JPS6336746A - 焼菓子 - Google Patents
焼菓子Info
- Publication number
- JPS6336746A JPS6336746A JP61180001A JP18000186A JPS6336746A JP S6336746 A JPS6336746 A JP S6336746A JP 61180001 A JP61180001 A JP 61180001A JP 18000186 A JP18000186 A JP 18000186A JP S6336746 A JPS6336746 A JP S6336746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- water
- product
- baked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 9
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 15
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 abstract description 7
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 abstract description 7
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 abstract description 7
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 abstract description 7
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 abstract description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 abstract description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 abstract description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 4
- 241000209140 Triticum Species 0.000 abstract description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 abstract description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 abstract 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 abstract 2
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 abstract 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 44
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 44
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 39
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 39
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 7
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 6
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 5
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 5
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 5
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 4
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- -1 sucrose fatty acid ester Chemical class 0.000 description 4
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 3
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 235000019685 rice crackers Nutrition 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 3
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 3
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 235000013310 margarine Nutrition 0.000 description 2
- 239000003264 margarine Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical group N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 235000015895 biscuits Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229940110456 cocoa butter Drugs 0.000 description 1
- 235000019868 cocoa butter Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 239000003346 palm kernel oil Substances 0.000 description 1
- 235000019865 palm kernel oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 1
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- 229940080237 sodium caseinate Drugs 0.000 description 1
- 235000002316 solid fats Nutrition 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Confectionery (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ビスケット、ケーキ等の焼菓子用生地に水中
油型乳化油脂を添加し、均質混合後焼成することにより
、従来になく優れた食感及び0溶けを有する焼菓子に関
する。
油型乳化油脂を添加し、均質混合後焼成することにより
、従来になく優れた食感及び0溶けを有する焼菓子に関
する。
(従来技術)
従来、焼菓子の食感、風味を改舊させろために、生地に
油脂が添加されている。しかし、古くから行われている
通常の製造工程においては作業上の問題から、使用温度
の違いによる可塑性の変化が少いマーガリン、バター、
固型のショートニング、流動状の起泡性ショートニング
、起泡性の乳化油脂、または、液状油に限られていた。
油脂が添加されている。しかし、古くから行われている
通常の製造工程においては作業上の問題から、使用温度
の違いによる可塑性の変化が少いマーガリン、バター、
固型のショートニング、流動状の起泡性ショートニング
、起泡性の乳化油脂、または、液状油に限られていた。
このような油脂を添加使用した焼き菓子においては、焼
菓子の食感、風味、0溶は等を大巾に改善することは不
可能であり、また、これらの油脂は融点が低いため、こ
れらの油脂を用いて作った焼菓子を成程度高い温度の所
に保存すると油脂が溶解してしみ出し、商品価値を大巾
に損うという欠点があった。
菓子の食感、風味、0溶は等を大巾に改善することは不
可能であり、また、これらの油脂は融点が低いため、こ
れらの油脂を用いて作った焼菓子を成程度高い温度の所
に保存すると油脂が溶解してしみ出し、商品価値を大巾
に損うという欠点があった。
このような従来の油脂添加の欠点を解決するものとして
、特公昭58−848号公報に示されている「洋風焼菓
子」の製造があり、これには[大豆たん白、水および油
脂からなる乳化組成物を焼菓子に加えることにより、油
脂含量を高めることができ、サクサクとした口どけの良
い食感を持ち、油脂の旨味が持続する焼菓子を提供でき
る。
、特公昭58−848号公報に示されている「洋風焼菓
子」の製造があり、これには[大豆たん白、水および油
脂からなる乳化組成物を焼菓子に加えることにより、油
脂含量を高めることができ、サクサクとした口どけの良
い食感を持ち、油脂の旨味が持続する焼菓子を提供でき
る。
通常、油脂含量の増大により焼成時に生地がダして商品
としての外観をなさなくなるが、乳化組成物を添加した
焼菓子は焼成中にダレることなく優れた保型性を示し好
ましい外観、形状のものが得られる」ことが開示されて
いる。
としての外観をなさなくなるが、乳化組成物を添加した
焼菓子は焼成中にダレることなく優れた保型性を示し好
ましい外観、形状のものが得られる」ことが開示されて
いる。
更に特開昭56−11754号公報に示されている「米
菓・スナック類の製造法」があり、これには「米菓・ス
ナック類を製造するに際し、搗砕または混練工程に先立
って、若しくは該工程と同時に水中油型エマルジョンを
添加することを特徴とする米菓・スナック類の製造法で
ある。
菓・スナック類の製造法」があり、これには「米菓・ス
ナック類を製造するに際し、搗砕または混練工程に先立
って、若しくは該工程と同時に水中油型エマルジョンを
添加することを特徴とする米菓・スナック類の製造法で
ある。
油脂を連続相とする乳化油脂、例えばマーガリンあるい
はショートニングを添加し搗砕または混練処理して得た
モチ生地を焙焼または油焼した場合、膨化状態が悪く、
満足する製品が得られないのに対し、水相を連続相とす
る水中油型エマルジョンを使用すると、膨化状態等信の
品質を害することなく、上記する食感が著しく改善され
るのである」ことが開示されている。更にまた特公昭5
7−54108号公報には、[油脂をパン、めん、ぎよ
うざの皮などの小麦加工品の原料およびちくわ、ソーセ
ージなどの練製品の原料などに添加する際その混合・分
散性などに問題が生ずることがあるが、前もって油脂を
水に分散させた水中油型乳化物として添加すると前述の
問題は解決される。
はショートニングを添加し搗砕または混練処理して得た
モチ生地を焙焼または油焼した場合、膨化状態が悪く、
満足する製品が得られないのに対し、水相を連続相とす
る水中油型エマルジョンを使用すると、膨化状態等信の
品質を害することなく、上記する食感が著しく改善され
るのである」ことが開示されている。更にまた特公昭5
7−54108号公報には、[油脂をパン、めん、ぎよ
うざの皮などの小麦加工品の原料およびちくわ、ソーセ
ージなどの練製品の原料などに添加する際その混合・分
散性などに問題が生ずることがあるが、前もって油脂を
水に分散させた水中油型乳化物として添加すると前述の
問題は解決される。
そのため蔗糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、レシチンなどの乳化剤やガムなどの増粘安定材を用
いた乳化物が知られているが、本発明者らは、大豆たん
白を用いて食品に適する水中油型乳化物を得ることを検
討した」ことが開示されている。
ル、レシチンなどの乳化剤やガムなどの増粘安定材を用
いた乳化物が知られているが、本発明者らは、大豆たん
白を用いて食品に適する水中油型乳化物を得ることを検
討した」ことが開示されている。
(発明が解決しようとする問題点)
上述の如き従来の方法ではいずれも大豆白絞油や菜種油
のような常温において液状油、即ちS。
のような常温において液状油、即ちS。
F.I.曲線が横型油脂°の水中油型乳化油脂を用いる
ものであるため、食感において充分に満足できるもので
はなかった。
ものであるため、食感において充分に満足できるもので
はなかった。
本発明はこのような従来の問題にかんがみ、非可塑性固
型油脂を焼物用生地に均質混合した焼成品を高い温度の
所に保存しても油脂が溶解してしみ出すこともな(、し
かも焼成品の表面が白くなるブルーム現象を生ずること
なく、かつまた食感が改良された焼菓子の提供を目的と
する。
型油脂を焼物用生地に均質混合した焼成品を高い温度の
所に保存しても油脂が溶解してしみ出すこともな(、し
かも焼成品の表面が白くなるブルーム現象を生ずること
なく、かつまた食感が改良された焼菓子の提供を目的と
する。
(問題を解決するための手段)
上述の如き目的を達成するため、本発明者等は鋭意研究
の結果、体温近辺で極めて急激に溶ける油脂、所謂カカ
オ脂の如き、非可塑性固型油脂形状のS、F.I.曲線
を示す所謂縦型油脂を用いてこれを水中油型乳化物とす
るか又は、該水中油型乳化物を乾燥して成る粉末油脂を
用いることによってS、F.I.曲線が横型の油脂の水
中油型乳化油脂を用いたものより食感が著しく改良され
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
の結果、体温近辺で極めて急激に溶ける油脂、所謂カカ
オ脂の如き、非可塑性固型油脂形状のS、F.I.曲線
を示す所謂縦型油脂を用いてこれを水中油型乳化物とす
るか又は、該水中油型乳化物を乾燥して成る粉末油脂を
用いることによってS、F.I.曲線が横型の油脂の水
中油型乳化油脂を用いたものより食感が著しく改良され
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
ここで言うS、F.I.とは油脂の測定温度における結
晶固化した坐の指数で、1Kgの油脂中の固化部分が測
定温度より完全に融解するまでの膨張をmQで表わした
数値に100を乗じた数値をいう。
晶固化した坐の指数で、1Kgの油脂中の固化部分が測
定温度より完全に融解するまでの膨張をmQで表わした
数値に100を乗じた数値をいう。
このSFIの測定は、基準油脂分析試験法(1983、
日本油化学協会)の2.4.19固体脂指数の項に記載
されている方法による。
日本油化学協会)の2.4.19固体脂指数の項に記載
されている方法による。
しかして、本発明の要旨とする構成はS、F。
■、が10℃で58〜100.20℃で30〜100.
40℃で4以下である油脂と乳化剤、被覆素材と水より
成る水中油型乳化油脂又は、該水中油型乳化油脂の乾燥
物を澱粉糖類、卵製品、小麦粉、乳製品、澱粉等から成
る焼物用生地に、均質混合後焼成することを特徴とする
焼菓子に存する。
40℃で4以下である油脂と乳化剤、被覆素材と水より
成る水中油型乳化油脂又は、該水中油型乳化油脂の乾燥
物を澱粉糖類、卵製品、小麦粉、乳製品、澱粉等から成
る焼物用生地に、均質混合後焼成することを特徴とする
焼菓子に存する。
本発明に適用できる油脂としてはカカオ脂はもとより、
椰子油、パーム核油等の如くラウリン酸リッチなグリセ
ライド組成を有するラウリン系油脂、或は大豆油、ナタ
ネ油、綿実油等の如くラウリン酸を含まないグリセライ
ド組成の非ラウリン系油脂に対して水素添加、エステル
交換等の処理をした所謂S、F、!、が10℃で58〜
100゜20℃で30〜100.40℃で4以下である
油脂であれば全て使用できる。
椰子油、パーム核油等の如くラウリン酸リッチなグリセ
ライド組成を有するラウリン系油脂、或は大豆油、ナタ
ネ油、綿実油等の如くラウリン酸を含まないグリセライ
ド組成の非ラウリン系油脂に対して水素添加、エステル
交換等の処理をした所謂S、F、!、が10℃で58〜
100゜20℃で30〜100.40℃で4以下である
油脂であれば全て使用できる。
また、本発明において用いる水中油型乳化油脂は、油、
水、被覆素材をミキサーにて均一撹拌乳化して得られる
乳化物を一定時間熱処理することに、より得られる。ま
た、水中油型乳化油脂の乾燥物を得るためには、噴霧乾
燥、凍結乾燥など通常用いられる方法を採ることができ
る。
水、被覆素材をミキサーにて均一撹拌乳化して得られる
乳化物を一定時間熱処理することに、より得られる。ま
た、水中油型乳化油脂の乾燥物を得るためには、噴霧乾
燥、凍結乾燥など通常用いられる方法を採ることができ
る。
油脂乳化物の処方についても、被N素籾として、デキス
トリン・粉末水飴・乳カゼイン・小麦粉・各種澱粉・大
豆蛋白質・ゼラチン・カゼインナトリウム・乳化剤・f
L化安定剤など任意に選択することができる。
トリン・粉末水飴・乳カゼイン・小麦粉・各種澱粉・大
豆蛋白質・ゼラチン・カゼインナトリウム・乳化剤・f
L化安定剤など任意に選択することができる。
(発明の作用及び効果)
上述の構成される本発明の焼菓子は、水中油型乳化油脂
又はその乾燥物を使用するため、製品となった焼菓子を
高い温度の所で保存しても、油脂が溶解してしみ出すこ
とや、ブルーム現像が生じないことが実験の結果明らか
となり、また、その水中油型乳化油脂としてS、F、[
、が10℃で58〜100,20℃T−30.40℃で
4以下である所謂縦型油脂を用いて構成したちのを使用
したことにより、従来のように所謂横型油脂を用いて構
成したものを使用したちに比べて著しく食感が良いこと
が実験の結果判明した。
又はその乾燥物を使用するため、製品となった焼菓子を
高い温度の所で保存しても、油脂が溶解してしみ出すこ
とや、ブルーム現像が生じないことが実験の結果明らか
となり、また、その水中油型乳化油脂としてS、F、[
、が10℃で58〜100,20℃T−30.40℃で
4以下である所謂縦型油脂を用いて構成したちのを使用
したことにより、従来のように所謂横型油脂を用いて構
成したものを使用したちに比べて著しく食感が良いこと
が実験の結果判明した。
焼菓子の生地5jl整に関し、通常のクツキーにおいて
はカカオ脂など所謂縦型の油脂をそのまま使用する場合
には、混合時にクリーム状態を維持すべく@密な温度管
理を要するし、また混合を均一にするべ(、常に注意し
なければならなかったが、縦型油脂による水中油型乳化
油脂を使用することによって温度を一切気にすることな
(混合できるだけでなく、混合も非常に容易であった。
はカカオ脂など所謂縦型の油脂をそのまま使用する場合
には、混合時にクリーム状態を維持すべく@密な温度管
理を要するし、また混合を均一にするべ(、常に注意し
なければならなかったが、縦型油脂による水中油型乳化
油脂を使用することによって温度を一切気にすることな
(混合できるだけでなく、混合も非常に容易であった。
(実施例)
実施例1
カゼインソーダ4部11部以下同じ)粉末水あめ19部
、ゼラチン2部を水100部に溶解し、液温を50℃に
1時間保持した。この水溶液をホモミキサーを用いて5
000 rpmで攪拌しながら、あらかじめ溶解したカ
カオ脂75部を徐々に添加し、水中油型乳化液を得、さ
らにこれを高圧ホモジナイlF(圧力;100kg/C
m2・ゲージ圧)で均質化した。
、ゼラチン2部を水100部に溶解し、液温を50℃に
1時間保持した。この水溶液をホモミキサーを用いて5
000 rpmで攪拌しながら、あらかじめ溶解したカ
カオ脂75部を徐々に添加し、水中油型乳化液を得、さ
らにこれを高圧ホモジナイlF(圧力;100kg/C
m2・ゲージ圧)で均質化した。
次いでこれを噴霧乾燥(蒸発水分1100kl100k
、送風温度120℃、排風温度90℃、溶液処理ff1
150kg/1−1r )にかけ、粉末油脂を得た。
、送風温度120℃、排風温度90℃、溶液処理ff1
150kg/1−1r )にかけ、粉末油脂を得た。
この粉末油脂114部、砂糖80部、食塩3部を混合撹
拌し、全卵50部を少しずつ加え混合し、最後に薄力粉
60部を混合する。この生地を鉄板上に絞り、170℃
のオーブンにて、12分間焙焼し、クツキーを(りた。
拌し、全卵50部を少しずつ加え混合し、最後に薄力粉
60部を混合する。この生地を鉄板上に絞り、170℃
のオーブンにて、12分間焙焼し、クツキーを(りた。
このクツキーは、生地調整が容易であるという長所の他
に、食感においても後述する実施例4の如〈従来のクツ
キーには見られない清涼感があり、口溶けが良好であっ
た。
に、食感においても後述する実施例4の如〈従来のクツ
キーには見られない清涼感があり、口溶けが良好であっ
た。
実施例2
カゼインソーダ2部、粉末水あめ5部、ゼラチン1部を
水30部に溶解し、液温を50℃に1時間保持した。こ
の水溶液をホモミキサーを用いて5000 rpmで攪
拌しながら、あらかじめ溶解した椰子硬化油(S、F.
I.カーブ及び製造方法は、下記に示す。)75部を徐
々に添加し、水中油型乳化液を得、さらに高圧ホモジナ
イザー(圧力; 100 k(1/am2)で均質化し
た。次いでこれを95℃にて乳化の安定化の為30分間
静胃熱処理し、乳化油脂を得た。
水30部に溶解し、液温を50℃に1時間保持した。こ
の水溶液をホモミキサーを用いて5000 rpmで攪
拌しながら、あらかじめ溶解した椰子硬化油(S、F.
I.カーブ及び製造方法は、下記に示す。)75部を徐
々に添加し、水中油型乳化液を得、さらに高圧ホモジナ
イザー(圧力; 100 k(1/am2)で均質化し
た。次いでこれを95℃にて乳化の安定化の為30分間
静胃熱処理し、乳化油脂を得た。
上記の椰子硬化油は、椰子油をニッケル溶媒0゜20重
呈%の存在下に、温度150℃、水素圧3゜Q kg/
cm2 (ゲージ圧)、撹拌500 rpmの条件
で水添して得られたものであり、その融点は34℃、S
、F、T、は10℃で67.20℃で46.30℃で6
.35℃で3.40℃でoであった。
呈%の存在下に、温度150℃、水素圧3゜Q kg/
cm2 (ゲージ圧)、撹拌500 rpmの条件
で水添して得られたものであり、その融点は34℃、S
、F、T、は10℃で67.20℃で46.30℃で6
.35℃で3.40℃でoであった。
このようにして得られた乳化油脂135部を、あらかじ
め混合しておいた砂糖80部、食塩3部、全卵50部の
混合物に添加侵十分す拌し、次に、薄力粉150部を混
合する。この生地を鉄板上に絞り170℃のオーブンに
て10分間焙焼し、クツキーを得た。このクツキーは実
施例1と同じく生地調製が容易であるだけでなく、清涼
感を伴う口溶けの良い食感を有していた。
め混合しておいた砂糖80部、食塩3部、全卵50部の
混合物に添加侵十分す拌し、次に、薄力粉150部を混
合する。この生地を鉄板上に絞り170℃のオーブンに
て10分間焙焼し、クツキーを得た。このクツキーは実
施例1と同じく生地調製が容易であるだけでなく、清涼
感を伴う口溶けの良い食感を有していた。
比較例1
全卵200部と、砂糖130部を混合し、泡立てたちの
に、実施例1で用いた粉末油脂60部、薄力粉110部
を混合して得られたケーキ生地を、ケーキ型に流し込み
180℃で30分焙焼した。
に、実施例1で用いた粉末油脂60部、薄力粉110部
を混合して得られたケーキ生地を、ケーキ型に流し込み
180℃で30分焙焼した。
このようにして1qられたケーキはロン容けの良い清涼
感のある食感を示した。そこで、このケーキと通常のス
ポンジケーキとの比較を行なった。
感のある食感を示した。そこで、このケーキと通常のス
ポンジケーキとの比較を行なった。
通常のスポンジケーキは、扮末油脂の代わりに、45部
のサラダオイル、カカオ油を添加し、同様の操作により
、ケーキを調製した。比較した結果は、第1表に示すと
おりであった。
のサラダオイル、カカオ油を添加し、同様の操作により
、ケーキを調製した。比較した結果は、第1表に示すと
おりであった。
第 1 表
表中ケーキ比重はメスシリンダーに菜種と測定物を入れ
、測定物のない場合との差で見掛の体積を出し、その数
字で、重量を割ることにより得た。
、測定物のない場合との差で見掛の体積を出し、その数
字で、重量を割ることにより得た。
嗜好性は、口溶け・弾力性・おいしさを20人の専門家
パネルで総合評価し、おいしいケーキを2、ややおいい
しケーキを1、並のケーキをOlややおいしくないケー
キを−1として、その平均点で示した。
パネルで総合評価し、おいしいケーキを2、ややおいい
しケーキを1、並のケーキをOlややおいしくないケー
キを−1として、その平均点で示した。
ブルーミングテストは23℃ 32℃(4サイクル/日
)の条件に10月間放置後、観察した。
)の条件に10月間放置後、観察した。
比較例2
実施例1で得られた乳化油脂のカカオ脂を、種々な物性
を有する油脂に置換して各種乳化油脂を作り、それらを
用いて実施例1に示した手順により、クツキーを調製し
、それらの比較を行った。
を有する油脂に置換して各種乳化油脂を作り、それらを
用いて実施例1に示した手順により、クツキーを調製し
、それらの比較を行った。
その比較の結果は第2表に示すとおりであった。
第 2 表
表中吸熱エネルギーは、DSCにより測定した。
測定条件は次のとおりである。
装2r:5ETKOI&E
(SSC1580DS>
昇温速度:2℃/min (5℃→89℃)また、
嗜好性は、口溶け、おいしさを、20人の専門家パネル
で総合評価し、おいしいクツキーを2、ややおいしいク
ツキーを1、ふつうのクツキーをOlややおいしくない
クツキーを−1としてその平均点で示した。
嗜好性は、口溶け、おいしさを、20人の専門家パネル
で総合評価し、おいしいクツキーを2、ややおいしいク
ツキーを1、ふつうのクツキーをOlややおいしくない
クツキーを−1としてその平均点で示した。
以上のように、カカオ油、椰子油を用いた場合、No、
4に示した通常のバターを使用した場合に比べて吸熱エ
ネルギーがかなり大きくなっており、それに伴って、食
感も口からより多くの熱が奪われるため、清除な感じか
出てきて、これは、油脂の溶解に由来する吸熱反応であ
り、ぶどう糖などを食べた時に感する感覚と同じもので
ある。
4に示した通常のバターを使用した場合に比べて吸熱エ
ネルギーがかなり大きくなっており、それに伴って、食
感も口からより多くの熱が奪われるため、清除な感じか
出てきて、これは、油脂の溶解に由来する吸熱反応であ
り、ぶどう糖などを食べた時に感する感覚と同じもので
ある。
上記使用油脂の各温度におけるS、F、[、は、第3表
に示すとおりである。
に示すとおりである。
第 3 表
Claims (1)
- 1、S.F.I.が10℃で58〜100、20℃で3
0〜100、40℃で4以下である油脂と乳化剤、被覆
素材と水より成る水中油型乳化油脂、又は該水中油型乳
化油脂の乾燥物を澱粉糖類、卵製品、小麦粉、乳製品、
澱粉等から成る焼物用生地に均質混合後焼成することを
特徴とする焼菓子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180001A JPS6336746A (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 焼菓子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180001A JPS6336746A (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 焼菓子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6336746A true JPS6336746A (ja) | 1988-02-17 |
JPH0342871B2 JPH0342871B2 (ja) | 1991-06-28 |
Family
ID=16075716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61180001A Granted JPS6336746A (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 焼菓子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6336746A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02195860A (ja) * | 1989-01-21 | 1990-08-02 | Nitta Gelatin Inc | ハム・ソーセージ類およびその製法 |
FR2876248A1 (fr) * | 2004-10-11 | 2006-04-14 | Barry Callebaut Ag | Utilisation du beurre de cacao dans les preparations culinaires |
JP2015136343A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | ミヨシ油脂株式会社 | ベーカリー製品の製造方法 |
JP2019170286A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 不二製油株式会社 | ハード系焼菓子用水中油型乳化物及びそれを用いたハード系焼菓子およびその製造法 |
-
1986
- 1986-08-01 JP JP61180001A patent/JPS6336746A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02195860A (ja) * | 1989-01-21 | 1990-08-02 | Nitta Gelatin Inc | ハム・ソーセージ類およびその製法 |
FR2876248A1 (fr) * | 2004-10-11 | 2006-04-14 | Barry Callebaut Ag | Utilisation du beurre de cacao dans les preparations culinaires |
JP2015136343A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | ミヨシ油脂株式会社 | ベーカリー製品の製造方法 |
JP2019170286A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 不二製油株式会社 | ハード系焼菓子用水中油型乳化物及びそれを用いたハード系焼菓子およびその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0342871B2 (ja) | 1991-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922528B2 (ja) | 膨化チョコレート含有中空菓子及びその製法 | |
JPH03130034A (ja) | 冷凍シュー生地 | |
JP4399889B2 (ja) | 水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法 | |
JP6356035B2 (ja) | もち様食品並びにこれを含有するパン及び焼成菓子 | |
JP3741525B2 (ja) | 小麦ふすま、小麦ふすまを含有する焼成食品及び焼成食品の製造方法 | |
JPS6336746A (ja) | 焼菓子 | |
JPH0424017B2 (ja) | ||
JP4326845B2 (ja) | 複合菓子類又は複合パン類の製造方法 | |
JPS6364178B2 (ja) | ||
WO2000018242A1 (fr) | Procede de production d'en-cas confectionnes | |
JPH04356152A (ja) | 菓子用小麦粉組成物及び菓子生地並びに菓子 | |
JPH06315338A (ja) | 粉末状シュー皮原料ミックスおよびその製造法 | |
JPS61185149A (ja) | プレミツクス | |
JPS62236444A (ja) | チヨコレ−トフイリング材 | |
JPS5894336A (ja) | フラワ−ペ−スト及びその製造法 | |
JP4272912B2 (ja) | 中空状焼菓子の製造法 | |
JPS6153003B2 (ja) | ||
JP7218110B2 (ja) | 菓子類の製造方法 | |
JP6699938B2 (ja) | 焼菓子用生地及びその製造方法 | |
JPH01218537A (ja) | 乳化油脂組成物 | |
JP2000004814A (ja) | 膨化でんぷんペースト様食品 | |
JPS642335B2 (ja) | ||
JP7530088B2 (ja) | バターケーキ用プレミックス粉及びバターケーキ製造方法 | |
JPH09154492A (ja) | フラワーペースト | |
JP4131947B2 (ja) | 冷凍喫食用焼成食品及びそれを用いた組合せ冷菓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |