Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2006112245A1 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112245A1
JPWO2006112245A1 JP2006515444A JP2006515444A JPWO2006112245A1 JP WO2006112245 A1 JPWO2006112245 A1 JP WO2006112245A1 JP 2006515444 A JP2006515444 A JP 2006515444A JP 2006515444 A JP2006515444 A JP 2006515444A JP WO2006112245 A1 JPWO2006112245 A1 JP WO2006112245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection optical
projection
light beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904597B2 (ja
Inventor
小島 邦子
邦子 小島
博 木田
博 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3904597B2 publication Critical patent/JP3904597B2/ja
Publication of JPWO2006112245A1 publication Critical patent/JPWO2006112245A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

投写型表示装置は、光源を含む照明光学系(1)と、照明光学系(1)によって照明される被照明面に画像形成領域を有する反射型ライトバルブ(2)と、反射型ライトバルブ(2)の画像形成領域に形成された画像を拡大投写する投写光学系(3)とを備える。投写光学系(1)は、その投写光軸に対して略直交する方向に移動可能である、投写光学系(3)のFナンバーは、照明光学系(1)のFナンバーよりも小さい。投写光学系(3)と反射型ライトバルブ(2)との間には、投写光学系(3)の移動によって移動せず、投写光学系(3)の入射側開口部を規定する開口部規定部材(12)を備えている。

Description

本発明は、スクリーン上に画像を投写する投写型表示装置に関し、より詳細には、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(Digital Micro−mirror Device:以下DMDと略する。)や反射型液晶表示素子等により構成された反射型ライトバルブを用いた投写型表示装置に関する。
反射型ライトバルブを用いた投写型表示装置の光学系は、テレセントリック型とノンテレセントリック型の2種類に大別される。テレセントリック型の光学系においては、プリズムを用いることにより、投写レンズを反射型ライトバルブに対してテレセントリックな構成としている。ノンテレセントリック型の光学系においては、プリズムを用いずに、投写レンズを反射型ライトバルブに対してテレセントリックではない構成としている。
近年、投写型表示装置においては、装置本体を移動させずに投写範囲を任意に移動できるよう、投写レンズを上下等にシフトさせる機能(レンズシフト機能)を備えたものが開発されている。このようなレンズシフト機能を実現するため、全反射プリズムを用いたテレセントリック型の光学系を採用することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、投写型表示装置に用いられるノンテレセントリック型の光学系として、光源からの光をDMDに導く集光レンズと、DMDで反射された光を投影する投影レンズとを用い、投影レンズの移動(シフト)に合わせて集光レンズを偏心させることで、DMDへの入射角度を変化させるようにした光学系が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−42256号公報(第4−5頁、図3) 特開2003−75768号公報(第3−4頁、図1)
しかしながら、特許文献1に記載されているように、レンズシフト機能を実現するためにプリズムを用いたテレセントリック型の光学系を採用した場合、プリズムの界面での反射によって光利用効率が低下し、また、プリズムの界面での反射光が迷光となることから、投写画像の輝度及びコントラストが低下するという問題がある。また、プリズムを設けることで投写型表示装置の価格が上昇するという問題もある。
一方、特許文献2に記載されているように、レンズシフト機能を実現するためにノンテレセントリック型の光学系を採用した場合、投写レンズの移動に合わせて照明光学系の集光レンズを偏心させるため、可動部分が多くなり、その結果、投写型表示装置の大型化と価格の上昇を招くという問題点がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ノンテレセントリック型の光学系を採用し、照明光学系の集光レンズを偏心させることなくレンズシフト機能を実現し、投写画像の輝度及びコントラストが高く、小型で低価格な投写型表示装置を提供することにある。
本発明に係る投写型表示装置は、光源を含む照明光学系と、前記照明光学系によって照明される被照明面に画像形成領域を有する反射型ライトバルブと、前記反射型ライトバルブの前記画像形成領域に形成された画像を拡大投写する投写光学系であって、投写光軸に対して略直交する方向にシフト可能な投写光学系とを備えている。前記投写光学系のFナンバーは、前記照明光学系のFナンバーよりも小さい。また、前記投写光学系と前記反射型ライトバルブとの間に、前記投写光学系のシフトによって移動しない部材であって、前記投写光学系の入射側開口部を規定する開口部規定部材を有している。
本発明によれば、投写光学系のFナンバーを照明光学系のFナンバーよりも小さくし、反射型ライトバルブと投写光学系との間に投写光学系の入射側開口部(固定)を設けた構成により、集光レンズを偏心させることなく、ノンテレセントリック光学系を用いてレンズシフト機能を実現することができる。すなわち、投写型表示装置の大型化や価格の上昇を招くことなくレンズシフト機能を実現することができる。
また、本発明においては、反射型ライトバルブと投写光学系との間に、入射側開口部を規定する開口部規定部材を設けたため、投写光学系を移動した際に不要光がスクリーンに到達することを防止し、良好なコントラストを得ることができる。
さらに、本発明においては、プリズムを用いたテレセントリック型の光学系を用いる必要がないため、光利用効率が高く、コントラストが良好で、安価な投写型表示装置を提供することができる。
加えてまた、投写光軸に略直交する方向のシフト量S、開口部規定部材の入射側開口部の直径E、投写光学系の入射面の有効口径E、及び反射型ライトバルブの垂直走査方向の寸法Vが、
E<E
0.7×V>S>0.4×V
を満たすように構成することにより、照明光学系を構成する光学部品を偏心させることなく、ノンテレセントリック光学系を用いて、投写光学系を投写光軸に対して略直交する方向にシフトさせるだけで、良好なレンズシフト機能を実現することができる。その結果、装置の大型化や価格の上昇を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る投写型表示装置の基本構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1における投写型表示装置の光強度均一化素子及びDMD素子の関係を概念的に示す図である。 図1の投写型表示装置のIII−III線で示される面を矢印方向に見た側面図である。 (A)及び(B)は、本発明の実施の形態1におけるレンズシフト機能を模式的に示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の実施の形態1における投写光学系のイメージサークルを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1において投写光学系が鉛直方向にシフトしたときの配置を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1において投写光学系が鉛直方向にシフトしたときの配置を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるレンズシフト時の光量損失を説明するための図である。 (A)及び(B)は、本発明の実施の形態2におけるレンズシフト機能を模式的に示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の実施の形態2における投写光学系のイメージサークルを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2において投写光学系が鉛直方向にシフトしたときの配置を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2において投写光学系が鉛直方向にシフトしたときの配置を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2におけるレンズシフト時の光量損失を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る投写型表示装置におけるDMD素子から投写光学系の入射面までの距離と性能について説明するための図である。 本発明の実施の形態4に係る投写型表示装置における照明光学系の集光点を説明するための図である。
符号の説明
1 照明光学系、 1a 照明光学系の光軸、 2 DMD素子(反射型ライトバルブ)、 2b DMD素子の被照明面、 3 投写光学系、 3a 投写光学系の投写光軸、 3d 投写光学系の入射面、 4 ランプ、 5 カラーフィルタ、 6 光強度均一化素子、 7 リレーレンズ群、 8 第1ミラー、 9 第2ミラー、 10 入射側開口部、 12 絞り部材(開口部規定部材)、 100 スクリーン、 D 水平方向(DMD素子の水平走査方向)、 D 鉛直方向(DMD素子の垂直走査方向)、 E 絞り部材の入射側開口部の直径、 E 投写光学系の入射面の有効口径、 F 照明光学系のFナンバー、 F 投写光学系のFナンバー、 L 絞り部材とDMD素子との距離、 S 投写光学系のシフト量、 V DMD素子の短軸方向の寸法。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る投写型表示装置の基本構成を示す平面図である。この図1に示す投写型表示装置の各構成部品の配置は、投写型表示装置を実際の使用状態において上方から見た配置、すなわち上面視における配置である。
実施の形態1に係る投写型表示装置は、反射型ライトバルブとしてのDMD素子2と、このDMD素子2を照明する照明光学系1と、この照明光学系1により照明されたDMD素子2の画像を図示しないスクリーンに投写する投写光学系3とを備えている。
照明光学系1は、光源ランプ4と、この光源ランプ4から射出された光束のうち特定の波長帯域の光束を通過させる回転カラーフィルタ5と、回転カラーフィルタ5を通過した光束の当該光束断面内における強度分布を均一化する光強度均一化素子6と、光強度均一化素子6から射出された光束をその進行方向に伝達するリレーレンズ群7と、リレーレンズ群7によって伝達された光束をDMD素子2に向けて反射するための第1ミラー8及び第2ミラー9とを有している。
光源ランプ4は、例えば、白色光を射出する発光体4aと、この発光体4aの周囲に設けられた楕円面鏡4bとから構成されている。楕円面鏡4bは、楕円の第1中心に対応する第1焦点から射出された光束を反射して、楕円の第2中心に対応する第2焦点に収束させる。発光体4aは、楕円面鏡4bの第1焦点近傍に配置されており、この発光体4aから射出された光束は、楕円面鏡4bの第2焦点近傍に収束される。楕円面鏡4bの第1焦点と第2焦点とを通る軸線により、照明光学系1の光軸1aが規定される。
なお、光源ランプ4は図1に示した構成に限られず、例えば楕円面鏡4bに代えて放物面鏡を用いても良い。この場合には、発光体4aから射出された光束を放物面鏡により略平行化したのち、コンデンサレンズにより収束させることができる。
回転カラーフィルタ5は、円盤状の部材を、例えば、扇状に3分割して、それぞれ赤、緑及び青の3つのフィルタ領域としている。赤、緑及び青の3つのフィルタ領域は、それぞれ赤色、緑色及び青色の各波長帯域に対応する光束のみを通過させる。回転カラーフィルタ5は、照明光学系1の光軸1aと略平行な軸線を中心として回転し、それぞれのフィルタ領域が照明光学系1の光軸1aに直交する方向に広がり、且つ、楕円面鏡4bの第2焦点近傍に位置するように構成されている。この回転カラーフィルタ5を画像信号に同期して回転させることにより、赤色光、緑色光及び青色光が順に(フィールドシーケンシャルに)DMD素子2に照射される。
光強度均一化素子6は、回転カラーフィルタ5を通過した光束の、当該光束断面内における強度分布を均一化する(すなわち、照度ムラを低減する)。光強度均一化素子6の構成例としては、一般的には、透明のガラス又は樹脂で形成された四角柱状のロッドや、表面鏡をその反射面を内側にして筒状に組み合わせたパイプが知られている。前者は透明材料と空気界面との全反射作用を利用して光を複数回反射させるものであり、後者は表面鏡の反射作用を利用して光を複数回反射させるものである。この光の振る舞いは、万華鏡のそれと略同じであり、適当な長さを確保すれば、光強度均一化素子6で複数回反射した光が光強度均一化素子6の出射面6bの近傍に重畳照射され、光強度均一化素子6の出射面6b近傍において略均一な強度分布が得られる。この略均一な強度分布を有する光束を、後述するリレーレンズ群7、第1ミラー8及び第2ミラー9によってDMD素子2へと導き、DMD素子2に照射させる。なお、光強度均一化素子6として、例えば、複数のレンズ素子を平面的に配列したレンズアレイのような他の光学素子を用いても良い。
図2は、光強度均一化素子6の出射面6bから射出された光束の収束状態を模式的に示す図である。リレーレンズ群7、第1ミラー8及び第2ミラー9は、光強度均一化素子6の出射面6bとDMD素子2の被照明面2bとが光学的に共役な関係になるように構成されている。光強度均一化素子6の出射面6bの対角寸法をhとし、DMD素子2の被照明面2bの対角寸法をHとすると、リレーレンズ群7、第1ミラー8及び第2ミラー9の合成結像倍率MがH/hとほぼ等しくなるように設計されている。
リレーレンズ群7は、1枚又は複数枚のレンズにより構成されており、図1に示した例においては3枚のレンズ71,72,73により構成されている。
DMD素子2は、各画素に対応する可動式のマイクロミラーを多数(例えば、数十万個)平面的に配列したものであり、画素情報に応じて各マイクロミラーの傾角(チルト)を変化させるように構成されている。マイクロミラーの配列された面を基準面とすると、DMD素子2は、各マイクロミラーを基準面に対して一定の方向に角度α(例えば、12度)だけ傾けることにより、入射光束を投写光学系3に向けて反射する。DMD素子2は、またマイクロミラーを基準面に対して反対方向に角度αだけ傾けることにより、入射光束を投写光学系3から離れた位置に設けられた光吸収板(図示せず)に向けて反射する。一般的なDMD素子の構成は、例えば、文献L.H.Hornbeck,“Digital Light Processing for high−brightness, high resolution applications”,Prog.SPIE,Vol.3013,pp.27−40,1997”に開示されている。なお、DMD素子2において多数のマイクロミラーが配列された領域は、照明光学系1により照明されて画像を形成する画像形成領域に相当する。
図3は、実施の形態1に係る投写型表示装置の、図1においてIII−III線で示される面を矢印方向に(すなわち、照明光学系1側から)見た図である。図3に示されるように、DMD素子2は、光軸1aからずれた位置(図3においては、光軸1aよりも上方であり、DMD素子2の垂直走査方向に平行な方向である。)に配置されている。投写光学系3は、鏡筒3c内に図示しないレンズ群を配置しており、その入射面3dがDMD素子2の略正面に対向配置されている。投写光学系3のレンズ群の光軸3aは、DMD素子2の被照明面2bの中心を通る法線2aに対して、平行でかつ所定量ずれている。
第1ミラー8は、反射面8bを有しており、図1に示すように第1ミラー8の反射面8bを通る法線8aは、光軸1aに対して傾斜している。このような構成により、第1ミラー8の反射面8bは、リレーレンズ系7から入射した光束を第2ミラー9に向けて反射する。第1ミラー8は、DMD素子2を照射する照明光束の形状及び良好な照射位置を決定する作用を有し、平面ミラー又は凹状の反射ミラーで構成される。第1ミラー8を平面ミラーで構成した場合には、DMD素子2を照射する照明光束の形状を良好に決定する効果は弱くなるが、最も安価に構成できるとともに、第1ミラー8の厚みを最も薄く構成できるため、DMD素子2や第2ミラー9との干渉を回避し易くなる。第1ミラー8の反射面を円筒凹面で構成した場合には、DMD素子2に斜めに照射することにより発生する歪曲収差を良好に補正し、良好な照明光束の形状及び照射位置を実現することが可能となる。図1に示した第1ミラー8の反射面8bにおいて、光強度均一化素子6の出射面6bの中心から射出された光線が到達する位置を符号8cで示す。
図3に示すように、第2ミラー9は、投写光学系3の下側(図3における下側)に隣接して配置されている。また、後述するレンズシフトのために投写光学系3が移動した際に第2ミラー9と干渉しないよう、第2ミラー9は投写光学系3の鏡筒3cより(投写光軸3aの方向において)DMD素子2側に配置されている。第2ミラー9の反射面9bにより反射された光束は、DMD素子2の被照明面2bにて反射され、投写光学系3の入射側開口部10に入射する。
なお、図1に示すように、DMD素子2から投写光学系3までの光束の中心を通る光線は、光源ランプ4から第1ミラー8までの光束の中心を通る光線(光軸1a)に対し、上面視で略直交するようになっている。また、DMD素子2の被照明面2bの法線2a及び投写光学系3の光軸3aは、いずれも上面視においては、光軸1aに対して略直交している。
上記略直交を大きく外れると、光源ランプ4、リレーレンズ群7、第1ミラー8、第2ミラー9、反射型ライトバルブ2及び投写光学系3を、互いの光路を遮らないように配置することが難しくなる。また、光源ランプ4の傾き角度は、約15度までが許容範囲内であり、傾き角度が大きくなるほど明るさが低下し、また光源ランプ4のフリッカ現象を引き起こして良好な画像を得にくくなる。これらの理由より、照明光学系1の光軸1aとDMD素子2の被照明面2bの法線2a及び投写光学系3の投写光軸3aとの交わり角γ(図1)は、90±5度の範囲内であることが望ましい。
図4(A)及び(B)は、レンズシフト機能を説明するための図である。レンズシフト機能は、投写光学系3を、その投写光軸3aに対して略直交する方向(ここでは、鉛直方向(DMD素子2の垂直走査方向であり、図3における方向D)及び/又は水平方向(DMD素子2の水平走査方向であり、図1における方向D))に移動、すなわち、シフトすることで、投影範囲を任意に移動させる機能である。図4(A)は、投写光学系3とスクリーン100とを側方から見た側面図である。図4(B)は、投写光学系3とスクリーン100とを上方から見た平面図である。投写光学系3が鉛直方向に移動すると、図4(A)に示すようにスクリーン100上の投影範囲が上方(矢印U)又は下方(矢印D)に移動する。また、投影光学系3が水平方向に移動すると、図4(B)に示すようにスクリーン100上の投影範囲が左側(矢印L)又は右側(矢印R)に移動する。
図4(A)において、投写光学系3が鉛直方向における第1の位置(下方位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Yで示す範囲に映像が投影される。このとき、投写光学系3の投写光軸3aの鉛直方向位置と、投影範囲Yの鉛直方向中心とが一致する。このときの投写光学系3のシフト量を0%とする。
一方、投写光学系3が鉛直方向における第2の位置(上方位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Yで示す範囲に映像が投影される。このとき、投写光学系3の投写光軸3aの鉛直方向位置と、投影範囲Yの下端部とが一致する。投影範囲Yは、投影範囲Yに対して上方に投影幅(短軸方向)の50%だけ変位した位置にある。そのため、このときの投写光学系3のシフト量を50%とする。投写光学系3のシフト量が50%の状態においては、スクリーン100に対して投写光学系3から上向きに映像が投影されることになる。なお、投影光学系3自身のシフト量(移動量)は投影範囲の移動量に比べて小さいため、図4(A)では図示を省略している。
図4(B)において、投写光学系3が水平方向における第1の位置(中央位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Xで示す範囲に映像が投影される。このとき、投写光学系3の投写光軸3aの水平方向位置と、投影範囲Xの水平方向中心とが一致する。このときの投写光学系3のシフト量を0%とする。
一方、投写光学系3が水平方向における第2の位置(右端位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Xで示す範囲に映像が投影される。投影範囲Xは、投影範囲Xに対して右側に投影幅(長軸方向)の10%だけ変位した位置にあるため、このときの投写光学系3のシフト量を+10%とする。同様に、投写光学系3が水平方向における第3の位置(左端位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Xで示す範囲に映像が投影される。投影範囲Xは、投影範囲Xに対して左側に投影幅の10%だけ変位した位置にあるため、このときの投写光学系3のシフト量を−10%とする。
なお、投写光学系3の鉛直方向及び水平方向のシフト量は、投写光学系3の構成によって異なるものであり、図4(A)及び(B)に示した範囲に限定されるものではない。
図4(A)及び(B)に示したレンズシフト機能を実現するためには、投写光学系3のイメージサークル11をシフト量に応じた大きさに設計する必要がある。ここでは、長方形のDMD素子2の水平方向(長軸方向、すなわち、長辺方向)の寸法Hdを14.01mm、鉛直方向(短軸方向、すなわち短辺方向)の寸法Vdを10.51mm、鉛直方向のシフト量を50%、水平方向のシフト量を±10%とし、この場合のイメージサークル11の大きさを図5(A)〜(C)に示す。
図5(A)は、投写光学系3の水平方向及び鉛直方向のシフト量がいずれも0%の場合のイメージサークル11を示す。この場合、投写光学系3のイメージサークル11は、直径17.51mmの円となる。
図5(B)は、投写光学系3の鉛直方向のシフト量が50%で、水平方向のシフト量が0%の場合のイメージサークル11を示す。この場合、DMD素子2の中心から鉛直方向に当該シフト量(50%)だけ変位した位置がイメージサークル11の中心となるため、イメージサークル11は直径25.26mmの円となる。
図5(C)は、投写光学系3の鉛直方向のシフト量が0%で、水平方向のシフト量が10%の場合のイメージサークル11を示す。この場合、DMD素子2の中心から水平方向に当該シフト量(10%)だけ変位した位置がイメージサークル11の中心となるため、イメージサークル11は直径18.65mmの円となる。なお、図5(C)は、投写光学系3が水平方向片側(左側)にシフトした例を示しているが、反対側(右側)にシフトした場合も、図5(C)に示した直径18.65mmのイメージサークル11の範囲内に含まれている。
図5(B)及び(C)には、投写光学系3を鉛直方向のみ、及び水平方向のみにシフトした場合について示したが、イメージサークル11を適切に決定することにより、投写光学系3を鉛直方向及び水平方向にシフトして映像を表示することができる。ここでは、図5(B)に示したように、イメージサークル11の直径を25.26mmに設定している。
実施の形態1における照明光学系1及び投写光学系3の構成について説明する。上述したように、投写光学系3のイメージサークル11の直径が25.26mmに設定されているため、シフトが鉛直方向のみであれば、投写光学系3はシフト量50%までシフトすることできる(図5(B))。図6に、投写光学系3の鉛直方向のシフト量が50%の場合の光路を示す。
図6に示すように、投写光学系3の入射面3dよりも僅かにDMD素子2側には、投写光学系3の入射側開口部10を規定する絞り部材(開口部規定部材)12が配置されている。絞り部材12の入射側開口部10は直径Eの円形状であり、その周囲は不要光を遮断するように黒色のコーティング等が施されている。投写光学系3の鉛直方向のシフト量が50%であるため、投写光学系3の投写光軸3aは、DMD素子2の被照明面2bの中心を通る法線2aに対し、鉛直方向すなわちDMD素子2の短軸方向に50%(すなわち、5.255mm)変位した位置にある。絞り部材12により規定される入射側開口部10の中心は、DMD素子2の法線2aから鉛直方向に50%(すなわち5.255mm)変位した位置にある。
照明光学系1からの光束(照明光学系1の第2ミラー9で反射された光束)は、DMD素子2の被照明面2bで反射され、投写光学系3の入射側開口部10を通過して投写光学系3に入射する。このとき、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離をLとし、入射側開口部10の直径をEとし、照明光学系1の光束の広がりを入射側開口部10の直径Eに合わせて設計すると、照明光学系1のFナンバーFは、以下の式(1)により算出される。
=1/(2×Sin(Tan−1(E/2L))) …(1)
照明光学系1の明るさは、照明光学系のFナンバーFにより決定される。
一方、投写光学系3は、投写光学系3の入射側開口部10を通過した光束を効率よく取り込める大きさが必要になる。投写光学系3の入射面3dと入射側開口部10とは近接して配置されているため、図6に示すように投写光学系3の投写光軸3aと入射側開口部10の中心とが一致している場合には、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eは、入射側開口部10の直径Eと略等しく、又は、直径Eより少し大きくすればよい。このことは、投写光学系3のFナンバーFを、照明光学系1のFナンバーFと略等しく、又は、照明光学系1のFナンバーFより僅かに小さくできること、すなわち、照明光学系1を明るく構成できることを意味している。
図7は、投写光学系3の鉛直方向(D方向)のシフト量が0%の状態を示す。図7に示すように、投写光学系3がシフト(ここでは、下方に移動)しても、投写光学系3以外の構成要素(照明光学系1、DMD素子2及び入射開口部10を規定する絞り部材12)は移動しない。照明光学系1からの光束は、DMD素子2の被照明面2bで反射した後、DMD素子2の中心を通る法線2aに対して鉛直方向に5.255mm(=10.51mm×50%)シフトした位置に中心を有する投写光学系3の入射側開口部10に達する。入射側開口部10を通過した光束を全て取り込むには、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eは、入射側開口部10の直径Eより少なくともシフト量Sの2倍に相当する分だけ(図7においては5.255mmの2倍)大きく設定する必要がある。
ここで、照明光学系1のFナンバーFを2.4とした場合について説明する。照明光学系1のFナンバーFを2.4とし、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lを47.5mmとしたとき、入射側開口部10の直径Eは、上述した式(1)から
E=(2×47.5)×Tan(Sin−1(1/(2×2.4)))≒20.2
で計算でき、約20.2mmとなる。照明光学系1のFナンバーFが2.4の場合、図6に示すように投写光学系3のシフト量が50%の場合、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eも20.2mmに略等しい大きさがあれば、照明光学系1からの光束を効率よく取り込むことができる。このとき、入射側開口部10と投写光学系3の入射面3dとが接近して配置されていることから、DMD素子2の被照明面2bから入射面3dまでの距離もLに略等しくなるため、投写光学系3のFナンバーFを、照明光学系1のFナンバーFと同じ2.4、又は、2.4よりも僅かに小さい値(例えば2.35)とすることで、入射側開口部10を通過した光束を効率良く取り込むことができる。
同様に、図7に示すように、投写光学系3のシフト量Sが0%の場合は、入射側開口部10の直径Eは20.2mmであるが、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eは更に5.255mmの2倍(すなわち、10.51mm)だけ大きく、30.71mm(=20.2mm+10.51mm)となる。このときの投写光学系3のFナンバーFは、
=1/(2×Sin(Tan−1(E/2×L))) …(2)
で計算できる。ここで、
=E+2×S …(3)
である。
式(2)及び式(3)より、FナンバーFを次式(4)で計算できる。
=1/(2×Sin(Tan−1((E+2×S)/2×L))) …(4)
すなわち、式(4)によりFナンバーFを計算すると、
=1/(2×Sin(Tan−1((20.2+10.51)/2×47.5)))
=1/(2×Sin(Tan−1(30.71/95)))
≒1.63
となり、この場合のFナンバーFは、約1.63という非常に小さな値となることがわかる。
一般に、投写光学系3のFナンバーFが小さいほど、明るさが増す一方で、照明光学系1の設計が難しくなり、またレンズ口径が大きくなってレンズ枚数も増加することからコストの増加を招くことが多い。一方、投写光学系3のFナンバーFを大きくすると、投写光学系3の設計は容易になるが、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eが小さくなるため、投写光学系3のシフト量が0%の場合(図7)に、入射側開口部10を通過した光束を効率よく取り込むことができなくなる。
ここで、上述したように照明光学系1のFナンバーFを2.4とし、DMD素子2から投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lを47.5mmとし、投写光学系3のFナンバーFを変化させた場合の明るさの変化を調べた。その結果を表1に示す。実験結果No.1〜No.7は、投写光学系3のFナンバーFを、1.63、1.77、1.89、2.04、2.22、2.4、2.6の7通りに変化させたものである。明るさの評価は、投写光学系3のFナンバーFが1.63のときの明るさ(以下、基準値とする。)を100%とし、これに対する相対値として評価した。
Figure 2006112245
表1に示すように、投写光学系3のFナンバーFが大きくなるにつれて、すなわち、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eが小さくなるにつれて、シフト量が0%のときの明るさが徐々に低下している。すなわち、FナンバーFが1.77、1.89、2.04、2.22、2.4、2.6と大きくなるにつれて、シフト量が0%のときの明るさが基準値(FナンバーFが1.63のときの明るさを100%とする。)の99%、97%、95%、88%、83%、80%と低下している。一方、シフト量が50%のときの明るさは、FナンバーFが1.77、1.89、2.04、2.22のときには100%であるが、FナンバーFが2.4のときには98%に低下し、FナンバーFが2.6のときには93%に低下する。
表1における明るさの低下は、投写光学系3の入射面の有効口径Eが小さいほど、入射側開口部10を通過する光束の一部を取り込めなくなることによる。図8は、実験結果No.4(FナンバーFが2.04)において、シフト量を0%とした場合の光束を示す模式図である。図8において、照明光学系1からの光束は、DMD素子2の被照明面2bで反射され、投写光学系3の直径E(20.2mm)を有する入射側開口部10に達する。一方、投写光学系3の入射面3dは入射側開口部10の中心から5.255mmだけ下方に変位した位置に中心(投写光軸3a)を有し、その有効口径Eは24mmである。このとき、投写光学系3の入射側開口部10に達した光束の一部(図8に符号Aで示す三日月形の部分)は投写光学系3の入射面3dに入射することができず、光量損失となる。この部分Aにおける光量損失は、表1の実験結果No.4より、基準値からの明るさの低下5%に相当する。
表1から、実験結果No.1〜No.5、すなわちF<Fとなる場合には、シフト量50%のときの明るさの低下が全く見られず、シフト量0%のときの明るさの低下も僅かである。従って、投写光学系3のFナンバーFを、F<Fを満足するように設定することにより、レンズシフト機能を実現しつつ、光利用効率を向上し、コントラストの良好な映像表示が可能になることが分かる。
なお、投写光学系3のFナンバーFを小さくするほど明るさを向上できるのに対し、FナンバーFを大きくするほど製造コストを低減できる。従って、FナンバーFの具体的な値は、投写光学系3の具体的な構成及び仕様に基づき、明るさと製造コストとのバランスを考慮して決定する。また、明るさ以外に、MTF、歪曲、倍率色収差などの光学特性についても考慮する。
また、上述したように投写光学系3の入射側開口部10の中心をDMD素子2の中心に対して5.255mmだけ鉛直上方に設置した場合には、鉛直方向のシフト量が50%のときの明るさが最大になるが、明るさは、投写光学系3の入射側開口部10の配置やDMD素子2の被照明面2bからの光束の出射位置によって変化するものである。これら投写光学系3の入射側開口部10の配置、及びDMD素子2の被照明面2bからの光束の出射位置は、投写型表示装置の仕様に基づいて決定すればよい。
以上説明したように、実施の形態1によれば、投写光学系3のFナンバーFを照明光学系1のFナンバーFよりも小さくし、かつ投写光学系3の入射側開口部10を固定する(すなわち投写光学系3の移動に伴って移動しない)よう構成したので、レンズシフト機能を実現しつつ、光利用効率を向上し、コントラストの良好な映像を表示することが可能になる。
特に、投写光学系3の移動に合わせて照明光学系1の集光レンズを偏心させる必要がないため、投写型表示装置の大型化や価格の上昇を招くことなくレンズシフト機能を実現することができる。さらに、プリズムを用いたテレセントリック型の光学系を用いる必要がないため、安価な投写型表示装置を提供することができる。加えて、DMD素子2と投写光学系3との間に絞り部材12を設けたことにより、不要光がスクリーンに到達することを防止し、コントラストを向上することができる。
また、実施の形態1においては、入射側開口部10を規定する絞り部材12を投写光学系3の入射面の近傍に設け、投写光学系3の有効口径EPを入射側開口部10よりも大きく形成することにより、投写光学系3をシフトさせた際でも、DMD素子2からの光を効率よく投写光学系3に取り込むことができる。
さらに、実施の形態1においては、第2ミラー9からDMD素子2に向かう光束の中心を通る光線がDMD素子2の画像形成領域の法線2aに対して傾斜し、DMD素子2から投写光学系3に向かう光束の中心を通る光線がDMD素子2の画像形成領域の法線2aに対して傾斜する構成により、第2ミラー9、DMD素子2及び投写光学系3を互いに干渉し合わないようにコンパクトに配置することができる。
また、実施の形態1においては、照明光学系1の第2ミラー9を、投影光軸3a方向において投影光学系3よりも反射型ライトバルブ2側に配置することにより、レンズシフト時の投写光学系3と照明光学系1との干渉を防止することができる。そのため、投写光学系3の移動に合わせて第2ミラー9を移動させる必要がなく、投写型表示装置を安価でコンパクトに構成することができる。
さらに、実施の形態1においては、光強度均一化素子6から第1ミラー8までの光束の中心を通る光線と、反射型ライトバルブ2から投写光学系3の入射側開口部10までの光束の中心を通る光線とを略直交させることにより、レイアウトが容易になり、光源ランプ4の不具合の発生を抑えて良好な画像を得ることができる。
加えて、実施の形態1においては、反射型ライトバルブ2を、各画素の反射角の傾角を変化することのできる可動マイクロミラーで構成することにより、照明光束の断面内の強度分布を均一化し、照度ムラを抑えることができる。
また、実施の形態1においては、光強度均一化素子6を、内面で光を反射する管状部材で構成することにより、照明光束により素子自身の加熱が生じ難くなり、光強度均一化素子6の冷却及び保持構造が簡単になる。
さらに、実施の形態1においては、光強度均一化素子6を、四角柱状の透明材料で構成することにより、光強度均一化素子6の設計が容易になる。
加えて、実施の形態1においては、光強度均一化素子6を、複数のレンズ素子を平面的に配列したレンズアレイで構成することにより、照明光束の断面内の強度分布を均一にし、照度ムラを抑えることが可能となる。
実施の形態2.
図9(A)及び(B)は、本発明の実施の形態2に係る投写型表示装置のレンズシフト機能を説明するための図である。本発明の実施の形態2に係る投写型表示装置は、図1〜図3を参照して説明した実施の形態1に係る投写型表示装置と同様の基本構成を有する。以下では、実施の形態2に係る投写型表示装置が、実施の形態1に係る投写型表示装置と相違する点について説明する。
図9(A)は、実施の形態2に係る投写型表示装置の投写光学系3とスクリーン100とを側方から見た側面図である。図9(B)は、実施の形態2に係る投写型表示装置の投写光学系3とスクリーン100とを上方から見た平面図である。投写光学系3が鉛直方向に移動すると、図9(A)に示すようにスクリーン100上の投影範囲が上方(矢印U)又は下方(矢印D)に移動する。また、投影光学系3が水平方向に移動すると、図9(B)に示すようにスクリーン100上の投影範囲が左側(矢印L)又は右側(矢印R)に移動する。
実施の形態1と同様、図9(A)において、投写光学系3が鉛直方向における第1の位置(下方位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Yで示す範囲に映像が投影される。このとき、投写光学系3の投写光軸3aの鉛直方向位置と、投影範囲Yの鉛直方向中心とが一致する。このときの投写光学系3のシフト量を0%とする。
一方、投写光学系3が鉛直方向における第2の位置(上方位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Yで示す範囲に映像が投影される。このとき、投写光学系3の投写光軸3aの鉛直方向位置と、投影範囲Yの下端部とが一致する。投影範囲Yは、投影範囲Yに対して上方に投影幅(短軸方向)の60%(実施の形態1では50%)だけ変位した位置にある。そのため、このときの投写光学系3のシフト量を60%とする。投写光学系3のシフト量が60%の状態においては、スクリーン100に対して投写光学系3から上向きに映像が投影されることになる。なお、投影光学系3自身のシフト量(移動量)は投影範囲の移動量に比べて小さいため、図9(A)においては図示を省略している。
実施の形態1と同様、図9(B)において、投写光学系3が水平方向における第1の位置(中央位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Xで示す範囲に映像が投影される。このとき、投写光学系3の投写光軸3aの水平方向位置と、投影範囲Xの水平方向中心とが一致する。このときの投写光学系3のシフト量を0%とする。
また、投写光学系3が水平方向における第2の位置(右端位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Xで示す範囲に映像が投影される。投影範囲Xは、投影範囲Xに対して右側に投影幅(長軸方向)の10%だけ変位した位置にあるため、このときの投写光学系3のシフト量を+10%とする。同様に、投写光学系3が水平方向における第3の位置(左端位置)にあるときには、スクリーン100上の符号Xで示す範囲に映像が投影される。投影範囲Xは、投影範囲Xに対して左側に投影幅の10%だけ変位した位置にあるため、このときの投写光学系3のシフト量を−10%とする。
なお、投写光学系3の鉛直方向及び水平方向のシフト量は、投写光学系3の構成によって異なるものであり、図9(A)及び(B)に示した範囲に限定されるものではない。
図9(A)及び(B)に示したレンズシフト機能を実現するためには、投写光学系3のイメージサークル11をシフト量に応じた大きさに設計する必要がある。ここでは、長方形のDMD素子2の水平方向(長軸方向、すなわち、長辺方向)の寸法Hを14.01mm、鉛直方向(短軸方向、すなわち、短辺方向)の寸法Vを10.51mm、鉛直方向のシフト量を60%、水平方向のシフト量を±10%とし、この場合のイメージサークル11の大きさを図10(A)〜(C)に示す。
図10(A)は、投写光学系3の水平方向及び鉛直方向のシフト量がいずれも0%の場合のイメージサークル11を示す。この場合、投写光学系3のイメージサークル11は、直径17.51mmの円となる。
図10(B)は、投写光学系3の鉛直方向のシフト量が60%で、水平方向のシフト量が0%の場合のイメージサークル11を示す。この場合、DMD素子2の中心から鉛直方向に当該シフト量(60%)だけ変位した位置がイメージサークル11の中心となるため、イメージサークル11は直径27.04mmの円となる。
図10(C)は、投写光学系3の鉛直方向のシフト量が0%で、水平方向のシフト量が10%の場合のイメージサークル11を示す。この場合、DMD素子2の中心から水平方向に当該シフト量(10%)だけ変位した位置がイメージサークル11の中心となるため、イメージサークル11は直径18.65mmの円となる。なお、図10(C)は、投写光学系3が水平方向片側(左側)にシフトした例を示しているが、反対側(右側)にシフトした場合も、図10(C)に示した直径18.65mmのイメージサークル11の範囲内に含まれている。
図10(B)及び(C)には、投写光学系3を鉛直方向のみ、及び水平方向のみにシフトした場合について示したが、イメージサークル11を適切に決定することにより、投写光学系3を鉛直方向及び水平方向にシフトして映像を表示することができる。ここでは、図10(B)に示したように、イメージサークル11の直径を27.04mmに設定している。
実施の形態2における照明光学系1及び投写光学系3の構成について説明する。上述したように、投写光学系3のイメージサークル11の直径が27.04mmに設定されているため、シフトが鉛直方向のみであれば、投写光学系3はシフト量60%までシフトすることができる(図10(B))。図11に、投写光学系3の鉛直方向のシフト量が60%の場合の光路を示す。
図11に示すように、投写光学系3の入射面3dよりも僅かにDMD素子2側には、投写光学系3の入射側開口部10を規定する絞り部材(開口部規定部材)12が配置されている。絞り部材12の入射側開口部10は直径Eの円形状であり、その周囲は不要光を遮断するように黒色のコーティング等が施されている。投写光学系3の鉛直方向のシフト量が60%であるため、投写光学系3の投写光軸3aは、DMD素子2の被照明面2bの中心を通る法線2aに対し、鉛直方向すなわち、DMD素子2の短軸方向に60%(すなわち、6.3mm)変位した位置にある。絞り部材12により規定される入射側開口部10の中心は、DMD素子2の法線2aから鉛直方向に60%(すなわち、6.3mm)変位した位置にある。
照明光学系1からの光束(照明光学系1の第2ミラー9で反射された光束)は、DMD素子2の被照明面2bで反射され、投写光学系3の入射側開口部10を通過して投写光学系3に入射する。このとき、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離をLとし、入射側開口部10の直径をEとし、照明光学系1の光束の広がりを入射側開口部10の直径Eに合わせて設計すると、照明光学系1のFナンバーFは、実施の形態1でも説明した式(1)により算出される。
=1/(2×Sin(Tan−1(E/2×L))) …(1)
照明光学系1の明るさは、照明光学系1のFナンバーFにより決定される。
一方、投写光学系3は、投写光学系3の入射側開口部10を通過した光束を効率よく取り込める大きさが必要になる。投写光学系3の入射面3dと入射側開口部10とは近接して配置されているため、図11に示すように投写光学系3の投写光軸3aと入射側開口部10の中心とが一致している場合には、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eは、入射側開口部10の直径Eと略等しく、又は、直径Eより少し大きくすればよい。このことは、投写光学系3のFナンバーFを、照明光学系1のFナンバーFと略等しく、又は、照明光学系1のFナンバーFより僅かに小さくできること、すなわち、照明光学系を明るく構成できることを意味している。
図12は、投写光学系3の鉛直方向(D方向)のシフト量が0%の状態を示す。図12に示すように、投写光学系3がシフト(ここでは、下方に移動)しても、投写光学系3以外の構成要素(照明光学系1、DMD素子2及び入射開口部10を規定する絞り部材12)は移動しない。照明光学系1からの光束は、DMD素子2の被照明面2bで反射した後、DMD素子2の中心を通る法線2aに対して鉛直方向に6.3mm(=10.51mm×60%)シフトした位置に中心を有する投写光学系3の入射側開口部10に達する。入射側開口部10を通過した光束を全て取り込むには、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eは、入射側開口部10の直径Eより少なくともシフト量Sの2倍に相当する分だけ(図12においては、6.3mmの2倍)大きく設定する必要がある。
ここで、照明光学系1のFナンバーFを2.4とした場合について説明する。照明光学系1のFナンバーFを2.4とし、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lを44.5mmとしたとき、入射側開口部10の直径Eは、上述した式(1)から
E=(2×44.5)×Tan(Sin−1(1/(2×2.4)))≒18.9
で計算でき、約18.9mmとなる。照明光学系1のFナンバーFが2.4の場合、図11に示すように投写光学系3のシフト量が60%の場合、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eも18.9mmに略等しい大きさがあれば、照明光学系1からの光束を効率よく取り込むことができる。このとき、入射側開口部10と投写光学系3の入射面3dとが接近して配置されていることから、DMD素子2の被照明面2bから入射面3dまでの距離もLに略等しくなるため、投写光学系3のFナンバーFを、照明光学系1のFナンバーFと同じ2.4、又は、2.4よりも僅かに小さい値(例えば、2.35)とすることで、入射側開口部10を通過した光束を効率良く取り込むことができる。
同様に、図12に示すように、DMD素子2に対する投写光学系3のシフト量Sが0%の場合は、入射側開口部10の直径Eは18.9mmであるが、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eは更に6.3mmの2倍(すなわち、12.6mm)だけ大きく、31.5mm(=18.9mm+12.6mm)となる。このときの投写光学系3のFナンバーFは、実施の形態1でも説明した式(2)
=1/(2×Sin(Tan−1(E/2×L))) …(2)
で計算できる。ここで、
=E+2×S …(3)
である。
式(2)及び式(3)より、FナンバーFを次式(4)で計算できる。
=1/(2×Sin(Tan−1((E+2×S)/2×L))) …(4)
すなわち、式(4)によりFナンバーFを計算すると、
=1/(2×Sin(Tan−1((18.9+12.6)/2×44.5)))
=1/(2×Sin(Tan−1(31.5/89)))
≒1.5
となり、この場合のFナンバーFは、約1.5という非常に小さな値となることがわかる。
一般に、投写光学系3のFナンバーFが小さいほど、明るさが増す一方で、投写光学系3の設計が難しくなり、またレンズ口径が大きくなってレンズ枚数も増加することからコストの増加を招くことが多い。一方、投写光学系3のFナンバーFを大きくすると、投写光学系3の設計は容易になるが、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eが小さくなるため、投写光学系3のシフト量が0%の場合(図12)に、入射側開口部10を通過した光束を効率よく取り込むことができなくなる。
ここで、上述したように照明光学系1のFナンバーFを2.4とし、DMD素子2から投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lを44.5mmとし、投写光学系3のFナンバーFを変化させた場合の明るさの変化を調べた。その結果を表2に示す。実験結果No.1〜No.7は、投写光学系3のFナンバーFを、1.5、1.8、1.9、2.0、2.2、2.4、2.6の7通りに変化させたものである。明るさの評価は、投写光学系3のFナンバーFが1.5のときの明るさ(以下、基準値とする。)を100%とし、これに対する相対値として評価した。
Figure 2006112245
表2に示すように、投写光学系3のFナンバーFが大きくなるにつれて、すなわち、投写光学系3の入射面3dの有効口径Eが小さくなるにつれて、シフト量が0%のときの明るさが徐々に低下している。すなわち、FナンバーFが1.8、1.9、2.0、2.2、2.4、2.6と大きくなるにつれて、シフト量が0%のときの明るさが、基準値(FナンバーFが1.5のときの明るさを100%とする。)の99%、97%、95%、88%、83%、80%と低下している。一方、FナンバーFが1.8、1.9、2.0、2.2のときには、シフト量が60%のときの明るさは100%であるが、FナンバーFが2.4のときには、シフト量が60%のときの明るさは98%に低下し、FナンバーFが2.6のときには、シフト量が60%のときの明るさは93%に低下する。
表2における明るさの低下は、投写光学系3の入射面の有効口径Eが小さいほど、入射側開口部10を通過する光束の一部を取り込めなくなることによる。図13は、実験結果No.4(FナンバーFが2.0)において、シフト量を0%とした場合の光束を示す模式図である。図13において、照明光学系1からの光束は、DMD素子2の被照明面2bで反射され、投写光学系3の直径E(18.9mm)を有する入射側開口部10に達する。一方、投写光学系3の入射面3dは入射側開口部10の中心から6.3mmだけ下方に変位した位置に中心(投写光軸3a)を有し、その有効口径Eは23mmである。このとき、投写光学系3の入射側開口部10に達した光束の一部(図13に符号Aで示す三日月形の部分)は投写光学系3の入射面3dに入射することができず、光量損失となる。この部分Aにおける光量損失は、表2の実験結果No.4より、基準値からの明るさの低下5%に相当する。
表2から、実験結果No.1〜No.5、すなわち、F>Fとなる場合には、シフト量60%のときの明るさの低下が全く見られず、シフト量0%のときの明るさの低下も僅かである。従って、投写光学系3のFナンバーFを、F>Fを満足するように設定することにより、レンズシフト機能を実現しつつ、光利用効率を向上し、コントラストの良好な映像表示が可能になることが分かる。
ただし、実験結果のNo.1は、シフト量0%の時でも明るさの損失が無く、照明光学系1からの光束を全て取り込むことができる。この場合の投写光学系3のFナンバーFは1.5と非常に小さな値となり、投写光学系3の設計を非常に難しくするとともに、レンズ口径が大きくなったり、レンズ枚数が多くなったりして、製造コストが高くなってしまう。
すなわち、投写光学系3のFナンバーFを小さくするほど明るさを向上できるのに対して、FナンバーFを大きくするほど製造コストを低減できる。従って、FナンバーFの具体的な値は、投写光学系3の具体的な構成及び仕様に基づき、明るさと製造コストとのバランスを考慮して決定する。また、明るさ以外に、MTF、歪曲、倍率色収差などの光学特性についても考慮する。
また、上述したように投写光学系3の入射側開口部10の中心をDMD素子2の中心に対して6.3mmだけ鉛直上方に設置した場合には、鉛直方向のシフト量が60%のときの明るさが最大になるが、明るさは、投写光学系3の入射側開口部10の配置やDMD素子2の被照明面2bからの光束の出射位置によって変化するものである。これら投写光学系3の入射側開口部10の配置、及びDMD素子2の被照明面2bからの光束の出射位置は、投写型表示装置の仕様に基づいて決定すればよい。
投写光学系3の鉛直方向のシフト量Sについては、図3に示すように、シフト量が小さいと、照明光学系1の第2ミラー9とDMD素子2からの光束が干渉し、光利用効率の損失を招くことになる。一方、シフト量を大きくすると、図10(A)〜(C)に示した投写光学系3のイメージサークル11が大きくなり、投写光学系3の設計を困難にする要因となる。
すなわち、第2ミラー9とDMD素子2からの光束の干渉をなくすためには、投写光学系3の鉛直方向のシフト量SをDMD素子2の鉛直方向の寸法Vの0.4倍より大きく構成することが望ましい。また、投写光学系3のイメージサークルの増大を抑えるためには、投写光学系3の鉛直方向のシフト量Sを、DMD素子2の鉛直方向の寸法Vの0.7倍よりも小さく構成することが望ましい。この条件は、次式(5)で表すことができる。
0.7×V>S>0.4×V …(5)
以上説明したように、実施の形態2によれば、投写光学系3のFナンバーを上述した関係式の式(1)及び式(2)が成立するように構成し、かつ投写光学系3の入射側開口部10を固定する(すなわち、投写光学系3の移動に伴って移動しない)よう構成したので、レンズシフト機能を実現しつつ、光利用効率を向上し、コントラストの良好な映像を表示することが可能になる。
特に、投写光学系3の移動に合わせて照明光学系1の集光レンズを偏心させる必要がないため、投写型表示装置の大型化や価格の上昇を招くことなくレンズシフト機能を実現することができる。さらに、プリズムを用いたテレセントリック型の光学系を用いる必要がないため、安価な投写型表示装置を提供することができる。加えて、DMD素子2と投写光学系3との間に絞り部材12を設けたことにより、不要光がスクリーンに到達することを防止し、コントラストを向上させることができる。
また、実施の形態2においては、入射側開口部10を規定する絞り部材12を投写光学系3の入射面の近傍に設け、投写光学系3の有効口径Eを入射側開口部10よりも大きく形成することにより、投写光学系3をシフトさせた場合であっても、DMD素子2からの光を効率よく投写光学系3に取り込むことができる。
さらに、実施の形態2によれば、投写光学系3のシフト量を上述した関係式の式(5)が成立するように構成したので、光利用効率を向上し、コントラストの良好な映像を表示することが可能になる。
さらに、実施の形態2においては、第2ミラー9からDMD素子2に向かう光束の中心を通る光線がDMD素子2の画像形成領域の法線2aに対して傾斜し、DMD素子2から投写光学系3に向かう光束の中心を通る光線がDMD素子2の画像形成領域の法線2aに対して傾斜する構成により、第2ミラー9、DMD素子2及び投写光学系3を互いに干渉し合わないようにコンパクトに配置することができる。
また、実施の形態2においては、照明光学系1の第2ミラー9を、投影光軸3a方向において投影光学系3よりも反射型ライトバルブ2側に配置することにより、レンズシフト時の投写光学系3と照明光学系1との干渉を防止することができる。そのため、投写光学系3の移動に合わせて第2ミラー9を移動させる必要がなく、投写型表示装置を安価でコンパクトに構成することができる。
さらに、実施の形態2においては、光強度均一化素子6から第1ミラー8までの光束の中心を通る光線と、反射型ライトバルブ2から投写光学系3の入射側開口部10までの光束の中心を通る光線とを略直交させることにより、レイアウトが容易になり、光源ランプ4の不具合の発生を抑えて良好な画像を得ることができる。
加えて、実施の形態2においては、反射型ライトバルブ2を、各画素の反射角の傾角を変化することのできる可動マイクロミラーで構成することにより、照明光束の断面内の強度分布を均一化し、照度ムラを抑えることができる。
また、実施の形態2においては、光強度均一化素子6を、内面で光を反射する管状部材で構成することにより、照明光束により素子自身の加熱が生じ難くなり、光強度均一化素子6の冷却及び保持構造が簡単になる。
さらに、実施の形態2においては、光強度均一化素子6を、四角柱状の透明材料で構成することにより、光強度均一化素子6の設計が容易になる。
加えて、実施の形態2においては、光強度均一化素子6を、複数のレンズ素子を平面的に配列したレンズアレイで構成することにより、照明光束の断面内の強度分布を均一にし、照度ムラを抑えることが可能となる。
実施の形態3.
投写光学系3の設計を行なう際、投写光学系3のFナンバーFが小さくなると設計が困難になるとともに、製造コストも高くなる。一方、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lが長くなると、同様に投写光学系3の設計が困難になるとともに、製造コストも高くなる。しかし、図1及び図3に示すように、第2ミラー9は、投写光学系3の下側に隣接して配置するとともに、レンズシフトのために投写光学系3が移動した際に第2ミラー9と干渉しないよう、第2ミラー9は投写光学系3の鏡筒3cより(投写光軸3aの方向において)DMD素子2側に配置する必要があり、この配置を考えると、距離Lは長い方が望ましい。
図14は、本発明の実施の形態3に係る投写型表示装置におけるDMD素子から投写光学系の入射面までの距離と性能について説明するための図である。図14に示すように、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lが距離Lに長くなると、同じシフト量S(図14においては、6.3mm)及び同じFナンバーFとした場合、投写光学系3の入射面の有効口径EP2は有効口径Eに比べて大きくなる。すなわち、距離Lが長くなると、投写光学系3の入射面の有効口径EとDMD素子2の鉛直方向の寸法Vとの比率E/Vが大きくなる。そこで、照明光学系1のFナンバーFが2.4であり、投写光学系3のFナンバーFが2.0である時の、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lを変化させた時の性能の変化について評価した。明るさの評価は、表2に示した投写光学系3のFナンバーFが1.5のときの明るさ(基準値)を100%とし、これに対する相対値として評価した。
Figure 2006112245
表3に示すように、DMD素子2の被照明面2bから投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lが45.5mmから41.5mmまで変化した場合、距離Lが45.5mmの時は投写光学系3の入射面の有効口径Eは23.5mm、距離Lが41.5mmの時は投写光学系3の入射面の有効口径Eは21.4mmと、距離Lが小さくなると有効口径Eも小さくなる。距離Lが45.5mmの時は、シフト量が60%の場合に光学系の性能としての明るさは100%となり、シフト量が0%の場合に光学系の性能としての明るさは98%と良好である。また、距離Lが44.5mmの時は、シフト量が100%の場合に光学系の性能としての明るさは100%となり、シフト量が0%の場合に光学系の性能としての明るさは95%となっている。しかし、距離Lが短くなるに従って、明るさの損失量が大きくなる。
表3から、実験結果のNo.1とNo.2はシフト量60%の時の明るさの損失が無く、かつシフト量0%における損失量も5%以内であり良好な性能を得ることができる。この時の、投写光学系3の入射面の有効口径EとDMD素子2の鉛直方向の寸法Vとの比が以下の条件式を満たしている。
/V>2.15
従って、この条件式を満たすように、投写光学系3の入射面の有効口径Eと、DMD素子2の鉛直方向の寸法Vとを決定することによって、明るさの損失量を小さくすることができる。
以上説明したように、実施の形態3によれば、投写光学系3の入射側開口部10までの距離Lにより決定される、投写光学系3の入射面の有効口径EとDMD素子2の寸法の比を、E/V>2.15が成立するように構成したので、レンズシフト機能を実現しつつ、光利用効率を向上し、コントラストの良好な映像を表示することが可能になる。
実施の形態4.
図15は、本発明の実施の形態4に係る投写型表示装置における照明光学系の集光点を説明するための図である。図15に示されるように、実施の形態4に係る投写型表示装置においては、リレーレンズ群7の出射後の第1ミラー8側の位置に、照明光学系1の絞り13が配置されている。この照明光学系1の絞り13については、開口を規定する部材を設けない場合が多い。図15に示されるように、光強度均一化素子6から出射した光束は、一旦、絞り13において集光する。照明光学系1の絞り13と、投写光学系3の入射側瞳位置とを共役な関係に設計することにより、光利用効率が向上する。
本来、投写光学系3が移動するレンズシフト機能を有する装置においては、投写光学系3の入射側瞳位置を投写光学系3よりもDMD素子2側(すなわち、投写光学系3の入射側開口部10)にすることが望ましいが、投写光学系3のレンズ外に入射側瞳位置を配置することは、投写光学系3の設計上の大きな制約となり、設計を困難にすることになる。このため、実施の形態4に係る投写型表示装置においては、図15に示すように、照明光学系1の集光点14(すなわち、投写光学系3の入射側瞳位置)を投写光学系3の入射面よりもスクリーン寄り、すなわち、投写光学系3内に位置するような構成とする。
以上説明したように、実施の形態4によれば、照明光学系1の集光点14を、投写光学系3の入射面よりもスクリーン側に配置したことにより、投写光学系3の設計の制約を減らし、設計の柔軟性を持たせることが可能となる。
なお、上記説明においては、投写型表示装置の実際の使用状態における方向を示すために「上」又は「下」という表現を用いたが、本発明の投写型表示装置は上記説明と異なる姿勢で設置することもできる。
また、上記説明においては、回転カラーフィルタ5を光源ランプ4と光強度均一化素子6の間に設置する構成を示したが、光強度均一化素子6の直後のように照明光束が小さく収束する箇所であれば、他の箇所に配置することも可能である。
さらに、上記説明においては、反射型ライトバルブ2としてDMD素子を用いた場合を示したが、反射型液晶表示素子のような他のライトバルブを用いても良い。

Claims (14)

  1. 光源を含む照明光学系と、
    前記照明光学系によって照明される被照明面に画像形成領域を有する反射型ライトバルブと、
    前記反射型ライトバルブの前記画像形成領域に形成された画像を拡大投写する投写光学系であって、投写光軸に対して略直交する方向にシフト可能な投写光学系と
    を備え、
    前記投写光学系のFナンバーは、前記照明光学系のFナンバーよりも小さく、
    前記投写光学系と前記反射型ライトバルブとの間に、前記投写光学系のシフトによって移動しない部材であって、前記投写光学系の入射側開口部を規定する開口部規定部材を有する
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 前記投写光学系の入射面の有効口径が、前記入射側開口部よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 前記開口部規定部材が、前記投写光学系の入射面の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  4. 前記照明光学系が、
    前記光源から出射された光束の強度分布を均一化する光強度均一化素子と、
    前記光強度均一化素子から出射された光束を前記反射型ライトバルブに導くリレー光学系と
    をさらに備え、
    前記リレー光学系から前記反射型ライトバルブに向かう光束の中心を通る光線が、前記反射型ライトバルブの画像形成領域の法線に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  5. 前記反射型ライトバルブの前記画像形成領域から前記投写光学系に向かう光束の中心を通る光線が、前記反射型ライトバルブの前記画像形成領域の法線に対して傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の投写型表示装置。
  6. 前記リレー光学系が、
    前記光強度均一化素子から出射された光束を伝播するリレーレンズ群と、
    前記リレーレンズ群から出射された光束を反射する第1ミラーと、
    前記第1ミラーからの反射光束を前記反射型ライトバルブに向けて反射する第2ミラーと
    を備え、
    前記第2ミラーが、前記投写光軸の方向において、前記投写光学系よりも前記反射型ライトバルブ側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の投写型表示装置。
  7. 前記投写光学系のシフト方向と平行に見た場合、前記光強度均一化素子から前記第1ミラーに向かう光束の中心を通る光線と、前記反射型ライトバルブから前記投写光学系に向かう光束の中心を通る光線とが、略直交していることを特徴とする請求項6に記載の投写型表示装置。
  8. 前記反射型ライトバルブが、反射面の傾角を変化させることのできる複数の可動マイクロミラーを有することを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  9. 前記光強度均一化素子は、管状部材であり、該管状部材の内面で光束を反射するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  10. 前記光強度均一化素子は、透明の角柱状部材であり、該角柱状部材の内部で光束を反射するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  11. 前記光強度均一化素子は、複数のレンズ素子を平面的に配列したレンズアレイであることを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  12. 前記反射型ライトバルブの矩形の前記画像形成領域から前記投写光学系に向かう光束の中心を通る光線が、前記反射型ライトバルブの前記画像形成領域の法線に対して傾斜しており、
    前記反射型ライトバルブに対する、前記投写光学系の前記投写光軸に略直交する方向のシフト量をSとし、
    前記開口部規定部材の入射側開口部の直径をEとし、
    前記投写光学系の入射面の有効口径をEとし、
    前記反射型ライトバルブの垂直走査方向の寸法をVとすると、
    E<E
    0.7×V>S>0.4×V
    を満たす
    ことを特徴とする請求項3に記載の投写型表示装置。
  13. /V>2.15
    をさらに満たすことを特徴とする請求項12に記載の投写型表示装置。
  14. 前記照明光学系の集光点を、前記投写光学系の入射面よりも出射面側にしたことを特徴とする請求項12に記載の投写型表示装置。
JP2006515444A 2005-04-15 2006-03-30 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3904597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117647 2005-04-15
JP2005117647 2005-04-15
JP2005215801 2005-07-26
JP2005215801 2005-07-26
PCT/JP2006/306611 WO2006112245A1 (ja) 2005-04-15 2006-03-30 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3904597B2 JP3904597B2 (ja) 2007-04-11
JPWO2006112245A1 true JPWO2006112245A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=37114975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515444A Expired - Fee Related JP3904597B2 (ja) 2005-04-15 2006-03-30 投写型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7695145B2 (ja)
EP (1) EP1850172B1 (ja)
JP (1) JP3904597B2 (ja)
KR (1) KR100903908B1 (ja)
TW (1) TWI300854B (ja)
WO (1) WO2006112245A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058859A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Kazuji Yoshida 画像表示装置
JP2009086474A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc 光学装置
TWI401524B (zh) * 2010-02-01 2013-07-11 Compal Communications Inc 投影裝置
JP5741571B2 (ja) * 2010-03-26 2015-07-01 日本電気株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
KR20110113525A (ko) * 2010-04-09 2011-10-17 엘지이노텍 주식회사 프로젝션 시스템
JP5984013B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-06 ウシオ電機株式会社 コヒーレント光源装置およびプロジェクタ
JP2014002176A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ushio Inc 光源装置およびプロジェクタ
US10151445B2 (en) * 2014-03-10 2018-12-11 The Boeing Company Light assembly having light homogenizer
JP6395029B2 (ja) * 2014-06-03 2018-09-26 株式会社リコー 投射装置
JP6422015B2 (ja) * 2014-07-04 2018-11-14 株式会社リコー 画像表示装置
US9485491B2 (en) 2014-12-15 2016-11-01 Test Research, Inc. Optical system
JP7327106B2 (ja) * 2019-11-21 2023-08-16 株式会社リコー 光学系、および画像投射装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870790B2 (ja) * 1989-03-17 1999-03-17 ミノルタ株式会社 マイクロリーダプリンタの照明系
JP2861547B2 (ja) * 1991-11-15 1999-02-24 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
US5231432A (en) * 1991-12-03 1993-07-27 Florida Atlantic University Projector utilizing liquid crystal light-valve and color selection by diffraction
US5743612A (en) * 1995-11-10 1998-04-28 Hitachi, Ltd Liquid crystal projector
JPH09133974A (ja) 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP3266854B2 (ja) 1998-05-20 2002-03-18 旭光学工業株式会社 反射型画像投影装置
US6587159B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Projector for digital cinema
JP4016538B2 (ja) 1999-07-27 2007-12-05 コニカミノルタオプト株式会社 投影システム
US6633436B2 (en) * 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
KR100410964B1 (ko) * 2001-07-27 2003-12-18 삼성전기주식회사 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
JP2003075768A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Minolta Co Ltd プロジェクター用光学系
JP4159840B2 (ja) * 2001-10-01 2008-10-01 松下電器産業株式会社 投写型表示装置、リアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
EP1434078B1 (en) * 2001-10-01 2011-04-20 Panasonic Corporation Projection type display unit, rear projector and multi-vision system
JP2003248169A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Seiko Epson Corp 投写レンズ及びプロジェクタ
JP2004029043A (ja) 2002-05-20 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2004157348A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Chinontec Kk 投射レンズ装置及びプロジェクタ装置
US6773120B2 (en) * 2002-11-25 2004-08-10 Barco, Naamloze Vennootschap Optical projection system and method for using an optical projection system
JP2004177654A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 投写型画像表示装置
US7090360B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Projector
US7095568B2 (en) * 2003-12-19 2006-08-22 Victor Company Of Japan, Limited Image display apparatus
US7296902B2 (en) * 2005-07-27 2007-11-20 Christie Digital Systems Canada, Inc. Opto-mechanical filter for blending of images from a digital projector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1850172B1 (en) 2013-05-29
TW200706910A (en) 2007-02-16
JP3904597B2 (ja) 2007-04-11
EP1850172A1 (en) 2007-10-31
WO2006112245A1 (ja) 2006-10-26
US20080036973A1 (en) 2008-02-14
TWI300854B (en) 2008-09-11
EP1850172A4 (en) 2008-12-17
KR20070069199A (ko) 2007-07-02
US7695145B2 (en) 2010-04-13
KR100903908B1 (ko) 2009-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904597B2 (ja) 投写型表示装置
JP6658351B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム
KR100813983B1 (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
JP4158317B2 (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置
KR101542825B1 (ko) 투사 광학계 및 화상 투사 장치
JP2018060231A (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
KR101444624B1 (ko) 투사형 표시 장치
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
US9372328B2 (en) Projection system and projector
JP3938466B2 (ja) プリズム、投写光学系及び投写型表示装置
JP6610852B2 (ja) 画像表示装置
CN114114796A (zh) 图像投影装置
JP2010197495A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
JPWO2015129849A1 (ja) 画像投影装置
JP2005043856A (ja) 投影表示装置の光学システム及びその投影方法
JP2007011154A (ja) スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
JP3669933B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2016040614A (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP6422015B2 (ja) 画像表示装置
KR102200450B1 (ko) 영상 투사 장치
JP2006139055A (ja) 投写型表示装置
JP2006267530A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2005018030A (ja) 照明光学系及び投射型表示装置
JP6299193B2 (ja) 照明光学系および画像表示装置
JP2006189538A (ja) 照明光学系、投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060921

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees