JPWO2007058366A1 - 光導波路デバイス - Google Patents
光導波路デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007058366A1 JPWO2007058366A1 JP2007545345A JP2007545345A JPWO2007058366A1 JP WO2007058366 A1 JPWO2007058366 A1 JP WO2007058366A1 JP 2007545345 A JP2007545345 A JP 2007545345A JP 2007545345 A JP2007545345 A JP 2007545345A JP WO2007058366 A1 JPWO2007058366 A1 JP WO2007058366A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- portions
- electrode
- main
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 164
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 26
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- OBTSLRFPKIKXSZ-UHFFFAOYSA-N lithium potassium Chemical compound [Li].[K] OBTSLRFPKIKXSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/03—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
- G02F1/0305—Constructional arrangements
- G02F1/0316—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/03—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
- G02F1/035—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12104—Mirror; Reflectors or the like
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/12142—Modulator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/12159—Interferometer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
光導波路基板の末端部分で光導波路を折り返す形態の光導波路デバイスにおいて、変調帯域を広帯域化できるようにする。光導波路デバイス1Aは、電気光学材料からなる基板本体2、光導波路6、および光導波路6に電圧を印加するための変調用電極3、4、5を備えている。光導波路6が、第一の主部6e、6f、第一の湾曲部7A、第一の湾曲部7Aと折り返し点8との間に設けられている第一の折り返し部6g、6h、第二の主部6m、6n、第二の湾曲部7B、第二の湾曲部7Bと折り返し点8との間に設けられている第二の折り返し部6j、6kを備えている。第一の湾曲部7Aおよび第二の湾曲部7Bから折り返し点8に至る折り返し領域に信号電極の少なくとも一部が設けられている。
Description
本発明は、進行波型光変調器等の光導波路デバイスに関するものである。
特開平4−355714では、光制御素子の光導波路を、基板の末端面で折り返すことによって、光波と変調波との相互作用長を長くし、駆動電圧を低下させ、光波と信号波との整合速度差を補償して高速動作を実現している。
「ECOC 2004 PD Th4.2.3」「Compact Zero−Chip LiNbO3 Modulator for 10−Gb/s Small−Form−Factor Transponder」においては、光変調器内で光導波路をループ状に湾曲、曲折させることによって、基板長さを小さくした場合でも長い相互作用長を確保することを試みている。
「ECOC 2004 PD Th4.2.3」「Compact Zero−Chip LiNbO3 Modulator for 10−Gb/s Small−Form−Factor Transponder」においては、光変調器内で光導波路をループ状に湾曲、曲折させることによって、基板長さを小さくした場合でも長い相互作用長を確保することを試みている。
特開平4−355714の光制御素子では、光導波路はその特性上急激に曲げることは難しいために、折り返し部で光導波路長は電極長よりかなり長くなる。このため、電気と光との間の到達時間差により変調帯域が制限される。
また、「ECOC 2004 PD Th4.2.3」「Compact Zero−Chip LiNbO3 Modulator for 10−Gb/s Small−Form−Factor Transponder」記載の光変調素子では、ゼロチャープ特性を実現するためには、通常のプロセスに加えてドメイン反転プロセスを行う必要があり、煩雑、もしくはコストアップの原因となる。また、Z板を用いているために動作安定性(DCドリフト、温度ドリフト)に劣るという欠点があった。
本発明の課題は、光導波路基板の末端部分で光導波路を折り返す形態の光導波路デバイスにおいて、変調帯域を広帯域化できるようにすることである。
本発明は、電気光学材料からなる基板本体、光導波路、および前記光導波路に電圧を印加するための信号電極および接地電極を備えている光導波路デバイスであって、
光導波路が、第一の主部、第一の湾曲部、第一の湾曲部と折り返し点との間に設けられている第一の折り返し部、第二の主部、第二の湾曲部、および第二の湾曲部と折り返し点との間に設けられている第二の折り返し部を備えており、第一の湾曲部および第二の湾曲部から折り返し点へと至る折り返し領域に信号電極の少なくとも一部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第一の湾曲部および第二の湾曲部から折り返し点に至る折り返し領域に信号電極の少なくとも一部を設けることによって、光導波路内の光路長と変調用電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。従来は、光導波路の湾曲部より先の折り返し領域に信号電極を設けるような設計は試みられてこなかった。
また、「ECOC 2004 PD Th4.2.3」「Compact Zero−Chip LiNbO3 Modulator for 10−Gb/s Small−Form−Factor Transponder」記載の光変調素子では、ゼロチャープ特性を実現するためには、通常のプロセスに加えてドメイン反転プロセスを行う必要があり、煩雑、もしくはコストアップの原因となる。また、Z板を用いているために動作安定性(DCドリフト、温度ドリフト)に劣るという欠点があった。
本発明の課題は、光導波路基板の末端部分で光導波路を折り返す形態の光導波路デバイスにおいて、変調帯域を広帯域化できるようにすることである。
本発明は、電気光学材料からなる基板本体、光導波路、および前記光導波路に電圧を印加するための信号電極および接地電極を備えている光導波路デバイスであって、
光導波路が、第一の主部、第一の湾曲部、第一の湾曲部と折り返し点との間に設けられている第一の折り返し部、第二の主部、第二の湾曲部、および第二の湾曲部と折り返し点との間に設けられている第二の折り返し部を備えており、第一の湾曲部および第二の湾曲部から折り返し点へと至る折り返し領域に信号電極の少なくとも一部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第一の湾曲部および第二の湾曲部から折り返し点に至る折り返し領域に信号電極の少なくとも一部を設けることによって、光導波路内の光路長と変調用電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。従来は、光導波路の湾曲部より先の折り返し領域に信号電極を設けるような設計は試みられてこなかった。
図1は、本発明の一実施形態に係る光導波路デバイス1Aを概略的に示す平面図である。
図2は、光導波路デバイス1Aを概略的に示す断面図である。
図3は、本発明外の比較例に係る光導波路デバイス21を概略的に示す平面図である。
図4は、本発明の他の実施形態に係る光導波路デバイス1Bを概略的に示す平面図である。
図5は、比較例においてマイクロ波実効屈折率を2.2としたときの変調帯域を示すグラフである。
図6は、比較例においてマイクロ波実効屈折率を2.8としたときの変調帯域を示すグラフである。
図7は、本発明の実施例においてマイクロ波実効屈折率を2.3としたときの変調帯域を示すグラフである。
図8は、本発明に係るデバイス31を示す平面図である。
図9は、本発明に係るデバイス41を示す平面図である。
図10は、本発明に係るデバイス51を示す平面図である。
図11は、本発明に係るデバイス61を示す平面図である。
図12は、図8のデバイスにおいてマイクロ波実効屈折率を2.2としたときの変調帯域を示すグラフである。
図2は、光導波路デバイス1Aを概略的に示す断面図である。
図3は、本発明外の比較例に係る光導波路デバイス21を概略的に示す平面図である。
図4は、本発明の他の実施形態に係る光導波路デバイス1Bを概略的に示す平面図である。
図5は、比較例においてマイクロ波実効屈折率を2.2としたときの変調帯域を示すグラフである。
図6は、比較例においてマイクロ波実効屈折率を2.8としたときの変調帯域を示すグラフである。
図7は、本発明の実施例においてマイクロ波実効屈折率を2.3としたときの変調帯域を示すグラフである。
図8は、本発明に係るデバイス31を示す平面図である。
図9は、本発明に係るデバイス41を示す平面図である。
図10は、本発明に係るデバイス51を示す平面図である。
図11は、本発明に係るデバイス61を示す平面図である。
図12は、図8のデバイスにおいてマイクロ波実効屈折率を2.2としたときの変調帯域を示すグラフである。
好適な実施形態においては、第一の主部、第二の主部に加えて、第一の折り返し部、第二の折り返し部において、信号電極および接地電極によって光導波路に電圧が印加されるように構成する。従来は、光導波路のうち湾曲点の手前の領域が「相互作用部」と呼ばれており、湾曲点よりも基板末端側の折り返し部において電極と光導波路とを相互作用させるという発想は当業者になかった。この結果、光導波路のうち変調電圧の印加される部分の長さを大きくするのと同時に、光導波路内の光路長と変調用電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
また、好適な実施形態においては、光導波路の第一の折り返し部に対して第一の延設部が基板本体の外縁へと向かって広がる方向へと傾斜している。また、好適な実施形態においては、光導波路の第二の折り返し部に対して第二の延設部が基板本体の外縁へと向かって広がる方向へと傾斜している。
これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光導波路デバイス1Aを概略的に示す平面図であり、図2は、図1の光導波路デバイス1Aの横断面図である。図3は、比較用の光導波路デバイス21を概略的に示す平面図である。
図1の光導波路デバイス1Aは基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。本例では、基板本体2は平板形状をしているが、この形状は平板に限定されない。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3、5および信号電極4が形成されている。本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極)の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。本例では、隣接する信号電極と接地電極とのギャップに、それぞれ光導波路が形成されており,各光導波路に対して略水平方向に信号電圧を印加するようになっている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6e、6fは、従来は「相互作用部」と呼ばれていた部分であり、2本の互いに平行な光導波路6e、6fからなる。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
3、5は接地電極であり、5は信号電極である。本例では、接地電極3、5と信号電極4との間の各ギャップにおいて光導波路6に電圧を印加する。
内側の接地電極3は、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極5は、光導波路をまたぐ接続部5c、接続部5cから両側に伸びる電極部5bおよび各電極部5bから主部6e、6fと平行に伸びる電極部5a、5eを備えている。信号電極4は、一対の給電部4a、4g、各給電部4a、4gから各主部6e、6fと平行に伸びる電極部4b、4f、各電極部4b、4fから伸びる各電極部4c、4eおよび電極部4cと4eとを接続する接続部4dを備えている。
この結果、第一の主部6e、6f、第一の折り返し部6g、6h、第二の折り返し部6j、6k、第二の主部6m、6nにおいて、相互作用部10、11が構成されている。各相互作用部において、光導波路を伝搬する光波に対して電圧が印加される。その全長は「2a+2b」となる。これに加えて、本例では、第一の主部6fおよび6mに相互作用部12が存在している。この長さの合計はcである。
これに対して、従来の光導波路デバイス21の設計パターンは、例えば図3に示すようなものである。光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6e、6fは相互作用部である。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
13、15は接地電極であり、14は信号電極である。本例では、接地電極13、15と信号電極14との間の各ギャップにおいて光導波路6に電圧を印加する。
内側の接地電極13は、図示しないフィードスルーに接続される給電部13aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部13bとを備えている。外側の接地電極15は、光導波路をまたぐ接続部15b、接続部15bから両側に、主部16e、16fと平行に伸びる電極部15a、15cを備えている。信号電極14は、一対の給電部14a、14e、各給電部14a、14eから各主部6e、6fと平行に伸びる電電極部14b、14dを備えている。14cは接続部である。
この結果、第一の主部6e、6f、第二の主部6m、6nにおいて、相互作用部10が構成されている。各相互作用部において、光導波路を伝搬する光波に対して電圧が印加される。その全長は2aとなる。
この結果、図3に示す光導波路デバイス21においては、第一の折り返し部、第二の折り返し部に電極と光導波路との相互作用部がないので、光導波路の長さが信号電極14の長さに比べて著しく大きくなる。具体的には、長さdの領域において信号電極が存在しないので、電極長は光導波路の長さに比べて著しく小さくなる。この結果、光導波路はその特性上急激に曲げることは難しいために、折り返し部で光導波路長は電極長よりかなり長くなる。このため、電気と光との間の到達時間差により変調帯域が制限される。
これに対して、例えば図1に示すような光導波路デバイス1Aによれば、第一の折り返し部、第二の折り返し部において相互作用部を設けているので、光導波路長と電極長との差は著しく小さくなり、電気と光との到達時間差も著しく小さくなる。この結果、変調帯域が著しく広くなって、従来は提供が困難だったような帯域の光変調素子を提供することが可能となる上に、駆動電圧が著しく低減される。
図4の光導波路デバイス1Bは基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。本例では、基板本体2は平板形状をしているが、この形状は平板に限定されない。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3、5Aおよび信号電極4Aが形成されている。本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極)の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。本例では、隣接する信号電極と接地電極とのギャップに、それぞれ光導波路が形成されており,各光導波路に対して略水平方向に信号電圧を印加するようになっている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6c、6dは、従来は「相互作用部」と呼ばれていた部分であり、2本の互いに平行な光導波路6e、6fからなる。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
内側の接地電極3は、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極5Aは、光導波路をまたぐ接続部5c、接続部5cから両側に伸びる電極部5b、5dおよび各電極部5b、5dから主部6e、6fと平行に伸びる電極部5a、5eを備えている。信号電極4Aは、一対の給電部4a、4g、各給電部4a、4gから各主部6e、6fと平行に伸びる電極部4b、4f、各電極部4b、4fから伸びる各電極部4c、4eおよび電極部4cと4eとを接続する接続部4dを備えている。
この結果、第一の主部6e、6f、第一の折り返し部6g、6h、第二の折り返し部6j、6k、第二の主部6m、6nにおいて、相互作用部10、11が構成されている。各相互作用部において、光導波路を伝搬する光波に対して電圧が印加される。その全長は「2a+2b」となる。これに加えて、本例では、入射部6d、6pに相互作用部13が存在している。本例では相互作用部13の長さwは大きく、分岐点6b、6rにかなり近づいている。これによって、反射点8とは反対側でも相互作用部を拡張することができ、それだけ変調帯域を広げ、駆動電圧を低減することが可能である。
図8は、光導波路デバイス31を示す平面図である。
図8の光導波路デバイス31は基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3A、35および信号電極34が形成されている。本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極)の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。本例では、隣接する信号電極と接地電極とのギャップに、それぞれ光導波路が形成されており,各光導波路に対して略水平方向に信号電圧を印加するようになっている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6e、6fは、従来は「相互作用部」と呼ばれていた部分であり、2本の互いに平行な光導波路6e、6fからなる。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
内側の接地電極3Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bと、電極部3bの先端に設けられた拡径部3cとを備えている。外側の接地電極35は、光導波路をまたぐ接続部35c、一対の電極部35a、および延設部に対応する接続部35bを備えている。
信号電極34は、一対の給電部34a、34m、各給電部34a、34mから各主部6e、6fと平行に伸びる主部34b、34j、各主部から折り返し点8へと向かって曲折して曲がっている延設部34c、34hを備えている。34pは湾曲点である。そして、主部34b、34hから外側(光導波路6の中心軸Lに対して外側)へと向かってそれぞれ延設部34d、34gが延びており、各延設部34d、34gは、接地電極の接続部35cと略平行な延設部34e、34fにつながっている。延設部34eと34fとは、接続部34nによって互いに連結されている。
図8のデバイスにおいては、光導波路6のうち、主部6e、6f、6m、6nに対して、信号電極34bおよび34jから電圧を印加できる。これに加えて、光導波路6の折り返し部6g、6h、6j、6kの一部に対しても、信号電極の湾曲部34c、34hから電圧を印加することができる。したがって、第一および第二の折り返し部において相互作用部を設けているので、光導波路長と電極長との差は著しく小さくなり、電気と光との到達時間差も著しく小さくなる。この結果、変調帯域が著しく広くなって、従来は提供が困難だったような帯域の光変調素子を提供することが可能となる上に、駆動電圧が著しく低減される。
更に、本例では、信号電極34に延設部34c、34d、34e、34f、34g、34hを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
図9の光導波路デバイス41は基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極13A、45および信号電極44が形成されている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
内側の接地電極13Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部13aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部13bと、電極部13bの先端に設けられた拡径部13cとを備えている。外側の接地電極45は、光導波路をまたぐ接続部45c、一対の電極部45a、45eおよび延設部に対応する接続部45b、45dを備えている。
信号電極44は、一対の給電部44a、44h、各給電部44a、44hから各主部6e、6fと平行に伸びる主部44b、44gを備えている。そして、主部44b、44gから外側(光導波路6の中心軸Lに対して外側)へと向かってそれぞれ延設部44c、44fが延びており、各延設部44c、44fは、接地電極の接続部45と略平行な延設部44d、44eにつながっている。延設部44dと44eとは、接続部44nによって互いに連結されている。
図9のデバイスにおいては、信号電極44に延設部44c、44d、44e、44fを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
図10の光導波路デバイス51は基板本体2を備えている。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3A、35および信号電極54が形成されている。
各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度α傾斜している。 内側の接地電極3Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極35は、光導波路をまたぐ接続部35b、一対の電極部35a、35cを備えている。
信号電極54は、一対の給電部54a、54j、各給電部から各主部6e、6fと平行に伸びる主部54b、54hを備えている。そして、主部54b、54hから、光導波路6の中心軸Lに対して若干内側に傾斜するように各延設部54c、54hが延びており、更に、中心軸Aルと略平行に延びる延設部54d、54fにつながっている。延設部54d、54hは、接地電極の接続部35bと略平行な延設部54eにつながっている。延設部54d、54fは、中心軸Lと略平行であり、対応する折り返し部に比べると基板外縁へと向かって角度α傾斜するように広がっている。
図10のデバイス51においては、信号電極44に延設部54c、54d、54f、54gを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
図11の光導波路デバイス61は基板本体2を備えている。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3A、35および信号電極64が形成されている。
各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度α傾斜している。 内側の接地電極3Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極35は、光導波路をまたぐ接続部35b、一対の電極部35a、35cを備えている。
信号電極64は、一対の給電部64a、64f、各給電部から各主部6e、6fと平行に伸びる主部64b、64fを備えている。そして、主部64b、64fから、光導波路6の中心軸Lに対して若干内側に傾斜するように各延設部64c、64eが延びている。延設部64c、64eは、接地電極の接続部35bと略平行な延設部64dにつながっている。延設部64c、64eは、中心軸Lに対して角度βだけ内側へと傾斜しているが、βはαよりも小さい。したがって、延設部64c、64eは、それぞれ、対応する折り返し部に比べると基板外縁へと向かって角度(α−β)傾斜するように広がっている。
図11のデバイス61においては、信号電極44に延設部64c、64eを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
光導波路は、基板の一方の主面に直接形成されたリッジ型の光導波路であってよく、基板の一方の主面の上に他の層を介して形成されたリッジ型の光導波路であってよく、また基板の内部に内拡散法やイオン交換法によって形成された光導波路、例えばチタン拡散光導波路、プロトン交換光導波路であってよい。具体的には、光導波路が、基板表面から突出するリッジ型光導波路であってよい。リッジ型の光導波路は、レーザー加工、機械加工によって形成可能である。あるいは、高屈折率膜を基板上に形成し、この高屈折率膜を機械加工やレーザーアブレーション加工することによって、リッジ型の三次元光導波路を形成できる。高屈折率膜は、例えば化学的気相成長法、物理的気相成長法、有機金属化学的気相成長法、スパッタリング法、液相エピタキシャル法によって形成できる。
上記の各例では、電極は基板の表面に設けられているが、基板の表面に直接形成されていてよく、低誘電率層ないしバッファ層の上に形成されていてよい。低誘電率層は、酸化シリコン、弗化マグネシウム、窒化珪素、及びアルミナなどの公知の材料を使用することができる。ここで言う低誘電率層とは、基板本体を構成する材質の誘電率よりも低い誘電率を有する材料からなる層を言う。
基板2、保持基体23を構成する材料は、強誘電性の電気光学材料、好ましくは単結晶からなる。こうした結晶は、光の変調が可能であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、ニオブ酸カリウムリチウム、KTP、GaAs及び水晶などを例示することができる。
基体23の材質は、上記した強誘電性の電気光学材料に加えて、更に石英ガラス等のガラスであってもよい。
接着剤は基板本体2よりも低誘電率である材料からなり、具体例は、前記の条件を満足する限り特に限定されないが、エポキシ系接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化性接着剤、ニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料と比較的近い熱膨張係数を有するアロンセラミックスC(商品名、東亜合成社製)(熱膨張係数13×10−6/K)を例示できる。
上記した各例では、振幅変調器に発明を適用した場合について述べたが、光導波路配置が異なる位相変調器に対しても本発明を適用できることは明らかである。
また、好適な実施形態においては、光導波路の第一の折り返し部に対して第一の延設部が基板本体の外縁へと向かって広がる方向へと傾斜している。また、好適な実施形態においては、光導波路の第二の折り返し部に対して第二の延設部が基板本体の外縁へと向かって広がる方向へと傾斜している。
これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光導波路デバイス1Aを概略的に示す平面図であり、図2は、図1の光導波路デバイス1Aの横断面図である。図3は、比較用の光導波路デバイス21を概略的に示す平面図である。
図1の光導波路デバイス1Aは基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。本例では、基板本体2は平板形状をしているが、この形状は平板に限定されない。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3、5および信号電極4が形成されている。本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極)の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。本例では、隣接する信号電極と接地電極とのギャップに、それぞれ光導波路が形成されており,各光導波路に対して略水平方向に信号電圧を印加するようになっている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6e、6fは、従来は「相互作用部」と呼ばれていた部分であり、2本の互いに平行な光導波路6e、6fからなる。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
3、5は接地電極であり、5は信号電極である。本例では、接地電極3、5と信号電極4との間の各ギャップにおいて光導波路6に電圧を印加する。
内側の接地電極3は、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極5は、光導波路をまたぐ接続部5c、接続部5cから両側に伸びる電極部5bおよび各電極部5bから主部6e、6fと平行に伸びる電極部5a、5eを備えている。信号電極4は、一対の給電部4a、4g、各給電部4a、4gから各主部6e、6fと平行に伸びる電極部4b、4f、各電極部4b、4fから伸びる各電極部4c、4eおよび電極部4cと4eとを接続する接続部4dを備えている。
この結果、第一の主部6e、6f、第一の折り返し部6g、6h、第二の折り返し部6j、6k、第二の主部6m、6nにおいて、相互作用部10、11が構成されている。各相互作用部において、光導波路を伝搬する光波に対して電圧が印加される。その全長は「2a+2b」となる。これに加えて、本例では、第一の主部6fおよび6mに相互作用部12が存在している。この長さの合計はcである。
これに対して、従来の光導波路デバイス21の設計パターンは、例えば図3に示すようなものである。光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6e、6fは相互作用部である。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
13、15は接地電極であり、14は信号電極である。本例では、接地電極13、15と信号電極14との間の各ギャップにおいて光導波路6に電圧を印加する。
内側の接地電極13は、図示しないフィードスルーに接続される給電部13aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部13bとを備えている。外側の接地電極15は、光導波路をまたぐ接続部15b、接続部15bから両側に、主部16e、16fと平行に伸びる電極部15a、15cを備えている。信号電極14は、一対の給電部14a、14e、各給電部14a、14eから各主部6e、6fと平行に伸びる電電極部14b、14dを備えている。14cは接続部である。
この結果、第一の主部6e、6f、第二の主部6m、6nにおいて、相互作用部10が構成されている。各相互作用部において、光導波路を伝搬する光波に対して電圧が印加される。その全長は2aとなる。
この結果、図3に示す光導波路デバイス21においては、第一の折り返し部、第二の折り返し部に電極と光導波路との相互作用部がないので、光導波路の長さが信号電極14の長さに比べて著しく大きくなる。具体的には、長さdの領域において信号電極が存在しないので、電極長は光導波路の長さに比べて著しく小さくなる。この結果、光導波路はその特性上急激に曲げることは難しいために、折り返し部で光導波路長は電極長よりかなり長くなる。このため、電気と光との間の到達時間差により変調帯域が制限される。
これに対して、例えば図1に示すような光導波路デバイス1Aによれば、第一の折り返し部、第二の折り返し部において相互作用部を設けているので、光導波路長と電極長との差は著しく小さくなり、電気と光との到達時間差も著しく小さくなる。この結果、変調帯域が著しく広くなって、従来は提供が困難だったような帯域の光変調素子を提供することが可能となる上に、駆動電圧が著しく低減される。
図4の光導波路デバイス1Bは基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。本例では、基板本体2は平板形状をしているが、この形状は平板に限定されない。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3、5Aおよび信号電極4Aが形成されている。本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極)の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。本例では、隣接する信号電極と接地電極とのギャップに、それぞれ光導波路が形成されており,各光導波路に対して略水平方向に信号電圧を印加するようになっている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6c、6dは、従来は「相互作用部」と呼ばれていた部分であり、2本の互いに平行な光導波路6e、6fからなる。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
内側の接地電極3は、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極5Aは、光導波路をまたぐ接続部5c、接続部5cから両側に伸びる電極部5b、5dおよび各電極部5b、5dから主部6e、6fと平行に伸びる電極部5a、5eを備えている。信号電極4Aは、一対の給電部4a、4g、各給電部4a、4gから各主部6e、6fと平行に伸びる電極部4b、4f、各電極部4b、4fから伸びる各電極部4c、4eおよび電極部4cと4eとを接続する接続部4dを備えている。
この結果、第一の主部6e、6f、第一の折り返し部6g、6h、第二の折り返し部6j、6k、第二の主部6m、6nにおいて、相互作用部10、11が構成されている。各相互作用部において、光導波路を伝搬する光波に対して電圧が印加される。その全長は「2a+2b」となる。これに加えて、本例では、入射部6d、6pに相互作用部13が存在している。本例では相互作用部13の長さwは大きく、分岐点6b、6rにかなり近づいている。これによって、反射点8とは反対側でも相互作用部を拡張することができ、それだけ変調帯域を広げ、駆動電圧を低減することが可能である。
図8は、光導波路デバイス31を示す平面図である。
図8の光導波路デバイス31は基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3A、35および信号電極34が形成されている。本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極)の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。本例では、隣接する信号電極と接地電極とのギャップに、それぞれ光導波路が形成されており,各光導波路に対して略水平方向に信号電圧を印加するようになっている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。主部6e、6fは、従来は「相互作用部」と呼ばれていた部分であり、2本の互いに平行な光導波路6e、6fからなる。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
内側の接地電極3Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bと、電極部3bの先端に設けられた拡径部3cとを備えている。外側の接地電極35は、光導波路をまたぐ接続部35c、一対の電極部35a、および延設部に対応する接続部35bを備えている。
信号電極34は、一対の給電部34a、34m、各給電部34a、34mから各主部6e、6fと平行に伸びる主部34b、34j、各主部から折り返し点8へと向かって曲折して曲がっている延設部34c、34hを備えている。34pは湾曲点である。そして、主部34b、34hから外側(光導波路6の中心軸Lに対して外側)へと向かってそれぞれ延設部34d、34gが延びており、各延設部34d、34gは、接地電極の接続部35cと略平行な延設部34e、34fにつながっている。延設部34eと34fとは、接続部34nによって互いに連結されている。
図8のデバイスにおいては、光導波路6のうち、主部6e、6f、6m、6nに対して、信号電極34bおよび34jから電圧を印加できる。これに加えて、光導波路6の折り返し部6g、6h、6j、6kの一部に対しても、信号電極の湾曲部34c、34hから電圧を印加することができる。したがって、第一および第二の折り返し部において相互作用部を設けているので、光導波路長と電極長との差は著しく小さくなり、電気と光との到達時間差も著しく小さくなる。この結果、変調帯域が著しく広くなって、従来は提供が困難だったような帯域の光変調素子を提供することが可能となる上に、駆動電圧が著しく低減される。
更に、本例では、信号電極34に延設部34c、34d、34e、34f、34g、34hを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
図9の光導波路デバイス41は基板本体2を備えている。基板本体2は、図2に示すように、支持基板23に接着層22を介して接着されていてもよい。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極13A、45および信号電極44が形成されている。
光導波路6の端部6aから入射した光は、分岐点6bで分岐し、入射部6c、6dを通過し、第三の湾曲部7Cからそれぞれ第一の主部6e、6fに入射する。次いで、各主部6e、6fを伝搬した光は、それぞれ第一の湾曲部7Aを通って各折り返し部6g、6hを伝搬する。各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度傾斜している。
光は、更に折り返し点8で反射し、それぞれ第二の折り返し部6j、6kを伝搬し、次いで第二の湾曲部7Bを通過してそれぞれ第二の主部6m、6nを伝搬する。そして第四の湾曲部7Dから各出射部6p、6qを伝搬し、合波点6rで合波し、出射部6sに入る。
内側の接地電極13Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部13aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部13bと、電極部13bの先端に設けられた拡径部13cとを備えている。外側の接地電極45は、光導波路をまたぐ接続部45c、一対の電極部45a、45eおよび延設部に対応する接続部45b、45dを備えている。
信号電極44は、一対の給電部44a、44h、各給電部44a、44hから各主部6e、6fと平行に伸びる主部44b、44gを備えている。そして、主部44b、44gから外側(光導波路6の中心軸Lに対して外側)へと向かってそれぞれ延設部44c、44fが延びており、各延設部44c、44fは、接地電極の接続部45と略平行な延設部44d、44eにつながっている。延設部44dと44eとは、接続部44nによって互いに連結されている。
図9のデバイスにおいては、信号電極44に延設部44c、44d、44e、44fを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
図10の光導波路デバイス51は基板本体2を備えている。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3A、35および信号電極54が形成されている。
各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度α傾斜している。 内側の接地電極3Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極35は、光導波路をまたぐ接続部35b、一対の電極部35a、35cを備えている。
信号電極54は、一対の給電部54a、54j、各給電部から各主部6e、6fと平行に伸びる主部54b、54hを備えている。そして、主部54b、54hから、光導波路6の中心軸Lに対して若干内側に傾斜するように各延設部54c、54hが延びており、更に、中心軸Aルと略平行に延びる延設部54d、54fにつながっている。延設部54d、54hは、接地電極の接続部35bと略平行な延設部54eにつながっている。延設部54d、54fは、中心軸Lと略平行であり、対応する折り返し部に比べると基板外縁へと向かって角度α傾斜するように広がっている。
図10のデバイス51においては、信号電極44に延設部54c、54d、54f、54gを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
図11の光導波路デバイス61は基板本体2を備えている。基板本体2の一方の主面2a上には、所定の接地電極3A、35および信号電極64が形成されている。
各折り返し部6g、6hは、それぞれ各主部6e、6fに対して所定角度α傾斜している。 内側の接地電極3Aは、図示しないフィードスルーに接続される給電部3aと、主部と略平行に伸びる1列の電極部3bとを備えている。外側の接地電極35は、光導波路をまたぐ接続部35b、一対の電極部35a、35cを備えている。
信号電極64は、一対の給電部64a、64f、各給電部から各主部6e、6fと平行に伸びる主部64b、64fを備えている。そして、主部64b、64fから、光導波路6の中心軸Lに対して若干内側に傾斜するように各延設部64c、64eが延びている。延設部64c、64eは、接地電極の接続部35bと略平行な延設部64dにつながっている。延設部64c、64eは、中心軸Lに対して角度βだけ内側へと傾斜しているが、βはαよりも小さい。したがって、延設部64c、64eは、それぞれ、対応する折り返し部に比べると基板外縁へと向かって角度(α−β)傾斜するように広がっている。
図11のデバイス61においては、信号電極44に延設部64c、64eを設けてある。これによって、信号電極を長くすることができ、光導波路内の光路長と信号電極の長さとの差を著しく小さくすることができる。これによって、駆動電圧を低くしつつ、変調帯域を著しく広帯域化することが可能となった。
光導波路は、基板の一方の主面に直接形成されたリッジ型の光導波路であってよく、基板の一方の主面の上に他の層を介して形成されたリッジ型の光導波路であってよく、また基板の内部に内拡散法やイオン交換法によって形成された光導波路、例えばチタン拡散光導波路、プロトン交換光導波路であってよい。具体的には、光導波路が、基板表面から突出するリッジ型光導波路であってよい。リッジ型の光導波路は、レーザー加工、機械加工によって形成可能である。あるいは、高屈折率膜を基板上に形成し、この高屈折率膜を機械加工やレーザーアブレーション加工することによって、リッジ型の三次元光導波路を形成できる。高屈折率膜は、例えば化学的気相成長法、物理的気相成長法、有機金属化学的気相成長法、スパッタリング法、液相エピタキシャル法によって形成できる。
上記の各例では、電極は基板の表面に設けられているが、基板の表面に直接形成されていてよく、低誘電率層ないしバッファ層の上に形成されていてよい。低誘電率層は、酸化シリコン、弗化マグネシウム、窒化珪素、及びアルミナなどの公知の材料を使用することができる。ここで言う低誘電率層とは、基板本体を構成する材質の誘電率よりも低い誘電率を有する材料からなる層を言う。
基板2、保持基体23を構成する材料は、強誘電性の電気光学材料、好ましくは単結晶からなる。こうした結晶は、光の変調が可能であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、ニオブ酸カリウムリチウム、KTP、GaAs及び水晶などを例示することができる。
基体23の材質は、上記した強誘電性の電気光学材料に加えて、更に石英ガラス等のガラスであってもよい。
接着剤は基板本体2よりも低誘電率である材料からなり、具体例は、前記の条件を満足する限り特に限定されないが、エポキシ系接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化性接着剤、ニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料と比較的近い熱膨張係数を有するアロンセラミックスC(商品名、東亜合成社製)(熱膨張係数13×10−6/K)を例示できる。
上記した各例では、振幅変調器に発明を適用した場合について述べたが、光導波路配置が異なる位相変調器に対しても本発明を適用できることは明らかである。
(比較例1)
図2、図3に示す光導波路デバイス21を作製し、保持基板と接着した。
具体的には、Xカットした3インチウエハー(LiNbO3単結晶)を使用し、チタン拡散プロセスとフォトリソグラフィー法とによって、ウエハーの表面にマッハツェンダー型の光導波路6を形成した。光導波路のサイズは、例えば1/e2で10μmとできる。次いで、メッキプロセスにより、信号電極14および接地電極13、15を形成した。
次に、研磨定盤に研磨ダミー基板を固定し、その上に変調器用の基板本体を、電極面を下向きにして貼り付けた。次に、横型研磨、ラップおよびポリッシング(CMP)にて7.5μm厚みまで変調器用の基板本体2を薄型加工した。次いで、平板状の支持基板上に基板本体2を固定した。接着固定用の樹脂は、樹脂厚50μmとした。光導波路の端面(光ファイバーへの接続部)を端面研磨し、ダイシングにてウエハーを切断し、各チップを得た。チップの幅を2mmとし、デバイスの全厚さを0.5mmとした。
1.55μm用偏波保持光ファイバー、あるいは1.3μmシングルモードファイバーを保持した単芯ファイバーアレイをそれぞれ作製し、前者を入力側に後者を出力側として光変調器チップに結合し、光ファイバーと光導波路とを調芯し、紫外線硬化型樹脂によって接着した。
信号電極と接地電極とのギャップは21.5μmとした。電極の厚みを20μmとした。各湾曲部の曲率半径は15mmとし、折り返し部分の全角θを10°とし、オフセットeを500μmとし、折り返し部光路長は往復で7.0mmとした。また、折り返し部の信号電極長は500μmとなり、光と電気で6.5mmの電気長−光路長差が生じる。相互作用電極長は一段目、二段目共に15mmである。このような進行波型光変調器について、詳細な帯域計算を行なったところ、相互作用部で速度整合するようにマイクロ波実効屈折率を2.2とした場合、変調帯域は4.5GHzに制限されることが分かった。この結果を図5に示す。
また、この比較例の光変調器においては、全体の光と電気の信号到達時間差を調整するためには、電気長が相対的に短いのであるから、マイクロ波実効屈折率を2.2より大きくすることによって光と電気の信号到達時間差を縮小することができ、これによって帯域改善を図ることが出来る。しかし、例えばマイクロ波実効屈折率を2.9まであげても、計算上、帯域は8.8GHzに制限されることが分かった(図6)。
(実施例1)
図1、図2に示すような光導波路デバイス1Aを作製し、保持基板と接着した。
具体的には、Xカットした3インチウエハー(LiNbO3単結晶)を使用し、チタン拡散プロセスとフォトリソグラフィー法とによって、ウエハーの表面にマッハツェンダー型の光導波路6を形成した。光導波路のサイズは、例えば1/e2で10μmとできる。次いで、メッキプロセスにより、信号電極4および接地電極3、5を形成した。
次に、研磨定盤に研磨ダミー基板を固定し、その上に変調器用の基板本体を、電極面を下向きにして貼り付けた。次に、横型研磨、ラップおよびポリッシング(CMP)にて7.5μm厚みまで変調器用の基板本体2を薄型加工した。次いで、平板状の支持基板上に基板本体2を固定した。接着固定用の樹脂は、樹脂厚50μmとした。光導波路の端面(光フアイバーへの接続部)を端面研磨し、ダイシングにてウェハーを切断し、各チップを得た。チップの幅を2mmとし、デバイスの全厚さを0.5mmとした。
1.55μm用偏波保持光ファイバー、あるいは1.3μmシングルモードファイバーを保持した単芯ファイバーアレイをそれぞれ作製し、前者を入力側に後者を出力側として光変調器チップに結合し、光ファイバーと光導波路とを調芯し、紫外線硬化型樹脂によって接着した。
信号電極と接地電極とのギャップは21.5μmとした。電極の厚みを20μmとした。各湾曲部の曲率半径は15mmとし、折り返し部分の全角θを10°とし、オフセットeを500μmとし、折り返し部光路長は往復で7.0mmとした。また、折り返し部の信号電極長は一段目と二段目あわせて5.8mmとなる。相互作用電極長は一段目、二段目共に17.9mmである。電極長と光路長の差は1.2mmまで小さくなった。このような進行波型光変調器について、詳細な帯域計算を行なったところ、相互作用部で速度整合するようにマイクロ波実効屈折率を2.3とした時に変調帯域は28GHzまで改善された(図7)。
(実施例2)
図8、図2に示すような光導波路デバイス31を作製し、保持基板と接着した。
具体的には、Xカットした3インチウエハー(LiNbO3単結晶)を使用し、チタン拡散プロセスとフォトリソグラフィー法とによって、ウエハーの表面にマッハツェンダー型の光導波路6を形成した。光導波路のサイズは、例えば1/e2で10μmとできる。次いで、メッキプロセスにより、信号電極34および接地電極3A、35を形成した。
次に、研磨定盤に研磨ダミー基板を固定し、その上に変調器用の基板本体を、電極面を下向きにして貼り付けた。次に、横型研磨、ラップおよびポリッシング(CMP)にて7.5μm厚みまで変調器用の基板本体2を薄型加工した。次いで、平板状の支持基板上に基板本体2を固定した。接着固定用の樹脂は、樹脂厚50μmとした。光導波路の端面(光ファイバーへの接続部)を端面研磨し、ダイシングにてウエハーを切断し、各チップを得た。チップの幅を2mmとし、デバイスの全厚さを0.5mmとした。
1.55μm用偏波保持光ファイバー、あるいは1.3μmシングルモードファイバーを保持した単芯ファイバーアレイをそれぞれ作製し、前者を入力側に後者を出力側として光変調器チップに結合し、光ファイバーと光導波路とを調芯し、紫外線硬化型樹脂によって接着した。
信号電極と接地電極とのギャップは21.5μmとした。電極の厚みを20μmとした。各湾曲部の曲率半径は15mmとし、折り返し部分の全角θを10°とし、オフセットeを500μmとし、折り返し部光路長は往復で7.0mmとした。折り返し部の信号電極長は7.0mmとなる。相互作用電極長は、1段目、2段目共に16mmである。各延設部34d、34g、34e、34fの中心軸からの最大距離は0.23mmである。これによって電極長と光路長の差はほぼゼロとなった。
Xカットニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた場合、34e−34fは結晶軸と電気信号の伝搬軸が平行となる。このため、Y伝搬、及び略Y伝搬となる部分と比べるとマイクロ波屈折率が高くなる。この場合、部地理的な長さではなくマイクロ波屈折率と物理的な電極長の積の総和と、光導波路屈折率と光導波路総長の積が等しくなるように設定することで、完全な速度整合と広帯域化を図ることができる。
このような進行波型光変調器について、詳細な帯域計算を行なったところ、相互作用部で速度整合するようにマイクロ波実効屈折率を2.2とした時に変調帯域は約47GHzまで改善された(図12)。
本発明の特定の実施形態を説明してきたけれども、本発明はこれら特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲の範囲から離れることなく、種々の変更や改変を行いながら実施できる。
図2、図3に示す光導波路デバイス21を作製し、保持基板と接着した。
具体的には、Xカットした3インチウエハー(LiNbO3単結晶)を使用し、チタン拡散プロセスとフォトリソグラフィー法とによって、ウエハーの表面にマッハツェンダー型の光導波路6を形成した。光導波路のサイズは、例えば1/e2で10μmとできる。次いで、メッキプロセスにより、信号電極14および接地電極13、15を形成した。
次に、研磨定盤に研磨ダミー基板を固定し、その上に変調器用の基板本体を、電極面を下向きにして貼り付けた。次に、横型研磨、ラップおよびポリッシング(CMP)にて7.5μm厚みまで変調器用の基板本体2を薄型加工した。次いで、平板状の支持基板上に基板本体2を固定した。接着固定用の樹脂は、樹脂厚50μmとした。光導波路の端面(光ファイバーへの接続部)を端面研磨し、ダイシングにてウエハーを切断し、各チップを得た。チップの幅を2mmとし、デバイスの全厚さを0.5mmとした。
1.55μm用偏波保持光ファイバー、あるいは1.3μmシングルモードファイバーを保持した単芯ファイバーアレイをそれぞれ作製し、前者を入力側に後者を出力側として光変調器チップに結合し、光ファイバーと光導波路とを調芯し、紫外線硬化型樹脂によって接着した。
信号電極と接地電極とのギャップは21.5μmとした。電極の厚みを20μmとした。各湾曲部の曲率半径は15mmとし、折り返し部分の全角θを10°とし、オフセットeを500μmとし、折り返し部光路長は往復で7.0mmとした。また、折り返し部の信号電極長は500μmとなり、光と電気で6.5mmの電気長−光路長差が生じる。相互作用電極長は一段目、二段目共に15mmである。このような進行波型光変調器について、詳細な帯域計算を行なったところ、相互作用部で速度整合するようにマイクロ波実効屈折率を2.2とした場合、変調帯域は4.5GHzに制限されることが分かった。この結果を図5に示す。
また、この比較例の光変調器においては、全体の光と電気の信号到達時間差を調整するためには、電気長が相対的に短いのであるから、マイクロ波実効屈折率を2.2より大きくすることによって光と電気の信号到達時間差を縮小することができ、これによって帯域改善を図ることが出来る。しかし、例えばマイクロ波実効屈折率を2.9まであげても、計算上、帯域は8.8GHzに制限されることが分かった(図6)。
(実施例1)
図1、図2に示すような光導波路デバイス1Aを作製し、保持基板と接着した。
具体的には、Xカットした3インチウエハー(LiNbO3単結晶)を使用し、チタン拡散プロセスとフォトリソグラフィー法とによって、ウエハーの表面にマッハツェンダー型の光導波路6を形成した。光導波路のサイズは、例えば1/e2で10μmとできる。次いで、メッキプロセスにより、信号電極4および接地電極3、5を形成した。
次に、研磨定盤に研磨ダミー基板を固定し、その上に変調器用の基板本体を、電極面を下向きにして貼り付けた。次に、横型研磨、ラップおよびポリッシング(CMP)にて7.5μm厚みまで変調器用の基板本体2を薄型加工した。次いで、平板状の支持基板上に基板本体2を固定した。接着固定用の樹脂は、樹脂厚50μmとした。光導波路の端面(光フアイバーへの接続部)を端面研磨し、ダイシングにてウェハーを切断し、各チップを得た。チップの幅を2mmとし、デバイスの全厚さを0.5mmとした。
1.55μm用偏波保持光ファイバー、あるいは1.3μmシングルモードファイバーを保持した単芯ファイバーアレイをそれぞれ作製し、前者を入力側に後者を出力側として光変調器チップに結合し、光ファイバーと光導波路とを調芯し、紫外線硬化型樹脂によって接着した。
信号電極と接地電極とのギャップは21.5μmとした。電極の厚みを20μmとした。各湾曲部の曲率半径は15mmとし、折り返し部分の全角θを10°とし、オフセットeを500μmとし、折り返し部光路長は往復で7.0mmとした。また、折り返し部の信号電極長は一段目と二段目あわせて5.8mmとなる。相互作用電極長は一段目、二段目共に17.9mmである。電極長と光路長の差は1.2mmまで小さくなった。このような進行波型光変調器について、詳細な帯域計算を行なったところ、相互作用部で速度整合するようにマイクロ波実効屈折率を2.3とした時に変調帯域は28GHzまで改善された(図7)。
(実施例2)
図8、図2に示すような光導波路デバイス31を作製し、保持基板と接着した。
具体的には、Xカットした3インチウエハー(LiNbO3単結晶)を使用し、チタン拡散プロセスとフォトリソグラフィー法とによって、ウエハーの表面にマッハツェンダー型の光導波路6を形成した。光導波路のサイズは、例えば1/e2で10μmとできる。次いで、メッキプロセスにより、信号電極34および接地電極3A、35を形成した。
次に、研磨定盤に研磨ダミー基板を固定し、その上に変調器用の基板本体を、電極面を下向きにして貼り付けた。次に、横型研磨、ラップおよびポリッシング(CMP)にて7.5μm厚みまで変調器用の基板本体2を薄型加工した。次いで、平板状の支持基板上に基板本体2を固定した。接着固定用の樹脂は、樹脂厚50μmとした。光導波路の端面(光ファイバーへの接続部)を端面研磨し、ダイシングにてウエハーを切断し、各チップを得た。チップの幅を2mmとし、デバイスの全厚さを0.5mmとした。
1.55μm用偏波保持光ファイバー、あるいは1.3μmシングルモードファイバーを保持した単芯ファイバーアレイをそれぞれ作製し、前者を入力側に後者を出力側として光変調器チップに結合し、光ファイバーと光導波路とを調芯し、紫外線硬化型樹脂によって接着した。
信号電極と接地電極とのギャップは21.5μmとした。電極の厚みを20μmとした。各湾曲部の曲率半径は15mmとし、折り返し部分の全角θを10°とし、オフセットeを500μmとし、折り返し部光路長は往復で7.0mmとした。折り返し部の信号電極長は7.0mmとなる。相互作用電極長は、1段目、2段目共に16mmである。各延設部34d、34g、34e、34fの中心軸からの最大距離は0.23mmである。これによって電極長と光路長の差はほぼゼロとなった。
Xカットニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた場合、34e−34fは結晶軸と電気信号の伝搬軸が平行となる。このため、Y伝搬、及び略Y伝搬となる部分と比べるとマイクロ波屈折率が高くなる。この場合、部地理的な長さではなくマイクロ波屈折率と物理的な電極長の積の総和と、光導波路屈折率と光導波路総長の積が等しくなるように設定することで、完全な速度整合と広帯域化を図ることができる。
このような進行波型光変調器について、詳細な帯域計算を行なったところ、相互作用部で速度整合するようにマイクロ波実効屈折率を2.2とした時に変調帯域は約47GHzまで改善された(図12)。
本発明の特定の実施形態を説明してきたけれども、本発明はこれら特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲の範囲から離れることなく、種々の変更や改変を行いながら実施できる。
Claims (9)
- 電気光学材料からなる基板本体、光導波路、および前記光導波路に電圧を印加するための信号電極および接地電極を備えている光導波路デバイスであって、
前記光導波路が、第一の主部、第一の湾曲部、前記第一の湾曲部と折り返し点との間に設けられている第一の折り返し部、第二の主部、第二の湾曲部、および前記第二の湾曲部と前記折り返し点との間に設けられている第二の折り返し部を備えており、前記第一の湾曲部および前記第二の湾曲部から前記折り返し点に至る折り返し領域に前記信号電極の少なくとも一部が設けられていることを特徴とする、光導波路デバイス。 - 前記第一の主部、前記第一の折り返し部、前記第二の折り返し部および前記第二の主部において前記信号電極および前記接地電極によって光導波路に電圧が印加されるように構成されていることを特徴とする、請求項1記載の光導波路デバイス。
- 前記光導波路が前記接地電極と前記信号電極との間に設けられていることを特徴とする、請求項1または2記載の光導波路デバイス。
- 前記光導波路が、前記第一の主部に連続する入射部、および前記第二の主部に連続する出射部を備えており、前記入射部および前記出射部において前記光導波路に電圧が印加されるように構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の光導波路デバイス。
- 前記信号電極が、第一の主部、第二の主部、前記第一の主部から延びる第一の延設部、前記第二の主部から延びる第二の延設部、および前記第一の延設部と前記第二の延設部との間に設けられている接続部を備えており、少なくとも前記第一の主部および前記第二の主部において前記光導波路に電圧が印加されるように構成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の光導波路デバイス。
- 前記光導波路の前記第一の折り返し部に対して前記第一の延設部が前記基板本体の外縁へと向かって傾斜していることを特徴とする、請求項5記載の光導波路デバイス。
- 前記光導波路の前記第二の折り返し部に対して前記第二の延設部が前記基板本体の外縁へと向かって傾斜していることを特徴とする、請求項6記載の光導波路デバイス。
- 前記光導波路がマッハツェンダー型光導波路であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の光導波路デバイス。
- 進行波型光変調器であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つの請求項に記載の光導波路デバイス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331698 | 2005-11-16 | ||
JP2005331698 | 2005-11-16 | ||
JP2006145163 | 2006-05-25 | ||
JP2006145163 | 2006-05-25 | ||
PCT/JP2006/323253 WO2007058366A1 (ja) | 2005-11-16 | 2006-11-15 | 光導波路デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007058366A1 true JPWO2007058366A1 (ja) | 2009-05-07 |
Family
ID=38048744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007545345A Pending JPWO2007058366A1 (ja) | 2005-11-16 | 2006-11-15 | 光導波路デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7529447B2 (ja) |
EP (1) | EP1953585A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2007058366A1 (ja) |
WO (1) | WO2007058366A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5166450B2 (ja) | 2008-01-31 | 2013-03-21 | 日本碍子株式会社 | 光導波路デバイス |
FR2950708B1 (fr) * | 2009-09-29 | 2012-03-09 | Univ Paris Sud | Modulateur optique compact a haut debit en semi-conducteur sur isolant. |
JP5598221B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
US20130202312A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Futurewei Technologies, Inc. | Arrayed Optical Device Block for Photonic Integration |
JP6950400B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-10-13 | 住友電気工業株式会社 | マッハツェンダ変調器 |
JP7073963B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-05-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP7447559B2 (ja) | 2020-03-05 | 2024-03-12 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイスおよび光送受信機 |
WO2024081416A1 (en) | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Beta Air, Llc | Venting apparatus and airgap sizing for battery ejecta of battery pack |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232417A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | 光変調器 |
JPH05297332A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Sumitomo Cement Co Ltd | 光変調器 |
JP2004287093A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fujitsu Ltd | 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04355714A (ja) | 1991-06-03 | 1992-12-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光制御素子 |
JPH11237517A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Fujitsu Ltd | 光導波路素子 |
US6862387B2 (en) * | 2002-06-11 | 2005-03-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Low-loss compact reflective turns in optical waveguides |
JP4241622B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-03-18 | 富士通株式会社 | 光変調器 |
US7212326B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-05-01 | Jds Uniphase Corporation | Optical external modulator |
JP4485218B2 (ja) | 2004-02-06 | 2010-06-16 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調器 |
WO2005089332A2 (en) | 2004-03-12 | 2005-09-29 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Low loss electrodes for electro-optic modulators |
JP2007133135A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Ngk Insulators Ltd | 光導波路デバイス |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2007545345A patent/JPWO2007058366A1/ja active Pending
- 2006-11-15 WO PCT/JP2006/323253 patent/WO2007058366A1/ja active Application Filing
- 2006-11-15 EP EP06833096A patent/EP1953585A4/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-05-15 US US12/121,063 patent/US7529447B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232417A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | 光変調器 |
JPH05297332A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Sumitomo Cement Co Ltd | 光変調器 |
JP2004287093A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fujitsu Ltd | 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7529447B2 (en) | 2009-05-05 |
EP1953585A1 (en) | 2008-08-06 |
WO2007058366A1 (ja) | 2007-05-24 |
US20080226215A1 (en) | 2008-09-18 |
EP1953585A4 (en) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7382942B2 (en) | Optical waveguide devices | |
US7502530B2 (en) | Optical waveguide devices and traveling wave type optical modulators | |
US7995872B2 (en) | Optical modulator component and optical modulator | |
US20080031564A1 (en) | Optical modulator | |
JPWO2007058366A1 (ja) | 光導波路デバイス | |
US20120020607A1 (en) | Optical waveguide device | |
JP4907574B2 (ja) | 光変調器 | |
US20070081766A1 (en) | Optical waveguide device | |
JP5166450B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2001235714A (ja) | 進行波形光変調器およびその製造方法 | |
US7218819B2 (en) | Electrode systems for optical modulation and optical modulators | |
US7974501B2 (en) | Optical modulators | |
JP2010230741A (ja) | 光変調器 | |
CN101310210A (zh) | 光波导器件 | |
JP2007139958A (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2007033894A (ja) | 光変調器 | |
JP4671335B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JPH06250131A (ja) | 光制御素子 | |
JPH05333296A (ja) | 光制御素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120912 |