JPS6255487A - 可変容量型ベ−ン圧縮機 - Google Patents
可変容量型ベ−ン圧縮機Info
- Publication number
- JPS6255487A JPS6255487A JP60193328A JP19332885A JPS6255487A JP S6255487 A JPS6255487 A JP S6255487A JP 60193328 A JP60193328 A JP 60193328A JP 19332885 A JP19332885 A JP 19332885A JP S6255487 A JPS6255487 A JP S6255487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- suction
- hole
- compression
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/344—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/10—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
- F04C28/14—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using rotating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/18—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the volume of the working chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明はシリンダの両開口端に固定された一対のサイ
ドプレートの内側においてロータが回転されることによ
り容量が変化する複数の圧縮室に吸入室の気体を吸入孔
から吸入し、吐出孔から吐出する圧縮機に関し、圧縮室
を完全には圧縮仕事が行われない状態とすることによっ
て、吐出容量を減少させるようにした可変容量型ベーン
圧縮機に関するものである。
ドプレートの内側においてロータが回転されることによ
り容量が変化する複数の圧縮室に吸入室の気体を吸入孔
から吸入し、吐出孔から吐出する圧縮機に関し、圧縮室
を完全には圧縮仕事が行われない状態とすることによっ
て、吐出容量を減少させるようにした可変容量型ベーン
圧縮機に関するものである。
(従来の技術)
従来、このような圧縮機は、例えば自動車の王室冷房装
置用の冷媒ガス圧縮機として好適に使用される。冷房装
置が車室の温度を下げる冷却形態で作動している間は、
圧縮機に大吐出容量が要求されるが、室温が快適な温度
に達して冷房装置の運転形態がその温度を維持すれば良
い保温形態に移行した場合には、それほどの吐出容量を
必要としなくなるため、圧縮機は小吐出容量運転に移行
することが望ましいのである。
置用の冷媒ガス圧縮機として好適に使用される。冷房装
置が車室の温度を下げる冷却形態で作動している間は、
圧縮機に大吐出容量が要求されるが、室温が快適な温度
に達して冷房装置の運転形態がその温度を維持すれば良
い保温形態に移行した場合には、それほどの吐出容量を
必要としなくなるため、圧縮機は小吐出容量運転に移行
することが望ましいのである。
そこで、本願発明の発明者等は特開昭59−99089
号公報において、吸入行程途上にある圧縮室に連通ずる
吸入通路にスプール式の開閉弁を設け、冷房負荷が小さ
くなった場合には吸入通路の吸入有効面積を減少させて
小容量運転を行い得るようにすることを提案した。
号公報において、吸入行程途上にある圧縮室に連通ずる
吸入通路にスプール式の開閉弁を設け、冷房負荷が小さ
くなった場合には吸入通路の吸入有効面積を減少させて
小容量運転を行い得るようにすることを提案した。
又、特願昭59−171209号において、圧縮行程途
上にある圧縮室と吸入行程途上にある吸入室とを連通さ
せるバイパス溝を設け、このバイパス溝のロータ回転方
向において吐出口に近い側の端の位置を変更することに
より圧縮開始時期を遅らせて小容量運転を行い得るよう
にすることも提案した。
上にある圧縮室と吸入行程途上にある吸入室とを連通さ
せるバイパス溝を設け、このバイパス溝のロータ回転方
向において吐出口に近い側の端の位置を変更することに
より圧縮開始時期を遅らせて小容量運転を行い得るよう
にすることも提案した。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、スプール式の開閉弁により吸入有効面積を減
少させる前者の場合には、圧縮機の回転数が低い状態で
は減少させた吸入を効面積からでも充分な量のガスが吸
入されて容量ダウン効果が充分でないという問題点があ
る。
少させる前者の場合には、圧縮機の回転数が低い状態で
は減少させた吸入を効面積からでも充分な量のガスが吸
入されて容量ダウン効果が充分でないという問題点があ
る。
又、バイパス溝の吐出口側端の位置をずらして圧縮開始
時期を遅らせるようにした後者の場合には、圧縮機の高
速回転領域でガスの慣性により一旦圧縮室へ流入したガ
スが吸入行程途上にある圧縮室へ移動しに<<、高速回
転領域で容量ダウンの効果が低いという問題点がある。
時期を遅らせるようにした後者の場合には、圧縮機の高
速回転領域でガスの慣性により一旦圧縮室へ流入したガ
スが吸入行程途上にある圧縮室へ移動しに<<、高速回
転領域で容量ダウンの効果が低いという問題点がある。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
この発明は前記問題点を解決するため、シリンダと吸入
室側のサイドプレートとの間に回動板を回動可能に設け
、前記回動板には前記複数の圧縮室のうち圧縮行程途上
にある圧縮室を吸入行程途上にある圧縮室に連通させる
第一バイパス通路を設け、前記吸入孔に連なる吸入通路
には吸入流体の流量を増減させる可変絞り装置を設け、
同じく前記サイドプレート及び回動板には常には遮断さ
れているが、同回動板の回動により順次連通されて圧縮
行程途上の圧縮室の冷媒ガスを吸入室へ逃がす複数の第
二、三バイパス通路を設け、これらのバイパス通路の圧
縮室側開口は前記ベーンの厚さと同じか、それ以下に形
成され、さらに、前記回動板を回動して前記第一バイパ
ス通路を不作動状態と作動状態とに切換え、かつ前記第
二、三バイパス通路を遮断状態から連通状態に切換える
ための回動板駆動装置を具備するという構成を採用して
いる。
室側のサイドプレートとの間に回動板を回動可能に設け
、前記回動板には前記複数の圧縮室のうち圧縮行程途上
にある圧縮室を吸入行程途上にある圧縮室に連通させる
第一バイパス通路を設け、前記吸入孔に連なる吸入通路
には吸入流体の流量を増減させる可変絞り装置を設け、
同じく前記サイドプレート及び回動板には常には遮断さ
れているが、同回動板の回動により順次連通されて圧縮
行程途上の圧縮室の冷媒ガスを吸入室へ逃がす複数の第
二、三バイパス通路を設け、これらのバイパス通路の圧
縮室側開口は前記ベーンの厚さと同じか、それ以下に形
成され、さらに、前記回動板を回動して前記第一バイパ
ス通路を不作動状態と作動状態とに切換え、かつ前記第
二、三バイパス通路を遮断状態から連通状態に切換える
ための回動板駆動装置を具備するという構成を採用して
いる。
(作用)
この発明は前記手段を採用したことにより、次のように
作用する。
作用する。
回動板駆動装置により第一バイパス通路が不作動状態で
、第二、三バイパス通路が遮断状態にあって圧縮機が大
容量運転を行っている時、回動板駆動装置が作動すると
、まず、第一バイパス通路が作動状態となって圧縮行程
途上の圧縮室から吸入行程途上の圧縮室へ冷媒ガスが逃
がされる。次いで、第二バイパス通路が連通状態になっ
て、圧縮行程途上の圧縮室から吸入室へ冷媒ガスが逃が
される。さらに、第三バイパス通路が連通状態になるた
め、圧縮室と吸入室の連通面積を段階的に増すことがで
きる。
、第二、三バイパス通路が遮断状態にあって圧縮機が大
容量運転を行っている時、回動板駆動装置が作動すると
、まず、第一バイパス通路が作動状態となって圧縮行程
途上の圧縮室から吸入行程途上の圧縮室へ冷媒ガスが逃
がされる。次いで、第二バイパス通路が連通状態になっ
て、圧縮行程途上の圧縮室から吸入室へ冷媒ガスが逃が
される。さらに、第三バイパス通路が連通状態になるた
め、圧縮室と吸入室の連通面積を段階的に増すことがで
きる。
一方、可変絞り装置が作動されると、吸入通路から圧縮
室へ吸入される吸入冷媒ガスに対する絞りが与えられ、
圧縮機は小容量運転となる。
室へ吸入される吸入冷媒ガスに対する絞りが与えられ、
圧縮機は小容量運転となる。
(実施例)
以下、この発明を具体化した一実施例を第1図〜第11
図に従って説明する。
図に従って説明する。
圧縮機の楕円筒状中空部を有するシリンダlの両端面に
は円板伏のフロントサイドプレート2及びリヤサイドプ
レート3が接合され、これらによってロータ収容用の楕
円筒状空間が形成されている。フロントサイドプレート
2の前面には吸入室5を有するフロントハウジング4が
設けられ、吸入室5は吸入口6を介して外部回路と連通
されている。フロントサイドプレート2の後面にはりャ
サイドプレート3及びシリンダ1の外周を囲繞するよう
にリヤハウジング7が接合され、リヤサイドプレート3
とリヤハウジング7とで囲まれる空間には吐出ガス中の
オイルを分離するための油分離室8が形成され、間油分
離室8は吐出口9を介して外部回路と連通されている。
は円板伏のフロントサイドプレート2及びリヤサイドプ
レート3が接合され、これらによってロータ収容用の楕
円筒状空間が形成されている。フロントサイドプレート
2の前面には吸入室5を有するフロントハウジング4が
設けられ、吸入室5は吸入口6を介して外部回路と連通
されている。フロントサイドプレート2の後面にはりャ
サイドプレート3及びシリンダ1の外周を囲繞するよう
にリヤハウジング7が接合され、リヤサイドプレート3
とリヤハウジング7とで囲まれる空間には吐出ガス中の
オイルを分離するための油分離室8が形成され、間油分
離室8は吐出口9を介して外部回路と連通されている。
前記フロントサイドプレート2及びリヤサイドプレート
3の中心部には、回転軸10が軸受11゜12を介して
積極回転可能に支承されており、第2図に示すように同
回転軸10に形成された円柱状のロータ13がシリンダ
l内にその外周面の2箇所をシリンダl内周面の短径部
2箇所と接するように収容され、三ケ月状をなす2つの
室14が形成されている。ロータ13の円周上には全幅
に渡って複数個(この実施例では4個の場合を示す)の
ベーン溝15が所要深さをもって形成され、各ベーン溝
15に摺動可能に嵌合されたベーン16はその先端がシ
リンダlの内周面に当接することで前記三ケ月状の室1
4をそれぞれ複数の圧縮室17に区画形成している。
3の中心部には、回転軸10が軸受11゜12を介して
積極回転可能に支承されており、第2図に示すように同
回転軸10に形成された円柱状のロータ13がシリンダ
l内にその外周面の2箇所をシリンダl内周面の短径部
2箇所と接するように収容され、三ケ月状をなす2つの
室14が形成されている。ロータ13の円周上には全幅
に渡って複数個(この実施例では4個の場合を示す)の
ベーン溝15が所要深さをもって形成され、各ベーン溝
15に摺動可能に嵌合されたベーン16はその先端がシ
リンダlの内周面に当接することで前記三ケ月状の室1
4をそれぞれ複数の圧縮室17に区画形成している。
前記フロントサイドプレート2にはロータ130回転方
向に沿って円弧状(第3図参照)の長孔が形成され、こ
の長孔をベーン16の厚さより長い第一貫通孔18とし
ている。同第1貫通孔18は回転軸10の中心に関して
点対称の位置に2箇所貫設されている。そして、前記圧
縮室17は同第−貫通孔18と、後述する回動板23の
第二貫通孔26とからなる吸入孔52によって吸入室5
と連通されている。
向に沿って円弧状(第3図参照)の長孔が形成され、こ
の長孔をベーン16の厚さより長い第一貫通孔18とし
ている。同第1貫通孔18は回転軸10の中心に関して
点対称の位置に2箇所貫設されている。そして、前記圧
縮室17は同第−貫通孔18と、後述する回動板23の
第二貫通孔26とからなる吸入孔52によって吸入室5
と連通されている。
又、圧縮室17はシリンダlに貫設された吐出孔19お
よびリテーナ22を備えたり−ド弁21を介して吐出室
20に連通される。吐出室20はリヤサイドプレート3
に設けた連通孔3aを介して前記油分離室8と連通され
ている。
よびリテーナ22を備えたり−ド弁21を介して吐出室
20に連通される。吐出室20はリヤサイドプレート3
に設けた連通孔3aを介して前記油分離室8と連通され
ている。
前記シリンダ1とフロントサイドプレート2との間には
円環状の回動板23が設けられている。
円環状の回動板23が設けられている。
この回動板23はフロントサイドプレート2の内側面に
設けられた油溝24と連通ずる浅い円環溝25によって
、シリンダ1の中心線の回りに回動可能に保持され、か
つその−側がフロントサイドプレート2の内側面と面一
をなし、ロータ13とベーン】6との端面に接触するよ
うになっている。
設けられた油溝24と連通ずる浅い円環溝25によって
、シリンダ1の中心線の回りに回動可能に保持され、か
つその−側がフロントサイドプレート2の内側面と面一
をなし、ロータ13とベーン】6との端面に接触するよ
うになっている。
第1図に示すように、四回動板23には前記第一貫通孔
18と協働して圧縮室17と吸入室5とを連通ずる吸入
孔52としての機能を有し、圧縮行程途上の圧縮室17
から吸入行程途上の圧縮室17へ冷媒ガスを逃がす第一
バイパス通路としての機能をも備えた第二貫通孔26が
回転軸10の中心に関して点対称の位置に2箇所貫設さ
れている。同第二貫通孔26は前記第一貫通孔18と同
形同大となっている。又、前記両貫通孔18.26はそ
の対応位置により、吸入室5から圧縮室17に至る吸入
孔52の面積を増減する可変絞り装置の絞り部を構成し
ている。そして、常には第一。
18と協働して圧縮室17と吸入室5とを連通ずる吸入
孔52としての機能を有し、圧縮行程途上の圧縮室17
から吸入行程途上の圧縮室17へ冷媒ガスを逃がす第一
バイパス通路としての機能をも備えた第二貫通孔26が
回転軸10の中心に関して点対称の位置に2箇所貫設さ
れている。同第二貫通孔26は前記第一貫通孔18と同
形同大となっている。又、前記両貫通孔18.26はそ
の対応位置により、吸入室5から圧縮室17に至る吸入
孔52の面積を増減する可変絞り装置の絞り部を構成し
ている。そして、常には第一。
二貫通孔18.26は重なり合って連通面積が最大とな
っているが、回動板23が回動されると、第一、二貫通
孔18.26の連通面積が減少して吸入室5から圧縮室
17へ流入する冷媒ガスの量が少なくなるとともに、第
9図〜第11図矢印で示すように前記ベーン16の側端
を吹き抜けるようにして圧縮行程途上の圧縮室17から
吸入行程途−ヒの圧縮室17へ冷媒ガスが漏れて圧縮開
始時期が遅れ、有効な圧縮仕事が行われないようになっ
ている。
っているが、回動板23が回動されると、第一、二貫通
孔18.26の連通面積が減少して吸入室5から圧縮室
17へ流入する冷媒ガスの量が少なくなるとともに、第
9図〜第11図矢印で示すように前記ベーン16の側端
を吹き抜けるようにして圧縮行程途上の圧縮室17から
吸入行程途−ヒの圧縮室17へ冷媒ガスが漏れて圧縮開
始時期が遅れ、有効な圧縮仕事が行われないようになっ
ている。
又、第3図に示すように回動板23には第三。
四貫通孔27.28が設けられており、これら貫通孔2
7.28の圧縮室側開口は前記ベーン16の側端面によ
って塞がれる程度の大きさに形成されている。一方、フ
ロントサイドプレート2には円弧状(第3図参照)の長
孔をなし、第三、四貫通孔27.28と協働して第二、
第三バイパス通路を形成する第五貫通孔29が形成され
ている。
7.28の圧縮室側開口は前記ベーン16の側端面によ
って塞がれる程度の大きさに形成されている。一方、フ
ロントサイドプレート2には円弧状(第3図参照)の長
孔をなし、第三、四貫通孔27.28と協働して第二、
第三バイパス通路を形成する第五貫通孔29が形成され
ている。
そして、常には前記第三、四貫通孔27.28はフロン
トサイドプレート2の第一貫通孔18と第五貫通孔29
との間に位置してフロントサイドプレート2により閉鎖
されており、回動板23が回動されると、第三、四貫通
孔27.28と第五貫通孔29とが順次圧いに連通され
、圧縮行程途上の圧縮室17と吸入室5とが連通される
。
トサイドプレート2の第一貫通孔18と第五貫通孔29
との間に位置してフロントサイドプレート2により閉鎖
されており、回動板23が回動されると、第三、四貫通
孔27.28と第五貫通孔29とが順次圧いに連通され
、圧縮行程途上の圧縮室17と吸入室5とが連通される
。
第1.3図に示すように、前記回動板23にはロータ1
3とは反対側に突出するアーム30が固設されており、
前記フロントサイドプレート2の内側面に形成された円
弧穴31を経て、スプール32に形成された長孔33に
緩く嵌入されている。
3とは反対側に突出するアーム30が固設されており、
前記フロントサイドプレート2の内側面に形成された円
弧穴31を経て、スプール32に形成された長孔33に
緩く嵌入されている。
同スプール32は、フロントサイドプレート2に形成さ
れたスプール室34内に進退自在に設けられている。同
スプール室34はフロントサイドプレート2の前記回転
軸10を支承するボス部の近傍に形成された有底穴の開
口部が、絞り効果を付与した小さい連通孔35aを備え
る閉塞部材35によって閉塞されることにより形成され
、同連通孔35aによって第二室37と吸入室5とを連
通している。前記スプール室34はスプール32によっ
て第一室36と、第二室37とに仕切られており、第二
室37にはスプール32をi−室36側に付勢するばね
38が内装されている。
れたスプール室34内に進退自在に設けられている。同
スプール室34はフロントサイドプレート2の前記回転
軸10を支承するボス部の近傍に形成された有底穴の開
口部が、絞り効果を付与した小さい連通孔35aを備え
る閉塞部材35によって閉塞されることにより形成され
、同連通孔35aによって第二室37と吸入室5とを連
通している。前記スプール室34はスプール32によっ
て第一室36と、第二室37とに仕切られており、第二
室37にはスプール32をi−室36側に付勢するばね
38が内装されている。
第一室36はフロントサイドプレート2に形成され、か
つ前記油a24と第一室36とを連通ずる油通路39、
油溝24、ベーン溝15、リヤサイドプレート3に形成
された環状の油溝40、前記軸受12の小間隙、及びリ
ヤサイドプレート3に形成された油通路41からなる第
一オイル供給路42を介して油分離室8に連通されてお
り、同第−オイル供給路42を経て中間圧が第一室36
に供給される。なお、43はシールリングである。
つ前記油a24と第一室36とを連通ずる油通路39、
油溝24、ベーン溝15、リヤサイドプレート3に形成
された環状の油溝40、前記軸受12の小間隙、及びリ
ヤサイドプレート3に形成された油通路41からなる第
一オイル供給路42を介して油分離室8に連通されてお
り、同第−オイル供給路42を経て中間圧が第一室36
に供給される。なお、43はシールリングである。
第二室37はフロントサイドプレート2、シリンダ1及
びリヤサイドプレート3に形成した第二オイル供給路4
4によって、油分離室8に連通されており、同第二オイ
ル供給路44を経て高圧の冷媒ガスが第二室37に供給
され、スプール32が第一室36側へ移動されるように
なっている。
びリヤサイドプレート3に形成した第二オイル供給路4
4によって、油分離室8に連通されており、同第二オイ
ル供給路44を経て高圧の冷媒ガスが第二室37に供給
され、スプール32が第一室36側へ移動されるように
なっている。
第4図に示すように、第二オイル供給路44の途中には
、開閉弁45が設けられている。同開閉弁45は吐出圧
を受ける球状の弁子46と、同弁子46と協働して第二
オイル供給路44を遮断する弁座47と、弁子46を開
閉するピストン48とを備えている。同ピストン48は
吸入室5に開口するピストン室49内に進退自在に嵌合
されており、ピストン室49には弁子46を弁座47か
ら押し出す方向に付勢するばね50が内装されている。
、開閉弁45が設けられている。同開閉弁45は吐出圧
を受ける球状の弁子46と、同弁子46と協働して第二
オイル供給路44を遮断する弁座47と、弁子46を開
閉するピストン48とを備えている。同ピストン48は
吸入室5に開口するピストン室49内に進退自在に嵌合
されており、ピストン室49には弁子46を弁座47か
ら押し出す方向に付勢するばね50が内装されている。
又、前記ピストン48にはフロントハウジング4に形成
された連通孔51を経て大気圧が作用する一方、吸入室
5の吸入冷媒ガス圧力がそれとは逆向きに、すなわち、
後退方向に作用するようになっている。
された連通孔51を経て大気圧が作用する一方、吸入室
5の吸入冷媒ガス圧力がそれとは逆向きに、すなわち、
後退方向に作用するようになっている。
前述したアーム30.スプール32、ばね38、第一、
第二のオイル供給路42.44、及び開閉弁45により
、前記回動板23の駆動装置を形成している。
第二のオイル供給路42.44、及び開閉弁45により
、前記回動板23の駆動装置を形成している。
次に、以上のように構成された可変容量型ベーン圧縮機
の作用について説明する。
の作用について説明する。
この圧縮機は、回転軸IOが図示しない電磁クラッチを
介して自動車の駆動源であるエンジンに連結されて使用
されるものであるが、冷房負荷が大きく、大吐出容量を
必要とする状態では、冷媒ガスの吸入圧力が高いため、
第4図に示すピストン48がばね50の付勢力に抗して
後退された状態にあり、弁子46が弁座47に着座する
ことにより第二オイル供給路44を遮断し、第二室37
は吸入室5の圧力とほぼ同じ状態にある。
介して自動車の駆動源であるエンジンに連結されて使用
されるものであるが、冷房負荷が大きく、大吐出容量を
必要とする状態では、冷媒ガスの吸入圧力が高いため、
第4図に示すピストン48がばね50の付勢力に抗して
後退された状態にあり、弁子46が弁座47に着座する
ことにより第二オイル供給路44を遮断し、第二室37
は吸入室5の圧力とほぼ同じ状態にある。
一方、油分離室8の下部に貯えられた油が第一オイル供
給路42を経て、第一室36へ中間圧として圧送される
。従って、スプール32はその油の圧力に基づきばね3
8の付勢力に抗して、第3図に示すように第二室37側
へ移動された状態にある。このときには第一、二貫通孔
18.26とが重なり合って、第5,8図に示すように
第二貫通孔26の吐出孔19側端の位置P1が吐出孔1
9から最も遠い位置にあり、これらの連通面積が最大と
なって第一バイパス通路は不作動状態となり、かつ可変
絞り装置が作用していない状態であり、しかも回動板2
3の第三、四貫通孔27,28とフロントサイドプレー
ト2の第五貫通孔29とは隔たって連通せず、第二、三
バイパス通路は遮断状態にある。このため、吸入される
冷媒ガスが第二貫通孔26と第一貫通孔18との連通部
において絞り作用を受けず、また、室14を仕切る後行
側のベーン16が第二貫通孔26の吐出孔19側端位置
P1を通過する直前に室14の容積が最大となり、この
位置P1から圧縮が開始されるため、圧縮機は大容量運
転を行い、大きな冷房能力が得られる。
給路42を経て、第一室36へ中間圧として圧送される
。従って、スプール32はその油の圧力に基づきばね3
8の付勢力に抗して、第3図に示すように第二室37側
へ移動された状態にある。このときには第一、二貫通孔
18.26とが重なり合って、第5,8図に示すように
第二貫通孔26の吐出孔19側端の位置P1が吐出孔1
9から最も遠い位置にあり、これらの連通面積が最大と
なって第一バイパス通路は不作動状態となり、かつ可変
絞り装置が作用していない状態であり、しかも回動板2
3の第三、四貫通孔27,28とフロントサイドプレー
ト2の第五貫通孔29とは隔たって連通せず、第二、三
バイパス通路は遮断状態にある。このため、吸入される
冷媒ガスが第二貫通孔26と第一貫通孔18との連通部
において絞り作用を受けず、また、室14を仕切る後行
側のベーン16が第二貫通孔26の吐出孔19側端位置
P1を通過する直前に室14の容積が最大となり、この
位置P1から圧縮が開始されるため、圧縮機は大容量運
転を行い、大きな冷房能力が得られる。
このような大容量運転状態が一定時間維持されることに
よって室温が徐々に快適温度に接近し、冷房負荷が小さ
くなると、図示しないエバポレータの冷媒ガスの蒸発温
度が低くなるため、蒸発圧も低くなって、冷媒ガスの吸
入圧力が低下し、第4図に示すピストン48がばね50
の付勢力に基づいて前進され、弁子46を弁座47から
押し離すことにより第二オイル供給路44を開く。その
結果、この第二オイル供給路44を経て高圧オイルが第
二室37へ供給され、スプール32に作用するため、ス
プール32が第一室36側へ移動される。このとき、第
一室36から第一オイル供給路42へ油が逆流して、第
一室36の容積が減少し、一方、閉塞部材35の連通孔
35aを介して第二室37の油が吸入室5へ絞り作用に
より徐々に流出するため、第二室37の圧力上昇がゆる
やかになり、従ってスプール32は第一室36側へ徐々
に移動されることになる。
よって室温が徐々に快適温度に接近し、冷房負荷が小さ
くなると、図示しないエバポレータの冷媒ガスの蒸発温
度が低くなるため、蒸発圧も低くなって、冷媒ガスの吸
入圧力が低下し、第4図に示すピストン48がばね50
の付勢力に基づいて前進され、弁子46を弁座47から
押し離すことにより第二オイル供給路44を開く。その
結果、この第二オイル供給路44を経て高圧オイルが第
二室37へ供給され、スプール32に作用するため、ス
プール32が第一室36側へ移動される。このとき、第
一室36から第一オイル供給路42へ油が逆流して、第
一室36の容積が減少し、一方、閉塞部材35の連通孔
35aを介して第二室37の油が吸入室5へ絞り作用に
より徐々に流出するため、第二室37の圧力上昇がゆる
やかになり、従ってスプール32は第一室36側へ徐々
に移動されることになる。
同スプール32が回動板23を第3図において時計回り
方向に回動させ、例えば、第9図に示す状態では第三、
四貫通孔27.28が第五貫通孔29と連通ずるには至
らないが、第一、二貫通孔18.26との連通面積が減
少し、吸入冷媒ガスに対する絞りが与えられ、吸入され
る冷媒ガス量が減少する。又、この状態では第二貫通孔
26が第一バイパス通路として作動状態となり、圧縮行
程途上の圧縮室17から吸入行程途上の圧縮室17へ(
同図矢印方向)冷媒ガスが逃がされる。すなわち、一つ
の室14を仕切る後行側のベーン16が第二貫通孔26
の吐出孔19側端の位置P2を通過するまでは、そのベ
ーン16を挟んで高圧側の圧縮室17と低圧側の圧縮室
17とが第二言通孔26によって連通された状態にある
ため、そのベーン16の側端を吹き抜けて高圧側から低
圧側へ(第10図矢印方向)冷媒ガスが漏れ、有効な圧
縮仕事が行われないのである。
方向に回動させ、例えば、第9図に示す状態では第三、
四貫通孔27.28が第五貫通孔29と連通ずるには至
らないが、第一、二貫通孔18.26との連通面積が減
少し、吸入冷媒ガスに対する絞りが与えられ、吸入され
る冷媒ガス量が減少する。又、この状態では第二貫通孔
26が第一バイパス通路として作動状態となり、圧縮行
程途上の圧縮室17から吸入行程途上の圧縮室17へ(
同図矢印方向)冷媒ガスが逃がされる。すなわち、一つ
の室14を仕切る後行側のベーン16が第二貫通孔26
の吐出孔19側端の位置P2を通過するまでは、そのベ
ーン16を挟んで高圧側の圧縮室17と低圧側の圧縮室
17とが第二言通孔26によって連通された状態にある
ため、そのベーン16の側端を吹き抜けて高圧側から低
圧側へ(第10図矢印方向)冷媒ガスが漏れ、有効な圧
縮仕事が行われないのである。
そして、回動板23がさらに回動されて第6゜10図に
示す状態、つまり第三貫通孔27と第五貫通孔29とが
連通して第二バイパス通路が連通状態となり、第一、二
貫通孔18.26との連通面積がさらに減少すると、吸
入冷媒ガスに対する絞り作用が増すとともに、第二貫通
孔26の吐出孔19側端が吐出孔19に近い側の位置P
2へ移行され、圧縮開始時期がその分遅くなり、容量ダ
ウンが増える。
示す状態、つまり第三貫通孔27と第五貫通孔29とが
連通して第二バイパス通路が連通状態となり、第一、二
貫通孔18.26との連通面積がさらに減少すると、吸
入冷媒ガスに対する絞り作用が増すとともに、第二貫通
孔26の吐出孔19側端が吐出孔19に近い側の位置P
2へ移行され、圧縮開始時期がその分遅くなり、容量ダ
ウンが増える。
このような圧縮開始時期の遅れと、前記絞り効果による
吸入冷媒ガス量の減少との相乗効果によって吐出容量が
減少するのであるが、その吐出容量の減少によって圧縮
機の冷媒ガスの吸入量が低下し、吸入圧力が上昇する。
吸入冷媒ガス量の減少との相乗効果によって吐出容量が
減少するのであるが、その吐出容量の減少によって圧縮
機の冷媒ガスの吸入量が低下し、吸入圧力が上昇する。
その上昇の程度が第4図に示すばね50及び大気圧に打
ち腋つ程度であれば、開閉弁45のピストン48が後退
され、弁子46を弁座47に着座させて第二オイル供給
路44を遮断するため、第二室37への高圧オイルの圧
送が止められる。その結果、スプール32はそれ以上は
第一室36側へ移動せず、中間ストローク位置に停止し
て、回動板23を第6,10図に示す状態に保持し、圧
縮機は中容量運転を行う。第二室37へ供給された高圧
オイルは、連通孔35aかられずかずつ漏洩し、スプー
ル3は第二室37側へ少しずつ動き、容量増大あるいは
、負荷の減少により再び吸入圧が設定圧になったところ
で開閉弁45が開き容量を減らす。
ち腋つ程度であれば、開閉弁45のピストン48が後退
され、弁子46を弁座47に着座させて第二オイル供給
路44を遮断するため、第二室37への高圧オイルの圧
送が止められる。その結果、スプール32はそれ以上は
第一室36側へ移動せず、中間ストローク位置に停止し
て、回動板23を第6,10図に示す状態に保持し、圧
縮機は中容量運転を行う。第二室37へ供給された高圧
オイルは、連通孔35aかられずかずつ漏洩し、スプー
ル3は第二室37側へ少しずつ動き、容量増大あるいは
、負荷の減少により再び吸入圧が設定圧になったところ
で開閉弁45が開き容量を減らす。
さらに、圧縮機の冷房負荷(冷凍回路の熱負荷)の減少
の程度が大きく、つまり冷媒ガスの吸入圧力の低下が著
しい場合には、ピストン48がばね50の付勢力に基づ
いて前進された位置に比較的に長く保たれ、弁子46を
弁座47から押し離している時間が長いため、第二オイ
ル供給路44を経て第二室37への充分な量の高圧オイ
ルが供給される。それによってスプール32は第一室3
6側の移動端まで移動され、回動板23を第7゜11図
に示すようにそれの最大回動角度位置まで回動させる。
の程度が大きく、つまり冷媒ガスの吸入圧力の低下が著
しい場合には、ピストン48がばね50の付勢力に基づ
いて前進された位置に比較的に長く保たれ、弁子46を
弁座47から押し離している時間が長いため、第二オイ
ル供給路44を経て第二室37への充分な量の高圧オイ
ルが供給される。それによってスプール32は第一室3
6側の移動端まで移動され、回動板23を第7゜11図
に示すようにそれの最大回動角度位置まで回動させる。
その結果、第二貫通孔26と第一貫通孔18との連通面
積がさらに小さくなるとともに、第二貫通孔26の吐出
孔19測端が吐出孔19に最も近い位置P3まで移行さ
れ、かつ、第三。
積がさらに小さくなるとともに、第二貫通孔26の吐出
孔19測端が吐出孔19に最も近い位置P3まで移行さ
れ、かつ、第三。
四貫通孔27.28と第五貫通孔29とが共に連通され
た状態、すなわち、第二、三バイパス通路が連通状態と
なる。従って、吸入される冷媒ガス量がさらに減少する
とともに、圧縮開始時期も位置P3からとなって一層遅
れが生じるうえ、互いに連通された第三、四貫通孔27
.28と第五貫通孔29とが圧縮行程途上にある圧縮室
17を第二貫通孔26の吐出孔19側端の位置P3より
、さらに吐出孔19に近い側において吸入室5へ連通さ
せ、圧縮冷媒ガスの一部をその吸入室5へ逃がす状態と
なる。見方を変えれば、第三、四貫通孔27.28と第
五貫通孔29との連通により、圧縮開始時期が位置Qま
で遅らされることになって、圧縮機は最も吐出容量が小
さい小容量運転状態へと移行し、必要以上の圧縮仕事を
行うことが回避され、かつ、エンジンの負担が軽減され
る。
た状態、すなわち、第二、三バイパス通路が連通状態と
なる。従って、吸入される冷媒ガス量がさらに減少する
とともに、圧縮開始時期も位置P3からとなって一層遅
れが生じるうえ、互いに連通された第三、四貫通孔27
.28と第五貫通孔29とが圧縮行程途上にある圧縮室
17を第二貫通孔26の吐出孔19側端の位置P3より
、さらに吐出孔19に近い側において吸入室5へ連通さ
せ、圧縮冷媒ガスの一部をその吸入室5へ逃がす状態と
なる。見方を変えれば、第三、四貫通孔27.28と第
五貫通孔29との連通により、圧縮開始時期が位置Qま
で遅らされることになって、圧縮機は最も吐出容量が小
さい小容量運転状態へと移行し、必要以上の圧縮仕事を
行うことが回避され、かつ、エンジンの負担が軽減され
る。
ところで、圧縮機の低速回転時においては、第一貫通孔
18と第二貫通孔26との連通面積の減少による吸入冷
媒ガスへの絞り効果はそれほど大きくはないが、第二貫
通孔26を第一バイパス通路として高圧側から低圧側へ
冷媒ガスを吹き抜けさせること、及び第三、四貫通孔2
7.28と第五貫通孔29を第二、vJ三バイパス通路
として圧縮途上冷媒ガスを吸入室5へ逃がすことは、い
ずれも低速時における容量ダウンの効果が大きい。
18と第二貫通孔26との連通面積の減少による吸入冷
媒ガスへの絞り効果はそれほど大きくはないが、第二貫
通孔26を第一バイパス通路として高圧側から低圧側へ
冷媒ガスを吹き抜けさせること、及び第三、四貫通孔2
7.28と第五貫通孔29を第二、vJ三バイパス通路
として圧縮途上冷媒ガスを吸入室5へ逃がすことは、い
ずれも低速時における容量ダウンの効果が大きい。
一方、圧縮機の高速回転時においては、吸入孔52の絞
りによる吸入冷媒ガス量の減少に伴う容量ダウンの効果
が大きく、又、吸入される冷媒ガスの絶対量が少ないこ
とから、第二雷通孔26を通過中のベーン16の側方を
高圧側から低圧側へ冷媒ガスが吹抜は易く、冷媒ガスの
吹抜けや逃げによる容量ダウン効果は高速時においても
比較的大きい。
りによる吸入冷媒ガス量の減少に伴う容量ダウンの効果
が大きく、又、吸入される冷媒ガスの絶対量が少ないこ
とから、第二雷通孔26を通過中のベーン16の側方を
高圧側から低圧側へ冷媒ガスが吹抜は易く、冷媒ガスの
吹抜けや逃げによる容量ダウン効果は高速時においても
比較的大きい。
このように、回動板23の回動に伴い、第5図に示す大
容量運転状態から第四貫通孔28と第五貫通孔29とが
完全に連通状態となるまでは、連続的に吐出量が減少す
る。
容量運転状態から第四貫通孔28と第五貫通孔29とが
完全に連通状態となるまでは、連続的に吐出量が減少す
る。
以上のような小容量運転状態が続くことにより冷房負荷
が上がってくると、冷媒ガスの吸入圧力の上昇に伴い、
ピストン48が後退して弁子46が第二オイル供給路4
4を遮断することにより、第3図に示すスプール32が
第二室37側へ移動して、前述した中容量運転状態ある
いは大容量運転状態へ移行する。以後、冷媒負荷の大小
に応じて小容量運転と中容量運転、大容量運転とが繰り
返される。
が上がってくると、冷媒ガスの吸入圧力の上昇に伴い、
ピストン48が後退して弁子46が第二オイル供給路4
4を遮断することにより、第3図に示すスプール32が
第二室37側へ移動して、前述した中容量運転状態ある
いは大容量運転状態へ移行する。以後、冷媒負荷の大小
に応じて小容量運転と中容量運転、大容量運転とが繰り
返される。
圧縮機が停止されると、油分離室8、圧縮室17等の各
室は吸入圧まで低下する。第一室36と第二室37との
圧力が等しくなって、スプール32はばね38により第
一室36側へ移動された状態となり、圧縮機の起動時に
は吐出容量が最小の状態から運転が開始される。そのた
め、起動時におけるエンジン負荷の立上がりがゆるやか
でショックが小さく、又、液圧縮の発生も良好に回避さ
れる。
室は吸入圧まで低下する。第一室36と第二室37との
圧力が等しくなって、スプール32はばね38により第
一室36側へ移動された状態となり、圧縮機の起動時に
は吐出容量が最小の状態から運転が開始される。そのた
め、起動時におけるエンジン負荷の立上がりがゆるやか
でショックが小さく、又、液圧縮の発生も良好に回避さ
れる。
本発明実施例において、第二、三バイパス通路を複数に
したため、バイパス通路全体の面積を大きくして可変容
量の幅を大きくすることができるとともに、段階的に容
量を変更することができ、1つのバイパス通路の面積を
小さくでき、ベーンの厚みも小さくできるので、圧縮機
の容積を太きくできる。ひいては圧縮機全体の小型化が
できる。
したため、バイパス通路全体の面積を大きくして可変容
量の幅を大きくすることができるとともに、段階的に容
量を変更することができ、1つのバイパス通路の面積を
小さくでき、ベーンの厚みも小さくできるので、圧縮機
の容積を太きくできる。ひいては圧縮機全体の小型化が
できる。
次に、本発明の別例を第12図〜第15図に従って説明
する。
する。
本実施例では、前記第三、四貫通孔27.28の間隔を
前記実施例よりも大きくし、前記第五貫通孔29に代え
て、前記第三、四貫通孔27,28と同じ大きさの第六
貫通孔53と、同第六貫通孔53の2倍程度の大きさの
第七貫通孔54とを設けること。第三、四貫通孔27.
28の距離W1と第六、七貫通孔53.54の距離W2
は等しくなるようになっている。
前記実施例よりも大きくし、前記第五貫通孔29に代え
て、前記第三、四貫通孔27,28と同じ大きさの第六
貫通孔53と、同第六貫通孔53の2倍程度の大きさの
第七貫通孔54とを設けること。第三、四貫通孔27.
28の距離W1と第六、七貫通孔53.54の距離W2
は等しくなるようになっている。
例えば、第12図に示す状態では第一、二貫通孔18.
26の連通面積が最大であり、かつ、第三、四貫通孔2
7.28と第六、七貫通孔53゜54とは連通していな
い。第13図に示す状態では第三、四貫通孔27.28
が第六、七貫通孔53.54と連通するには至らないが
1、第一、二貫通孔18.26との連通面積が減少して
吸入冷媒ガスに対する絞りが与えられる。そして、第1
4図に示す状態では第四貫通孔28のみが第七貫通孔5
4と連通し、第一、二貫通孔18.26との連通面積が
さらに減少する。さらに、回動板23を第15図に示す
ように最大回動角度位置まで回動させると、第一、二貫
通孔18.26の連通面積がさらに小さくなるとともに
、第三、四貫通孔27.28と第六、七貫通孔53.5
4とが互いにそれぞれ連通された状態となり、吸入され
る冷媒ガス量がさらに減少する。
26の連通面積が最大であり、かつ、第三、四貫通孔2
7.28と第六、七貫通孔53゜54とは連通していな
い。第13図に示す状態では第三、四貫通孔27.28
が第六、七貫通孔53.54と連通するには至らないが
1、第一、二貫通孔18.26との連通面積が減少して
吸入冷媒ガスに対する絞りが与えられる。そして、第1
4図に示す状態では第四貫通孔28のみが第七貫通孔5
4と連通し、第一、二貫通孔18.26との連通面積が
さらに減少する。さらに、回動板23を第15図に示す
ように最大回動角度位置まで回動させると、第一、二貫
通孔18.26の連通面積がさらに小さくなるとともに
、第三、四貫通孔27.28と第六、七貫通孔53.5
4とが互いにそれぞれ連通された状態となり、吸入され
る冷媒ガス量がさらに減少する。
従って、この別例は前記実施例よりも容量ダウンの幅が
広がる。
広がる。
又、前記第一貫通孔18より第二貫通孔26を開口面積
の大きい長孔にすること。この場合、前記実施例と比較
して圧縮開始時期を遅らせ易(なり、容量の可変範囲が
広がる。
の大きい長孔にすること。この場合、前記実施例と比較
して圧縮開始時期を遅らせ易(なり、容量の可変範囲が
広がる。
さらに、第一貫通孔18を省略する(冷媒ガスの吸入は
図示しない別設の吸入通路を経て行う)とともに、第二
貫通孔26に代えて有底のバイパス溝を回動板23に設
け、これを第一バイパス通路として機能させる態様を採
ること。又、回動板を駆動するために、ピストンに固設
したラックと回動板に固設したビニオンとを噛み合わせ
ること、あるいはステッピングモータ等によって回動板
を回動させることもできる。さらに、ロータが円筒状シ
リンダの内周面の1箇所に極く接近する状態で偏心配置
されたタイプのベーン圧縮機に通用したり、例えば圧縮
室17と吸入室5とを連通し得る第三〜第五バイパス通
路(図示略)を設けたりすること等を始めとして、当業
者の知識に基づき、種々の変更、改良等を施した態様で
本発明を実施し得ることは勿論である。
図示しない別設の吸入通路を経て行う)とともに、第二
貫通孔26に代えて有底のバイパス溝を回動板23に設
け、これを第一バイパス通路として機能させる態様を採
ること。又、回動板を駆動するために、ピストンに固設
したラックと回動板に固設したビニオンとを噛み合わせ
ること、あるいはステッピングモータ等によって回動板
を回動させることもできる。さらに、ロータが円筒状シ
リンダの内周面の1箇所に極く接近する状態で偏心配置
されたタイプのベーン圧縮機に通用したり、例えば圧縮
室17と吸入室5とを連通し得る第三〜第五バイパス通
路(図示略)を設けたりすること等を始めとして、当業
者の知識に基づき、種々の変更、改良等を施した態様で
本発明を実施し得ることは勿論である。
発明の効果
以上詳述したように、この発明によれば、バイパス通路
の面積を大きくすることができ、1つのバイパス通路の
面積を小さくできるため、圧縮室の容積を大きくでき、
圧縮機を小型化できるとともに、高速回転時でも大きな
容量ダウン効果が得られ、又、貫通孔の連通面積を段階
的に増すことができ、可変範囲が広がり、さらに、吸入
絞り、圧縮開始遅れを組合わせたことにより連続的に容
量を変えることができるという優れた効果がある。
の面積を大きくすることができ、1つのバイパス通路の
面積を小さくできるため、圧縮室の容積を大きくでき、
圧縮機を小型化できるとともに、高速回転時でも大きな
容量ダウン効果が得られ、又、貫通孔の連通面積を段階
的に増すことができ、可変範囲が広がり、さらに、吸入
絞り、圧縮開始遅れを組合わせたことにより連続的に容
量を変えることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す断面図、第
2図は第1図のA−A線断面図、第3図は第1図のB−
B線断面図、第4図は開閉弁付近の部分断面図、第5〜
7図は作動状態を示す部分横断面図、第8図は第5図の
x−X線略体断面図、第9図は回動板の作動状態を示す
路体断面図、第1O図は第6図のy−y線路体断面図、
第11図は第7図のz−z線路体断面図、第12〜15
図は本発明の別例の作動状態を示す路体断面図である。 シリンダ1、サイドプレート2,3、吸入室5、吐出室
9、ロータ13、ベーン16、圧縮室17、第一貫通孔
18、吐出孔19、吐出室20、回動板23、第一バイ
パス通路としての第二貫通孔26、第二、第三バイパス
通路としての第三、第四。 第五貫通孔27.28,29、アーム30.スプール3
2、スプール室34、第一室36、第二室37、ばね3
8、第一、第二オイル供給路42゜44、開閉弁45、
吸入孔52゜ 第4図 第5図 N6図 第7図 第8図 第9図 第1O図 第11図
2図は第1図のA−A線断面図、第3図は第1図のB−
B線断面図、第4図は開閉弁付近の部分断面図、第5〜
7図は作動状態を示す部分横断面図、第8図は第5図の
x−X線略体断面図、第9図は回動板の作動状態を示す
路体断面図、第1O図は第6図のy−y線路体断面図、
第11図は第7図のz−z線路体断面図、第12〜15
図は本発明の別例の作動状態を示す路体断面図である。 シリンダ1、サイドプレート2,3、吸入室5、吐出室
9、ロータ13、ベーン16、圧縮室17、第一貫通孔
18、吐出孔19、吐出室20、回動板23、第一バイ
パス通路としての第二貫通孔26、第二、第三バイパス
通路としての第三、第四。 第五貫通孔27.28,29、アーム30.スプール3
2、スプール室34、第一室36、第二室37、ばね3
8、第一、第二オイル供給路42゜44、開閉弁45、
吸入孔52゜ 第4図 第5図 N6図 第7図 第8図 第9図 第1O図 第11図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シリンダの両開口端に固定された一対のサイドプレ
ートの内側にベーンを有するロータを回転可能に設ける
ことにより、容積が変化する複数の圧縮室に吸入室の気
体を吸入孔から吸入し、吐出孔から吐出する圧縮機にお
いて、前記シリンダと一方のサイドプレートとの間に回
動板を回動可能に設け、 前記回動板には前記複数の圧縮室のうち圧縮行程途上に
ある圧縮室を吸入行程途上にある圧縮室に連通させる第
一バイパス通路を設け、 前記吸入孔に連なる吸入通路には吸入流体の流量を増減
させる可変絞り装置を設け、 同じく前記サイドプレート及び回動板には常には遮断さ
れているが、同回動板の回動により順次連通されて圧縮
行程途上の圧縮室の冷媒ガスを吸入室へ逃がす複数のバ
イパス通路を設け、これらのバイパス通路の圧縮室側開
口は前記ベーンの厚さと同じか、それ以下に形成され、 さらに、前記回動板を回動して前記第一バイパス通路を
不作動状態と作動状態とに切換え、かつ前記バイパス通
路を遮断状態から連通状態に切換えるための回動板駆動
装置を具備することを特徴とする可変容量型ベーン圧縮
機。 2 前記可変絞り装置は前記サイドプレートに貫設され
た吸入孔としての第一貫通孔と、前記回動板に設けた第
一バイパス通路及び吸入孔を兼用する第二貫通孔と、前
記回動駆動装置とから構成されている特許請求の範囲第
1項に記載の可変容量型ベーン圧縮機。 3 前記回動板駆動装置は回動板に突設されたアームと
、サイドプレートに形成さたスプール室と、同スプール
室内に前記アームを作動するように進退自在に設けられ
、かつ、スプール室を第一室と第二室に仕切るスプール
と、第二室に内装され、かつスプールを第一室側へ付勢
するばねと、第一室に中間圧を付与する第一オイル供給
路と、第二室に吐出圧を付与する第二オイル供給路と、
同第二オイル供給路に介在され、かつ吸入室の吸入圧力
の変動によって同第二オイル供給路を開閉し得る開閉弁
とにより構成されている特許請求の範囲第1項又は第2
項に記載の可変容量型ベーン圧縮機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60193328A JPS6255487A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
DE19863629199 DE3629199A1 (de) | 1985-09-02 | 1986-08-28 | Fluegelradkompressor mit variablem hub |
KR1019860007209A KR900003099B1 (ko) | 1985-09-02 | 1986-08-29 | 가변 용량형 베인 압축기 |
US07/304,877 US4846632A (en) | 1985-09-02 | 1989-01-30 | Variable displacement vane compressor |
US07/348,287 US4966531A (en) | 1985-09-02 | 1989-05-05 | Variable displacement vane compressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60193328A JPS6255487A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6255487A true JPS6255487A (ja) | 1987-03-11 |
JPH0329994B2 JPH0329994B2 (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=16306068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60193328A Granted JPS6255487A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4846632A (ja) |
JP (1) | JPS6255487A (ja) |
KR (1) | KR900003099B1 (ja) |
DE (1) | DE3629199A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151792A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-06-14 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型ベーン圧縮機 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6255487A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-11 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
JPS6341692A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-22 | Atsugi Motor Parts Co Ltd | 可変容量ベ−ン型回転圧縮機 |
JPH0776556B2 (ja) * | 1986-09-24 | 1995-08-16 | 株式会社ユニシアジェックス | 可変容量ベ−ン型回転圧縮機 |
JPS6397893A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-28 | Diesel Kiki Co Ltd | ベ−ン型回転圧縮機 |
JPS63123792U (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-11 | ||
JPS63158595U (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-18 | ||
JPS63259190A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-26 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
JP2561093B2 (ja) * | 1987-06-24 | 1996-12-04 | 株式会社ゼクセル | ベ−ン型コンプレツサ |
JPH0772551B2 (ja) * | 1987-07-22 | 1995-08-02 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
JPH0730950Y2 (ja) * | 1987-08-04 | 1995-07-19 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
JPH0617677B2 (ja) * | 1987-12-24 | 1994-03-09 | 株式会社ゼクセル | 可変容量圧縮機 |
JPH01285693A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-16 | Diesel Kiki Co Ltd | 可変容量圧縮機 |
JP2857680B2 (ja) * | 1990-04-06 | 1999-02-17 | 株式会社ゼクセル | 外部制御可能な可変容量式ベーン型圧縮機 |
KR20030039052A (ko) * | 2001-11-09 | 2003-05-17 | 주식회사 엘지이아이 | 토출밸브 조립체의 충격소음 저감 구조 |
US7406265B2 (en) * | 2004-10-28 | 2008-07-29 | Michigan Scientific Corp. | Fiber optic communication signal link apparatus |
US7491037B2 (en) * | 2005-08-05 | 2009-02-17 | Edwards Thomas C | Reversible valving system for use in pumps and compressing devices |
CN101809251B (zh) * | 2007-10-01 | 2013-07-17 | 开利公司 | 螺杆式压缩机脉动阻尼器 |
CN101821479A (zh) * | 2007-10-10 | 2010-09-01 | 开利公司 | 螺杆压缩机的滑阀系统 |
US20110038747A1 (en) * | 2008-06-24 | 2011-02-17 | Carrier Corporation | Automatic volume ratio variation for a rotary screw compressor |
WO2013068531A2 (de) | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Dieter Brox | Regelbarer flügelkompressor |
DE102011118245A1 (de) | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Dieter Brox | Regelbarer Flügelzellenkompressor |
KR102390684B1 (ko) * | 2017-06-22 | 2022-04-26 | 엘지전자 주식회사 | 토출포트 주변에 라운드부가 구비되는 압축기 |
CN114412787A (zh) * | 2022-01-13 | 2022-04-29 | 徐帅 | 一种水环式真空泵 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1066760A (fr) * | 1951-12-21 | 1954-06-09 | Sulzer Ag | Compresseur rotatif à plusieurs compartiments |
GB814178A (en) * | 1954-10-29 | 1959-06-03 | Borsig Ag | Apparatus for regulating the delivery of rotary piston compressors |
GB811557A (en) * | 1956-09-12 | 1959-04-08 | Borg Warner | Variable displacement internally-meshing gear pump |
US3451614A (en) * | 1967-06-14 | 1969-06-24 | Frick Co | Capacity control means for rotary compressors |
SE333791B (ja) * | 1969-11-27 | 1971-03-29 | Stal Refrigeration Ab | |
US4060343A (en) * | 1976-02-19 | 1977-11-29 | Borg-Warner Corporation | Capacity control for rotary compressor |
US4137018A (en) * | 1977-11-07 | 1979-01-30 | General Motors Corporation | Rotary vane variable capacity compressor |
US4272227A (en) * | 1979-03-26 | 1981-06-09 | The Bendix Corporation | Variable displacement balanced vane pump |
JPS57203892A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-14 | Nippon Denso Co Ltd | Variable displacement type rotary compressor |
JPS58128487A (ja) * | 1982-01-26 | 1983-08-01 | Nippon Soken Inc | 回転圧縮機 |
JPS58155287A (ja) * | 1982-03-09 | 1983-09-14 | Nippon Soken Inc | 冷凍装置 |
US4726740A (en) * | 1984-08-16 | 1988-02-23 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Rotary variable-delivery compressor |
JPS6255487A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-11 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 可変容量型ベ−ン圧縮機 |
-
1985
- 1985-09-02 JP JP60193328A patent/JPS6255487A/ja active Granted
-
1986
- 1986-08-28 DE DE19863629199 patent/DE3629199A1/de active Granted
- 1986-08-29 KR KR1019860007209A patent/KR900003099B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-01-30 US US07/304,877 patent/US4846632A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-05 US US07/348,287 patent/US4966531A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151792A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-06-14 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型ベーン圧縮機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870003316A (ko) | 1987-04-16 |
US4846632A (en) | 1989-07-11 |
DE3629199A1 (de) | 1987-03-12 |
KR900003099B1 (ko) | 1990-05-07 |
US4966531A (en) | 1990-10-30 |
DE3629199C2 (ja) | 1992-10-22 |
JPH0329994B2 (ja) | 1991-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6255487A (ja) | 可変容量型ベ−ン圧縮機 | |
EP0969209B1 (en) | Scroll-type variable-capacity compressor | |
JP2004092494A (ja) | 気体圧縮機 | |
JPH06280766A (ja) | 多段回転圧縮機 | |
JPH10159768A (ja) | 冷媒圧縮機の吸入弁装置 | |
JPH024796B2 (ja) | ||
JPS63280883A (ja) | 可変容量型ベ−ン圧縮機 | |
JPS6245993A (ja) | 可変容量回転式圧縮機の容量制御機構 | |
JP2006177278A (ja) | 容量可変型気体圧縮機 | |
JPH0437277Y2 (ja) | ||
JPS6149190A (ja) | 可変容量型ベーン圧縮機 | |
JP3752098B2 (ja) | 気体圧縮機 | |
JPH0425440B2 (ja) | ||
JPH0424559B2 (ja) | ||
JP2570692B2 (ja) | 可変容量式回転型圧縮機 | |
JPH0353034Y2 (ja) | ||
JPS62111190A (ja) | 可変容量型回転圧縮機 | |
JPS63140883A (ja) | 可変容量型ベ−ン圧縮機 | |
JPH055271Y2 (ja) | ||
JPS63143399A (ja) | 可変容量型ベ−ン圧縮機 | |
JP2006125305A (ja) | 容量可変型気体圧縮機 | |
JPH0357896A (ja) | 可変容量型ベーン型圧縮機 | |
JPH0776552B2 (ja) | 可変容量型ベーン圧縮機 | |
JPH06241175A (ja) | 可変容量形ポンプ | |
JPH0259313B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |