Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6375104A - 新規なフイラメント状繊維とその集束体 - Google Patents

新規なフイラメント状繊維とその集束体

Info

Publication number
JPS6375104A
JPS6375104A JP22669787A JP22669787A JPS6375104A JP S6375104 A JPS6375104 A JP S6375104A JP 22669787 A JP22669787 A JP 22669787A JP 22669787 A JP22669787 A JP 22669787A JP S6375104 A JPS6375104 A JP S6375104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
cross
fiber
bundle
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22669787A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Norota
野呂田 進
Tsutomu Kiriyama
勉 桐山
Tadashi Imoto
井本 忠
Toshinobu Azumi
安住 敏宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22669787A priority Critical patent/JPS6375104A/ja
Publication of JPS6375104A publication Critical patent/JPS6375104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性合成重合体から成る新規なフィラメン
ト状繊維、新規なフィラメント状繊維集束体に関する。 本発明の新規なフィラメント状繊維は、要約すると、こ
のフィラメント状繊維(フィラメント)はその長さ方向
に沿って不規則な周期的に断面積の大きさの変化を有し
ており、後述する定義によるフィラメント内断面積変動
係数〔CV(Fm〕がO,O’5〜1.0の範囲である
ことを特徴としている。このCv(Flとは、該フィラ
メントをその長さ方向に例えば1f1間隔で切断した場
合K、その各断面積の大きさが無作意に変動しており、
その断面積の大きさの変動に不規則な周期があり、且つ
その変動の巾が統計的に一定の範囲にあることを意味す
る、 この新規なフィラメント状IJl維(フィラメント)は
、更に詳細に云うと、断面が非円形であって、そのフィ
ラメントの長さ方向に沿って不規則な周期的に断面積の
大きさの変化を有し、且つそれに伴って断面形状の変化
をも有していることを特徴とする。 本発明のフィラメント状繊維集束体は、その各フィラメ
ント状繊維が上記の特徴を有すると共に、その線維(フ
ィラメント)軸に直角方向に該集束体を切断した場合の
各フィラメントの断面積の大きさが実質的に無作意に異
っていることを特徴としている。 本発明によれば、以上述べた如き特徴を有する新規なフ
ィラメント状繊維及び新規なフィラメント状繊維集束体
が、従来既知の方法とは全く異る紡糸方法及び紡糸装置
を用いて製造することができる。 従来、熱可塑性重合体から繊維状物を製造する方法は数
多く知られているが、製造原理から見ると大別するとオ
リフィス成形タイプと、後述する相分離成形タイプとに
分けることができる。前者は、紡糸口金に一定の間隔で
あけられた均一で定形の管状孔(すなわちオリフィス)
から重合体を吐出させて、ドラフトしながら冷却固化さ
せて繊維状物を得る方法であり、かかる方法によればオ
リフィスの幾何学形状に基いた均一で且つ一定の繊維断
面形状を有する繊維が得られる。 一方後者の相分離成形タイプは、例えば米国特許第3,
954.928号、同第3,227,664号明細書、
グアノ・ニー・ペンテ著r Industrialan
d Engneering Chemistry Vo
l、48 、 y1681342頁(+956)J K
記載されているような方法であって、溶融した重合体中
に混合分散された不活性ガスの爆発力、′#L合体の溶
融体乃至溶液を高温高速のジェット流もしくはフラッシ
ュ流による手段またはその他の相分離手段によって円形
ノズル本しくけスリット状ノズルから溶融体乃至溶液/
/微細な重合体相が形成されるように相分離させつつ繊
維状物を得る方法であり、かかる方法によれば大量に網
状化された不織布状の繊維集合体が得られるが、この線
維集合体を形成している繊維は、それぞれその断面の形
状および大きさが異なっていて、均一でない点に特徴を
有している。 これら従来技術てよる繊維状物の製造は、いずれも工業
的に実施され、大量Kff1m状物を市場に提供する役
割を果しているが、繊維素材としての適性および生産性
から見た場合それぞれ次の如き問題点を有しており、こ
れら問題点が改良されれば、尚一層優れた新しいタイプ
の繊維素材を拶供出来るばかりでなく、より安価な価格
で繊維素材を提供することが可卵になる、すなわち、前
者のオリフィス成形タイプの場合、第1の問題点は高密
vli維集束体を大量に成形する目的で、1つの紡糸口
金て多数のオリフィスを設け、オリフィス間隔なせばめ
ると、オリフィス吐出につきまとう溶融重合体のバラス
効央とメルトフラクチャー現象のためオリフィスから吐
出されたフィラメント状重合体溶融液が互いに融着し、
切断する等のトラブルが発生するため、オリフィス間の
トラブルが発生してし+5為、オリフィス間隔は工業的
には高々2〜3罰程度にしかせまく出来ないことである
。 この程度の間隔では口金から成形される繊維数は1dあ
たり高々10〜20木桟度であり、高密度[1集束体を
多量に成形することは不可症である。即ち、この技術に
おいては、生産性を上げるため必然的に成形速度をあげ
ろこと罠なり、普通10007F+/分のオーダーにな
っている。 オリフィス成形タイプの第2の問題点は、線維の幾何学
的形状がオリフィスの形状に依存する為、一定の単調な
形状となることである。このことは殊に例えば織物9編
物等のは雄製品の素材と1−て使用する場合に好ましい
こととは云えないう 職椎英品の物理的性質は、それを構成する繊維の基質重
合体の特性のみならず繊維の幾何学形状、すなわち断面
形状や大きさに大きく依存することはよく知られている
通りである。たとえば、天然m 雄からなる製品の11
合は、断面形状及びデニールの不規則性(で依存するこ
とが大きいが、オリフィス成形
【よって、熱可塑性重合
体からこのような不規則性を有する繊維を得ることは極
めて困難である。また人工皮革やスェードの特性に重要
な極細デニール繊維に関してはこれを直接成形すること
はきわめて困難であり、従来異種の重合体によって複合
繊維を成形して、一方を溶、解して除去するか又は両型
合体を割繊するなどの手段によって行われ、当然これは
工程が燗雑なため、高価な線錐となる。 一方、後者の相分離成形タイプの場合、スリット状ノズ
ルから成形する手段をとねば、前者に比べて大量にfR
m集束体を成形することが可能であるが、この場合よ、
二次元の集束体が得られるに過ぎない。また、繊維の幾
何学形状に関しては、この技術によって得られる繊維集
合体は、例外なく各繊維の断面は異形で、異デニールで
あるが、その断面の形状及び大きさ並びに繊維のデニー
ルのバラツキが極めて大きくこれらの要素をコントロー
ルすることが極めて困難で、さらに平均デニールの制御
でさえも困難であるために、その応用範囲が自ら限定さ
れている。のみならず、かかる相分離タイプの方法によ
って得られる繊維集中体はすべて顕著な網目状の繊維集
合体又は枝分れし、た牧憬維状集合体であって、網目又
は枝の接合点間の繊維長は例えば数ミリメートル乃至数
センチメートルであって、極めて短かいという欠点があ
る。従って、各繊維の接合点間の距離が平均して例えば
少くとも30cm、好ま1.<は少くとも5f)cm或
は七わ以上の恰か(、多数のフィラメントの集合体の如
き機能を有するW&維集合体は、上記相分離タイプの繊
維集合体の製造法によって製造することは不可能である
。 そこで本発明の第1の目的及び利点は、従来熱可塑性重
合体から繊維状物を得る公知の方沙では得られなかった
新しいタイプのfJl維及び繊維集束体を提供すること
にある。 本発明の第2の目的及び利点は、天然繊維、例えば絹と
類似する断面形状と繊維の軸方向における不規則性を有
する繊維及びかかる繊維の集束体を提供することにある
。 本発明の第3の目的及び利点は、種々の紡績。 編物、織物、不織布、その他の繊維製品の素材として適
した新しいタイプの繊維集束体を提供することにある、 本発明の更に他の目的は、以下の説明から明らかになる
であろう。 以下本発明につき更に詳細に説明する。 本発明のフィラメント状繊維集束体の製造装置及び製造
方法から先に説明する。 本発明のフィラメント状繊維集束体は、典型的な例とし
て、熱可塑性合成重合体の熔融液を押出す多数の細隙を
吐出@に有し、隣接する細隙間には非連続の凸起部(山
)が設けられており、該凸起部(1,+ )間【存在す
る細隙又は凹部区域(谷)を通じて成る細隙から押出さ
れる熔融液がそれに隣接する他の細隙から押出される熔
融液と互いに往来し得るような構造を有することを特徴
とする紡糸口金を用いて製造することができる。 本発明の製造方法を更て詳細に説明すると、熱可塑性合
成重合体の熔融液を多数の細隙を有する紡糸口金から押
出してフィラメント状繊維集束体を製造するに当って、
紡糸口金の該熔融液の吐出側の隣接する細隙間に非連続
的凸起部(山)が設けられており、該凸起部(山)間に
存在する細隙又は凹部区域(谷)を通じて成る細隙から
押出される該熔融液がそれに隣接する他の細隙から押出
される熔融液と互いに往来し得るような紡糸口金から該
熔融液を押出し、この際該紡糸口金の該熔融液の吐出面
及びその近傍に冷却流体を供給して冷却しながら該la
隙を通じて押出される熔融液を引取って該熔融液を多数
の分離された繊維状細流て変換し、固化することを特徴
とするフィラメント状繊維集束体の製造法である。 以上説明したとおり、本発明の方法は、従来既知の該重
合体の熔融液の吐出面が平滑面状であり、規則正しい配
列で該熔融液の吐出孔(オリフィス)がそれぞれ独立し
て穿設された紡糸口金から該熔融液を押出す繊維の製造
方法とは根本的に異る。 本発明者等は、紡糸口金の準位面積(例えば1ad)当
り従来法におけるよりも多数本の繊維(フィラメント)
を紡糸する繊維の製造方法を開発することを企画し、従
来の紡糸口金におけるよりも高密度に吐出口(オリフィ
ス)を穿設し、之等のオリフィスから熱可塑性重合体の
熔融液を押出すことを試みた。その試みの一つとして、
本発明者らは0.5 tm孔径のオリフィスを1羽のピ
ッチ間隔で縦10個及び横100個となるような割合で
等間隔に穿設した紡糸口金(オリフィスの総数1000
個)を用いて、熔融重合体(例えば結晶性ポリプロピレ
ンの熔融液)を該オリフィスから吐出したところ、通常
の紡糸条件下では、該オリフィスを通じて押出されるフ
ィラメント状重合体はバラス効果やベンデング現象のた
めに互いに融着し、繊維を作ることは不可能であった。 そこで本発明者等は、上記の方法において、紡糸口金の
偵維吐出面及びその下部を急冷することにより、各オリ
フィスから吐出される熔融重合体を急速に固化し、繊維
化することを試みたところ、オリフィスの吐出面が過冷
却されるためにメルト7ラクチヤー現象が多数発生し、
多数のオリフィスにおいてフィラメントが切断し、連続
的に安定な紡糸操作を行うことは不可能であった。 そこで、本発明者等は、上記の、紡糸口金の重合体吐出
面に、断面V字状(巾約0,7 tm、深さ約0.7s
m)の溝をオリフィスの配列に対して約45°及び約1
35°の角度となるように交叉させて穿設し、このよう
Kして得られた吐出面のオリフィス(細隙)間に凸部(
山)及び凹部(谷)を有する紡糸口金を用いて該重合体
の熔融液を押出したところ、該熔融液はf初に吐出面全
体に覆うように流れ出るが、この際該紡糸口金の重合体
吐出面及びその近傍に空気流を吹き付けて適度に急冷し
ながら該重合体の熔融液を引取ったところ、該熔融液は
次第に分割し、該紡糸口金の凸部が両次島状に熔融液面
上に現われ、多数のフィラメント状繊維が安定して連続
的に引取れるようになった(以上の紡糸態様を以下本発
明の第1紡糸態様という)。 上記第1紡糸態様の詳細な条件は後記実施例1に記載し
7た。また、か(して得られたフィラメント状繊維束の
一部の断面写真を第1図に示す(これについては更に後
述する)。 本発明者等は上記第1紡糸態様による繊維の高密度紡糸
に成功した結果、次に後記実施例2に記載するように、
第2図に示す如き平織り金網(plain weave
 mesh )  を用いて重合体熔融液の紡糸を試み
た。すなわち、直径約0.21mのステンレス・スチー
ルワイヤーで作うした空隙率約31%、1d当りの細隙
数約590の巾2crIt、長さ16 ctu (面積
32c!I)の平織り金網を紡糸口金として用いて、前
記実施例1と同様に重合体熔融液を該金網から押出した
ところ、実施例1において述べたと同様に重合体熔融液
i液は最初に金網全体を覆うように流れ出るが、この@
該金網の重合体吐出面及びその近傍を空気流で適度に冷
却しながら該熔融液は次第【分割し、該金網の第2a図
及び第2b図にMで示した凸起部(山)が第2C図にお
ける斜線区域のような形の島状となって現われ、該熔融
液は多数の分離された繊維状細流に変換し、固化するこ
とによって、多数のフィラメント状繊維が安定して、連
続的に引取ることができた。この紡糸態様を以下本発明
の第2紡糸態様という。 この態様により得られた繊維束の一部の断面を第3a図
に示す。なお、金網としては如何なる織り組織のもので
もよ(、例えば後記実施例3に示す綾織り組織の金網を
用いて、実施例2におけると同様忙紡糸すると、第3b
図に示す如き特殊な断面形状を有するフィラメント状偵
椎束が得られる。 更に本発明者等は、後記実施例4に示すとおり、直径約
0.38inのステンレス・スチールwire  で作
られた空隙率約46%、]c!を当りの細隙数約96の
平織り金網に対(−て、その細隙の1つおきに千鳥状に
先細りのビンを、約2nの高さに突出させたもの(巾約
30m、長さ約50顛)を紡糸口金として用いて、重合
体溶融液を押出したところ、最初は該熔融液が金網の多
数のピン先端の全面を覆って流れ出たが、この金網の重
合体吐出面及びその近傍に空気流を吹き付けて冷却しな
がら引取ったところ、最初はピンの先端から熔融液が細
流となって引取られたが、その抜性らく後(は熔融液は
ピン以外の凹部から分割された細流となって引取られ、
冷却されて多数のフィラメント状繊維の束が安定して、
連続的に形成された。 この場合、重合体熔融液の海に多数のピンが島状て突出
し、島と島が接近している狭隘な区域で重合体の熔融液
が分割されながら、該熔融液がその海部から直接多数の
分割された繊維状の形で引取られた。このような形で、
該海部から直接多数の分割されたフィラメント状繊維を
高密度で連続的に形成することができることは極めて意
外なことであった。上記の態様を本発明の第3紡糸態様
という。 本発明者等は更に異なる種々の紡糸口金を用いて重合体
熔融液の高密度紡糸を試みた。之等の更に異る紡糸態様
の詳細な後記実施例に記載するがその代表的な態様は以
下のとおりである。 多数の微小の金属球が少くとも表層に密に充填、配列さ
れ、焼結、固定された多孔板状体を紡糸口金として用い
、この多孔板状体の細隙を通して重合体熔融液を押出し
て、多数のフィラメント状繊維集合体を製造する方法(
後記実施例5参照)。この方法で得られたフィラメント
状繊維束の一部の断面を第4図に示す。 後記実施例61C示すように、例えば直径約0.2m、
空隙本釣30%の平織り金網を多数縦に、密に配列、積
層したものを紡糸口金として用い、金網の積層面と平行
な方向に重合体熔融液を押すことにより、多数のフィラ
メント状僚維集合体を製造する方法。この場合には、該
金網を形成する縦方向のwire  が、前記第3紡糸
態様における多数のピンと同様に細隙間の突出部(山)
を形成する。 この方法によって形成されたフィラメント状繊維束の一
部の断面を第5図に示す。 後記実施例7に示すように、先端部が鋸りの歯状(△△
△)を有している多数の金属プレートを第6図に示すよ
うにそれぞれ一定の微小間隔をおいて縦に積層したもの
を紡糸口金として用い、該鋸りの歯状部を吐出側として
、該多数のプレートの面と平行vc!i合体熔虫液を押
出して、多数のフィラメント状繊維集合体を製造する方
法。 この方法で得られるフィラメント状繊維集合体の一部の
断面を第7図に示す。 以上の第1態様乃志第6態様に示されるように、本発明
によれば、熱可塑性合成重合体の熔@液を多数の細隙を
有する紡糸口金から押出してフィラメント状繊維集束体
を製造するに当って、紡糸口金の該熔融液の吐出側の隣
接する細隙間に非連続的凸起部(山)が設けられており
、該凸起部(山)間に存在する細隙又は凹部区域(谷)
を通じて成る細隙から押出される該熔融液がそれに隣接
する他の細隙から押出される熔融液と互いに往来し得る
ような紡糸口金から該熔融液を押出し、この際該紡糸口
金の該熔融液の吐出面及びその近傍に冷却流体を供給し
て冷却しながら該細隙を通じて押出される熔融液を引取
って該熔融液を多数の分離された繊維状細流に変換し、
固化することによって、紡糸口金の単位面積当り極めて
多数の本数のフィラメント状繊維束を製造することがで
きる。 さら罠、本発明によれば、例えば前記第3紡糸態様(凸
起部として多数の針状物を用いる)、第5紡糸態様(凸
起部として金網の線状を用いる)及び第6紡糸態様(凸
起部として鋸りの歯状物を用いる)等の紡糸法から明ら
かなように、本発明によれば、 熱可塑性合成重合体の熔融液を紡糸口金から押出してフ
ィラメント状繊維集束体を製造するに当って、 紡糸口金の該熔融液の吐出側において該熔融液が連続し
た相(海)を形成し、この熔融液の連続相(海)を該吐
出側に突出する多数の突起物によってtg懐徹液の連続
相(海)中和多数の孤立した非連続の非ポリマー相(島
)を形成し、該紡糸口金の該熔融液の吐出面及びその近
傍に冷却流体を供給して冷却しながら該連続相(海)か
ら該熔虜液を多数の繊維状細流の形で引取り、固化する
ことによって、フィラメント状繊維集束体を連続的に製
造することができる。 本発明によれば、例えば紡糸口金の1d当り、平均繊度
が約30乃至100デニールの如き太デニールのもので
あれば約50〜150本、また平均繊度が約1〜5デニ
ールのものであれば約ioo〜600本、そして平均繊
度が約1デニール以下であれば600〜1,500本或
はそれ以上の本数のフィラメント状礒維集束体を連続的
に安定して製造することができる。 従来の熔融紡糸法によれば紡糸口金の繊維形成領域の1
d当り、30本以上、殊に50本以上のフィラメント状
繊維束を連続的に安定して紡糸することは不可能であっ
たことから見ると、本発明の繊維製造方法は極めて画期
的な方法であると言わねばならない。 さらに1本発明によれば、平均繊度が、0.01デニー
ル、好ましくは0.05デニールの如き極細繊維から、
300デニール、好ましくは150デニール、殊に好ま
しくは100デニールの如き太デニールに至る各種の平
均繊度を有するフィラメント状繊維束を製造することが
できる。 本発明の製造法によねば、さらに、紡糸口金のNR維影
形成領域すなわち繊維が実質的に形成される領域として
は、細隙から吐出される重合体熔融液を均−且つ効率的
に冷却するために、帯状、殊に長方形の線維形成領域と
することが望ましい。かかる長方形としては巾が約6C
11以下、殊に約5c!IL以下が望ましく、その長さ
は任意の長さであってよく、その長さ方向て対して実質
的に平行なスリット状細隙から空気流を該紡糸口金の該
熔融液の吐出面に向って吹き付けて、該吐出面の近傍で
は空気流が吐出面と実質的に平行に流れるようにして、
吐出される重合体の熔融液を冷却するのが好ましい。 かかる冷却用流体、例えば空気流としては、常温の空気
を用い、紡糸口金の吐出面(山の先端面)から5fi離
れた位置における繊維集束体を通過直後の速度として、
その流速が約4〜40m/sec、好ましくは約6〜3
0 m/seeとなるような流速とすることが有利であ
る。 本発明によれば、前記長方形状の憧維形成領域として、
例えば巾2α及び長さ10cWLの面積(總面積20d
)当り、例えば3,000〜120.000デニール、
好ましくはs、o o o〜100.000デニールの
フィラメント状繊維集束体を製造することができ、該長
方形状の巾、殊にその長さを増大することによって、膨
大なデニールに及びフィラメント状繊維束を一挙に連続
的に製造することができる。実際、該繊維形成領域を構
成する長方形の長さは実際の操業に不便がない如何なる
程度の長さとしてもよく、例えば2Wt又は3m以上と
してもよい。 繊維形成領域1cIl当りの重合体の吐出量は0.1〜
】027分、特に: 0.2〜7jj1分とすることが
好ましい。 重合体としては、繊維を形成し得る熱可塑性合成重合体
であれば如何なるものでもよいが、特にその融点を絶対
温度(0K)で表わした場合、融点の1.1倍の温度(
0K)に加熱溶融した溶融粘度が200〜30000ポ
イズ、好ましくは300〜25000ポイズ、特に好ま
しくは500〜15000ポイズのものが有利に用いら
れる。(ここで重合体の溶融粘度(ポイズ)とは、重合
体の融点をTm (0K )として、Tm xl、IK
相当する温度(0K)における粘度をい5゜但しこの粘
度の測定法はASTM D]23852Tて準じたフロ
ーテスター法によるものとする。)−芳重合体としては
、その融点が70℃〜350℃、%1C90〜300℃
の範囲のものが好ましいが、この温度範囲のものに限定
さtするわけではない。 重合体熔融液が紡糸口金の吐出側の細隙から吐出される
時の吐出点重合体温度(To )を下記式(11によっ
て算出する。 To(’K)=(5t−2−2t−5)]/3+273
  ・・・・・・(tl但し、 t−2は紡糸口金の凸出部先端面か ら2m紡糸口金の内側の位置 における熔融重合体の実測温 度(’C)であり、 t−5は、上記と同様の凸出部先端 面から51紡糸口金の内側の 位置における熔融重合体の実 測温度(℃)である。 本発明ておいては、上記式(1)から算出される吐出点
M金体温度(To )と該重合体の融点(Tm 0に一
絶対温度で表わす)の比(To/’Tm)が0.85〜
1.25、特K O,9〜1.2、就中0.95〜1.
15となるように該重合体の熔融液を紡糸口金の細隙か
ら吐出することが好ましい。 形成された線維集束体の紡糸口金からの引取速度(VL
 )は100〜10,000 cIL/m、殊に300
〜7,000α/IIII、就中500〜5.000鑵
/醐が好適である。 紡糸口金から吐出される重合体熔融液の見掛けのドラフ
ト比(Da )は下記式(2)で示すことができろ。 Da = vL / V□         ・・・・
・・・・・・・・(2)式中、 vL  は繊維集束体の実際の引取速 度(α7分)であり、 Vo  は重合体熔融液が紡糸口金の 線維形成領域の吐出面全体を 覆って吐出される場合の吐出 方向の平均線速度(cm/分)で ある。 他方、vOについては下記式(3)が近似的に成立する
。 V6 = W/ So・ρ      ・・・・・・・
・・・・・(3)但し、 Wは重合体熔融液が紡糸口金の 線維形成領域の吐出面全体を 覆って吐出さする場合の該熔 融液全体の吐出量C11分)で あり、 Soは線維形成領域の吐出面全体 面積(、−11)であり、 ρは該重合体の常温における密 度(5’/m)である。 従って、紡糸口金から吐出される重合体熔融液の見掛け
のドラフト比(Da )は下記式(4)によって計算す
ることができる。 本発明においては、上記式(4)から求めることができ
る見掛けのドラフト比(Da )を10〜+o、ooo
、特に100〜s、ooo、さらに有利には200〜4
.000となるように制御することが好適である。 上記の見掛けのドラフト比(Da )の逆数はバンキン
グ・フラクション(Pf )を示す。 このバンキング・フラクション(Pf )は、紡糸口金
の繊維形成領域当りの形成される線維集束体の全繊維の
断面積の総和を示し、繊維形成領域から紡糸(吐出)さ
hる繊維の密度、すなわち高密度紡糸性能の尺度となる
。 因みに、従来の重合体の熔融紡糸の場合はバッキング・
フラクション(Pf)は精々10−5オーダーの値であ
るが、本発明の場合はPfは10−’ 〜10−1、好
ましくは2×10〜1o−2のオーダーであって、この
点から見ても本発明方法は従来の重合体の熔融紡糸法と
は大きく異なることが明らかとなる。 本発明(よって紡糸口金のPR推影形成領域ら製造され
る繊維集束体のトータル・デニール(ΣDe)  は下
記式(6)によって求めることができる。 ΣDe = (W/ vL ) X 9 X 10  
    ・= =・−−(6)式中、 VL  及びWは、前記式(2)及び(3)で述べた定
義と同じ。 償維集束体の全繊維本数(N)は、該集束体の任意の一
部の平均繊度(平均デニール)を実測し、この値をDe
 とすると、下記式(7)から求めることができる。 ΣDe N==:          ・・・・・・・・・・・
・(7)De また、紡糸口金の単位面積(crl)当りの繊維本数(
n)は下記式(8)から求めることができる。 但し、 Soの定義は前記式(3)におけると 同じであり、 Nの定義は式(7)におけると同じ。 因みに、本発明によれば、紡糸態様2で述べた平織金網
の1d当りの織り目の数(この数は1cII当りの縦及
び横のwi re  の数の積として表わされる)をn
−とすると、上記nは0.2n&n)〜0,98nhl
となる。 同様K、綾織り金網の場合、豆は通常はぼ0.2 n 
&nl 〜0.9 n (mlとなる。 以上のように1本発明によれば種々の織り組織の金網を
用い、重合体の種類や紡糸条件を調整することによって
、nを0.2 n hl 〜0.98n−の範囲に種々
変更することができ、それに応じて各繊維の断面の大き
さ及び/又は形状をも変化させることが可姥となる。 また、本発明の前記第1紡糸態様の場合は、1−当りの
オリアイスの数をn−とすると、nは(0,7〜0.9
5 ) n−となる。 さらK、本発明の前記第3〜第6紡糸態様の場合には、
1d当りの凸起(山)の数をn(ホ)とすると、豆は0
.3 n−乃至はぼn−と同数の範囲となる。 本発明の方法においては、重合体の熔融液が紡糸口金の
吐出@に設けられた細隙を通じて押出され、多数の分離
された繊維状の細流に変換し、固化する迄の距離、すな
わち口金の凸部表面から該細流が一定の繊維径の1.1
倍の径に達する迄の距離をLf (以下これを凝固長と
いう)とすると、Lf  は従来の熔融紡糸法の場合は
約10〜100αであるのに対して、本発明の場合は2
工未満、特に有利番ではlα未満であって、極めて短か
い。 このLf  は、例えば、本発明に従ってフィラメント
状f1im束を安定に製造している段階において、紡糸
口金の償維形成領斌表面の一部に、例えば氷点下に冷却
された乾燥炭酸ガス気流の如き冷却流を吹き付けて、細
隙から吐出される重合体の熔@液の繊維状CF′1流れ
をそのままの状態で凍結、固化させて、紡糸口金から離
脱し、これをn徴鏡観察によって調べろことによって実
jltlすることができる。 本発明においては、下記式(9)によって定義される凝
固長係数(k)を】O〜500、特に30〜300、最
も有利には50〜200の範囲とすることが好ましい。 k= Li/Jhp         ・・・・・・・
・・・・・(9)式中、 ALは固化終了した未延伸フィシ メントの平均断面積であり、 Lfは前記凝固長を示す。 なお、上記のAL は、下記弐〇〇 式中、 6の定義は繊維集中体の任意の 一部を実測することKよって 求められる該繊維の平均繊度 (デニール)であり、 ρは、重合体の常温における密 度C1/1ri)である。 から算出することができる。 従来既知の凝固長係数(k)は104〜10”のオーダ
ーの範囲にあるのに対して、本発明の場合は前記のとお
り凝固長係数(k)は500以下、特に300以下が好
適であり、この点から見ても本発明の場合は極めて短か
い区間で重合体の熔融液を固化することが明らかであり
、従来の熔融紡糸法と非常に異っていることが4%され
よう。 本発明におけるフィラメント状繊維集束体を引取る際の
張力<i/デニール)としては、0.001〜0.2の
範囲、通常は0.02〜0.II/デニールの範囲が好
適である。 本発明によれば、前述し、た第1乃至第6の紡糸態様、
さらに前記の紡糸口金の単位面積当りの繊維本数(n)
と紡糸口金の熔融液吐出側の細隙数又は突凸物の数〔n
−〕の関係等から明らかなよう忙、本発明の紡糸方法に
おいては、該細隙又は連続相(海)の一部中の熔融液は
常に他の細隙又は他の海部の熔窄液と連絡し得るように
なっており、このような細隙又は海部から該熔融液が繊
維状細流に分割されながら引取られるので、成る一部の
細隙又は海部から引取られる繊維状細流が切断すると、
隣接する他の細隙又は海部から引取られる繊維状細流と
直ちに合流して速やかに繊維化し、さらにその合流した
細流は再び分流して分離されたフィラメント状繊維を形
成する。このような熔融液の細流間の相互の助は合いに
よって、全体的として見た場合に繊維形成領域から安定
して連続的に極めて多数のフィラメント状の繊維を束状
で製造することができる。 本発明においては、以上説明したように、熱可塑性合成
重合体の熔融液を押出す多数の細隙を吐出mK有し、隣
接する細隙間には非連続の凸起部が設けられており、該
凸起部間に存在する凹部区域を通じて成る細隙から押出
される熔融液がそれに隣接する他の細隙から押出される
熔融液と互いに往来し得るような構造を有することを特
徴とする紡糸口金を用いることKより前記のフィラメン
ト状繊維束を形成することができる。 本発明の前述した方法は、別の面から考察すると微細凹
凸表面を有する口金を使用することによる溶融(重会体
熔融液)成形法とも言えるものであって、融液表面に微
細な融液凹凸を安定的に形成せしめ、融液凸部相互間の
融着を抑制しつつ、主として融液凸部から繊維な曳糸成
形しようとするものである。 従って、本発明の繊維集束体の成形装置としては、 ビ) 徹細な凹凸融液面形成能を有する紡糸口金を用い
ること、 (ロ) 微細な凹凸融液面を顕在化する為の口金表面の
急冷化手段を有すること、 G→ 凹凸r4液面の凸部から曳糸する為の引取り手段
、 を有することが重要である。 本発明の該繊維集束体の成型装置としては、前述した構
造を有する紡糸口金であって、その成形領域の表面にお
ける重合体の熔融液が吐出する吐出口間の平均距離(句
が0.03〜40の範囲のあるものが好適である。 殊に該成形領域が以下に説明する定義に従つて、 (11平均吐出口間距離(i)が0.03〜4簡の範囲
、(2)  平均山高さく!1)が0.01〜3.0f
iの範囲、(3)  平均山中+i+が0.02〜1.
5mの範囲および(4)  該平均山高さくil)と該
平均山中((11とがfil /(a)で表わして0.
3〜5.0の範囲 を満足する微細凹凸および多数の重合体吐出口を有する
吐出面を有し、該吐出面の表面を冷却するための冷却手
段および形成された繊維集束体を引き耶るための引き取
り手段を有することを特徴とする成形装置を用いるのが
有利である。 上記の成形領域、平均吐出口間距離(6)、平均山高さ
くi)、平均山中!(11、吐出口はそれぞれ下記の説
明によって定義される。 本発明で定義される平均吐出口間距離(p)、平均山高
さくi)、平均山中(i)等は全て幾何学的確率論の概
念にもとづいて定められる値であり、成形領域表面の形
状が幾何学的に明らかなものてついては、数学的(積分
幾何蛍の定義と手法によって算出される。 例えば、半径rの球状物の焼結体が最密充填された口金
の成形領域に関しては理論的にp=J 3r 、  h
 =’r 、 ;d =’rとなる。 このように口金表面がミクロな均一幾何学形状物の集合
忙よって構成されたものに関しては理論的に定めること
が出来るが、ミクロに不均一な表面形状を有するもの【
で関しては、口金な何フかの直角断面で切断するかもし
くは、切断しやすい材質で口金表面の型をとり、これを
切断して実測することによってp、h、dを定めること
が出来る。実測にあたっては、マクロ的に均一な成形領
域表面である限り、成形領域の中心部に原点を定めその
まわりVC30°ごとに6個の断面をとって測定すれば
近似的にp、h。 dを求めることが出来、実用的にはこれで充分である。 成形領域とは、第8図に例示される如き、紡糸頭4から
溶融重合体を吐出し、繊維集合体を紡糸成形する為の口
金5において、実質的に均一な密度を有する繊維集束体
が形成される部分の領域をいう。 本発明の成形装置における重合体の吐出口とは、口金の
成形領域を、その平均面(微細な凹凸を平均化して巨視
的にとらえたなめらかな仮想表面)K直角に切断したと
き(以下この断面を単に成形領域断面と称す)、重合体
が吐出流動し得る流通のうち、成形領域表面側からその
平均面に直角罠見た場合の最初の極小可視流動中部分を
いう。 本発明の一般化された成形領域における任意断面の模式
的拡大図を第9図に示す。この第9図において、Aj及
びAi + 1部分が吐出口である。 また、成隣接する任意吐出口AiとAt + 1のそれ
ぞれの中心線の間隔を吐出口間距離pi  といい、全
ての断面におけるpiの平均を平均吐出口間距離庁と定
義する。 また、任意断面の任意吐出口Ai の右側隣接断面のう
ち、AI 部分より成形領域表面側の部分を、At V
C付属する山Hi といい、さらにその頂点とAi の
平均面直角方向間隔hi をHiの山高さといい、全て
の断面におけるhiの平均を平均山高さhと定義する。 また、吐出口AiとAi+1にはさまれる山H1の平均
面に平行な巾を山中di  といい、全ての断面におけ
るdi の平均を平均山中iと定義する。 前述した各々の定義に従って、本発明の成形装置は、溶
融重合体の成形領域が (1)  平均吐出口間距離(p)が0.03〜4nの
範囲、好ましくは0.03〜1.5誼、特K O,06
〜1.0 mの範囲、 (2)  平均山高さくh)が0−01〜3.0闘の範
囲、好市しくけ0.02〜1.0酊の範囲、 (3)  平均山中fdlが0.02〜1.5ガの範囲
、好ましくは0.04〜1.OWI&の範囲、および(
4)  平均山高さfhlと平均山中fd3とがi17
’;xで表わして0.3〜5.0の範囲、好ましくは0
.4〜3.0の範囲 を満足するような微細凹凸表面および多数の重合体吐出
口を有するものが有利である。 (1)〜(4)の範囲となるように設定すると共に(p
−d)/pで表わされろ値が0.02〜0.8の範囲、
好ましくはO,OS〜0.7の範囲となるように口金表
面の構造を設定すると一層有利である。この(p−d)
/pなる値は云い変えると吐出口の成形領域における面
積割合を表わす値である。 かような微細凹凸表面構造を有する吐出口より溶融重合
体を吐出し、吐出表面を冷却し、これを適当条件下に引
き取ることにより網状繊維集束体が形成される。 本発明によれば、か(して下記の如き多数の熱可里性合
成重0合体からフィラメント状繊維集束体を製造するこ
とができる。 (1)  ポリオレフィン系又はポリビニル系重合体;
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル。 ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル
酸エステル或いはこれらの相互共重合体。 (:i)  ポリアミド; 例えばポリ8−カプロラクタム、ポリへキサメチレンア
ジパミド、ポリへキサメチレンアジパミド。 OiOポリエステル; 例エバフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフェ
ニルジカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸;アジピン酸、セパチン酸、デカンジカ
ルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸;またはへキサヒド
ロテレフタル酸の如き脂環族ジカルボン酸を二塩基酸成
分とし、エチレングリフール。 プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、デカメチレングリコール、ジエ
チレングリコール。 2.2−ジメチルプロパンジオール、ヘキサヒトミキシ
リレングリコール、サシリレングリコールなどの脂肪族
−9脂環族−または芳香族−グリコールをグリフール成
分とするポリエステルが有利である。これら二塩酸成分
またはグリコール成分は、それぞれ一種或いは二種以上
を組合せられたポリエステルであってもよい。特に好ま
しい例としてはポリエチレンテレフタレート、ポリテト
ラメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタ
レート、米国特許第3,763.109号、同3.02
3.192号、同3,651.014号及び同3.76
6,146号に記載されているポリエステルエラストマ
ーである。 q鋳 その他のポリマー: 前記した中〜(11Dのポリマー以外に、各種ビスフェ
ノールを使用したポリカーボネート;ポリアセタール;
各種ポリウレタン、ポリ弗化エチレン、共重合ポリ弗化
エチレン。 前述した熱可塑性合成重合体は単独であってもよく、ま
た2種以上の混合物であっても差支えない。さらに重合
体は可塑性や溶融粘度を増大させるために可塑剤、粘度
増加剤などを添加していてもよい。また前記重合体中和
は、通常繊維の添加剤として使用される光安定剤、顔料
。 熱安定剤、難燃剤、滑剤、艶消剤等が添加されていても
よい。 さらに重合体は必ずしも線状重合体に限らず、熱可塑性
を損わない限り一部に架橋された3次元的構造を有する
重合体であってもよい。 一方本発明のフィラメント状繊維集束体を製造する場合
に、溶融重合体中K、可溶性の液体媒体を一部含有せし
めておくことも出来、また不活性ガス乃至ガス発生剤を
添加させてもよい。 殊に揮発性の液体媒体、不活性ガス乃至ガス発生網を添
加して本発明の製造法を実施すると、口金表面で液体媒
体またはガスが爆発的に発泡し、より細分化した繊維断
面構造を有する繊維集束体を形成せしめることができる
。この場合のガスとしては窒素、炭酸ガス、アルゴン、
ヘリウムなどが好ましい。 前述したように本発明の製造法は、従来溶融紡糸法に使
用されている重合体、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリe−カプロラクタム、ポリへキサメチレンアジ
パミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
、ポリテトラメチレンテレフタレートなどの重合体が有
利に適用のみならず、さらに従来溶融紡糸が工業的に回
部とされていた、ポリカーボネート。 前記ポリエステルエラストマーなどの重合体であっても
、何等支障を伴うことなく容易Km維化することが出来
る。このように本発明の製造法によれば、結晶性または
非結晶性のいずわの重合体であってもam集束体を得る
ことが可能である。 〔本発明のフィラメント状繊維束九ついて〕以上説明し
た本発明によれば、重合体の種類。 紡糸口金の構造、紡糸東件等を調節することによって、
フィラメント相互の結合点間の距離が平均して約30c
mのものから数10メートル、さらに数100メートル
に及ぶフィラメント状の繊維集束体を連続的に安定した
操作で製造することが可能である。 この繊維集合体を構成するフィラメントは、■ このフ
ィラメントはその長さ方向に沿って不規則な周期的に断
面積の大きさの変化を有しており、 (Bl  フィラメント内断面積変動係数(CV(Fl
)が0.05〜1.0の範囲である、 という特徴を有していることにおいて、従来既知の如何
なる人造フィラメント又はPamとも異っている。 ここに言うフィラメント内断面積変動係数〔Cv■〕と
は、フィラメントの長さ方向(軸方向)の横変の7動を
示すものであって、線維集束体中の任意の1本のフィラ
メント九ついて、任意の1箇所の3ぼを選び出し、それ
を1絽間隔毎の断面積の大きさを顕微値観察により測定
し、その30個の断面積の平均値(A)と、30個の断
面積の標準偏差(fA)とを求めて、下記式0υから算
出することができる。 本発明の繊維集束体を構成するフィラメントは上記CV
VIが0.05〜1.0の範囲のものであり、特にO,
OS〜0.7、就中0.1〜0.5の範囲のものが好適
である。 本発明の異なる2種のフィラメントについて、上記l寵
の間隔における断面積の大きさを実測した値をグラフに
プロットしたものをglO図及び第11図に示す。これ
らのグラフから明らかなようK、本発明のフィラメント
は例えば5龍単位の長さについて見てもその長さ方向に
沿って、不規則な周期的に、断面積の不規則な大きさの
変化を有しているという特徴がある。 このような特徴は、前述した従来の熔融紡糸法とは全く
異る本発明の繊維集合体の製造法によって形成されるも
のと思われる。 さらて、本発明の繊維集束体を構成するフィラメントは
、第1図、第3図、第4図、第5図及び第7図に示すと
おり断面が非円形である特徴がある。 本発明のさらに特徴は、第12図にその一例が示されて
いるとおり、断面が非円形であって、該フィラメントの
長さ方向に沿って不規則な周期的に断面積の不規則な大
きさの変化を有し且つそれに伴って断面形状の変化をも
有していることである。 このフィラメント断面の形状の非円形の種度は、第13
図で示されるように、外接2平行線の最大間隔(D)と
、その外接2平行線の最小間隔(d)との比(D/d 
)として表わされる異形係数で示すことができる。本発
明のフィラメントはこの異形係数(D/d )が少くと
も1.1であり、殆んどが少くとも1.2である。 さらに、本発明のフィラメントは、前記第12図から明
らかなように上記の異形係数(D/d )が該フィラメ
ントの長さ方向に沿って変化しているという特徴がある
。 また、このフィラメントは、該フィラメントは、その長
さ忙沿う任意の30inの範囲における最大異形係数〔
(D/d ) may )と最小異形係数C(D/d 
) min )との差で表わされる異形係数最大差〔(
D/d ) rnax −(D/d ) rnin )
が少くとも0.05、好ましくは少くとも0.1である
という特徴を有している。 以上の如き特徴を有するフィラメント状繊雌は従来全く
知られていなかったものであり、形態的K例えば絹の如
き天然線維に類似する特性を有する。 さらに本発明によれば、多くの重合体を用いて、第14
図に示すように、未延伸糸として、フィラメントの長さ
方向に沿って不規則な周期の不規則なりリンゴを有する
フィラメントが得られる。 本発明のフィラメント状繊維集束体は、少くとも1種の
熱可塑性合成重合体から成るフィラメントの多数から成
るフィラメント集束体であって、 (1)  該集束体を構成する各フィラメントは、その
長さ方向に沿って不規則な周期的に断面積の大きさの変
化を有しており、 (2)  該各フィラメントはフィラメント内断百積変
動係数〔Cv[F]〕がO,OS〜1.0の範囲であり
、 (3)#集束体の任意の位置でフィラメント軸に直角方
向に該集束体を切断した場合の各フィラメントの断面積
の大きさが実質的に無作意に異っている、 ことを特徴としている。 上記(3)の特徴は、第1図、第3図、第4図。 第5図及び第7図から明瞭に理解することができる。 さらに、本発明の任意の位置でフィラメント軸に直角方
向に該集束体を切断17た場合の各フィラメントの断面
積の変動が、集束体内フィラメント断面積置にb係数r
cV(A))で表わして0.1〜1.5の範囲であり、
特にCv(4)が0.2〜1の範囲のものが好適である
。 このCM(Alは、上記集束体から無作意[100本の
部分集束体を抽出し、その任意の位置における断面を顕
微鏡観察によりその各断面の大きさを測定し、その平均
値CB)と、その100個の断面積の標准偏差(σB)
を求めて、下記式C13から算出することができる。 本発明のフィラメント状繊維集束体は、さらに、#集束
体の任意の位置でフィラメント軸に直角方向に該集束体
を切断した場合の各フィラメントの断面は、その大きさ
及び形状が無作意に実質的Knっていることを特徴とし
ている。 このことは、前記第1図、3図、4図、5図及び第7図
と、第12図とから、明らかである。 本発明のフィラメント状繊維集束体は、その任意の位置
でフイラメン) 411 K直角方向に該集束体を切断
した場合の各フィラメントの断面が非円形であって、各
断面は前述した異形係数(D/d )が少くとも1.1
であり、殆んどが少くとも1.2である。 さらに、上記縁維束断蘭の少くとも30個を無作意に抽
出した場合における最大異形係数〔(D/ d ) m
ax )と最小異形係数〔(D/d )min :1と
の差で表わされる前記と同様の異形係数最大差〔(D/
d ) max −(D/d ) min )が少くと
も0.05であり、好ましくは少くとも0.1であると
いう特徴を有している。 また、本発明の繊維集束体は、多くの重合体から得られ
だものについて未延伸糸の集合体として不規則なりリン
グを有しており、該繊維束を構成する各フィラメントが
それぞれ無作意に異ったクリンプを有することを特徴と
している。 この事実は例えば第15図から明らかである。 このような各フィラメントのそれぞれ異なる不規則なり
リングは、第16図及び第17図に見られるように、未
延伸状態の繊維集合体な沸水処理又は延伸後沸水処理す
ることによりさらに顕著なものとなる。 本発明のフィラメント状繊維集束体としては、熱可塑性
合成重合体からなる多数の繊維の集束体であり、その集
束体を形成する繊維を繊維軸に直角方向に切断した場合
の各繊維の断面は、そセぞれ形状お:び大きさが異なり
、しかも、本文に説明する定義に従って (1)  繊維集束体を形成する繊維の集束体内平均繊
度(De)が0.01〜100 de  の範囲、+1
)  繊維集束体を形成する繊維の繊度の集束体内フィ
ラメント断面積変動係数(CV(4)〕が0.1〜1.
5の範囲、且つ (110繊維集束体を形成する繊維の長さ方向に対する
フィラメント内断面積変動係数〔Cv■〕が0.05〜
1.0の範囲 のものが好適である。 上記の集束体内の平均繊度(平均デニール。 D@)  は、該集束体から無作意に100本の部分集
束体を10個抽出しく簡便て行う場合は3個であっても
よいA3個抽出した場合も10個抽出した場合と殆んど
変りはない)、それぞれの部分集束体の繊維軸方向の1
ケ所を無作意に選んでその直角方向に切断し、その断面
を顕微鏡写真にて撮影して約2 Q O048π拡大し
、た写真から個々の繊維断面部分を切り取り、それぞれ
重量測定した合計をその断面写真の線数で割つて平均し
、その値(m(A) )をデニール(d@)換算した値
である。 従って、この集合体内平均繊度Do  は下記式により
算出される。 De == K Tm(A) 本発明のフィラメント状am集合体を、例えば、2種又
はそれ以上のポリマーをブレンドしたものから作った場
合、又は重合体熔融液にガス又はガス発生物質を混合し
て、発泡性熔融液として紡糸した場合、又は高粘度の熔
融液から製造した場合には、該集束体を構成するフィラ
メント状繊維の表面に、その繊維軸に沿って連続した多
数のすじ状模様が形成される。 この′″繊維表面に繊維軸に沿って多数のすじ状模様を
有する′ことは、次の方法忙よって観察することKよっ
て、認められる。 第18a図及び第18b図に示されているように、繊維
集束体を繊維軸に対して直角方向に切断し、その切断断
面を繊維軸に対して45°の角度から走査型電子顕微鏡
で1000〜3000倍の倍率で写真撮影し、その写真
から繊維表面に繊維軸に沿って連続的な多数のすじを認
知することができる。 ただし、熱可塑性重合体を幾何学模様を有する口金ノズ
ルから押出して繊維状物を形成した場合、その口金ノズ
ルの形に起因する異形断面繊維(例えば星型、三角形等
)の如き、異形断面に基づくたて縞模様は、前記ゝすじ
状模様“とは云わず、前記写真において繊維軸の側面の
比較的なだらかな表面部分に認知出来る繊維軸方向のす
じを本発明の1すじ状模様′と云う。 殊に本発明の繊維集束体としては、前述した写真観察忙
よって少くとも50%の繊維の表面罠、その可視表面の
少くとも30%の領域で(好ましくは少くとも40%の
領域で)繊維軸に沿った連続的なすじ状模様が確認でき
るものが好適である。 このようなすじ状模様を繊維表面に有する繊維集束体を
用い例えば織物を形成すると、前記断面形状や長さ方向
変動と相まって、シャリ感。 絹鳴り、光沢等の風合外観が天然の絹織物の風合に極似
し、かつ機卵性等において合成重合体の長所を付加した
天然物より優れたものを得ることが出来る。 このようなすじ状模様は、本発明の繊維集束体を形成し
ている全ての繊維の表面に存在するというわけではなく
、すじ状模様の有無、およびその膏は、熱可塑性重合体
の種類と組合せ、溶融重合体吐出面の口金構造1ロ金表
面の冷却条件などによって左右される。 本発明者らの研究によれば、概して、単一重合体の場合
よりも2種以上の重合体の混合物の場合の方がすじ状模
様が入り易く、また溶@重合体の吐出面における凹凸の
割合(つまり前記b7iの値)が大きい程すじ状模様の
繊維が得ることが容易であり、さらに前記した吐出表面
相対温度比0が小さい糧、つまり口金表面の冷却を強く
する程すじ状模様の繊維を得ることができることがわか
った。これらの重合体の種類と組合せ、吐出面における
凹凸の割合、吐出表面の冷却条件はすじ状模様の繊維を
得るための絶対的条件ではなく、これら以外にも各種条
件に影響され、互に各要因が相互に作用し合ってすじ状
模様が形成される。 特に(a> 2 Nの重合体(殊に物理特性の異なる2
nの重合体)ヲ30/70〜70/30重量%の割合で
混合し、(bl吐出表面におけるh/dの値が0.5以
上であり、(C)吐出表面相対温度比θが1.03以下
の場合には表面に多(のすじ状模様を有する線錐集束体
を得ることができる。 もちろん前記(a)、 (blおよび(clの要件は、
この3つの要件すべてを満足する必要はなく、いずれか
一つの要件、或いはいずれか二つの要件な満足した場合
であってもすじ状模様を有する繊維集束体が得られる場
合があることは云うまでもない。 さらに本発明によれば、第22図(実施例31)KBA
瞭に見られるように、本発明のフィラメント状繊維集束
体をその繊維軸に直角に切断した場合に見られる多数の
断面の一部にランダムの方向に突き出ているけげ状の突
出部を有する断面形状をもった繊維を含有する繊維束を
得ることができる。このように繊維の一部が突出部をも
った断面を有する繊維束は、第22図のように典型的で
はないが、第4図にも見られる。 本発明のフィラメント状繊維集合体の基体重合体が結晶
性及び配向性の重合体である場合には、第19図に見ら
れるように、多くの場合未延伸の状聾で成る程度の結晶
化度及び配向性を有しており、この集合体を延伸又は延
伸、熱処理することKよりその結晶化度及び配向性をさ
らに増大させることができる。 このように未延伸状態の繊維集束体を延伸又は延伸、熱
処理しても、前述したCv[F]及びCV(A)は前記
の範囲から外れろものではない。 勿論延伸することKより、繊維集合体の強度。 ヤング率等の物性を向上させることができる。 また本発明の繊維集束体の延伸に際しては、一般の繊維
集束体圧はみられない次のような特徴がある。通常のオ
リフィス紡糸によって得られる一般の長繊維集束体(ト
ウ)の場合は延伸可能範囲(最大延伸倍率)を越えると
集束体はほぼ同一個所で同時に切断するが、本発明の繊
維集束体は、線維長さ方向における弱い不規則性のため
、最大延伸倍率を越えても、同一個所で集束体が急激に
切断することはなく、fR維は集束体の中でばらばらに
切断するため、繊維が部分的に切断された集束体をつく
ることが可能である。 この現象を応用すれば、紡績におけるスライバーと同様
な集束体を、さらには紡績糸と同様な性質を有するバル
キー性糸状物を直接容易に製造することが出来る。 本発明の繊維集束体を延伸することにより、その延伸倍
率にも左右されるが、フィラメントの接合点が切れ平均
接合点間距離が一層長くなり、極めて接合点間距離の長
いフィラメント状の繊維集束体が得られ、ある場合には
殆んど接合点のない実質的に長繊維から形成された如き
繊維集束体を得ることができる、 一方このような殆んどフィラメント間接合点のない繊維
集束体は、繊維集束体に延伸の如き峨推の軸方向に対す
る物理的応力を与えることによっても得ることができる
が、この他に繊維集束体を繊維軸に対し直角方向へ展開
することによって、その接合点が切断され、殆んど接合
点のない連続フィラメント状の繊維集束体を得ることが
できる。 また本発明の繊維集束体は、接合点が比較的多いもの或
いは少いもののいずれのものであってもこれを繊維軸に
直角方向に適当な長さに切断して短繊維とすることもで
きる。このような短繊維の集合体であっても、前記本発
明で特定した繊維集束体と1−での要件を満足する限り
、本発明の繊維集束体の範ちゅうに属することは云うま
でもない。このような短繊維は繊維の平均的長さが20
0m以下、好ましくは150tR以下のものが好適であ
る。短繊維とした本発明の繊維集束体は、そのまま利用
することもでき、また他の繊維と混合して使用すること
本できる。 この場合少くとも10重量%、好ましくは少くとも20
重量%が本発明の繊維集束体であれば本発明の繊維集束
体の特徴を発現させることができる。また前記短繊維は
とわ自体或いは他の短繊維と混合して紡績糸として使用
することも可能である。 本発明の繊維集束体は、その断面形状、大きさ、その分
布および線維軸方向に沿った繊維断面の変動が成る一定
範囲にあり、このような繊維集束体は従来公知の繊維の
製造手段からは得られなかったものであり、その集束体
として構造上の特性もまた、従来公知のものからは得ら
れなかった種々の興味あるものが発現される。 このような断面形状、大きさ、その分布、繊維軸方向に
沿った繊維断面の変動の範囲は、その一部が天然の絹や
羊毛に類似しているので本発明の繊維集束体は、このよ
うな天然物に風合い、特性が似た合成繊維を提供できる
ものということが出来る。 かくして、本発明の繊維集合体は、織物1編み物を初め
として、その他不織布等のあらゆる繊維製品の素材とし
て用いることができる。 本発明の繊維集束体は繊維断面及び長さ方向の適度な不
規則性と績雄成形時に与えられる異方冷却効果によって
、多くの場合熱処理により高度に捲縮を発現するもので
あり、この性質は繊維相互のからみあいを増大させるこ
とに応用出来る。 本発明の繊維集束体はさらK、前記平行配列シート、ま
たそれを直交させて接着せしめた直交不織布、vL気や
空気を応用してランダム化したランダム構造不織布9入
工皮革等にも容易忙応用することが出来る。 以下本発明を実施例忙ついて説明する。しかしながら、
以下の実施例は本発明の理解を容易にするために記載す
るものであって5本発明を決して制限するものではない
。 実施例1 ポリプロピレン(宇部興産社製、繊維用グレード、融点
40°K)チップを用いて、第8図の如き装置において
、紡糸口金7が一孔式の成形領域を有し、該紡糸口金直
下の冷却装置8が一孔式スリットノズルを有する以外は
、第8図に示されているものと同じ様な成形装置により
、フィラメント状繊維集束体を成形した。 即ち、該チップを内径301mの押出機2K。 連続的に定量供給しつつ、200〜300’CO温度範
囲で、混練熔融し、ギヤーポンプ5にょシ、毎分12g
rの熔融重合体を紡糸頭6に送シ、処形領域面積(So
)が、約117の長方形の口金から吐出させた。 尚、該紡糸口金としては、直径0.5mのストレートホ
ールを1000個有する従来型のオリフィス紡糸に1用
いられる紡糸口金の表面に、本文中に記述した如く、断
面V字状(巾約0.71%p サ約0.7 m )の溝
を、オリフィスホールの配列に対して、約45°及び約
135°の角度となる様に、交叉させて穿設した、紡糸
態様10口金を用いた。 フィラメント状鐵維束体の成形条件は、第1−1表に示
された通シでちり、該紡糸口金の重合体吐出面及びその
近傍の冷却は、口金直下近傍に娶る気体噴射ノズルを有
する冷却装置から、フィラメント状礒維束を貫通した冷
却風速が毎秒7rnになる様に行って、毎分8mの速度
で全デニール1.4万デニールであシ、第1図の如き断
面形状を有するフィラメント状繊維集束体を得た。 該フィラメント状繊維集束体の、フィラメント内ME変
動係数CM (F)及び、フィラメント内異形係数(D
/d )Fは、次に述べる方法で、測定すると、その結
果は、第2−1表に示される如く、各々、0.18及び
1.22であった。フィラメント状繊維集束体のフィラ
メント内断面積変動係数cv(y)は、繊維集束体中の
任意の体のフィラメントを選び出し、任意の1箇所を、
繊維固定用のエステル系硬化樹M(日本2イヒホルド社
#)に、うめこんで、そのまま、ミク誼ドーム(日本ζ
クロドームラボラトリ−社製UT、、TRA  MrC
ROTOME  )で、1511の厚みにスライスして
から、光学顕微鏡(エコン社製金!S顕微鋼)にて、拡
大写真撮影して、その繊維断面写真を切シとって重量を
精号した後、断面積に換算して、本発明の非円形な峨雑
の個々の断面積を測定した。 1本の繊維の1闘間隔毎の断面積は、3c1を長の前記
樹脂内に固定されたサンプルを用い、1本の繊維の2 
w間隔毎の断面積は、6cR長の該樹脂内に固定された
サンプルを用い、又、1本の繊維の10m間隔毎の断面
積は、30α長の該樹脂内に固定されたサンプルを用い
て、各々30個の断面積の値から、本文中記載の式(1
1)から算出した。繊維断面の異形係数(D/d ) 
 及び異形係数最大差〔(D/d)wax−(D/d)
wim ) (以後DrFとも言う)は、該拡大写真を
利用して、本文中に記載の方法によって測定した。 実施例2 紡糸口金以外は、実施例1を、実施する際に用いた装置
と同じ成形装置を用いて、実施例1で使用したものと同
じポリプロピレンチップ(以下P6Pと略すことがある
)を熔融押出し、冷却しながら引き泡って、第3a図の
如くの繊維断面形状をするフィラメント状繊維集束体を
得た。 紡糸口金としては、本文中で定義された平均吐出口間距
離〔i〕、平均山高さ〔i〕、平均山中〔τ〕が、各々
0.321 m 、 0.117 m 、 0.220
nの、表面が凹凸している平織金網を使用し、この紡糸
方法は、本文中に記載された紡糸態様2に相当する。こ
れらの(p) t [h) −(d)の値の具体的な測
定は、該平織金網を、任意の点を中心K 30’毎に、
6gsの断面を切lO1それらの切断面を光学顕微鏡に
て、拡大写真撮影して、得られた多数の写真を解赤して
行った。 紡糸条件は、表1−1に示された如くの条件であシ、全
デニール1.3万デニール、及びフィラメント1本描り
の接合点間距離が6mという極めて側網状のフィラメン
ト状繊維集束体を得た。 上記接合点間距離の測定は、得られたフィラメント状繊
維集束体の任意の箇所で、10cmの試長に切断し、そ
の中から200本の繊維を1本1本、綿密にビンセット
で慎重に取り出し、2本の繊維が、融着している接合点
の個数を実測して、下記により算出した。 本実施例で得られたフィラメント状繊維集束体の平均単
糸デニール(Da )は、1.4デニールであり、該凝
固断面積〔η〕は、0.17X10−5crIとなり、
又、該凝固長は、光学顕微鏡観察にて実測すると、0.
2cmであった。 ここに示したフィラメント状m維集束体の平均単糸デニ
ール〔忍〕は、日本電子社製、走査電子顕微鏡J S 
M −U、型式を用いて拡大写真撮影した、フィラメン
ト状繊維集束体の断面写真を、各々、切)とって、重量
を精秤して、断面積換算を、本文中記載の式を用いて算
出した。 こ仁に示した該凝固断面積(AI)は、実測した上記平
均単糸デニール〔D・〕よシ、本文中記載の式(10)
を用いて算出した。又、上記該凝固長は、本発明に従っ
てフィラメント状繊維束を安定に製造している段階にお
いて、紡糸口金の繊維形成領域の表面の端の一部に、氷
点下に冷却されている1を燥炭駿ガス気流を吹きつけて
、細隙から吐出される重合体の熔融液の繊維状の流れを
そのままの状態で凍結、固化させて、紡糸口金から離脱
しその細化部が端末についている、20本以上のフィラ
メント状繊維集束体を採取した。 得られたこれらの1本1本の繊維の細化部を光学顕微鏡
を用いて、繊維の長さ方向において100μの間隔ごと
に測定して、得られたデータより1本ごとの繊維の細化
曲線を書き、その解析から1本ごとの繊維の凝固長を求
めて、これらの平均値として、凝固長(z、r)を実測
した。 本実施例において、紡糸口金から凝固長の距離だけ離れ
た位置における単位面積(1d)当シのフィラメント状
繊維の本数は290本となシ、従来のオリアイス型熔融
紡糸法の相応する繊維本数よシ、はるかに多い。 実施例1と同様に、本実施例のフィラメント状繊維集束
体の断面積変動係数Cv(F) (I m間隔)を任意
の3本の繊維を選び出して、各々0.5 m間隔、1m
間隔11.571間隔の両端の各々の3Q長の部分で、
6個のCM(F)を測定すると、第5て、0.15〜0
.35の範囲に入って、大差がなかった。これらの6個
所で、実施例1と同様に、繊維断面の異形係数、及び異
形係数最大差を実測しても、表2−1に記された値と、
らまシはずれなかった。本実施例のフィラメント状穢維
集束体の単糸強度及び単糸伸度は任意に選び出した30
本の繊維を、テンションメーター(東洋測量社製VTM
−IT型式)を用いて繰シ返し測定し、平均値して求め
ると、各々、0.869 / da及び150%で6つ
た。 更に、上記フィラメント状繊維束を、10分間沸水中に
浸漬した後、風乾し、該繊維集束体から個々の繊維を選
び出し、その捲縮数を光学顕微鏡観察すると、平均6.
5N−720mでらった。 更に、本実施例で得られたフィラメント状繊維集束体を
90〜100℃の湯浴中で、2.4倍に延伸してから、
延伸糸の性能を、未延伸糸と同様に測定した所、−12
−1に示した如くでろつて、延伸した後でも、自然捲縮
が発現されておシ、繊維強度も、種々の用途に応用され
るのに十分なものであった。 実施例3 紡糸口金以外は、実施例2を実施する際に用いた装置と
同じ成形装置を用いて、ポリプロピレンチップを熔融押
出し、冷却しながら引′p!環って、フィラメント状繊
維集束体を得た。 紡糸口金としては、平均吐出口、間距離〔1〕平均山高
さ〔i〕、及び平均山中〔1〕が各々、0.380m+
 、 0.085m 、及び0.300mの綾織シ金網
(日本フィルコン社製、レベル織金網)を用いて、表1
に示された如くの紡糸条件下で冷却しつつ引き取って、
全デニール2.9−万デニール及び、平均単糸デニール
1.8デニールの、フィラメント状繊維集束体が得られ
た。この得られた繊維集束体の任意の箇所での切断面電
子顕微鏡写真が第3b図である。得られたフィラメント
状繊維集束体の未延伸糸の繊維形態及び繊維性能は、第
2−1表に示された如くであった。 ちなみに、得られたフィラメント状繊維集束体のX線回
折測定を、理学電機工業社製RU−3HW式X線広角用
装置によって、下記条件下で測定したら、 KVP  ;  80mA Taマg唸t;Cu Filter  :  N1 Pinhol 5lit ; 0.5 inφExpo
suve ”、  60分 カメラ半径 ;   5C!1 第19図のX線回折写真が得られた。 本実施例で得られたフィラメント状繊維集束体の未延伸
糸及び延伸糸における繊維形態及び繊維性能は、第2表
に示される如くでらった。 実施例4 紡糸口金以外は、実施例2を行なう際に用いた装置と同
じ成形装置を用いて、ポリプロピレンチップ(p、p 
)を熔融押出し、冷却しながら引き取ってフィラメント
状繊維集束体を得た。 紡糸口金としては、本文中において、第3紡糸態様とし
て示した如く、平織金網の網目の細隙の1つおきに千鳥
状に先細シのビンを突出させたものを用いた。用いた紡
糸口金の平均吐出口間距離〔i〕、平均山高さ〔i〕、
及び平均山中〔i〕は、第1表に示された如く、非常に
大きな値のものではあったが、この辰に示された紡糸条
件下では安定に1平均単糸デニール39.Oデニールの
太いフィラメント状繊維集束体が得られた。該フィラメ
ント状繊維集束体の未延伸糸の繊維形態及び繊維性能は
、第2表に示される如くであった。 実施例5 紡糸口金以外は実施例2を行なう際に用いた装置と同じ
成形装置を用いてポリプロピレンチップを熔融押出し、
冷却しながら引き職ってフィラメント状繊維集束体を得
た。 紡糸口金としては、本文中において、第4紡糸態様とし
て示した如く、多数の微小のブロンズ金属球が、密に充
填、配列され、焼結固定された焼結金属多孔板状体を用
いた。 この紡糸口金の表面は、半球状の凹凸罠なってお夛、面
積開孔率は約9%近くで6t)、熔融重合体が吐出する
細隙は、光学顕微鏡で、観察すると、孔径、及び孔形状
が非常に不拘−罠なっていた。それにもかかわらず、第
1表に記した紡糸条件下では、冷却しながら、毎分30
mの速変で引き取ると、安定に、全デニール1.3bデ
ニールのフィラメント状繊維集束体が得られた。 このフィラメント繊維集束体の任意の箇所における断面
を走査電子顕微鏡で観察すると、第4図の如き、断面形
状が、ふぞろいでアシ、やや変形四角塁のフィラメント
状繊維集束体が得られた。この様に断面積及びその形状
が不均一なこのフィラメント繊維集束体の未延伸糸及び
それを90〜100℃の湯浴中で、3.2倍に延伸処理
した延伸糸においても、本発明の特徴である、断面積変
動係数〔Cv(F)〕、異形係数CD/d )及び異形
係数最大差〔(D/d)max −(D/d)min)
は第2表に示した如くであった。 実施例6 紡糸口金以外は実施例2を行なう際に用いた装置と同じ
成形装置を用いて、ポリプロピレンチップを熔融押出し
、冷却し力から引き取ってフィラメント状繊維集束体を
得た。 紡糸口金としては、本文中において、第5紡糸態様とし
て示した如く、線径的0.2fiを用いて、空隙本釣3
0%になる様に織られたステンレス材質の平織金網を、
極めて多数枚、縦配列に、高密度になるように圧縮積層
したものを用いた。 この紡糸口金を用いると、重合体熔融液は、平織金網の
個々の平面の積層間隙を通して、にじみ出る様に押出さ
れ、第5図の走査電子顕微鏡写真で示した如くの断面形
状を有するフィラメント状繊維集束体が得られた。 この様に、繊維断面形状が不規則であっても断面積変動
係数(cv(F))は、一定の範囲内にらシ、このフィ
ラメント状繊維集束体は、90〜100℃の湯浴中で、
2.9倍に延伸が出来、繊維風合も、独特なものが得ら
れた。 実施例2で説明した方法によって、本実施例で得られた
フィラメント状繊維集束体の接合点間距離を求めると、
0.9mであった。 実施例7 紡糸口金以外は、実施例2を行なう際に用いた装置と同
じ成形装置を用いて、ポリプロピレンチップを熔融押出
し、冷却しながら引き取ってフィラメント状繊維集束体
を得た。 紡糸口金としては、本文中において、第6紡糸態様とし
て示した如く、先端部が鋸9の歯状(N■NA)を有し
ている多数枚の金属プレートを、第6図に示した様に、
それぞれ約0.25顛の間隔をおいて縦に積層したもの
を用いた。 本実施例において得られたフィラメント状繊維集束体の
任意の箇所における断面の走査電子顕微鏡写真は、第7
図の如くであシ、実施例6の場合のフィラメント状繊維
集束体の断面写真と似ているが、紡糸条件を変えた場合
には、第5態様と第6態様とによって得られるフィラメ
ント状繊維集束体の断面形状が異っていた場合も多数あ
った。 本実施例において、得られたフィラメント状繊維集束体
の繊維形態及び繊維性能等は、第2表に示された如くで
あった。 実施例8〜14 実施例3と同様な紡糸口金を有する成形装置を用いて、
第1表に示されるが如く、各種の下記の重合体チップを
使用して、熔融押出し、各々の重合体に適した、上記表
に記された紡糸条件下で、各々を、冷却しながら引き取
って、各々の重合体からなるフィラメント状繊維集束体
を得た。 ポリエチレン;宇部興産社製高密度グレード触点404
°K (P、Eと略称する)ポリスチレン:旭ダウ社製
、スタイロン−666グレード 融点473°K (P、Stと略称する)ナイロン−6
:前人社製、固有粘度?=1.3融点496°K (N
yと略称する) ポリブチレンテレフタレート; 今人社製、固有粘度? = 1.1 融点496°K (PBTと略称する)ポリカーボネー
ト;前人社製、平均分子量24 、000融点513°
K (P、Cと略称する)ポリエチレンテレフタレート
; 今人社製、固有粘度ダ=0.71 融点540°K (PETと略称する)ボリエステルエ
2ストマー; Du pont社製、Hyttnl 5556グレード 融点484°K(P・B −Bias  と略称する) これらの実施例において得られた各々のフィラメント状
繊維集束体の個々の繊維の断面形状は、概略第3b図と
同じ様でbす、不均一なまゆ型形状をしていた。 又、これらの実施例で得られた糧々の重合体のフィラメ
ント状繊維集束体の繊維形態及び繊維性能等は第2表に
示された如くであシ、個々の重合体に適した延伸条件(
延伸温度と延伸倍率等)下で処理したところ、第2表に
示された如くの繊維形態と繊維性能を有するフィラメン
ト状繊維集束体が得られ、それらの繊維風合は良好でb
った。 実施例15 紡糸口金以外は、実施例2を行なう際に用いた装置と同
じ成形装置を用いて、ポリプロピレンチップを熔融押出
し、冷却しながら引き取ってフィラメント状繊維集体を
得た。 紡糸口金としては、平均吐出口間距離〔i〕。 平均山高さ〔「〕及び平均山山中d)が、各々、0.4
43隨10.139誼、及び0,277 tmの平織金
網を使用し、第1表に示された如くの紡糸条件下で本文
中で定義した見掛はドラフトが、3800と非常に大き
くなる様に1冷却しながら、毎分27胤で引き取ったと
ころ、該フィラメント状繊維集束体の凝固長が0.11
cmと極めて短かい紡糸方法となった。得られたフィラ
メント状徹維集束体の繊維形態及び繊維性能は、第2表
に示した如くであった。 実施例16 実施例15と同じ紡糸口金及び成形装置を用いて、同じ
重合体熔融液を使用して、但し口金成形領域の単位面積
当シのポリマー熔融液の吐出量が、非常に多くなる様に
押出し、冷却しながら、毎分32mの引き取り速度で、
フィラメント状繊維集束体を得た。 本実施例を行なった場合の繊維の凝固長は、0.28C
IIL6シ、ポリマー熔融液の単位面積当りの吐出量が
急増しても、11以内という範囲で繊維の細化現象が終
了していた。 実施例17 紡糸口金以外は、実施例15を行なう際に用いた装置と
同じ成形装置を用いて、同じ重合体熔融液を使用して、
冷却し々から、平均単糸デニールが、31デニールと、
大きいフィラメント状繊維集束体を引き取った。 本実施例においては、平均単糸デニールが、極めて大き
いにもかかわらず、該フィラメント状繊維集束体の凝固
長は、0.6 CMと短かかった。 平均単糸デニールが大きくなっても、本発明の特徴であ
る繊維の断面積変動係数(CM(F))及び異形係数(
D/d )等の数値が、単糸デニールが細いフィラメン
ト状繊維集束体のそれらのCM(F)及び〔可τ〕等の
数値と、同じ様なレベルにあった。 実施例18 本実施例は、比較的大量にフィラメント状繊維集束体を
製造した例である。内径60mの押出機よシ、ポリプロ
ピレン(11点4as°に、メルトインデックス15)
チップを、毎分107Oyづつ、連続的に定量供給して
、溶融押出を行い、第8図に準する如くの成形装置を用
い、但しその紡糸口金は150CIIIX5C11の長
方形の成形領域が4個並列に配置しである3、000c
dの該成形領域面積より吐出させた。該成形領域の表面
の凹凸性は第1K記載の如くである。 冷却装置は、噴射ノズルを有する管状物2本からなシ、
更に、冷却風の逃げ場を作る為の吸入管から々るものを
使用して、4個の成形領域を同時に冷却せしめた。得ら
れたフィラメント状繊維集束体は、総デニーん太さが、
約110万デニールであシ、・その繊維集束体の主要な
性質は、第2表に示した通りである。 実施例19 大きさが500 m / 11LX 50簡の長方形の
成形領域を2個並列に配置せしめ、5oocIIの成形
領域面積(So)となる口金を取り付けた第8図におけ
る内径405mの押出機によシ、ポリプロピレン(融点
438°に、メルトインデックス20)チップを200
〜300℃の温度範囲で溶融し、ギヤポンプによシ毎分
136gの熔融液を定量的に表IK記載の条件下で押し
出した。 冷却装置状噴射ノズルを有する管状物から成シ並列に配
置せしめた該成形領域間の中央に設は表1−3に示す口
金条件下で該紡糸口金のそれぞれの溶融液の吐出面及び
その近傍に該冷却装置より冷却流体を7〜10な7秒の
風速で供給し、冷却しなから612cR/分の速度で引
き取シ、フィラメント状繊維集束体を得た。 当#繊維集束体の主要な性質は第2に示す如くである。 実施例20 ナイロン−6(融点488°K)のチップを用いて、吐
出量毎分170gを実施例19に準じて押出した。口金
条件、成形条件は表1に示す条件下でフィラメント状繊
維集束体を得た。 尚、該繊維集束体の主要な性能は表2に記載する。 実施例21 内径60snの押出機より、ポリブチレンテレフタレー
ト(融点505°K)のチップを、毎分1.540.5
’ずつ、連続的に定量供給して、溶融押出を行ない、実
施例18と同様の成形領域面積が3,000dからなる
凹凸表面を有する口金より該溶融重合体を吐出させた。 該口金条件は宍1に記載の如くである。 冷却装置は噴射ノズルを有する管状物からな夛該凹凸吐
出表面及びその近傍に冷風を吹き付け、繊維状輻流を固
化しながら引取シ、フィラメント状繊維集束体を得た。 得られた該繊維集束体は本文中記載の方法によってフィ
ラメント内断面積変動係数CM(F’)は1寵間隔0.
34又集束体内フィラメント断面積変動係数CV(A)
は0.5であり、繊維軸方向に沿ってすじ模様を伴った
異形異デニールの#RJ&集束体であった。 尚、その他の性能は表2に示す如くである。 実施例22 、23 ポリエチレン(融点410’K 、メルトインデ、 ツ
クス20)チップを用いて成形領域面積が500dから
なる口金から実施例191C準じて溶融重合液を押出し
た。成形領域の口金条件と成形化条件は表1の実施例2
2の欄に記載の方法でフィラメント状繊維集束体を得た
。 又ポリエチレンテレフタレート(融点538゜K)につ
いても同様に表1の実施例23の欄に記載の成形条件下
でフィラメント状繊維集束体を成形した。 実施例24 、25 実施例2に準じて同様の成形領域面積を有する平織金網
を用い、ポリエチレンテレフタレート(融点540°K
)を230〜330の温度範囲で混練溶融し、ギヤポン
プにより毎分701の溶融重合体を、平織金網からなる
口金(10,443顛h O,13920,277)よ
シ押出し、該金網の重合体吐出面及びその近傍を空気流
で冷却し彦がら引き取シフィラメント状繊維集束体を得
た。 又ナイロン−6(融点496°K)についても同様にし
て押出し冷却しながら引き取り、フィラメント状繊維集
束体を得た。 尚、本実施例の成形条件は第1表、又該繊維集束体の性
能は第2表の、それぞれの実施例22(PET)及び実
施例23(NY)の欄に記載した。 実施例26 、27 実施例5に記載する紡糸口金と同様の球焼結による多孔
板状体を用い、成形領域の大きさが500 m / *
 X 50 * / wtの長方形を2個差列に配置せ
しめた第8図の成形装置よシ毎分140Iのポリエチレ
ン溶融重合体(融点4106X。 メルトインデックス20)を吐出させた。成形領域の凹
凸吐出表面の冷却は該20式吐出口の中間の真下近傍に
6る気体噴射ノズルを有する冷却装置によシ、それぞれ
の該吐出表面及びその近傍に向けて7〜15rIL/秒
の空気を噴射し、引き取シフィラメント状繊維集束体を
得た。 又、ナイロン−6(融点488°K)テップを用いて、
前記該ポリエチレンと同様に押出した。 尚、該ポリエチレン及び該ナイロン−6におけるフィラ
メント状繊維集束体の成形号外は第1表に、又、主要な
性能は費2のそれぞれの実施例26(PK)及び実施例
27(N7)の欄に記載した。 実施例28 ナイロン−6(融点496°K)70電量チ及びポリプ
ロピレン(融点440°K)30重量%の混合チップを
用いて、第1表に示した紡糸口金を用いて実施例26と
同様に該溶融重合体を押出し、冷却せしめて引き取シフ
ィラメント状繊維集束体を成形した。 得られた該繊維集束体社、約12万デニールの集束体で
あ)該繊維集合体は各単繊維が異形異デニールの集束体
でおってその形態は繊維軸の45°の角度から撮影した
、走査型電子顕微鏡写真の第18a図(約1000倍)
、第18b図(約3000倍)の如くおシ、該繊維表面
の繊維軸に沿った多数の連続したタテすじ模様が明瞭に
認知できる。 尚本文中の記載の方法による当該繊維束体のフィラメン
ト内断面積変動係数CM(F)はIH間隔で0.36 
、 フィラメント内異形係数(D/d ) Fは1.6
7 、集束体内断面積変動係数CM(A)は0.9であ
る。 又当該繊維集束体のその他の主要な性質は表2に示す如
くである。 実施例29 ポリブチレンテレフタレート(融点5056X固有粘度
〔η) = 1.2 ) 60重量%及びポリエチレン
(融点4109X、メルトインデックス=20)40重
量%の混合チップを用いて、異1に示した紡糸口金を用
いて、実施例26と同様に第8図の如き成形装置によっ
て、成形領域の凹凸吐出表面を冷却しながら引き取シ、
フィラメント状繊維集束体を得た。得られた該フィラメ
ント状繊維集束体の主要な性質は表2に示される通シで
ラシ、延伸後も異形異デニールの該繊維集束体が確認さ
れた。 実施例30 実施例19と同じ紡糸口金を用い、熱可塑性重合体とし
てポリプロピレン(M点43s°K)60fifiチと
、ナイロン−6(融点488°K)重量40チの混合チ
ップを、第8図における内径40諺のベントタイプの押
出機に連続的に供給し、200〜300℃の温度範囲で
溶融しつつ押出し、押出機のペント部(第8図−3)よ
シ、ガス供給装置(第8図−4)を用いて、窒素ガスを
ガス圧力60klF/cIIで混入せしめて、スクリュ
ウにて充分混練して、ギヤポンプ(第8図−5)より毎
分150Fの発泡性溶融重合体を押出し、実施例19と
同様な方法でフィラメント状繊維集束体を成形した。 尚、本実施例の如く、2種以上の重合体を使用する場合
融点や溶融粘度はガスが混練された場合もそれぞれの重
合体の混合側0合平均を近似的に混合系の融点及び溶融
粘度としても、製造にあたって実際的に支障はない。即
ち本実施例では融点及び熔融粘度は下記計算式に従って
求めた値として示した。 融点(Tm)=(438X0.6)+(488XO,4
)、461°に溶融粘度〔η) = (1,100X0
.6)+(7,0OOX0.4)&=v3 、500ポ
イズ 得られたフィラメント状繊維集束体は全デニール(ΣD
@)は20万デニールであり、該繊維の接合点間距離の
千(は約2mであった。 また、このフィラメント状繊維集束体を構成する繊維形
状は第21図の走査電子顕微鏡写真で゛明らかなように
形と太さの異なるいわゆる異形異デニールの断面を有し
ているフィラメント状繊維集束体を得た。 実施例31 紡糸口金以外は、実施例2を行なう際に用いた装置と同
じ成形装置を用いて、ポリプロピレンチップを熔融押出
し、冷却しながら引き取って、フィラメント状繊維集束
体を得た。 紡糸口金としては、’f; = 0.212m 、玉=
0.160wn 、 ’;1 = 0.158vmO綾
織シ金網(N1ppon Fllcon社製、Long
erimp W@ave Wire M*sh+又はS
@nt −Tvi 1 l@d Weave Wl r
e Mesh ともいう)を用いて、第1茨に示された
如くの紡糸条件下で冷却しつつ引き取って、全デニール
10.8万デニール及び平均単糸デニール17.0デニ
ールのフィラメント状繊維集束体を得た。 本実施例で得られたフィラメント状繊維集束体の任意の
箇所での断面の光学顕微鏡写真を第22図に示した。こ
の断面写真よシ明らか々様に、各々の繊維断面が、概略
、変形四角形をしてお夛、それらの断面の一部にひげ状
物を有しているものが多かった。更に、フィラメント状
繊維集束体の引き取シ速度を広い範囲で、かえてみると
、第22図区示されているひげ状物の大きさ及び、ひげ
状物の形成S度が大きくかわった。 なお、本実施例で得られたフィラメント状繊維集束体の
繊維形態と、繊維性能は、第2表に示す如くでめった。 比較例1 実施例2に準じて極めて微細々凹凸構造を有する平織金
網からなる吐出面からポリプロピレンの溶融押出を試み
たところ該溶融液は金網全体を覆うように海を形成し、
吐出面及びその近傍を急却しながら引取るりとするが、
吐出面の凹凸が微細である為非ポリマー相(島)が形成
されず、該溶融液を繊維状細流に変換する事は困難であ
った。吐出された該溶融液は、連続密着糸状のフィルム
状の吐出物を得ただけに終った。 ちなみ罠口金の成形領域の凹凸性はp= 0.02h=
0.007 、 d=o、o 1であるステンレス製平
織金網を使用した。 比較例−2 実施例2に準じてグイ内部にステンレス製平織金網を重
ね、口金の成形領域の表面に凹凸性がi =4−08 
、TI =0.462 r a == 1.308を有
する粗大な(凹凸構造を有する)平織金網の口金から、
ポリプロピレン及びナイロン−6を押出し繊維化を試み
たが太い連続密着糸のいわゆる繊維状物は得られなかっ
た。又、吐出面を過剰急冷し相互融着の抑制を行えばメ
ルトフラクチャー現象が発生し、該吐出表面の凸部(山
)間に存在する凹部(谷)を通じて細隙からの押出され
る該溶融液が隣接する他の細隙と往来しなくなり、切断
が多発し、グラスチックの棒状となシ、連続的繊維化は
困難であった。表1−4には代表として、ポリプロピレ
ンの場合のみのdet&を記載する。 比較例3 実施例1に準じて押出し、厚さ5mmのステンレス平板
にψ0.5 tx孔径のオリフィスを1uのピッチ間隔
で多数個穿設した紡糸口金を用いてポリプロピレン、ナ
イロン−6、ポリエチレンテレフタレート等の溶融吐出
を試みたが、いずれもバラス効果やベンディング現象等
のため、互いに融着し、本発明の目的とする繊維状物は
得られなかった。又、吐出面を過剰急冷し、相互融着の
抑制を行えば、多数のオリフィスにおいてメルトフラク
チャー現象が発生し、フィラメント状物が切断し、いわ
ゆる棒状吐出物となシ連続的に安定な繊維化は困難であ
った。 表1には代表値としてポリプロピレンの場合のみのd@
taを記載する。 比較例4 実施例3において、同じ口金条件のもとで溶融ポリプロ
ピレンを押出し、但し冷却を全く行わずに繊維化を試み
た。口金成形領域から吐出される、該溶融液は口金成形
領域全体を覆う如く海を形成し、該海から溶融液が塊状
落下しポリマ一温度を広範囲に変化させてみて本、全く
繊維化杜°困難であった。 比較例5 ポリプ四ピレン100重量部と、メルク1重量部をペン
トタイプ押出機により溶融しベント部よシネ活性ガス(
窒素ガス)を供給し、混練しながら、0.025mのス
リット間隔を有する径140誼の円形スリットダイよシ
発泡性重合体を押出した。スリットダイよシ吐出された
該発泡性重合体は、吐出口近傍で冷却風によシ直ちに冷
却しながら、引きm、6総デニール(ΣD・)6000
デニールの網状繊維シートを得た。 得られた網状繊維シートを、引き取シ方向に直角の横方
向に約2倍に延展して、当該網状繊維間の接合点間距離
を約10X10cdの範囲で実測して、平均化すると約
6顛となった。 この機に、あまりにも、繊維間の接合点間距離が短かい
網状構造体の為に、本文中に記載の方法によって、繊維
長さ方向に対するフィラメント内断面積変動係数eV(
F) 1 ws間隔では0.65〜1.58と場所によ
り大きく変動し、集束体内フィラメント断面積変動係数
CV(A)も0.78〜1.65と変動している。これ
は接合点が水かきのらるT字型状で、その接合点間距離
が非常に短かい為でラシ、本件の各繊維の接合点間の距
離が平均して少くとも30cm以上、CMCF)が1.
0未満のもCI CV(A)が1.5未満のものと比較
した場合、当該網状繊維シートは非常に密度の高い接合
点をもったものであり、本件の繊維とはおのずから異っ
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例である実施例1で得られたフィラ
メント状繊維集束体の任意の箇所での断面走査電子顕微
鏡写真であシ、 第2a図は本発明の一例である第2紡糸態様に分類され
る平織金網口金の断面拡大模式図でらり、第2b図は該
平織金網口金の平面拡大模式図であシ、第2c図は該平
織金網口金から重合体熔融液が、隣接する部分と連らな
夛、該重合体熔融液面よシ突出する該平織金網口金の一
部が、突出する高部を形成している状態を示す海島拡大
模式図である。 第3a図は本発明の一例である実施例2で得られたフィ
ラメント状繊維集束体の任意の箇所での断面の走査電子
顕微鏡写真であり、第3b図は本発明の一例である実施
例3で得られたフィラメント状繊維集束体の任意の箇所
での断面の走査電子顕微鏡写真である。 第4図は本発明の一例である第4紡糸態様に分類される
実施例5で得られたフィラメント状W&維集束体の任意
の箇所での断面の走査電子顕微鏡写真である。 第5図は本発明の一例である実施例6で得られたフィラ
メント状繊維集束体の当量の箇所での断面の走査電子顕
微鏡写真でおる。 第6図は本発明の一例でおる第6紡糸態様に分類される
歯状板積層口金の説明図でアシ、第7図は実施例7で得
られたフィラメント状繊維集束体の任意の箇所での断面
の走査電子顕微鏡写真である。 第8図は本発明の成形装置を用いて、フィラメント状繊
維集束体を製造する場合の実施大要を示す斜視図であシ
、 第9図は本発明の装置における紡糸口金の成形領域凹凸
底面を幾何学的に説明する為の成形領域断面の模式拡大
図である。 第10図は実施例3で得られたフィラメント状繊維集束
体の未延伸糸の中から任意に選び出した1本の繊維の繊
維軸方向1酊間隔毎の断面積の変動を示したグラフであ
シ、 第11図は該フィラメント状繊維集束体を延伸処理して
得られるフィラメント状繊維集束体の延伸糸の中から任
意に選び出した1体のla、維の繊維軸方向111+間
隔ごとの断面積の変動を示したグラフである。 第12為図は実施例2で得られたフィラメント状繊維集
束体の中から任意に選び出した1本の繊維の繊維軸方向
1.ra間隔ごとの断面の光学顕微鏡写真を並べたもの
でろシ、 第12b図は実施例10で得られたフィラメント状繊維
集束体の中から任意に選び出した1本の繊維の繊維軸方
向1f1間隔ごとの断面の光学顕微鏡写真を並べたもの
である。 第13図は、本文中に定義した繊維断面の異形係数の測
定様式を説明する図である。 第14図は、実施例10.実施例3.及び実施例14で
得られた3種のフィラメント状繊維集束体から各々任意
の1本を選び出し、それらの未延伸糸の長さ4 wm 
Kおける捲縮状態を示す連続光学顕微鏡写真である。 第15図は、実施例10で得られたフィラメント状繊維
集束体の未延伸糸の捲縮状態を示す拡大写真である。 第16図は実施例13で得られたフィラメント状繊維集
束体を沸水処理した後の捲縮状態を示す拡大写真でらり
、 第17図は実施例10で、得られた延伸処理後のフィラ
メント状繊維集束体を沸水処理した場合に発現する捲縮
状態を示す拡大写真でろろ。 第18a図、及び第18b図は、いずれも実施例28で
得られたフィラメント状F′R維集束体の直角切断面を
繊維軸に対して45°の角度から撮影した走査電子顕微
鏡写真で6ろ。 第19図は、実施例3て得られたフィラメント状繊維集
束体の広角xg回折図である。 第20図は、本発明の製造法によって得られろフィラメ
ント状繊維束を、実施例3を実施する際に、紡糸張力が
かかつている状態で撮影した写真である。 第21図は、実施例30で得られたフィラメント状繊維
集束体の任意の箇所での断面の走査電子顕微鏡写真であ
る。 第22図は、実施例31で得られた繊維断面においてひ
げ状物のついたフィラメント状1Iia集束体の断面光
学顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも1種の熱可塑性合成重合体から成るフィラ
    メントであって、 (1)このフィラメントはその長さ方向に沿って不規則
    な周期的に断面積の大きさの変化を有しており、 (2)フィラメント内断面積変動係数〔CV(F)〕が
    0.05〜1.0の範囲である、 ことを特徴とする新規なフィラメント状繊維。 2、該フィラメントは断面が非円形である特許請求の範
    囲1による新規なフィラメント状繊維。 3、該フィラメントは、断面が非円形であって、該フィ
    ラメントの長さ方向に沿って不規則な周期的に断面積の
    不規則な大きさの変化を有し且つそれに伴って断面形状
    の変化をも有している特許請求の範囲1によるフィラメ
    ント。 4、該フィラメントは、断面が非円形であって、その外
    接2平行線の最大間隔(D)と、その外接2平行線の最
    小間隔(d)との比として表わされる異形係数(D/d
    )が少くとも1.1である特許請求の範囲1〜3のいず
    れかによる新規なフィラメント状繊維。 5、該フィラメントは異形係数(D/d)が少くとも1
    .1であって、且つ該フィラメントは、その長さ方向に
    沿って異形係数が変化している特許請求の範囲1〜4の
    いずれかによる新規なフィラメント状繊維。 6、該フィラメントは、その長さに沿う任意の30mm
    の範囲における最大異形係数〔(D/d)max〕と最
    小異形係数〔(D/d)min〕との差で表わされる異
    形係数最大差〔(D/d)max−(D/d)min〕
    が少くとも0.05である特許請求の範囲1〜5のいず
    れかによる新規なフィラメント状繊維。 7、該フィラメントは連続フィラメントである特許請求
    の範囲1〜6によるフィラメント。 8、該フィラメントは少くとも30cmの長さを有する
    連続フィラメントである特許請求の範囲1〜7による新
    規なフィラメント状繊維。 9、該連続フィラメントは、その長さ方向に沿って不規
    則な周期の不規則な形状のクリンプを有している特許請
    求の範囲7又は8のいずれかによる新規なフィラメント
    状繊維。 10、該フィラメントは、その表面に繊維軸に沿って連
    続した多数のすじ模様を有する特許請求の範囲1〜9の
    いずれかによる新規なフィラメント状繊維。 11、少くとも1種の熱可塑性合成重合体から成るフィ
    ラメントの多数から成るフィラメント状繊維集束体であ
    って、 (1)該集束体を構成する各フィラメントは、その長さ
    方向に沿って不規則な周期的に断面積の大きさの変化を
    有しており、 (2)該各フィラメントはフィラメント内断面積変動係
    数〔CV(F)〕が0.05〜1.0の範囲であり、 (3)該集束体の任意の位置でフィラメント軸に直角方
    向に該集束体を切断した場合の各フィラメントの断面積
    の大きさが実質的に無作意に異っている、 ことを特徴とするフィラメント状繊維集束体。 12、該集束体の任意の位置でフィラメント軸に直角方
    向に該集束体を切断した場合の各フィラメントの断面積
    の変動が、集束体内フィラメント断面積変動係数〔CV
    (A)〕で表わして0.05〜1.5の範囲である特許
    請求の範囲11によるフィラメント状繊維集束体。 13、該集束体の任意の位置でフィラメント軸に直角方
    向に該集束体を切断した場合の各フィラメントの断面は
    、その大きさ及び形状が無作意に実質的に異っている特
    許請求の範囲11又は12によるフィラメント状繊維集
    束体。 14、該集束体の任意の位置でフィラメント軸に直角方
    向に該集束体を切断した場合の各フィラメントの断面は
    、その各大きさが実質的に無作意に異り、且つその各断
    面の形状は非円形であって、その非円形の程度は該断面
    を無作意に10個抽出した場合、その断面の外接2平行
    線の最大間隔(D)とその外接2平行線の最小間隔(d
    )との比として表わされる異形係数(D/d)が平均し
    て少くとも1.10であることを実質的に充足する特許
    請求の範囲11〜13のいずれかによるフィラメント状
    繊維集束体。 15、該フィラメント状繊維集束体を形成するフィラメ
    ントの集束体内平均繊度が0.01〜100デニールで
    ある特許請求の範囲11〜14のいずれかによるフィラ
    メント状繊維集束体。 16、該フィラメントは未延伸フィラメントである特許
    請求の範囲11〜15のいずれかによるフィラメント状
    繊維集束体。 17、該フィラメントは延伸されたフィラメントである
    特許請求の範囲11〜15のいずれかによるフィラメン
    ト状繊維集束体。
JP22669787A 1987-09-11 1987-09-11 新規なフイラメント状繊維とその集束体 Pending JPS6375104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22669787A JPS6375104A (ja) 1987-09-11 1987-09-11 新規なフイラメント状繊維とその集束体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22669787A JPS6375104A (ja) 1987-09-11 1987-09-11 新規なフイラメント状繊維とその集束体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3899380A Division JPS56140110A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Novel filament like fibers, their collected material, its preparation and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375104A true JPS6375104A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16849235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22669787A Pending JPS6375104A (ja) 1987-09-11 1987-09-11 新規なフイラメント状繊維とその集束体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017803A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Iseki & Co Ltd 作業機昇降操作装置
JP2011074539A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toray Ind Inc 異形断面ポリアミドマルチフィラメント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119826A (en) * 1975-04-11 1976-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd A process and an apparatus for manufacturing superfine fibrous materia ls

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119826A (en) * 1975-04-11 1976-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd A process and an apparatus for manufacturing superfine fibrous materia ls

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017803A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Iseki & Co Ltd 作業機昇降操作装置
JP2011074539A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toray Ind Inc 異形断面ポリアミドマルチフィラメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0046035B1 (en) Composite fiber assembly and process and apparatus for production thereof
US4429006A (en) Filament-like fibers and bundles thereof, and novel process and apparatus for production thereof
KR101250683B1 (ko) 해도형 복합섬유 및 그 제조방법
EP1722020A1 (en) Synthetic staple fiber for airlaid nonwoven fabric
AU2006295710A1 (en) Process for producing sea-island-type composite spun fiber
JPS6332883B2 (ja)
JP3753522B2 (ja) メルトブロー不織布およびメルトブロー不織布用ノズルピース
JPH07501588A (ja) 微細デニールのステープルファイバー
JPS6375104A (ja) 新規なフイラメント状繊維とその集束体
JP2011195967A (ja) 嵩高不織布用繊維
KR840000656B1 (ko) 필라멘트상 섬유집속체의 제조방법
JP4099024B2 (ja) 表面多孔化繊維及び繊維シートの製造方法、並びに表面多孔化繊維及び繊維シート
JP2010121265A (ja) 表面多孔化繊維及び繊維シート
CN1197133A (zh) 一种膨松的无纺织物
JP4468998B2 (ja) 表面多孔化繊維及び繊維シート
JP3070632B2 (ja) 柔軟性不織布及びその製造方法
JPH07138863A (ja) ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JP2021121698A (ja) 方形の中空繊維
JPH06287809A (ja) 潜在捲縮性ポリエステル繊維の製造方法
JPS589185B2 (ja) ヒシヨクセイセンイコウゾウブツノセイゾウホウ
JP6158117B2 (ja) 不織布断熱材
JPH06212550A (ja) ポリプロピレン系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JPH10110324A (ja) 井型断面中空繊維紡糸用口金及び井型断面中空繊維
CA1159616A (en) Filament-like fibers and bundles thereof, and novel process and apparatus for production thereof
JP2998569B2 (ja) 不織布およびその製造方法