JPS6253810A - モ−ル端末の処理方法 - Google Patents
モ−ル端末の処理方法Info
- Publication number
- JPS6253810A JPS6253810A JP19406485A JP19406485A JPS6253810A JP S6253810 A JPS6253810 A JP S6253810A JP 19406485 A JP19406485 A JP 19406485A JP 19406485 A JP19406485 A JP 19406485A JP S6253810 A JPS6253810 A JP S6253810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- terminal
- protrusion
- cap
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、自動車の車体側面等に使用する装飾兼保護
用モールに関し、特にはモールの端末処理方法に関する
。
用モールに関し、特にはモールの端末処理方法に関する
。
(従来の技術)
近年、前記車輌用モールとして各種プラスチックの押出
成形品が使用されており、中でも軽量化を図るため外部
が非発泡層、袋部が発泡層からなるもの、または全体が
発泡体からなるものが多用されている。
成形品が使用されており、中でも軽量化を図るため外部
が非発泡層、袋部が発泡層からなるもの、または全体が
発泡体からなるものが多用されている。
このモールは車体の前部から後部にかけて略直線状に配
するのが意匠上好ましいため、前述の如く一定の断面形
状を得やすい押出成形品が多用されている。しかし車体
がドア等の開閉部を有するためそのドア幅等に応じて押
出成形品を切断し、端末処理を施して使用する必要があ
る。
するのが意匠上好ましいため、前述の如く一定の断面形
状を得やすい押出成形品が多用されている。しかし車体
がドア等の開閉部を有するためそのドア幅等に応じて押
出成形品を切断し、端末処理を施して使用する必要があ
る。
ところで、その端末処理の一方法として特開昭54−3
156の如く、所定の型にて端末キャップを射出成形す
ると共にモール端末に該端末キャップを一体に被着する
ことが提案されているが、前述の如くモール内部が発泡
体であるもの或いはモール本体全体が発泡体からなるも
のにあっては、その端末キャップの射出成形時、射出さ
れる樹脂圧でもってモール端末の発泡層端面が一時的に
凹み、成形後前記樹脂圧が解除されることによって成形
されたキャップに膨みが生じることが多い。そこで特開
昭55−114542においては、この膨みを防止する
ため、モール端末の切断面を実質的に殆ど金型部材で覆
い、その切断面に樹脂圧がかからない端末キャップの一
体成形法が提案されている。しかし、この場合にあって
は成形される端末キャップとモール端面との固着部がモ
ール端末外周の僅かな幅に限定されるため、端末キャッ
プとモール端末との間に十分な固着力が得られないきら
いがある。
156の如く、所定の型にて端末キャップを射出成形す
ると共にモール端末に該端末キャップを一体に被着する
ことが提案されているが、前述の如くモール内部が発泡
体であるもの或いはモール本体全体が発泡体からなるも
のにあっては、その端末キャップの射出成形時、射出さ
れる樹脂圧でもってモール端末の発泡層端面が一時的に
凹み、成形後前記樹脂圧が解除されることによって成形
されたキャップに膨みが生じることが多い。そこで特開
昭55−114542においては、この膨みを防止する
ため、モール端末の切断面を実質的に殆ど金型部材で覆
い、その切断面に樹脂圧がかからない端末キャップの一
体成形法が提案されている。しかし、この場合にあって
は成形される端末キャップとモール端面との固着部がモ
ール端末外周の僅かな幅に限定されるため、端末キャッ
プとモール端末との間に十分な固着力が得られないきら
いがある。
(発明が解決しようとする問題点)
よって本発明は、モール端末に端末キャップを射出成形
によって一体成形するモール端末の処理方法において、
端末キャップ外面に膨みを生ずることのない、しかも成
形される端末キャップとモール端末との十分なる固着強
度が得られる新規なモール端末の処理方法を提供しよう
とするものである。
によって一体成形するモール端末の処理方法において、
端末キャップ外面に膨みを生ずることのない、しかも成
形される端末キャップとモール端末との十分なる固着強
度が得られる新規なモール端末の処理方法を提供しよう
とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明の要旨とするところは、端末キャップを一体に成
形する成形型内にモール端末を装置し、該モール端面に
対向し、その対向面がモール端面中心部へ投影される突
部を設けると共に該突部とモール端末との間にキャップ
用キャビティと連通ずる空隙を設け、射出成形によって
キャップ用キャビティ内に溶融樹脂を射出し、該キャビ
ティおよび該キャビティに連なる前記空隙を充満し、端
末キャップを成形すると共に前記空隙に充填された溶融
樹脂によって該キャップをモール端末に溶着するように
して固着するところにある。
形する成形型内にモール端末を装置し、該モール端面に
対向し、その対向面がモール端面中心部へ投影される突
部を設けると共に該突部とモール端末との間にキャップ
用キャビティと連通ずる空隙を設け、射出成形によって
キャップ用キャビティ内に溶融樹脂を射出し、該キャビ
ティおよび該キャビティに連なる前記空隙を充満し、端
末キャップを成形すると共に前記空隙に充填された溶融
樹脂によって該キャップをモール端末に溶着するように
して固着するところにある。
(作用)
従って、射出された溶融樹脂はキャップを形成する゛と
共にモール端末路全面と固着するとこととなり、成形さ
れるキャップとモール端末の固着面積は、モールの切断
一端面略全面に亘り、キャップのモール端末への固着は
極めて強固なものとなる。
共にモール端末路全面と固着するとこととなり、成形さ
れるキャップとモール端末の固着面積は、モールの切断
一端面略全面に亘り、キャップのモール端末への固着は
極めて強固なものとなる。
他方、モール端末に面して型内にはキャップ内形状を規
定する突部が空隙をおいて設けられているため、該空隙
を充満する溶融樹脂がモール端面を圧縮するように充填
されても、成形後のモール端面の復元による膨みはキャ
ップ内腔への膨みとなり、その影響がキャップ外面へ表
れることも殆ど防止しうろこととなる。
定する突部が空隙をおいて設けられているため、該空隙
を充満する溶融樹脂がモール端面を圧縮するように充填
されても、成形後のモール端面の復元による膨みはキャ
ップ内腔への膨みとなり、その影響がキャップ外面へ表
れることも殆ど防止しうろこととなる。
以下発明の実施例を図に基いて説明する。
(実施例)
第1図は端末キャップ成形型20内にモール端末11を
装置した状態の縦断面図、第2図は第1図のA−A線切
断端面図、第3図(イ)、(ロ)、(ハ)は第1図のキ
ャップ内形状を規定する突部30を第2図のB−B線に
沿って切断した平面図の例であり、第4図は本発明を施
したモール端末11の第2図C−C線縦断面図である。
装置した状態の縦断面図、第2図は第1図のA−A線切
断端面図、第3図(イ)、(ロ)、(ハ)は第1図のキ
ャップ内形状を規定する突部30を第2図のB−B線に
沿って切断した平面図の例であり、第4図は本発明を施
したモール端末11の第2図C−C線縦断面図である。
端末キャップ成形型20は分割可能な上型21と下型2
2とからなり、上型21にはモール端末11の外形状と
略−のキャビテイ面24および端末キャップ外形状を規
定するキャビテイ面25を有し、両キャビティ面24.
25は連接されている。なお、第1図においては両キャ
ビティ面24.25が−の面を構成するよう連接されて
いるが、第5図に示すように段差部26を設けて連接さ
れていてもよい。下型22には、モール端末11の取付
面と同一形状(実施例においては平面)のキャビテイ面
27および端末キャップ内形状を規定する突部30が設
けられており、前記上型21と閉合されたとき、前記キ
ャビテイ面24.25.27および突部30によってモ
ール端末装置用キャビティとそれに続く端末キャップ用
キャビティ28を形成するように構成されている。
2とからなり、上型21にはモール端末11の外形状と
略−のキャビテイ面24および端末キャップ外形状を規
定するキャビテイ面25を有し、両キャビティ面24.
25は連接されている。なお、第1図においては両キャ
ビティ面24.25が−の面を構成するよう連接されて
いるが、第5図に示すように段差部26を設けて連接さ
れていてもよい。下型22には、モール端末11の取付
面と同一形状(実施例においては平面)のキャビテイ面
27および端末キャップ内形状を規定する突部30が設
けられており、前記上型21と閉合されたとき、前記キ
ャビテイ面24.25.27および突部30によってモ
ール端末装置用キャビティとそれに続く端末キャップ用
キャビティ28を形成するように構成されている。
突部30は、前記の通り外形状が端末キャップ内形状を
規定する形状に形成されており、特にはそのモール端末
11に対向する面31がモール端面12に投影された時
モール中心部を覆うように形成され、且つその対向面3
1とモール端面12との間に所定の空隙40を形成する
ように立設されている。なおこの空隙40は突部30と
モール端面12との相対的な形状によって決定されるも
のであり、第1図に示す直立する突部30のモール対向
面31と傾斜するモール端面12に変え、第5図に示す
ように突部30のモール対向面31を傾斜面、モール端
面12を直立面等とし空隙40を形成するようにしても
よい。この空隙40は第2図に示す様に突部30を囲む
端末キャップ用キャビティ28の側部を介してキャップ
用キ丁ッピティ28と連通されており、該キャビティ2
8に溶融樹脂が注入口23を介して射出されたとき、該
空隙40にまで流入するようにしである。
規定する形状に形成されており、特にはそのモール端末
11に対向する面31がモール端面12に投影された時
モール中心部を覆うように形成され、且つその対向面3
1とモール端面12との間に所定の空隙40を形成する
ように立設されている。なおこの空隙40は突部30と
モール端面12との相対的な形状によって決定されるも
のであり、第1図に示す直立する突部30のモール対向
面31と傾斜するモール端面12に変え、第5図に示す
ように突部30のモール対向面31を傾斜面、モール端
面12を直立面等とし空隙40を形成するようにしても
よい。この空隙40は第2図に示す様に突部30を囲む
端末キャップ用キャビティ28の側部を介してキャップ
用キ丁ッピティ28と連通されており、該キャビティ2
8に溶融樹脂が注入口23を介して射出されたとき、該
空隙40にまで流入するようにしである。
32は突部30を縦断するように設けられた溝であり、
キャップ用キャビティ28と空隙40を連通し、端末キ
ャップ成形後にあっては端末キャップ50の補強リブ5
1を形成する部分である。この溝32は第3図(イ)に
示す如くキャップ用キャビティ28と空隙40を直線的
に結ぶ溝32に構成されていてもよいし、同(ロ)、(
ハ)に示すように曲折する溝32a1或いは隣合う溝3
2bが互に連接するように構成されていてもよい。
キャップ用キャビティ28と空隙40を連通し、端末キ
ャップ成形後にあっては端末キャップ50の補強リブ5
1を形成する部分である。この溝32は第3図(イ)に
示す如くキャップ用キャビティ28と空隙40を直線的
に結ぶ溝32に構成されていてもよいし、同(ロ)、(
ハ)に示すように曲折する溝32a1或いは隣合う溝3
2bが互に連接するように構成されていてもよい。
次に、このように構成された成形型20による本発明モ
ール端末処理方法を説明する。
ール端末処理方法を説明する。
先ずモール端末11を所定の角度をもって切断し、端末
キャップ内形状を規定する突部30および該突部30と
型キャビティ面24.25.27によって形成された端
末キャップ用キャビティ28を有する成形型20内に装
置する。このときモール端面12には予め感熱性接着剤
等を塗布しておくのが成形される端末キャップ50との
溶着を良ならしめる上から好ましい。又このモール端面
12は型20内に装置されたとき、すなわち突部30に
肖接されたとき、その端面12と突部30との間に所定
の空隙40を形成するように装置される。このように突
部30はモール端末11の位置決めとしても作用するも
のである。
キャップ内形状を規定する突部30および該突部30と
型キャビティ面24.25.27によって形成された端
末キャップ用キャビティ28を有する成形型20内に装
置する。このときモール端面12には予め感熱性接着剤
等を塗布しておくのが成形される端末キャップ50との
溶着を良ならしめる上から好ましい。又このモール端面
12は型20内に装置されたとき、すなわち突部30に
肖接されたとき、その端面12と突部30との間に所定
の空隙40を形成するように装置される。このように突
部30はモール端末11の位置決めとしても作用するも
のである。
次いで型20の注入口23から溶融樹脂を射出注入し、
端末キャップ用キャビティ28を充満すると共に突部3
0とモール端面12との空隙40に溶融樹脂を充填成形
する。するとモール端面12の表層又は該端面12に塗
布された感熱性接着剤は注入された溶融樹脂の熱でもっ
て部分溶融又は活性化し、成形される端末キャップ50
および空隙40に充填された樹脂と溶着するようにして
略全面に亘って一体化する。このときモール端面12の
大部分を覆い空隙40を充満した樹脂はモール端面12
を圧するようにして成形されることとなる。一方、この
とき突部30に溝32がもううけられている場合にあっ
ては該溝32にも溶融樹脂が充填され、成形後において
モール端末キャップ50の補強リブ51となる。
端末キャップ用キャビティ28を充満すると共に突部3
0とモール端面12との空隙40に溶融樹脂を充填成形
する。するとモール端面12の表層又は該端面12に塗
布された感熱性接着剤は注入された溶融樹脂の熱でもっ
て部分溶融又は活性化し、成形される端末キャップ50
および空隙40に充填された樹脂と溶着するようにして
略全面に亘って一体化する。このときモール端面12の
大部分を覆い空隙40を充満した樹脂はモール端面12
を圧するようにして成形されることとなる。一方、この
とき突部30に溝32がもううけられている場合にあっ
ては該溝32にも溶融樹脂が充填され、成形後において
モール端末キャップ50の補強リブ51となる。
(効果)
このようにしてモール端末11に端末キャップ50が一
体成形されたものは、前述の如くモール端面12の中心
部大部分が端末キッヤプ50と連接する空隙部樹脂52
によって圧縮されるようにして成形されるものであるが
、そのモール端面12は前述空隙中を満たした樹脂52
を介して端末キャップ50の内腔53に面することとな
るため、前記圧縮に対するモール端面12の復元も第4
図破線で示す如く端末キッヤプ内腔53への膨みとなり
、端末キャップ50外面の膨みを殆ど防止しろるもので
ある。他方モール端末11の成形される端末キャップ5
0は前記空隙40を満たした樹脂52によって略モール
端面12全面に固着されるものであり、その固着力は従
来法に比して数倍のものとすることができたものである
。また、端末キャップ内腔53にリブ51を設けたもの
であっても、そのリブ51は薄板状或いは曲折状に配さ
れているため前記モール端面12の復元による変形作用
もリブ51の変形によって吸収され、キャップ50外面
への影響を殆ど生ずることとなく成形できたものである
。なお前述においては下型に突部を設けた例について説
明したが、モール端末の上下を逆にし、上型に突部等を
設けてもよいものである。
体成形されたものは、前述の如くモール端面12の中心
部大部分が端末キッヤプ50と連接する空隙部樹脂52
によって圧縮されるようにして成形されるものであるが
、そのモール端面12は前述空隙中を満たした樹脂52
を介して端末キャップ50の内腔53に面することとな
るため、前記圧縮に対するモール端面12の復元も第4
図破線で示す如く端末キッヤプ内腔53への膨みとなり
、端末キャップ50外面の膨みを殆ど防止しろるもので
ある。他方モール端末11の成形される端末キャップ5
0は前記空隙40を満たした樹脂52によって略モール
端面12全面に固着されるものであり、その固着力は従
来法に比して数倍のものとすることができたものである
。また、端末キャップ内腔53にリブ51を設けたもの
であっても、そのリブ51は薄板状或いは曲折状に配さ
れているため前記モール端面12の復元による変形作用
もリブ51の変形によって吸収され、キャップ50外面
への影響を殆ど生ずることとなく成形できたものである
。なお前述においては下型に突部を設けた例について説
明したが、モール端末の上下を逆にし、上型に突部等を
設けてもよいものである。
第1図は本発明実施例の成形型内にモール端末を装置し
た状態の要部断面図、第2図は第1図のA−A線切断端
面図、第3図(イ)、(ロ)、(ハ)は突部を第2図の
B−B線で切断した(英断面図、第4図は本発明実施例
のモール端末の第2図C−C線縦断面図、第5図は他の
実施例における第1図と同様の要部縦断面図である。
た状態の要部断面図、第2図は第1図のA−A線切断端
面図、第3図(イ)、(ロ)、(ハ)は突部を第2図の
B−B線で切断した(英断面図、第4図は本発明実施例
のモール端末の第2図C−C線縦断面図、第5図は他の
実施例における第1図と同様の要部縦断面図である。
Claims (1)
- モール端末に端末キャップを射出成形にて成形すると同
時に前記端末に一体に固着するモール端末の処理方法に
おいて、成形型内にモール端面に対向し、その対向面が
モール端面中心部へ投影される突部を設けると共に該突
部とモール端末との間にキャップ用キャビティと連接す
る空隙を設け、端末キャップを成形すると同時に前記空
隙を溶融樹脂で満たすことを特徴とするモール端末の処
理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19406485A JPS6253810A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | モ−ル端末の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19406485A JPS6253810A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | モ−ル端末の処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5090829A Division JPH0737054B2 (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | モール端末の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6253810A true JPS6253810A (ja) | 1987-03-09 |
JPH0564085B2 JPH0564085B2 (ja) | 1993-09-13 |
Family
ID=16318350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19406485A Granted JPS6253810A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | モ−ル端末の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6253810A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140512U (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-26 | ||
JPH0639875A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-02-15 | Inoac Corp | モール端末の処理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591342U (ja) * | 1978-12-19 | 1980-06-24 | ||
JPS6068916A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Hashimoto Forming Co Ltd | モ−ルデイングの製造方法 |
-
1985
- 1985-09-03 JP JP19406485A patent/JPS6253810A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591342U (ja) * | 1978-12-19 | 1980-06-24 | ||
JPS6068916A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Hashimoto Forming Co Ltd | モ−ルデイングの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140512U (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-26 | ||
JPH0639875A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-02-15 | Inoac Corp | モール端末の処理方法 |
JPH0737054B2 (ja) * | 1993-03-25 | 1995-04-26 | 株式会社イノアックコーポレーション | モール端末の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0564085B2 (ja) | 1993-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3326481B2 (ja) | エアーバッグカバー一体成形車両内装部品 | |
JPH06300124A (ja) | シフトノブ | |
JP3303621B2 (ja) | 内装材及びその製造方法 | |
JPS6253810A (ja) | モ−ル端末の処理方法 | |
JPS6374617A (ja) | 携帯用収納容器の製造方法 | |
JP3488863B2 (ja) | 複合成形品 | |
JP3586488B2 (ja) | パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法 | |
JP2969640B2 (ja) | 合成樹脂製ウインドウの製造方法 | |
JP3025857B2 (ja) | 中空部を有する自動車内装部品及び製造方法 | |
JPH1035289A (ja) | 車両用ドアグリップおよびその製造方法 | |
JPH0639875A (ja) | モール端末の処理方法 | |
JP3875541B2 (ja) | 車両用内装品の成形方法 | |
JP3052386B2 (ja) | 自動車用外装樹脂製品及びその製造方法 | |
JPH0739621Y2 (ja) | 発泡成形品と部品との結合構造 | |
JP2519514B2 (ja) | グリップ付ドアトリムの製造方法 | |
JPH07276422A (ja) | 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置 | |
JPH0822552B2 (ja) | 発泡成形品の製造方法 | |
JP3677808B2 (ja) | 表皮層を有する樹脂製品の金型装置 | |
JPH01120311A (ja) | インサート部品付樹脂発泡成形品の成形方法 | |
JPH0742673Y2 (ja) | 弾性パッド | |
JPH0957766A (ja) | 内装材及びその製造方法 | |
JPH11151727A (ja) | 表皮一体発泡成形品の製造方法 | |
JPH0466166B2 (ja) | ||
JPH054256A (ja) | サンドイツチ成形用金型のゲート構造 | |
JPH08174576A (ja) | パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |