Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2008078799A1 - ハニカム構造体及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008078799A1
JPWO2008078799A1 JP2008551148A JP2008551148A JPWO2008078799A1 JP WO2008078799 A1 JPWO2008078799 A1 JP WO2008078799A1 JP 2008551148 A JP2008551148 A JP 2008551148A JP 2008551148 A JP2008551148 A JP 2008551148A JP WO2008078799 A1 JPWO2008078799 A1 JP WO2008078799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
honeycomb structure
modification
segment
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008551148A
Other languages
English (en)
Inventor
平松 拓也
拓也 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2008078799A1 publication Critical patent/JPWO2008078799A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

隔壁は、流体の出口の端面側部分が、流体の入口の端面側部分と比べて、(1)熱伝導率が、相対的に大きい、(2)熱容量が、相対的に大きい、(3)曲げ強度が、相対的に大きい、(4)気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしているハニカム構造体である。このハニカム構造体は、隔壁の溶損や熱衝撃破壊が生じ難く、DPFとして好適に利用される。

Description

本発明は、隔壁の、熱伝導率、熱容量、曲げ強度、及び気孔率のうち少なくとも何れかが、変化している又は部分的に異なっているハニカム構造体と、そのハニカム構造体を製造する方法に関する。
公害を防止し環境の改善を図るため、排気ガスの処理にフィルタや触媒が適用され、その排気ガス処理用のフィルタ自体として、あるいは触媒担体として、ハニカム構造体が多用されている。例えば、ディーゼルエンジン等からの排気ガスに含まれている粒子状物質(Particulate Matter(PM)、有機溶媒可溶成分とスートとサルフェートの3成分として検出されるもの)を捕捉して除去するために、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)がディーゼルエンジンの排気系等に組み込まれて使用されており、このDPFにハニカム構造体が使用されている。
ハニカム構造体をDPFとして使用する場合には、PMを捕捉して除去する時(使用時)、及びフィルタ内部に経時的に堆積したPMによる圧力損失の増大を取り除くためフィルタ内部に堆積したPMを燃焼させて除去する時(再生時)に、温度上昇が不均一になり易く、熱応力によってクラック等の欠陥が発生することがある点に、留意すべきである。特に、近時、DPFが大型化してきたことから、使用時及び再生時に発生する熱応力は、従来よりも著しく増大してきており、その熱応力に基づく欠陥の発生の頻度及びその程度は、より深刻化している。
これに対し、接合材層を介して互いの接合面で複数のハニカムセグメントを一体的に接合させた構造を有するハニカム構造体が提案されている。このようなハニカム構造体では、接合材層が熱膨張を抑制するクッション材的役割を果たすので、熱応力が緩和される。又、セグメント構造の採用により、温度の高いところと低いところとの距離が短くなり、温度勾配が小さくなる。そのため、セグメント構造を有するハニカム構造体は、クラック等の欠陥が発生し難いという優れた性能を有する。尚、セグメント構造を有するハニカム構造体に関する先行文献として、例えば、特許文献1が挙げられる。
実開平2−117033号公報 特開平1−145378号公報 特開平7−204431号公報 特開2003−10616号公報 特開2003−117320号公報
ところが、セグメント構造を有するハニカム構造体であっても、DPFとして用いた場合に、隔壁の溶損あるいは熱衝撃破壊を引き起こす場合があった。捕捉したPMは、再生時に流体の入口側から順に燃焼するため、流体の出口側では、前方で発生した熱に、その場でPMが燃焼した熱が加わり、流体の入口側に比べて、温度が高くなり易い。そのため、特に、ハニカム構造体の流体の出口側で、上記隔壁の溶損や熱衝撃破壊は生じる、と考えられた。
又、DPFの圧損を低下させようとして、ハニカム構造体を高気孔率化すると、熱容量、熱伝導率が低下してしまう。そうすると、PMの燃焼による温度上昇が、高気孔率化する前より大きくなり、高気孔率化していないDPFに比して、隔壁の溶損あるいは熱衝撃破壊を引き起こす可能性が高まる、という問題に直面した。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、排気ガス用のフィルタや触媒の担体として、特に、ディーゼルエンジンの排気ガス中のPM等を捕集するDPFとして、有用であり、使用時及び再生時において、隔壁の溶損あるいは熱衝撃破壊が生じ難いハニカム構造体を提供することを、課題とする。
尚、上記課題と近似の課題に取り組んでなされた発明を記載した先行文献として、特許文献2〜5が挙げられる。
特許文献2では、流体の入口側から出口側に向かうに従い、網目構造の開気孔の平均細孔径が、段階的又は連続的に減少する、炭化珪素質ハニカム構造体が提案されている。この炭化珪素質ハニカム構造体は、網目構造によって、隔壁表面に生じる熱移動、化学反応、物質移動等を有効に行われるようにし、且つ、隔壁の流体の入口側から流体の出口側に向かうに従い、平均細孔径(平均気孔径)を小さくすることによって、出口側付近に片寄ってスートが堆積することを、抑制したものである。そして、特許文献2に開示された炭化珪素質ハニカム構造体は、そのような構造上の特徴によって、加熱したときの燃焼熱が、隔壁全体に均一に発生するようにして、隔壁の溶損や熱衝撃破壊を防止している。又、特許文献2においては、ハニカム形状の成形体(脱脂体)に、アルミニウム、ホウ素等の遷移層形成助剤を、濃度勾配が生じるように存在させ、再結晶化時の炭化珪素の蒸発−再凝縮/表面拡散を変化させて、結晶成長を制御することによって、平均細孔径が、段階的又は連続的に小さくなる態様の、炭化珪素質ハニカム構造体を製造する手段が開示されている。
特許文献3には、ディーゼルエンジンの排気ガスの流入方向に対して平行に合成された、熱伝導率の低いセラミックスからなる流入側フィルタと、熱伝導率の高いセラミックスからなる流出側フィルタと、を備えたディーゼルエンジン排気ガス用フィルタが開示されている。具体的には、流入側フィルタの熱伝導率は0.04〜0.19kcal/mh℃とされ、流出側フィルタの熱伝導率は0.195〜0.50kcal/mh℃とされている。このディーゼルエンジン排気ガス用フィルタは、破壊抑制を目的とするものではないが、熱伝導率を、流入側を小(低)、流出側を大(高)とすることによって、スートを着火させる電気ヒーターの消費電力を著しく低減させる、という効果を得ている。
特許文献4には、使用時の熱応力によるクラック発生の抑制を目的として、ハニカムセグメントの外周側部分の熱容量が中央側部分の熱容量より大きいハニカムセグメントを含むハニカム構造体が提案されている。そして、外周側部分の熱容量を大きくする方法として、比熱の大きな成分からなるプレートの設置手段が開示されている(特許文献4の請求項5〜7)。又、隔壁の厚さを傾斜的に変化させる(外周側を厚く中央側を薄くする等の)手段が開示されている(特許文献4の請求項8〜10)。加えて、実施例においては、同組成からなるプレートを設置したハニカム構造体と、プレート未設置のハニカム構造体と、でスート(PM)堆積量及び最高温度を比較し、破損しない限界のスート(PM)堆積量の増加と最高温度の低下が確認されている。
特許文献5には、外周部に配置されるハニカムセグメントと、中心部に配置したハニカムセグメントと、の熱伝導率等の材料特性を変えたハニカムフィルタが提案されている。特許文献5で提案されたハニカムフィルタによれば、低圧力損失を維持し、再生効率に優れ、耐久性のあるハニカムフィルタが実現される。但し、材料特性の異なるハニカムセグメントを組み合わせて使用するため、中心軸方向に垂直な径方向では、特性を変えることが出来るが、中心軸に平行な方向では全ての範囲で特性が同一となる。そのため、スート(PM)燃焼によって温度上昇の起き易い部分のみにおいて、特性の改善(熱容量増等)が行えない、という改善すべき点がある。
このような先行文献がある中、既述の本発明に係る課題を解決すべく研究が重ねられた結果、ハニカム焼成体に対して微粒SiC等を含むスラリーで修飾を施して、DPFとして用いた場合における流体の入口側から出口側にかけての、隔壁の、熱伝導率、熱容量、曲げ強度、及び気孔率のうち少なくとも何れかを変化させることによって、好ましくは連続的にあるいは段階的に、変化させることによって、高気孔率であるハニカム構造体の特徴を維持したまま、隔壁の溶損あるいは熱衝撃破壊という問題を解決し得ることが見出された。具体的には、上記課題の解決という目的を達成するため、本発明によって、以下のハニカム構造体が提供される。
即ち、本発明によれば、先ず、2つの端面とその2つの端面をつなぐ外周面とを有する柱状体を呈し、2つの端面の間に、多孔質体である隔壁によって区画された、流体の流路となる、複数のセルが、並行して形成されたハニカム形状を有するハニカム構造体であって、隔壁は、流体の出口の端面側部分が、流体の入口の端面側部分と比べて、次の(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たすハニカム構造体が提供される。
(1)熱伝導率が、相対的に大きい。
(2)熱容量が、相対的に大きい。
(3)曲げ強度が、相対的に大きい。
(4)気孔率が、相対的に小さい。
流体の出口の端面側部分とは、流体の出口となる端面を含む連続した一定範囲の部分を指し、本明細書において、単に流体の出口側ともいう。流体の入口の端面側部分とは、流体の入口となる端面を含む連続した一定範囲の部分を指し、本明細書において、単に流体の入口側ともいう。
本発明に係るハニカム構造体においては、流体の出口の端面側部分は、流体の出口の端面から、柱状体の中心軸方向に、全体の1/nの部分であることが好ましい。nは、1より大きな数であり、好ましくは1より大きな自然数である。そして、この場合において、nが、2以上10以下であることが好ましい。流体の出口の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分とは、柱状体であるハニカム構造体を柱状体の中心軸方向にn分割したときに、流体の出口となる端面を含む部分を指す。この本発明に係るハニカム構造体における好ましい態様では、流体の入口の端面側部分が、流体の出口の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分以外の部分に該当することになる。更に、別言すれば、流体の出口の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分の隔壁が、その他の部分に該当する流体の入口の端面側部分(の隔壁)と比べて、上記(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たすもの、ということが出来る。1/nの部分の隔壁が、その他の部分(の隔壁)と比べて、上記(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たす限りにおいて、流体の出口の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分の隔壁の熱伝導率、熱容量、曲げ強度、気孔率は、1/nの範囲で同一であってもよいし、同一でなくてもよい。
本発明に係るハニカム構造体においては、柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における中心軸側部分の隔壁が、柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における外周面側部分の隔壁と比べて、上記の(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たすことが好ましい。中心軸側部分とは、中心軸を含みその近傍部分を意味し、柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における一定範囲の中心部分を指す。例えば、この本発明に係るハニカム構造体における好ましい態様として、柱状体の径方向の場所を限定して、即ち、柱状体であるハニカム構造体の中心軸側部分のみにおいて、(柱状体の中心軸方向における)流体の出口の端面側部分が、流体の入口の端面側部分と比べて、上記(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たすものを挙げることが出来る。
本発明に係るハニカム構造体において、柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における全ての部分の隔壁において、即ち、柱状体の径方向の場所を問わず、柱状体であるハニカム構造体の中心軸側部分においても外周面側部分においても同じように、上記(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たしているものであってもよい。
本発明に係るハニカム構造体においては、隔壁は、上記流体の出口の端面側部分において、流体の入口の端面側から、流体の出口の端面側に向けて、次の(a)〜(d)のうち少なくとも何れかを満たすことが好ましい。
(a)熱伝導率が、連続的に又は段階的に大きくなっている。
(b)熱容量が、連続的に又は段階的に大きくなっている。
(c)曲げ強度が、連続的に又は段階的に大きくなっている。
(d)気孔率が、連続的に又は段階的に小さくなっている。
この場合において、隔壁は、上記流体の出口の端面側部分において、柱状体の外周面側から、柱状体の中心軸側に向けて、上記の(a)〜(d)のうち少なくとも何れかを満たすことが好ましい。尚、流体の入口の端面側から流体の出口の端面側に向けて、あるいは、柱状体の外周面側から柱状体の中心軸側に向けて、とは、(a)〜(d)にかかる方向を表したものであり、これらが上記流体の出口の端面側部分に含まれていない場合がある。
本発明に係るハニカム構造体において、流体の出口の端面側部分は、流体の入口の端面側部分より、隔壁の表面積が小さいことが好ましい。
本発明に係るハニカム構造体において、流体の出口の端面側は、流体の入口の端面側より、セルの開口径が小さいことが好ましい。
本発明に係るハニカム構造体において、流体の出口の端面は、流体の入口の端面より、開口率が小さいことが好ましい。
本発明に係るハニカム構造体において、セル密度(柱状体の中心軸方向に垂直な断面における単位面積あたりのセルの数)に、特に制限はない。但し、セル密度は、小さすぎると幾何学的表面積が不足し、大きすぎると圧力損失が大きくなる。よって、好ましいセル密度は、0.9〜310セル/cm(6〜2000セル/平方インチ)程度である。
本発明に係るハニカム構造体において、セルの断面(柱状体の中心軸方向に垂直な断面)の形状に、特に制限はない。三角形、四角形、及び六角形等の多角形、八角形と四角形の組み合わせ、円形、楕円形、又はレーシングトラック形、若しくはそれらが一部変形した形状等、あらゆる形状とすることが可能である。作製容易という観点から、好ましいセルの断面の形状は、三角形、四角形、六角形、あるいは八角形と四角形の組み合わせ、である。八角形と四角形の組み合わせた場合、八角形のセルを流体入口側にすることによって、流体入口側の表面積を多くすることが可能となり、捕集するスートの量を多くすることが出来る。
本発明に係るハニカム構造体において、隔壁の厚さは、特に制限されない。但し、隔壁の厚さは、薄すぎるとハニカムセグメントとしての強度が不足し、厚すぎると圧力損失が大きくなる。よって、好ましい隔壁の厚さは、50〜2000μmの範囲である。
本発明に係るハニカム構造体において、それを構成するハニカムセグメントの断面(柱状体の中心軸方向に垂直な断面)の形状は、四角形又はそれが一部変形した形状であっても、三角形、六角形等の形状であってもよい。
本発明に係るハニカム構造体においては、所定のセルの開口を、流体の入口の端面で目封止するとともに、残余のセルの開口を、流体の出口の端面で目封止する、目封止部を備えることが好ましい。この場合において、端面が市松模様状を呈するように、目封止部は、隣接するセルにおいて互いに反対側となる、一方の端部(開口)に設けられることが好ましい。
目封止部を備えるハニカム構造体は、DPF等の、排気ガス中に含まれる粒子状物質(スート)を捕集除去するためのフィルタとして、好適に使用することが出来る。例えば、自動車の排気ガスを、ハニカム構造体の流体の入口の端面からセルへ流入させると、排気ガスは、隔壁を通って隣接するセルに入り、出口の端面から流出する。排気ガスが隔壁を通る際に、多孔質体である隔壁がフィルタの役目を果たし、スートが捕集される。捕集されたスートが隔壁に堆積してくると、圧力損失が上昇し、自動車のエンジンに負担がかかり、燃費、ドライバビリティが低下する。そのため、定期的に、ヒーター等による加熱や、エンジン制御により、一時的に排ガス温度を上昇させることによって、スートを燃焼除去し、フィルタ機能を再生させる。この再生時における燃焼を促進させるため、本発明に係るハニカム構造体は、触媒(金属)を担持させたものであってもよい。
本発明に係るハニカム構造体においては、多孔質体である隔壁が、強度、耐熱性の観点から、炭化珪素(SiC)材料で構成されてなるか、又は、炭化珪素(SiC)を骨材とし珪素(Si)を結合材として形成された珪素−炭化珪素系複合材料で構成されてなることが好ましい。
本発明に係るハニカム構造体において、隔壁の材料として、炭化珪素材料や珪素−炭化珪素系複合材料の他に、窒化珪素、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、Fe−Cr−Al系金属等を採用することも可能である。
本発明に係るハニカム構造体においては、複数のハニカムセグメントが接合材層を介して一体的に接合されたハニカムセグメント接合体と、そのハニカムセグメント接合体の周面を被覆する外周コート層と、を備えたセグメント構造を有することが好ましい。
本明細書において、複数のハニカムセグメントを接合材層を介して互いの接合面で一体的に接合させた構造を、セグメント構造とよぶ。又、複数のハニカムセグメントが一体的に接合されたもの全体を、ハニカムセグメント接合体と称する。そして、ハニカムセグメントを、単にセグメントともよぶ。
次に、本発明によれば、坏土を成形してハニカム形状のハニカム成形体を得て、そのハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得る第1の工程と、ハニカム焼成体の所定の面に、(ハニカム焼成体の)隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径より小さい粒子を含むスラリーを塗布含浸させ、再度、熱処理する第2の工程と、を有するハニカム構造体の製造方法が提供される。本発明に係るハニカム構造体の製造方法は、本発明に係るハニカム構造体を製造し得る方法である。
本発明に係るハニカム構造体の製造方法においては、上記第1の工程において、ハニカム焼成体を複数得るとともに、第1の工程の後、第2の工程の前に、複数のハニカム焼成体の各々を一のハニカムセグメントとして、これらを接合し、ハニカムセグメント接合体を得て、そのハニカムセグメント接合体の周面を外周コート層で被覆し、セグメント構造を有するハニカム焼成体を得る工程を有し、得られたハニカム焼成体に対し、第2の工程を行うか、又は、上記第1の工程の後、更に、複数のハニカム焼成体の各々に対し上記第2の工程を行った後で、複数のハニカム焼成体の各々を一のハニカムセグメントとして、これらを接合し、ハニカムセグメント接合体を得て、そのハニカムセグメント接合体の周面を外周コート層で被覆する工程を有することが好ましい。この本発明に係るハニカム構造体の製造方法の好ましい態様は、セグメント構造を有する本発明に係るハニカム構造体を製造し得る方法である。
本明細書において、単に本発明に係るハニカム構造体の製造方法というとき、製造対象は、セグメント構造を有するものであるか、セグメント構造を有しないものであるか、は問わないものとする。
本発明に係るハニカム構造体の製造方法においては、上記ハニカム焼成体の所定の面が、セルを形成する隔壁の両方のセル形成面、及び、多孔質体である隔壁の細孔の中の細孔内面であることが好ましい。セル形成面は、別言すれば、流体の流路となる空間であるセルと向き合う隔壁の面である。細孔内面は、別言すれば、セルには対面しない、隔壁の中に存在する細孔を形成する面である。
本発明に係るハニカム構造体の製造方法においては、(製造対象が、セグメント構造を有するものであっても、セグメント構造を有しないものであっても、スラリーに含まれる)上記粒子が、炭化珪素(SiC)材料で構成されてなることが好ましい。本明細書において、炭化珪素(SiC)材料で構成されてなる粒子を、微粒SiCとよぶ。
本明細書において、ハニカム構造体の隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径より小さい粒子を、(後から)隔壁の所定の面に保持させることを、修飾、若しくは、修飾する、と表現する。又は、ハニカム構造体を修飾する(ハニカム構造体の修飾をする)、隔壁を修飾する(隔壁の修飾をする)等とも表現する。又、修飾の対象である隔壁の所定の面が、隔壁の細孔の中の細孔内面である場合には、細孔を修飾する(細孔の修飾をする)と表現する。この場合、細孔内面に粒子が保持されることになるから、細孔に粒子を充填する、とも表現する。そして、修飾に使用するスラリーのことを、修飾スラリーともよぶ。修飾は、本発明に係るハニカム構造体を得るに際し、ハニカム焼成体の段階で、その所定の面に、ハニカム焼成体の隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径より小さい粒子を含むスラリーを塗布含浸させ(スラリーを充填し)、再度、熱処理すること(即ち、本発明に係るハニカム構造体の製造方法の第2の工程を行うこと)によって、実現することが出来る。
修飾スラリーは、隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径より小さい粒子どうし、及び、その粒子と隔壁を構成する粒子とを結合させる結合材を含み、それらを水に希釈したものであることが好ましい。スラリーの塗布、及び、(焼成した後の)再度の熱処理によって、スラリーに含まれる粒子が結合し、その結合した粒子がハニカム構造体の隔壁を構成する粒子と結合して、例えば、隔壁を構成する多孔質体の細孔に充填される。修飾スラリーは、分散剤、消泡剤を適宜、含むものであってもよい。
修飾スラリーは、最終的に隔壁(の所定の面)に保持されて残存する成分を含んで構成され、化学的に又は物理的に変化するものも、のちに除去されるものでなければ、その残存する成分に含まれる。本発明に係るハニカム構造体において、(スラリーに含まれる)粒子として、上記した炭化珪素(微粒SiC)以外に、窒化珪素、コージェライト、ムライト、アルミナ、ジルコニア、燐酸ジルコニウム、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材、珪素−炭化珪素複合材、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、チタニア、及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるセラミックス、Fe−Cr−Al系金属、ニッケル系金属、又は金属Si等の無機粉体等を採用することも可能である。更に、γアルミナ、セリア、ジルコニア、セリア系複合酸化物、ジルコニア系複合酸化物等の、ウォッシュコートに含まれる粒子を用いることも出来る。特に好ましい修飾スラリーに含まれる粒子として、SiC粉末等の無機粒子、アルミノシリケート質繊維等の酸化物繊維、ガラス粒子等が挙げられる。
修飾スラリーの結合材は、シリカゾル又はアルミナゾル等のコロイダルゾルや、膨潤して結合性を示す層状の粘土化合物等を含むものであることが好ましい。具体的には、コロイダルゾルとしてコロイダルシリカを、層状の粘土化合物としてモンモリロナイトを、それぞれ挙げることが出来る。
修飾スラリーの組成(あるいは配合比)は、粒子、結合材の種類、修飾対象であるハニカム構造体(ハニカム焼成体)の材質、細孔径によって、異なるものとすることが出来る。結合材は、粒子と隔壁を結合させ、粒子どうしを結合させることが可能な量が、修飾スラリーに含まれていればよい。又、複数の種類、粒子径の異なる粒子を組み合わせて使用してもよい。
本発明に係るハニカム構造体の製造方法においては、上記粒子の平均粒子径が、隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径の2%以上60%以下の大きさであることが好ましい。
上記粒子の平均粒子径が、隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径の2%未満であると、隔壁の細孔に充填される粒子が細孔径に対し小さすぎる結果、粒子を細孔内に充分に充填することが出来ないおそれがある。即ち、粒子が、細孔内面に保持されず、素通りしてしまうことがあり、好ましくない。一方、60%を超えると、隔壁の細孔に充填される粒子が細孔径に対し大きすぎるので、粒子を細孔内に充填することが出来ない(入らない)おそれがあり、好ましくない。但し、60%を超えていても、隔壁の細孔径に比べて小さければ、粒子が隔壁の細孔の中に入り難いものの、吸引、減圧等の操作を行うことで、その粒子を含むスラリーを修飾に使用することは可能である。この場合には、隔壁の中の細孔内面は修飾されず、隔壁の片方のセル形成面のみを修飾することが出来る。
一般に、ハニカム構造体をDPFとして使用したときに、PMが溜まり易く、温度が上昇し易い位置は、柱状体であるハニカム構造体(DPF)の中心軸方向に垂直な径方向における中心軸側部分である。そのため、セグメント構造を有するハニカム構造体を製造するにあたって、ハニカムセグメントを対象として修飾を行う場合には、その修飾したハニカムセグメントが中心軸側部分になるよう接合し組み上げることが好ましい。既述のように、製造対象がセグメント構造を有するハニカム構造体である場合に、修飾していないハニカムセグメントを接合してハニカムセグメント接合体を得た後に、修飾を行ってもよい。この場合には、修飾しない部分にマスキング等を施してスラリーに触れないようにして、修飾を行う。
本発明に係るハニカム構造体の製造方法において、既述のように、修飾の対象たるハニカム焼成体の所定の面は、セルを形成する隔壁の両方のセル形成面、及び、多孔質体である隔壁の細孔の中の細孔内面であることが好ましい。このように、修飾を、隔壁の両側(両方のセル形成面)に行えば、PMの堆積が隔壁の表層のみで起こり易くなるとともに、隔壁の片側(片方のセル形成面)のみに修飾を施す場合より、熱容量が大きくなるという効果が期待出来る。但し、一般に、ハニカム構造体をDPFとして使用したときに、PMが溜まるのは、隔壁の片側のみである。従って、修飾は、隔壁の片方のセル形成面のみに行うこととしてもよい。こうすると、修飾による圧力損失の増加を抑制することが出来る。
本発明に係るハニカム構造体の製造方法では、修飾を、流体の出口の端面側部分の隔壁のみに行い、その他の部分(流体の入口の端面側部分の隔壁)には全く行わないことによって、流体の出口の端面側部分の隔壁が、その他の部分(流体の入口の端面側部分の隔壁)と比べて、(1)熱伝導率が、相対的に大きい、(2)熱容量が、相対的に大きい、(3)曲げ強度が、相対的に大きい、(4)気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たすハニカム構造体を得ることが可能である。修飾を、流体の出口の端面側部分の隔壁に複数回行い、その他の部分(流体の入口の端面側部分の隔壁)には1回しか行わない等の、修飾部位毎に修飾の回数を変えることによっても、同様なハニカム構造体を得ることが出来る。修飾部位とは、ハニカム構造体の径方向における一定の範囲、及び、ハニカム構造体の中心軸方向における一定の範囲、で特定される修飾範囲を意味する。そして、ハニカム構造体の径方向における一定の範囲は、中心軸からの距離、位置で特定され、ハニカム構造体の中心軸方向における一定の範囲は、入口の端面からの距離、位置で特定される。
又、本発明に係るハニカム構造体の製造方法では、例えば、流体の出口の端面側部分の隔壁のうち、流体の入口の端面側から流体の出口の端面側に向けて、修飾の回数を徐々に又は段階的に増加することによって、流体の出口の端面側部分の隔壁において、流体の入口の端面側から流体の出口の端面側に向けて、(a)熱伝導率が、連続的に又は段階的に大きくなっている、(b)熱容量が、連続的に又は段階的に大きくなっている、(c)曲げ強度が、連続的に又は段階的に大きくなっている、(d)気孔率が、連続的に又は段階的に小さくなっている、のうち少なくとも何れかを満たすハニカム構造体を得ることが可能である。
修飾スラリーを塗布するとは、修飾スラリーを面に塗りつけ膜状に形成することを意味し、その手段に特に制限はない。塗布には、スプレー法、浸漬法等も含むものとし、何れの手段によっても行うことが出来る。修飾スラリーを塗布する手段は、修飾スラリーに含まれる粒子の粒子径や修飾スラリーの組成により、適宜、選択すればよい。浸漬法を用いた場合には、必要に応じて吸引を行ってもよいし、浸漬し引き上げた後に、過剰な修飾スラリーを取り除くために、エアーブロー等を行ってもよい。
修飾する際の熱処理条件は、修飾スラリーの組成によって、適宜、定めればよい。ハニカムセグメントと同じ組成の修飾スラリーで修飾を行う場合は、結合性を付与するためには、ハニカムセグメントの焼成条件と同じ条件での熱処理が必要となる。コロイダルシリカ等の700〜800℃で強度が発現される材料を組み合わせると、低い温度での熱処理が可能となる。又、修飾にかかる熱処理を、他工程の熱処理と兼ねることも出来る(例えば外周コート層を形成するための熱処理等)。
本発明に係るハニカム構造体は、2つの端面とその2つの端面をつなぐ外周面とを有する柱状体を呈し、2つの端面の間に、多孔質体である隔壁によって区画された、流体の流路となる、複数のセルが、並行して形成されたハニカム形状を有するハニカム構造体であって、隔壁は、流体の出口の端面側部分が、流体の入口の端面側部分と比べて、(1)熱伝導率が、相対的に大きい、(2)熱容量が、相対的に大きい、(3)曲げ強度が、相対的に大きい、(4)気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしているものである。
そして、これら本発明に係るハニカム構造体は、本発明に係るハニカム構造体の製造方法によって、作製することが可能である。具体的には、ハニカム焼成体の段階で修飾を行い、その修飾条件の調節(修飾回数の変更、修飾部位の選定、修飾スラリーの選択等)によって、本発明に係るハニカム構造体を得ることが出来る。このことから、以下の効果が導かれる。
(セグメント構造を有するものを含む)本発明に係るハニカム構造体は、本発明に係るハニカム構造体の製造方法によって、微粒SiC等を含むスラリーで修飾をされ、その修飾条件の調節によって、流体の入口側と出口側とで、隔壁の熱伝導率、熱容量等が所望の状態となるように、作製される。
詳細には、ハニカム構造体における流体の出口側の隔壁(単に、ハニカム構造体の出口側、出口側の隔壁、又は出口側ともいう、入口側も同様に表現する)を、微粒SiCで修飾する(例えば細孔に微粒SiCを充填する)ことによって、修飾した出口側の隔壁の熱伝導率を増加させ、出口側の隔壁で発生した熱を速やかにハニカム構造体の外に伝達することが可能である。その結果、出口側の隔壁において、燃焼熱による温度上昇が抑制され、(隔壁の)溶損、熱衝撃破壊が防止される。
又、ハニカム構造体の出口側を微粒SiCで修飾する(例えば細孔に微粒SiCを充填する)ことによって、修飾した出口側の隔壁の密度を増加させ、出口側の隔壁の熱容量を大きくすることが出来る。その結果、出口側の隔壁において、燃焼熱による温度上昇が抑制され、(隔壁の)溶損、熱衝撃破壊が防止される。
更に、ハニカム構造体の出口側を微粒SiCで修飾する(例えば細孔に微粒SiCを充填する)ことによって、修飾した出口側の隔壁の隔壁自体の曲げ強度を増加させることが出来る。その結果、(隔壁の)熱衝撃破壊に対する耐性が向上する。
尚更には、ハニカム構造体の出口側を微粒SiCで修飾する(例えば細孔に微粒SiCを充填する)ことによって、修飾した出口側の隔壁の気孔率を小さくすることが出来る。その結果、DPFとして用いてPMを捕捉しても、出口側の隔壁でPMが溜まり難くなり、PMは、柱状体であるハニカム構造体の中心軸方向にバランスよく堆積される。そのため、発生する燃焼熱が出口側で特に高まることはなく、燃焼熱が抑制されるので、隔壁の溶損、熱衝撃破壊が生じ難くなる。尚、修飾条件の調節によって、平均細孔径を維持しつつ気孔率を小さくすることも可能である。
本発明に係るハニカム構造体の製造方法によれば、修飾部位を任意の位置にすることが出来るので、ハニカム構造体の任意の位置の熱容量を増加させることが可能である。そのため、DPFとして用いた際に、燃焼熱が過大となることが懸念される出口側の熱容量を容易に増加させることが出来る。
例えば、特許文献4に開示されたセグメント構造を有するハニカム構造体では、熱容量を増加出来る位置がハニカムセグメントの外周側部分のみに制限される。プレートの設置をする場合には、ハニカムセグメントの外周側のみに限定され、隔壁の厚さを変化させる場合には、柱状体の中心軸方向の全ての範囲で、隔壁の厚さが同一となるからである。
又、特許文献5に開示されたセグメント構造を有するハニカム構造体では、材料特性の異なるハニカムセグメントを組み合わせて使用するため、熱容量を増加出来る位置が柱状体の中心軸方向の全て同一となる。従って、これら先行文献に示されたハニカム構造体をDPFとして用いると、出口側における燃焼熱過大の問題が生じ得る。本発明に係るハニカム構造体の製造方法によって得られる本発明に係るハニカム構造体によれば、このような問題を回避することが出来る。
本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明に係るハニカム構造体を構成するハニカムセグメントを模式的に示す斜視図である。 図2におけるA−A線断面図である。 図1に示されるハニカム構造体の一部を端面側から見た正面図である。 本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の一の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るハニカム構造体(セグメント構造を有するもの)の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るハニカム構造体の、修飾した隔壁の模式図である。
符号の説明
1:ハニカム構造体、2:ハニカムセグメント、4:外周コート層、5:セル、6:隔壁、7:目封止部、8:外周壁、9:接合材層、10:ハニカムセグメント接合体、61:SiC結晶粒子、62:金属Si、63:微粒SiC、64:結合材。
以下、本発明について、適宜、図面を参酌しながら、実施形態を説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではない。本発明に係る要旨を損なわない範囲で、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良、置換を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明に係る実施形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は、以下に記述される手段である。
先ず、図1〜図4、及び図5Aに基づき、本発明に係るハニカム構造体について説明する。図1は、本発明に係るハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図であり、図4は、図1に示されるハニカム構造体の一部を端面側から見た正面図である。図2は、図1に示されるハニカム構造体を構成するハニカムセグメントを模式的に示す斜視図であり、図3は、図2におけるA−A線断面図である。図5Aは、本発明に係るハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す断面図である。図5Aでは、修飾部位及びその修飾部位における隔壁の熱伝導度等の状態が示されている。図5Aにおいて、1/nと示されている部分は、ハニカム構造体の出口側の端面から、中心軸方向に、全体の1/nの部分であって、修飾部位にあたる部分である(後述する図5B〜図5Fにおいて同じ)。図5Aで表されているのは、柱状体の中心軸方向に平行であって中心軸を通る断面である。尚、図1においては、ハニカム構造体を構成するハニカムセグメントのうち1つにおいてのみ、セル及び隔壁が表されている。又、図5Aにおいて、矢印は流体の流れ方向を表しており、左側が流体の入口、右側が流体の出口である。図5Aでは、ハニカムセグメントのみが示され、セル及び隔壁は省略し表されていない。
図1〜図4、及び図5Aに示されるように、ハニカム構造体1は、2つの端面とその2つの端面をつなぐ外周面とを有する柱状体を呈するものであり、セグメント構造を有し、中心軸方向に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が円形のものである。2つの端面の間には、例えば炭化珪素からなる多孔質体の隔壁6によって区画されたセル5が、複数、並行して形成されており、全体としてハニカム形状をなしている。ハニカム構造体1は、複数のハニカムセグメント2が接合材層9を介して一体的に接合されたハニカムセグメント接合体10と、そのハニカムセグメント接合体10の周面を被覆する外周コート層4と、を備えている。
ハニカムセグメント2は、ハニカム構造体1の全体形状の一部の形状を有し、セル5が形成されるように配置された多数の隔壁6と、隔壁6を囲繞するように配置された外周壁8とを備えている。複数のハニカムセグメント2が接合材層9によって一体的に接合されて、ハニカムセグメント接合体10となり、そのハニカムセグメント接合体10の中心軸方向に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が円形となるように研削加工が施され、更に、周面を保護すべく外周コート層4よって被覆されて、ハニカム構造体1となる。
セル5は、ハニカム構造体1の中心軸方向に互いに並行するように配設されており、隣接しているセル5におけるそれぞれの端部が、交互に、充填材で構成される目封止部7によって目封止されている。所定のセル5(流入セル)においては、図2及び図3における左端部側が開口している一方、右端部側が目封止部7によって目封止されており、これと隣接する他のセル5(流出セル)においては、左端部側が目封止部7によって目封止されるが、右端部側が開口している。このような目封止により、図2及び図4に示されるように、ハニカムセグメント2の端面は市松模様状を呈するようになる。
ハニカム構造体1をDPFとして用いる場合、ディーゼルエンジンの排気系等に配置することにより、ディーゼルエンジンから排出されるスートを含むPMを捕捉することが可能である。
複数のハニカムセグメント2が接合されたハニカム構造体1を、排気ガスの排気系内に配置した場合、排気ガスは、図3における左側からセル5内に流入する。図3において、ハニカムセグメント2(ハニカム構造体1)の左側が流体である例えば排気ガスの入口となる場合を示し、排気ガスは、目封止されることなく開口しているセル5(流入セル)へ流入する。セル5は、流体の流路となる空間であり、セル5(流入セル)に流入した排気ガスは、多孔質体である隔壁6を通過して他のセル5(流出セル)に入り、そこからハニカムセグメント2(ハニカム構造体1)の外へ流出する。そして、隔壁6を通過する際に、排気ガス中のスートを含むPMが隔壁6に捕捉される。このようにして、排気ガスが浄化される。そして、このようなPMの捕捉によって、ハニカムセグメント2(ハニカム構造体1)の内部にはスートを含むPMが経時的に堆積して圧力損失が大きくなるため、そのPMを燃焼させる再生が定期的に行われる。
ハニカム構造体1では、隔壁6のうち流体の出口側の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分であり且つ柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における全ての部分(図5Aにおける流体の出口側(右側)部分)が修飾部位になっており、この修飾部位が、その他の部分に比較して、(1)隔壁の熱伝導率が、相対的に大きい、(2)隔壁の熱容量が、相対的に大きい、(3)隔壁の曲げ強度が、相対的に大きい、(4)隔壁の気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしているものである。これらのうち何れを満たすものとするかは、製造過程によって選択することが出来る。即ち、ハニカム構造体1を、後述する本発明に係るハニカム構造体の製造方法によって作製するものとし、その第2の工程において、修飾条件の調節を行うことによって、ハニカム構造体1を、上記(1)〜(4)のうちから選ばれる1以上を満たすものとすることが可能である。
次に、図5B〜図5Gは、本発明に係るハニカム構造体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。図5B〜図5Gでは、図5Aと同様に柱状体の中心軸方向に平行であって中心軸を通る断面が表され、図5Aに示したハニカム構造体1とは別の態様のハニカム構造体の、修飾部位及びその修飾部位における隔壁の熱伝導度等の状態が、示されている。図5B〜図5Gに示される態様のハニカム構造体においても、これらを、後述する本発明に係るハニカム構造体の製造方法によって作製するものとし、その第2の工程において、修飾条件の調節を行うことによって、修飾部位及びその修飾部位における隔壁の熱伝導度等の状態を、所望なものとすることが可能である。
図5Bに示される態様のハニカム構造体では、隔壁のうち流体の出口側の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分であり且つ柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における中心軸側部分(図5Bにおける流体の出口側(右側)部分であって、中央の2つのハニカムセグメントに相当する部分)が修飾部位になっている。そして、図5Bに示される態様のハニカム構造体は、その修飾部位が、その他の部分に比較して、(1)隔壁の熱伝導率が、相対的に大きい、(2)隔壁の熱容量が、相対的に大きい、(3)隔壁の曲げ強度が、相対的に大きい、(4)隔壁の気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしている。
図5Cに示される態様のハニカム構造体では、隔壁のうち流体の出口側の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分であり且つ柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における全ての部分(図5Cにおける流体の出口側(右側)部分)が修飾部位になっている。そして、図5Cに示される態様のハニカム構造体は、その修飾部位が、その他の部分に比較して、(1)隔壁の熱伝導率が、相対的に大きい、(2)隔壁の熱容量が、相対的に大きい、(3)隔壁の曲げ強度が、相対的に大きい、(4)隔壁の気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしており、且つ、その修飾部位において、流体の入口の端面側(左側)から、流体の出口の端面側(右側)に向けて、(a1)熱伝導率が、連続的に大きくなっている、(b1)熱容量が、連続的に大きくなっている、(c1)曲げ強度が、連続的に大きくなっている、(d1)気孔率が、連続的に小さくなっている、のうち少なくとも何れかを満たしている。本発明に係るハニカム構造体の製造方法における第2の工程において、修飾条件の調節を行うことによって、ハニカム構造体を、上記(a1)〜(d1)のうちから選ばれる1以上を満たすものとすることが可能である。尚、図5Cにおいて、修飾部位のグラデーションは、連続的な変化を表している。
図5Dに示される態様のハニカム構造体では、隔壁のうち流体の出口側の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分であり且つ柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における全ての部分(図5Dにおける流体の出口側(右側)部分)が修飾部位になっている。そして、図5Dに示される態様のハニカム構造体は、その修飾部位が、その他の部分に比較して、(1)隔壁の熱伝導率が、相対的に大きい、(2)隔壁の熱容量が、相対的に大きい、(3)隔壁の曲げ強度が、相対的に大きい、(4)隔壁の気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしており、且つ、その修飾部位において、流体の入口の端面側(左側)から、流体の出口の端面側(右側)に向けて、(a2)熱伝導率が、段階的に大きくなっている、(b2)熱容量が、段階的に大きくなっている、(c2)曲げ強度が、段階的に大きくなっている、(d2)気孔率が、段階的に小さくなっている、のうち少なくとも何れかを満たしている。本発明に係るハニカム構造体の製造方法における第2の工程において、修飾条件の調節を行うことによって、ハニカム構造体を、上記(a2)〜(d2)のうちから選ばれる1以上を満たすものとすることが可能である。
図5Eに示される態様のハニカム構造体では、隔壁のうち流体の出口側の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分であり且つ柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における全ての部分(図5Eにおける流体の出口側(右側)部分)が修飾部位になっている。そして、図5Eに示される態様のハニカム構造体は、その修飾部位が、その他の部分に比較して、(1)隔壁の熱伝導率が、相対的に大きい、(2)隔壁の熱容量が、相対的に大きい、(3)隔壁の曲げ強度が、相対的に大きい、(4)隔壁の気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしており、且つ、その修飾部位において、柱状体の外周面側(上側及び下側)から、柱状体の中心軸側(中央側)に向けて、(a1)熱伝導率が、連続的に大きくなっている、(b1)熱容量が、連続的に大きくなっている、(c1)曲げ強度が、連続的に大きくなっている、(d1)気孔率が、連続的に小さくなっている、のうち少なくとも何れかを満たしている。
図5Fに示される態様のハニカム構造体では、隔壁のうち流体の出口側の端面から柱状体の中心軸方向に全体の1/nの部分であり且つ柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における全ての部分(図5Fにおける流体の出口側(右側)部分)が修飾部位になっている。そして、図5Fに示される態様のハニカム構造体は、その修飾部位が、その他の部分に比較して、(1)隔壁の熱伝導率が、相対的に大きい、(2)隔壁の熱容量が、相対的に大きい、(3)隔壁の曲げ強度が、相対的に大きい、(4)隔壁の気孔率が、相対的に小さい、のうち少なくとも何れかを満たしており、且つ、その修飾部位において、柱状体の外周面側(上側及び下側)から、柱状体の中心軸側(中央側)に向けて、(a2)熱伝導率が、段階的に大きくなっている、(b2)熱容量が、段階的に大きくなっている、(c2)曲げ強度が、段階的に大きくなっている、(d2)気孔率が、段階的に小さくなっている、のうち少なくとも何れかを満たしている。即ち、この図5Fに示される態様のハニカム構造体では、柱状体の中心軸側のハニカムセグメントが、柱状体の外周面側のハニカムセグメントに比して、熱伝導率が相対的に大きく、熱容量が相対的に大きく、曲げ強度が相対的に大きく、気孔率が相対的に小さくなっている。
図5Gに示される態様のハニカム構造体では、流体の出口の端面側(右側)のうちの柱状体の中心軸側(中央側)に向けて、流体の入口の端面側(左側)及び柱状体の外周面側(上側及び下側)から、(a2)熱伝導率が、段階的に大きくなっている、(b2)熱容量が、段階的に大きくなっている、(c2)曲げ強度が、段階的に大きくなっている、(d2)気孔率が、段階的に小さくなっている、のうち少なくとも何れかを満たしている。この図5Gに示される態様のハニカム構造体では、図5B〜図5Fに示される態様のハニカム構造体と同様に、隔壁のうち流体の入口側(左側)部分は修飾部位になっていない。
次に、本発明に係るハニカム構造体の製造方法について、上記したハニカム構造体1を作製する場合を例にとって、説明する。本発明に係るハニカム構造体の製造方法は、本発明に係るハニカム構造体を製造するために好適な手段である。
ハニカム構造体1を作製するにあたっては、最初に、坏土を、ハニカム形状に成形して複数のハニカム成形体を得る。坏土は、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、窒化珪素、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、Fe−Cr−Al系金属等の材料に、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等のバインダを加え、更に、界面活性剤、溶媒としての水等を添加して、可塑性のものとして、得ることが出来る。ハニカム形状に成形する手段としては、押出成形法を用いることが可能である。
次に、複数のハニカム成形体を、マイクロ波、熱風等によって乾燥した後、ハニカム焼成して複数のハニカム焼成体(焼結体)を得る。そして、それら複数のハニカム焼成体のそれぞれをハニカムセグメント2として取り扱い、ハニカムセグメント2(ハニカム焼成体)を、複数、接合してハニカムセグメント接合体10を得る。具体的には、ハニカムセグメント2の周面(外周壁8の外面)に接合材層9となる接合材層用スラリーを塗布し、所定の立体形状(ハニカム構造体1の全体形状)となるように複数のハニカムセグメント2を組み付け、この組み付けた状態で圧着した後、加熱乾燥する。このようにして、複数のハニカムセグメント2が一体的に接合された、ハニカムセグメント接合体10が作製される。
接合材層9の材料(ハニカムセグメント2に塗布する接合材層用スラリーの材料)としては、無機繊維、無機バインダ、有機バインダ、及び無機粒子から構成されてなるものを好適例として挙げることが出来る。具体的には、無機繊維としては、例えば、アルミノシリケート及びアルミナ等の酸化物繊維、その他の繊維(例えば、SiC繊維)等を挙げることが出来る。無機バインダとしては、例えば、シリカゾル、アルミナゾル、粘土等を挙げることが出来る。有機バインダとしては、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ、メチルセルロース等を挙げることが出来る。無機粒子としては、例えば、炭化珪素、窒化珪素、コージェライト、アルミナ、ムライト等のセラミックスを挙げることが出来る。
次に、ハニカムセグメント接合体10を、必要に応じて所定の形状に研削加工した後に、その周面を外周コート層4で被覆し、セグメント構造を有するハニカム焼成体を得る。具体的には、ハニカムセグメント接合体10の周面に、外周コート層4となる外周コート層用スラリーを、外周コート層4の厚さが、最終的に、例えば、0.1〜1.5mmの範囲になるように塗布し、熱処理で乾燥硬化させることによって、ハニカムセグメント接合体10の周面を外周コート層4で被覆することが出来る。
セグメント構造を有するハニカム焼成体を得たら、それに、所望の修飾を施すことによって、隔壁6の熱伝導率、熱容量、曲げ強度、気孔率が変化している又は部分的に異なっているハニカム構造体1を得ることが出来る。修飾とは、既述のように、例えばセグメント構造を有するハニカム焼成体の、好ましくはセルを形成する隔壁の両方のセル形成面、及び、多孔質体である隔壁の細孔の中の細孔内面に、隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径より小さい粒子を含むスラリーを塗布し、再度、熱処理することである。
修飾は、既述のように、接合する前の個々のハニカムセグメント2に対して行ってもよく、修飾していないハニカムセグメント2を接合した後に、行ってもよい。ハニカムセグメント2の状態で修飾を行う場合において、接合したときに特定の位置(例えば温度上昇の起き易いハニカム構造体の径方向の中心軸側部分)に配されるハニカムセグメント2にだけ、修飾を行ったものを用いることも出来る。
図6に、微粒SiC、結合材(コロイダルシリカ)を含む修飾スラリーを使用して修飾した、ハニカム構造体の隔壁の模式図を示す。図6において、結合材64の中の極小さな粒子が微粒SiC63である。この図6には、修飾によって、SiC結晶粒子61が金属Si62で結合してなる多孔質体である隔壁自体の細孔の中(細孔内面)に、その隔壁を構成するSiC結晶粒子61及び金属Si62より小さな微粒SiC63が、充填され、保持されている構造が示されている。
最後に、セル5の目封止を行う。目封止に用いる目封止部7の材料としては、ハニカム構造体1(隔壁6)と同じ材料を用いることが出来る。目封止は、目封止をしないセル5をマスキングした状態で、ハニカム構造体1の端面を目封止部7となる目封止用スラリーに浸漬し、開口しているセル5に目封止用スラリーを充填することによって、行うことが出来る。尚、目封止部7となる目封止用スラリーの充填は、ハニカム成形体の成形後であって焼成前に行ってもよい。焼成前に行うと、焼成工程を減らすことが可能である。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって、如何なる制限を受けるものではない。
(実施例1)[ハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の作製]粉末及び金属Si粉末を80:20の質量割合で混合し、これに造孔材、有機バインダ、界面活性剤及び水を添加して、可塑性の坏土を作製した。そして、この坏土を押出成形し、乾燥して隔壁の厚さが310μm、セル密度が約46.5セル/cm(300セル/平方インチ)、断面が一辺35mmの正四角形、(中心軸方向の)長さが152mmの、四角柱(柱状体)のハニカム成形体を得た。このハニカム成形体を、端面が市松模様状を呈するように、セルの両端面を目封止した。即ち、隣接するセルが、互いに反対側の端部で封じられるように目封止を行った。目封止するための材料(充填する目封止用スラリーの材料)は、上記坏土の原料と同じ材料を用いた。セルの両端面を目封止し、乾燥させた後、大気雰囲気中、約400℃で脱脂し、その後、Ar不活性雰囲気において、約1450℃で焼成して、SiC結晶粒子をSiで結合させた、多孔質構造を有するハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を得た。
[修飾前のハニカム焼成体の物性値]得られた修飾前のハニカム焼成体の物性値を測定したところ、熱伝導率は7.6W/m・K、熱容量は818kJ/m、曲げ強度は13.8MPa、気孔率は54.6%、平均細孔径は22.1μmであった。
[物性値の測定方法]実施例におけるハニカム構造体又はハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の物性値の測定方法は、以下の通りである。以下に示す測定方法は、修飾後のハニカム構造体又はハニカム焼成体の物性値の測定においても、採用した。熱伝導率と比熱は、ハニカム構造体又はハニカム焼成体から所定形状(□10mm)を切り出し、JIS R1611記載の方法に準拠し、レーザーフラシュ熱定数測定装置で測定した。熱容量は、比熱にかさ密度を乗じて単位体積あたりの隔壁の熱容量とした。気孔率は、ハニカム構造体又はハニカム焼成体から隔壁の厚さの平板を切り出し、アルキメデス法で測定した。曲げ強度は、ハニカム構造体又はハニカム焼成体から所定形状(0.3×4×40mm)を切り出し、JIS R1601に準拠した3点曲試験により測定した。平均細孔径は、ハニカム構造体又はハニカム焼成体から所定形状(□5×15mm)を切り出し、水銀ポロシメーターで測定した。(修飾スラリー中の粒子の)粒子径は、レーザ回折・散乱式粒子径分布測定装置を用いて平均粒子径を計測した。即ち、実施例における粒子の粒子径は、平均粒子径を意味する(表1を参照)。
[修飾スラリーの調製]粒子径2μmのSiC粒子150質量部、コロイダルシリカ(固形分40%の溶液)150質量部、水200質量部を加え、よく撹拌して、修飾スラリーを調製した。調製に際し、分散剤、消泡剤を、適宜、加えた。
[修飾]得られた修飾スラリーに、ハニカム焼成体を、流体の出口となる端面から1/2の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去した。次いで、ハニカム焼成体を乾燥させ、その後、700℃の熱処理を行って、中心軸方向の1/2(76mm)であって流体の入口となる端面からの位置が76〜152mmの範囲を修飾したハニカム焼成体を得た。同じ条件で、中心軸方向の1/2を修飾したハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を、16個作製した。
[ハニカム構造体の作製]無機粒子としてSiC粉末、酸化物繊維としてアルミノシリケート質繊維、コロイド状酸化物として、シリカゾル水溶液及び粘土を混合し、水を加え、ミキサーを用いて30分間混練を行い、接合材層用スラリーを得た。そして、先に得た16個のハニカム焼成体をハニカムセグメントとして、そのハニカムセグメントの外周壁に、その接合材層用スラリーを、厚さ約1mmとなるように塗布して、接合材層を形成し、その上に別のハニカムセグメントを載置する工程を繰り返し、4×4に組み合わされた16個のハニカムセグメントからなる積層体を作製した。そして、その積層体に対し、適宜、外部より圧力を加える等して、全体を接合させた後、120℃、2時間、乾燥させることによって、接合材層を介して16個のハニカムセグメントが接合されたハニカムセグメント接合体を得た。そして、そのハニカムセグメント接合体を、外形が円筒状になるように切断した後、外周コート層用スラリーを塗布し、700℃、2時間、乾燥させて、硬化させることによって、φ144mm×152mmのハニカム構造体を得た。同じ条件で、2体のハニカム構造体を作製した。
[修飾後のハニカム構造体の物性値]修飾後のハニカム構造体の隔壁を、所定形状に切り出し、熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態(既述の図5A〜図5Gに示される態様のうち該当するもの)、修飾スラリーの組成、修飾スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率(=粒子径/隔壁の細孔径)、修飾時の形状(接合前のハニカムセグメントの段階で修飾したか接合後のハニカム構造体に対して修飾したかの何れか)、修飾部位とともに、表1に示す。修飾部位は、表1において、ハニカム構造体の径方向における中心軸からの距離、並びに、ハニカム構造体の中心軸方向における長さ、及び入口の端面からの位置(距離)で特定した。
[修飾部位の観察]修飾したハニカム構造体の修飾部位の隔壁を、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して観察した。
[触媒担持ハニカム構造体の作製]触媒スラリーは、Ptを担持したγ−Al触媒とCeO粉末(助触媒)にAlゾルと水分を添加して調製した。次いで、触媒スラリーを、ウォッシュコートにより、白金成分がハニカム構造体に対し1.06g/Lとなるよう、修飾したハニカム構造体に担持させた。そして、乾燥後、600℃で熱処理を行うことにより、触媒担持ハニカム構造体を得た。
[フィルタ再生試験]フィルタ再生試験は、触媒担持ハニカム構造体を用いて実施した。触媒担持ハニカム構造体の外周面の上に、把持材としてセラミック製無膨張マットを巻き、SUS409製のキャニング用缶体に押し込んで、キャニング構造体とした。その後、ディーゼル燃料軽油の燃焼により発生させたスートを含む燃焼ガスを、触媒担持ハニカム構造体の入口の端面(修飾を施していない側の端面)より流入させ、出口の端面(修飾を施した側の端面)より流出させることにより、スートを捕集させて、触媒担持ハニカム構造体に堆積させた。次に、一旦、室温まで放冷した後、触媒担持ハニカム構造体の入口の端面より、630℃で一定割合の酸素を含む燃焼ガスを流入させて、スートを燃焼し除去するフィルタ再生試験を実施し、触媒担持ハニカム構造体を評価した。スート堆積量は、6g/l(リットル)から、2g/lずつ、14g/lまで、順次、増加させ、その都度、フィルタ再生試験をした後の触媒担持ハニカム構造体のクラック発生有無を確認し、再生(燃焼)時の最高温度を測定した。結果を、表2に示す。表2において、○はクラック発生無、×はクラック発生有を意味し、温度は再生時の最高温度である。
Figure 2008078799
Figure 2008078799
(実施例2)修飾スラリーの組成のうち水を100質量部とした以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製し、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、修飾スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例3)修飾スラリーの組成を、粒子径5.6μmのSiC粒子150質量部、コロイダルシリカ(固形分40%の溶液)150質量部、水150質量部とした以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製し、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、修飾スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例4)修飾スラリーの組成を、粒子径0.5μmのSiC粒子150質量部、コロイダルシリカ(固形分40%の溶液)150質量部、水100質量部とした以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製し、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、修飾スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例5)修飾スラリーの組成を、粒子径13μmのSiC粒子150質量部、コロイダルシリカ(固形分40%の溶液)150質量部、水100質量部とし、修飾部位をハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の中心軸方向の1/3(51mm)とした以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製し、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、修飾スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例6)修飾スラリーの組成を、粒子径5.6μmのSiC粒子75質量部と粒子径0.5μmのSiC粒子75質量部、コロイダルシリカ(固形分40%の溶液)150質量部、水150質量部とした以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製し、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、修飾スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例7)ハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の段階でこれに修飾を行うのではなく、ハニカム構造体にしてから修飾を行った。具体的には、16個のハニカム焼成体を得て、それに修飾をせずに、それをハニカムセグメントとして用いて接合し、ハニカム構造体の作製を行い、得られた修飾が施されていないハニカム構造体を、端面から1/2の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去し、次いで、ハニカム構造体を乾燥させ、その後、700℃の熱処理を行って、中心軸方向の1/2(76mm)であって流体の入口となる端面からの位置が76〜152mmの範囲を修飾したハニカム構造体を得た。これ以外は、実施例1と同様の方法によって、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例8)実施例7と同じく、ハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の段階でこれに修飾を行うのではなく、ハニカム構造体にしてから修飾を行った。更に、この実施例8では、径方向の中心軸からφ100mmの範囲のみを修飾部位とした。具体的には、ハニカム焼成体を得て、それに修飾をせずに、それをハニカムセグメントとして用いて接合し、ハニカム構造体の作製を行い、得られた修飾が施されていないハニカム構造体の端面にマスキングテープを貼って、径方向に中心軸からφ100mmの範囲しか修飾出来ないようにした後に、ハニカム構造体を端面から1/2の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去し、次いで、ハニカム構造体を乾燥させ、その後、700℃の熱処理を行って、径方向のφ100mm、中心軸方向の1/2(76mm)であって流体の入口となる端面からの位置が76〜152mmの範囲を修飾したハニカム構造体を得た。これ以外は、実施例1と同様の方法によって、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例9)16個のハニカム焼成体(ハニカムセグメント)のうち、実施例1と同じ方法による修飾は4個しか施さなかった。そして、ハニカム構造体を作製するにあたり、その修飾した4個のハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を径方向の中心軸側に配し(4×4のうちの中心軸側の2×2)、残りの修飾をしていない12個のハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を、その周りに配した。それ以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製した。そして、その径方向の中心軸側のみが修飾されたハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例10)ハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の修飾部位を、中心軸方向の1/5(30mm)であって流体の入口となる端面からの位置が122〜152mmの範囲とした以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製した。修飾後のハニカム構造体の、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位を、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例11)ハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の修飾部位を、中心軸方向の1/10(15mm)であって流体の入口となる端面からの位置が137〜152mmの範囲とした以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製した。修飾後のハニカム構造体の、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位を、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例12)修飾スラリーに、ハニカム焼成体を、端面から1/2の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去した。そして、再度、修飾スラリーに、ハニカム焼成体を、端面から1/4の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去した。次いで、ハニカム焼成体を乾燥させ、その後、700℃の熱処理を行って、中心軸方向の位置範囲によって修飾回数の異なるハニカム焼成体を得た。同じ条件で、中心軸方向の1/2(76mm)であって流体の入口となる端面からの位置が76〜152mmの範囲が1回修飾され、中心軸方向の1/4(38mm)であって流体の入口となる端面からの位置が114〜152mmの範囲が2回修飾されたハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を、16個作製した。流体の入口となる端面からの位置が0〜76mmの範囲は、実施例1と同じく1回も修飾されていない。これらの修飾条件以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製した。そして、その中心軸方向に修飾回数の異なるハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を、修飾部位毎に測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。尚、この実施例12の修飾の形態は、図5Dとしているが、厳密には、図5Dの態様は修飾が3段階に異なっている(修飾回数が1〜3である)ものに相当するのに対し、実施例12は2段階(修飾回数が1又は2)である。
(実施例13)16個のハニカム焼成体のうち、12個は、実施例2と同じ方法で作製し修飾した。残りの4個は、実施例1と同じ方法で作製し修飾した。そして、ハニカム構造体を作製するにあたり、実施例1と同じ方法で作製し修飾した4個のハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を径方向の中心軸側に配し(4×4のうちの中心軸側の2×2)、実施例2と同じ方法で作製し修飾した12個のハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を、その周りに配した。それ以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製した。そして、その径方向の中心軸側と外周面側とで修飾条件の異なるハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例14)16個のハニカム焼成体のうち、4個は、実施例12と同じ方法で作製し修飾して、中心軸方向の位置範囲によって修飾回数の異なるものとした。残りの12個は、実施例1と同じ修飾スラリーに、端面から1/4の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去し、乾燥させ、その後、700℃の熱処理を行うことによって作製し修飾した。この12個のハニカム焼成体は、中心軸方向の1/4(38mm)であって流体の入口となる端面からの位置が114〜152mmの範囲で修飾されたものである。そして、ハニカム構造体を作製するにあたり、実施例12と同じ方法で作製し修飾した4個のハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を径方向の中心軸側に配し(4×4のうちの中心軸側の2×2)、残りの12個のハニカム焼成体(ハニカムセグメント)を、その周りに配した。それ以外は、実施例1と同様の方法によって、ハニカム構造体を作製した。このハニカム構造体は、径方向の中心軸側と外周面側とで修飾条件が異なり、且つ、中心軸方向に修飾回数の異なるものである。このハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。尚、この実施例14の修飾の形態は、図5Gとしているが、厳密には、図5Gの態様は、中心軸側の修飾が3段階に異なり(修飾回数が1〜3回であり)、外周面側の修飾が2段階に異なっている(修飾回数が1又は2である)ものに相当するのに対し、実施例14は、中心軸側の修飾が2段階に異なり(修飾回数が1又は2回であり)、外周面側の修飾が1段階に異なる(修飾回数が0又は1回、即ち、修飾されているか否か)ものである。
(実施例15)修飾用スラリーの組成を、粒子径2μmのアルミナ粒子150質量部、コロイダルシリカ(固形分40%の溶液)100質量部、水200質量部とした。そして、ハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の段階でこれに修飾を行うのではなく、ハニカム構造体にしてから修飾を行った。具体的には、16個のハニカム焼成体を得て、それに修飾をせずに、それをハニカムセグメントとして用いて接合し、ハニカム構造体の作製を行い、得られた修飾が施されていないハニカム構造体を、端面から1/2の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去し、次いで、ハニカム構造体を乾燥させ、その後、700℃の熱処理を行って、中心軸方向の1/2(76mm)であって流体の入口となる端面からの位置が76〜152mmの範囲を修飾したハニカム構造体を得た。これ以外は、実施例1と同様の方法によって、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(実施例16)修飾用スラリーの組成を、粒子径2μmのアルミナ粒子105質量部、粒子径2μmのセリア粒子45質量部、アルミナゾル(固形分20%の溶液)100質量部、水200質量部とした。そして、ハニカム焼成体(ハニカムセグメント)の段階でこれに修飾を行うのではなく、ハニカム構造体にしてから修飾を行った。具体的には、16個のハニカム焼成体を得て、それに修飾をせずに、それをハニカムセグメントとして用いて接合し、ハニカム構造体の作製を行い、得られた修飾が施されていないハニカム構造体を、端面から1/2の深さまで浸漬させ、その後、エアーブローによって過剰なスラリーを除去し、次いで、ハニカム構造体を乾燥させ、その後、700℃の熱処理を行って、中心軸方向の1/2(76mm)であって流体の入口となる端面からの位置が76〜152mmの範囲を修飾したハニカム構造体を得た。これ以外は、実施例1と同様の方法によって、修飾後のハニカム構造体の熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、修飾の形態、修飾スラリーの組成、スラリー中の粒子の粒子径とハニカム構造体の隔壁の細孔径との比率、修飾時の形状、修飾部位とともに、表1に示す。又、実施例1と同様の方法によって、修飾部位の観察をした。更に、実施例1と同様の方法によって、触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(比較例1)ハニカム構造体に修飾を施さなかった。それ以外は、実施例1と同様な方法によって、熱伝導率、熱容量(比熱、かさ密度)、曲げ強度、気孔率を測定した。それらの結果を、表1に示す。又、実施例1に準じた方法によって、(修飾をしていない)触媒担持ハニカム構造体を作製し、それにフィルタ再生試験を施した。結果を、表2に示す。
(考察)実施例1〜16より、表1に示されるように、修飾することによって、当該修飾部位の熱伝導率が増加、熱容量が増加、曲げ強度が増加したことが確認出来た。又、気孔率が小さくなったことが確認出来た。
更に、修飾部位の隔壁の観察結果によれば、使用したSiCの粒子径により、その修飾状態が異なり、比較的小さな粒子(粒子径が0.5μm、2μm、5.6μm)では、隔壁の細孔の中に充填された構造を示していたのに対し、やや大きな粒子(粒子径が13μm)の場合には、隔壁の片側(修飾時に目封止のないセルにおいて修飾スラリーが接触した面(セル形成面))のみに、修飾した粒子が存在した。即ち、使用する材料を選択することで、修飾する範囲に加えて、修飾する場所(隔壁の片側(セル形成面)のみ)の選択も可能であることが確認出来た。
加えて、修飾の材料として、複数の粒子径のSiCを用いることも可能であり、この場合に、大きな粒子の隙間を、更に細かい粒子で充填することが可能となり、熱容量の増加等の効果が大きくなった(実施例6)。
表2より、実施例1〜16で得られた修飾を施したハニカム構造体は、修飾していない従来のハニカム構造体(比較例1)に比べて、破損しない限界のスート堆積量が増加し、最高温度も低くなったことがわかる。又、修飾部位を径方向の中心にした場合、燃焼時の最高温度は、そうしない場合より小さくなった。これは、修飾した径方向の中心軸側部分では、気孔率が低下し、圧力損失が大きくなるため、修飾のされていない部分(修飾された当該中心軸側部分の外側部分)でスートが捕集され易くなり、その結果として、径方向で均一にスートが堆積されたため、均一なスート燃焼が起こり、最高温度を低下させたものと考えられた。
本発明に係るハニカム構造体は、排気ガス用のフィルタとして利用可能である。例えば、ディーゼルエンジン等からの排気ガスに含まれている粒子状物質(PM)を捕捉して除去するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)として利用することが出来る。

Claims (17)

  1. 2つの端面とその2つの端面をつなぐ外周面とを有する柱状体を呈し、
    前記2つの端面の間に、多孔質体である隔壁によって区画された、流体の流路となる、複数のセルが、並行して形成されたハニカム形状を有するハニカム構造体であって、
    前記隔壁は、前記流体の出口の端面側部分が、前記流体の入口の端面側部分と比べて、次の(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たすハニカム構造体。
    (1)熱伝導率が、相対的に大きい。
    (2)熱容量が、相対的に大きい。
    (3)曲げ強度が、相対的に大きい。
    (4)気孔率が、相対的に小さい。
  2. 前記流体の出口の端面側部分は、流体の出口の端面から、柱状体の中心軸方向に、全体の1/nの部分である請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記nが、2以上10以下である請求項2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における中心軸側部分の隔壁が、前記柱状体の中心軸方向に垂直な径方向における外周面側部分の前記隔壁と比べて、前記(1)〜(4)のうち少なくとも何れかを満たす請求項1〜3の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記隔壁は、前記流体の出口の端面側部分において、前記流体の入口の端面側から、前記流体の出口の端面側に向けて、次の(a)〜(d)のうち少なくとも何れかを満たす請求項1〜4の何れか一項に記載のハニカム構造体。
    (a)熱伝導率が、連続的に又は段階的に大きくなっている。
    (b)熱容量が、連続的に又は段階的に大きくなっている。
    (c)曲げ強度が、連続的に又は段階的に大きくなっている。
    (d)気孔率が、連続的に又は段階的に小さくなっている。
  6. 前記隔壁は、前記流体の出口の端面側部分において、前記柱状体の外周面側から、前記柱状体の中心軸側に向けて、前記(a)〜(d)のうち少なくとも何れかを満たす請求項5に記載のハニカム構造体。
  7. 前記流体の出口の端面側部分は、前記流体の入口の端面側部分より、前記隔壁の表面積が小さい請求項1〜6の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  8. 前記流体の出口の端面側は、前記流体の入口の端面側より、前記セルの開口径が小さい請求項1〜7の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  9. 前記流体の出口の端面は、前記流体の入口の端面より、開口率が小さい請求項1〜8の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  10. 所定の前記セルの開口を、前記流体の入口の端面で目封止するとともに、
    残余の前記セルの開口を、前記流体の出口の端面で目封止する、目封止部を備える請求項1〜9の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  11. 前記多孔質体である隔壁が、炭化珪素(SiC)材料で構成されてなるか、又は、炭化珪素(SiC)を骨材とし珪素(Si)を結合材として形成された珪素−炭化珪素系複合材料で構成されてなる請求項1〜10の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  12. 複数のハニカムセグメントが接合材層を介して一体的に接合されたハニカムセグメント接合体と、そのハニカムセグメント接合体の周面を被覆する外周コート層と、を備えたセグメント構造を有する請求項1〜11の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  13. 坏土を成形してハニカム形状のハニカム成形体を得て、そのハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得る第1の工程と、
    ハニカム焼成体の所定の面に、隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径より小さい粒子を含むスラリーを塗布含浸させ、再度、熱処理する第2の工程と、
    を有するハニカム構造体の製造方法。
  14. 前記第1の工程において、前記ハニカム焼成体を複数得るとともに、
    前記第1の工程の後、前記第2の工程の前に、複数の前記ハニカム焼成体の各々を一のハニカムセグメントとして、これらを接合し、ハニカムセグメント接合体を得て、そのハニカムセグメント接合体の周面を外周コート層で被覆し、セグメント構造を有するハニカム焼成体を得る工程を有し、得られたセグメント構造を有するハニカム焼成体に対し、前記第2の工程を行うか、又は、
    前記第1の工程の後、更に、複数の前記ハニカム焼成体の各々に対し前記第2の工程を行った後で、複数のハニカム焼成体の各々を一のハニカムセグメントとして、これらを接合し、ハニカムセグメント接合体を得て、そのハニカムセグメント接合体の周面を外周コート層で被覆する工程を有する請求項13に記載のハニカム構造体の製造方法。
  15. 前記ハニカム焼成体の所定の面が、セルを形成する隔壁の両方のセル形成面、及び、多孔質体である隔壁の細孔の中の細孔内面である請求項13又は14に記載のハニカム構造体の製造方法。
  16. 前記粒子が、炭化珪素(SiC)材料で構成されてなる請求項13〜15の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  17. 前記粒子の平均粒子径が、前記隔壁を構成する多孔質体の平均細孔径の2%以上60%以下の大きさである請求項13〜16の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2008551148A 2006-12-27 2007-12-26 ハニカム構造体及びその製造方法 Pending JPWO2008078799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352733 2006-12-27
JP2006352733 2006-12-27
JP2007228053 2007-09-03
JP2007228053 2007-09-03
PCT/JP2007/075038 WO2008078799A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 ハニカム構造体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078799A1 true JPWO2008078799A1 (ja) 2010-04-30

Family

ID=39562590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551148A Pending JPWO2008078799A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 ハニカム構造体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8470430B2 (ja)
EP (1) EP2119487B1 (ja)
JP (1) JPWO2008078799A1 (ja)
WO (1) WO2008078799A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008078799A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP5140004B2 (ja) * 2008-03-19 2013-02-06 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2010030883A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2010111567A (ja) * 2008-10-09 2010-05-20 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP5351524B2 (ja) 2008-10-14 2013-11-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2383028B1 (en) 2008-12-25 2015-07-01 Kyocera Corporation Honeycomb structure, and filter and exhaust gas treatment device using same
JP5654733B2 (ja) * 2009-01-29 2015-01-14 日本碍子株式会社 ハニカム触媒体及びハニカム触媒体の製造方法
JP5438342B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-12 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタの製造方法及びハニカムフィルタ
JP2011194382A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP5764120B2 (ja) * 2010-03-31 2015-08-12 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
WO2011125766A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
US8784541B2 (en) * 2011-11-10 2014-07-22 Corning Incorporated Cordierite-based composite membrane coated on cordierite monolith
JP6231908B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-15 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP6081951B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-15 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6506993B2 (ja) 2015-03-16 2019-04-24 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP2016175789A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6581828B2 (ja) * 2015-07-17 2019-09-25 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6169227B1 (ja) * 2016-06-13 2017-07-26 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
DE102016213769B4 (de) * 2016-07-27 2022-06-09 Audi Ag Partikelfilter für eine Abgasanlage sowie Verfahren zum Herstellen eines Partikelfilters
JP7065670B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-12 株式会社Subaru 排ガス浄化用のハニカム構造体の製造方法及び該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化フィルタ
JP7049156B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-06 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7408462B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-05 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7178432B2 (ja) * 2021-01-18 2022-11-25 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129017A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ−
JPS62179318U (ja) * 1986-05-02 1987-11-14
JPH01145378A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Ibiden Co Ltd 炭化ケイ素質ハニカム構造体及びその製造方法
JPH07204431A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディーゼルエンジン排ガス用フィルター
JP2003117320A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルター
JP2004270569A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2006231116A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ触媒
JP2006272157A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179318A (ja) 1986-02-03 1987-08-06 井関農機株式会社 コンバインの脱穀物選別装置
JPH0446816Y2 (ja) 1989-03-10 1992-11-05
US6508852B1 (en) * 2000-10-13 2003-01-21 Corning Incorporated Honeycomb particulate filters
US6544310B2 (en) * 2001-05-24 2003-04-08 Fleetguard, Inc. Exhaust aftertreatment filter with particulate distribution pattern
JP2003010616A (ja) 2001-06-29 2003-01-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
US7510588B2 (en) * 2002-03-29 2009-03-31 Ibiden Co., Ltd. Ceramic filter and exhaust gas decontamination unit
DE102004024685A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Katalysator-Trägerkörper für einen motornah einzusetzenden katalytischen Konverter
JPWO2008078799A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129017A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ−
JPS62179318U (ja) * 1986-05-02 1987-11-14
JPH01145378A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Ibiden Co Ltd 炭化ケイ素質ハニカム構造体及びその製造方法
JPH07204431A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディーゼルエンジン排ガス用フィルター
JP2003117320A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルター
JP2004270569A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2006231116A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ触媒
JP2006272157A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8470430B2 (en) 2013-06-25
EP2119487B1 (en) 2016-10-26
US20090274867A1 (en) 2009-11-05
EP2119487A4 (en) 2012-06-20
EP2119487A1 (en) 2009-11-18
WO2008078799A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008078799A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4516017B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP5142532B2 (ja) ハニカム構造体
JP5001009B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP5142529B2 (ja) ハニカム構造体
JP4409959B2 (ja) セラミックフィルタおよび排ガス浄化装置
EP1982767B1 (en) Honeycomb segment, honeycomb structure and process for producing the same
US20040161596A1 (en) Porous ceramic sintered body and method of producing the same, and diesel particulate filter
EP2177253B1 (en) Honeycomb structure
US20090247399A1 (en) Catalytic diesel particulate filter and manufacturing method thereof
US9890673B2 (en) Honeycomb filter
JPWO2006035823A1 (ja) ハニカム構造体
WO2007058006A1 (ja) ハニカム構造体
WO2007037222A1 (ja) ハニカムフィルタ
WO2007043245A1 (ja) ハニカムユニット及びハニカム構造体
JPWO2006106785A1 (ja) ハニカム構造体
JP5096978B2 (ja) ハニカム触媒体
WO2007086182A1 (ja) ハニカム構造体、ハニカム構造体の製造方法及び排ガス浄化装置
EP2221098B2 (en) Honeycomb structure
JP2014054622A (ja) 目封止ハニカム構造体
US8236404B2 (en) Honeycomb structure
EP2174698A1 (en) Honeycomb Structure
JP2012215102A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタおよび排ガス浄化装置
JP5281967B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430