Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6331488A - 直流ブラシレスモ−タの駆動方法 - Google Patents

直流ブラシレスモ−タの駆動方法

Info

Publication number
JPS6331488A
JPS6331488A JP61173926A JP17392686A JPS6331488A JP S6331488 A JPS6331488 A JP S6331488A JP 61173926 A JP61173926 A JP 61173926A JP 17392686 A JP17392686 A JP 17392686A JP S6331488 A JPS6331488 A JP S6331488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
rotor
gear
motor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61173926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588076B2 (ja
Inventor
Jiro Tanuma
田沼 二郎
Takao Uchida
内田 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61173926A priority Critical patent/JPS6331488A/ja
Priority to US07/075,034 priority patent/US4748387A/en
Priority to EP87306448A priority patent/EP0254537B1/en
Priority to DE8787306448T priority patent/DE3783674T2/de
Publication of JPS6331488A publication Critical patent/JPS6331488A/ja
Publication of JPH0588076B2 publication Critical patent/JPH0588076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/185Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリンタ等に用いられる直流ブラシレスモータ
の駆動方法に関し、特に直流ブラシレスモータの原点位
置決めに関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の直流ブラシレスモータの構造を第3図(
I)、(H)、([)及び(rV)に丞す。第3図の(
I)は断面図、(U)はステータの平面図、(III)
はロータの平面図、(■)は電機子コイルの結線図であ
る。これらの図において1はステータで、磁性材料より
成るステータヨーク2上に絶縁板3を介して基板4を設
け、該基板4上に複数の電機子コイル5を実装すると共
に、所定の電機子コイル5の中心部にホール素子6を配
し、かつこれらの電機子コイル5を囲うように前記基板
4上に速度検出用パターン7(以下FGパターンと略記
する)を形成した構造となっている。本例の場合、前記
電機子コイル5は、第3図(II)に示すように5−1
.5−2.5−3.5−1’ 、5−2′。
5−3°の如く円形に6個配されていて、第3図(IV
)に示すように3相(φ1.φ2.φ3)結線されてお
り、また前記ホール素子6は電気角で120°ずつ位相
がずれるように3個接続されている。8は前記ステータ
1の中心部に設けた軸受で、この軸受8は後述するロー
タのシャフトを回転可能に支持1ノている。9はロータ
で、第3図(III)に示す如く磁性材料より成るロー
タヨーク10に、扇形にN、S極交互に8等分割着磁さ
れた円板状のマクネット11と、首記FGパターン7の
ピッチと同じ間隔で分割されてN、S極交互に着磁され
たリング状のマグネット12とを取付けると共に、ロー
タヨーク10の中心部にシャフト13を設けた構造とな
フている。前記マグネット11はステータ1の電機子コ
イル5と対向し、またマグネット12はFGパターン7
と対向している。
次に、動作原理を簡単に説明する。まず3個のホール素
子6の検出出力によりロータ9の位置を検知し、その位
置での電流を電機子コイル5に通電する。この通電によ
り電機子コイル5はフレミングの左手の法則により電流
力を受けるが、電機子コイル5は固定されているため、
マグネット11に反力が作用してロータ9が回転する。
ロータ9が回転すると、リング状のマグネット12によ
ってFGパターン7に交流電流が誘起される。そこで誘
起された交流電流をパルス状信号に変換し、そのパルス
幅、つまり誘起電流の周期を計測することにより、直流
ブラシレスモータの加速、減速。
定速制御を行なう。
ところが、上記従来の直流ブラシレスモータでは、位置
検出と速度検出のために、それぞれ3個のホール素子6
と1個のFGパターン7を設け、これらの出力する4種
類の信号に基づいて駆動制御が行なわれる。このため回
路部品の数が多くなり、しかもホール素子6の性能のバ
ラツキとか組立時の取付誤差が問題となってくる。
また、電機子コイル5の中心部にホール素子6を配置す
る構造としているために、電機子コイル5の内側にコイ
ルを充分に巻くことができなくなり、そのためトルクが
充分出せなかったり、組立が複雑になるという欠点があ
る。
このような欠点を解消するため、本出願人は、位置検出
素子を取除き速度検出素子だけで制御を行なう直流ブラ
シレスモータの駆動方法を提案している(特開昭59−
194692号公報)。以下この方法について第4図な
いし第7図を参照して説明する。
第4図(I)、(II)はこの方法が適用される直流ブ
ラシレスモータのロータ9′の構成を示す断面図及び平
面図で、同図に示すようにロータ9′はロータヨーク1
0’ と円板状マグネット11′とシャフト13゛及び
速度検出用スリット板I4で構成されている。スリット
板14には周方向に複数のスリット14aが形成されて
いる。ステータ1′は、第3図(II)においてホール
素子6及びFGパターン7を削除したものと同じである
ので、ここでは図を省略している。
?!5図は3相モータの簡易回路図で、図において15
〜20はトランジスタ、21〜23は電機子コイルであ
り、ここで電機子コイル21は第1図における電機子コ
イル5−1.5−1°に、22は同じ(5−2,5−2
’に、23は同じ<5−3.5−3’ にそれぞれ対応
する。
24aは電源の正側端子、24bは電源の負側端子を示
している。
前記電機子コイル21〜23に流す電流の方向は、2相
励磁の場合、第5図における■、■、■と、図示はして
ないがこれらと反対方向のO,■。
○の6種類である。各電機子コイル21,22.23に
矢印■、■、■、○、■、0方向の定電流を流した場合
の出力トルク波形を示したのが第6図である。第6図に
おいて、a、b、c、d、e、f、 a’は、各出力ト
ルク波形と点線P−P’ との交点であり、A。
B、(:、D、E、F、 A’は、前記a、b、c、d
、e、f、 a’点のトルクを発生するロータ9′の位
置である。
これら6種類の波形は、電気角で60°ずつずれた相似
形であり、図示したa点からb点では9、b点から0点
では■、C点からd点では■・・・という具合に電流の
流す方向を60°ごとに切換えると、点線P−P’の上
の部分のリップルの最も少ない出力トルクが得られ、ロ
ータ9′は正回転(第4図(I)の矢印に方向から見て
時計方向)する。逆回転(反時計方向)の場合は、第6
図の点線Q−Q’の下の部分を利用すればよい。
以上のように、電気角60°ごとに電流を切換えると、
1周期(axa’)では6回切換えることになる。また
、この1周期はマグネット 11 ’のN、S極ピッチ
であり、第4図(II)から明らかなように、ロータ9
゛の1回転につき4周期となるのて、ロータ9゛の1回
転当り6X4=24回の電流切換えが必要となる。この
とき、例えば速度検出用スリット板目に9[i個のスリ
ット14aが等間隔で配列されていると、1回の通電期
間、例えば第6図のa点からb点では、96÷24=4
個のパルス、またはビット情報の0か1かでは2倍の8
個の状態が現われる。
起動時において、ロータ9°のマグネット11′とステ
ータ1゛の電機子コイル21〜23との位置の相対関係
は、第6図のA点からA′点までの間のどれかである。
従って、初めに方向■の電流を流し、マグネットII’
か停止するまでの充分な時間を置き、次に方向■の電流
を流し、同様に充分な時間を置くと、方向■の電流を流
した場合に、A点(またはA′点)でつり合った状態で
あっても、またD点でロックされた状態であっても、方
向■の電流を流すことにより、E点でロック状態にさせ
ることができる。
このようにすれば、起動時にマグネット11°がどの位
置にあっても■→■の順で電流を流すことにより、マグ
ネット11の位置をE点に設定できる。そして、それか
ら正回転に駆動する場合には、0−+$ 士(i) →
■−’O→e−・の順番に、また逆回転に駆動する場合
には、多+ Cヒ■→■→■→G・・の順番に電流を流
してやればよいわけである。そして、その際電流の方向
を切換えるタイミングは、前述したように速度検出用ス
リット板14からの出力の4個のパルス、また8個の状
態が検知されたときに切換えればよい。起動後は、速度
検出用スリット板14に対応して設けられた速度検出器
(図示せず)からのパルス数をカウンタ(図示せず)で
カウントし、その数が所定数となるまでモータを駆動す
る。これにより目的位置までモータを回転駆動させるこ
とができる。
次に、モータを正・通雨回転させる場合の方法について
説明する。この場合、回転方向を検知するために、速度
検出用スリット板14に対応して設けられる2つの速度
検出器を電気角90°ずらして配置する。そのときの検
出出力φA;φBは第7図のようになり、該φA、φB
 2ビツト(φB:上位ビット、φA:下位ビット)を
用いてデジタル的に検出器出力を表わしたのが、第7図
の下に示した値である。
よって、速度検出器のデジタル出力値0→2→3→1→
0・・・が正回転とすると、0→l→3→2→0・・・
が逆回転となる。従って、前述の電流切換えタイミング
は、速度検出用スリット板14が同じものとすると、4
個のパルスの4倍の16個の検出器出力値によって決定
されることになる。この場合の駆動方法では、最初の設
定は前述と同様なので省略する。
次に、回転方向の切り換え方法を、やはり第6図によっ
て説明する。今、正回転に駆動を開始したとすると、正
回転方向の電流の情報と、それと逆方向の電流の情報と
を用意する。後者は逆回転方向の電流の情報である。例
えば方向■の電流を正回転方向として流している場合、
6辺電流方向を逆回転方向として用意すればよい。
また、速度検出器の出力をカウンタでカウントし、正回
転方向のときはインクリメントして、カラント値が16
になれば0にもどし、逆回転方向のときにはデクリメン
トし、カウント値が0になれば16に設定するようにす
る。
そして、第6図のF点において回転方向を切換えるなら
ば、D点において方向■の電流を流して、後は検出器出
力のみを検知し、E点になれば、正回転方向の電流○と
逆回転方向の電流■の情報の用意だけし、実際に流す電
流は■のままとする。そして、F点でロック状態になっ
て停止すれば、用意されている逆回転方向の電流■から
流して駆動すればよい。もし、F点を通過しても、検出
器出力さえ確実に検知すれば、次の正回転方向は○、逆
回転方向は■の情報か用意されるので、位置ずれは生じ
ない。
これらを連続して行うことにより、ホール素子6がなく
てもロータ9°の位置制御が可能である。
速度制御については、従来と同様の方法で行えばよい。
以上のようにして、位置検出用のホール素子6を使用す
ることなく、ロータ9′の原点位置決めが可能となった
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述の本出願人が先に提案した方法にも
更に改良すべき点があることが判明した。ここでこの改
良すべき点について説明する。
第8図は本出願人が先に提案した方法が適用される直流
ブラシレスモータを含むプリンタの一部を示す図である
。同図において、25がその直流ブラシレスモータであ
る。このモータ25は既に述べたように位置検出用のホ
ール素子は備えていない。モータ25のシャフト26に
はプーリ27が回転自在に固定されている。プーリ27
とプーリ28との間には駆動ベルト29が巻掛けられて
いる。駆動ベルト29には図示しないキャリッジが連結
されており、このキャリッジには印字ヘッド30が搭載
されている。またモータ25はインクリボン巻取りギヤ
31にも連結されており、インクリボン32のリボン送
りのための駆動力を伝達する。
このような構成のプリンタにおいて、上述の方法により
、モータ25の起動を行なう場合、モータ25の停止位
置近傍のトルクが小さくなっている。
すなわち、例えば第5図のF点を停止位置とするとF点
の近傍でトルクが小さくなっていることがわかる。この
ため、インクリボン側の負荷により、ロータ9′が正規
の停止点に正確に位置づけができなくなってしまう。こ
の負荷による位置決め誤差がその後のモータ駆動におい
て比較的大きなトルクリップルを生じさせる原因となり
、その結果、定速駆動が困難になるという問題があった
本発明は以上述べた従来技術の問題点を解決するととも
に本出願人が先に提案した方法を更に改良するためにな
されたものであって、正確に原点位置決めを行なうこと
のできる直流ブラシレスモーフの駆動方法を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ステータヨーク上に複数の電機子コイルを設
けて成るステータと、円周方向にNi、sHを交互に分
割青電した円板状のマグネットを前記電機子コイルと対
向するようにロータヨークに設けて成る回転自在なロー
タを備え、前記電機子に所定の励磁方式で通電すること
により回転力を得る直流ブラシレスモータの駆動を制御
する方法であって、前記ロータの位置検出のための位置
検出素子を設けず、速度検出のための複数のスリットが
形成されたスリット板を前記ロータに設け、前記スリッ
ト板から回転速度に比例した周波数のパルス信号を得る
2つの速度検出器を電気角で90°位相をずらして配置
し、起動時には前記電機子への通電電流を切換えて数相
の励磁をすることにより原点位置決めを行ない、その後
前記速度検出器の出力するパルス数をカウントすること
により前記ロータの位置検出を行なフて回転駆動の制御
を行ない、さらに前記2つの速度検出器の出力及びその
パルス数のカウント結果に基づいて正、逆回転及び回転
方向の切換えの制御を行なう直流ブラシレスモータの駆
動方法を対象とし、前記従来技術の問題点を解決するた
め、原点位置決めの際、少なくとも最後の相を励磁する
前に前記直流ブラシレスモータの負荷を取り除いて原点
位置決めを行なうようにしたものである。
直流ブラシレスモータの負荷を取り除く方法としては、
例えばインクリボンの巻取り機構が負荷となる場合には
、一定方向へのリボン巻取りのために設けられる遊星ギ
ヤ機構の動作を利用する方法がある。この方法では、電
源投入後の原点位置決め時に遊星ギヤがどちらかのアイ
ドルギヤと完全に噛み合うようにモータを駆動しく第1
図(1)参照)、その後逆方向に駆動する。ただし、こ
のとき、遊星ギヤがいずれのアイドルギヤとも噛み合う
ことがないように駆動する(第1図(II)参照)。こ
れにより、遊星ギヤがフリーとなり、すなわち負荷かゼ
ロとなり、ロータを正確に位置付けできるようになる。
(作 用ン 本発明の方法によれば原点位置決めを行う際、直流ブラ
シレスモータの負荷を解除するので、負荷による位置決
め誤差がなくなり、ロータを常に正規の停止点に位置づ
けることが可能となる。このため、その後のモータ駆動
において比較的大きなトルクリップルが発生せず、良好
な定速駆動が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について第1図及び第2図を参
照して詳細に説明する。
本実施例の方法は第4図ないし第7図により既に説明し
た直流ブラシレスモータに適用される。
ここではこの直流ブラシレスモータを第8図のような機
構中で使用する場合を例に述べる。本方法は、原点位置
決めの際、少なくとも最後の相を励磁する前に直流ブラ
シレスモータ25の負荷を取り除いたことに特徴がある
第1図は本実施例の方法を説明するためのもので、直流
ブラシレスモータ25の回転力を利用してインクリボン
32(第8図)を一定方向に巻取るための遊星ギヤ機構
を示す図である。この遊星ギヤ機構は、直流ブラシレス
モータ25の駆動軸(シャフト)にとりつけられたモー
タギヤ35と、3個のアイドルギヤ36,37.38と
、遊星ギヤ39と、リボン巻取りギヤ40(第8図の3
1に対応)とから構成される。
ここで遊星ギヤ機構の動作を説明する。第1図(I)で
モータギヤ35が左回転している場合、遊星ギヤ39は
アイドルギヤ36を介してリボン巻取りギヤ40を右回
転させる。
また第1図(III)でモータギヤ35が右回転してい
る場合、遊星ギヤ39はアイドルギヤ37及び38を介
してリボン巻取りギヤ40を右回転させる。
第1図(II)は(I)から(III)への移行する部
分を示したもので、(1)のモータギヤ35が左回転か
ら右回転に変わった際、遊星ギヤ39がアイドルギヤ3
6と噛合する位置からアイドルギヤ37と噛合する位置
まで移動する間、リボン巻取りギヤ40は止まっている
。言いかえると、直流ブラシレスモータ25か回転方向
を変え、遊星ギヤ39が移動する間、モータ25にとっ
てのリボン駆動負荷は“ゼロ”になる。本実施例ではこ
れを利用して直流ブラシレスモータ25の起動時の原点
位置合わせを行なう。以下この原点位置合わせにつき第
2図を参照して説明する。
第2図は直流ブラシレスモータ25の出力トルク波形を
示すもので第6図と同様の図である。図中の太線は起動
時のトルク変化を表わしたものである。今、遊星ギヤ2
9の移動する為に、直流ブラシレスモータ25の駆動、
言いかえると駆動電流の切換え数が3回となる様な機構
であるとする。
直流ブラシレスモータ25の起動時に原点位置合わせを
する方法について述べると、第2図の太線の様にまず正
回転方向(右回転)に3回以上(たとえば■→■→■→
○)、直流ブラシレスモータ25が安定するに十分な時
間をとりながら電流を切り換える。その結果、最初の遊
星ギヤ39の位置にかかわらず、遊星ギヤ機構は第1図
(I)の状態になる。またロータ9゛はリボン巻取り機
構の負荷のためOの電流によりG点で安定する。この時
点ではロータ9′が最適に安定すべきA′点とG点との
間には図示の如くαの誤差が生じている。
この誤差αをほぼゼロにしなければ以後の定速駆動制御
に支障をきたしてしまう。そこでロータ9′がG点に安
定した後、逆回転方向(左回転)に3回以下(たとえば
■→■)直流ブラシレスモータ25が安定するに十分な
時間をとりながら電流を切換える。すると、遊星ギヤ機
構は第1図(II )の状態となるため、直流ブラシレ
スモータ25に加わるリボン巻取機構の負荷は“ゼロ”
となり、ロータ9′は最適な位置E点にくる。したがっ
て前記の誤差αはほぼゼロとすることができる。その後
の駆動制御は前述の方法と同様に行なえばよく、安定な
モータ駆動制御が行なえるようになる。
(発明の効果) 以上詳細に述べたように、本発明によりば、位置検出の
ためにホール素子を用いた従来の方法の問題点を解決す
ることができるとともに、直流ブラシレスモータの原点
位置決め時に負荷を取り除くため負荷の影響によるトル
クリップルに起因する定速駆動の支障をなくすことが可
能となる。したがって、部品コストを小さくかつ組立工
数を少なくできるので低価格な直流ブラシレスモータか
提供できる。また、トルクも充分出せ、かつ安定した定
速駆動ができるようになる利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図(I)〜(III)は本発明の一実施例の方法を
説明するためのもので遊星ギヤ機端の動作を示す図であ
る。第2図は直流ブラシレスモータの原点位置決め動作
の説明図である。第3図は従来の直流ブラシレスモータ
を示す構造図であり、(I)は断面図、(n)はステー
タの平面図、([)はロータの平面図、(TV)は電機
子コイルの結線図である。第4図は本出願人が先に提案
した直流ブラシレスモータを示す構造図であり、(I)
はロータの断面図、(n)はロータの平面図である。第
5図は3相モータの回路図、第6図はその出力トルク波
形を示す図、第7図は第4図の直流ブラシレスモータに
おける速度検出用スリットの動作説明図、第8図は第4
図の直流ブラシレスモータを使用したプリンタの一部を
示す構造図である。 ■・−・ステータ、    2・・・ステータヨーク、
3・・・絶縁板、    4・・・基板、5・・・電機
子コイル、 8・・・軸受、9、9’ −・・ロータ、
   10.10’ ・・・ロータヨーク、11 、I
t’−・・マグネット、l 3−・・シャフト、14・
・・速度検出用スリット板、 15〜20−・・トランジスタ、21〜23・・・電機
子コイル、24a=電源の正側端子、24b・・・電源
の負側端子、25−・・直流ブラシレスモータ、26−
・シャフト、27、28−・・プーリ、   29・・
・駆動ベルト、30−・・印字ヘッド、  31・・・
巻取りギヤ、32・・・インクリボン、  35・・・
モータギヤ、36.37.38−・−アイドルギヤ、3
9−・・遊星ギヤ、40・・・リボン巻取りギヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステータヨーク上に複数の電機子コイルを設けて成るス
    テータと、円周方向にN極、S極を交互に分割着磁した
    円板状のマグネットを前記電機子コイルと対向するよう
    にロータヨークに設けて成る回転自在なロータを備え、
    前記電機子に所定の励磁方式で通電することにより回転
    力を得る直流ブラシレスモータの騒動を制御する方法で
    あって、 前記ロータの位置検出のための位置検出素子を設けず、 速度検出のための複数のスリットが形成されたスリット
    板を前記ロータに設け、 前記スリット板から回転速度に比例した周波数のパルス
    信号を得る2つの速度検出器を電気角で90°位相をず
    らして配置し、 起動時には前記電機子への通電電流を切換えて数相の励
    磁をすることにより原点位置決めを行ない、その後前記
    速度検出器の出力するパルス数をカウントすることによ
    り前記ロータの位置検出を行なって回転駆動の制御を行
    ない、 さらに前記2つの速度検出器の出力及びそのパルス数の
    カウント結果に基づいて正、逆回転及び回転方向の切換
    えの制御を行なう直流ブラシレスモータの駆動方法にお
    いて、 原点位置決めの際、少なくとも最後の相を励磁する前に
    前記直流ブラシレスモータの負荷を取り除いて原点位置
    決めを行なうことを特徴とする直流ブラシレスモータの
    駆動方法。
JP61173926A 1986-07-25 1986-07-25 直流ブラシレスモ−タの駆動方法 Granted JPS6331488A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173926A JPS6331488A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 直流ブラシレスモ−タの駆動方法
US07/075,034 US4748387A (en) 1986-07-25 1987-07-17 DC brushless motor driving method and apparatus for accurately controlling starting position of rotor
EP87306448A EP0254537B1 (en) 1986-07-25 1987-07-21 Dc brushless motor driving method and apparatus for accurately controlling starting position of rotor
DE8787306448T DE3783674T2 (de) 1986-07-25 1987-07-21 Verfahren zum antreiben eines buerstenlosen gleichstrommotors und geraet zum praezisen steuern der rotor-startposition.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173926A JPS6331488A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 直流ブラシレスモ−タの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331488A true JPS6331488A (ja) 1988-02-10
JPH0588076B2 JPH0588076B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=15969633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173926A Granted JPS6331488A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 直流ブラシレスモ−タの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4748387A (ja)
EP (1) EP0254537B1 (ja)
JP (1) JPS6331488A (ja)
DE (1) DE3783674T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303090A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd モータの駆動方法
US5891962A (en) * 1994-09-20 1999-04-06 Mitsui Chemicals, Inc. Transparent, rubber-modified styrene resin and production process thereof

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8802394D0 (sv) * 1988-06-27 1988-06-27 Electrolux Mecatronik Ab Reluktansmotor
US4926099A (en) * 1989-04-07 1990-05-15 General Motors Corporation Bimodal controller for a multi-phase brushless DC motor
US4986614A (en) * 1989-08-10 1991-01-22 General Motors Corporation Motor-driven antilock brake pressure modulator having differential motor performance characteristics
DE4012546A1 (de) * 1990-04-19 1991-10-24 Siemens Ag Drehmelder
US5572097A (en) * 1991-10-03 1996-11-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for starting polyphase dc motor
KR100234731B1 (ko) * 1992-02-21 1999-12-15 구자홍 에스알엠의 위치 검출장치
US5179307A (en) * 1992-02-24 1993-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Direct current brushless motor
JP2833401B2 (ja) * 1993-03-23 1998-12-09 三菱電機株式会社 駆動制御装置
GB9311694D0 (en) * 1993-06-07 1993-07-21 Switched Reluctance Drives Ltd Electric machine rotor prosition encoder
US5537020A (en) * 1994-12-28 1996-07-16 Hydro-Quebec Method and apparatus for starting up a synchronous machine
DE19509914C1 (de) * 1995-03-18 1996-11-07 Danfoss As Verfahren zum Betrieb einer Motor-Verdichter-Einheit und Motor-Verdichter-Einheit zur Durchführung dieses Verfahrens
GB9506461D0 (en) * 1995-03-29 1995-05-17 Switched Reluctance Drives Ltd Single-phase variable reluctance motor having permanent magnets bedded within a phase winding
GB9506460D0 (en) * 1995-03-29 1995-05-17 Switched Reluctance Drives Ltd Apparatus and method for starting a single-phase variable reluctance motor
JP3151758B2 (ja) * 1995-06-23 2001-04-03 ソニー株式会社 センサレスモータ駆動回路
EP1213829B1 (de) * 1996-01-10 2004-12-08 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines elektronisch kommutierten Gleichstrommotors, und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US5819189A (en) * 1996-04-12 1998-10-06 Hk Systems, Inc. Control system for a monorail vehicle
KR200170195Y1 (ko) * 1997-03-18 2000-02-01 윤종용 스위치드 릴럭턴스 모터의 위치 감지 장치
US6163123A (en) * 1997-10-20 2000-12-19 Smc Kabushiki Kaisha Method for controlling electric actuator and apparatus for the same
JPH11356088A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
GB0012226D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-12 Fast Technology Gmbh Magnetic-based torque/speed sensor
US6476879B1 (en) 2000-06-19 2002-11-05 Airshow, Inc. Direct drive LCD retractor
EP1579564B1 (de) * 2002-12-31 2018-09-12 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Rotorstellungssensoranordnung und verfahren zur erfassung der rotorstellung
DE10316878B4 (de) * 2003-04-11 2008-04-17 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Waschmaschine mit bürstenlos kommutierendem Antriebsmotor
DE10337564A1 (de) * 2003-08-14 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Einrichtung und Verfahren zur Rotorpositionsbestimmung einer elektrischen Maschine
DE102004037584B4 (de) * 2004-08-03 2008-05-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinheit
WO2018072810A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur ausrichtung einer drehstrommaschine mit sanftanlauf und drehstrommaschine
CN108476008B (zh) * 2017-04-25 2023-03-10 深圳市大疆创新科技有限公司 用于驱动电机转动的控制方法、电子调速器、动力套装和无人飞行器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324369A (en) * 1964-10-06 1967-06-06 Ampex Control system for incremental motors having winding condition sensing including photocells
JPS5128322B1 (ja) * 1970-11-14 1976-08-18
DE2912232A1 (de) * 1979-03-28 1980-10-23 Teldix Gmbh Kollektorloser gleichstrommotor
JPS5740357A (en) * 1980-08-19 1982-03-05 Sony Corp Brushless motor
US4516060A (en) * 1982-11-19 1985-05-07 Nahum Guzik Digital motor speed control
JPS60118086A (ja) * 1983-11-01 1985-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 直流ブラシレスモ−タの原点位置決め方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303090A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd モータの駆動方法
US5891962A (en) * 1994-09-20 1999-04-06 Mitsui Chemicals, Inc. Transparent, rubber-modified styrene resin and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE3783674D1 (de) 1993-03-04
US4748387A (en) 1988-05-31
EP0254537A3 (en) 1988-10-12
JPH0588076B2 (ja) 1993-12-20
DE3783674T2 (de) 1993-08-19
EP0254537B1 (en) 1993-01-20
EP0254537A2 (en) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331488A (ja) 直流ブラシレスモ−タの駆動方法
US4963808A (en) Motor control apparatus
US6320347B1 (en) Method of driving directly a rotary drum in a reproducing machine by a prime mover
JPH0681480B2 (ja) 高トルクロボツト用モ−タ
JPH01286758A (ja) 永久磁石式同期電動機
JPH11215894A (ja) ステッピングモータの制御装置
JPH0389899A (ja) ステツプモータおよびこれにおける回転子位置信号記録方法
US5990651A (en) Stepping motor drive apparatus and stepping motor
JP3344914B2 (ja) 3相モータの速度制御装置
EP0140697B1 (en) Method for positioning starting point of direct current brushless motor
JP3849627B2 (ja) モータ制御装置
JP3888278B2 (ja) モータ制御装置
JPH027280B2 (ja)
JPS59194692A (ja) 直流ブラシレスモ−タの駆動方法
JPH01218398A (ja) モータ制御装置
JPH10146083A (ja) スイッチドリラクタンスモータの制御装置
JPH0746915B2 (ja) モータの駆動方法
JP2000116175A (ja) ブラシレスモータ
JP2934257B2 (ja) サーボ装置
JP3117210B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH1155996A (ja) 同期型電動機の可動子位置検出方法および可動子位置検出装置
JPS6331455A (ja) モ−タ
JPH0798412B2 (ja) 記録装置
JP2007159273A (ja) パルスモータ装置
JPH0767309A (ja) 直流ブラシレスモータ及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term