Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2015129849A1 - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129849A1
JPWO2015129849A1 JP2016505318A JP2016505318A JPWO2015129849A1 JP WO2015129849 A1 JPWO2015129849 A1 JP WO2015129849A1 JP 2016505318 A JP2016505318 A JP 2016505318A JP 2016505318 A JP2016505318 A JP 2016505318A JP WO2015129849 A1 JPWO2015129849 A1 JP WO2015129849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
axis
image display
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390695B2 (ja
Inventor
澤井 靖昌
靖昌 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015129849A1 publication Critical patent/JPWO2015129849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390695B2 publication Critical patent/JP6390695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

画像投影装置は、複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備える。画像表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVAとし、画像非表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVBとし、画素中心を原点に画像表示面の法線方向にY軸をとり、Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向にX軸をとり、ベクトルVBのXY平面への射影をvbとすると、射影vbがY軸に対して平行ではない所定の角度をなし、画素反射面へ入射する照明光のXY平面への射影のうち、Y軸と最大角をなす射影が、Y軸に対して射影vbのある領域側にのみ存在する。

Description

本発明は画像投影装置に関するものであり、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)等の反射型画像表示素子を備えた画像投影装置に関するものである。
プロジェクターに搭載される反射型画像表示素子として、デジタル・マイクロミラー・デバイスが知られている。デジタル・マイクロミラー・デバイスは、複数の微小なマイクロミラーからなる画像表示面を有しており、その画像表示面で各ミラー面の傾きを制御して、照明光を強度変調することにより画像を形成する。つまり、デジタル・マイクロミラー・デバイスの各画素のON/OFFは、例えば、画像表示面の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を中心とする±12°のミラー面の回動により表現される。また、マイクロミラーの動きに関しては、新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスが非特許文献1で提案されている。
デジタル・マイクロミラー・デバイスのような反射型画像表示素子では、投影画像に使われないOFF光と呼ばれる不要光が発生する。そのOFF光は、投影画像のコントラスト低下を招く原因となる。つまり、画素がOFF状態のときの傾斜したマイクロミラーの隙間から照明光がミラー裏面側に回り込んで乱反射され、それが迷光となってコントラストを低下させることになる。この迷光の発生を抑えるため、マイクロミラーの裏面側を黒い酸化膜で覆うことが非特許文献2に記載されている。また、コントラストの改善を狙ったものとしては、照明光の角度ずらしと非円形状の開口絞りを用いることが特許文献1で提案されており、画素傾斜軸方向に長い開口を持つ絞りを用いることが特許文献2で提案されている。
US6,773,120 US5,442,414
TI intros DLP pico projector chipset based on its Tilt & Roll Pixel technology、インターネット<URL:http://www.engadget.com/2013/09/06/ti-launches-dlp-pico-projector-chipset-based-on-tilt-and-roll/> ウシオ電機株式会社 「ライトエッジ」No.21 DMD・DLPの技術、インターネット<URL:http://www.ushio.co.jp/documents/technology/lightedge/lightedge_21/ushio_le21-09.pdf>
特許文献1で提案されている照明光の角度ずらしの方向では、照明光がミラー裏面側に回り込み易くなる。また、特許文献2で提案されている構成では、照明光のミラー裏面側への回り込みを効果的に防ぐことができない。しかも、従来より知られている対策では、いずれも新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスに対応することは不可能であり、非特許文献2に記載の構成でも迷光の発生を充分に抑えることができない。非特許文献1に開示された新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスでは、ON光とOFF光の光をより離すことができ、コントラストを上げることができることになるが、裏面側への回り込み反射の問題がより大きくなる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、反射型画像表示素子において画像非表示状態にある画素反射面の裏面側への照明光の回り込みを抑えることにより、高コントラストの画像表示を可能とした画像投影装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の画像投影装置は、複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置であって、
前記画像表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVAとし、前記画像非表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVBとし、画素中心を原点に前記画像表示面の法線方向にY軸をとり、Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向にX軸をとり、ベクトルVBのXY平面への射影をvbとすると、射影vbがY軸に対して平行ではない所定の角度をなし、
前記画素反射面へ入射する照明光のXY平面への射影のうち、Y軸と最大角をなす射影が、Y軸に対して射影vbのある領域側にのみ存在することを特徴とする。
第2の発明の画像投影装置は、複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置であって、
前記画像表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVAとし、前記画像非表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVBとし、画素中心を原点に前記画像表示面の法線方向にY軸をとり、Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向にX軸をとり、ベクトルVBのXY平面への射影をvbとすると、射影vbがY軸に対して平行ではない所定の角度をなし、
前記画素反射面へ入射する照明光の照明光軸ベクトルをVCとし、ベクトルVCのXY平面への射影をvcとし、射影vbと射影vcとのなす角をαとし、Y軸と射影vbとのなす角をβとすると、α<βの関係を満たすことを特徴とする。
第3の発明の画像投影装置は、上記第1又は第2の発明において、X軸及びY軸に直交する方向にZ軸をとり、前記画素反射面へ入射する照明光の照明光軸及びZ軸を含む平面を平面HDとし、前記照明光軸を含み平面HDに直交する平面を平面HEとし、平面HD内での照明光の角度分布幅をγとし、平面HE内での照明光の角度分布幅をδとすると、γ>δの関係を満たすことを特徴とする。
第4の発明の画像投影装置は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記画像表示面に照明光を導く照明系と、前記画像表示面に表示された画像を投影する投影系と、を備えることを特徴とする。
第5の発明の画像投影装置は、上記第4の発明において、前記画素反射面へ入射する照明光のうち、Y軸に対して射影vbの無い側の光の少なくとも一部を遮光する非円形状の異形開口絞りを、前記照明系に有することを特徴とする。
第6の発明の画像投影装置は、上記第5の発明において、前記照明系の異形開口絞りと共役関係にあり、かつ、相似形状の異形開口絞りを、前記投影系に有することを特徴とする。
第7の発明の画像投影装置は、複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置であって、
前記画素反射面へ入射する照明光に対する前記画素反射面の裏面側に回りこむ照明光の光量の比率が、17.5%以下であることを特徴とする。
本発明の画像投影装置によれば、反射型画像表示素子において画像非表示状態にある画素反射面の裏面側への照明光の回り込みを抑える照明構成になっているため、迷光の元となる不要光量が減ることによって、高コントラストの画像表示を行うことが可能となる。
迷光が生じる原因を説明するための模式図。 新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスの動作を説明するための模式図。 図2のデジタル・マイクロミラー・デバイスで通常想定される画素反射面ON状態を示す光学構成図。 図2のデジタル・マイクロミラー・デバイスで通常想定される画素反射面OFF状態を示す光学構成図。 画素反射面OFF状態の第1のタイプの照明構成を示す光学構成図。 画素反射面ON状態の第2のタイプの照明構成を示す光学構成図。 画素反射面OFF状態の第2のタイプの照明構成を示す光学構成図。 画素反射面OFF状態の第3のタイプの照明構成を示す光学構成図。 第3のタイプの照明構成を有する画像投影装置を示す光学構成図。 図9の画像投影装置における第3のタイプの照明構成でのOFF光の光路処理等を示す模式図。 第3のタイプの照明構成を有する画像投影装置の他の具体例を示す要部模式図。 画素反射面OFF状態の第4のタイプの照明構成を示す光学構成図。 第4のタイプの照明構成に用いられる絞り部材を示す平面図。 第4のタイプの照明構成を有する画像投影装置を示す光学構成図。
以下、本発明に係る画像投影装置の実施の形態等を、図面を参照しつつ説明する。なお、実施の形態等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
従来よりよく知られているデジタル・マイクロミラー・デバイスの各画素のON/OFFは、前述したように、例えば画像表示面の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を中心とする±12°のミラー面の回動により表現される。それに対し、新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスの場合(非特許文献1等)、ミラー面の回動は1つの回転軸を中心とするものではない。本発明に係る画像投影装置は、この新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスに対する照明を、高コントラストの画像表示が得られるように行う照明構成に関するものである。そこで、その効果を説明するために、まず新しい動作のデジタル・マイクロミラー・デバイスを説明する。
図2に、マイクロミラーMRが矩形の画素反射面MSで構成する画素のON状態とOFF状態を示す。デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは、複数の画素反射面MSからなる画像表示面DSにおいて、各画素反射面MSが画像表示状態(ON状態)と画像非表示状態(OFF状態)の2つの角度状態をとることにより、照明光L1を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子である。マイクロミラーMRの画素反射面MSは、ある一辺方向に傾斜した状態がON状態であり、それと直交する辺方向に傾斜した状態がOFF状態である。通常想定されるON/OFF制御では、照明光L1は、画素反射面MSがON状態のとき、投影光(ON光)L2として画像表示面DSの法線方向に反射するように、マイクロミラーMRに入射し、画素反射面MSがOFF状態のとき、照明光L1は画像表示面DSの法線方向から大きな角度を持って反射されて、OFF光(不要光)L3となる。したがって、各マイクロミラーMRの傾きのON/OFF制御により照明光L1を強度変調すれば、所望の画像を形成することができる。なお、画像表示面DSは、全ての画素反射面MSの中心を含む平面である。
図3は、マイクロミラーMRがON状態のときの照明光L1,投影光L2等を示しており、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。図4は、マイクロミラーMRがOFF状態のときの照明光L1等を示す上面図である。これら図3,図4は、新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスDP(図2)で通常想定されるON状態及びOFF状態を示している。
図3,図4では、画像表示面DSの中心を原点(0,0,0)として、画像表示面DSの法線方向にY軸、側面方向(Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向)にX軸、上方向(X軸及びY軸に直交する方向)にZ軸をそれぞれ設定している。画素反射面MSの傾斜角をβとして、ON状態の画素反射面MSの法線ベクトルをVAとし、OFF状態の画素反射面MSの法線ベクトルをVBとすると、VA=(0,−cosβ,−sinβ)、VB=(sinβ,−cosβ,0)となり、ベクトルVBのXY平面への射影はvb=(sinβ,−cosβ,0)となり、Y軸とはβの角度をなすため平行ではない。通常では図3に示すように、投影光L2の中心がベクトル(0,1,0)方向に進行するように、照明光L1の中心をベクトル(0,−cos2β,sin2β)方向から照明する。このとき、画素反射面MSへ入射する照明光L1のXY平面への射影のうち、Y軸と最大の角度φmaxをなす照明光L1の射影は、図4に示すようにXが正の領域と負の領域の両方に、Y軸に関して対称に存在する。
上記のように、Y軸に対して最大角φmaxをなす照明光L1の射影がY軸に関して対称に存在すると(図4)、図1(A)に示すようにOFF状態にある傾斜したマイクロミラーMRに対し、照明光L1aが画素反射面MSの裏面側に直接入射したり、照明光L1bが画素反射面MSでの反射後に画素反射面MSの裏面側に入射する割合が増え、それが迷光となってコントラスト低下の原因となる。照明光L1a,L1bの入射方向を矢印ma,mb方向にそれぞれずらせば、照明光L1a,L1bは画素反射面MSの裏面側に回り込みにくくなる。なお、最大角φmaxは、任意の画素の中心から照明光を見たとき、幾何的に決まる有効光路とY軸とでなす角度のうち最大となる角度を言う。
図5に、第1のタイプの照明構成におけるマイクロミラーMRのOFF状態を示す。本発明に係る画像投影装置では、図5に示すように、画素反射面MSへ入射する照明光L1のXY平面への射影のうち、Y軸と最大の角度φmaxをなす射影が、Xの正の領域にのみ存在するようにしている。つまり、画素反射面MSへ入射する照明光L1のXY平面への射影のうち、Y軸と最大角φmaxをなす射影が、Y軸に対して射影vbのある領域側にのみ存在するようにしている。このように照明方向を設定すれば、画素反射面MSの裏面側(ミラー裏面側)へ回り込んで迷光となる照明光L1の割合が減るため、コントラストを改善することができる。
したがって、複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置では、前記画像表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVAとし、前記画像非表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVBとし、画素中心を原点に前記画像表示面の法線方向にY軸をとり、Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向にX軸をとり、ベクトルVBのXY平面への射影をvbとすると、射影vbがY軸に対して平行ではない所定の角度をなす場合、前記画素反射面へ入射する照明光のXY平面への射影のうち、Y軸と最大角をなす射影が、Y軸に対して射影vbのある領域側にのみ存在することが好ましい。
ところで、OFF状態の画素反射面MSの裏面側に照明光L1が回り込む際には、照明光L1がマイクロミラーMR間の開口隙間を通過することになる。そこで、XY平面における照明光L1の入射角θと、OFF状態のマイクロミラーMR間の開口隙間の割合η(θ)と、の関係を検討する。画素ピッチP,傾斜角βの画素反射面MSからなる画像表示面DSに対して、入射角θで照明光L1が入射するものとする。図1(B)に示すθ=0の場合、開口隙間:P(1−cosβ)であるため、開口隙間の割合η(0)=P(1−cosβ)/P=1−cosθとなる。また、図1(C)に示すように入射角θだけ画素法線側に傾いた方向から入射する場合、開口隙間:P(1−cosθ−sinβtanθ)cosθであるため、開口隙間の割合η(θ)=P(1−cosβ−sinβtanθ)cosθ/(Pcosθ)=1−cosβ−sinβtanθ=η(0)−sinβtanθ<η(0)となる。
XY平面における照明光L1の入射角θが大きくなるほど、OFF状態の画素反射面MSの裏面側に回り込める隙間開口部の割合ηが減る。画素法線側の方向からの照明光(θ>0の場合)は、ミラー裏面側に回り込める開口隙間の割合が少なくなるが、逆方向側からの照明光(θ<0の場合)は、ミラー裏面側に回り込める開口隙間の割合が多くなる。したがって、図5に示すように画素反射面MSの裏面側に回り込める開口隙間の割合が少なくなる方向に照明光軸を傾斜させたり、後述するように開口隙間の割合が多い入射角θ<0の照明光L1を遮光したりすれば、画素反射面MSの裏面側へ回り込んで迷光となる照明光L1の割合が減るため、コントラストを改善することができる。
図6,図7に、第2のタイプの照明構成におけるマイクロミラーMRのON状態,OFF状態を示す。図6は、マイクロミラーMRがON状態のときの照明光L1,投影光L2等を示しており、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。図7は、マイクロミラーMRがOFF状態のときの照明光L1,OFF光L3等を示しており、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。
第2のタイプの照明構成では、図7に示すように、照明光L1がミラー裏面側に回りこみにくい方向に照明光軸AX1をずらして照明する構成になっている。ここでは、照明光軸AX1をZ軸周りに角度−θずらしたベクトルVC=(cos2β・sinθ,−cos2β・cosθ,sin2β)方向に照明する構成になっている。このとき、ベクトルVCのXY平面への射影はvc=(cos2β・sinθ,−cos2β・cosθ,0)で、射影vbと射影vcとのなす角はα=β−θであり、α<βとなるように設定されることになる。このように照明方向を設定すれば、画素反射面MSの裏面側(ミラー裏面側)へ回り込んで迷光となる照明光L1の割合が減るため、コントラストを改善することができる。
したがって、複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置では、前記画像表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVAとし、前記画像非表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVBとし、画素中心を原点に前記画像表示面の法線方向にY軸をとり、Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向にX軸をとり、ベクトルVBのXY平面への射影をvbとすると、射影vbがY軸に対して平行ではない所定の角度をなす場合、前記画素反射面へ入射する照明光の照明光軸ベクトルをVCとし、ベクトルVCのXY平面への射影をvcとし、射影vbと射影vcとのなす角をαとし、Y軸と射影vbとのなす角(つまり、画素反射面MSの傾斜角)をβとすると、α<βの関係を満たすことが好ましい。
図8に、第3のタイプの照明構成におけるマイクロミラーMRのOFF状態を示す。図8は、マイクロミラーMRがOFF状態のときの照明光L1,OFF光L3等を示しており、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。第3のタイプの照明構成では、図8に示すように、照明光L1がミラー裏面側に回りこみにくい方向に照明光軸AX1をずらすとともに、照明光L1の角度分布を偏平にして照明する構成になっている。つまり、図8に示すように、X軸及びY軸に直交する方向にZ軸をとり、画素反射面MSへ入射する照明光L1の照明光軸AX1及びZ軸を含む平面を平面HDとし、照明光軸AX1を含み平面HDに直交する平面を平面HEとし、平面HD内での照明光L1の角度分布幅をγとし、平面HE内での照明光の角度分布幅をδとしたとき、γ>δの関係を満たした構成になっている。
例えば、投影レンズ7(図9)の開口、すなわち受光角=20°(−10°〜+10°)とし、照明光L1のγ=20°(−10°〜+10°)とする。δ=20°で、照明光軸AX1をθ=2°ずらすと、すなわちγ=20°(−8°〜+12°)となる。ON状態のとき投影レンズ7に入射する投影光束L2は、γ方向に20°(−10°〜+10°)であるが、δ方向に20°(−12°〜+8°)となり、10°を超える角度の投影光束L2は投影レンズ7を通過できない。このとき、δ=16°(−6°〜+10°)であれば、投影レンズ7に入射するδ方向の角度は、16°(−10°〜+6°)となり、すべて投影レンズ7を通過することができる。
図9に、上記第3のタイプの照明構成(図8)を有する画像投影装置PJ1を示し、図10に、画像投影装置PJ1における第3のタイプの照明構成でのOFF光の光路処理等を(A)上面図と(B)側面図で示す。図9に示す画像投影装置PJ1は、ランプ光源1と、リフレクター2,カラーホイール3,ロッドインテグレーター4,リレー光学系5等からなる照明系と、プリズムユニット6からなる光路分離系と、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPと、投影レンズ7等からなる投影系と、で構成されている。そして、照明系でデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに照明光L1を導き、投影系で画像表示面DSに表示された画像をスクリーン面に拡大投影するように、第1プリズム6a及び第2プリズム6bからなるプリズムユニット6で照明光L1と投影光L2との分離を行う構成になっている。
画像投影装置PJ1では、照明光L1の角度分布が偏平な照明(偏平照明)を行うために、テーパーロッド形状のロッドインテグレーター4を使用している。ランプ光源1は、白色光を発する放電ランプである。ランプリフレクター2は反射面が楕円面からなっており、その焦点位置にランプ光源1が置かれている。このため、ランプ光源1からの光束は収束光として出射することになる。その収束光はカラーホイール3に入射する。カラーホイール3は、R(赤色)・G(緑色)・B(青色)の色光を透過させるカラーフィルターで構成されている。カラーホイール3を回転させることにより、照明する色光が時間的に順次切り替り、各色に対応した画像情報をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに表示することにより、投影画像をカラー化することが可能となる。
カラーホイール3を通過した光束は、断面が長方形の細長い四角柱の形状をしたガラス製のロッドインテグレーター4に入射する。ロッドインテグレーター4の入射面から入射した光束は、壁面で全反射を繰り返してミキシングされ、出射面では均質なエネルギー分布となる。ロッドインテグレーター4の後方には、リレー光学系5,プリズムユニット6,反射型画像表示素子であるデジタル・マイクロミラー・デバイスDPが配設されている。ロッドインテグレーター4から出射した照明光は、リレー光学系5,プリズムユニット6を経て、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSを照明する。照明されたデジタル・マイクロミラー・デバイスDPからの反射光のうち、ON状態の画素反射面MSからの反射光は、投影レンズ7に入射して投影光L2としてスクリーンへ投射される。一方、OFF状態の画素反射面MSからの反射光は、OFF光L1となるため、投影レンズ7に入射せずスクリーンには投射されない。結果として、スクリーン上には画像が投影表示される。
ロッドインテグレーター4とプリズムユニット6との間に配置されているリレー光学系5(第1プリズム6aに貼り合わされたエントランスレンズ5aを含む。)は、ロッドインテグレーター4の出射面の像をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに投影させて均一照明を行う。つまり、ロッドインテグレーター4の出射面は画像表示面DSと共役であり、ロッドインテグレーター4の出射面の形状を画像表示面DSの表示領域と略相似形にすることにより、効率の良い照明を可能としている。このとき照明光軸AX1は、図8に示すように、OFF状態の画素反射面MSの法線ベクトルVBが傾斜している方向に傾いて設定されている。
ここで用いているロッドインテグレーター4の出射面は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSと略相似な長方形であるが、ロッドインテグレーター4の入射面は略正方形となっており、対応する反射面が傾斜したテーパー状をなしている。このようなロッドインテグレーター4を用いることにより、画面長辺方向に相当する光束は反射を繰り返すごとに照明光軸AX1に対する角度が緩くなり、その方向の角度分布範囲が小さくなる。したがって、図8に示すような偏平な角度分布を有する照明光束L1を得ることができる。なお、テーパーロッドのテーパーにより角度分布範囲が小さくなる方向は、投影光と照明光が分離される方向とは直交する方向であるが、図9では便宜上、同じ紙面内で表示している。
ロッドインテグレーター4の入射面にはランプ光源1の像が形成されており、その入射面での光束分布範囲は円形である。このため、ロッドインテグレーター4の入射面形状の長辺方向を狭めて正方形に近づけても、ロッドインテグレーター4に入射する光量の損失は少ない。また、照明光軸AX1を角度ずらししていても、その方向に照明光束L1の角度幅が狭まっているので、投影レンズ7の絞りでケラレて損失する光量も少ない。
プリズムユニット6において、第1プリズム6aは、第1入射面S1と、臨界面S2と、第1出射面S3とを有し、第2プリズム6bは、第2入射面S4と、第2出射面S5とを有する。第1プリズム6aの臨界面S2と第2プリズム6bの第2入射面S4とは、空気層を介して対向して配置されている。さらに、第1プリズム6aの第1入射面S1には、照明光をテレセントリックにするためエントランスレンズ5aが貼り合わされている。照明光L1はエントランスレンズ5aを経て第1入射面S1から第1プリズム6aに入射する。第1プリズム6aの臨界面S2は、入射した照明光L1が全反射するように配置されており、照明光L1は臨界面S2で反射されて、第1プリズム6aの第1出射面S3から出射し、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPを照明する。
ON状態の画素反射面MSで反射されたON光、すなわち投影光L2は、第1プリズム6aの第1出射面S3から再び第1プリズム6aに入射し、第1プリズム6aの臨界面S2に到達する。投影光L2は、全反射条件を満たさない角度で臨界面S2に入射するため、臨界面S2を透過し、空気層を経て、第2入射面S4から第2プリズム6bに入射する。そして、第2プリズム6bの第2出射面S5から出射し、投影レンズ7に入射して、スクリーンに投影される。一方、OFF状態の画素反射面MSで反射されたOFF光、すなわち不要光L3も、投影光L2と同様に第1プリズム6aの第1入射面S1から入射し、第2出射面S5から出射するが、投影光L2とは大きな角度差を持って出射するので、図10に示すように投影レンズ7には入射しない。
図10は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPから投影レンズ7までのON光L2とOFF光L3の振る舞いの様子を示しており、このようにほとんどのOFF光L3をプリズムユニット6内に導き、かつ、プリズムユニット6外に導出させてから、遮光板8等でOFF光L3の処理を行なっている。図10では、OFF光L3がプリズムユニット6内をケラレず透過する十分な大きさを有しており、このように、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの近傍やプリズムユニット6内でOFF光L3が散乱し迷光とならないようにして、コントラストの低下を防いでいる。なお、リレー光学系5の瞳位置と投影レンズ7の瞳位置とは光学的に共役な関係になるように構成されており、リレー光学系5の絞り開口の像が投影レンズ7の瞳位置にも同様に形成される。
表1に照明光L1のずらし角度を変えたときのコントラストの改善効果を示す。表1で想定している光学系は照明系・投影系ともF2.5の光学系であり、画素傾斜角βは14°,15°,16°,17°,18°の場合である。光束のFナンバーは1/(2×sinΘ)で表される(Θ:片側開き角)。また、F2.5≒11.5°である。照明系の角度をずらしていくと、投影系を通る光束位置が投影系の絞り開口に対してずれていく。そのため、投影光量は減っていくが、画素反射面MSの裏面側に回りこみ迷光となる照明光L1の光量も減っていき、その比率も減っていくためコントラストは改善していくことが分かる。また、画素傾斜角βが小さい方が、画素反射面MSの裏面側に回りこめる開口も小さく、画素反射面MSの裏面側に回りこむ迷光も少なくなって、コントラストが良くなる。なお、前記第1,第2のタイプの照明構成(図5〜図7)も画像投影装置PJ1への適用は可能であり、その際に用いるロッドインテグレーターはストレート状(図11,図14)でもよい。
Figure 2015129849
また、迷光比率、言い換えると、画素反射面へ入射する照明光に対する前記画素反射面の裏面側に回りこむ照明光の光量の比率が、17.5%以下であることが望ましい。この迷光比率は、全ての画素反射面が非画像表示状態における裏面反射光量の割合である。
表2に、照明光L1を偏平な照明光束にした場合(図8)の角度ずらしによる効果を示す。表2で想定している投影系はF2.5 であるが、照明系はテーパーロッドによってずらし方向に角度分布幅が狭いF4.2で照明し、それと直交する方向にはF2.5で照明している。照明光軸AX1の角度ずらし方向に光束幅を狭めているので、少々角度をずらしても投影光量はあまり減らず、画素反射面MSの裏面側へ回り込んで迷光となる照明光L1の光量が減っていく。このため、表1の場合に比べて、明るさをあまり損失せずにコントラストの改善を達成している。また、迷光比率は、コントラストを考えるとさらに、15%以下であることが望ましい。
Figure 2015129849
図11に、第3のタイプの照明構成の他の具体例の主要部を示す。図11に示す照明構成では、偏平な角度分布の照明を実現するために、テーパー状のロッドインテグレーター4(図9)の代わりに、ストレート状のロッドインテグレーター4Aとシリンドリカルレンズ9を用いている。シリンドリカルレンズ9は平面と凹面を有し、ロッドインテグレーター4Aの入射面に集光する光束のうち、入射面の長辺方向の光束の集光角度を緩めることで、その方向の角度分布幅を狭めている。したがって、この照明構成を有する画像投影装置PJ2(図11)によれば、前記画像投影装置PJ1等と同様、画素反射面MSの裏面側へ回り込んで迷光となる照明光L1の割合が減るため、コントラストの改善が可能となる。なお、シリンドリカルレンズのより角度分布幅が狭められる方向は、投影光と照明光が分離される方向とは直交する方向である。
図12に、第4のタイプの照明構成におけるマイクロミラーMRのOFF状態を示す。図12は、マイクロミラーMRがOFF状態のときの照明光L1,OFF光L3等を示しており、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。図13に、第4のタイプの照明構成を実現する絞り部材を示し、図14に、第4のタイプの照明構成(図12)を有する画像投影装置PJ3を示す。
第4のタイプの照明構成では、図12に示すように、照明光L1がミラー裏面側に回り込みやすい入射角度の光束を異形開口の照明系絞りST1(図13)でカットする構成になっている。つまり、画素反射面MSへ入射する照明光L1のうち、Y軸に対して射影vb(図12)の無い側の光の少なくとも一部を遮光する非円形状の異形開口絞りを、照明系絞りST1(図13)として照明系に有する構成(図14)になっている。さらに、照明系絞りST1と共役関係にあり、かつ、相似形状の異形開口絞りを、投影系絞りST2(図13)として投影系に有する構成(図14)になっている。
画像投影装置PJ3(図14)は、投影系と照明系にそれぞれDカット状の絞りST1,ST2を有する点に特徴があり、その他は画像投影装置PJ1,PJ2(図9,図11)とほぼ同じ構成になっている。照明系のリレー光学系5の瞳位置と投影レンズ7の瞳位置とが光学的に共役な関係になるように構成されており、照明系絞りST1のDカット状開口と相似なDカット状開口を有する投影系絞りST2が投影レンズ7に設けられている。画素反射面MSの裏面側へ回り込みやすいデジタル・マイクロミラー・デバイスDPへの入射角の照明光束L1を、Dカット状の照明系絞りST1でカットすることにより、コントラストの改善を可能としている。さらに、照明系と投影系に相似な開口の絞りST1,ST2を設けることにより、コントラストの最適化を図ることをも可能としている。
照明系絞りST1によって、投影系絞りST2の位置における投影光束L2の形状が決まる。このとき、投影系絞りST2の開口がその絞り位置での投影光束断面よりも大きければ、投影光束の損失は無い。しかし、OFF状態のマイクロミラーMRで散乱された迷光が投影レンズ7を通過する際の開口も大きいことになるため、コントラストは低下してしまう。また逆に、投影系絞りST2の開口がその絞り位置での投影光束断面よりも小さければ、OFF状態のマイクロミラーMRで散乱された迷光が投影レンズ7を通過する際の開口も小さいことになるため、投影レンズ7を通過する迷光は少なくなる。しかし、投影レンズ7を通るON状態の投影光L2も大きく低下してしまうため、さほどのコントラスト改善効果は得られない。よって、投影系絞りST2の開口形状は、照明系絞りST1の開口形状と光学的に共役な相似形状にすることが望ましい。
表2に示す照明構成の場合では、照明系にF2.5×F4.2の楕円開口の絞りを設け、それと光学的に共役な楕円開口形状の絞りを投影系に設けてもよい。その場合、角度ずらし量に応じて投影レンズ7内では偏心した絞り開口となる。
なお、前述した各照明構成を有する画像投影装置では、1つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの使用を想定しているが、RGBの3色の照明光に色分離し、それぞれの色光に対応した3つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDPでそれぞれの色光の画像表示を行い、それらを色合成してスクリーンに投影するような画像投影装置に前述した各照明構成を適用してもよい。
PJ1,PJ2,PJ3 画像投影装置
DP デジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型画像表示素子)
DS 画像表示面
MR マイクロミラー
MS 画素反射面
ST1 照明系絞り
ST2 投影系絞り
L1 照明光
L2 ON光(投影光,必要光)
L3 OFF光(不要光)
AX1 照明光軸
AX2 投影光軸
1 ランプ光源
2 リフレクター(照明系)
3 カラーホイール(照明系)
4,4A ロッドインテグレーター(照明系)
5 リレー光学系(照明系)
6 プリズムユニット(光路分離系)
7 投影レンズ(投影系)
8 遮光板
9 シリンドリカルレンズ

Claims (7)

  1. 複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置であって、
    前記画像表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVAとし、前記画像非表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVBとし、画素中心を原点に前記画像表示面の法線方向にY軸をとり、Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向にX軸をとり、ベクトルVBのXY平面への射影をvbとすると、射影vbがY軸に対して平行ではない所定の角度をなし、
    前記画素反射面へ入射する照明光のXY平面への射影のうち、Y軸と最大角をなす射影が、Y軸に対して射影vbのある領域側にのみ存在することを特徴とする画像投影装置。
  2. 複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置であって、
    前記画像表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVAとし、前記画像非表示状態の画素反射面の法線ベクトルをVBとし、画素中心を原点に前記画像表示面の法線方向にY軸をとり、Y軸及び法線ベクトルVAに直交する方向にX軸をとり、ベクトルVBのXY平面への射影をvbとすると、射影vbがY軸に対して平行ではない所定の角度をなし、
    前記画素反射面へ入射する照明光の照明光軸ベクトルをVCとし、ベクトルVCのXY平面への射影をvcとし、射影vbと射影vcとのなす角をαとし、Y軸と射影vbとのなす角をβとすると、α<βの関係を満たすことを特徴とする画像投影装置。
  3. X軸及びY軸に直交する方向にZ軸をとり、前記画素反射面へ入射する照明光の照明光軸及びZ軸を含む平面を平面HDとし、前記照明光軸を含み平面HDに直交する平面を平面HEとし、平面HD内での照明光の角度分布幅をγとし、平面HE内での照明光の角度分布幅をδとすると、γ>δの関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載の画像投影装置。
  4. 前記画像表示面に照明光を導く照明系と、前記画像表示面に表示された画像を投影する投影系と、を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  5. 前記画素反射面へ入射する照明光のうち、Y軸に対して射影vbの無い側の光の少なくとも一部を遮光する非円形状の異形開口絞りを、前記照明系に有することを特徴とする請求項4記載の画像投影装置。
  6. 前記照明系の異形開口絞りと共役関係にあり、かつ、相似形状の異形開口絞りを、前記投影系に有することを特徴とする請求項5記載の画像投影装置。
  7. 複数の画素反射面からなる画像表示面において、各画素反射面が画像表示状態と画像非表示状態の2つの角度状態をとることにより、照明光を強度変調して画像を形成する反射型画像表示素子を備えた画像投影装置であって、
    前記画素反射面へ入射する照明光に対する前記画素反射面の裏面側に回りこむ照明光の光量の比率が、17.5%以下であることを特徴とする画像投影装置。
JP2016505318A 2014-02-27 2015-02-27 画像投影装置 Active JP6390695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036153 2014-02-27
JP2014036153 2014-02-27
PCT/JP2015/055780 WO2015129849A1 (ja) 2014-02-27 2015-02-27 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129849A1 true JPWO2015129849A1 (ja) 2017-03-30
JP6390695B2 JP6390695B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54009162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505318A Active JP6390695B2 (ja) 2014-02-27 2015-02-27 画像投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9952424B2 (ja)
JP (1) JP6390695B2 (ja)
WO (1) WO2015129849A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094690A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 投射型表示装置とその設計方法
WO2017141753A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 投射型表示装置
JP6658335B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-04 株式会社リコー 画像表示装置および画像投射装置
US11361511B2 (en) * 2019-01-24 2022-06-14 Htc Corporation Method, mixed reality system and recording medium for detecting real-world light source in mixed reality
WO2022072595A1 (en) 2020-10-01 2022-04-07 Oboren Systems, Inc. Exclusive self-escrow method and apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319330A (ja) * 1997-05-08 1998-12-04 Texas Instr Inc <Ti> 改善されたコントラスト比を有する空間光変調器
JP2004279498A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sharp Corp 画像投影装置
US20050254116A1 (en) * 2003-11-01 2005-11-17 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Sequence and timing control of writing and rewriting pixel memories for achieving higher number of gray scales
US20070257870A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Texas Instruments Incorporated Micro-mirror and method
JP2011133530A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向アレー、画像投影表示装置
JP2011521792A (ja) * 2008-04-29 2011-07-28 ミクラリン インコーポレイティッド 2つの回転軸での独立的な回転を行うmemsデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442414A (en) 1994-05-10 1995-08-15 U. S. Philips Corporation High contrast illumination system for video projector
US6773120B2 (en) 2002-11-25 2004-08-10 Barco, Naamloze Vennootschap Optical projection system and method for using an optical projection system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319330A (ja) * 1997-05-08 1998-12-04 Texas Instr Inc <Ti> 改善されたコントラスト比を有する空間光変調器
JP2004279498A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sharp Corp 画像投影装置
US20050254116A1 (en) * 2003-11-01 2005-11-17 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Sequence and timing control of writing and rewriting pixel memories for achieving higher number of gray scales
US20070257870A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Texas Instruments Incorporated Micro-mirror and method
JP2011521792A (ja) * 2008-04-29 2011-07-28 ミクラリン インコーポレイティッド 2つの回転軸での独立的な回転を行うmemsデバイス
JP2011133530A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向アレー、画像投影表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170010459A1 (en) 2017-01-12
US9952424B2 (en) 2018-04-24
JP6390695B2 (ja) 2018-09-19
WO2015129849A1 (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694362B2 (ja) プロジェクタ装置
JP3904597B2 (ja) 投写型表示装置
JP6390695B2 (ja) 画像投影装置
JP2008209811A (ja) 表示装置及び投写型照明装置
JP2010152176A (ja) 投写型表示装置
JP2010256572A (ja) 投射型表示装置
JP2007171976A (ja) 液晶ディスプレイのスクリーン用の背面照明系及び対応する表示デバイス
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
JP2009053370A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP6665867B2 (ja) 投射型表示装置とその設計方法
JPWO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2004258439A (ja) 投射型表示装置
JP6841274B2 (ja) 投射型表示装置
US8474984B2 (en) Projection display device
US20100091246A1 (en) Single projection display device
JP2006023441A (ja) 画像表示装置
WO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
KR100813988B1 (ko) 조명 장치 및 이를 이용한 화상 투영 장치
JP2013008062A (ja) 表示装置及び投写型照明装置
JP2020071474A (ja) 光学系、画像投射装置および移動体
JP2006098936A (ja) 投写型表示装置
JP2004286946A (ja) プロジェクタおよび照明光学系
JP2013257374A (ja) 投写型画像表示装置
JP2017227747A (ja) 投射型表示装置
TWI670560B (zh) 投影機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150