいて得られる空気流量すなわち空気量とから、予め記憶されたマップ化されたデータを検索する。そして、ECU60はインジェクタ12における燃料噴射量および燃料噴射時期を決定し、これら各値に基づいてインジェクタ12を制御する。
ただし、ECU60は、エアフローメータ54の出力信号に基づいて得られる空気量の代わりに、あるいはそれと共に、アクセル開度センサ66の出力信号に基づいて得られるアクセル開度に基づいて、燃料噴射量および燃料噴射時期を決定することができる。
上記吸気制御弁56は、吸気通路18内に配設された弁体56aと、それに接続された弁軸56bとを備える。その弁体56aは弁軸56bを介してロータリソレノイド等の電動アクチュエータ70により駆動される。なお吸気制御弁56の弁体56aの開度を検出するセンサがさらに備えられてもよい。吸気制御弁56は、その全閉時に吸気通路18を完全に閉止し、すなわち閉塞し、吸気の通過を完全に遮断する密閉性の高い構造となっている。また吸気制御弁56の電動アクチュエータ70は高速で作動可能であり、応答性が高く、弁体56aを例えば2、3ms以内に、クランク角の単位では10°CA程度のオーダーで、開閉可能である。これにより、吸気制御弁56は吸気弁28の開閉と同期して開閉可能である。ここでは吸気制御弁56はバタフライ式弁となっているが、例えばシャッター弁等の他の形式の弁であってもよい。この吸気制御弁56の開度は、ECU60から電動アクチュエータ70に出力される開度信号に応じて、全開から全閉までの任意の開度に、制御される。なお、吸気制御弁56は、その全閉時に吸気通路18を完全に閉止しないような、すなわち概ね閉じるような構造を有してもよい。
吸気制御弁56は、例えば、いわゆるインパルス過給を実行するために使用される。このインパルス過給の概要は、例えば2003年フランクフルトモーターショーにてSiemens VDO Automotive AGから9月9日にプレス発表された“Impulses for Greater Driving Fun”に詳述されている。このインパルス過給は、車両の走行中、追い越しなどで急加速が必要なときに有効である。
インパルス過給を行う場合、吸気制御弁56は、吸気弁28の開弁開始時には閉弁状態にあり吸気弁28の開弁よりも遅く開弁するように、例えば吸気弁28の開弁期間の後期に開弁するように、制御される。まず、吸気弁28の開弁開始時期から吸気制御弁56の開弁開始時期までの間に、吸気制御弁56と吸気弁28との間の吸気通路(以下、「弁間通路」)P4に負圧が形成される。この後、吸気制御弁56が瞬時に開弁されると、負圧波が上流側に遡って、サージタンク22の下流側端部の開放端で正圧波に転化する。そしてこの正圧波は下流側に進み、この正圧波が吸気制御弁56を超えて吸気弁28位置やそれより下流に達することで、吸気制御弁56の開弁時にその上流側にあった吸気通路内の吸気が一気に燃焼室14内に流れ込む。このときに吸気弁28あるいは、吸気制御弁56および吸気弁28を閉弁することで、一種の慣性過給効果により多量の吸気を燃焼室14内に充填することが可能となる。換言すれば、このインパルス過給においては、吸気制御弁の上下流側に形成される差圧を適切な時期に解放し、振動吸気通路P1で吸気の気柱振動を積極的に発生させることで、吸気に脈動を生じさせて、過給が行われる。この気柱振動を適切に発生させるために、振動吸気通路P1の径や長さなどは規定されている。振動吸気通路P1は気筒16ごとに関して形成されていて、その通路長さL1は各気筒16に関してインパルス過給を行うのに適した気柱振動を生じさせるように予め実験に基づいて定められている。この過給は、吸気制御弁56の制御を開始するのと同時に開始され、すなわちアクセルペダル68が踏み込まれたのと同時あるいはその直後に開始される。したがって、現在、車両に用いられている、タービンの立ち上りを待つターボ過給よりも、インパルス過給は応答性に優れ、車両の加速遅れを解消するのに好適である。
吸気制御弁56は、上記の如く、インパルス過給のために用いることができるが、インパルス過給以外にも各気筒16への吸気充填効率を調節するために用いることができる。例えば、上記正圧波が燃焼室14に至る前に吸気弁28あるいは吸気制御弁56を閉弁制御することで、意図的に吸入吸気量の低減を図ることが可能である。または、上記正圧波が一旦燃焼室14に至ってから、それが転じて吸気通路18に至ってから吸気弁28を閉弁制御することで、意図的に吸入吸気量の低減を図ることも可能である。なお、吸気制御弁56を用いた吸気の制御が必要でないとき、例えば上記インパルス過給を行わないとき、吸気制御弁56は全開の開弁状態に維持制御されてもよい。この場合、吸気弁28の開弁時期と同じときに吸気制御弁56を開弁させ、さらに吸気弁28の閉弁時期と同じときに吸気制御弁56を閉弁させてもよい。
特に、ECU60は、上述したインパルス過給などに係る吸気制御に関して、略等しい運転状態のときに、全ての気筒16間で、各気筒16における吸気充填効率を概ね等しくするために、電動アクチュエータ70および動弁機構48の作動を制御する。全ての気筒16における吸気充填効率すなわち吸入空気量を等しくするため、ECU60は、気筒16の各々に対応した振動吸気通路P1の通路長さL1に対応して設定された吸気制御弁56の開閉時期に関するデータを検索可能に記憶している。このデータは、吸気弁28の開閉時期と対応関係にある吸気制御弁56の開閉時期のデータであり、機関回転速度や機関負荷に基づいて規定されている。なお、機関負荷としてアクセル開度、燃料噴射量、あるいはこの燃料噴射量に基づく燃料負荷率を用いることができる。具体的には、内燃機関10では、高負荷運転時にインパルス過給が行われるように、吸気制御弁56の開閉時期および吸気弁28の開閉時期が設定されている。すなわち、運転状態が高負荷運転領域であるインパルス過給運転領域にあるとき、吸気制御弁56および吸気弁28の各々の開閉時期はインパルス過給用の開閉時期に設定される。また、内燃機関10では、加速要求があったときに、インパルス過給が生じるように、それらの開閉時期が設定されている。そして、ECU60は、それらの開閉時期に応じて吸気制御弁56や吸気弁28を制御する。これにより、吸気制御弁56は吸気弁28と協働して、吸気を制御する。なお、インパルス過給を行うときの吸気弁28の開閉時期と、インパルス過給を行わないときの吸気弁28の開閉時期とは同じであってもよい。
ECU60による吸気制御弁56の制御に関して、図3のフローチャートに基づいて説明する。図3のフローチャートは、およそ20msごとに繰り返される。
ステップS305では、吸気制御弁56の開弁時期のセットタイミングか否かが判定される。具体的には、クランク角センサ62からの出力信号に基づいて求められるクランク角に基づいて予め記憶しておいたデータを検索することで判断される。そして、その開弁時期のセットタイミングであると判断されると肯定され、他方、その開弁時期のセットタイミングでないと判断されると否定される。なお、吸気制御弁56の開弁時期のセットタイミングか否かの判断は、他の方法および基準によって行われてもよい。
ステップS305で肯定されると、次ぐステップS310では、吸気制御弁56の開弁時期の検索および設定が行われる。まず、いずれの気筒16の開弁時期なのかが判断される。具体的には、内燃機関10では上記の如く「#1,#3,#4,#2」の気筒順で周期的に吸気行程での吸気および混合気の燃焼が行われるので、「#1,#3,#4,#2」の気筒順で切り換えられるように、各々の気筒16用の開弁マップが本第1実施形態では設定されている。この開弁マップの切り換えは、ステップS310に至るごとに、すなわちステップS305で肯定されるごとに行われる。例えば、#1の気筒16の開弁マップが検索可能にされている状態で、ステップS305で肯定されると、今回は#3の気筒16に関する開弁時期だと判断するかのように、#3の気筒16の開弁マップが検索可能にされる。このようにして、実質的に、いずれの気筒16の開弁時期なのかが判断される。そして、そのときに得られた(検出されたあるいは推定された)機関回転速度や機関負荷に基づいて、そのマップを検索することで、開弁時期が検索および設定される。例えば、#3の気筒16の開弁マップをそれらに基づいて検索することで、#3の気筒16に関する開弁時期が検索されて設定される。このようにして設定された吸気制御弁56の開弁時期は、以降のルーチンの上記ステップS305で肯定されるまでは利用可能に記憶される。なお、この開弁マップの切り換えはクランク角に基づいて判断されてもよい。ただし、ここでは、内燃機関10の始動時等には、そのときのクランク角に基づいて、いずれかの開弁マップが設定される。
そして、ステップS310の次に、あるいは上記ステップS305で否定された次に、ステップS315での判定が行われる。ステップS315では、吸気制御弁56の閉弁時期のセットタイミングか否かが判定される。この判定は、上記ステップS305と同様に、クランク角に基づいて判断される。なお、吸気制御弁56の閉弁時期のセットタイミングか否かの判断は、他の方法および基準によって判断されてもよい。
ステップS315で肯定されると、次ぐステップS320では、閉弁時期の検索および設定が行われる。これも、上記ステップS310と同様にして行われる。まず、いずれの気筒16に関する閉弁時期なのかが判断される。上記開弁マップと同様に、「#1,#3,#4,#2」の気筒順で切り換えられるように、各々の気筒用の閉弁マップが設定されている。この閉弁マップの切り換えは、ステップS320に至るごとに、すなわちステップS315で肯定されるごとに行われる。そして、そのときに得られた機関回転速度や機関負荷に基づいて、そのマップを検索することで、閉弁時期が検索および設定される。このようにして設定された吸気制御弁56の閉弁時期は、以降のルーチンの上記ステップS315で肯定されるまでは利用可能に記憶される。なお、この閉弁マップの切り換えはクランク角に基づいて判断されてもよい。ただし、ここでは、内燃機関10の始動時等には、そのときのクランク角に基づいて、いずれかの閉弁マップが設定される。
そして、上記の如くして切り替え設定される吸気制御弁56の開閉時期に吸気制御弁56が開閉作動するように、電動アクチュエータ70へ作動信号が出力される。なお、ステップS320の完了で、あるいはステップS315で否定されることで、そのときのルーチンは終了する。
ここで、本第1実施形態の構成に基づくモデルを用いてのコンピュータシミュレーション結果を概念的に図4に示す。なお、このモデル(不図示)では、上記した如く、4つの気筒16に関する4つの振動吸気通路P1に共通の吸気制御弁56がたった1つ設けられている。図4には、インパルス過給実行時の吸気制御弁56の開閉時期と、吸気制御弁56下流側の圧力、より詳しくは吸気行程にある気筒16の吸気弁28位置での圧力との関係が、縦軸に圧力(図中上に行くほど圧力は高くなる。)を、そして横軸に時間t(図中右に行くほど時間は進む。)をとって表されている。
図4では、吸気行程を、ピストン46が上死点から下死点に至るまでの期間として表しているので、#1の気筒16(図4中の「1気筒」)の吸気行程、#2の気筒16(図4中の「2気筒」)の吸気行程、#3の気筒16(図4中の「3気筒」)の吸気行程、#4の気筒16(図4中の「4気筒」)の吸気行程の長さは同じである。また、この場合、4つの気筒16の内の1つの吸気行程にある気筒16において、吸気制御弁56が開弁する前に、その気筒16の吸気弁28は開弁していて、吸気制御弁56が閉弁すると同時にその気筒16の吸気弁28が閉弁する。図4によれば、吸気行程にある気筒16の各々に関して、吸気制御弁56の開弁期間終了時(閉弁時期)に吸気制御弁56よりも下流側の圧力が最も高くなっている。これはそのときに上記正圧波が吸気弁28位置に到達したことを意味している。したがって、その正圧波によるインパルス過給が各気筒16において適切に行われることが理解できる。それ故、各気筒16の吸気充填効率が、全気筒16間で略等しくなる。
図4から明らかなように、各気筒16における吸気制御弁56の開弁期間は異なる。全気筒16に関する吸気制御弁56の開弁期間の内、#1の気筒16に関する開弁期間T1が最も短く、#2の気筒16に関する開弁期間T2、#3の気筒16に関する開弁期間T3、#4の気筒16に関する開弁期間T4の順に長くなっている(T1<T2<T3<T4)。これは、#1の気筒16に対する振動吸気通路P11の通路長さL11、#2の気筒16に対する振動吸気通路P12の通路長さL12、#3の気筒16に対する振動吸気通路P13の通路長さL13、#4の気筒16に対する振動吸気通路P14の通路長さL14の順に長くなることに対応している(L11<L12<L13<L14)。つまり、ここでは、対応する振動吸気通路P1の通路長さL1が長い気筒16ほど、その対応する吸気制御弁56の開弁期間が長くなるようにされている。振動吸気通路P1の通路長さL1に応じて、インパルス過給実行時、負圧波が遡り、正圧波に転化して、その正圧波が吸気制御弁56よりも下流側、特に吸気弁28位置に至るまでの時間が異なるからである。これにより、各気筒16に同じくらいの量の吸気を充填することが可能になる。
図4に結果を表したシミュレーションでは、対応する振動吸気通路P1の通路長さL1が長い気筒16ほど、その対応する吸気制御弁56の開弁期間を長くしたが、各気筒16に関する吸気制御弁56の開弁期間はこの関係に制限されない。吸気弁28の開弁時期および閉弁時期と、吸気制御弁56の開弁時期および閉弁時期との関係により、吸気制御弁56の開弁期間は適切な期間に定められる。吸気制御弁56の開閉時期、吸気弁28の開閉時期は、同じまたは同等の運転状態のときに、全ての気筒16で、各気筒16の吸気充填効率が概ね等しくなるように、各気筒16に関する振動吸気通路P1の通路長さL1に応じて設定されている。この設定値は、実験により求められ得る。
なお、上記第1実施形態では、各気筒16からでた4つの振動吸気通路P1を気筒列方向Dに曲げ、#1の気筒16側に共通吸気通路P2が位置付けられた。このように構成することで、各気筒16に関する振動吸気通路P1の大部分が直線的になるので、例えば上記インパルス過給のために発生された気柱振動の減衰が抑制される。
以上、上記第1実施形態に基づいて本発明を例示的に詳述したが、その種々の変形等が本発明では許容される。以下に本発明のその他の実施形態を説明する。ただし、以下の各実施形態の説明において、第1実施形態の制御と同様の制御に関する説明は省略される。なお、第1実施形態の制御とは、対応する振動吸気通路P1の通路長さL1に応じて、気筒16ごとに対応する吸気制御弁56の開閉時期は設定されていて、これに基づいて吸気制御弁56を制御することである。ただし、対応する振動吸気通路P1の通路長さL1が同じである気筒16間においては、対応する吸気制御弁56の開閉時期は同じでよい。なお、説明を簡略化するため、上で説明した内燃機関システムの構成要素に相当する構成要素には、以下の説明において同じ符号を付して、その説明を省略する。
次に、第2実施形態を図5に基づいて説明する。第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、吸気制御弁56が個別に設けられる。具体的には、各気筒16に対応する吸気制御弁56は個別吸気通路P3に設けられる。このようにすることで、各気筒16に関しての固有の開閉時期での吸気制御弁56の開閉駆動がより適切に行える。
各気筒16に関連して、振動吸気通路P1の内、より下流側に吸気制御弁56が設けられるとよい。こうすることで、振動吸気通路P1の内、吸気制御弁56よりも下流側の容積が小さく、すなわち弁間通路P4が小さくなるので、例えば上記の如きインパルス過給をより効果的に生じさせることが可能になる。この観点から、本第2実施形態では、各吸気制御弁56は、個別吸気通路P3の中でも、各吸気ポート26によって形成された箇所に設けられている。なお、図5では明確にされていないが、各吸気制御弁56を制御するための電動アクチュエータ70は、シリンダヘッド42の外部に突出するようにして設けられる。
本第2実施形態の吸気制御弁56の制御は、上記第1実施形態の制御と同様にして行われる。例えば、#1の気筒16に関する吸気行程では、#1の気筒16に関する開弁マップに基づいて得られる開弁時期に開弁するように、#1の気筒16に対応する吸気通路P11の吸気制御弁56は開弁制御される。そして、#1の気筒16に関する閉弁マップに基づいて得られる閉弁時期に閉弁するように、#1の気筒16に対応する吸気通路P11の吸気制御弁56は閉弁制御される。このように#1の気筒16に関する吸気行程では、#1の気筒16に対応する吸気通路P11の吸気制御弁56が#1の気筒16に固有の開閉時期に開閉するように開閉制御される。
図5では全ての吸気制御弁56が同時に開弁されているように描かれているが、インパルス過給時にはこのように制御されることは好ましくない。本第2実施形態では、インパルス過給実行時、#1の気筒16が吸気行程にあるときは上記の如くそれに対する吸気制御弁56は開閉制御されるが、それ以外の吸気行程にない気筒16に対する吸気通路P12、P13、P14の各吸気制御弁56は閉弁制御される。つまり、吸気行程にない気筒16に関する吸気制御弁56は閉じたままにされ、吸気行程にある気筒16に対応する吸気制御弁56のみが開閉制御される。したがって、インパルス過給を生じさせるとき、吸気行程にある1つの気筒16に対する振動吸気通路P1で、気柱振動をより的確に生じさせることができる。
ここで、本第2実施形態の構成に基づくモデルを用いてのコンピュータシミュレーション結果を概念的に図6に示す。なお、このモデル(不図示)では、上記の如く、4つの気筒16に関する4つの振動吸気通路P1の各々に個別に吸気制御弁56が設けられている。図6のグラフは、上記第1実施形態に関するコンピュータシミュレーション結果を表した図4と同様にして、本第2実施形態に関するコンピュータシミュレーション結果を表している。つまり、図6には、インパルス過給実行時の吸気制御弁56の開閉時期と、4つの気筒16の各々に対応する吸気弁28位置での圧力との関係が表されている。図6には各気筒16の吸気弁28位置での圧力変化が気筒16ごとに表されている。なお、このインパルス過給に関するシミュレーションでも、各気筒16に対応する吸気制御弁56の開弁期間は異なり、対応する振動吸気通路P1の通路長さL1が長い気筒16ほど(L11<L12<L13<L14)、その対応する吸気制御弁56の開弁期間が長くなるようにされている(T1<T2<T3<T4)。
4つの気筒16の各々に関して、吸気制御弁56の開弁期間終了時(閉弁時期)に吸気制御弁56よりも下流側の圧力が高くなっている。これはそのときに上記正圧波が吸気弁28位置に到達したことを意味している。したがって、その正圧波によるインパルス過給が各気筒16において適切に行われることが理解できる。なお、各気筒16に関して、吸気行程にないときには吸気弁28も吸気制御弁56も閉弁状態にされているので、吸気弁28位置の圧力は概ね変化しない。
なお、第2実施形態のように吸気制御弁56が複数設けられている場合、上記の如く、吸気行程にある気筒16に対する吸気制御弁56以外の吸気制御弁56は、原則として、閉弁されるのが望ましい。換言すると、吸気制御弁56が複数設けられている場合、複数の吸気制御弁56の各々は、基本的に閉弁制御されていて、吸気行程にある気筒16に対する吸気制御弁56のみが所定の開弁時期で開かれるように開弁制御され、それ以後の所定の閉弁時期で閉じられるように閉弁制御されるのが望ましい。このような制御は、後述する各実施形態において、2つ以上の複数の吸気制御弁56が設けられている場合にも、同様に適用され得る。なお、このような制御は、インパルス過給実行時のみならず、他のときにも適用され得る。
なお、上記第1実施形態や上記第2実施形態では、気筒列方向Dの一端側で各気筒に関する吸気通路、すなわち振動吸気通路P1を合流させるようにしたが、これ以外の箇所でそれらを合流させてもよい。例えば、各振動吸気通路P1を気筒列方向Dに直交する方向D2(図5参照)に延ばし、さらにそれらを気筒列方向Dに関して#2の気筒16と#3の気筒16との間付近で合流させ、こうすることで共通吸気通路P2が形成されてもよい。この場合、#1の気筒16と#4の気筒16とに関する2つの振動吸気通路P11、P14の通路長さL11、L14は概ね同じになり、また#2の気筒16と#3の気筒16とに関する2つの振動吸気通路P12、P13の通路長さL12、L13は概ね同じになり得る。
次に、上記第2実施形態の変形バージョンとしての第3実施形態を図7に基づいて説明する。第3実施形態では、上記第2実施形態と異なり、各気筒16に関する個別吸気通路P3が全てシリンダヘッド42に形成されている。これに伴って、共通吸気通路P2の下流側端部もシリンダヘッド42に形成されている。このようにした結果、吸気マニホールド24とした構成部材は単なる円管となり、共通吸気通路P2の一部のみを区画形成することになる。
これにより、第3実施形態の内燃機関10の吸気系の一層のコンパクト化を図ることが可能になる。また、このようにすることで、吸気通路18を形成する部品点数を減らすことができ、さらに、それらの結合部の接合作業の省略が可能になる。それ故、これによりそれらの結合部からの空気の漏れの心配がなくなる。またこのような構成にすることで、振動吸気通路P11、P12,P13,P14の通路長さL11、L12、L13、L14を更に短くできる。したがって、例えば、上記インパルス過給を行うときには、それをより効果的に生じさせることが可能になる。
なお、上記第3実施形態では、吸気制御弁56を個別吸気通路P3に設けたが、上記第1実施形態の如く、共通吸気通路P2にただ1つの共用される吸気制御弁56が配置されてもよい。そのようにした第4実施形態を、図8に示す。第4実施形態では、第3実施形態と異なり、各振動吸気通路P1が概ね気筒列方向Dに直交する方向D2に向かって延び、それらが気筒列方向Dに関して#2の気筒16と#3の気筒16との間付近で合流し、1つの共通吸気通路P2が形成されている。なお、この場合、吸気制御弁56は共通吸気通路P2の内、シリンダヘッド42により区画形成された箇所に設けられてもよい。
次に、第5実施形態について図9に基づいて説明する。本第5実施形態では、4つの気筒16は、隣り合う2つの気筒16ごとに群Gに分けられている。ここでは4つの気筒16は第1群G1と第2群G2との2つの群に2つずつ分けられている。第1群G1は#1の気筒16と#2の気筒16との隣り合う気筒同士で構成され、第2群G2は#3の気筒16と#4の気筒16との隣り合う気筒同士で構成される。そして、第1群G1と第2群G2との各々に関して、サージタンク22に連通する単一の共通吸気通路P2が形成されている。つまり、本第5実施形態では、各群G1、G2において、隣り合う気筒16同士に関する2つの個別吸気通路P3が、単一の共通吸気通路P2から分岐するように構成されている。これは、隣り合う気筒16同士に関する2つの振動吸気通路P1で1つの共通吸気通路P2が形成されることを意味している。すなわち、本第5実施形態の内燃機関10は直列4気筒形式の内燃機関であるが故に、#1の気筒16に関する振動吸気通路P11と#2の気筒16に関する振動吸気通路P12とによる1つの共通吸気通路P2と、#3の気筒16に関する振動吸気通路P13と#4の気筒16に関する振動吸気通路P14とによる1つの共通吸気通路P2との2つの共通吸気通路P2が形成される。そして、それらの共通吸気通路P2の各々に、1つの吸気制御弁56が設けられる。なお、1つの吸気制御弁56に対して1つの電動アクチュエータ70が備えられる。
図9では、#1の気筒16に関する振動吸気通路P11と#2の気筒16に関する振動吸気通路P12との長さを概ね同じであるように描いているが、これらの長さは異なってもよい。#3の気筒16に関する振動吸気通路P13と#4の気筒16に関する振動吸気通路P14とに関しても同様である。
本第5実施形態の構成では、離れた位置にある気筒16に関する振動吸気通路P1同士が関係付けられることはないので、各気筒16に関する振動吸気通路P1の長さを短くできる。この結果、インパルス過給を実行する際に生じる気柱振動の減衰が抑制される。したがって、第5実施形態によれば、インパルス過給をより効果的に生じさせることができる。
次に、上記第5実施形態の変形バージョンである第6実施形態について図10に基づいて説明する。本第6実施形態では、上記第5実施形態と異なり、吸気制御弁56が、振動吸気通路P1の各々に個別に設けられている。つまり、各気筒16に関する個別吸気通路P3に吸気制御弁16が設けられる。本第6実施形態では、個別吸気通路P3の内、吸気ポート26により区画形成されている箇所に、吸気制御弁56は設けられている。こうすることで、各気筒16に関する振動吸気通路P1の長さを短くできるのみならず、吸気制御弁56よりも下流側の弁間通路P4の容積も小さくできる。したがって、さらにインパルス過給を効果的に生じさせることが可能になる。
なお、上記第5および第6実施形態の内燃機関で、個別吸気通路P3の全てがシリンダヘッド42に形成されてもよい。このようにした、上記第5実施形態の変形バージョンである第7実施形態の吸気系の一部を概念的に図11に示す。このようにすることで、上記第3実施形態で述べたのと同様の効果が更に奏される。
上記第5から第7実施形態では、1つの吸気制御弁56には1つの電動アクチュエータ70が対応付けられて設けられた。しかしながら、コスト低減および吸気系の縮小化の点からそれら電動アクチュエータ70の個数は減じられるのが好ましい。このような観点に基づいて創作された実施形態について、次に説明する。
第8実施形態について図12に基づいて説明する。本第8実施形態では、2つの吸気制御弁56を作動させるために、1つの電動アクチュエータ70が用いられる。各気筒16に関する個別吸気通路P3には、吸気制御弁56が設けられる。#1の気筒16に関する個別吸気通路P31に設けられた吸気制御弁56の弁体56aと、#2の気筒16に関する個別吸気通路P32に設けられた吸気制御弁56の弁体56aとは1つの弁軸56bでつながれる。1つの弁軸56bの駆動用に1つの電動アクチュエータ70が設けられる。本第8実施形態では、1つの個別吸気通路P31に設けられた吸気制御弁56と隣の個別吸気通路P32に設けられた吸気制御弁56との間に位置するように電動アクチュエータ70が設けられている。ここでは、電動アクチュエータ70を作動させることで、2つの吸気制御弁56を同じ開度に調節することが可能である。
例えば、#1の気筒16が吸気行程にあるとき、#1の気筒16に対応する吸気制御弁56が所定の開度に開弁されることで、#2の気筒16に対応する吸気制御弁56も同開度に開弁される。しかしながら、このとき#1の気筒16の吸気弁28は開閉制御されるが、#2の気筒16は吸気行程にないので#2の気筒16の吸気弁28は開弁されずに閉弁状態に維持される。したがって、#1の気筒16の吸気行程に対応した電動アクチュエータ70の制御が、#2の気筒16の吸気行程に影響することはほとんどない。なお、これらの説明は、#3の気筒16に対応する吸気制御弁56および#4の気筒16に対応する吸気制御弁56の制御に関しても同様である。
ただし、上記第8実施形態では、弁軸56bの中程に電動アクチュエータ70を設けることにしたが、その端部にそれを設けるようにしてもよい。例えば、#1の気筒16と#2の気筒16とに関する単一の弁軸56bは#1の気筒16に関する個別吸気通路P31を貫通するようにして、#2の気筒16側とは反対側の方向に延出される。そしてその延出された弁軸56bの端部に電動アクチュエータ70が設けられ得る。
次に、第9実施形態について図13に基づいて説明する。本第9実施形態は、上記第5実施形態(図9参照)と概ね同じ構成を有するが、吸気制御弁156が共通吸気通路P2と2つの個別吸気通路P3との境界部に配置されている。この境界部で、共通吸気通路P2は2つの個別吸気通路P3へ滑らかにつながるように、2つの振動吸気通路P1は形作られている(図13参照)。これにより、各群G1、G2において、1つの共通吸気通路P2および2つの個別吸気通路P3との間の境界部に、図13から明らかなように、概ねY字型の分岐部Bが形成される。なお、分岐部Bは吸気通路18に含まれる。本第9実施形態の吸気制御弁156は、その弁体156aが分岐部Bの上流側端部側で弁座156cに当接することで閉弁し、それが分岐部Bの下流側端部に位置することで全開に開弁するように構成されている。そして、弁体156aは、分岐部Bの上流側端部側と下流側端部側との間を直線的に移動可能にされている。すなわち、吸気制御弁156はポペット式弁である。なお、図13では、#1の気筒16と#2の気筒16とに関する吸気制御弁156が閉弁状態にあり、他方、#3の気筒16と#4の気筒16とに関する吸気制御弁156が開弁状態にある。
本第9実施形態では、上記の如く振動吸気通路P1が形付けられたので、共通吸気通路P2から個別吸気通路P3へ至る空気の流れ抵抗が低減される。さらに、上記の如き構成の吸気制御弁156を用いることで、その閉弁時には、2つの振動吸気通路P1の閉塞が確保される。したがって、インパルス過給をより効果的に生じさせることが可能になる。
次に、第10実施形態について図14および図15に基づいて説明する。本第10実施形態の吸気制御弁256は上記実施形態の吸気制御弁56、156と異なる。本第10実施形態では、上記第9実施形態と同じように、吸気制御弁256は共通吸気通路P2と2つの個別吸気通路P3との境界部の分岐部Bに配置されている。しかしながら、本第10実施形態の吸気制御弁256は、上記吸気制御弁156と異なり、1つの気筒16に関する振動吸気通路P1を開通させると、その他のもう1つの気筒16に関する振動吸気通路P1を遮断するように構成されている。具体的に、第1群G1に属する#1の気筒16と#2の気筒16とに関して説明する。なお、第2群G2に属する#3の気筒16および#4の気筒16に関しても同様であるので説明を省略する。
#1の気筒16に関する振動吸気通路P11と#2の気筒16に関する振動吸気通路P12との内、1つの共通吸気通路P2と2つの個別吸気通路P3との境界部に位置する分岐部B周辺は、共用される吸気制御弁256を中心に、すなわち吸気制御弁256の回転軸Cを中心に対称に形成されている。吸気制御弁256の弁体256aは、共通吸気通路P2に連通し、その時々で2つの個別吸気通路P31、P32の内のいずれか一方に連通可能な流路を形成する。吸気制御弁256の弁軸256bは弁体256aを回転軸C周りに回転可能に電動アクチュエータ70につなげられている。これにより、吸気制御弁256の弁体256aは、少なくとも、2つの個別吸気通路P3の各々が共通吸気通路P2に連通する箇所間で回動される。
このようにすることで、共通吸気通路P2を介して#1の気筒16あるいは#2の気筒16に向かう正圧波はいずれかの気筒16の弁間通路P4にのみ至ることになる。したがって、気柱振動をより効果的に、吸気行程にある1つの気筒16に関して発生させることが可能になる。
上記の如く、1つの群は2つの気筒で構成される場合もあるが、それよりも多い数(例えば4つ)の気筒16で構成される場合もある。特に2よりも多い数の気筒16で1つの群を構成する場合であって、共通吸気通路P2と複数の個別吸気通路P3との境界部に吸気制御弁56を設けるときには、その境界部は上流側から下流側に至るに連れて樹枝状に段階的に分岐するように構成されるとよい。このように構成された第11実施形態を図16に基づいて説明する。
本第11実施形態では、4つの気筒16が1つの群Gにまとめられているので(分けられているので)、上記した如く、単一の共通吸気通路P2と4つの個別吸気通路P3とが定められる。共通吸気通路P2と4つの個別吸気通路P3との境界部には、中間分岐通路pmが形成されるように、共通吸気通路P2に上流側でつながる1つの上記の如き分岐部Bと、個別吸気通路P3に下流側でつながる2つの第2分岐部bとが形成される。なお、吸気通路18の一部である第2分岐部bに対して、分岐部Bは第1分岐部と称され得る。また、上記したように、ここでは分岐部間に延びている吸気通路は、「中間分岐通路」pmと称される。
ここでは1つの群Gに含まれる隣り合う気筒16同士で第1小群g1と第2小群g2とが形成される。それら小群g1、g2の各々の2つの気筒16に関する2つの振動吸気通路P1の個別吸気通路P3は上流側で第2分岐部bにつながる。第2分岐部bの上流側には、同一小群g内の2つの気筒16に関する2つの振動吸気通路P1で形成される中間分岐通路pmがつながる。したがって、第2分岐部bを介して、2つの個別吸気通路P3と単一の中間分岐通路pmとは連通する。本第11実施形態では、小群g1、g2の各々に関して、中間分岐通路pmは1つ形成されるので、最終的に2つの中間分岐通路pmが形成される。これら2つの中間分岐通路pmは上流側で分岐部Bにつながる。したがって、2つの中間分岐通路pmは単一の共通吸気通路P2と連通することになる。
そして、境界部に含まれる2つの中間分岐通路pmの各々に、上記の如き吸気制御弁56が設けられる。こうすることで、各小群gの2つの気筒16に関して、たった1つの吸気制御弁56が共用される。なお、図16では、吸気行程にある#1の気筒16に対する吸気制御弁56が開閉制御されて開弁し、それ以外の他の吸気制御弁56すなわち#3および#4の気筒16に対する吸気制御弁56が閉弁制御されて閉弁されたところが表されている。
上記第11実施形態よりもさらに、吸気制御弁56の個数の低減を図った第12実施形態を図17および図18に基づいて説明する。本第12実施形態では、上記第11実施形態と異なり、共通吸気通路P2と複数の個別吸気通路P3との境界部の内、2つの中間分岐通路pmとそれらが連通する単一の共通吸気通路P2との間に形成される分岐部Bに吸気制御弁356が設けられる。この吸気制御弁356は、三方弁であり、ECU60からの作動信号を受けて制御される電動アクチュエータ(図17では不図示)により作動される。吸気制御弁356は、弁位置V1と弁位置V2との間で変化するように作動される。なお、図17では、吸気制御弁356は、弁位置V1にある状態に表されている。吸気制御弁356が弁位置V1にあるとき、#1の気筒16および#2の気筒16に対する振動吸気通路P11、P12は開通(開放)され、#3の気筒16および#4の気筒16に対する振動吸気通路P13、P14は遮断される。また、吸気制御弁356が弁位置V2にあるとき、#3の気筒16および#4の気筒16に対する振動吸気通路P13、P14は開通され、#1の気筒16および#2の気筒16に対する振動吸気通路P11、P12は遮断される。
本第12実施形態の吸気制御弁356の作動の一例が概念的に図18に表されている。図18(a)には、気筒16の各々に関して、インパルス過給実行時の吸気制御弁356の開閉位置os1とそのときの吸気弁28の開閉位置os2との関係が概念的に表されている。図18(b)には、図18(a)に表した吸気制御弁356の開閉位置os1のみが抽出されて、並べられている。そして、図18(c)には、図18(a)、(b)に表した吸気制御弁356の開閉位置os1を実現するための、本第12実施形態での吸気制御弁356の作動弁位置が表されている。なお、図18(b)、(c)には、インパルス過給用の吸気制御弁356の開閉が必要とされる、吸気行程にある気筒16の番号が破線で囲まれて表されている。
図18(c)に示したように単一の吸気制御弁356を制御することで、4つの気筒16のそれぞれに関してインパルス過給を行うことができる。そして、この吸気制御弁356の弁位置V1と弁位置V2との間の切換回数(図18(c)参照)は、気筒16ごとに必要とされる吸気制御弁の開閉位置の切換数(図18(b)参照)よりも少ない。したがって、吸気制御弁356の開閉作動に用いられる電動アクチュエータ70の制御回数は少ない。それ故、その電動アクチュエータ70の制御エネルギーは少なくてよい。
次に、第13実施形態について図19に基づいて説明する。本第13実施形態では、4つの気筒16は、吸気行程の時期が離れた気筒ごとに群Gに分けられている。ここでは、4つの気筒16は、第3群G3と第4群G4との2つの群に2つずつ分けられている。第3群G3は#1の気筒16と#4の気筒16との吸気行程の時期が離れた気筒同士で構成され、第4群G4は#2の気筒16と#3の気筒16との吸気行程の時期が離れた気筒同士で構成される。そして、第3群G3と第4群G4との各々に関して、サージタンク22に連通する単一の共通吸気通路P2が形成されている。本第13実施形態では、上記第5実施形態と異なり、単一の共通吸気通路P2に関連した個別吸気通路P3が、吸気行程の時期が離れた気筒16へ連通するように、さらに換言するとクランク軸角度で爆発間隔の大きな気筒16へ連通するように構成されている。本第13実施形態の内燃機関10は直列4気筒形式の内燃機関であるので、クランク軸角度で360°の爆発間隔を有する2つの気筒16同士で1つの群が構成される。本第13実施形態の内燃機関10では「#1,#3,#4,#2」の気筒順で周期的に吸気行程での吸気および混合気の燃焼が行われるので、#1の気筒16に対応する振動吸気通路P11と#4の気筒16に対応する振動吸気通路P14とによる1つの共通吸気通路P2と、#2の気筒16に対応する振動吸気通路P12と#3の気筒16に対応する振動吸気通路P13とによる1つの共通吸気通路P2との2つの共通吸気通路P2が形成される。そして、それらの共通吸気通路P2の各々に、1つの吸気制御弁56が設けられる。なお、1つの吸気制御弁56に対して1つの電動アクチュエータ70が備えられる。
このようにすることで、任意の1つの気筒16の吸気に、他の気筒16、特に直前に吸気行程にあった気筒16に関して生じた気柱振動の影響が及ぶことが低減される。したがって、各気筒16の吸気充填効率をより適切なものにすることが可能になる。さらに、1つの吸気制御弁56はクランク軸角度で360°の爆発間隔を有する2つの気筒16に関して設けられるので、その吸気制御弁56の作動間隔を最大限にとることが可能になる、したがって、電動アクチュエータ70がより適切に作動され得る。
次に、第13実施形態の変形バージョンである第14実施形態について図20に基づいて説明する。本第14実施形態では、上記第13実施形態と異なり、吸気制御弁56が4つの気筒16に対応する個別吸気通路P1の各々に個別に設けられている。本第14実施形態では、個別吸気通路P3の内、吸気ポート26により区画形成されている箇所に、吸気制御弁56は設けられている。こうすることで、各気筒16に対応する吸気制御弁56よりも下流側の弁間通路P4の容積を小さくできる。したがって、さらにインパルス過給を効果的に生じさせることが可能になる。
次に、第15実施形態について図21および図22に基づいて説明する。上記第12実施形態の変形バージョンである本第15実施形態では、上記第13および第14実施形態で説明したのと同様の理由から、吸気行程の時期が離れた気筒ごとに小群gが形成される。本第15実施形態の4つの気筒16は1つの群Gにまとめられているが、2つの小群gに分けられる。吸気行程の時期が離れた#1の気筒16と#4の気筒16とで第3小群g3が構成され、吸気行程の時期が離れた#2の気筒16と#3の気筒16とで第4小群g4が構成される。小群g3、g4の各々の2つの気筒16に関する2つの個別吸気通路P3はその上流側で第2分岐部bを介して中間分岐通路pmに連通する。これら2つの中間分岐通路pmはさらに上流側で分岐部Bを介して単一の共通吸気通路P2に連通する。そして、共通吸気通路P2と複数の個別吸気通路P3との境界部の内、2つの中間分岐通路pmと、それらが連通する単一の共通吸気通路P2との間の分岐部Bに吸気制御弁356が設けられる。この吸気制御弁356は、上記第12実施形態で説明したのと同じ三方弁であり、ECU60からの作動信号を受けて制御される電動アクチュエータ(不図示)により作動される。吸気制御弁356は、弁位置V3と弁位置V4との間で変化するように作動される。なお、図21では、吸気制御弁356は弁位置V4にある状態に描かれている。吸気制御弁356が弁位置V3にあるとき、#1の気筒16および#4の気筒16に対応する振動吸気通路P11、P14は開通され、#2の気筒16および#3の気筒16に対応する振動吸気通路P12、P13は遮断される。また、吸気制御弁356が弁位置V4にあるとき、#2の気筒16および#3の気筒16に対応する振動吸気通路P12、P13は開通され、#1の気筒16および#4の気筒16に対応する振動吸気通路P11、P14は遮断される。
本第15実施形態の吸気制御弁356の作動の一例が概念的に図22に表されている。図22(a)のグラフは図18(b)のグラフと同じであり、図22(a)には気筒16の各々に関するインパルス過給実行時の吸気行程での吸気制御弁356の開閉位置os1のみが抽出されて、並べられている。そして、図22(b)には、図22(a)に表した吸気制御弁356の開閉位置os1を実現するための、本第15実施形態での吸気制御弁356の作動弁位置が表されている。なお、図22(a)、(b)には、インパルス過給用の吸気制御弁356の開閉が必要とされる吸気行程にある気筒16の番号が破線で囲まれて表されている。
図22(b)に示したように単一の吸気制御弁356を制御することで、4つの気筒16のそれぞれに関してインパルス過給を行うことができる。そして、この吸気制御弁356の弁位置V3と弁位置V4との間の切換回数(図22(b)参照)は、気筒16ごとに必要とされる吸気制御弁の開閉位置の切換数(図22(a)参照)よりも少ない。すなわち、吸気制御弁356の開閉作動に用いられる電動アクチュエータ70の制御回数は少なくてすむ。
なお、図19から図21では、1つの群(あるいは小群)に属する2つの気筒16に対応する2つの振動吸気通路P1の通路長さL1は異なるように描かれている。しかしながら、それらは同じ長さであってもよい。また、上記第13、第14、第15実施形態の個別吸気通路P3の全てはシリンダヘッド42に形成されてもよい。
次に、第16実施形態を図23に基づいて説明する。上記第1から第15実施形態の内燃機関10では、サージタンク22の上流側にエアクリーナ19が設けられていた。一般的にエアクリーナ19はそれ自体、吸気系に占める割合が大きい。また、サージタンク22も同様に吸気系に占める割合が大きい。上記第1から第15実施形態では、サージタンク22は気柱振動において負圧波が正圧波に転化するための開放端を形成する役目を担う。これらに鑑みて、本第16実施形態では、吸気系全体の縮小化を図るために、サージタンク22とエアクリーナ19とはまとめられる。
図23において、サージタンク22の機能とエアクリーナ19の機能とを兼ねた部材は、フィルタ部材72として表されている。フィルタ部材72は、フィルタ部材72よりも下流側の吸気通路18の任意の箇所の断面積よりも大きな断面積を有する拡大箱部74と、拡大箱部74内に設けられる塵埃等の除去用のフィルタ要素76とから構成される。フィルタ部材72は、フィルタ要素76で塵埃等を除去するエアクリーナ19の機能を発揮し、拡大箱部74で吸気通路18に取り込まれた空気の乱れを低減するサージタンク22の機能を発揮する。さらに、フィルタ部材72は、フィルタ部材72よりも下流側の吸気通路、すなわち振動吸気通路P1の上流側開放端を形成する役目も担う。
このように構成されたフィルタ部材72は、サージタンク22にエアクリーナ19の機能を持たせるために、サージタンク22の中にフィルタ要素76が配設されたものともみなされ得る。あるいは、フィルタ部材72は、エアクリーナ19にサージタンク22の機能を持たせたものともみなされ得る。
上記第9から第12実施形態および第15実施形態のように、吸気制御弁が共通吸気通路P2と個別吸気通路P3との境界部に設けられる場合、吸気制御弁は境界部の分岐部あるいはその中間分岐通路に設けられる。境界部の分岐部、例えば上記分岐部(あるいは第1分岐部)Bや第2分岐部bに吸気制御弁が設けられるときには、吸気制御弁は三方弁等、それを中心につながる3つ以上の通路の内、任意の2つの通路を連通させ、他の通路を遮断あるいは閉塞することを可能にする形式の弁であり得る。なお、境界部に第1分岐部、第2分岐部、第3分岐部、・・・を備えるとき、それらの1つの階層の分岐部に吸気制御弁は設けられ得る。ただし、任意の気筒の対応する振動吸気通路P1上には、たった1つの吸気制御弁が設けられることに留意されたい。このように上記境界部に吸気制御弁が設けられることで、各気筒の吸気行程においてその対応する振動吸気通路P1で適切な吸気の流れを生み出すことができる。さらに、そうすることで、複数の気筒に関して単一の吸気制御弁が共用されることになるので、吸気制御弁の個数の低減等を図ることができる。
上記第1から第16実施形態では、1つの気筒16に関する吸気ポート26の数を1つにしたが、吸気ポート26の数は2つ、3つなど、複数であってもよい。つまり、本発明が適用される内燃機関は、例えば2バルブ、3バルブ、4バルブ、5バルブエンジンであり得る。ただし、1つの気筒16に関して吸気ポート26が複数ある場合、上記振動吸気通路P1の通路長さL1は、各気筒16間で対応関係にあるいずれか1つの吸気ポート26の吸気弁28位置を基準点として定められ得る。例えば、各気筒16間で対応関係にあるいずれか1つの吸気ポート26とは、各気筒16に関するヘリカルポートである。あるいは、1つの気筒16に関して吸気ポート26が複数ある場合、上記振動吸気通路P1の通路長さL1は、それら吸気ポート26の吸気弁28位置の平均位置を基準点として定められ得る。例えば、1つの気筒16に関して2つの吸気ポート26がある場合には、それぞれの吸気ポート26の吸気弁28位置からサージタンクの下流側端部までの長さの平均値が振動吸気通路P1の通路長さL1とされる。
また、上記種々の実施形態における各振動吸気通路P1の任意の箇所の断面積は略等しいとよい。好ましくは、振動吸気通路P1の内、吸気ポート26により形成される箇所の断面積に対して、その他の任意の箇所の断面積は0.8倍から1.2倍の範囲にある。ただし、上記の如く、1つの気筒16に関して複数の吸気ポート26がある場合には、1つの気筒16に関する複数の吸気ポート26の各々の断面積の和が、振動吸気通路P1の内、吸気ポート26により形成される箇所の断面積とみなされる。こうすることで、振動吸気通路P1に発生した気柱振動の減衰が抑制される。また、各個別吸気通路P3の通路長さは、吸気ポート26の断面直径の2倍から6倍であるとよい。
上記第1から第16実施形態によれば、既に説明したように、各気筒16の吸気通路の通路長さに対応して設定された開閉時期でその対応する吸気制御弁56、156、256を開閉制御することで、同じ運転状態のときの各気筒16の吸気充填効率を、全ての気筒16間で略等しくすることが可能である。そして、こうすることで、種々の運転状態に応じた種々の吸気充填効率を実現することも可能である。したがって、吸気マニホールド24の縮小化が図られる。これは、従来の吸気マニホールドに比して、上記種々の実施形態の吸気マニホールド24が小さいことを意味している。つまり、本発明によれば吸気系の縮小化を図ることが可能である。
なお、上述した各実施形態はディーゼル機関に本発明を適用したものであったが、本発明は筒内直噴形式あるいはポート噴射型式のガソリン機関、さらには気体燃料を用いる内燃機関、2サイクル機関などの他の形式の内燃機関においても有効であり、上記各実施形態の場合と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。また、本発明は自然吸気式の内燃機関のほか、ターボ過給機を備えた内燃機関にも適用することができる。さらに、本発明は、吸気制御弁のさらに上流側にいわゆるスロットル弁を備えた内燃機関にも適用され得る。また、本発明は、排気ガス還流(EGR)システムを備えた内燃機関にも適用され得る。また、直列4気筒形式の内燃機関に関する実施形態を説明したが、本発明は2つ以上の気筒を有する内燃機関であれば、如何なる気筒数、気筒の配列等を有する内燃機関にも適用され得る。
ところで、上記した種々の内燃機関の制御において、気筒16内に流入する空気量を気筒サイクル毎に適切に推定しあるいは考慮して、この推定されたあるいは考慮された空気量に基づいて燃料噴射量、燃料噴射時期等の設定が行われることが望まれる。吸気制御弁56、156、256、356を採用した上記種々の内燃機関の場合、例えば、インパルス過給実行時には、吸気制御弁の作動タイミングに応じて吸気サイクル毎に流入空気量が変化し得る。したがって、インパルス過給実行時には、単に、吸気制御弁上流側に設けられたエアフローメータなどの検出値を用いる方法で求められた吸入空気量は、吸気サイクル毎の空気量変化に追従することができず、結果的に、そのような方法では気筒内に吸入された空気量を正確に測定することはできない。換言すると、そのようなエアフローメータの検出値を単に用いる方法では、気筒内に流入する平均的な空気量を推定できるのみであり、吸気サイクルの単位で空気量変化があった場合の変動分は推定することができない。また、エアフローメータの検出値を単に用いる方法では、吸気制御弁が非作動状態から作動状態へ、又はその逆へと、変化した場合の平均流量の変化にも追従することができない。そこで、インパルス過給実行時といった吸気制御弁作動時であっても適切に気筒16内へ燃料噴射を行うことを可能にする燃料噴射システムおよび方法について、実施形態に基づいて以下説明する。
以下第17から第21実施形態に関して説明される複数の燃料噴射制御パターンは、それぞれ、上で第1から第16実施形態に基づいて説明された種々の内燃機関における燃料噴射制御として用いることも可能である。なお、以下の説明では、既に説明した構成要素と同じあるいは同様の構成要素には、同じ符号を付して、それらの説明を省略する。
1例としての燃料噴射制御を、ここでは第17実施形態の内燃機関において説明する。第17実施形態が適用された車両の内燃機関システムの概略図を図24に示す。
図24の内燃機関10aは、上記第1実施形態での、図1、2に基づいて説明された内燃機関10と比べて概ね同じ構成を有する。ただし、内燃機関10aには、ターボチャージャが設けられると共にその吸気通路にスロットル弁が設けられている。さらに第17実施形態の内燃機関10aに設けられたセンサの種類および数等は、第1実施形態におけるそれらと異なる。そこで、簡単に、上記第1実施形態の内燃機関の構成と異なる点に着目して第17実施形態の内燃機関10aの構成を説明した後、その内燃機関10aにおける燃料噴射制御に関して説明する。なお、内燃機関10aは、直列4気筒形式の内燃機関であり、1つの共通吸気通路P2に、4つの気筒16に対して共通の吸気制御弁56がただ1つ設けられている。
内燃機関10aの吸気通路18は、互いに接続されたエアクリーナ19、吸気管20、サージタンク22、吸気マニホールド24、吸気ポート26によって主として区画形成されている。エアクリーナ19とサージタンク22との間にはターボチャージャ80のコンプレッサ82が配置され、その下流側にインタークーラ84が設けられている。これに対して、排気通路30は、互いに接続された排気ポート32、排気マニホールド34、触媒36および排気管38によって主として区画形成されている。さらにターボチャージャ80のタービン86が配設されている。
タービン86のタービンホイールは排気ガスにより回転駆動される。タービンホイールに回転軸を介して同軸で連結された、コンプレッサ82のコンプレッサホイールは、タービンホイールの回転力で回転する。すなわち、内燃機関10aは、排気エネルギーを取り出すタービン86と、タービン86により取り出された排気エネルギーによって過給するコンプレッサ82とを有するターボチャージャ80が設けられた、ターボチャージャ付き内燃機関である。
さらに、内燃機関10aの吸気通路18には、スロットル弁88も設けられている。スロットル弁88は、吸気通路18の内、吸気制御弁56上流側であり且つサージタンク22上流側の位置に設けられている。
内燃機関10aには、吸気制御弁56下流側の吸気通路の圧力を検出するための上記圧力センサ58が設けられてもよいが、ここでは設けられていない。センサ類としては、エアクリーナ19下流側且つコンプレッサ82上流側にエアフローメータ54および吸気温センサ90が設けられ、コンプレッサ82とサージタンク22との間には圧力センサ92および温度センサ94が設けられている。これらの圧力センサ92および温度センサ94の各々は全気筒16に共通のセンサである。そして、スロットル弁88の開度検出用のスロットルポジションセンサ96も設けられている。なお、酸素濃度センサ64、クランク角センサ62も設けられている。これらセンサからの検出信号は、ECU60に出力されて受けられる。そして、これら出力信号に基づいて各種演算等を行い、ECU60はインジェクタ12、吸気制御弁56を駆動するアクチュエータ70、動弁機構48、スロットル弁88を駆動するアクチュエータ98等を制御して、内燃機関10aを適切に作動ないし運転させる。
ただし、ここでは、運転状態がインパルス過給運転領域にあるとき、インパルス過給用の制御が行われる。具体的には、インパルス過給運転領域は高負荷運転領域であるが、より好ましくは機関回転速度が低中回転速度であって機関負荷が高負荷である運転領域である。そして、インパルス過給用の制御として、吸気制御弁56は上記第1実施形態で詳述されたように作動される。なお、既に説明したのと同様に、吸気制御弁56のインパルス過給用の開閉時期は各振動吸気通路P1の通路長さに対応して設定される。また、運転状態がそれ以外の運転領域(非インパルス過給運転領域)にあるとき、非インパルス過給用の制御が行われる。非インパルス過給用の制御として、ここでは、吸気制御弁56は全開状態に維持制御される。なお、このような運転状態の判定のために、ECU60は、予めROMに、そのためのマップあるいは演算式を有する。
内燃機関10aの燃料噴射制御は、各気筒16の吸気行程において、各気筒16内すなわち各燃焼室14に吸入された空気量を考慮して実行される。ここでは、ECU60は、各気筒16内に吸気行程で吸入された空気量を一旦求めてから、その空気量に基づいて各気筒16での燃料噴射制御を行うことをしないが、概略的に、ECU60は、各気筒16内に吸入された空気量と相関関係のあるパラメータを用いて、燃料噴射制御をする。こうすることで、各気筒16に吸入された空気量に適切に関連した燃料噴射制御をECU60は行う。つまり、ECU60は、吸気制御弁56下流側の気筒16へその吸気行程で吸入された空気量に対応する量の燃料を、該気筒16へ適切に噴射するように、各気筒16内に吸入された空気量と相関関係のあるパラメータを用いて、該気筒16への燃料噴射制御を行う。以下に、このような燃料噴射制御を説明する。
ECU60は、4つの気筒16の各々に関して別個の燃料噴射制御を行う。これは、例えば、各気筒16に対する振動吸気通路P1の長さが互いに異なるからである。具体的には、これは、以下に詳述される各種演算において、各気筒16に関して用いられる補正係数、データあるいは演算式等の間にわずかな違いがあることを意味するのであって、演算方法等そのものが気筒16間で異なることを意味するものではない。したがって、以下では、1つの任意の気筒16に関して説明して、他の気筒16に関する説明は省略され得る。
ただし、吸気制御弁制御手段はECU60の一部および電動アクチュエータ70を含んで構成され、空気量推定手段および燃料噴射制御手段の各々は、ECU60の一部を含んで構成される。なお、より詳しくは、ここでは、空気量推定手段は、燃料噴射制御手段に含まれるが、分離独立されて、燃料噴射制御手段と関連付けられてもよい。
ECU60は、各気筒16において、4つの異なる燃料噴射量を各気筒サイクルにおいてその都度求め、それらの内の最小の噴射量を実行する燃料噴射量(実行燃料噴射量)Qfとして定める。そして、この設定された燃料噴射量に基づいて燃料噴射時期が設定される。こうして設定された燃料噴射開始時期から燃料噴射終了時期まで開くようにインジェクタ12は制御される。
4つの噴射量は、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量Qe、第4噴射量Qpmである。第1噴射量Qbは、要求負荷あるいは要求トルクに対して求められる燃料噴射量である。ここでは、要求負荷を判断するための因子としてアクセル開度が用いられる。それ故、ECU60は、そのときに得られる機関回転速度とアクセル開度とに基づいて、予め実験に基づいて定められてROMに記憶されているデータを検索したり、あるいは演算式を用いて演算をしたりして、第1噴射量Qbを算出する。なお、この第1噴射量Qbが、定常状態での空気量に実質的に対応する量になるように、それらデータや演算式は定められている。
第2噴射量Qaは、エアフローメータ54からの出力信号を用いて検出される空気量に対して算出される燃料噴射量である。具体的には、ECU60は、機関回転速度と、エアフローメータ54を用いて得られた空気量とに基づいて、予め実験に基づいて定められてROMに記憶されているデータを検索したり、あるいは演算式を用いて演算をしたりして、第2噴射量Qaを算出する。なお、この第2噴射量Qaは、吸気通路18へ流入した空気量に基づいて定められる上限噴射量である。
第3噴射量Qeは、内燃機関10の性能に基づいて定まる上限噴射量である。ここでは、第3噴射量Qeは定数とされていて、この値はインジェクタ12の性能に基づいて定められている。すなわち、内燃機関10aのインジェクタ12は、最大でも第3噴射量Qeしか、圧縮行程で適切に噴射できない。ここでは、第3噴射量Qeは予めROMに記憶されていて、必要なときに読まれる。
第4噴射量Qpmは、そのときの吸気行程で燃焼室14内に吸入された空気量に実質的に対応した燃料噴射量である。すなわち、第4噴射量Qpmは、吸気制御弁56の作動状態を考慮した燃料噴射量である。より具体的には、吸気制御弁56を上記の如く1吸気行程に関して1回開弁させると共に1回閉弁させることでインパルス過給を実行している場合には、第4噴射量Qpmは吸気制御弁56の開閉時期等を考慮した燃料噴射量であり、そうでない場合には、第4噴射量Qpmは吸気制御弁56の開弁維持すなわち不作動を考慮した燃料噴射量である。ECU60は、まず、基本噴射量Qpと補正係数Ripとを算出してから、これらの積(Qp×Rip)である第4噴射量Qpmを算出する。インパルス過給を実行しているときの補正係数Ripは、そのときの機関回転速度と、吸気制御弁56の作動状態とに基づいて、予め実験により求められて記録されているデータを検索したり、演算式を用いて演算したりすることで算出される。吸気制御弁56の作動状態には、吸気制御弁56の作動の有無、インパルス過給実行時の吸気行程に関しての吸気制御弁56の開弁時期(インパルス過給用開弁時期)および閉弁時期(インパルス過給用閉弁時期)が含まれる。ただし、吸気制御弁56の閉弁時期は、吸気制御弁56の開弁期間(インパルス過給用開弁期間)で代替され得る。なお、吸気制御弁56の作動状態には、吸気制御弁56の動作速度も含まれ得る。ただし、より適切に気筒16内に吸入された空気量を推定ないし考慮するため、補正係数Ripを求めるためのデータや演算式は、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有すると共に当該吸気制御弁56が設けられた振動吸気通路P1の形状特性に基づいて気筒16ごとに定められる。ただし、インパルス過給を実行していないときには、すなわち運転状態がインパルス過給運転領域にないときには、補正係数Ripは「1」にされる。第4噴射量Qpmを求めるための基本噴射量Qpは、コンプレッサ82出口側の圧力、すなわち上記圧力センサ92からの出力信号に基づいて検出された圧力と、機関回転速度とに基づいて、予め実験により求められて記憶されているデータを検索したり、演算式を用いて演算したりすることで算出される。なお、基本噴射量Qpの算出に際して、上記温度センサ94からの出力信号に基づいて検出される空気の温度に基づいて補正が行われるとなおよい。この温度によって気筒16内に吸入された空気量がかわり得るからである。
ここで、本第17実施形態での、このような4つの燃料噴射量からの実行燃料噴射量Qfの決定について、図25のフローチャートに基づいて説明する。なお、図25のフローチャートは、数十msごとに繰り返され、好ましくは各気筒16での吸気行程ごとに繰り返される。すなわち、ECU60は、図25に示すフローにしたがって、各気筒16での気筒サイクルにおいて燃料噴射量を決定する。
ECU60は、まず、ステップS2501で第1噴射量Qbを算出し、次ぐステップS2503で第2噴射量Qaを算出し、さらに次ぐステップS2505で第3噴射量Qeを読み込む。ステップS2507では、ECU60は、インパルス過給実行中か否かを判定する。この判定として、ここでは、運転状態が上記インパルス過給運転領域に属するか否かの判定が行われる。肯定判定されると、すなわちインパルス過給実行中であると判定されると、ステップS2509で補正係数Ripが算出される。他方、ステップS2507で否定判定されると、ステップS2511で、補正係数Ripとして「1」が設定される。ステップS2509あるいはステップS2511が経られると、ステップS2513で基本噴射量Qpが算出される。そして次ぐステップS2515で第4噴射量Qpmが算出される。そして、ステップS2517で、こうして得られた第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量Qe、第4噴射量Qpmが比較されて、これらの内の最小噴射量が実行燃料噴射量Qfとして設定される。
実行燃料噴射量Qfが決定されると、ECU60は実行燃料噴射量Qfに基づいて不図示のマップを検索するなどして燃料噴射時期、具体的には燃料噴射開始時期およびその終了時期を決定する。この結果、インジェクタ12は、これらの時期に基づいて制御される。
なお、図25のフローチャートには、単に各噴射量を求める順序が表されたが、それら燃料噴射量を求めるために用いられる各種値、例えば機関回転速度、アクセル開度などは、ルーチンが繰り返される度に検出等されて、最新の値に切り替えられ得る。このような各種値の検出等は、後述される他の実施形態でのフローチャートに関しても同様である。
各気筒16において、このように得られた4つの燃料噴射量の最小値を用いてインジェクタ12からの燃料噴射が行われる。したがって、各気筒16において、噴射された燃料量が、燃焼室14に吸入された空気量に対して過剰になることはない。特に、こうすることで、インパルス過給実行への過渡期あるいはその逆の過渡期において、より適切な量の燃料を、燃焼室14に噴射供給することが可能になる。したがって、定常期ばかりでなく過渡期においても、排気エミッションが悪化することを防止しつつ、インパルス過給による吸入空気量の増大を通じたトルク増大を適切に図ることが可能になる。
次に、異なる燃料噴射制御を、ここでは第18実施形態の内燃機関において説明する。第18実施形態が適用された車両の内燃機関システムは、図24に示された第17実施形態のそれと概ね同じであるので、その説明はここでは省略される。
第18実施形態での燃料噴射制御は、4つの噴射量である、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量Qe、第4噴射量Qpmの内の最小の噴射量を実行燃料噴射量Qfとして用いる点では、第17実施形態の燃料噴射制御と同じである。しかしながら、本第18実施形態での第4噴射量Qpmの求め方は、上記第17実施形態での第4噴射量のそれとは異なる。そこで、ここでは、第18実施形態での第4噴射量Qpmの算出についてまず説明する。なお、以下では、1つの任意の気筒16に関して説明して、他の気筒16に関する説明は省略され得る。
なお、第18実施形態での燃料噴射制御では、以下詳述するように、吸気制御弁56下流側の吸気通路の温度がさらに考慮される。インパルス過給実行時には、吸気通路で吸気脈動が生じ、燃焼室14の空気の圧力変動等が大きくなるので、空気の運動エネルギーの熱エネルギーへの転換が生じ、吸入される空気の温度はかなり高められる。空気の温度が高まると空気の体積が変化するので、このような温度を考慮することでより適切に燃焼室14に吸入された空気量に適合した燃料噴射制御を実行することが可能になる。
ECU60は、基本噴射量Qpと、第1補正係数Ripと、第2補正係数Ritとを求めて、これらの積(Qp×Rip×Rit)である第4噴射量Qpmを算出する。基本噴射量Qpおよび第1補正係数Ripは、それぞれ、上記第17実施形態での基本噴射量Qpおよび補正係数Ripと同じである。第2補正係数Ritは、インパルス過給による空気温度の上昇度ΔTに基づいて定められる補正係数である。上昇度ΔTは、吸気行程で吸気弁28が閉弁された時点での燃焼室14の空気温度から、コンプレッサ82出口側であるインタークーラ84下流出口部の空気温度を差し引いた値である。それ故、吸気制御弁56下流側の吸気通路の温度を直接的に検出するための温度センサが設けられている場合には、その温度センサを用いて検出された温度と、上記温度センサ94を用いて検出された温度とから直接的に上昇度ΔTは求められる。しかしながら、ここでは、機関回転速度と機関負荷とに基づいて上昇度ΔTは推定される。機関負荷としては、上記第1噴射量Qbが用いられる。第1噴射量Qbと機関回転速度とに基づいて、予め実験により求められて記憶されているデータを検索したり、演算式を用いて演算したりすることで上昇度ΔTが算出される。そして、この上昇度ΔTで、予め実験により求められて記憶されているデータを検索するなどして、第2補正係数Ritが算出される。ただし、インパルス過給を実行していないときには、すなわち運転状態がインパルス過給運転領域にないとき、第1および第2補正係数Rip、Ritは共に「1」にされる。
ここで、本18実施形態での実行燃料噴射量Qfの決定の流れに関して、図26のフローチャートに基づいて説明する。なお、図26のフローチャートは、数十msごとに、好ましくは各気筒16での吸気行程ごとに繰り返される。ただし、図26のステップS2601〜S2609、S2617、S2621の各々は、上記図25のステップS2501〜S2509、S2513、S2517の各々と同じである。
ECU60は、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量QeをそれぞれステップS2601〜S2605で求め、ステップS2607で肯定判定される場合にはステップS2609で第1補正係数Ripを算出して、ステップS2611に至る。次ぐステップS2611では上昇度ΔTが算出されて次ぐステップS2613では第2補正係数Ritが算出される。他方、ステップS2607で否定判定されるとステップS2615で第1補正係数Ripおよび第2補正係数Ritの両方が「1」に設定される。ステップS2613あるいはステップS2615が経られると、ステップS2617で基本噴射量Qpが算出され、次ぐステップS2619で基本噴射量Qpに第1および第2補正係数Rip、Ritが乗じられて第4噴射量Qpmが算出される。そして、ステップS2621でそれらの4つの燃料噴射量の内の最小噴射量が実行燃料噴射量Qfとして設定される。その結果、上記第17実施形態で説明したのと同様にして、燃料噴射時期が求められて、インジェクタ12がこれに基づいて制御される。
このように求められた4つの燃料噴射量の最小値を用いてインジェクタ12からの燃料噴射が行われるので、上記第17実施形態で述べたのと同様の効果が奏される。これに加えて、上記の如く、吸気制御弁56下流側の吸気通路の温度に基づいて実行燃料噴射量Qfが決定されるので、より適切に、燃料噴射制御を達成することが可能になる。
次に、さらに異なる燃料噴射制御を、ここでは第19実施形態の内燃機関において説明する。第19実施形態が適用された車両の内燃機関システムは、図24に示された第17実施形態のそれと比べて、概ね同じであるが、共通吸気通路P2の、吸気制御弁56下流側の位置に吸気通路圧力測定用の圧力センサが設けられている点で異なる。この圧力センサは上記第1実施形態での圧力センサ58に相当するので、符号「58」で指し示される。第19実施形態での内燃機関システムの他の説明は、省略される。
なお、第19実施形態での燃料噴射制御では、以下詳述するように、吸気制御弁56下流側の吸気通路の圧力が考慮される。インパルス過給実行時には、吸気制御弁の開閉作動による吸気脈動すなわち圧力脈動により、吸気通路の圧力変動等が大きくなる。吸気制御弁56下流側の吸気通路の圧力は燃焼室14の圧力と密接な関係を有し、特に吸気弁28閉弁時の吸気制御弁56下流側の吸気通路の圧力は吸気弁28閉弁時の気筒16内の圧力と概ね等しい。したがって、吸気制御弁56下流側の吸気通路の圧力を考慮することは、吸気制御弁56の作動状態を考慮することに等しく、この圧力の考慮により、適切に燃焼室14に吸入された空気量を推定することが可能になる。それ故、このような圧力を考慮することで、燃焼室14に吸入された空気量に適合した燃料噴射制御をより適切に実行することが可能になる。
第19実施形態での燃料噴射制御は、4つの噴射量である、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量Qe、第4噴射量Qpmの内の最小の噴射量を実行燃料噴射量Qfとして用いる点では、第17および第18実施形態の燃料噴射制御と同じである。しかしながら、第4噴射量Qpmの求め方は、第17および第18実施形態でのそれらと異なる。そこで、ここでは、第19実施形態での第4噴射量Qpmの算出についてまず説明する。なお、以下では、1つの任意の気筒16に関して説明して、他の気筒16に関する説明は省略され得る。
ECU60は、インパルス過給を実行していないときには、すなわち運転状態がインパルス過給運転領域にないときには、圧力センサ92からの出力信号に基づいて検出されたコンプレッサ82出口側の圧力(コンプレッサ出口圧)piiに基づいて上記基本噴射量Qpを算出し、これを第4噴射量Qpmとする。これに対して、インパルス過給を実行しているとき、ECU60は、まず、圧力センサ58を用いて吸気制御弁56下流側の圧力(ポート圧)pipを検出する。ただし、このポート圧pipは、好ましくは、吸気弁28閉弁時の圧力である。したがって、圧力センサ58は高応答性のセンサである。そして、検出されたポート圧pipと機関回転速度とに基づいて、予め実験により求められて記憶されているデータを検索したり、演算式を用いて演算したりすることで、ECU60は、第4噴射量Qpmを算出する。
ここで、本19実施形態での実行燃料噴射量Qfの決定の流れに関して、図27のフローチャートに基づいて説明する。なお、図27のフローチャートは、数十msごとに、好ましくは各気筒16での吸気行程ごとに繰り返される。ただし、図27のステップS2701〜S2707、S2713の各々は、上記図25のステップS2501〜S2507、S2517の各々と同じである。
ECU60は、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量QeをそれぞれステップS2701〜S2705で求め、ステップS2707で肯定判定される場合にはステップS2709で、ポート圧pipおよび機関回転速度に基づいて第4噴射量Qpm(図27ではQpm(pip))を算出する。他方、ステップS2707で否定判定されると、ステップS2711で、コンプレッサ出口圧piiおよび機関回転速度に基づいて第4噴射量Qpm(図27ではQpm(pii))が算出される。そして、ステップS2713でそれらの4つの燃料噴射量の内の最小噴射量が実行燃料噴射量Qfとして設定される。その結果、上記第17実施形態で説明したのと同様にして、燃料噴射時期が求められて、インジェクタ12がこれに基づいて制御される。
このように得られた4つの燃料噴射量の最小値を用いてインジェクタ12からの燃料噴射が行われるので、上記第17実施形態で述べたのと同様の効果が奏される。これに加えて、上記の如く、吸気制御弁56下流側の吸気通路の圧力に基づいて実行燃料噴射量Qfが決定されるので、より適切に、燃料噴射制御を達成することが可能になる。
次に、さらに異なる燃料噴射制御を、ここでは第20実施形態の内燃機関において説明する。第20実施形態が適用された車両の内燃機関システムは、第19実施形態のそれと概ね同じであるので、ここでの説明は省略される。
第20実施形態での燃料噴射制御は、4つの噴射量である、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量Qe、第4噴射量Qpmの内の最小の噴射量を実行燃料噴射量Qfとして用いる点では、第17実施形態等の燃料噴射制御と同じである。しかしながら、本第20実施形態での第4噴射量Qpmの求め方は、上記第17実施形態での第4噴射量のそれと異なる。そこで、ここでは、第20実施形態での第4噴射量Qpmの算出についてまず説明する。なお、第20実施形態での第4噴射量Qpmの求め方は、上記第18および第19実施形態での各第4噴射量Qpmの求め方を組み合わせたものに相当する。なお、以下では、1つの任意の気筒16に関して説明して、他の気筒16に関する説明は省略され得る。
ECU60は、インパルス過給を実行していないときには、すなわち運転状態がインパルス過給運転領域にないときには、上記基本噴射量Qpを算出し、これを第4噴射量Qpmとする。なお、本第20実施形態では、上記基本噴射量は符号Qp´(pii)で表される。
これに対して、インパルス過給を実行しているとき、ECU60は、まず、圧力センサ58を用いて吸気制御弁56下流側の圧力であるポート圧pipを検出する。ただし、このポート圧pipは、好ましくは、吸気弁28閉弁時の圧力である。そして、検出されたポート圧pipと機関回転速度とに基づいて、予め実験により求められて記憶されているデータを検索したり、演算式を用いて演算したりすることで、ECU60は、第19実施形態の第4噴射量Qpmに相当する上限基本噴射量Qp´(pip)を算出する。さらに、ECU60は、上記第18実施形態での上昇度ΔTの推定と同様にして上昇度ΔTを推定して、第18実施形態の第2補正係数そのものである補正係数Ritを算出する。そして、上記上限基本噴射量Qp´(pip)に補正係数Ritを乗じることで、第4噴射量Qpmが算出される。
ここで、本第20実施形態での実行燃料噴射量Qfの決定に関して、図28のフローチャートに基づいて説明する。なお、図28のフローチャートは、数十msごとに、好ましくは各気筒16での吸気行程ごとに繰り返される。ただし、図28のステップS2801〜S2807、S2821の各々は、上記図25のステップS2501〜S2507、S2517の各々と同じである。
ECU60は、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、第3噴射量QeをそれぞれステップS2801〜S2805で求め、ステップS2807で肯定判定される場合にはステップS2809で、ポート圧pipおよび機関回転速度に基づいて上限基本噴射量Qp´(pip)を算出する。そして、次ぐステップS2811で、上昇度ΔTが推定算出されて次ぐステップS2813では補正係数Ritが算出される。
他方、ステップS2807で否定判定されると、ステップS2815で、コンプレッサ出口圧piiおよび機関回転速度に基づいて上限基本噴射量Qp´(pii)が算出される。そして、次ぐステップS2817で補正係数Ritが「1」に設定される。
ステップS2813あるいはステップS2817が経られることで、ステップS2819で、上限基本噴射量Qp´(Qp´(pip)あるいはQp´(pii))に補正係数Ritが乗じられて、第4噴射量Qpmが算出される。そして、ステップS2821でそれらの4つの燃料噴射量の内の最小噴射量が実行燃料噴射量Qfとして設定される。その結果、上記第17実施形態で説明したのと同様にして、燃料噴射時期が求められて、インジェクタ12がこれに基づいて制御される。
このように求められた4つの燃料噴射量の最小値を用いてインジェクタ12からの燃料噴射が行われるので、上記第17実施形態で述べたのと同様の効果が奏される。これに加えて、上記の如く、吸気制御弁56下流側の吸気通路の温度や圧力に基づいて実行燃料噴射量Qfが決定されるので、さらにより適切に、燃料噴射制御を達成することが可能になる。
次に、第21実施形態について説明する。第21実施形態の内燃機関では、吸気制御弁56はインパルス過給のためだけに用いられるのではなく、運転状態が非インパルス過給運転領域の内の特定の運転領域に属するときにも1吸気行程あたり1回開弁されると共に1回閉弁される。これに伴って、第21実施形態での燃料噴射制御は、上記他の実施形態での燃料噴射制御と比べて異なる点を有する。そこで、以下、第21実施形態を詳しく説明する。
第21実施形態の内燃機関システムは、第17実施形態の内燃機関システムと比べて、概ね同じであるが、吸気制御弁56の設置位置および個数が異なる。第21実施形態の内燃機関では、上記第2実施形態の内燃機関の如く個別吸気通路P3の各々に吸気制御弁56が設けられている。すなわち第21実施形態における内燃機関は上記の如く4気筒を有するので、該内燃機関には4つの吸気制御弁56が設けられる。各吸気制御弁56の動作等に関しては後述される。そして、ここでは、吸気弁28の動弁機構は可変動弁機構ではないので、基本的に、運転状態に関わらず、吸気弁28の開閉時期は同じである。具体的には、各気筒16において、吸気弁28の開弁時期はおおむねピストン48が上死点(TDC)にあるときであり、吸気弁28の閉弁時期はピストン48が下死点(BDC)後30°〜50°にあるときである。なお、ピストン48が下死点後30°〜50°にあるときとは、ピストンが下死点にあるときに相当するクランク角よりもクランク角が30°〜50°後であるときのことである。
吸気制御弁56の制御状態切り換え用に3つの領域を有するマップ(不図示)が実験等に基づいて設定され、予めECU60のROMに記憶されている。3つの領域は、燃焼室14に吸入される空気量に影響しないように吸気制御弁56が制御される運転領域である第1運転領域と、上記インパルス過給運転領域である第2運転領域と、これら以外の運転領域である機関回転速度が相対的に低く機関負荷も相対的に低い第3運転領域である。具体的には、第3運転領域は、機関回転速度が低中回転であって、且つ、機関負荷が低中負荷である運転領域であり、上記第2運転領域の低回転側に隣接する。運転状態に応じた吸気弁28および吸気制御弁56の吸気行程での各開度と吸気制御弁56下流側の圧力の内の筒内圧との関係が概念的にグラフ化されて図29A〜Cに示されている。図29Aのグラフが運転状態が第1運転領域にあるときのそれらの関係を示し、図29Bのグラフが運転状態が第2運転領域にあるときのそれらの関係を示し、図29Cのグラフが運転状態が第3運転領域にあるときのそれらの関係を示す。ただし、吸気制御弁56の開度曲線は符号「ICV」で指し示され、吸気弁28の開度曲線は符号「IV」で指し示される。なお、図29A〜Cでの吸気弁28の3つの開度曲線IVは全て同じである。
運転状態が第1運転領域に属するとき、吸気制御弁56は絶えず開状態に維持され、吸気弁28のみが開閉作動される(図29A参照)。したがって、吸気弁28が開かれているとき、ピストン46が上死点から下死点に向かうことで気筒16内に生じる負圧によってのみ、吸気通路18を通った空気は吸入される。それ故、図29Aから明らかなように、運転状態が第1運転領域に属するときの吸気弁28の閉弁時の筒内圧CP0は、吸気弁28の開弁時の吸気ポートの圧力とほとんど同じである。
運転状態が第2運転領域に属するとき、吸気弁28の開弁期間の途中で、吸気制御弁56は開弁されてその後閉弁される。図29Bには、具体的に、吸気弁28が上死点付近で開弁された後、下死点後に閉弁完了されるまでの間に、吸気制御弁56が上死点後100°程度で開弁されてピストン48が概ね下死点にあるときに閉弁される場合について表されている。このように吸気制御弁56がインパルス過給用開閉時期に基づいて作動されるので、上記の如き吸気脈動効果を最大限に利用して、空気は気筒16内に吸入される。それ故、運転状態が第2運転領域に属するときの吸気弁28の閉弁時の筒内圧CP1は、吸気弁28の開弁時の吸気ポートの圧力よりもかなり高い。
運転状態が第3運転領域に属するとき、吸気弁28の開弁前に開かれて開弁状態に維持されていた吸気制御弁56が、概ねピストン48が下死点付近にあるときに閉弁される(図29C参照)。この結果、吸気制御弁56閉弁後、吸気弁28閉弁前において、それまでに、気筒16内に取り込まれた空気は、吸気制御弁56で遮断されて、吸気制御弁56下流側に確保される。したがって、インパルス過給よりは過給効果が落ちるものの、気筒16内に多くの空気を吸入することができる。したがって、運転状態が第3運転領域に属するときの吸気弁28の閉弁時の筒内圧CP2は、吸気弁28の開弁時の吸気ポートの圧力よりも高くなる。
なお、運転状態が第1運転領域に属するときであって、且つ、機関回転速度が高いとき、吸気ポート26を流れる空気の流速は、吸気通路から気筒16内への空気流の慣性により、ピストンが下死点を過ぎてから最速になる。これに対して、上記の如き開閉時期に吸気弁28が開閉されるので、所望量の空気は、適切に気筒16内すなわち燃焼室14に吸入される。したがって、このときには、運転状態が第3運転領域に属するときのような、吸気制御弁56の開閉作動を必要としない。
筒内圧CP0、CP1、CP2の関係は、図29A〜Cから明らかなように「CP1>CP2>CP0」である。このように、吸気制御弁56を吸気弁28と関連付けて制御することで達成される吸入空気量は、その時々の運転状態に適した量である。そして、このように運転状態に応じて気筒16内に吸入される空気量が変化しても、適切に運転状態に見合った機関トルクを生み出すために、以下に説明される燃料噴射制御がここでは行われる。
このように運転状態に見合った吸入空気量を実現させるとき、上記したのと同様に、排気エミッション等の観点からも、それに対応する量の燃料が燃焼室14に噴射されることが好ましい。そこで、本第21実施形態での燃料噴射制御に関して図30のフローチャートに基づいて説明する。ただし、図30のフローチャートは、第21実施形態での実行燃料噴射量Qfの決定の流れを示すものであり、そのルーチンは数十msごとに繰り返され、好ましくは各気筒16での吸気行程ごとに繰り返される。なお、ここでは、運転状態が第2運転領域に属するときの上記の如き空気の吸入をインパルス過給と称するのに対して、運転状態が第1運転領域に属するときの上記の如き空気の吸入を非過給と、運転状態が第3運転領域に属するときの上記の如き空気の吸入を低回転過給と称する。なお、これに伴い第3運転領域を低回転過給運転領域と称する。ただし、運転状態がいずれの運転領域に属していても、ターボチャージャ80による過給は行われ得る。
ECU60は、ステップS3001で、上記第17実施形態で説明した基本噴射量Qpを、上記したのと同様にして算出する。次ぐ、ステップS3003では、インパルス過給実行中か否かが判定される。この判定として、ここでは、運転状態が上記インパルス過給運転領域である第2運転領域に属するか否かの判定が行われる。ステップS3003で肯定判定されると、次ぐステップS3005で補正係数Kとして、上記第17実施形態で求められた補正係数Ripが同じように算出される。
他方、ステップS3003で否定判定されると、次ぐステップS3007では、低回転過給実行中か否かが判定される。この判定として、運転状態が上記第3運転領域に属するか否かの判定が行われる。ステップS3007で肯定判定されると、次ぐステップS3009で補正係数Kとして、そのときの機関回転速度に基づいて予め実験により求められてROMに記憶されているマップが検索されて補正係数Rirが算出される。これに対して、ステップS3007で否定判定されると、ステップS3011で補正係数Kとして「1」が設定される。
ステップS3005、S3009、あるいはS3011が経られると、次ぐステップS3013で、ステップS3001で算出された基本噴射量Qpにその直前に設定された補正係数Kが乗じられて、実行燃料噴射量Qfが算出される。算出された実行燃料噴射量Qf分の燃料を燃焼室14に供給するように、インジェクタ12は制御される。
なお、ステップS3003で肯定判定されるとき、実行燃料噴射量Qfとして、上記第18から20実施形態での第4噴射量Qpmが算出されてもよい。さらに、本第21実施形態でも、上記第17実施形態等と同様にして、第1噴射量Qb、第2噴射量Qa、および第3噴射量Qeを求めて、これらとステップS3013で求めた燃料噴射量あるいは上記第18から20実施形態での第4噴射量Qpmとを比較して、それらの内の最小噴射量を実行燃料噴射量にすることができる。
こうして、運転状態に適した量の空気が気筒16内に吸入され、その空気量に見合った量の燃料が気筒16内すなわち燃焼室14に噴射される。したがって、排気エミッションを悪化させることなく、要求トルクを適切に実現できる。
このように、上記第17から第21実施形態では、インパルス過給実行時において、吸気制御弁56の作動状態等に基づいて燃料噴射量を直接的に決定しつつ燃料噴射制御を行った。また、上記第21実施形態では、低回転過給実行時において、吸気制御弁56の作動状態等に基づく空気量の増大量を考慮して燃料噴射量を直接的に決定しつつ燃料噴射制御を行った。しかしながら、一旦、吸気制御弁56の作動状態などに基づいて気筒16内に吸入された空気量を推定により求めてから、この空気量に基づいて燃焼室14への燃料噴射制御が実行されてもよい。
なお、本発明は、上記種々の実施形態や変形例に制限されるものではなく、それらの任意の実施形態を組み合わせた別の実施形態を許容する。上記種々の実施形態では、本発明をある程度の具体性をもって説明したが、本発明については、特許請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることは理解されなければならない。すなわち、本発明は特許請求の範囲およびその等価物の範囲および趣旨に含まれる修正および変更を包含するものである。

Claims (25)

  1. 気柱振動の発生に寄与する通路長さを有する吸気通路を複数の気筒の各々に対して備え、
    これら吸気通路に個別にまたは共通にインパルス過給に利用可能な吸気制御弁を設け、
    該吸気制御弁の開閉時期を各吸気通路の通路長さに対応して設定したことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記吸気通路の各々の通路長さは、各気筒の吸気弁位置からサージタンクの下流側端部までの長さであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記吸気通路の任意の箇所の断面積は略等しいことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記吸気通路の各々は、他の吸気通路と共通の共通吸気通路と、対応する単一の気筒に関する個別吸気通路とを含み、
    前記複数の気筒は1つまたは複数の群に分けられ、
    1つの群に関して単一の前記共通吸気通路が前記サージタンクと連通することを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関。
  5. 前記複数の気筒は、吸気行程の時期が離れた複数の気筒ごとに群に分けられていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記複数の気筒は、隣り合う複数の気筒ごとに群に分けられていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  7. 前記吸気制御弁は、前記共通吸気通路に設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の内燃機関。
  8. 前記吸気制御弁は、前記個別吸気通路に設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の内燃機関。
  9. 前記吸気制御弁は吸気ポートに設けられていることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関。
  10. 前記吸気制御弁は、前記共通吸気通路と前記個別吸気通路との境界部に設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の内燃機関。
  11. 前記吸気制御弁は、前記境界部の分岐部に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関。
  12. 前記吸気制御弁は、1つの気筒に対する吸気通路を開通させると、その他の気筒に対する吸気通路を遮断するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関。
  13. 前記吸気制御弁は、前記境界部の中間分岐通路に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関。
  14. 前記個別吸気通路はシリンダヘッドに形成されていて、且つ、前記共通吸気通路の下流側端部は前記シリンダヘッドに形成されていることを特徴とする請求項4から13のいずれかに記載の内燃機関。
  15. 前記吸気制御弁は複数備えられていて、
    吸気行程にある気筒に対する吸気通路に設けられた吸気制御弁は開閉制御され、吸気行程にない気筒に対する吸気通路に設けられた残りの吸気制御弁は閉弁制御されることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の内燃機関。
  16. 運転状態に応じて前記吸気制御弁を制御する吸気制御弁制御手段を備え、
    該吸気制御弁制御手段は、運転状態がインパルス過給運転領域にあるとき、下流側にある気筒の吸気行程の途中で開弁し、その後閉弁するように前記吸気制御弁を制御することを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の内燃機関。
  17. 前記吸気制御弁制御手段は、運転状態が低回転過給運転領域にあるとき、下流側にある気筒の吸気行程開始時以前に開弁し、その後、該気筒の吸気弁が閉弁する前に閉弁するように前記吸気制御弁を制御することを特徴とする請求項16に記載の内燃機関。
  18. 前記吸気制御弁制御手段は、運転状態が低回転過給運転領域にあるとき、ピストンが下死点付近にあるときに閉弁するように前記吸気制御弁を制御することを特徴とする請求項17に記載の内燃機関。
  19. 前記吸気制御弁は複数備えられていて、
    前記吸気制御弁制御手段は、吸気行程にある気筒に対する吸気通路に設けられた吸気制御弁を開閉制御し、吸気行程にない気筒に対する吸気通路に設けられた残りの吸気制御弁を閉弁制御することを特徴とする請求項16から18のいずれかに記載の内燃機関。
  20. 前記吸気制御弁制御手段により前記吸気制御弁が制御されているとき、該吸気制御弁の作動状態、該吸気制御弁下流側の吸気通路の温度、該吸気制御弁下流側の吸気通路の圧力、および、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有すると共に該吸気制御弁が設けられた前記吸気通路の形状特性の内の少なくともいずれか1つに基づいて、該吸気制御弁下流側の気筒に吸気行程で吸入された空気量を推定する空気量推定手段を備えることを特徴とする請求項16から19のいずれかに記載の内燃機関。
  21. 前記空気量推定手段によって推定された吸気行程で前記気筒に吸入された空気量に基づいて、該気筒への燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段を備えることを特徴とする請求項20に記載の内燃機関。
  22. 前記吸気制御弁制御手段により前記吸気制御弁が制御されているとき、該吸気制御弁の作動状態、該吸気制御弁下流側の吸気通路の温度、該吸気制御弁下流側の吸気通路の圧力、および、気柱振動の発生に寄与する通路長さを有すると共に該吸気制御弁が設けられた前記吸気通路の形状特性の内の少なくともいずれか1つに基づいて、該吸気制御弁下流側の気筒に吸気行程で吸入された空気量に対応する量の燃料を該気筒へ噴射するように燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段を備えることを特徴とする請求項16から19のいずれかに記載の内燃機関。
  23. 前記吸気制御弁の作動状態には、該吸気制御弁の作動の有無、そのインパルス過給用開弁時期、そのインパルス過給用閉弁時期、そのインパルス過給用開弁期間、その低回転過給用閉弁時期、その動作速度の内の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とする請求項20から22のいずれかに記載の内燃機関。
  24. 前記吸気制御弁下流側の吸気通路の温度は、該吸気制御弁下流側の吸気弁閉弁時の温度であることを特徴とする請求項20から23のいずれかに記載の内燃機関。
  25. 前記吸気制御弁下流側の吸気通路の圧力は、該吸気制御弁下流側の吸気弁閉弁時の圧力であることを特徴とする請求項20から24のいずれかに記載の内燃機関。
JP2008516656A 2007-02-20 2008-02-20 内燃機関 Pending JPWO2008108234A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039572 2007-02-20
JP2007039572 2007-02-20
JP2007087264 2007-03-29
JP2007087264 2007-03-29
PCT/JP2008/053341 WO2008108234A1 (ja) 2007-02-20 2008-02-20 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108234A1 true JPWO2008108234A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=39738120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516656A Pending JPWO2008108234A1 (ja) 2007-02-20 2008-02-20 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2128400A1 (ja)
JP (1) JPWO2008108234A1 (ja)
WO (1) WO2008108234A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941491A1 (fr) * 2009-01-27 2010-07-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'admission d'air dans un moteur
DE102010061859A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Mahle International Gmbh Betriebsverfahren
DE102010061858A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Mahle International Gmbh Betriebsverfahren
KR101610164B1 (ko) 2014-11-26 2016-04-08 현대자동차 주식회사 흡기 시스템
CN105569849B (zh) * 2015-12-14 2019-06-25 中国北方发动机研究所(天津) 一种多缸发动机进气调节装置
DE102018206202A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
CN109797723B (zh) * 2019-01-04 2020-10-27 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种快速平稳长输水系统电站上游调压室或下游调压室涌波水位的调控方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148227A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60536B2 (ja) * 1979-02-08 1985-01-08 三菱重工業株式会社 内燃機関の慣性過給装置
JPS63263220A (ja) * 1987-04-17 1988-10-31 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JPS6421223A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Ckd Corp Clutch
JPH05187238A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726539A (ja) 1993-07-14 1995-01-27 Chisso Corp 地下透水通気材及びその施工方法
JPH07101007B2 (ja) 1994-07-11 1995-11-01 マツダ株式会社 V型エンジンの吸気装置
JPH09250350A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における吸気装置
DE19908435A1 (de) 1999-02-26 2000-09-07 Meta Motoren Energietech Verfahren und Vorrichtung zur Impulsaufladung einer Kolbenbrennkraftmaschine
JP2002180894A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005180182A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP4412216B2 (ja) 2005-03-31 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60536B2 (ja) * 1979-02-08 1985-01-08 三菱重工業株式会社 内燃機関の慣性過給装置
JPS58148227A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
JPS63263220A (ja) * 1987-04-17 1988-10-31 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JPS6421223A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Ckd Corp Clutch
JPH05187238A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128400A1 (en) 2009-12-02
WO2008108234A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523504B2 (en) Control system for controlling variable valve type internal combustion engine
JP5935817B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
EP1945932B1 (en) An exhaust gas recirculation system
JPWO2008108234A1 (ja) 内燃機関
KR20070090244A (ko) 엔진
JP2006291962A (ja) 内燃エンジンの間接可変バルブ駆動
JP2006291962A5 (ja)
JP5157923B2 (ja) 過給式エンジンのトルク制御装置
JP2013130121A (ja) 火花点火式内燃機関の排気還流装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
RU2633298C2 (ru) Способ работы турбонагнетателя (варианты)
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4232636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10968848B2 (en) EGR device
JP5850155B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5573701B2 (ja) 内燃機関
JP2008303745A (ja) 内燃機関の制御装置
Blair Empiricism and Simulation in the Design of the High Performance Four-Stroke-Engine
JP2013160182A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013245624A (ja) バルブタイミング制御装置
JP2009052505A (ja) 内燃機関
JP4258089B2 (ja) 内燃機関
JP2009185703A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
Mattarelli et al. The Modular Engine Concept: a Cost Effective Way to Reduce Pollutant Emissions and Fuel Consuption
JP2010014079A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110701