Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6272548A - 合わせガラスの製造方法 - Google Patents

合わせガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS6272548A
JPS6272548A JP21094285A JP21094285A JPS6272548A JP S6272548 A JPS6272548 A JP S6272548A JP 21094285 A JP21094285 A JP 21094285A JP 21094285 A JP21094285 A JP 21094285A JP S6272548 A JPS6272548 A JP S6272548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
film
coating film
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21094285A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ishizu
石津 恒雄
Makoto Motomura
本村 誠
Toshio Sakai
敏男 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21094285A priority Critical patent/JPS6272548A/ja
Publication of JPS6272548A publication Critical patent/JPS6272548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10889Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor shaping the sheets, e.g. by using a mould

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合わせガラスの製造方法に関し、特にガラス板
の接合面にpIi膜を有する合わせガラスの製造方法に
関する。
[従来の技術] 最近、合わせガラスは、安全性に優れた風防ガラスとし
て自動車のフロントガラス笠に多く採用される傾向にあ
り、その場合、視界を広くするためシャープペンド等の
曲げ加工を施されたものが多用されている。
ところで、このような場合の曲げ加工は、一般に、平板
状の外板ガラスと内板ガラスとを相互に重ね合わせ、こ
れを曲げ型りに4121し、ガラス板の軟化点温度にま
で加熱することにより曲げ層に沿わせた曲面を形慮する
ようにしだ自重油げの手段がとられている。
また、このような合わせガラスにあって、外板ガラスと
内板ガラスとのいずれか一方、あるいは双方の接合面の
所定位置に目隠しのための着色塗膜、あるいはバスパー
やアンテナ導体等の導電性塗膜など、各種の塗膜を設け
る必要があるときは、ガラス板面への密着性を確実なも
の1とし、その耐久性を向丘させるため、所要の組成成
分からなる塗料を適宜のパターンで印刷し、これを焼き
付けることにより行なわれている。その場合の塗料は、
焼成する塗膜の性質にもよるが、通常は、低融点ガラス
フリットを主成分とし、顔料あるいは導電性金属粉、さ
らには有機バインダーとしてのビヒクルなどを含ませた
ものが使用されている。このうち、有機バインダーとし
てのビヒクルについては、エチルセルロース等の有機高
分子化合物を主成分とするものであるため、曲げ加工の
ための加熱時にH2OとC02とに分解して焼失してし
まう性質があり、一般に焼き付は後の焼成された塗膜に
は残存しない。
しかし、ビヒクルを含む塗料が、外板ガラスと内板ガラ
スとの接合面にサンドウィッチ状に挟み込まれたままの
状態で加熱されるときは、ガラス板に阻まれて塗料の全
体に十分な酸素を供給することができない、このため、
ビしタルが未分解のまま残存して焼き付けが不十分にな
ってしまう、このような場合には、−焼成されたpp、
膜自体に還元性炭素が生じてしまい、顔料成分の金属酸
化物を還元させ1着色塗膜の発色の状態や抵抗加熱ヒー
ター線条やアンテナ導体などの抵抗値等に所期の性能が
得られない結果を招来してしまう。
したがって、このような不都合を避けるため、従来は合
わせガラスの非接合面である内板ガラスの車内側の面に
塗膜を形成せざるを得なかった。
一方、車体への風防ガラスの取付は構造に関しては、車
体の外面と風防ガラスの外面との間にできるだけ高低差
をなくそうとするフラッシュマウント工法が採用される
におよび、風防ガラスと窓枠との間に配設されるモール
は、その幅が狭くなる傾向にある。従来のように、比較
的広幅なモールが使用されているときは、合わせガラス
のエツジ近傍に発生しがちな発泡や剥離、白濁等の外観
上の不具合をモールによって隠蔽することが可潰であっ
たが、最近の狭幅なモールによっては、その機廓を十分
に果たすことができなくなってきている。このような機
ス距を補完するものとして、前記塗膜が着目されるに至
った。
このような観点から、+fij記塗膜、特に着色塗膜を
外板ガラスの接合面周縁部に焼成し、を記のような外a
hの不具合を車外側から視認できないようすることも検
討された。しかし、その場合にも従来のような工程を経
る曲げ加工によるとすれば、塗料中のビヒクルにト分な
酸素を供給することができないという既述の問題が依然
として残ってしまう。
このような隘路を打開するものとしては1次のような工
程を経る合わせガラスの製造方法が考えられる。
すなわち、まず、内板ガラスを下にし、L面に塗料が印
刷されている外板ガラスを内板ガラスのにに毛ね合わせ
たうえで、これらを曲げ型Hに位置して加熱して軟化さ
せ、自重による曲げ加工と同時に塗料も焼き付けてしま
うことで塗膜を焼成する。ガラス板を徐冷した後、外板
ガラスと内板ガラスとを接着するに際しては。
曲げ加、「時の」−下関係が逆になるように入れ替えて
塗1漠が外板ガラスの1籾内側に位置するようにし、次
いで、接合面にプラスチック合わせ中1111 膜を介
在させて圧着することにより合わせガラスを製造するも
のである。
[発明が解決しようとする問題点] 丘記した方法で合わせガラスを!1造する場合、塗料は
1分に加熱することができるので。
外板ガラスの車内側の面に焼成される塗膜の焼き付き状
態や発色状態等に関しては所期の性能を備えた良好なも
のとすることが可能である。
しかし、プラスチック合わせ中間膜を介しての外板ガラ
スと内板ガラスとの圧着接合は1曲げ加工時における相
互の接合面を介して行なうものではなく、一旦、外板ガ
ラスと内板ガラスとの上下を入れ替えた他の面を介して
行なわれることになる。
したがって、圧着接合するに際しての接合面の密着状態
は、接合面相互の曲面を一致させることができないため
4−分にフィツトさせることができず、そのため、製造
した合わせガラスに白濁が生じたりしてその耐久性能や
強度が劣ったものとなるおそれがあった。
本発明の目的は、従来方法が有していた以上のような問
題点を解消させ、塗膜を接合面に有する合わせガラスに
おける塗膜自体の焼き付き状態を確実なものとし、その
発色状態や抵抗値等の所期の性能を十分に引き出すこと
ができるとともに、外板ガラスと内板ガラスの接合面を
十分にフィツトするようにして圧着することで合わせガ
ラス自体の耐久性能や強度の劣化を来さない合わせガラ
スの製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成させるため、本発明は次のような構成と
している。
すなわち、本発明は、ガラス板には、その片面所定部分
に印刷した塗料を焼き付けることにより予め塗膜を焼成
するとともに、このガラス板は塗膜を有する面をL面に
位置させ、かつ。
このガラス板の1−に他のガラス板を重ね合わせて同時
に曲げ加工を行ない、曲げ加工を終えたこれらのガラス
板は、曲げ加工時の接合面相互の間にプラスチック合わ
せ中間膜を介在させることで一体的に圧着接合すること
にその構成上の特徴がある。
[作 川] このため1本発明によれば、ガラス板への塗膜の焼成は
、塗料を空気中に部分に露出させ、必要な温度で加熱し
ながら行なうことができるので、ガラス板への焼き付け
は確実であり、しかも塗膜に期待される所期の性能を十
分に引き出すことができる。また、ガラス板相互の圧着
接合は、塗膜を有する面を外板ガラスの側の接合面とし
、かつ接合面相互が密着して十分にフィツトするように
して行なうことができるので、耐久性能と強度とに優れ
た合わせガラスを製造することができる。
[実施例] 図面(A)〜(F)は1本発明による合わせガラスの製
造方法の一実施例を示す工程図であり、以下、この工程
図を参酌して説明する。
工程(A):曲げ加1曲の平板状のガラス板lには、そ
の片面所定部分、領域に所♀するパターンで塗料3をス
クリーン印刷等の手法により印刷する。使用塗料は、焼
成される塗膜4が目隠し、美感向上などのために使用さ
れる着色塗膜であるか、あるいはバスバーやアンテナ導
体などの導電性塗膜であるかなど、機能や用途などの違
いによりその組成成分を異にすることh<−F  * 
 ス −  l−frll−労1士所fB 迫 e −
F hnm  l−、diき付けることにより塗膜4を
焼成することができるものであればよく、例えば、低融
点ガラスフリットを主成分とし、これに顔料又は導電性
金属粉、および有機バインダーとしてのビヒクル笠を混
入してなるペースト状のものが使用される。
塗料3が印刷されたガラス板1は、塗料3中の有害な有
機成分の蒸発を促すため50〜100℃前後の温度下で
所定時間転帰する。乾燥後のガラス板lは、ローラーや
コンベア等の水平搬送り段により加熱炉内へと搬入され
、塗料3を焼き付けて塗膜4を焼成するため所要温度下
で加熱処理が施される。この場合における加熱は、使用
するガラス板1の軟化点温度よりは低く。
しかも所定温度より高い温度の範囲の下で行なわれるも
のであり、ソーダライムシリケー トガラス板の場合に
は通常、350℃前後から700℃前後、好ましくは4
00℃〜680℃、さらに好ましくはガラス板が加熱に
より彎曲しない温度範囲、即ち500℃〜650℃の範
囲の温度を一定時間保持させて加熱することにより行な
われる。
加熱に際しての温度がL記温度より低い場合には、ビヒ
クルの燃焼が不十分となり、後述する曲げ加工時の再加
熱により塗膜4の剥離が生じたり、顔料の不良発色、あ
るいは所期の抵抗値が得られないなどの不都合が生じる
。また、上記温度より高い場合には、ガラス板lが軟化
して好まし七ない変形や点状型や光学歪が生じてしまい
1曲げ加工時の加熱によってもこれらの光学的不具合を
解消させることができなくなってしまう、このようにし
てガラス板lを加熱した後は、熱割れ防itのための徐
冷を十分に行ない、場合によってはガラス板を強化する
ため急冷処理が施される。
工程(B):徐冷した後のガラス板lは、塗膜4を有す
る面を上にし、このガラス板lの、ヒに他のガラス板2
を重ね合わせる。この場合の他のガラス板2は、ガラス
板lと同様にして塗膜4が予め焼成されているものでも
、あるいは塗膜4を有しないもののいずれであってもよ
く、塗膜4が焼成されているガラス板2であるときは、
塗1漠4を有する面を接合面に位置させて東ね合わせる
。ガラス板1.2のいずれもが塗v4を有するものであ
るときは1例えば、下に位置するガラス板lの塗膜4は
ガラス板lの周縁部に焼成された着色塗膜とし、上に位
置するガラス板2の塗1124はバスバーやアンテナ導
体など、適宜のパターンで焼成された導電性塗膜とする
こともできる。
なお、ガラス板1.2を川ね合わせるに先1γち、予め
水などを用いて洗炸し、接合面にゴミや異物が付着しな
いようにすることが望ましく、洗浄後は、風乾あるいは
加熱乾燥を行なうのが好ましい。
工程(C):このようにして重ね合わされたガラス板1
.2は、所望する曲面を有する曲げ型61:に載置され
、加熱炉内へと搬送される。
なお、ガラス板1.2相1を重ね合わせるに際しては、
曲げ加[後の分離を容易にするため。
通常、接合面に用曹、硫酸ナトリウムやゼライト、アル
ミナ、酸化マグネシウム等からなる微粉末状の離型剤を
そのまま散布し、あるいは溶媒と混合してスプレー等で
散布することによりコートしておくことが好ましい。
工程(D);加熱炉内に搬入されたガラス板り、2は、
その軟化点温度(例えば550〜700℃)まで加熱さ
れ、載置した曲げ型6の曲面に沿わせるようにして自重
曲げ法により同時に曲げ加1する。この曲げ加工時にお
ける加熱により、ガラス板lもしくはガラス板1.2に
予め焼成されている塗膜4をさらに十分に焼き付けるこ
とができ、さらには発色光沢や抵抗値等。
その塗膜4が備えようとする所期の性能を十分に引き出
すことが可1敞となる。
工程(E):曲げ加工を終えたガラス板l。
2は、光学的歪みを残さないように十分な徐冷を行なう
徐冷後のガラス板1.2を十分に洗炸した後は1曲げ加
1時の重ね合わせ状態のままで、つまり曲げ加工時にお
ける接合面相互の間にポリビニルブチラール等からなる
プラスチック合わせ中間膜5を挟み込む。
工程(F);ガラス板1.2相互の間にプラスチック合
わせ中間膜5を挟み込んだ後は、ガラス板1.2の周端
面からはみ出ている部分のプラスチック合すせ中間膜5
をトリミングし。
予備圧着を行ない1次いでオートクレーブ槽内で本圧着
を行ない合わせガラスは製造される。
本発明に係る合わせガラスは、このような工程を経るこ
とにより製造されるので、焼成される塗膜4のガラス板
lもしくは各ガラス板l。
2への焼き付けは確実であり、この塗膜4が着色塗膜で
あるときは1分な光沢をもたせて発色させ、かつ、褪色
現象が生じるのを阻止することができ、塗膜4が導電性
塗膜であるときは抵抗値等を所期の性能を有するように
して引き出すことができる。
また、外板ガラスとなるガラス板lの車内側である接合
面に焼成される塗膜4が着色塗膜であるときは、合わせ
ガラスのエツジ周辺に生じがちな発泡や白濁などの外観
ヒの不具合を効果的に隠蔽することができ、しかも紫外
線に弱いシーラントをガードすることができる等、フラ
ッシュマウント工法にともなうモールの狭幅化の傾向に
もよく適応する合わせガラスを製造することができる。
 さらには、ガラス板1゜2相互の接合面は、曲げ加工
時における接合面と同一であり、したがって、圧着接合
に際しても両接合面を確実に密着させることができるの
で、接合面が白濁したりするのを確実に封することがで
き、その耐久性と強度とに優れた性能を有する合わせガ
ラスとすることができる。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明方法によれば、少なくとも
外板ガラスとなる一方のガラス板には、その内面の所定
位置に十分に焼き付けられ、かつ発色や抵抗値など、そ
の備えるべき性能を十分に引き出した塗膜を焼成するこ
とができ、しかも、曲げ加工は、接合する際の重ね合わ
せ状態にしたままで行なうことでその接合面の曲面を一
致させることができるので、圧着接合の際のガラス板組
Wの接合面は密着させて十分にフィツトさせることがで
き、耐久性濠や強度に優れ、かつフラッシュマウント1
法にも好適に使用することができる合わせガラスを製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は5本発明に係る合わせガラスの製造方法の一実施
例を示す工程図である。 1.2@・・ガラス板、 3・・・塗料。 4・・・塗膜。 5・−・プラスチ−7り合わせ中間膜、6・・・曲げ型 代理人  几僑賢治:茅41′徳 :−二コ、t−旨 図面の浄書(内容に変更なし) 穿1図 tB+ 手続補正書(社) 昭和61年3月2ζ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラス板には、その片面の所定部分に印刷した塗料
    を焼き付けることにより予め塗膜を焼成するとともに、
    このガラス板は塗膜を有する面を上面に位置させ、かつ
    、このガラス板の上に他のガラス板を重ね合わせて同時
    に曲げ加工を行ない、曲げ加工を終えたこれらのガラス
    板は、曲げ加工時の接合面相互の間にプラスチック合わ
    せ中間膜を介在させることで一体的に圧着接合すること
    を特徴とする合わせガラスの製造方法。 2、塗料を焼き付けて塗膜を形成するための焼成温度が
    ガラス板の軟化点温度より低く、かつ350℃以上の範
    囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    合わせガラスの製造方法。 3、塗料は低融点ガラスフリットを主成分とし、顔料又
    は導電性金属粉、およびビヒクルを含有させてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合わせガラス
    の製造方法。
JP21094285A 1985-09-26 1985-09-26 合わせガラスの製造方法 Pending JPS6272548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21094285A JPS6272548A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 合わせガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21094285A JPS6272548A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 合わせガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272548A true JPS6272548A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16597639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21094285A Pending JPS6272548A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 合わせガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272548A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445135U (ja) * 1987-09-02 1989-03-17
JPH01246521A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toyota Motor Corp 曲面液晶セル用ガラス基板の成形方法
JPH0664946A (ja) * 1991-10-01 1994-03-08 Flachglas Ag ことに原動機走行車輌用の、単純弯曲ないし二重弯曲積層窓ガラス板の製造方法
US5476894A (en) * 1993-11-05 1995-12-19 Cerdec Aktiengesellshcaft Keramische Farben Color paste for manufacturing internally printed laminated glass panes
KR20020073919A (ko) * 2001-03-17 2002-09-28 합동안전유리공업 주식회사 안전유리 및 그 제조방법과 장치
KR20040033211A (ko) * 2002-10-11 2004-04-21 연원중 조명용 안전유리 제조방법
JP2006151373A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Asahi Glass Co Ltd アンテナ封入型合わせガラス及びその製造方法
US8350766B2 (en) 2004-11-01 2013-01-08 Asahi Glass Company, Limited Antenna-embedded laminated glass
CN108911490A (zh) * 2018-09-28 2018-11-30 苏州市台群机械有限公司 热弯机及其拨料装置和冷却装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567549A (en) * 1978-11-09 1980-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of curved laminated glass with joined surface printed

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567549A (en) * 1978-11-09 1980-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of curved laminated glass with joined surface printed

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445135U (ja) * 1987-09-02 1989-03-17
JPH0437869Y2 (ja) * 1987-09-02 1992-09-04
JPH01246521A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toyota Motor Corp 曲面液晶セル用ガラス基板の成形方法
JPH0664946A (ja) * 1991-10-01 1994-03-08 Flachglas Ag ことに原動機走行車輌用の、単純弯曲ないし二重弯曲積層窓ガラス板の製造方法
US5476894A (en) * 1993-11-05 1995-12-19 Cerdec Aktiengesellshcaft Keramische Farben Color paste for manufacturing internally printed laminated glass panes
US5562748A (en) * 1993-11-05 1996-10-08 Cerdec Aktiengesellschaft Keramische Farben Manufacturing internally printed laminated glass panes
KR20020073919A (ko) * 2001-03-17 2002-09-28 합동안전유리공업 주식회사 안전유리 및 그 제조방법과 장치
KR20040033211A (ko) * 2002-10-11 2004-04-21 연원중 조명용 안전유리 제조방법
JP2006151373A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Asahi Glass Co Ltd アンテナ封入型合わせガラス及びその製造方法
US8350766B2 (en) 2004-11-01 2013-01-08 Asahi Glass Company, Limited Antenna-embedded laminated glass
CN108911490A (zh) * 2018-09-28 2018-11-30 苏州市台群机械有限公司 热弯机及其拨料装置和冷却装置
CN108911490B (zh) * 2018-09-28 2023-10-03 苏州市台群机械有限公司 热弯机及其拨料装置和冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443669A (en) Process for producing a laminated glass pane, especially for a motor vehicle
JP7372148B2 (ja) 積層板ガラス
JP6893471B2 (ja) 積層ガラス
US4786784A (en) Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article
US6598426B2 (en) Method of making a vehicle window with opaque layer
US5914178A (en) Laminated pane comprising a visible motif
US5093285A (en) Glass composition for use in glazes or enamels
JPH0748151A (ja) 湾曲合わせ窓ガラスの製造方法
US8993104B2 (en) Method of making a coated article and/or glazing for automobiles and/or the like
EP3924311B1 (en) Automotive glazing having superior optical quality
US20090053534A1 (en) Coating compositions
JPH02201887A (ja) 電気的に加熱可能な透明体
JPS6272548A (ja) 合わせガラスの製造方法
US5203902A (en) Glass composition for use in glazes or enamels
US5759220A (en) Method to fabricate shaped laminated glass panes
US20060154799A1 (en) Ceramic ink
JPS62132736A (ja) 自動車用調光ガラスの製造方法
US20140272206A1 (en) Method of making a temperable silkscreen printed article and/or glazing
JPH0487182A (ja) 電熱風防合せガラス
JPH04295021A (ja) 合せガラス用素板ガラスの曲げ成形方法
CN117341303A (zh) 一种具有幻彩功能的玻璃制品及制造方法
JPH06340447A (ja) セラミックペースト組成物
JPS61106237A (ja) 合せガラスの製法
CN113905996A (zh) 用于使具有遮蔽区域和透视区域的玻璃质玻璃板弯曲的方法
JPH0388736A (ja) 板ガラスの曲げ加工方法