JPS63303607A - 冷間圧延用ダルロ−ル - Google Patents
冷間圧延用ダルロ−ルInfo
- Publication number
- JPS63303607A JPS63303607A JP14009887A JP14009887A JPS63303607A JP S63303607 A JPS63303607 A JP S63303607A JP 14009887 A JP14009887 A JP 14009887A JP 14009887 A JP14009887 A JP 14009887A JP S63303607 A JPS63303607 A JP S63303607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- layer
- roughness
- steel plate
- martensite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 14
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 14
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 108
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 108
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 57
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 10
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 abstract description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 abstract 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 35
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 23
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 12
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B27/00—Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
- B21B27/005—Rolls with a roughened or textured surface; Methods for making same
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B2001/228—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B2267/00—Roll parameters
- B21B2267/10—Roughness of roll surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、鮮映性の優れた鋼板を冷間圧延するための好
適な圧延用ロールに関するものである。
適な圧延用ロールに関するものである。
金属材料の圧延鋼板の重要な品質として表面品質がある
0表面品質には、美麗さ、塗装やほうろうの密着性、プ
レス加工性、耐食性、光沢などがあるが、それらの特性
に板の幾何学的形状すなわち表面粗さが重要な影響を及
ぼす。
0表面品質には、美麗さ、塗装やほうろうの密着性、プ
レス加工性、耐食性、光沢などがあるが、それらの特性
に板の幾何学的形状すなわち表面粗さが重要な影響を及
ぼす。
それぞれの用途に応じた望ましい表面粗さを持つ金属表
面を得る最も普通の方法は、冷間圧延ロール(W賀正延
ロールを含む)表面を所定の粗さに加工しておき、この
ロールで鋼板を所定の圧力で圧延し、板表面にロール表
面の粗さを転写せしめる方法である。
面を得る最も普通の方法は、冷間圧延ロール(W賀正延
ロールを含む)表面を所定の粗さに加工しておき、この
ロールで鋼板を所定の圧力で圧延し、板表面にロール表
面の粗さを転写せしめる方法である。
ロール表面を粗面化する方法として従来広く行われてい
る方法には、 (1) ショツトブラスト ■ 放電加工法 がある。
る方法には、 (1) ショツトブラスト ■ 放電加工法 がある。
ショツトブラストは非常に簡便であり、またこの加工に
よりロール表面が加工硬化してロールの耐厚耗性を向上
させるなどの利点を持っているが、粗さが不均則である
こと、硬いロールには長時間の加工時間を要し、深い粗
さが付けにくいことなどの欠点がある。
よりロール表面が加工硬化してロールの耐厚耗性を向上
させるなどの利点を持っているが、粗さが不均則である
こと、硬いロールには長時間の加工時間を要し、深い粗
さが付けにくいことなどの欠点がある。
放電加工法では、粗さの制御は回転するロールと軸方向
に移動する電極との間の印加電圧と岡波数を変えること
により行うが、クレータの大きさを決定する火花の及ぶ
範囲は電極の形状寸法によって決まるので、ある限界を
超えて微細な、ピッチの小さな粗さを得ることは難しい
、また放電加工によって生じた凸部は、機械的に弱く、
圧延中のロールの初期摩耗が激しく、転写された板表面
粗度の変化が激しい。
に移動する電極との間の印加電圧と岡波数を変えること
により行うが、クレータの大きさを決定する火花の及ぶ
範囲は電極の形状寸法によって決まるので、ある限界を
超えて微細な、ピッチの小さな粗さを得ることは難しい
、また放電加工によって生じた凸部は、機械的に弱く、
圧延中のロールの初期摩耗が激しく、転写された板表面
粗度の変化が激しい。
ところで、近年、乗用車はもちろん、軽自動車、ワゴン
車、さらにはトラックに至るまで塗装後のポデーの塗装
仕上り品質の良さは、自動車の総合的な品質の高さを顧
客に対し直接的に視覚によって訴えることができるため
、極めて重要な品質管理項目となっている。この塗装仕
上り品質の評価項目としては種々のものがあるが、その
うちでも特に塗装面の乱反射が少なく光沢性に優れてい
ること、および写像の歪みが少ないことすなわち写像性
が優れていることが重要であり、これらの光沢性の写像
性を合わせて一般に#r#映性と称している。
車、さらにはトラックに至るまで塗装後のポデーの塗装
仕上り品質の良さは、自動車の総合的な品質の高さを顧
客に対し直接的に視覚によって訴えることができるため
、極めて重要な品質管理項目となっている。この塗装仕
上り品質の評価項目としては種々のものがあるが、その
うちでも特に塗装面の乱反射が少なく光沢性に優れてい
ること、および写像の歪みが少ないことすなわち写像性
が優れていることが重要であり、これらの光沢性の写像
性を合わせて一般に#r#映性と称している。
塗装面の鮮映性に対しては、塗料の種類や塗装方法も影
響を与えるが、塗装下地としての鋼板表面の粗面の影響
も強く受けることが知られている。すなわち鋼板表面の
水平な部分の占める割合が少なく、その凹凸が激しけれ
ば、塗装面においても水平な部分の占める割合が少なく
なって凹凸も大きくなり、その結果光の乱反射を生じ、
光沢性を損うとともに、映像の歪みを招いて写像性の低
下を招き、前述の鮮映性を悪化させることになる。
響を与えるが、塗装下地としての鋼板表面の粗面の影響
も強く受けることが知られている。すなわち鋼板表面の
水平な部分の占める割合が少なく、その凹凸が激しけれ
ば、塗装面においても水平な部分の占める割合が少なく
なって凹凸も大きくなり、その結果光の乱反射を生じ、
光沢性を損うとともに、映像の歪みを招いて写像性の低
下を招き、前述の鮮映性を悪化させることになる。
一般に鋼板表面の粗さは中心線平均粗さRaで表わすこ
とが多いが、中心線表面粗さRaが大きいほど、山と谷
の振幅が大きくなり、塗装面の凹凸が激しくなり、前述
ののように鮮映性を劣化させることが知られている。
とが多いが、中心線表面粗さRaが大きいほど、山と谷
の振幅が大きくなり、塗装面の凹凸が激しくなり、前述
ののように鮮映性を劣化させることが知られている。
鮮映性の評価の方法としては種々の方法が開発されてい
るが、最も一般的には、米国のハンターΦアンシエイツ
・ラボラトリ−(Hunter As5oci−ate
s Laboratory )社製のドリゴン(DOR
ICON)メータによる測定値すなわちD OI (D
istinct−ness of Image)値が使
用されている。このDOI値は、第2図に示すように、
試料Sに対し入射角30度で光を入社し、その正反射光
強度Rsと正反射角に対し±0.3度での散乱光強度F
to3の値を用いて、次式であられされる。
るが、最も一般的には、米国のハンターΦアンシエイツ
・ラボラトリ−(Hunter As5oci−ate
s Laboratory )社製のドリゴン(DOR
ICON)メータによる測定値すなわちD OI (D
istinct−ness of Image)値が使
用されている。このDOI値は、第2図に示すように、
試料Sに対し入射角30度で光を入社し、その正反射光
強度Rsと正反射角に対し±0.3度での散乱光強度F
to3の値を用いて、次式であられされる。
DOI値=100X (R3−Ro、3)/R3このよ
うに鮮映性を表わすDOI値と中心線平均粗さRaとの
関係を第3図、第4図に示す、なお第3図は、従来のシ
ョツトブラスト法によりダル仕上げしたロールを用いて
調質圧延を施した鋼板について、膜厚55μmの2コー
ト塗装を施した場合を、第4図は膜厚85μmの3コー
ト塗装を施した場合をそれぞれ示す、第3図、第4図か
ら、中心線モ均粗さRaが大きくなればDOI値が低下
して鮮映性が低下することが理解できる。
うに鮮映性を表わすDOI値と中心線平均粗さRaとの
関係を第3図、第4図に示す、なお第3図は、従来のシ
ョツトブラスト法によりダル仕上げしたロールを用いて
調質圧延を施した鋼板について、膜厚55μmの2コー
ト塗装を施した場合を、第4図は膜厚85μmの3コー
ト塗装を施した場合をそれぞれ示す、第3図、第4図か
ら、中心線モ均粗さRaが大きくなればDOI値が低下
して鮮映性が低下することが理解できる。
ところで前述のように従来のショツトブラスト法や放電
加工法によりダル仕上げされたワークロールを用いて鋼
板に調質圧延を施した場合、ロール表面が前述のような
加工状態となるため、鋼板表面は不規則な山と谷で構成
された粗面を呈し、水上な面は非常に少ない、このよう
に不規則な山と谷を有する鋼板表面に塗装を行えば、山
と谷との間の斜面に沿って塗膜が形成されるため、水モ
な塗膜面の占める割合が少なくなり、鮮映性を悪化させ
る。従来のショツトブラスト法や放電加工法でダル仕上
げされたワークロールではこのような問題を避けること
ができず、従って上のに優れた塗膜面の鮮映性を得るこ
とが困難であった。
加工法によりダル仕上げされたワークロールを用いて鋼
板に調質圧延を施した場合、ロール表面が前述のような
加工状態となるため、鋼板表面は不規則な山と谷で構成
された粗面を呈し、水上な面は非常に少ない、このよう
に不規則な山と谷を有する鋼板表面に塗装を行えば、山
と谷との間の斜面に沿って塗膜が形成されるため、水モ
な塗膜面の占める割合が少なくなり、鮮映性を悪化させ
る。従来のショツトブラスト法や放電加工法でダル仕上
げされたワークロールではこのような問題を避けること
ができず、従って上のに優れた塗膜面の鮮映性を得るこ
とが困難であった。
前記の2つの加工方法に対して最近レーザビームを用い
る加工方法(以下レーザダル加工と記す)が提案されて
いる0例えば特開昭56−160892、特公昭58−
25557、特開昭54−61043、特開昭55−9
4790などである。
る加工方法(以下レーザダル加工と記す)が提案されて
いる0例えば特開昭56−160892、特公昭58−
25557、特開昭54−61043、特開昭55−9
4790などである。
いずれもレーザパルスをいかに照射するかについて詳細
に述べられているが照射されたロールそのものの特性に
ついては言及されておらず、ロールの状態によっては、
必ずしも良好な表面性状の鋼板が得られない場合があっ
た。
に述べられているが照射されたロールそのものの特性に
ついては言及されておらず、ロールの状態によっては、
必ずしも良好な表面性状の鋼板が得られない場合があっ
た。
そこで本発明者らはレーザダル加工に基づくロール表面
の粗面化技術を安定な品質で工業化すべく研究に着手し
た。
の粗面化技術を安定な品質で工業化すべく研究に着手し
た。
その結果、レーザダル加工により粗面化したロールを用
い調質圧延したところ、ロールの初期摩耗が著しく大き
く鋼板への粗面の転写が十分に行えていないことが判明
した。
い調質圧延したところ、ロールの初期摩耗が著しく大き
く鋼板への粗面の転写が十分に行えていないことが判明
した。
その原因を追求するためにロールを輪切りにして、表面
近傍の断面組織および硬度分布を調べた結果、レーザダ
ル加工によってロール表面に生じたクレータの縁の盛り
上がった部分に、母材よりも軟い残留オーステナイト層
が残存することに起因していることが判明した。
近傍の断面組織および硬度分布を調べた結果、レーザダ
ル加工によってロール表面に生じたクレータの縁の盛り
上がった部分に、母材よりも軟い残留オーステナイト層
が残存することに起因していることが判明した。
本発明は以上の事情を背景として成されたもので、冷間
圧延用ロールの表面粗度のプロフィルを改良して、この
ロールで圧延後、鋼板の塗装後の塗膜表面の凹凸を少な
くし、水平部分の占める割合を多くすることによって、
光の正反射率の向上と映像の歪みを少なくして、塗装後
の鮮映性の優れた鋼板を製造可撓にし、併せて圧延によ
る摩耗が少なく、従って粗度低下の少ない冷間圧延用ロ
ールを提供することを目的とする。
圧延用ロールの表面粗度のプロフィルを改良して、この
ロールで圧延後、鋼板の塗装後の塗膜表面の凹凸を少な
くし、水平部分の占める割合を多くすることによって、
光の正反射率の向上と映像の歪みを少なくして、塗装後
の鮮映性の優れた鋼板を製造可撓にし、併せて圧延によ
る摩耗が少なく、従って粗度低下の少ない冷間圧延用ロ
ールを提供することを目的とする。
本発明者らは、冷間圧延用ロール(例えば調質圧延用ワ
ークロール)のダル仕上げの方法について従来とは異な
るレーザ加工による方法を検討し、種々実験・研究を重
ねたところ、レーザ加工によりダル仕上げしたロールに
より調質圧延した鋼板は、表面粗度を構成する山の頂部
が平坦となり、また山と山の間の谷部も平坦部が多くな
ることを見出した。このように平坦部が多いことは塗装
時における塗膜最外層の平坦化に有利であることを、α
味する。すなわち、この場合には、ショツトブラスト材
や放電加工材の場合のような不規則な粗面に比べて光の
乱反射が少なく、鮮映性が向上すると考えられる。
ークロール)のダル仕上げの方法について従来とは異な
るレーザ加工による方法を検討し、種々実験・研究を重
ねたところ、レーザ加工によりダル仕上げしたロールに
より調質圧延した鋼板は、表面粗度を構成する山の頂部
が平坦となり、また山と山の間の谷部も平坦部が多くな
ることを見出した。このように平坦部が多いことは塗装
時における塗膜最外層の平坦化に有利であることを、α
味する。すなわち、この場合には、ショツトブラスト材
や放電加工材の場合のような不規則な粗面に比べて光の
乱反射が少なく、鮮映性が向上すると考えられる。
そこでさらに実験を重ねた結果、塗装後の塗膜の鮮映性
を最も向上させ得る鋼板表面の粗度プロフィルを見出し
、これをもとにそのような優れた粗度プロフィルを有す
る鋼板に圧延可能で、さらに圧延しても摩耗が少なく従
って粗度低下のすくない冷間圧延用ロールを開発したも
のである。
を最も向上させ得る鋼板表面の粗度プロフィルを見出し
、これをもとにそのような優れた粗度プロフィルを有す
る鋼板に圧延可能で、さらに圧延しても摩耗が少なく従
って粗度低下のすくない冷間圧延用ロールを開発したも
のである。
本発明のロールは、具体的には、冷間圧延用ロールの表
面に微小なクレータ状の凹部とその凹部の外縁において
表側にリング状に盛り上がった盛り玉がり部との集合か
らなり、かつ隣合う凹部間の平均中心間距離 S mと
リング状盛り上がり部の外縁の直径りとの比S m /
Dが0.85〜1.7の範囲内、Sm−Dが280μ
m未満である表面模様を有するとともに、少なくも前記
盛り上がり部に表面硬化層を有してなる冷間圧延用ダル
ロールである。
面に微小なクレータ状の凹部とその凹部の外縁において
表側にリング状に盛り上がった盛り玉がり部との集合か
らなり、かつ隣合う凹部間の平均中心間距離 S mと
リング状盛り上がり部の外縁の直径りとの比S m /
Dが0.85〜1.7の範囲内、Sm−Dが280μ
m未満である表面模様を有するとともに、少なくも前記
盛り上がり部に表面硬化層を有してなる冷間圧延用ダル
ロールである。
また本発明のダルロールの好ましい態様として、前記の
盛り上がり部の表面硬化層は3〜4層から成るもので、
その第1の態様としては、l)5〜30μm深さの第1
層がマルテンサイト相もしくは残留オーステナイト相と
マルテンサイト相 ii)続く5〜30uLm深さの第2層がマルテンサイ
トとε炭化物との混合相 1ii)続く5〜304m深さの第3層がマルテンサイ
トとカーバイドの混合相 である、また第2の態様としては、 a)表面から1〜15μm深さの第1層が表面硬化被膜 b)続く5〜30uLm深さの第2層がマルテンサイト
相もしくは残留オーステナイト相 C)続く5〜30μm深さの第3層がマルテンサイトと
ε炭化物との混合相 d)続く5〜30μm深さの第4層がマルテンサイトと
カーバイドの混合相 である。
盛り上がり部の表面硬化層は3〜4層から成るもので、
その第1の態様としては、l)5〜30μm深さの第1
層がマルテンサイト相もしくは残留オーステナイト相と
マルテンサイト相 ii)続く5〜30uLm深さの第2層がマルテンサイ
トとε炭化物との混合相 1ii)続く5〜304m深さの第3層がマルテンサイ
トとカーバイドの混合相 である、また第2の態様としては、 a)表面から1〜15μm深さの第1層が表面硬化被膜 b)続く5〜30uLm深さの第2層がマルテンサイト
相もしくは残留オーステナイト相 C)続く5〜30μm深さの第3層がマルテンサイトと
ε炭化物との混合相 d)続く5〜30μm深さの第4層がマルテンサイトと
カーバイドの混合相 である。
(1)レーザによるロールのダル目付け:先ず高密度エ
ネルギー源、例えばレーザにより調質圧延用等の冷間圧
延用のワークロールにダル目付けを行なう際の作用につ
いて説明する。
ネルギー源、例えばレーザにより調質圧延用等の冷間圧
延用のワークロールにダル目付けを行なう際の作用につ
いて説明する。
ロールを回転させながら、ロールの表面にレーザパルス
を次々に投射し、レーザエネルギーによりロール表面を
規則的に溶融させて、規則的にクレータ状の四部を形成
する。第5図はクレータの断面を示す、第5図において
lはロール3の表面に形成されたクレータ状の四部(以
下単にクレータと記す)であり、士のクレータ1の周囲
には溶融したロール母材金属がロール表面6よりも上方
にリング状に盛り上がってフランジ状の盛り上がり部(
以下単にフランジと記す)2が形成される。なおこのフ
ランジ2を含むクレータ1の内壁層は、ロール母材組織
4に対し熱影響部5となっている。
を次々に投射し、レーザエネルギーによりロール表面を
規則的に溶融させて、規則的にクレータ状の四部を形成
する。第5図はクレータの断面を示す、第5図において
lはロール3の表面に形成されたクレータ状の四部(以
下単にクレータと記す)であり、士のクレータ1の周囲
には溶融したロール母材金属がロール表面6よりも上方
にリング状に盛り上がってフランジ状の盛り上がり部(
以下単にフランジと記す)2が形成される。なおこのフ
ランジ2を含むクレータ1の内壁層は、ロール母材組織
4に対し熱影響部5となっている。
そしてロールを回転もしくは軸方向移動させつつ規則的
なレーザパルスを照射することにより上述のようなクレ
ータlが規則的な配列で形成され、これらの次々に形成
されるクレータの集合によってロール表面に粗面をtj
えることができる。
なレーザパルスを照射することにより上述のようなクレ
ータlが規則的な配列で形成され、これらの次々に形成
されるクレータの集合によってロール表面に粗面をtj
えることができる。
このようにして形成されたロールの表面の粗面の状況を
第1図(a)、(b)に示す、第1図(a)、(b)か
ら明らかなように、隣り合うクレータlの間におけるフ
ランジ2の外側の部分は、もとのロール表面のまま平坦
面6となっている。ここで、隣り合うクレータの相互間
の間隔は、回転方向にはロールの回転速度と関連付けて
レーザパルスの周波数を制御することにより、またロー
ルの軸方向に対してはロールが1回転するごとにレーザ
の照射位置をロール軸方向へ移動させるピッチを制御す
ることによって、調節可使である。
第1図(a)、(b)に示す、第1図(a)、(b)か
ら明らかなように、隣り合うクレータlの間におけるフ
ランジ2の外側の部分は、もとのロール表面のまま平坦
面6となっている。ここで、隣り合うクレータの相互間
の間隔は、回転方向にはロールの回転速度と関連付けて
レーザパルスの周波数を制御することにより、またロー
ルの軸方向に対してはロールが1回転するごとにレーザ
の照射位置をロール軸方向へ移動させるピッチを制御す
ることによって、調節可使である。
(2)調質圧延による鋼板へのダル回転写:前述のよう
にしてレーザ等によりダル加工を施したワークロールを
用い、調質圧延工程において鋼板、例えば焼鈍済みの冷
延鋼板に軽圧下率の圧延を施すことによってロールのダ
ル目が鋼板表面に転写され、鋼板表面に粗面が形成され
る。
にしてレーザ等によりダル加工を施したワークロールを
用い、調質圧延工程において鋼板、例えば焼鈍済みの冷
延鋼板に軽圧下率の圧延を施すことによってロールのダ
ル目が鋼板表面に転写され、鋼板表面に粗面が形成され
る。
この過程における鋼板表面を微視的に観察すれば、第6
図に示すように、ロール3の表面のクレータ1の周囲の
ほぼ均一な高さを有するフランジ2が鋼板7の表面に強
い圧力で押し付けられ、これにより、ロール3の材質よ
り軟質な鋼板7の表面近傍で材料の局所的塑性流動が生
じ、ロール3のクレータlの内側へ鋼板7の金属が流れ
込んで粗面が形成される。このとき、クレータlの内側
において盛り上がった鋼板金属の頂面8は、もとの鋼板
表面のまま平坦面となり、またロール3における隣り合
うクレータ1間のフランジ2の外側の平坦面6に押し付
けられた鋼板表面の部分9はそのまま平坦面となり、か
つ前者の平坦面8は後者の平坦面9よりも高いか、また
は同じ高さとなる。したがって調質圧延後の鋼板70表
面の粗面の微視的形態は、第7図、第8図に示すように
、平坦な山頂面8を有する台形状の山部10と、その周
囲を取囲むように形成された連続溝状の谷部11と、隣
り合う山部10の間であって、かつ谷部11の外側にそ
の谷部11の底よりも高くかつ山部10の山頂面8より
低いか、または同じ高さに形成された中間平坦面9とに
よって構成されることになる。
図に示すように、ロール3の表面のクレータ1の周囲の
ほぼ均一な高さを有するフランジ2が鋼板7の表面に強
い圧力で押し付けられ、これにより、ロール3の材質よ
り軟質な鋼板7の表面近傍で材料の局所的塑性流動が生
じ、ロール3のクレータlの内側へ鋼板7の金属が流れ
込んで粗面が形成される。このとき、クレータlの内側
において盛り上がった鋼板金属の頂面8は、もとの鋼板
表面のまま平坦面となり、またロール3における隣り合
うクレータ1間のフランジ2の外側の平坦面6に押し付
けられた鋼板表面の部分9はそのまま平坦面となり、か
つ前者の平坦面8は後者の平坦面9よりも高いか、また
は同じ高さとなる。したがって調質圧延後の鋼板70表
面の粗面の微視的形態は、第7図、第8図に示すように
、平坦な山頂面8を有する台形状の山部10と、その周
囲を取囲むように形成された連続溝状の谷部11と、隣
り合う山部10の間であって、かつ谷部11の外側にそ
の谷部11の底よりも高くかつ山部10の山頂面8より
低いか、または同じ高さに形成された中間平坦面9とに
よって構成されることになる。
上述のところから明らかなように、調質圧延鋼の鋼板表
面は、山部10の山頂面8との中間平坦部9からなる平
坦な部分の占める割合が多くなり、山部10と谷部11
の間の傾斜面13の割合は原理的に少なくなる。
面は、山部10の山頂面8との中間平坦部9からなる平
坦な部分の占める割合が多くなり、山部10と谷部11
の間の傾斜面13の割合は原理的に少なくなる。
これに対してショツトブラスト加工や放電加工によって
粗度材は加工を施されたロールの場合は、粗度を形成す
るロール表面の山は正規分布に近い種々の山高さを有し
ており、調質圧延の過程でロール表面の山が鋼板面に食
い込み、ロール表面の粗面プロフィルと鋼板表面の粗面
プロフィルとが合成されて、調質圧延後の鋼板には原理
的に山と谷によって形成される傾斜面の割合が多くなり
、鮮映性を悪くする一因となっている。
粗度材は加工を施されたロールの場合は、粗度を形成す
るロール表面の山は正規分布に近い種々の山高さを有し
ており、調質圧延の過程でロール表面の山が鋼板面に食
い込み、ロール表面の粗面プロフィルと鋼板表面の粗面
プロフィルとが合成されて、調質圧延後の鋼板には原理
的に山と谷によって形成される傾斜面の割合が多くなり
、鮮映性を悪くする一因となっている。
(3)ロールおよび調質圧延後の鋼板表面の粗度プロフ
ィル各部の寸法の定R= ここでは前述のようにレーザによりダル加工されたロー
ル表面の粗度プロフィルにおける各部の寸法、およびそ
のロールにより調質圧延された鋼板の粗度プロフィルに
おける各部の寸法を、第9図を参照して次のように定義
する。
ィル各部の寸法の定R= ここでは前述のようにレーザによりダル加工されたロー
ル表面の粗度プロフィルにおける各部の寸法、およびそ
のロールにより調質圧延された鋼板の粗度プロフィルに
おける各部の寸法を、第9図を参照して次のように定義
する。
D 二ロール表面の7ランジ2の平均外径、すなわち鋼
板表面の谷部11の外縁の 平均直径 d :ロール表面のクレータlの平均直径do :鋼板
表面の山部10の平坦な山頂面8の平均直径 h :ロール表面のフランジ2の高さ、すなわち鋼板表
面の中間平坦部9から谷部11の底までの深さ α=ロール表面の7ランジ2の輻 Sm:ロール表面の隣り合うクレータlの平均中心間距
離、すなわち鋼板表面の隣り合う山部lOの平均中心間
距離 (4)調質圧延後の鋼板表面の平坦部の面積率ηに及ぼ
す影響: 前述のように定義される値を用い、ロール表面の粗度プ
ロフィルを構成するパターンと調質圧延の条件が、調質
圧延後の表面の平坦部の面積率ηにどのような影響を与
えるかについて検討を行つた。
板表面の谷部11の外縁の 平均直径 d :ロール表面のクレータlの平均直径do :鋼板
表面の山部10の平坦な山頂面8の平均直径 h :ロール表面のフランジ2の高さ、すなわち鋼板表
面の中間平坦部9から谷部11の底までの深さ α=ロール表面の7ランジ2の輻 Sm:ロール表面の隣り合うクレータlの平均中心間距
離、すなわち鋼板表面の隣り合う山部lOの平均中心間
距離 (4)調質圧延後の鋼板表面の平坦部の面積率ηに及ぼ
す影響: 前述のように定義される値を用い、ロール表面の粗度プ
ロフィルを構成するパターンと調質圧延の条件が、調質
圧延後の表面の平坦部の面積率ηにどのような影響を与
えるかについて検討を行つた。
ここで平坦部の面積率ηは、第10図に示すように、山
部10の平坦な山頂面8の面積占有率η1と、中間平坦
部9の面積占有率η2との和で表される。
部10の平坦な山頂面8の面積占有率η1と、中間平坦
部9の面積占有率η2との和で表される。
すなわち、
η=η1+η2 ・・・(1)である。
ここで、η1の値は調質圧延における圧下率によって変
化する。なぜならば、圧下率が変化すれば、鋼板金属が
クレータlの内側に流入する程度が変化し、そのため山
部10の山頂面8の直径doが変化するからである。一
方、η2の値はS m / Dの比の値に応じて一定の
数値となる。
化する。なぜならば、圧下率が変化すれば、鋼板金属が
クレータlの内側に流入する程度が変化し、そのため山
部10の山頂面8の直径doが変化するからである。一
方、η2の値はS m / Dの比の値に応じて一定の
数値となる。
そこで、本発明者等は、Sm/Dt−0,85〜2.0
の範囲で変えてダル加工した鍛鋼焼入ロール用鋼製のロ
ールを用い、圧下率を0.4%から2.4%まで変えて
圧延した鋼板の平坦部面積率ηを測定した。測定結果を
第11図に示すが、fLto部の面積率ηはS m /
Dの比によって大きく変化している。
の範囲で変えてダル加工した鍛鋼焼入ロール用鋼製のロ
ールを用い、圧下率を0.4%から2.4%まで変えて
圧延した鋼板の平坦部面積率ηを測定した。測定結果を
第11図に示すが、fLto部の面積率ηはS m /
Dの比によって大きく変化している。
さらにレーザにより調質圧延用ワークロールのダル目付
は加工を行うにあたって、Sm、D、dを変化させ、ま
た調質圧延の伸び率λを変化させて、種々の平坦部面積
率ηを有する鋼板(いずれもRaはほぼ1.51Lm)
を作成し、3コート塗装により黒色の塗装を施した後、
表面のDOI値を測定したところ、第12図に示す結果
が得られた。
は加工を行うにあたって、Sm、D、dを変化させ、ま
た調質圧延の伸び率λを変化させて、種々の平坦部面積
率ηを有する鋼板(いずれもRaはほぼ1.51Lm)
を作成し、3コート塗装により黒色の塗装を施した後、
表面のDOI値を測定したところ、第12図に示す結果
が得られた。
第12図からηが大きくなればそれに伴なってDOI値
が増すこと、すなわち鮮映性が良好となることが明らか
である。
が増すこと、すなわち鮮映性が良好となることが明らか
である。
(5)Sm/Dの上下限およびS m −Dの上限:鋼
板表面に形成される粗度プロフィルは、S m / D
の値によって第13図(&)、(b)、(C)に示す3
種のパターンが得られる。
板表面に形成される粗度プロフィルは、S m / D
の値によって第13図(&)、(b)、(C)に示す3
種のパターンが得られる。
すなわち、S m / Dが1の場合には、第13図(
a)に示すように隣り合う連続溝状の谷部11が丁度接
する状態となり、S m / D > 1の場合には、
第13図(b)に示すように隣り合う谷部11が離れ、
逆にSm/D<1の場合には、第13図(C)に示すよ
うに隣り合う谷部11同士が互いに重なり合う状態とな
る。
a)に示すように隣り合う連続溝状の谷部11が丁度接
する状態となり、S m / D > 1の場合には、
第13図(b)に示すように隣り合う谷部11が離れ、
逆にSm/D<1の場合には、第13図(C)に示すよ
うに隣り合う谷部11同士が互いに重なり合う状態とな
る。
このようにS m / Dの値を変えることによって種
々の粗度プロフィルパターンを得ることができるが、本
発明者は種々のS m / Dの値を有する調質圧延用
ロールをレーザ加工により製作し、適正な調質圧延圧下
率となるように焼鈍された冷延鋼板に対し調質圧延を施
して、ダル目付けを行った。そして各鋼板についてプレ
ス加工試験と塗装試験を実施したところ、以下のような
知見を得た。
々の粗度プロフィルパターンを得ることができるが、本
発明者は種々のS m / Dの値を有する調質圧延用
ロールをレーザ加工により製作し、適正な調質圧延圧下
率となるように焼鈍された冷延鋼板に対し調質圧延を施
して、ダル目付けを行った。そして各鋼板についてプレ
ス加工試験と塗装試験を実施したところ、以下のような
知見を得た。
すなわち、ロールのS m / Dの値が著しく大きく
なれば、第14図に示すようにロール3によって鋼板7
に調質圧延を施し、ダル目付けする際に、鋼板表面の隣
り合う山部lOと山部lOとの中間に存在する中間平坦
部9の面積が過大となり、そのためこのような鋼板に対
し第15図に示すようにプレス加工を施せば、その幅広
い中間平坦部9においてプレス成形作業中に発生する金
属剥離粉13が谷部11に捕捉(トラップ)されにくく
なって、いつまでも金属剥離粉13がプレスツール14
と中間平坦部9との間に残る。またS m / Dが著
しく大きいことは、プレス潤滑油を貯蔵しておく役割を
果す谷部11のスペースが相対的に小さくなることを意
味するから、潤滑不良が生じ易くなる。そしてこれらの
結果、Sm/Dが大き過ぎれば、プレス加工時の焼付が
発生し易くなってしまうのである。
なれば、第14図に示すようにロール3によって鋼板7
に調質圧延を施し、ダル目付けする際に、鋼板表面の隣
り合う山部lOと山部lOとの中間に存在する中間平坦
部9の面積が過大となり、そのためこのような鋼板に対
し第15図に示すようにプレス加工を施せば、その幅広
い中間平坦部9においてプレス成形作業中に発生する金
属剥離粉13が谷部11に捕捉(トラップ)されにくく
なって、いつまでも金属剥離粉13がプレスツール14
と中間平坦部9との間に残る。またS m / Dが著
しく大きいことは、プレス潤滑油を貯蔵しておく役割を
果す谷部11のスペースが相対的に小さくなることを意
味するから、潤滑不良が生じ易くなる。そしてこれらの
結果、Sm/Dが大き過ぎれば、プレス加工時の焼付が
発生し易くなってしまうのである。
またここで、中間平坦部9の幅、すなわち(Sm−D)
の絶対値についても次の理由により規制する必要がある
。
の絶対値についても次の理由により規制する必要がある
。
レーザダル加工によってロール表面に形成されるフラン
ジの大きさ、すなわち第9図におけるフランジの幅αと
高さhはレーザによって溶融されるクレータ部の金属の
一部がその周辺に盛り上がり、再固着する過程に関係す
るから、Dが大きい場合はα、hとも大きくなる。つま
りDが大きい場合はプレス加工時の潤滑油貯油能力と剥
離金属粉のトラップ能力が大きいことになり、焼付発生
防止にはこのことが重要な意味を持つが、その有効性は
以下の場合に限定される。すなわち金属剥離粉が発生し
た後、プレス加工の進行に伴なってそれが次第に堆積し
てゆき、遂には焼付きに至るまでのプレス金型と被加工
材料との相対的なすべり長さの範囲内に、金属粉をトラ
ップできる溝状等の凹部が被加工材の表面に存在してい
る場合である。そのような条件を満足させるためには、
中間平坦部の幅(Sm−D)の絶対値をある値よりも小
さくなるようにすることが必要である。
ジの大きさ、すなわち第9図におけるフランジの幅αと
高さhはレーザによって溶融されるクレータ部の金属の
一部がその周辺に盛り上がり、再固着する過程に関係す
るから、Dが大きい場合はα、hとも大きくなる。つま
りDが大きい場合はプレス加工時の潤滑油貯油能力と剥
離金属粉のトラップ能力が大きいことになり、焼付発生
防止にはこのことが重要な意味を持つが、その有効性は
以下の場合に限定される。すなわち金属剥離粉が発生し
た後、プレス加工の進行に伴なってそれが次第に堆積し
てゆき、遂には焼付きに至るまでのプレス金型と被加工
材料との相対的なすべり長さの範囲内に、金属粉をトラ
ップできる溝状等の凹部が被加工材の表面に存在してい
る場合である。そのような条件を満足させるためには、
中間平坦部の幅(Sm−D)の絶対値をある値よりも小
さくなるようにすることが必要である。
本発明者等の上記実験によれば、S m / Dの値が
、1.7を越えれば、上述のようなプレス成形加工時に
おける焼付が多発することを見出した。また焼付多発を
防止するためには中間平坦部の幅(Sm−D)の絶対値
を280μmより小さくする必要があることを見出した
。その実験の一部の結果を第1表に示す、なお第1表中
における(Sm−D)1、(Sm−D)2(7)値はツ
レツレ第16図に示す通りである。
、1.7を越えれば、上述のようなプレス成形加工時に
おける焼付が多発することを見出した。また焼付多発を
防止するためには中間平坦部の幅(Sm−D)の絶対値
を280μmより小さくする必要があることを見出した
。その実験の一部の結果を第1表に示す、なお第1表中
における(Sm−D)1、(Sm−D)2(7)値はツ
レツレ第16図に示す通りである。
またS m / Dの値は、既に説明した第11図に示
すように、鋼板表面の平坦部分の面桔率ηと相互に関連
しており、ηが大きいほど鮮映性は良好となるので、η
は大きいほど望ましいが、焼付を生じないηの限度は、
第1表からも理解できるように85%であり、その時の
S m / Dの値は第11図からも分るように1.7
である。
すように、鋼板表面の平坦部分の面桔率ηと相互に関連
しており、ηが大きいほど鮮映性は良好となるので、η
は大きいほど望ましいが、焼付を生じないηの限度は、
第1表からも理解できるように85%であり、その時の
S m / Dの値は第11図からも分るように1.7
である。
従って、この発明では鮮映性が良好で、かつ焼付の発生
しない良好なプレス成形性を有する鋼板を得るため、ロ
ールの粗度条件として、S m / Dの比の上限を1
.7、(S m −D )を280μm未満とする。
しない良好なプレス成形性を有する鋼板を得るため、ロ
ールの粗度条件として、S m / Dの比の上限を1
.7、(S m −D )を280μm未満とする。
一方、S m / Dの比が0.85未満ではレーザ等
の高密度エネルギー源によるロールの粗度材は作業が不
安定となり、Ra粗度の制御が困難となるので、S m
/ Dの比の下限を0.85とする。
の高密度エネルギー源によるロールの粗度材は作業が不
安定となり、Ra粗度の制御が困難となるので、S m
/ Dの比の下限を0.85とする。
(6)レーザダル加工後のダル断面の組織と硬度:
通常の冷間圧延用ロールの材質として代表的なものは鍛
鋼焼入ロール鋼であり、C,Crの含有量が高く、酸処
理により炭化物、Cr炭化物を微細に析出させた状態で
焼入処理され、ロール表面から50〜100mm深さを
マルテンサイト化したのち、低温で焼戻しされる。した
がってダル加工前のロール表面の組織はマルテンサイト
と@炭化物の混合相で構成されている。
鋼焼入ロール鋼であり、C,Crの含有量が高く、酸処
理により炭化物、Cr炭化物を微細に析出させた状態で
焼入処理され、ロール表面から50〜100mm深さを
マルテンサイト化したのち、低温で焼戻しされる。した
がってダル加工前のロール表面の組織はマルテンサイト
と@炭化物の混合相で構成されている。
このロールにレーザビームが照射されると照射部のメタ
ルは溶融して蒸発反力やアシストガスの圧力で周囲に盛
り上がり、熱影響の程度の違いにより第17図に示すよ
うな第1層、第2層、第3層が形成される。
ルは溶融して蒸発反力やアシストガスの圧力で周囲に盛
り上がり、熱影響の程度の違いにより第17図に示すよ
うな第1層、第2層、第3層が形成される。
第1層は溶融したメタルの層であり、溶融することで析
出していた炭化物、Cr炭化物が母相に溶は込み、この
結果Ms点(マルテンサイト化温度)が著しく下がり、
常温までの冷却で十分にマルテンサイト化されず残留オ
ーステナイトを多く含んだ層となる。そのため硬度は4
50Hv〜550Hvである。
出していた炭化物、Cr炭化物が母相に溶は込み、この
結果Ms点(マルテンサイト化温度)が著しく下がり、
常温までの冷却で十分にマルテンサイト化されず残留オ
ーステナイトを多く含んだ層となる。そのため硬度は4
50Hv〜550Hvである。
第2層は通常の焼入温度近<(900℃前後)に加熱さ
れた層であり、常温までの急冷により再度焼入され(炭
化物を含むマルテンサイト化した層である。硬度は80
0Hv〜900Hvである。
れた層であり、常温までの急冷により再度焼入され(炭
化物を含むマルテンサイト化した層である。硬度は80
0Hv〜900Hvである。
m3層は800℃〜400℃位まで加熱された層であり
、この熱により高温焼戻しされ、C1Crの炭化物が析
出した層である。硬度は650Hv〜750Hvである
。
、この熱により高温焼戻しされ、C1Crの炭化物が析
出した層である。硬度は650Hv〜750Hvである
。
この下が熱影響を受けなかった母層であり、硬度は80
0Hv〜900Hvである。
0Hv〜900Hvである。
ダル加工用のレーザ出力としては実用的には600Wか
ら2500Wの範囲で使用される。
ら2500Wの範囲で使用される。
600W以下の出力では溶融メタル量が少ないため部分
なダル形状とはならず、目標の粗度が得られない、25
00W以上の出力では高エネルギーのためレーザ機のレ
ンズの熱変形を生じビームモードが不安定となり粗度制
御が困難となることがその理由である・ 600Wから2500Wの範囲で1個のクレータへの照
射時間が30〜100psecの条件でロールに照射す
ると、孔径りは実測するとほぼ120μm〜350 μ
mの範囲で変化する。
なダル形状とはならず、目標の粗度が得られない、25
00W以上の出力では高エネルギーのためレーザ機のレ
ンズの熱変形を生じビームモードが不安定となり粗度制
御が困難となることがその理由である・ 600Wから2500Wの範囲で1個のクレータへの照
射時間が30〜100psecの条件でロールに照射す
ると、孔径りは実測するとほぼ120μm〜350 μ
mの範囲で変化する。
前述の3つの層の厚みはレーザ出力に応じて変るが通常
のレーザ照射条件(1個の穴への照射時間が30gse
c−100gsec)のもとでは出力600Wの場合だ
と各層の厚みは約5〜15μmであり、出力2500W
の場合だと各層の厚みは20〜30μmとなる。
のレーザ照射条件(1個の穴への照射時間が30gse
c−100gsec)のもとでは出力600Wの場合だ
と各層の厚みは約5〜15μmであり、出力2500W
の場合だと各層の厚みは20〜30μmとなる。
(7)レーザ加工後のダルの断面組織と圧延中のダルロ
ールの摩耗: 第17図に示したように、ダルの盛り上がりフランジ部
は硬度が450Hv〜550Hvの軟い残留オーステナ
イトを多く含んだ層で4I成される。
ールの摩耗: 第17図に示したように、ダルの盛り上がりフランジ部
は硬度が450Hv〜550Hvの軟い残留オーステナ
イトを多く含んだ層で4I成される。
従ってダルロールで圧延する場合にはバックアップロー
ルとの面圧をこのダルの盛り上がりフランジ部で受ける
ことになる。
ルとの面圧をこのダルの盛り上がりフランジ部で受ける
ことになる。
そのため軟いフランジ部が塑性変形し、圧延の進行とと
もにフランジ高さが著しく低くなる。
もにフランジ高さが著しく低くなる。
このためロールの粗度の低下が早く、圧延鋼板の粗度を
ある範囲に維持するためにはロールの粗度がある値以下
になる前に新しいロールに交換する必要がある。
ある範囲に維持するためにはロールの粗度がある値以下
になる前に新しいロールに交換する必要がある。
このロールの粗度低下を抑制するべく本発明者等は、簡
単な設備処理方法で、かつ確実、安定な品質を得られる
ものを鋭意検討した結果、軟いフランジ部をサブゼロ処
理により硬くすることが有効であることを見出した。
単な設備処理方法で、かつ確実、安定な品質を得られる
ものを鋭意検討した結果、軟いフランジ部をサブゼロ処
理により硬くすることが有効であることを見出した。
すなわち、ダル加工時に溶融したメタルのMf点(マル
テンサイト完了温度)はC,Cr炭化物の母層への溶は
込みにより著しく下がり、常温以下となる。従って常温
以下の温度にサブゼロ処理することで残留オーステナイ
トをマルテンサイト化すことができる。レーザダル加工
後の通常の冷間圧延用ロールを種々の温度にサブゼロ処
理して溶融層(第1層)の硬度を測定したものを第18
図に示す、これより−40℃以下の温度でサブゼロ処理
することにより残留オーステナイトをマルテンサイト化
することが可能であることが分る。
テンサイト完了温度)はC,Cr炭化物の母層への溶は
込みにより著しく下がり、常温以下となる。従って常温
以下の温度にサブゼロ処理することで残留オーステナイ
トをマルテンサイト化すことができる。レーザダル加工
後の通常の冷間圧延用ロールを種々の温度にサブゼロ処
理して溶融層(第1層)の硬度を測定したものを第18
図に示す、これより−40℃以下の温度でサブゼロ処理
することにより残留オーステナイトをマルテンサイト化
することが可能であることが分る。
このサブゼロ処理によりフランジ部の硬度は550Hv
から900Hvに上がり、圧延中のフランジの塑性変形
を少なくすることができ、耐摩耗効果が向上する。
から900Hvに上がり、圧延中のフランジの塑性変形
を少なくすることができ、耐摩耗効果が向上する。
ただし−40℃以下で十分に低い温度でサブゼロ処理し
、溶融層をマルテンサイト層だけにした場合には硬度は
高いが靭性が低いため圧延中の欠落を生じ易い。
、溶融層をマルテンサイト層だけにした場合には硬度は
高いが靭性が低いため圧延中の欠落を生じ易い。
第19図に残留オーステナイト量と硬度、粗度低下Uと
の関係を示す、粗度低下量としてはフープ材を100m
/minの速度で実機換算で60km冷間圧延後の粗度
減少率(%)で算出したものである。
の関係を示す、粗度低下量としてはフープ材を100m
/minの速度で実機換算で60km冷間圧延後の粗度
減少率(%)で算出したものである。
第19図から残留オーステナイト量が15%より少ない
と硬度は高いが靭性が低いため、圧延中の欠落を生じ粗
度低下が大きくなり、残留オーステナイトが30%を越
えると硬度が低くなり粗度低下を来たす。残留オーステ
ナイト量が15%〜30%の範囲ではロール摩耗量が最
も小さいことが分る。
と硬度は高いが靭性が低いため、圧延中の欠落を生じ粗
度低下が大きくなり、残留オーステナイトが30%を越
えると硬度が低くなり粗度低下を来たす。残留オーステ
ナイト量が15%〜30%の範囲ではロール摩耗量が最
も小さいことが分る。
従って残留オーステナイト量が15%〜30%となるサ
ブゼロ処理を施すことで耐摩耗性の高い状態が得られる
。
ブゼロ処理を施すことで耐摩耗性の高い状態が得られる
。
なおサブゼロ処理後に低温焼戻し処理を行うと完全に表
面効果部の脆さを回避することができる。
面効果部の脆さを回避することができる。
ここで、ロール表面のレーザ照射部のサブゼロ処理方法
としては如何なる手段でもよく、液体窒素液への浸漬あ
るいは吹き付け、またはドライアイス液に付けても良い
。
としては如何なる手段でもよく、液体窒素液への浸漬あ
るいは吹き付け、またはドライアイス液に付けても良い
。
ところで、ロールの表面にめっき等の表面硬化被膜処理
を施すことによりロールの摩耗を軽減することが可能で
あることは一般に知られている。
を施すことによりロールの摩耗を軽減することが可能で
あることは一般に知られている。
例えばCrめっき、金属複合めっき、イオンブレーティ
ングによるTiN被膜生成等の被膜処理によっても摩耗
を軽減することができ、例えばCrめっき処理の場合、
硬度が950Hv〜1050Hvと高いため良好な耐摩
耗性を示A す。
ングによるTiN被膜生成等の被膜処理によっても摩耗
を軽減することができ、例えばCrめっき処理の場合、
硬度が950Hv〜1050Hvと高いため良好な耐摩
耗性を示A す。
ただし、レーザダル加工後のロール表面にそのままCr
めっきした場合には表面層のCrめっき層は硬いが、そ
の下層の溶融層が軟いためダルのフランジ部がバックア
ップロールから面圧を受けると、軟い溶融層に塑性変形
が集中し、上層のCrめっき層はこの変形に追随できず
に表面にクラックを発生し剥離を生じる。
めっきした場合には表面層のCrめっき層は硬いが、そ
の下層の溶融層が軟いためダルのフランジ部がバックア
ップロールから面圧を受けると、軟い溶融層に塑性変形
が集中し、上層のCrめっき層はこの変形に追随できず
に表面にクラックを発生し剥離を生じる。
一旦この訓離を生じると、Crめっき処理をしない場合
よりも、むしろ粗度低下は大きくなる。
よりも、むしろ粗度低下は大きくなる。
Crめっきの剥離を抑制するためにはサブゼロ処理によ
りフランジを構成する軟い溶融層をマルテンサイト化し
強度を向上させることが非常に有効である。
りフランジを構成する軟い溶融層をマルテンサイト化し
強度を向上させることが非常に有効である。
レーザダル加工後サブゼロ処理を施し次いでCrめっき
したロールのバックアップロールから血圧を受けるフラ
ンジ部の断面は表面からCrめっき層(1050HV)
サブゼロによりマルテンサイト層(900Hv)、マル
テンサイト層(900HV)高温焼戻し層(750Hv
)fi)相(850Hv)の順にならぶ、断面内では高
温焼戻し相が最も強度が低いが表面から深い位置にある
ため、塑性ひずみは全く生じない、従って7ランジ断面
内で均一な変形を生じ、しかも強度が高いため変形量も
少ないことで上層のCrめっきの剥離も小さくでき、C
rめっきの耐摩耗性を生かすことができることになる。
したロールのバックアップロールから血圧を受けるフラ
ンジ部の断面は表面からCrめっき層(1050HV)
サブゼロによりマルテンサイト層(900Hv)、マル
テンサイト層(900HV)高温焼戻し層(750Hv
)fi)相(850Hv)の順にならぶ、断面内では高
温焼戻し相が最も強度が低いが表面から深い位置にある
ため、塑性ひずみは全く生じない、従って7ランジ断面
内で均一な変形を生じ、しかも強度が高いため変形量も
少ないことで上層のCrめっきの剥離も小さくでき、C
rめっきの耐摩耗性を生かすことができることになる。
この耐摩耗性を示すCrめっき相の厚みは1μm以上の
厚さで効果が出るが、好ましくは5JLm−15μmが
好適である。
厚さで効果が出るが、好ましくは5JLm−15μmが
好適である。
1μm未満のCrめっき厚みだと圧延初期の急速な摩耗
のためほどんど圧延長を得ることができない、また15
μmを越えるとCrめっきの密着性が悪化し剥離し易く
なる。
のためほどんど圧延長を得ることができない、また15
μmを越えるとCrめっきの密着性が悪化し剥離し易く
なる。
また、イオンブレーティングによるTiN等の被膜処理
の場合の膜厚はIμmが有効である。1μm未満の厚み
では圧延中の摩耗が進行し易い。
の場合の膜厚はIμmが有効である。1μm未満の厚み
では圧延中の摩耗が進行し易い。
なお57zmを越える厚みは経済性の上から不利となる
。
。
実施例1
ワークロール径70mmφ、バックアップロール径14
0mmφの4m式小型圧延機のワークロールを本発明に
よるダルロールとした例を説明する。ロールの化学成分
は、 C:0.85重量% Si:0.8 重量% Mn:0.4 重量% Ni:0.15重量% Cr:2.9 重量% Mo:0.2Qfi量% V:0.01重量% であり、冷間圧延用に広く用いられている成分系である
。
0mmφの4m式小型圧延機のワークロールを本発明に
よるダルロールとした例を説明する。ロールの化学成分
は、 C:0.85重量% Si:0.8 重量% Mn:0.4 重量% Ni:0.15重量% Cr:2.9 重量% Mo:0.2Qfi量% V:0.01重量% であり、冷間圧延用に広く用いられている成分系である
。
このロール表面にパルス化したC02ガスレーザビーム
を照射し所定の粗さに粗面化加工を施した。
を照射し所定の粗さに粗面化加工を施した。
レーザ照射条件として、
レーザ出力=2kW
エネルギー密度:6.4XI O6W/cm’1パルス
当りの照射時間:354sec照射されてロール表面に
できたクレータは、ピッチ(Sm):ロール円周方向、
軸 方向とも250μm 径(D) :180鉢m Sm/D〒1.4 3m−D=70JLm である。
当りの照射時間:354sec照射されてロール表面に
できたクレータは、ピッチ(Sm):ロール円周方向、
軸 方向とも250μm 径(D) :180鉢m Sm/D〒1.4 3m−D=70JLm である。
このようにレーザダル加工したロールを軸方向に切断し
ダル近傍の断面組織を調べた結果を第20図に示す。
ダル近傍の断面組織を調べた結果を第20図に示す。
表面から順に各層の厚みは、溶融層である残留オーステ
ナイトとマルテンサイトとの混合相が20μm、再焼入
マルテンサイトであるマルテンサイトとε炭化物の混合
相が20μm、高温焼戻し層であるマルテンサイトとカ
ーバイドの混合相が18終mであったΦ 実測した各層の硬度を第21図に示す。
ナイトとマルテンサイトとの混合相が20μm、再焼入
マルテンサイトであるマルテンサイトとε炭化物の混合
相が20μm、高温焼戻し層であるマルテンサイトとカ
ーバイドの混合相が18終mであったΦ 実測した各層の硬度を第21図に示す。
得られたロール粗度はRaが2μm、Rzが23μmで
ある0本ロール1セツトの他に従来例としてショツトブ
ラストロールを1セツト用意した。ショツトブラストロ
ールの粗度はRaが2μm、Rzが25μmである。
ある0本ロール1セツトの他に従来例としてショツトブ
ラストロールを1セツト用意した。ショツトブラストロ
ールの粗度はRaが2μm、Rzが25μmである。
この2セツトのロールを用い、板厚0.8 m mの低
炭素A交ギルド鋼の冷延後焼鈍した板を、圧下率0.8
%で調質圧延をした。なお、調質圧延した鋼板ではその
表面プロフィルは、 S m / D血1.4 Sm−Dニア0μm であった。
炭素A交ギルド鋼の冷延後焼鈍した板を、圧下率0.8
%で調質圧延をした。なお、調質圧延した鋼板ではその
表面プロフィルは、 S m / D血1.4 Sm−Dニア0μm であった。
次いで調質圧延後の各鋼板について、リン酸塩系薬剤に
て化成処理した後、次のような条件で3コートの塗装を
施した。
て化成処理した後、次のような条件で3コートの塗装を
施した。
下塗り:18〜20uLm厚
中塗り:30〜35終m厚
上塗り:30〜35井m厚
塗装後の塗膜表面についてドリゴンメータによりDOI
値の測定を行った。
値の測定を行った。
それぞれの鋼板の表面粗さRaに対応するり。
I値を第22図に示す0図中LT材はレーザにょリダル
加工したロールにより調質圧延した鋼板、SB材はショ
ツトブラストによりダル加工したロールによって調質圧
延した鋼板を表す。
加工したロールにより調質圧延した鋼板、SB材はショ
ツトブラストによりダル加工したロールによって調質圧
延した鋼板を表す。
第22図から明らかなようにLT材はSB材と比較しD
aI値にして4〜5程度鮮映性が優れている。
aI値にして4〜5程度鮮映性が優れている。
塗装を施したLT材およびSB材塗膜の粗さを3次元祖
度チャートに表わしたものをそれぞれ第23図、第24
図に示す、LT材の場合には塗膜面がSB材の場合と比
較して格段に平滑であることが分る。
度チャートに表わしたものをそれぞれ第23図、第24
図に示す、LT材の場合には塗膜面がSB材の場合と比
較して格段に平滑であることが分る。
さらに塗装前のLT材およびSB材の表面形状顕微鏡写
真を第25図、第26図に示し、また第27図にm装部
のLT材の表面の3次元祖度プロフィルを示す。
真を第25図、第26図に示し、また第27図にm装部
のLT材の表面の3次元祖度プロフィルを示す。
これからLT材では表面の粗度プロフィルが規則的に形
成されていることが分る。
成されていることが分る。
なおまた別途行ったプレス加工試験によれば、SB材で
は僅かに焼付けが見られたがLT材では焼付きは発生し
なかった。
は僅かに焼付けが見られたがLT材では焼付きは発生し
なかった。
実施例2
実施例1と同条件でレーザダル加工したロールを液体窒
素液に漬け、サブゼロ処理を行った。このロールを軸方
向に切断しダル近傍の断面組織を調べた結果を第28図
に示す。
素液に漬け、サブゼロ処理を行った。このロールを軸方
向に切断しダル近傍の断面組織を調べた結果を第28図
に示す。
表面から順に各層の厚みは、溶融層がサブゼロ処理され
たマルテンサイト層が20JLm、再焼入マルテンサイ
ト層(マルテンサイト中ε炭化物)が204m、高温焼
戻し層(マルテンサイト中カーバイド)が18μmであ
った。
たマルテンサイト層が20JLm、再焼入マルテンサイ
ト層(マルテンサイト中ε炭化物)が204m、高温焼
戻し層(マルテンサイト中カーバイド)が18μmであ
った。
各層の硬度を実測したものを第29図に示す。
得られたロール粗度はRaが24m、Rzが23μmで
ある0本ロール1セツトの他に上記のレーザダル加工条
件で製造してサブゼロ処理をしないロールを1セツト、
および従来例としてショツトブラストロールを1セツト
用意した。
ある0本ロール1セツトの他に上記のレーザダル加工条
件で製造してサブゼロ処理をしないロールを1セツト、
および従来例としてショツトブラストロールを1セツト
用意した。
ショツトブラストロールの粗度はRaが2JLm、Rz
が25μmである。
が25μmである。
サブゼロ処理しないレーザダルロールの粗度はサブゼロ
処理ロールの粗度と同じである。
処理ロールの粗度と同じである。
この3セツトのロールを用い、板厚0.8 m mの低
炭素A文ギルド鋼の冷延後焼鈍した板を、圧下率0.8
%でII質圧延した。なお1m質圧延した鋼板ではその
表面プロフィルは、レーザダル鋼板の場合 S m / D血1.4 Sm−D中70Bm であった。
炭素A文ギルド鋼の冷延後焼鈍した板を、圧下率0.8
%でII質圧延した。なお1m質圧延した鋼板ではその
表面プロフィルは、レーザダル鋼板の場合 S m / D血1.4 Sm−D中70Bm であった。
次いで調質圧延後の各鋼板について、リン酸塩系薬剤に
て化成処理した後、次のような条件で3コートの塗装を
施した。
て化成処理した後、次のような条件で3コートの塗装を
施した。
下塗り:18〜20μm厚
中塗り:30〜35終m厚
上塗り=30〜35絡m厚
塗装後の塗膜表面についてドリゴンメータによりDOI
値の測定を行った。
値の測定を行った。
それぞれの鋼板の表面粗さRaに対応するDOI値を第
30図に示す0図中LT材Φ印はレーザによりダル加工
したロールにより調質圧延した鋼板、SR材O印はショ
ツトブラストによりダル加工したロールによって調質圧
延した鋼板を表す。
30図に示す0図中LT材Φ印はレーザによりダル加工
したロールにより調質圧延した鋼板、SR材O印はショ
ツトブラストによりダル加工したロールによって調質圧
延した鋼板を表す。
ム印はLT材でサブゼロロールで圧延した鋼板を示す。
第30図から明らかなようにLT材はSB材と比較しD
OI値にして4〜5程度鮮映性が優れている。
OI値にして4〜5程度鮮映性が優れている。
サブゼロロールで圧延した鋼板の粗度範囲が狭いのは圧
延中のロールの粗度変化(粗度低下)が少ないためであ
る。
延中のロールの粗度変化(粗度低下)が少ないためであ
る。
また3セツトのロールで調質圧延時のロールと鋼板の表
面粗度を第31図に示す、横軸の実機換算圧延長は小型
圧延機のワークロールの回転数をもとにロール径を56
0mmφとしたときのロール回転数X560mmφ×π
X時間より求めたものである。
面粗度を第31図に示す、横軸の実機換算圧延長は小型
圧延機のワークロールの回転数をもとにロール径を56
0mmφとしたときのロール回転数X560mmφ×π
X時間より求めたものである。
これよりレーザダルのみのロールとショツトブラストロ
ールの粗度低下量はほぼ等しく圧延初期の粗度低下が大
きい、これらに対し、レーザダル加工後、サブゼロ処理
したロールでは、特に初期粗度低下が小さく、圧延中の
粗度低下も小さくなり、これに応じて板面粗度変化も小
さくなっていることが分る。
ールの粗度低下量はほぼ等しく圧延初期の粗度低下が大
きい、これらに対し、レーザダル加工後、サブゼロ処理
したロールでは、特に初期粗度低下が小さく、圧延中の
粗度低下も小さくなり、これに応じて板面粗度変化も小
さくなっていることが分る。
なお、また別途行ったプレス加工試験によればSB材で
は僅かに焼付きが見られたがLT材では焼付きは発生し
なかった。
は僅かに焼付きが見られたがLT材では焼付きは発生し
なかった。
実施例3
実施例1と同条件でレーザダル加工したロールを液体窒
素液に漬はサブゼロ処理を行った。
素液に漬はサブゼロ処理を行った。
次いでサブゼロ処理したロールに表面硬化被膜処理を施
した0表面硬化被膜処理としてはロール表面にクロムメ
ッキを施した。メッキの厚さおよびメッキ条件は次の通
りである。
した0表面硬化被膜処理としてはロール表面にクロムメ
ッキを施した。メッキの厚さおよびメッキ条件は次の通
りである。
メッキ浴はサージェント浴(Cr03:200g/文、
H2So、: 2g/lを用い、静止浴で浴温度50℃
、電流密度30A/drn’で行い、クロムメッキ厚8
JLmを得た。
H2So、: 2g/lを用い、静止浴で浴温度50℃
、電流密度30A/drn’で行い、クロムメッキ厚8
JLmを得た。
クロムメッキしたロールを軸方向に切断し、ダル近傍の
断面組織を調べた結果を第32図に示す。
断面組織を調べた結果を第32図に示す。
表面から順に各層の厚みは、最表面がCrメッキ層で8
Bm、溶融層がサブゼロ処理されて硬化したマルテンサ
イト層が201Lm、再焼入マルテンサイト層(マルテ
ンサイト中ε炭化物)が201Lm、高温焼戻し層(マ
ルテンサイト中カーバイド)が18μmであった。
Bm、溶融層がサブゼロ処理されて硬化したマルテンサ
イト層が201Lm、再焼入マルテンサイト層(マルテ
ンサイト中ε炭化物)が201Lm、高温焼戻し層(マ
ルテンサイト中カーバイド)が18μmであった。
各層の硬度を実測したものを第33図に示す。
得られたロール粗度はRaが24m、Rzが23μmで
ある0本ロール1セツトの他に上記のレーザダル加工条
件で製造してサブゼロ処理をしたロールを1セツト、お
よび従来例としてショツトブラストロールを1セツト用
意した。ショツトブラストロールの粗度はRaが2μm
、Rzが25鉢mである。
ある0本ロール1セツトの他に上記のレーザダル加工条
件で製造してサブゼロ処理をしたロールを1セツト、お
よび従来例としてショツトブラストロールを1セツト用
意した。ショツトブラストロールの粗度はRaが2μm
、Rzが25鉢mである。
サブゼロ処理までしたロールの粗度はCrメッキロール
の粗度と同じである。
の粗度と同じである。
この3セツトのロールを用い板厚0.8 m mの低炭
素A見キルド鋼の冷延後焼鈍した板i圧下率0.8%で
調質圧延した。なお、調質圧延した鋼板ではその表面プ
ロフィルは、 S m / D中1.4 Sm−Dニア0μm であった。
素A見キルド鋼の冷延後焼鈍した板i圧下率0.8%で
調質圧延した。なお、調質圧延した鋼板ではその表面プ
ロフィルは、 S m / D中1.4 Sm−Dニア0μm であった。
次いで調質圧延後の各鋼板について、次のような条件で
化成処理した後、3コートの塗装を施した。
化成処理した後、3コートの塗装を施した。
下塗り:18〜20終m厚
中塗り:30〜35鉢m厚
上塗り:30〜35ILm厚
各工程ともサンディングは行わなかった。
塗装後の塗膜表面についてドリゴンメータによりDOI
値の測定を行った。
値の測定を行った。
それぞれの鋼板の表面粗さRaに対応するDOI値を第
34図に示す0図中LT材はレーザによリダル加工した
ロールにより調質圧延した鋼板、SB材はショツトブラ
ストによりダル加工したロールによって調質圧延し、た
鋼板を表す。
34図に示す0図中LT材はレーザによリダル加工した
ロールにより調質圧延した鋼板、SB材はショツトブラ
ストによりダル加工したロールによって調質圧延し、た
鋼板を表す。
第34図から明らかなようにLT材はSB材と比較しD
OI値にして4〜5程度鮮映性が優れている。
OI値にして4〜5程度鮮映性が優れている。
また3セツトのロールでII質圧延した時のロールと鋼
板の表面粗度を第35図に示す、横軸の実機換算圧延長
は小型圧延機のワークロールの回転数をもとにロール径
を実機の580mmφとしたときのロール回転数X56
0mmφ×π×時間より求めたものである。
板の表面粗度を第35図に示す、横軸の実機換算圧延長
は小型圧延機のワークロールの回転数をもとにロール径
を実機の580mmφとしたときのロール回転数X56
0mmφ×π×時間より求めたものである。
これよりレーザダル加工後サブゼロ処理したロールの場
合、ショツトブラストロールよりも特に初期の粗度低下
を小さくすることができ、ざらにCrメッキすると圧延
中の粗度低下も小さくできることが分る。
合、ショツトブラストロールよりも特に初期の粗度低下
を小さくすることができ、ざらにCrメッキすると圧延
中の粗度低下も小さくできることが分る。
なお、また別途行ったプレス加工試験によればSB材で
は僅かに焼付きが見られたがLT材では焼付きは発生し
なかった。
は僅かに焼付きが見られたがLT材では焼付きは発生し
なかった。
この発明のロールを用いて圧延された鋼板は塗膜の鮮映
性を従来よりも向上させ得る顕著な効果を発揮できる。
性を従来よりも向上させ得る顕著な効果を発揮できる。
かつ本発明のロールは圧延中の粗度低下が極めて少なく
ロール寿命の延長面で著しい効果があり、その結果圧延
鋼板の粗度の維持という品質の安定面で威力を発揮でき
る。
ロール寿命の延長面で著しい効果があり、その結果圧延
鋼板の粗度の維持という品質の安定面で威力を発揮でき
る。
第1図(a)はレーザパルスによりダル目付けされたロ
ールの表面の粗面プロフィルを示す模式的な断面図、第
1図(b)は第1図(a)の平面図、第2図は鮮映性を
表わす加工値の測定方法を示す説明図、第3図、第4図
はショツトブラストによりダル加工したロールによって
調質圧延した鋼板中心線平均粗さRaと塗装後のDOI
値との関係を示す相関図であって、第3図は2コート塗
装後の相関図、第4図は3コート塗装後の相関図、第5
図は高密度エネルギとしてレーザパルスを用いて、ワー
クロールの表面をダル加工したときのロール断面の状態
を示す模式的な断面図、第6図は上記ロールにより調質
圧延を施している状態を示す模式的な断面図、第7図は
上記ロールにより調質圧延された鋼板表面の粗面のプロ
フィルを示す模式的な断面図、第8図は第7図の平面図
、第9図は調質圧延用ロールおよび鋼板の表面の粗面を
形成するプロフィルの各部の寸法の定義を示す説明図、
第1θ図は平坦部の面積率η(=η1+η2)の定義を
説明する説明図、第11図は鋼板表面の平坦部分の面積
率ηと調質圧延伸び率λとの関係を種々のS m /
Dの値に応じて示す相関図、第12図は3コート塗装を
施した場合の鋼板の平坦部面積率ηと塗膜のDOI値と
の関係を示す相関図、第13図(a)、(b)、(c)
はS m / Dを変えた場合の鋼板表面の平面的な粗
度プロフィルの変化を示す略解図、第14図はS m
/ Dの比が過大な場合のロール表面と鋼板表面の微視
的なプロフィルを示す模式的な断面図、第15図は第1
4図の鋼板に対してプレス加工を施す際の作用を示す説
明図、第16図・は中間平坦部の幅(S m −D )
を説明するための模式図、第17図はパルスレーザを照
射されたロールのダル部断面の組織の説明図、第18図
はレーザダルロールのサブゼロ処理温度と溶融層硬度と
の関係図、第19図はレーザダルロールをサブゼロ処理
した後の残留オーステナイト量と硬度、粗度低下量の関
係図、第20図は実施例におけるパルスレーザを照射さ
れたロールのダル部断面の組織を示す断面図、第21図
は実施例におけるロールのダル部断面と各層の硬度との
関係を示すグラフ、第22図は実施例における塗装後の
レーザダル鋼板とショツトブラスト鋼板の粗度RaとD
OI値との関係図、第23図は実施例におけるレーザダ
ル加工されたロールを用いて調質圧延した鋼板に形成し
た塗膜の3次元粗度チャート、第24図は従来のショツ
トブラストによりダル加工されたロールを用いて調質圧
延した鋼板に形成した塗膜の3次元粗度チャート、第2
5図はレーザダル加工されたロールを用いて調質圧延し
た鋼板の表面構造を示す顕微鏡写真(倍率50倍)、第
26図は従来のショツトブラストによりダル加工したロ
ールを用いて調質圧延した鋼板の表面構造を示す顕微鏡
写真(倍率50倍)、第27図はレーザダル加工された
ロールを用いて調質圧延した鋼板の表面の3次元粗度プ
ロフィルを示す語視図、第28図は実施例におけるパル
スレーザを照射後サブゼロ処理したロールのダル部断面
の組織を示す断面図、第29図は第28図の断面各層の
硬度を示すグラフ、第30図は実施例における塗装後の
レーザダル鋼板とショツトブラスト鋼板の粗度Raに対
するDOI値の関係図、第31図は実施例におけるレー
ザダル加工後サブゼロ処理したロールとレーザダル加工
ロールとショツトブラストロールおよび圧延した鋼板の
調質圧延長に伴なう粗度低下を示すグラフ、第32図は
実施例におけるパルスレーザを照射後サブゼロ処理し次
いでCrめっき処理を施したロールのダル部断面の組織
を示す断面図、第33図は第32図の断面各層の硬度を
示すグラフ、第34図は実施例における塗装後のレーザ
ダル鋼板とショツトブラスト鋼板の粗度Raに対するD
OI値の関係図、第35図は実施例におけるレーザダル
加工後サブゼロ処理次いでCrめっき処理を施したロー
ル、レーザダル加工後サブゼロ処理したロール、ショツ
トブラストロールおよび圧延した鋼板の調質圧延長に伴
う粗度低下をそれぞれ示すグラフである。 l・・・クレータ 2・・・フランジ3・・・
ロール 4・・・ロールの母材5・・・熱影
響部 6・・・ダル加工前のロールの表面 7・・・鋼板 8・・・鋼板表面の山部の平坦な山頂面9・・・鋼板表
面の中間平坦部 10・・・鋼板表面の山部 11・・・鋼板表面の谷部
ールの表面の粗面プロフィルを示す模式的な断面図、第
1図(b)は第1図(a)の平面図、第2図は鮮映性を
表わす加工値の測定方法を示す説明図、第3図、第4図
はショツトブラストによりダル加工したロールによって
調質圧延した鋼板中心線平均粗さRaと塗装後のDOI
値との関係を示す相関図であって、第3図は2コート塗
装後の相関図、第4図は3コート塗装後の相関図、第5
図は高密度エネルギとしてレーザパルスを用いて、ワー
クロールの表面をダル加工したときのロール断面の状態
を示す模式的な断面図、第6図は上記ロールにより調質
圧延を施している状態を示す模式的な断面図、第7図は
上記ロールにより調質圧延された鋼板表面の粗面のプロ
フィルを示す模式的な断面図、第8図は第7図の平面図
、第9図は調質圧延用ロールおよび鋼板の表面の粗面を
形成するプロフィルの各部の寸法の定義を示す説明図、
第1θ図は平坦部の面積率η(=η1+η2)の定義を
説明する説明図、第11図は鋼板表面の平坦部分の面積
率ηと調質圧延伸び率λとの関係を種々のS m /
Dの値に応じて示す相関図、第12図は3コート塗装を
施した場合の鋼板の平坦部面積率ηと塗膜のDOI値と
の関係を示す相関図、第13図(a)、(b)、(c)
はS m / Dを変えた場合の鋼板表面の平面的な粗
度プロフィルの変化を示す略解図、第14図はS m
/ Dの比が過大な場合のロール表面と鋼板表面の微視
的なプロフィルを示す模式的な断面図、第15図は第1
4図の鋼板に対してプレス加工を施す際の作用を示す説
明図、第16図・は中間平坦部の幅(S m −D )
を説明するための模式図、第17図はパルスレーザを照
射されたロールのダル部断面の組織の説明図、第18図
はレーザダルロールのサブゼロ処理温度と溶融層硬度と
の関係図、第19図はレーザダルロールをサブゼロ処理
した後の残留オーステナイト量と硬度、粗度低下量の関
係図、第20図は実施例におけるパルスレーザを照射さ
れたロールのダル部断面の組織を示す断面図、第21図
は実施例におけるロールのダル部断面と各層の硬度との
関係を示すグラフ、第22図は実施例における塗装後の
レーザダル鋼板とショツトブラスト鋼板の粗度RaとD
OI値との関係図、第23図は実施例におけるレーザダ
ル加工されたロールを用いて調質圧延した鋼板に形成し
た塗膜の3次元粗度チャート、第24図は従来のショツ
トブラストによりダル加工されたロールを用いて調質圧
延した鋼板に形成した塗膜の3次元粗度チャート、第2
5図はレーザダル加工されたロールを用いて調質圧延し
た鋼板の表面構造を示す顕微鏡写真(倍率50倍)、第
26図は従来のショツトブラストによりダル加工したロ
ールを用いて調質圧延した鋼板の表面構造を示す顕微鏡
写真(倍率50倍)、第27図はレーザダル加工された
ロールを用いて調質圧延した鋼板の表面の3次元粗度プ
ロフィルを示す語視図、第28図は実施例におけるパル
スレーザを照射後サブゼロ処理したロールのダル部断面
の組織を示す断面図、第29図は第28図の断面各層の
硬度を示すグラフ、第30図は実施例における塗装後の
レーザダル鋼板とショツトブラスト鋼板の粗度Raに対
するDOI値の関係図、第31図は実施例におけるレー
ザダル加工後サブゼロ処理したロールとレーザダル加工
ロールとショツトブラストロールおよび圧延した鋼板の
調質圧延長に伴なう粗度低下を示すグラフ、第32図は
実施例におけるパルスレーザを照射後サブゼロ処理し次
いでCrめっき処理を施したロールのダル部断面の組織
を示す断面図、第33図は第32図の断面各層の硬度を
示すグラフ、第34図は実施例における塗装後のレーザ
ダル鋼板とショツトブラスト鋼板の粗度Raに対するD
OI値の関係図、第35図は実施例におけるレーザダル
加工後サブゼロ処理次いでCrめっき処理を施したロー
ル、レーザダル加工後サブゼロ処理したロール、ショツ
トブラストロールおよび圧延した鋼板の調質圧延長に伴
う粗度低下をそれぞれ示すグラフである。 l・・・クレータ 2・・・フランジ3・・・
ロール 4・・・ロールの母材5・・・熱影
響部 6・・・ダル加工前のロールの表面 7・・・鋼板 8・・・鋼板表面の山部の平坦な山頂面9・・・鋼板表
面の中間平坦部 10・・・鋼板表面の山部 11・・・鋼板表面の谷部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 微小なクレータ状の凹部とその凹部の外縁において
表側にリング状に盛り上がった盛り上がり部との集合か
ら成る表面模様を有し、該凹部の隣合う凹部間の平均中
心間距離Smとリング状盛り上がり部の外縁の直径Dと
の比Sm/Dが0.85〜1.7の範囲内、Sm−Dが
280μm未満であるとともに、少なくとも前記盛り上
がり部に表面硬化層を有することを特徴とする冷間圧延
用ダルロール。 2 前記盛り上がり部の表面硬化層は、表面から5〜3
0μm深さの第1層がマルテンサイト相もしくは残留オ
ーステナイト相とマルテンサイト相、続く5〜30μm
深さの第2 層がマルテンサイトとε炭化物、続く5〜 30μm深さの第3層がマルテンサイトと カーバイドの混合相である特許請求の範囲第1項に記載
の冷間圧延用ダルロール。 3 前記盛り上がり部の表面硬化層は、表面ら1〜15
μm深さの第1層が表面硬化被 膜、続く5〜30μm深さの第2層がマルテンサイト相
もしくは残留オーステナイトとマルテンサイトの混合相
、続く5〜30μm深さの第3層がマルテンサイトとε
炭化物との混合相、続く5〜30μm深さの第4層がマ
ルテンサイトとカーバイドの混合相である特許請求の範
囲第1項に記載の冷間圧延用ダルロール。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14009887A JPS63303607A (ja) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | 冷間圧延用ダルロ−ル |
US07/072,429 US4841611A (en) | 1986-07-14 | 1987-07-13 | Work roll with dulled surface having geometrically patterned uneven dulled sections for temper rolling |
CA000541874A CA1311946C (en) | 1986-07-14 | 1987-07-13 | Work roll for temper rolling a metal sheet |
DE8787110171T DE3775293D1 (de) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Vorrichtung zur herstellung einer arbeitswalze mit mattierter oberflaeche und geometrisch gemusterten, ungleichmaessig mattierten bereichen fuer das kaltwalzen. |
EP87110171A EP0253366B1 (en) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Apparatus for making a work roll with dulled surface having geometrically patterned uneven dulled sections for temper rolling |
ES198787110171T ES2027663T3 (es) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Rodillo de laminacion con superficie de acabado mate que tiene secciones romas irregulares de trazado geometrico para laminar con temple y su produccion. |
AU75707/87A AU602906B2 (en) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Work roll with dulled surface having geometrically patterned uneven dulled sections for temper rolling and production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14009887A JPS63303607A (ja) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | 冷間圧延用ダルロ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63303607A true JPS63303607A (ja) | 1988-12-12 |
JPH0448523B2 JPH0448523B2 (ja) | 1992-08-07 |
Family
ID=15260900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14009887A Granted JPS63303607A (ja) | 1986-07-14 | 1987-06-05 | 冷間圧延用ダルロ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63303607A (ja) |
-
1987
- 1987-06-05 JP JP14009887A patent/JPS63303607A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0448523B2 (ja) | 1992-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2637733C2 (ru) | Плоский прокат из металлического материала, применение плоского проката, валок и способ для изготовления плоского проката | |
KR900006496B1 (ko) | 도장용 강판 및 그 제조방법 | |
JPH0342961B2 (ja) | ||
JPS62168602A (ja) | 塗装用鋼板およびその製造方法 | |
JPS62224405A (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JPS63303607A (ja) | 冷間圧延用ダルロ−ル | |
JPS63309309A (ja) | 冷間圧延用ダルロ−ル | |
JPH069683B2 (ja) | 塗装後鮮映性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JPH02185959A (ja) | 鮮映性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0339761B2 (ja) | ||
JPS63112086A (ja) | 鋼板圧延用ダルロ−ルの製造方法 | |
JPH0354004B2 (ja) | ||
JPH012705A (ja) | 耐型かじり性の良好な、冷延鋼板とその製法 | |
JPH0341241B2 (ja) | ||
JP2514693B2 (ja) | 塗装鮮映性の優れた鋼板 | |
JPS62137111A (ja) | 塗装鮮映性の優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP2530908B2 (ja) | 塗装鮮映性の優れた鋼板 | |
JP2530974B2 (ja) | 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯 | |
JPH0382791A (ja) | 冷間圧延用表面ダルロールとその製造方法並びに鮮映性に優れた冷延鋼板とその冷間圧延方法 | |
JPS63123586A (ja) | 冷間圧延用ロ−ルの粗面化方法 | |
JP2676452B2 (ja) | 圧延用ダルロールの製造方法 | |
JPH04333309A (ja) | 塗装鮮映性に優れた塗装用鋼板 | |
JPH0241702A (ja) | 表裏面の性状の異なる金属板およびその製造方法 | |
JP2530973B2 (ja) | 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯 | |
JPH05192701A (ja) | 耐型かじり性の優れた金属薄板及びその製造に用いる圧延ロール |