JPS62253771A - 薄膜形成方法 - Google Patents
薄膜形成方法Info
- Publication number
- JPS62253771A JPS62253771A JP9674186A JP9674186A JPS62253771A JP S62253771 A JPS62253771 A JP S62253771A JP 9674186 A JP9674186 A JP 9674186A JP 9674186 A JP9674186 A JP 9674186A JP S62253771 A JPS62253771 A JP S62253771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- plasma
- reactive gas
- nitride film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- -1 silicon hydride compound Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- VOSJXMPCFODQAR-UHFFFAOYSA-N ac1l3fa4 Chemical compound [SiH3]N([SiH3])[SiH3] VOSJXMPCFODQAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- KLXUSFHSWONPAC-UHFFFAOYSA-N trisilylsilane Chemical compound [SiH3][SiH]([SiH3])[SiH3] KLXUSFHSWONPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はプラズマCVD法を用いた薄膜形成方法に係夛
、特に半導体パッシベーション膜等に好適なシリコン窒
化膜に関する。
、特に半導体パッシベーション膜等に好適なシリコン窒
化膜に関する。
従来LSIのチップ・パッシベーション膜は、主に常圧
CVD 、低圧CVDKよるPSG膜が使われてきたが
、デバイスの高信頼度化を図るために最近では、プラズ
マCVD法によるS1窒化膜が注目されてきた。プラズ
マS1窒化膜はプラズマS1酸化膜に比べて、耐湿性に
すぐれているだけでなく、機械的強度が大きく、ステッ
プカバレッジも良い。
CVD 、低圧CVDKよるPSG膜が使われてきたが
、デバイスの高信頼度化を図るために最近では、プラズ
マCVD法によるS1窒化膜が注目されてきた。プラズ
マS1窒化膜はプラズマS1酸化膜に比べて、耐湿性に
すぐれているだけでなく、機械的強度が大きく、ステッ
プカバレッジも良い。
しかしながら、プラズマS1窒化膜は、ジャーナル・オ
プ・エレクトロケミカルソサエティ、127巻。
プ・エレクトロケミカルソサエティ、127巻。
8号1853ページから1854ページ(Journa
lof Electrochemical 5ocie
ty、 vol 127 、 N18 。
lof Electrochemical 5ocie
ty、 vol 127 、 N18 。
pp1853(1980))に論じられている。即ち、
プラズマS1窒化膜中に水素が多く含まれていると、そ
の水素がデバイスのSi −8i O□背面に侵入して
ホットエレクトロンと反応を起こし、十分なエネルギー
を得て、空間電荷を生成する。この結果、しきい値電圧
の変動を生じ、特性不良の原因となるものと考えられて
いる。この含有水素量は、生成条件により大きく変化す
るが、従来のプラズマS1窒化膜ではSiH4とNH5
を原料ガスとして用いており、成膜条件を最適化しても
かなシ膜中に水素がのこ)、熱CVD法によるS1窒化
膜に比べて低密度の膜となってしまう。このため、上述
の電気特性不良の他にも、膜の機械的強度の低下等の問
題も生じる。また、一般にプラズマ反応を用いたS1窒
化膜は熱CVD法によるS1窒化膜に比べて膜中のSi
/N比が大きく、膜の密度が小さい傾向があシ、膜の電
気特性としては比抵抗が小さく、絶縁膜としては好まし
くない傾向がある。また、熱CVD法によるS1窒化膜
は電気特性、機械強度ともにすぐれているが、成膜時に
700〜1100℃程度の加熱を必要とするので、プロ
セス上、用途が限定されてしまう。
プラズマS1窒化膜中に水素が多く含まれていると、そ
の水素がデバイスのSi −8i O□背面に侵入して
ホットエレクトロンと反応を起こし、十分なエネルギー
を得て、空間電荷を生成する。この結果、しきい値電圧
の変動を生じ、特性不良の原因となるものと考えられて
いる。この含有水素量は、生成条件により大きく変化す
るが、従来のプラズマS1窒化膜ではSiH4とNH5
を原料ガスとして用いており、成膜条件を最適化しても
かなシ膜中に水素がのこ)、熱CVD法によるS1窒化
膜に比べて低密度の膜となってしまう。このため、上述
の電気特性不良の他にも、膜の機械的強度の低下等の問
題も生じる。また、一般にプラズマ反応を用いたS1窒
化膜は熱CVD法によるS1窒化膜に比べて膜中のSi
/N比が大きく、膜の密度が小さい傾向があシ、膜の電
気特性としては比抵抗が小さく、絶縁膜としては好まし
くない傾向がある。また、熱CVD法によるS1窒化膜
は電気特性、機械強度ともにすぐれているが、成膜時に
700〜1100℃程度の加熱を必要とするので、プロ
セス上、用途が限定されてしまう。
S1窒化膜の形成法に関して上記文献で論じられている
従来技術は、原料ガスにSi H4とNH,を用いてい
るため膜中に含有する水素量が多くな)、膜の電気的特
性及び機械的特性が低下するという問題がある。また、
これらの原料ガスを用いて低温でプラズマ形成したSi
窒化膜はSi/ N比が大きく、膜の密度が小さく、比
抵抗が小さく、絶縁膜としての特性が、熱CVD法によ
るS1窒化膜に比べて良くない傾向にあるという問題を
解決するために、発明者らは、反応性ガスについて研究
をした。
従来技術は、原料ガスにSi H4とNH,を用いてい
るため膜中に含有する水素量が多くな)、膜の電気的特
性及び機械的特性が低下するという問題がある。また、
これらの原料ガスを用いて低温でプラズマ形成したSi
窒化膜はSi/ N比が大きく、膜の密度が小さく、比
抵抗が小さく、絶縁膜としての特性が、熱CVD法によ
るS1窒化膜に比べて良くない傾向にあるという問題を
解決するために、発明者らは、反応性ガスについて研究
をした。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点をなくし、低温
で膜中の水素含有量の少々い絶縁特性の良いS1窒化膜
を形成する方法を提供することにある。
で膜中の水素含有量の少々い絶縁特性の良いS1窒化膜
を形成する方法を提供することにある。
即ち本発明は、プラズマ反応により、低温形成で絶縁特
性の良いS1窒化膜を形成させるために、真空容器内に
反応性ガスを導入してプラズマを発生させ、該プラズマ
中の分子を活性化し、膜形成すべき試料基板上で反応さ
せて薄膜を形成する薄膜形成装置において、前記反応性
ガスとして1分子中KSi−N結合を有する水素化ケイ
素化合物を用いたことを特徴とする。この反応性ガスと
して例えば一般式HnSi(NH2)4−n (n=1
.2.3)で示されるアミノシランや、 (SiH,)
、Hの構造を有するトリシリルアミンがある。
性の良いS1窒化膜を形成させるために、真空容器内に
反応性ガスを導入してプラズマを発生させ、該プラズマ
中の分子を活性化し、膜形成すべき試料基板上で反応さ
せて薄膜を形成する薄膜形成装置において、前記反応性
ガスとして1分子中KSi−N結合を有する水素化ケイ
素化合物を用いたことを特徴とする。この反応性ガスと
して例えば一般式HnSi(NH2)4−n (n=1
.2.3)で示されるアミノシランや、 (SiH,)
、Hの構造を有するトリシリルアミンがある。
上記方法によればSi−N結合の解離エネルギーは10
0 K cal/mo1程度(Acc (3ham、R
es、、 14.246゜1981)であるが、Si−
N 、 Si−H、N−N結合の解離エネルギーがSi
−N ) Si −H) N−Hの順に小さくなるた
め、まず反応する際にN−H,Si−Hが切れながら膜
形成される。この場合、1分子中に81−N結合を有す
る化合物では、比較的!3i−N結合を多く残しながら
N−H,Si−N結合が切れるため、通常のSiH4+
NH5等から窒化ケイ素膜を形成する場合に比べて、膜
中に入シ込むH含有量が少ない傾向にある。また、もと
もとの原料の分子中に81−N結合を有するため、例え
ばSi H4とNH,等からプラズマ形成される窒化ケ
イ素膜に比べて、Si/N比が小さく、膜の密度が大き
く、比抵抗が大きく、機械的強度もすぐれた良好な絶縁
膜が形成できる。
0 K cal/mo1程度(Acc (3ham、R
es、、 14.246゜1981)であるが、Si−
N 、 Si−H、N−N結合の解離エネルギーがSi
−N ) Si −H) N−Hの順に小さくなるた
め、まず反応する際にN−H,Si−Hが切れながら膜
形成される。この場合、1分子中に81−N結合を有す
る化合物では、比較的!3i−N結合を多く残しながら
N−H,Si−N結合が切れるため、通常のSiH4+
NH5等から窒化ケイ素膜を形成する場合に比べて、膜
中に入シ込むH含有量が少ない傾向にある。また、もと
もとの原料の分子中に81−N結合を有するため、例え
ばSi H4とNH,等からプラズマ形成される窒化ケ
イ素膜に比べて、Si/N比が小さく、膜の密度が大き
く、比抵抗が大きく、機械的強度もすぐれた良好な絶縁
膜が形成できる。
以下、本発明の詳細な説明する。
〈実施例1〉
プラズマCVD法により窒化ケイ素膜を形成するための
原料として、アミノシラーH,Si(NH2)を合成し
、これを用いて膜形成を行なった。H,Si(NH2)
の合成は、A 、5tookらの方法(ベリヒテ: B
erichte、54.740(1921) Kよシ行
なった。
原料として、アミノシラーH,Si(NH2)を合成し
、これを用いて膜形成を行なった。H,Si(NH2)
の合成は、A 、5tookらの方法(ベリヒテ: B
erichte、54.740(1921) Kよシ行
なった。
得られたアミノシランはHeで希釈して反応容器内に導
入した。成膜時の各条件は、基板温度500℃、動作圧
力α2 Torr 、 rfパワー280Wである。膜
形成速度は50 nll 7m 程度であ)、実用上問
題無い程度であった。形成した窒化ケイ素膜の特性を以
下に示す。まず、Si/N比は0.80〜α75の間で
あシ、化学量論的なSi5N4の構造に近い。膜の屈折
率は約2.1、密度は五〇 g−an−’程度であった
。比抵抗は、9.8X10”Q・m (2X1 o’v
/z) テロ ’)、良好な絶縁膜特性を示した。膜の
赤外吸収スベクトルでは、2180儒−1付近にSi−
H吸収はtlとんど見られなかった。
入した。成膜時の各条件は、基板温度500℃、動作圧
力α2 Torr 、 rfパワー280Wである。膜
形成速度は50 nll 7m 程度であ)、実用上問
題無い程度であった。形成した窒化ケイ素膜の特性を以
下に示す。まず、Si/N比は0.80〜α75の間で
あシ、化学量論的なSi5N4の構造に近い。膜の屈折
率は約2.1、密度は五〇 g−an−’程度であった
。比抵抗は、9.8X10”Q・m (2X1 o’v
/z) テロ ’)、良好な絶縁膜特性を示した。膜の
赤外吸収スベクトルでは、2180儒−1付近にSi−
H吸収はtlとんど見られなかった。
〈実施例2〉
プラズマCVD法により窒化ケイ素膜を形成するための
原料として、トリシリルアミン(SiH,)Nを合成し
、これを用いて膜形成を行なった。トリシリルシランは
、クロロシランとアンモニアを用い、九B、 Burg
らの条件(ジャーナル・オブ・アメリカン番ケミカル帝
ンサイティ; J、 Am5r、CheraSoc、、
72.3103(1950))を参考にして合成した。
原料として、トリシリルアミン(SiH,)Nを合成し
、これを用いて膜形成を行なった。トリシリルシランは
、クロロシランとアンモニアを用い、九B、 Burg
らの条件(ジャーナル・オブ・アメリカン番ケミカル帝
ンサイティ; J、 Am5r、CheraSoc、、
72.3103(1950))を参考にして合成した。
得られたトリシリルアミンはHeで気化させ、実施例1
と同様の方法で反応室に導き成膜した。
と同様の方法で反応室に導き成膜した。
この時の成膜条件は、基板温度300℃、動作圧力α2
Torr 、 rfパワー500Wであシ、成膜速度
は25nm/minであった。形成した窒化ケイ素膜の
特性を以下に示す。
Torr 、 rfパワー500Wであシ、成膜速度
は25nm/minであった。形成した窒化ケイ素膜の
特性を以下に示す。
まずSi/N比は0.80でちゃ、アミノシランを用い
た場合と同様、はぼ化学量論的なSi5N4構造である
。膜の屈折率は2.15.密度は五〇5〜&10g・t
M−5であシ、比抵抗はアミノシランの場合と同様、?
、5X1019Ω・副(2X10’v/口)程度であシ
、良好な絶縁膜が得られた。赤外吸収スペクトルでは2
180α−1付近のSi−H吸収はほとんど見られなか
った。
た場合と同様、はぼ化学量論的なSi5N4構造である
。膜の屈折率は2.15.密度は五〇5〜&10g・t
M−5であシ、比抵抗はアミノシランの場合と同様、?
、5X1019Ω・副(2X10’v/口)程度であシ
、良好な絶縁膜が得られた。赤外吸収スペクトルでは2
180α−1付近のSi−H吸収はほとんど見られなか
った。
本発明によれば、プラズマCVD法による窒化ケイ素膜
の低温形成において、原料ガスとして1分子中にSi−
N結合を有する水素化ケイ素化合物を用いることによ)
、Si/N比の小さな、比抵抗の大きい、また、機械的
強度の大きい良好な絶縁膜を得ることができた。
の低温形成において、原料ガスとして1分子中にSi−
N結合を有する水素化ケイ素化合物を用いることによ)
、Si/N比の小さな、比抵抗の大きい、また、機械的
強度の大きい良好な絶縁膜を得ることができた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、真空容器内に反応性ガスを導入してプラズマを発生
させ、該プラズマ中の分子を活性化し、膜形成すべき試
料基板上で反応させて窒化ケイ素薄膜を形成する薄膜形
成装置において、前記反応性ガスとして1分子中にSi
−N結合を有する水素化ケイ素化合物を用いることを特
徴とする薄膜形成方法。 2、特許請求範囲第1項において、用いる反応性ガスが
下記一般式で示されるアミノシランであることを特徴と
する薄膜形成方法。 (一般式)HnSi(NH_2)_4_−_n n=1
、2、33、特許請求範囲第1項において、用いる反応
性ガスがトリシリルアミン(SiH_3)_3Nである
ことを特徴とする薄膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9674186A JPS62253771A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 薄膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9674186A JPS62253771A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 薄膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62253771A true JPS62253771A (ja) | 1987-11-05 |
Family
ID=14173119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9674186A Pending JPS62253771A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 薄膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62253771A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6743738B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-06-01 | Asm America, Inc. | Dopant precursors and processes |
JP2012528785A (ja) * | 2009-06-04 | 2012-11-15 | ヴォルタイクス エルエルシー. | トリシリルアミンを生成するための装置および方法 |
JP2014075493A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法及び成膜装置 |
US8921205B2 (en) | 2002-08-14 | 2014-12-30 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
-
1986
- 1986-04-28 JP JP9674186A patent/JPS62253771A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6743738B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-06-01 | Asm America, Inc. | Dopant precursors and processes |
US8921205B2 (en) | 2002-08-14 | 2014-12-30 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
JP2012528785A (ja) * | 2009-06-04 | 2012-11-15 | ヴォルタイクス エルエルシー. | トリシリルアミンを生成するための装置および方法 |
JP2014075493A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法及び成膜装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2641385B2 (ja) | 膜形成方法 | |
JP5013353B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP4358492B2 (ja) | 熱化学気相成長法によるシリコン窒化物膜またはシリコンオキシ窒化物膜の製造方法 | |
JP2776726B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP1130633A1 (en) | A method of depositing silicon oxynitride polimer layers | |
JP2000208513A (ja) | 銅部材を含む半導体装置およびその製造方法 | |
Hezel et al. | Interface states and fixed charges in MNOS structures with APCVD and plasma silicon nitride | |
EP0188438B1 (en) | Improved silicon oxynitride material and process for forming same | |
JP3508629B2 (ja) | 耐熱低誘電率薄膜の形成方法、その耐熱低誘電率薄膜からなる半導体層間絶縁膜及びこの半導体層間絶縁膜を用いた半導体装置 | |
Watanabe et al. | Properties of silicon nitride films prepared by plasma-enhanced chemical vapour deposition of SiH4-N2 mixtures | |
JPS62253771A (ja) | 薄膜形成方法 | |
US4960656A (en) | Devices and process for producing devices containing silicon nitride films | |
JPS62287513A (ja) | 透明導電膜およびその製造方法 | |
Chen et al. | Effects of O2-and N2O-plasma treatments on properties of plasma-enhanced-chemical-vapor-deposition tetraethylorthosilicate oxide | |
JP3003425B2 (ja) | シリコン酸化膜の製造方法 | |
JPS60190564A (ja) | 窒化珪素作製方法 | |
JPH08167650A (ja) | 絶縁膜構造およびその製造方法 | |
JP3081932B2 (ja) | 常圧cvd装置 | |
JPH08321499A (ja) | 硅素化合物膜およびその形成方法 | |
JPH03276723A (ja) | 絶縁薄膜およびその形成方法 | |
Higo et al. | Characterization of evaporated silicon and silicon monoxide films by inelastic electron tunneling spectroscopy | |
Sanchez et al. | SiOxNy Films deposited with SiCl4 by remote plasma enhanced CVD | |
Song et al. | Structural properties of low temperature plasma enhanced chemical vapor deposited silicon oxide films using disilane and nitrous oxide | |
JPH06216121A (ja) | 装置保護膜 | |
JPS61256735A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |