JPS63262239A - 熱交換器フイン材 - Google Patents
熱交換器フイン材Info
- Publication number
- JPS63262239A JPS63262239A JP9669087A JP9669087A JPS63262239A JP S63262239 A JPS63262239 A JP S63262239A JP 9669087 A JP9669087 A JP 9669087A JP 9669087 A JP9669087 A JP 9669087A JP S63262239 A JPS63262239 A JP S63262239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- coating
- hydrophilicity
- coating layer
- corrosion resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 38
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 claims description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 claims description 24
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 15
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 53
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 52
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 45
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 35
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 28
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 21
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 19
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 19
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 6
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007744 chromate conversion coating Methods 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000151 chromium(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- IKZBVTPSNGOVRJ-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) phosphate Chemical compound [Cr+3].[O-]P([O-])([O-])=O IKZBVTPSNGOVRJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- CRGGPIWCSGOBDN-UHFFFAOYSA-N magnesium;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Mg+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O CRGGPIWCSGOBDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GIOZLVMCHDGNNZ-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxido-(oxido(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium Chemical compound [Mg+2].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O GIOZLVMCHDGNNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RMISVBXFFXBNAD-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido-(oxido(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium Chemical compound [Ca+2].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O RMISVBXFFXBNAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N chromium trinitrate Chemical compound [Cr+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-methylsulfanylphenyl)methyl]piperazine Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1CN1CCNCC1 QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3-pyrimidin-4-ylpropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)CC1=CC=NC=N1 JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJNEQWWZRSFCE-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxy-3-oxo-2-(thiophen-2-ylmethyl)propanoic acid Chemical compound CCOC(=O)C(C(O)=O)CC1=CC=CS1 PMJNEQWWZRSFCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(dioxo)chromium;dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910021563 chromium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);triacetate Chemical compound [Cr+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- GRWVQDDAKZFPFI-UHFFFAOYSA-H chromium(III) sulfate Chemical compound [Cr+3].[Cr+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRWVQDDAKZFPFI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Cr+3] VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- JQVALDCWTQRVQE-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Cr]([O-])(=O)=O JQVALDCWTQRVQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLGSRACCZFMWDT-UHFFFAOYSA-N dilithium;oxido-(oxido(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O GLGSRACCZFMWDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- PXLIDIMHPNPGMH-UHFFFAOYSA-N sodium chromate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Cr]([O-])(=O)=O PXLIDIMHPNPGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- FTBATIJJKIIOTP-UHFFFAOYSA-K trifluorochromium Chemical compound F[Cr](F)F FTBATIJJKIIOTP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000004846 water-soluble epoxy resin Substances 0.000 description 1
- NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHADWTWCQJVOQO-UHFFFAOYSA-N zinc;oxido-(oxido(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KHADWTWCQJVOQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はアルミニウムもしくはアルミニウム合金から
なる熱交換器フィン材に関し、特に耐食性、親水性、耐
薬品性に優れた熱交換器フィン材に関するものである。
なる熱交換器フィン材に関し、特に耐食性、親水性、耐
薬品性に優れた熱交換器フィン材に関するものである。
従来の技術
熱交換器フィン材としては、軽量でかつ加工性、熱伝導
性に優れたアルミニウムもしくはアルミニウム合金が従
来から広く使用されているが、従来の一般的な熱交換器
フィン材は、アルミニウム等の金属表面に耐食性向上等
のための表面処理を積□極的に行なわずに、薄板素地を
そのまま加工して使用に供することが多かった。しかし
ながらこのような熱交換器フィンでは、使用中に冷却作
用によって表面に凝縮した水分によりアルミニウムが早
期に腐食していわゆる0銹(水酸化アルミニウム)が発
生する欠点があった。またフィン表面に ゛凝縮し
た水の層が通風抵抗となって熱交換効率を低下させ、そ
のため冷却用ファンの大型化が必要となって機器全体の
大型化が避けられず、また水の層が送風によって共鳴し
て騒音が発生するという欠点があった。
性に優れたアルミニウムもしくはアルミニウム合金が従
来から広く使用されているが、従来の一般的な熱交換器
フィン材は、アルミニウム等の金属表面に耐食性向上等
のための表面処理を積□極的に行なわずに、薄板素地を
そのまま加工して使用に供することが多かった。しかし
ながらこのような熱交換器フィンでは、使用中に冷却作
用によって表面に凝縮した水分によりアルミニウムが早
期に腐食していわゆる0銹(水酸化アルミニウム)が発
生する欠点があった。またフィン表面に ゛凝縮し
た水の層が通風抵抗となって熱交換効率を低下させ、そ
のため冷却用ファンの大型化が必要となって機器全体の
大型化が避けられず、また水の層が送風によって共鳴し
て騒音が発生するという欠点があった。
これらの欠点を解消するため、アルミニウム表面に白鷺
が発生しないように耐食性を向上させたりあるいはアル
ミニウム表面と凝縮水分とのぬれ性(親水性)を改善し
て凝縮水を薄く保つようにして熱交換効率の低下や騒音
の発生を防止するための被覆層をアルミニウム表面層に
形成した熱交換器フィンが既に採用されている。
が発生しないように耐食性を向上させたりあるいはアル
ミニウム表面と凝縮水分とのぬれ性(親水性)を改善し
て凝縮水を薄く保つようにして熱交換効率の低下や騒音
の発生を防止するための被覆層をアルミニウム表面層に
形成した熱交換器フィンが既に採用されている。
このような被覆層を形成する方法としては、素材をフィ
ンに成形した後に被覆する方法(ポストコート法)もあ
るが、最近では工程の簡略化、被覆層の均−性等の観点
から、フィン成形前のアルミニウム薄板に皮膜を形成し
て、その後に成形する方法(プレコート法)を採用する
傾向が強まっている。ところでプレコート法を採用する
場合、表面の被覆層には、前述のような耐食性および親
水性のほか、耐薬品性も優れていることが必要とされる
。すなわちプレコート法に従って予め被覆層を形成した
後にフィン成形を行なうにめたっては、成形の容易化や
成形材の疵の発生等を防止するため、潤滑油や潤滑剤が
用いらているが、成形後これらを除去するためトリクレ
ン等の有機溶剤で表面を洗浄することが行なわれており
、この洗浄の際に被覆層が洗い流されたり変質したりす
れば、前述の被覆層形成による効果が期待できなくなる
から、有機溶剤等に対する耐性が良好であることが要求
され、これを一般に耐薬品性と称している。
ンに成形した後に被覆する方法(ポストコート法)もあ
るが、最近では工程の簡略化、被覆層の均−性等の観点
から、フィン成形前のアルミニウム薄板に皮膜を形成し
て、その後に成形する方法(プレコート法)を採用する
傾向が強まっている。ところでプレコート法を採用する
場合、表面の被覆層には、前述のような耐食性および親
水性のほか、耐薬品性も優れていることが必要とされる
。すなわちプレコート法に従って予め被覆層を形成した
後にフィン成形を行なうにめたっては、成形の容易化や
成形材の疵の発生等を防止するため、潤滑油や潤滑剤が
用いらているが、成形後これらを除去するためトリクレ
ン等の有機溶剤で表面を洗浄することが行なわれており
、この洗浄の際に被覆層が洗い流されたり変質したりす
れば、前述の被覆層形成による効果が期待できなくなる
から、有機溶剤等に対する耐性が良好であることが要求
され、これを一般に耐薬品性と称している。
これらの要求に対し、従来から主として耐食性付与のた
めに無機皮膜であるクロメート処理皮膜、陽極酸化皮膜
、ベーマイト皮膜、水ガラス等が使用されており、また
比較的親水性に優れたものとしてはシリカやアルミナな
どの無機物質を有機樹脂に混合した被覆層を形成する技
術(特開昭54−142650!、特開昭55−999
76号)が知られており、ざらに主として耐食性付与の
ため水溶性アクリル樹脂等の有機被覆層を形成する技術
も知られている。
めに無機皮膜であるクロメート処理皮膜、陽極酸化皮膜
、ベーマイト皮膜、水ガラス等が使用されており、また
比較的親水性に優れたものとしてはシリカやアルミナな
どの無機物質を有機樹脂に混合した被覆層を形成する技
術(特開昭54−142650!、特開昭55−999
76号)が知られており、ざらに主として耐食性付与の
ため水溶性アクリル樹脂等の有機被覆層を形成する技術
も知られている。
発明が解決すべき問題点
従来のクロメート処理皮膜等の無機皮膜は、耐食性の改
善には有効であるが、親水性に劣り、そのため熱交換効
率の低下や騒音の発生等の問題が生じることを免れ得な
かった。一方シリカやアルミナ等の無機物質を有機樹脂
に混合した被覆層においては、親水性の点ではやや優れ
ているが、混合物であるために塗膜に欠陥箇所が多くな
り勝ちであり、そのため耐食性に問題がおる。ざらに水
溶性アクリル樹脂等の有機被覆層は、耐食性には優れて
いるが、親水性の点で劣り、そのため熱交換効率の低下
や騒音の発生などの問題が生じていた。
善には有効であるが、親水性に劣り、そのため熱交換効
率の低下や騒音の発生等の問題が生じることを免れ得な
かった。一方シリカやアルミナ等の無機物質を有機樹脂
に混合した被覆層においては、親水性の点ではやや優れ
ているが、混合物であるために塗膜に欠陥箇所が多くな
り勝ちであり、そのため耐食性に問題がおる。ざらに水
溶性アクリル樹脂等の有機被覆層は、耐食性には優れて
いるが、親水性の点で劣り、そのため熱交換効率の低下
や騒音の発生などの問題が生じていた。
したがって従来は、耐食性、親水性、耐薬品性の全てに
優れた熱交換器フィン材は存在しなかったのが実情であ
る。
優れた熱交換器フィン材は存在しなかったのが実情であ
る。
ここで、親水性が良好であれば、一般には水を透過させ
易くなって腐食し易くなり、耐食性が劣ることになる。
易くなって腐食し易くなり、耐食性が劣ることになる。
−5耐食性を向上させるためには、水分を排除してはじ
き易くすることが有効でおるが、このようにすれば親水
性は劣ることになる。
き易くすることが有効でおるが、このようにすれば親水
性は劣ることになる。
しがって従来は、親水性と耐食性とは相反するものとさ
れ、両者が同時に優れた被覆層を得ることは困難とされ
ていたのである。
れ、両者が同時に優れた被覆層を得ることは困難とされ
ていたのである。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、耐
食性、親水性、耐薬品性のいずれにおいても優れた特性
を有する熱交換器フィン材、特にプレコート法によるフ
ィン材を提供することを目的とするものでおる。
食性、親水性、耐薬品性のいずれにおいても優れた特性
を有する熱交換器フィン材、特にプレコート法によるフ
ィン材を提供することを目的とするものでおる。
問題点を解決するための手段
この発明は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金を
基材とする熱交換器フィン材において、その表面に、親
水性有機化合物としての水溶性セルロース樹脂もしくは
ポリビニルアルコールの1種または2種と、親水性無機
化合物としてのケイ酸塩、シリカ、アルミナゾルの1種
または2種以上と、無機硬化剤としてのクロム化合物と
からなる被覆層が形成されていることを特徴とする特許
である。
基材とする熱交換器フィン材において、その表面に、親
水性有機化合物としての水溶性セルロース樹脂もしくは
ポリビニルアルコールの1種または2種と、親水性無機
化合物としてのケイ酸塩、シリカ、アルミナゾルの1種
または2種以上と、無機硬化剤としてのクロム化合物と
からなる被覆層が形成されていることを特徴とする特許
である。
ここで、前記被覆層におけるクロム化合物の含有量は、
CrO3換算で前記親水性有機化合物の固形分に対して
0.1〜50wt%の範囲内が好ましい。
CrO3換算で前記親水性有機化合物の固形分に対して
0.1〜50wt%の範囲内が好ましい。
また親水性無機化合物の合計含有量は、親水性有機化合
物の固形分に対して1〜eowt%の範囲内が好ましい
。
物の固形分に対して1〜eowt%の範囲内が好ましい
。
作 用
この発明の熱交換器フィン材においては、その表面に、
水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコールの
1種または2種と、ケイ酸塩、シリカ、アルミナゾルの
1′lまたは2種以上と、クロム化合物とからなる被覆
層が形成されている。
水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコールの
1種または2種と、ケイ酸塩、シリカ、アルミナゾルの
1′lまたは2種以上と、クロム化合物とからなる被覆
層が形成されている。
ここで、水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアル
コールは、クロム化合物の存在によって架橋反応が生じ
、したがって被覆層は架橋構造を有するものとなる。
コールは、クロム化合物の存在によって架橋反応が生じ
、したがって被覆層は架橋構造を有するものとなる。
水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコールは
、親水性基である水酸基−(−OH)を多数持っている
ため、親水性が良好で水となじみやすいが、その反面そ
れ自体では耐食性が劣る。しかしながらこれらの有機化
合物にクロム化合物を併存させることによって、クロム
化合物とこれらの有機化合物の水酸基とで架橋反応を起
こさせ、所要の親水性を害することなく、耐食性を向上
させる。すなわち被覆層の内部は架橋構造となっている
ため緻密であり、そのため表面の親水性は良好に保った
まま、透水性は低くなり、耐食性を向上させることがで
きるのである。またこの架橋反応による高分子化によっ
て耐薬品性も向上される。
、親水性基である水酸基−(−OH)を多数持っている
ため、親水性が良好で水となじみやすいが、その反面そ
れ自体では耐食性が劣る。しかしながらこれらの有機化
合物にクロム化合物を併存させることによって、クロム
化合物とこれらの有機化合物の水酸基とで架橋反応を起
こさせ、所要の親水性を害することなく、耐食性を向上
させる。すなわち被覆層の内部は架橋構造となっている
ため緻密であり、そのため表面の親水性は良好に保った
まま、透水性は低くなり、耐食性を向上させることがで
きるのである。またこの架橋反応による高分子化によっ
て耐薬品性も向上される。
ざらに、被覆層に含有されるケイ酸塩、シリカもしくは
アルミナゾルも、水と極めてなじみやすい親水性の著し
く優れた無機化合物であり、このような親水性に著しく
優れた無機化合物を混合することによって、水溶性セル
ロース樹脂もしくはポリビニルアルコールの有する親水
性との相乗効果により被覆層の親水性を水溶性セルロー
ス樹脂もしくはポリビニルアルコールの1種または2種
とクロム化合物のみからなる場合よりもざらに向上させ
ることができる。またこれらの親水性無機化合物の存在
によって被覆層表面は凹凸が与えられて粗面化され、こ
れによっても親水性は一層向上される。
アルミナゾルも、水と極めてなじみやすい親水性の著し
く優れた無機化合物であり、このような親水性に著しく
優れた無機化合物を混合することによって、水溶性セル
ロース樹脂もしくはポリビニルアルコールの有する親水
性との相乗効果により被覆層の親水性を水溶性セルロー
ス樹脂もしくはポリビニルアルコールの1種または2種
とクロム化合物のみからなる場合よりもざらに向上させ
ることができる。またこれらの親水性無機化合物の存在
によって被覆層表面は凹凸が与えられて粗面化され、こ
れによっても親水性は一層向上される。
したがって表面に上述のような被覆層を形成することに
よって、耐食性、親水性、耐薬品性のいずれもが優れた
熱交換器フィン材を得ることができる。
よって、耐食性、親水性、耐薬品性のいずれもが優れた
熱交換器フィン材を得ることができる。
なお上述のような被覆層は、要はフィン材の最外表面に
形成されていれば良く、したがってアルミニウムもしく
はアルミニウム合金からなる基材薄板の表面に直接形成
しても良いが、後に改めて説明するように基材薄板の表
面に主として耐食性向上を目的とした別の皮膜(耐食性
皮膜)を形成しておき、その耐食性皮膜の上に前述のよ
うな被覆層を形成しても良く、このような2層構造とす
ればさらに耐食性を向上させることができる。
形成されていれば良く、したがってアルミニウムもしく
はアルミニウム合金からなる基材薄板の表面に直接形成
しても良いが、後に改めて説明するように基材薄板の表
面に主として耐食性向上を目的とした別の皮膜(耐食性
皮膜)を形成しておき、その耐食性皮膜の上に前述のよ
うな被覆層を形成しても良く、このような2層構造とす
ればさらに耐食性を向上させることができる。
発明の実施のための具体的な説明
この発明のフィン材における表面の被覆層の主構成要素
である水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコ
ールは、いずれも親水性基である水酸基(−OH)を有
するものであって親水性が良好であるが、ここで水溶性
セルロース樹脂とは、セルロースおよびそのエステルあ
るいはエーテル等の誘導体の総称であり、またこれらの
混合物であっても良い。またポリビニルアルコールとは
、一部ケン化した高分子鎖を有する水に可溶のポリビニ
ルアルコールを含むものである。そして水溶性セルロー
ス樹脂とポリビニルアルコールとは、いずれか一方を単
独で用いても、両者を混合して用いても良い。
である水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコ
ールは、いずれも親水性基である水酸基(−OH)を有
するものであって親水性が良好であるが、ここで水溶性
セルロース樹脂とは、セルロースおよびそのエステルあ
るいはエーテル等の誘導体の総称であり、またこれらの
混合物であっても良い。またポリビニルアルコールとは
、一部ケン化した高分子鎖を有する水に可溶のポリビニ
ルアルコールを含むものである。そして水溶性セルロー
ス樹脂とポリビニルアルコールとは、いずれか一方を単
独で用いても、両者を混合して用いても良い。
また上記の水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルア
ルコールを架橋させるためのクロム化合物としては、例
えばクロム酸、重クロム酸もしくはこれらの酸、さらに
クロム酸塩があり、3価クロム、6価クロムのいずれで
もよく、ざらに2価、4価であってもよく、イオン価数
により限定はされない。3価クロム化合物としては、水
酸化クロム、硝酸クロム、フッ化クロム、リン酸クロム
、硫酸クロム、酢酸クロム等がある。また6価のクロム
化合物としてはクロムW(CrO3)やクロム酸マグネ
シウム、クロム酸亜鉛、クロム酸カルシウム、クロム酸
アンモニウム、クロム酸カリウム、クロム酸ナトリウム
、クロム酸リチウムなどのクロム酸塩があり、ざらに重
クロム酸や重クロム酸マグネシウム、重クロム酸亜鉛、
重クロム酸カルシウム、重クロム酸アンモニウム、重ク
ロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸リ
チウムなどの重クロム酸塩を含む。なお例えば3価クロ
ムを使用したい場合には、6価のクロム化合物を還元し
て3価とした後使用してもよい。
ルコールを架橋させるためのクロム化合物としては、例
えばクロム酸、重クロム酸もしくはこれらの酸、さらに
クロム酸塩があり、3価クロム、6価クロムのいずれで
もよく、ざらに2価、4価であってもよく、イオン価数
により限定はされない。3価クロム化合物としては、水
酸化クロム、硝酸クロム、フッ化クロム、リン酸クロム
、硫酸クロム、酢酸クロム等がある。また6価のクロム
化合物としてはクロムW(CrO3)やクロム酸マグネ
シウム、クロム酸亜鉛、クロム酸カルシウム、クロム酸
アンモニウム、クロム酸カリウム、クロム酸ナトリウム
、クロム酸リチウムなどのクロム酸塩があり、ざらに重
クロム酸や重クロム酸マグネシウム、重クロム酸亜鉛、
重クロム酸カルシウム、重クロム酸アンモニウム、重ク
ロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸リ
チウムなどの重クロム酸塩を含む。なお例えば3価クロ
ムを使用したい場合には、6価のクロム化合物を還元し
て3価とした後使用してもよい。
またもちろん2種以上のクロム化合物を混合しても良い
。
。
このようなりロム化合物の被覆層中における含有量は、
親水性有機化合物である水溶性セルロース樹脂もしくは
ポリビニルアルコールの1種または2種の合計の固形分
に対して、CrO3に換算して0.1〜50wt%の範
囲内が好ましい。クロム化合物が0.1wt%未満では
、親水性は良好であるが架橋反応が不充分となるため、
充分な耐食性を得ることができない。一方クロム化合物
が50wt%を越えれば、架橋反応が過度に進行する結
果、耐食性は優れるものの、親水性を発揮するための水
酸基が過度の架橋反応により消費されて、親水性を害す
る結果となる。したがってクロム化合物の含有量は、耐
食性と親水性の両者を同時に満足させるために前記の範
囲内とすることが望ましい。
親水性有機化合物である水溶性セルロース樹脂もしくは
ポリビニルアルコールの1種または2種の合計の固形分
に対して、CrO3に換算して0.1〜50wt%の範
囲内が好ましい。クロム化合物が0.1wt%未満では
、親水性は良好であるが架橋反応が不充分となるため、
充分な耐食性を得ることができない。一方クロム化合物
が50wt%を越えれば、架橋反応が過度に進行する結
果、耐食性は優れるものの、親水性を発揮するための水
酸基が過度の架橋反応により消費されて、親水性を害す
る結果となる。したがってクロム化合物の含有量は、耐
食性と親水性の両者を同時に満足させるために前記の範
囲内とすることが望ましい。
また被覆層に含まれるケイ酸塩、シリカ、もしくはアル
ミナゾルは、既に述べたように親水性の著しく優れた無
機化合物であって、このような無機化合物の存在によっ
て、親水性有機化合物である水溶性セルロース樹脂もし
くはポリビニルアルコールとの相乗的効果により親水性
をさらに向上させ、またその無機化合物の存在により被
覆層表面が粗面化されることも親水性の向上に寄与する
。
ミナゾルは、既に述べたように親水性の著しく優れた無
機化合物であって、このような無機化合物の存在によっ
て、親水性有機化合物である水溶性セルロース樹脂もし
くはポリビニルアルコールとの相乗的効果により親水性
をさらに向上させ、またその無機化合物の存在により被
覆層表面が粗面化されることも親水性の向上に寄与する
。
このようなケイ酸塩等の親水性無機化合物の合計含有量
は、水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコー
ルの1種または2種以上の合計の固形分に対して1〜6
0wt%の範囲内が好ましい。1wt%未満では親水性
を向上させる効果が充分に得られず、−万60wt%を
越えてもそれ以上の親水性向上効果は期待できずまた製
造コストも上昇する。
は、水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコー
ルの1種または2種以上の合計の固形分に対して1〜6
0wt%の範囲内が好ましい。1wt%未満では親水性
を向上させる効果が充分に得られず、−万60wt%を
越えてもそれ以上の親水性向上効果は期待できずまた製
造コストも上昇する。
以上のような被N層を形成するにあたっては、上述のよ
うな成分を含有する被覆液を塗布または吹付けた後、乾
燥・焼付を行なえば良い。ここで被覆層の乾燥・焼付後
の被覆量(塗膜量)は0.3〜3.09/尻の範囲内が
好ましい。被覆量が0.39/m未満では耐食性、耐薬
品性が充分に得られず、一方3.Otj/尻を越えて厚
膜としてもそれ以上の耐食性向上はわずかであり、製造
コストも上昇する。
うな成分を含有する被覆液を塗布または吹付けた後、乾
燥・焼付を行なえば良い。ここで被覆層の乾燥・焼付後
の被覆量(塗膜量)は0.3〜3.09/尻の範囲内が
好ましい。被覆量が0.39/m未満では耐食性、耐薬
品性が充分に得られず、一方3.Otj/尻を越えて厚
膜としてもそれ以上の耐食性向上はわずかであり、製造
コストも上昇する。
被覆層の焼付条件としては、130〜310℃の範囲内
で5〜60秒間の加熱とすることが好ましい。
で5〜60秒間の加熱とすることが好ましい。
[130℃×5秒間1未満の加熱では焼付が不充分とな
って架橋反応も不充分となり、耐食性、耐薬品性が充分
に得られない。また[310℃x60秒間コを越える加
熱を行なえば過焼付となり、被覆層が変質したり脆くな
ったりして、耐食性、耐薬品性等が劣化し、また被覆層
の亀裂、剥離等により所望の塗膜性能が1qられない。
って架橋反応も不充分となり、耐食性、耐薬品性が充分
に得られない。また[310℃x60秒間コを越える加
熱を行なえば過焼付となり、被覆層が変質したり脆くな
ったりして、耐食性、耐薬品性等が劣化し、また被覆層
の亀裂、剥離等により所望の塗膜性能が1qられない。
またこのような過焼付は、基材であるアルミニウムもし
くはアルミニウム合金自体の軟化を招き、フィン成形後
の製品強度を低下させるおそれがある。したがって焼付
条件は上記の範囲内が好ましい。
くはアルミニウム合金自体の軟化を招き、フィン成形後
の製品強度を低下させるおそれがある。したがって焼付
条件は上記の範囲内が好ましい。
なお上述のような被覆層は、既に述べたように基材とし
てのアルミニウムもしくはアルミニウム合金薄板の表面
に直接形成しても良いが、より一層耐食性を向上させる
ためには、基材薄板の表面に下地層として別の耐食性皮
膜を形成しておき、その下地耐食性皮膜の上に上述のよ
うな被覆層を形成することができる。
てのアルミニウムもしくはアルミニウム合金薄板の表面
に直接形成しても良いが、より一層耐食性を向上させる
ためには、基材薄板の表面に下地層として別の耐食性皮
膜を形成しておき、その下地耐食性皮膜の上に上述のよ
うな被覆層を形成することができる。
この場合の下地層としての耐食性皮膜は、有機皮膜、無
機皮膜、有機・無機複合皮膜のいずれでも良く、これら
のうち有機皮膜としては、例えば水溶性エポキシ樹脂、
水溶性アクリル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性アル
キド樹脂、水溶性酢酸ビニル樹脂など、あるいはそれら
の誘導体を用いることができる。無機皮膜としては、例
えばクロメート処理被覆、陽極酸化皮膜、ベーマイト被
覆や水ガラス、ジルコニウム処理被覆等を用いることが
できる。ざらに、有機・無機複合皮膜としては、水溶性
の有機樹脂にクロム酸を添加した皮膜、例えば水溶性ア
クリル樹脂にクロム酸を添加して処理した皮膜を用りる
ことかできる。
機皮膜、有機・無機複合皮膜のいずれでも良く、これら
のうち有機皮膜としては、例えば水溶性エポキシ樹脂、
水溶性アクリル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性アル
キド樹脂、水溶性酢酸ビニル樹脂など、あるいはそれら
の誘導体を用いることができる。無機皮膜としては、例
えばクロメート処理被覆、陽極酸化皮膜、ベーマイト被
覆や水ガラス、ジルコニウム処理被覆等を用いることが
できる。ざらに、有機・無機複合皮膜としては、水溶性
の有機樹脂にクロム酸を添加した皮膜、例えば水溶性ア
クリル樹脂にクロム酸を添加して処理した皮膜を用りる
ことかできる。
ここで、下地層としての耐食性皮膜に有機皮膜または有
機・無機複合皮膜を用いる場合、その被覆量は0.3〜
3.0g#の範囲内が好ましい。一方無機皮膜を用いる
場合は、クロメート処理被覆で3〜2000m’J/r
dの被覆量、ベーマイト被覆、陽極酸化皮膜、水ガラス
、ジルコニウム処理被覆で0.1〜3.01Inの皮膜
厚みとすることが好ましい。
機・無機複合皮膜を用いる場合、その被覆量は0.3〜
3.0g#の範囲内が好ましい。一方無機皮膜を用いる
場合は、クロメート処理被覆で3〜2000m’J/r
dの被覆量、ベーマイト被覆、陽極酸化皮膜、水ガラス
、ジルコニウム処理被覆で0.1〜3.01Inの皮膜
厚みとすることが好ましい。
これらの被覆量もしくは皮膜厚さの下限値未満では充分
に耐食性を向上させることができず、−5上限値を越え
ればそれ以上の耐食性向上はわずかであるにもかかわら
ず製造コストが著しく上昇する。
に耐食性を向上させることができず、−5上限値を越え
ればそれ以上の耐食性向上はわずかであるにもかかわら
ず製造コストが著しく上昇する。
実施例
先ず基材としてのアルミニウム薄板の表面にこの発明で
特徴とする被覆層を直接形成した実施例1〜実施例5と
、それに対応する比較例1〜比較例3を示す。
特徴とする被覆層を直接形成した実施例1〜実施例5と
、それに対応する比較例1〜比較例3を示す。
[実施例1]〜[実施例5]
板厚0.12.の工業用純アルミニウム(JIS A
1100)薄板材に脱脂・洗浄処理を施した後、その表
面に、第1表中に示すように、親水性有機化合物(水溶
性セルロース樹脂または/およびポリビニルアルコール
)と、クロム化合物(無水クロム酸、クロム酸マグネシ
ウム、重クロム酸マグネシウム、もしくはリン酸クロム
)と、親水性無機化合物(コロイダルシリカ、アルミナ
ゾル、水ガラス、もしくはそれらの混合物)とからなる
被覆層を形成して、この発明の熱交換器フィンを作成し
た。この被覆層の形成は塗膜液をバーコータで塗布後、
260’CX 20秒間焼付けることによって行なった
。
1100)薄板材に脱脂・洗浄処理を施した後、その表
面に、第1表中に示すように、親水性有機化合物(水溶
性セルロース樹脂または/およびポリビニルアルコール
)と、クロム化合物(無水クロム酸、クロム酸マグネシ
ウム、重クロム酸マグネシウム、もしくはリン酸クロム
)と、親水性無機化合物(コロイダルシリカ、アルミナ
ゾル、水ガラス、もしくはそれらの混合物)とからなる
被覆層を形成して、この発明の熱交換器フィンを作成し
た。この被覆層の形成は塗膜液をバーコータで塗布後、
260’CX 20秒間焼付けることによって行なった
。
[比較例1]
実施例1〜5で用いたものと同様なアルミニウム薄板材
について脱脂処理を施した後、第1表中に示すように、
有機樹脂(有機化合物)としての水溶性セルロース樹脂
のみからなる被覆層を形成した。塗布、焼付は方法は実
施例1〜5の場合と同じである。
について脱脂処理を施した後、第1表中に示すように、
有機樹脂(有機化合物)としての水溶性セルロース樹脂
のみからなる被覆層を形成した。塗布、焼付は方法は実
施例1〜5の場合と同じである。
[比較例21〜[比較例3]
実施例1〜5で用いたものと同様なアルミニウム薄板材
について、脱脂処理を施した後、第1表に示すように、
有機化合物としての水溶性アクリル樹脂もしくは水溶性
ポリアミド樹脂と、クロム化合物としての無水クロム酸
と、親水性無機化合物としてのコロイダルシリカからな
る被覆層を形成した。塗布、焼付は方法は比較例2では
実施例1〜5の場合と同じとし、比較例3ではバーコー
タで塗布後、200’CX 20秒間の焼付けを行なっ
た。
について、脱脂処理を施した後、第1表に示すように、
有機化合物としての水溶性アクリル樹脂もしくは水溶性
ポリアミド樹脂と、クロム化合物としての無水クロム酸
と、親水性無機化合物としてのコロイダルシリカからな
る被覆層を形成した。塗布、焼付は方法は比較例2では
実施例1〜5の場合と同じとし、比較例3ではバーコー
タで塗布後、200’CX 20秒間の焼付けを行なっ
た。
なお第1表中において、クロム化合物の含有量は、有機
化合物の固形分に対してのCrO3換算量(wt%)で
あり、また無水化合物の含有量も有機化合物の固形分に
対しての量(wt%)である。
化合物の固形分に対してのCrO3換算量(wt%)で
あり、また無水化合物の含有量も有機化合物の固形分に
対しての量(wt%)である。
また第1表中において実際に使用した有機化合物の具体
的名称、成分等は下記の通りである。
的名称、成分等は下記の通りである。
水溶性セルロース樹脂(1)
:樹脂固形分10%、水分その他90%、三井東圧化学
株式会社製、 商品名ソリダイトWH−10 ポリビニルアルコール(1) :重合度1700〜2400、株式会社クラレ製樹脂固
形分10%、水分その他90% 水溶性セルロース樹脂(2) :樹脂固形分5%、水分その他95% ポリビニルアルコール(2) 二重今度1700〜2400、株式会社クラレ製樹脂固
形分5%、水分その他95% コロイダルシリカ :日産化学工業株式会社製、 商品名スノーテックス6 アルミナゾル :日産化学工業株式会社製、 商品名アルミナゾル−100 水ガラス 二関東化学株式会社製 水溶性アクリル樹脂 :三井東圧化学株式会社製、 商品名アルマテックスWA−911 水溶性ポリアミド樹脂 :東し株式会社製、商品名AQナイロン以上の実施例1
〜5および比較例1〜3の熱交換器フィン材に対し以下
の特性を評価した。
株式会社製、 商品名ソリダイトWH−10 ポリビニルアルコール(1) :重合度1700〜2400、株式会社クラレ製樹脂固
形分10%、水分その他90% 水溶性セルロース樹脂(2) :樹脂固形分5%、水分その他95% ポリビニルアルコール(2) 二重今度1700〜2400、株式会社クラレ製樹脂固
形分5%、水分その他95% コロイダルシリカ :日産化学工業株式会社製、 商品名スノーテックス6 アルミナゾル :日産化学工業株式会社製、 商品名アルミナゾル−100 水ガラス 二関東化学株式会社製 水溶性アクリル樹脂 :三井東圧化学株式会社製、 商品名アルマテックスWA−911 水溶性ポリアミド樹脂 :東し株式会社製、商品名AQナイロン以上の実施例1
〜5および比較例1〜3の熱交換器フィン材に対し以下
の特性を評価した。
(1)耐食性
塩水噴霧試験600時間後の自涜発生面積(%)で評価
した。表中、◎は優秀(1%以内)、○は良好(1%以
上5%以内)、×は不良(5%以上)とし、◎、Oは耐
食性の合格圏内にあり、×は耐食性不充分である。
した。表中、◎は優秀(1%以内)、○は良好(1%以
上5%以内)、×は不良(5%以上)とし、◎、Oは耐
食性の合格圏内にあり、×は耐食性不充分である。
(2)M水性
95%以上の相対温度で50℃で7時間保持し、次いで
乾燥雰囲気中で常温で17時間保持するのを1サイクル
とし、10サイクル経過後の接触角で評価した。表中、
◎は優秀(水接触角20’以内)、○は良好(水接触角
20’〜4o°)、Xは不良(水接触角40”以上)と
し、◎、○は親水性の合格圏内にあり、Xは親水性不良
である。
乾燥雰囲気中で常温で17時間保持するのを1サイクル
とし、10サイクル経過後の接触角で評価した。表中、
◎は優秀(水接触角20’以内)、○は良好(水接触角
20’〜4o°)、Xは不良(水接触角40”以上)と
し、◎、○は親水性の合格圏内にあり、Xは親水性不良
である。
(3)耐薬品性
トリクレンで洗浄後、全塗膜間に対する塗膜減損(%)
で評価した。◎は優秀(5%以内)、Qは良好(5%以
上10%以内)、Xは不良(10%以上)とし、◎、○
は耐薬品性の合格圏内にあり、×は耐薬品性不良である
。
で評価した。◎は優秀(5%以内)、Qは良好(5%以
上10%以内)、Xは不良(10%以上)とし、◎、○
は耐薬品性の合格圏内にあり、×は耐薬品性不良である
。
各実施例1〜5および比較例1〜3の上記特性を測定し
た結果を第2表に示す。
た結果を第2表に示す。
第 2 表
第2表から明らかなように、この発明の実施例1〜5は
、耐食性、親水性、耐薬品性のいずれにおいても優れて
いる。これに対し無機化合物およびクロム化合物を含有
させなかった比較例1は、親水性がやや優れているもの
の、耐食性および耐薬品性に劣っており、また有機化合
物として水溶性アクリル樹脂もしくは水溶性ポリアミド
樹脂を用いた比較例2.3では親水性が劣っていた。
、耐食性、親水性、耐薬品性のいずれにおいても優れて
いる。これに対し無機化合物およびクロム化合物を含有
させなかった比較例1は、親水性がやや優れているもの
の、耐食性および耐薬品性に劣っており、また有機化合
物として水溶性アクリル樹脂もしくは水溶性ポリアミド
樹脂を用いた比較例2.3では親水性が劣っていた。
次に、基材としてのアルミニウム薄板の表面に下地層と
しての耐食性皮膜を形成した後、その耐食性皮膜の上に
この発明で特徴とする被覆層を°形成した実施例6〜1
5およびそれに対応する比較例4〜6を説明する。
しての耐食性皮膜を形成した後、その耐食性皮膜の上に
この発明で特徴とする被覆層を°形成した実施例6〜1
5およびそれに対応する比較例4〜6を説明する。
[実施例6〕〜[実施例15]
板厚0.12.の工業用純アルミニウム(JIS ^
1100)薄板材に脱脂・洗浄処理を施した後、その表
面に第3表中に示すように下地層の耐食性皮膜(クロメ
ート化成皮膜、ベーマイト皮膜、陽極酸化皮膜、もしく
は有機樹脂皮膜、または有機樹脂+無機物質皮膜)を形
成した。その後、耐食性皮膜の上に親水性有機化合物(
水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコール)
と、クロム化合物(無水クロム酸、クロム酸マグネシウ
ム、重クロム酸カシウム、重クロム酸マグネシウム、も
しくはリン酸クロム、または混合物)と、親水性無機化
合物(コロイダルシリカ、アルミナゾル、もしくは水ガ
ラス、または混合物)とからなる被覆層を形成して、熱
交換器フィン材を作成した。
1100)薄板材に脱脂・洗浄処理を施した後、その表
面に第3表中に示すように下地層の耐食性皮膜(クロメ
ート化成皮膜、ベーマイト皮膜、陽極酸化皮膜、もしく
は有機樹脂皮膜、または有機樹脂+無機物質皮膜)を形
成した。その後、耐食性皮膜の上に親水性有機化合物(
水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコール)
と、クロム化合物(無水クロム酸、クロム酸マグネシウ
ム、重クロム酸カシウム、重クロム酸マグネシウム、も
しくはリン酸クロム、または混合物)と、親水性無機化
合物(コロイダルシリカ、アルミナゾル、もしくは水ガ
ラス、または混合物)とからなる被覆層を形成して、熱
交換器フィン材を作成した。
この上層の被覆層の形成は、塗膜液を塗布後、260″
CX20秒間焼付けることによって行なった。
CX20秒間焼付けることによって行なった。
[比較例4]
実施例6〜15で用いたものと同様なアルミニウム薄板
材に脱脂・洗浄処理を施した後、第3表中に示す如く、
下地層の耐食性皮膜としてクロメート化成皮膜を形成し
た。さらにその皮膜の上に、クロム化合物および親水性
無機化合物を含まない水溶性セルロース樹脂のみからな
る被覆層を形成した。その被覆層の塗布、焼付は方法は
実施例6〜15の場合と同じである。
材に脱脂・洗浄処理を施した後、第3表中に示す如く、
下地層の耐食性皮膜としてクロメート化成皮膜を形成し
た。さらにその皮膜の上に、クロム化合物および親水性
無機化合物を含まない水溶性セルロース樹脂のみからな
る被覆層を形成した。その被覆層の塗布、焼付は方法は
実施例6〜15の場合と同じである。
[比較例51〜[比較例6]
実施例6〜15で用いたものと同様なアルミニウム薄板
材に脱脂・洗浄処理を施した後、第3表中に示す如く、
下地層の耐食性皮膜としてクロメート化成皮膜を形成し
た。さらにその皮膜の上に、有機化合物としての水溶性
アクリル樹脂もしくは水溶性ポリアミド樹脂と、クロム
化合物としての無水クロム酸と、無機化合物としてのコ
ロイダルシリカとからなる被覆層を形成した。その塗布
層の塗布、焼付は方法は、比較例5では実施例6〜15
と同じとし、また比較例6では塗膜液をバーコーターで
塗布後、200’CX 20秒間焼付けとした。
材に脱脂・洗浄処理を施した後、第3表中に示す如く、
下地層の耐食性皮膜としてクロメート化成皮膜を形成し
た。さらにその皮膜の上に、有機化合物としての水溶性
アクリル樹脂もしくは水溶性ポリアミド樹脂と、クロム
化合物としての無水クロム酸と、無機化合物としてのコ
ロイダルシリカとからなる被覆層を形成した。その塗布
層の塗布、焼付は方法は、比較例5では実施例6〜15
と同じとし、また比較例6では塗膜液をバーコーターで
塗布後、200’CX 20秒間焼付けとした。
なお第3表中において、クロム化合物の含有母は、有機
化合物の樹脂固形分に対してのCrO3換算量(wt%
)であり、また無機化合物の含有但も同じく樹脂固形分
に対してのi(wt%)である。
化合物の樹脂固形分に対してのCrO3換算量(wt%
)であり、また無機化合物の含有但も同じく樹脂固形分
に対してのi(wt%)である。
また第3表中に示す各下地耐食性皮膜の具体的形成条件
や有機化合物の具体的名称等は以下の通りである。
や有機化合物の具体的名称等は以下の通りである。
クロメート化成皮膜(1)
ニクロム酸クロメート系化成浴液(商品名ボンデイライ
ト#713.日本パー力ライジング社製)に浸漬、皮膜
ff1crl算34/mクロメート化成皮膜(2) ニクロム酸クロメート系化成浴液(商品名ボンデイライ
ト#713.日本パー力ライジング社製)に浸漬、皮膜
層Cr換算40m1/rdクロメート化成皮膜(3) ニリン酸クロメート化成浴液(商品名アロヂン#401
/#45.日本ペイント■製)に浸漬、皮膜量Cr換
算1000mg/rdクロメート化成皮膜(4) ニリン酸クロメート化成浴液(商品名アロヂン#401
/#45.日本ペイント@製)に浸漬、皮膜量Cr換
痺2000my/ rdベーマイト皮膜 :アンモニア水を添加した沸騰水中に浸漬させ、0.5
伽の皮膜層形成 陽極酸化皮膜 :硫酸浴で直流電解して11JIItの皮膜層形成水溶
性アクリル共重合体メラミン樹脂 =17%水溶液、関西ペイント側製、商品名KP940
1をバーコーターで塗布し、260”CX20秒間焼付
、1g/Tdの皮膜を形成水溶性スチレンアクリル樹脂
士クロム酸:商品名BT1401、日本パー力ライジン
グ社製 水溶性ウレタン樹脂 :商品名BT3975、日本パー力ライジング社製 水溶性セルロース樹脂 :樹脂固形分10%、水分その他90%、三井東圧化学
■製、商品名ソリダイトWH−10ポリビニルアルコー
ル 二重合度1700〜2400.■クラレ製、10%水溶
液 混合(1) :水溶性セルロース樹脂(5%水溶液)とポリビニルア
ルコール(5%水溶液)とを混合 水溶性アクリル樹脂 :三井東圧化学■製、商品名アルマテックスA−911 水溶性ポリアミド樹脂: 二東し■製、商品名AQナイロン コロイダルシ、リカ :日産化学工業■製、 商品名スノーテックス6 アルミナゾル :8産化学工業vtJ製、 商品名アルミナゾル−100 水ガラス二関東化学■製 混合(2) :コロイダルシリ力とアルミナゾルとを混合混合(3) :コロイダル−シリ力とアルミナゾルと水ガラスとを混
合 以上の実施例6〜15および比較例4〜6による熱交換
器フィン材に対して、既に述べたと同様にして耐食性、
親水性および耐薬品性を評価した。
ト#713.日本パー力ライジング社製)に浸漬、皮膜
ff1crl算34/mクロメート化成皮膜(2) ニクロム酸クロメート系化成浴液(商品名ボンデイライ
ト#713.日本パー力ライジング社製)に浸漬、皮膜
層Cr換算40m1/rdクロメート化成皮膜(3) ニリン酸クロメート化成浴液(商品名アロヂン#401
/#45.日本ペイント■製)に浸漬、皮膜量Cr換
算1000mg/rdクロメート化成皮膜(4) ニリン酸クロメート化成浴液(商品名アロヂン#401
/#45.日本ペイント@製)に浸漬、皮膜量Cr換
痺2000my/ rdベーマイト皮膜 :アンモニア水を添加した沸騰水中に浸漬させ、0.5
伽の皮膜層形成 陽極酸化皮膜 :硫酸浴で直流電解して11JIItの皮膜層形成水溶
性アクリル共重合体メラミン樹脂 =17%水溶液、関西ペイント側製、商品名KP940
1をバーコーターで塗布し、260”CX20秒間焼付
、1g/Tdの皮膜を形成水溶性スチレンアクリル樹脂
士クロム酸:商品名BT1401、日本パー力ライジン
グ社製 水溶性ウレタン樹脂 :商品名BT3975、日本パー力ライジング社製 水溶性セルロース樹脂 :樹脂固形分10%、水分その他90%、三井東圧化学
■製、商品名ソリダイトWH−10ポリビニルアルコー
ル 二重合度1700〜2400.■クラレ製、10%水溶
液 混合(1) :水溶性セルロース樹脂(5%水溶液)とポリビニルア
ルコール(5%水溶液)とを混合 水溶性アクリル樹脂 :三井東圧化学■製、商品名アルマテックスA−911 水溶性ポリアミド樹脂: 二東し■製、商品名AQナイロン コロイダルシ、リカ :日産化学工業■製、 商品名スノーテックス6 アルミナゾル :8産化学工業vtJ製、 商品名アルミナゾル−100 水ガラス二関東化学■製 混合(2) :コロイダルシリ力とアルミナゾルとを混合混合(3) :コロイダル−シリ力とアルミナゾルと水ガラスとを混
合 以上の実施例6〜15および比較例4〜6による熱交換
器フィン材に対して、既に述べたと同様にして耐食性、
親水性および耐薬品性を評価した。
その結果を第4表に示す。
第 4 表
第4表から明らかなように、この発明の実施例6〜15
の熱交換器フィン材は、耐食性、親水性、耐薬品性のい
ずれの点においても優れている。これに対し比較例4の
フィン材は耐食性、親水性はやや良好であるが耐薬品性
が劣り、また比較例5.6のフィン材では、耐食性、耐
薬品性は優れているが、親水性の点で劣っている。
の熱交換器フィン材は、耐食性、親水性、耐薬品性のい
ずれの点においても優れている。これに対し比較例4の
フィン材は耐食性、親水性はやや良好であるが耐薬品性
が劣り、また比較例5.6のフィン材では、耐食性、耐
薬品性は優れているが、親水性の点で劣っている。
発明の効果
以上の実施例からも明らかなように、この発明の熱交換
器フィン材は、その表面に、親水性有機化合物である水
溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコールの1
種または2種と、クロム化合物と、親水性無機化合物で
あるケイ酸塩、シリカ、アルミナゾルの1種以上とから
なる被覆層が形成されたものであって、この被覆層は架
橋構造を有しているため耐食性、耐薬品性に著しく優れ
、また親水性の有機化合物と親水性の無機化合物との相
乗効果および無機化合物の存在による表面の凹凸によっ
て親水性に著しく優れており、したがってこの発明の熱
交換器フィン材は、実際に熱交換器フィンとして使用し
て優れた性能を発揮することができる。
器フィン材は、その表面に、親水性有機化合物である水
溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコールの1
種または2種と、クロム化合物と、親水性無機化合物で
あるケイ酸塩、シリカ、アルミナゾルの1種以上とから
なる被覆層が形成されたものであって、この被覆層は架
橋構造を有しているため耐食性、耐薬品性に著しく優れ
、また親水性の有機化合物と親水性の無機化合物との相
乗効果および無機化合物の存在による表面の凹凸によっ
て親水性に著しく優れており、したがってこの発明の熱
交換器フィン材は、実際に熱交換器フィンとして使用し
て優れた性能を発揮することができる。
Claims (3)
- (1)アルミニウムもしくはアルミニウム合金からなる
薄板を基材とし、かつ表面に、水溶性セルロース樹脂も
しくはポリビニルアルコールの1種または2種と、ケイ
酸塩、シリカ、アルミナゾルのうちの1種または2種以
上と、クロム化合物とからなる被覆層が形成されている
ことを特徴とする熱交換器フィン材。 - (2)前記クロム化合物の含有量が、CrO_3換算で
、前記水溶性セルロース樹脂もしくはポリビニルアルコ
ールの1種または2種の固形分に対し0.1〜50wt
%である特許請求の範囲第1項記載の熱交換器フィン材
。 - (3)前記ケイ酸塩、シリカ、アルミナゾルの1種また
は2種以上の合計含有量が、水溶性セルロース樹脂もし
くはポリビニルアルコールの1種または2種の固形分に
対し1〜60wt%の範囲内である特許請求の範囲第1
項記載の熱交換器フィン材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9669087A JPS63262239A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 熱交換器フイン材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9669087A JPS63262239A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 熱交換器フイン材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63262239A true JPS63262239A (ja) | 1988-10-28 |
Family
ID=14171783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9669087A Pending JPS63262239A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 熱交換器フイン材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63262239A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015222155A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 三菱アルミニウム株式会社 | 熱交換器用フィン材及びその製造方法 |
CN110105938A (zh) * | 2019-05-14 | 2019-08-09 | 中国石油大学(华东) | 一种高强度缓交联铬冻胶及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61261483A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-19 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 熱交換器用アルミニウムフイン材 |
JPS6226497A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-04 | Sky Alum Co Ltd | 熱交換器フイン材 |
-
1987
- 1987-04-20 JP JP9669087A patent/JPS63262239A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61261483A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-19 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 熱交換器用アルミニウムフイン材 |
JPS6226497A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-04 | Sky Alum Co Ltd | 熱交換器フイン材 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015222155A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 三菱アルミニウム株式会社 | 熱交換器用フィン材及びその製造方法 |
CN110105938A (zh) * | 2019-05-14 | 2019-08-09 | 中国石油大学(华东) | 一种高强度缓交联铬冻胶及其制备方法 |
CN110105938B (zh) * | 2019-05-14 | 2020-09-29 | 中国石油大学(华东) | 一种高强度缓交联铬冻胶及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4783224A (en) | Method for hydrophilic treatment of aluminum using an amphoteric polymer | |
JPS6140305B2 (ja) | ||
JP2000248381A (ja) | アルミニウム材の親水性処理方法及びその下地処理剤並びに親水性塗料 | |
JPS60205194A (ja) | 熱交換器のフイン材 | |
JP3383914B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
JPH0515176B2 (ja) | ||
JPS63262238A (ja) | 熱交換器フイン材 | |
JPS63262239A (ja) | 熱交換器フイン材 | |
JP4722422B2 (ja) | 表面処理アルミニウム材および熱交換器 | |
JP2654312B2 (ja) | 空調機熱交換器用親水性表面処理アルミニウムフィン材 | |
JP2780250B2 (ja) | 親水性表面処理剤、親水性表面処理浴及びアルミニウム材の表面処理方法 | |
JPH02103133A (ja) | 熱交換器用アルミニウムフイン材 | |
JPH086064B2 (ja) | 親水性表面処理剤及び処理方法 | |
JPH05125555A (ja) | プレス成形性に優れたプレコートフイン材 | |
JP2000328259A (ja) | 熱交換器用プレコートフィン材 | |
JPS61225044A (ja) | 熱交換器用アルミニウムフイン材 | |
JPS627538A (ja) | 耐高温腐食性に優れた着色鋼板 | |
JPH01240689A (ja) | 熱交換器用表面処理アルミニウムフイン材及び同製造法 | |
JPH0337120B2 (ja) | ||
JPH0424632B2 (ja) | ||
JPH0159356B2 (ja) | ||
JPS62176578A (ja) | 熱交換器用フインの処理方法 | |
JPH0652158B2 (ja) | 熱交換器フイン材 | |
JPS6245049Y2 (ja) | ||
JPS6227153B2 (ja) |