Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS62192768A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPS62192768A
JPS62192768A JP3282086A JP3282086A JPS62192768A JP S62192768 A JPS62192768 A JP S62192768A JP 3282086 A JP3282086 A JP 3282086A JP 3282086 A JP3282086 A JP 3282086A JP S62192768 A JPS62192768 A JP S62192768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sleeve
sealing
developer carrier
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3282086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shoji
庄子 佳男
Takayuki Sunaga
須長 貴行
Shigeru Inaba
繁 稲葉
Kazuo Terao
寺尾 和男
Kiyoshi Chatani
清志 茶谷
Tsutomu Kubo
勉 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3282086A priority Critical patent/JPS62192768A/ja
Publication of JPS62192768A publication Critical patent/JPS62192768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は現像剤担持体上に供給された一成分現像剤を規
制部材により所定厚さの現像剤層とし、この現像剤層を
静電潜像保持体に搬送して可視像に現像する一成分現像
装置に関し、特に現像剤が現像装置外にこぼれたり飛散
するのを防止りる新規な現像剤シール機構を具備し1=
−成分現@装置に関1゛る。 従来の技術 従来の電子写真複写機等にお()る現像部首としては、
カスケード現像法、磁気ブラシ現像法、液体現像法をな
どを採用した現像装置が広く知られている。これらの現
像法を採用した現像装置には、従来一般的には、粉体か
らなるトナーと、磁性粉、奢ナンド又はガラスピーズ等
の微粉末あるいは微粒子からなるキャリヤとを混合して
なるいわゆる二成分現像剤が広く使用されている。しか
し二成分現像剤の場合、トナーはキpすA7どの1!!
!擦帯電によって電荷が付与されるが、トナーの帯電特
性はキセリ曳7を長い問使用ザると共に劣化し、コピー
画像背県部にカブリなどを旧来するため、キャリA7を
定期的に新たなキャリVと交換しなければならなかった
。また二成分現像剤においては、トナーとキャリヤとの
混合比、すなわち1−ナー瀧度を一定の範囲内に保持す
る必要があり、保守点検を行なう頻度が高い分だけ多く
の作業時間や作業労力を費す必要があった。 近年、かかる現像剤の交換頻度を低減することを目的と
した現像法として、キャリヤを備えないトナーのみから
なる現像剤を使用する一成分現像法が一部の複写機に採
用されるようになってきた。 −成分現像剤は、磁性−・成分現像剤と非磁性−成分現
像剤とに大別されるが、このうら非磁性−成分現像剤は
透明性が高いので、カラー現像に応用して良い結果を得
ている。 この非磁性−成分現像法としては、米国特許第2.89
5,847号に開示されている「タッチダウン現像法」
が一般に良く知られている。しかしこの現像法は、手軽
ではあるが装置が大きくまた現像剤に電荷を付りする手
段として−」
【]トロンによる放電作用を用いているた
め、定期的にコロトロンワイヤを清掃しなけらばならな
い等の作業面あるいは」ビー画質の点においても多くの
欠点を右していた。 一成分現像法の他の先行技術としては、特開昭47−1
3088j3、特開昭47−13089号に開示されて
いるインプレッション現像法が良く知られている。しか
しこのインプレッション現像法においても、より高品位
な二】ピー画像をVlるには、加圧現像表面にトナーの
均−C薄い層を形成し、トナーに適切な電荷を付与しな
ければならないという問題が未解決であった。 ざらに、米国特許第2.289,400号において、非
接触転写現像法が提案されているが、この特許に開示さ
れているように、感光体とドナーとの間隙をよぎってト
ナーを飛翔させて現像するためには、現像間隙を0.0
5m+以下に制御する必要があり、感光体及びドナーの
機械的精度の点からはなはだしい困難があった。この問
題を解決するために、米国特許第3,866.574号
、第3.890.929号及び第3.893.418号
には、感光体とドナーとの間に、交番電界を印加するh
法が開示されている。 発明が解決しようとする問題点 上述した一成分現像法に用いられる現像剤は非磁性−成
分現像剤であるため、特に現像剤担持体上に均一な現像
剤薄層を形成し、均一な現像剤薄層の各トナーが十分に
静電荷を保持して静電潜像保持体に搬送されなければな
らないが、これらの点は特願昭60−155092¥j
1特願昭60−155093号等に開示されている現像
剤担持体とトナ一層形成部材とで改善されている。しか
し非磁性−成分現像剤゛Cあるために、現像剤担持体の
現像剤保持性が不安定であったり、現像装置の各機構の
寸法精度のばらつぎ等が原因しC現像剤が現像装置外に
こぼれたり飛散したりするという問題が依然として残存
している。 これに対して、磁性現像剤を用いて現像剤担持体内部に
設けた永久磁石等の磁界発生手段による磁力で、現像剤
担持体上に現像剤薄層を形成する現像方法の場合には、
−成分現像剤を使用した場合でも二成分現像剤を使用し
た場合でも、より安定した現像剤薄層が得られるが、現
像剤担持体を高速回転させた場合等においては、やはり
現像剤の飛散や現像剤担持体の端部からの現像剤のこぼ
れをまぬがれ得なかった。 現像剤担持体端部からの現像剤のちれあるいはこぼれを
防止する技術としては、例えば特開昭52−12724
2号に開示されているように、現像剤担持体の両端部に
現像剤が付着するのを防止づるためのブレード部材を配
設した構成が提案されており、これにより現像剤相持体
の両端部から現像剤が落下Jるのを防止しでいる。これ
と略同様の構成が実開昭53−125551号にも開示
されでいる。 ざらに特開昭60−51850号乃至特開昭60−51
852号には、−成分現像装置の現像剤シール技術に関
する発明が開示されているが、構成が複雑であったり、
現像剤のシールが不十分であるという問題があった。 よって本発明の目的は上述した従来技術の問題点を改善
し、磁性あるいは非磁性−成分現像装置において、簡単
な手段で現像剤のもれを確実に防止することのできる一
成分現像装置を提供することである。 問題点を解 するための°段 上述した従来技術の問題点を解決するために、本発明は
、静電潜像保持体に隣接して回転自在に支承された円筒
形状の現像剤相持体と、該現像剤II持休体圧接して設
けられ現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成する規制部
材とを備えた一成分現像装置において、前記現像剤薄層
の軸方向の幅を規制すると共に現像剤をシールする一対
のシール部材を前記現像剤相持体の両端部に接する如く
現像剤ハウジングに設け、少なくとも前記シール部材に
接する現像剤相持体の端部の円周方向を現像剤シール面
とした一成分現像装置を提供Jる。本発明の望ましい実
施態様によれば、シール部材に接する現像剤相持体の円
周方向の表面粗さを」一点平均粗さR2で表1とぎ、R
Z≦2μとなるように設定して現像剤シール面としてい
る。 現像剤担持体の両端部の平滑度をRZ=2μ以下となる
ように設定する手段としては、例えば該当箇所をラッピ
ングして平滑度を上げるか、あるいは塗料を塗布するか
、あるいは熱収縮性チューブを該当箇所に被せるように
することが考えられる。 作   用 少なくともシール部材に接する現像剤担持体の端部の円
周方向を現像剤シール面としたので、シール部材と現像
剤担持体の圧接部との間に現像剤が入り込みにくくなり
長期間にわたり完璧なシール効果を達成することができ
る。 望ましい実施態様の刊明 以下本発明を図面を参照してより詳細に説明することに
する。 第1図は本発明にかかる現像剤シール手段を有する磁性
−成分現像装置の概略構成図であり、1は静電潜像2を
保持できる感光ドラムであり、現像装置は感光ドラム1
と対向する位置に配置されている。この現像装置は、−
成分系磁性トナー4を収容するためのホッパー3と、該
トナーを撹拌し搬送するためのアジテータ−(図示せず
)と、内部に回転しないように固定された複数の磁極を
交互に配設してなる磁石ロール5の周囲に回転自在に支
承された円筒状非磁性体のスリーブ6と、該スリーブ6
1の(J着トナー聞を規制しスリーブ6上にトナーの薄
層を形成するためにスリーブ6の表面に撓骨性力のみ(
・圧接する形で設けられた規制ブレード7とから構成さ
れ、スリーブ6、規制ブレード7はホッパー3内に配設
されており、またスリーブ6は現像領域△で感光ドラム
1と近接して配設されている。 規制ブレード7は板バネ材7aと該板バネ材に貼付され
た軟弾性体7bとから構成されており、規制部材7の一
端はホッパー3に固定され、他端の軟弾性体7b側は板
バネ材7aの撓骨性力によりスリーブ6に圧接されてい
る。板バネ材7aとしては、例えば容易に塑性変形1°
ることのない0゜06〜0.211+1J’Jのステン
レス板が適してJ3す、軟弾性体7bとしては、現像剤
4が容易に固着しないように、硬度30〜60度のシリ
コーンゴムあるいはウレタンゴムから形成されるのが望
ましい。スリーブ6は例えばフェノール樹脂等のプラス
チックから構成されており、その内周面には例えばカー
ボン等の導電性電極が形成されている。 このような現像装置においては、ホッパー3内に収容さ
れた一成分系磁性トナー4は、磁石ロール5の磁力でス
リーブ6面上に保持され、規制ブレード7によりスリー
ブ6上の付着トナー量が0゜5乃至2.OIItg/c
i、さ°らに望ましくは1.2乃至1.6Ing/cI
liに制御されると共に摩擦帯電により帯電された後、
スリーブ6の回転により感光ドラム1とスリーブ6とが
近接対向する現像領域Aへと送り込まれる。スリーブ6
には、交流高圧電源8及び直流電源9からバイアス電圧
が印加されており、スリーブ6上の付着トナーが現像領
域A(゛感光ドラム1上に形成された静電潜像2に静電
吸着し、これを現像して可視像化するという構成になっ
ている。 第2図を参照すると本発明にかかる現像剤シール手段を
具備した非磁性−成分現像装置が概略的に開示され℃お
り、ホッパー3内には一成分系非磁性トナー4′が収容
されている。非磁性トナー4′は、スナレンあるいはア
クリル樹脂等の熱可塑性樹脂中にカーボンブラック等の
顔料あるいは含金属アゾ染料等の極性制御剤を分散した
5〜20μm程度の大きさの粒子゛Cあり、場合によっ
ては疎水性シリカを0.5〜2.0重量%添加している
。現像剤担持体を構成するスリーブ6′は第1図のスリ
ーブ6と同様に、例えばフェノール樹脂等のプラスチッ
クから形成されておりその内周面にはカーボン等の導電
性電極が形成さ゛れている。 第2図の現像装置の他の構成は、第1図の現像装置の構
成と同一であるので、その説明を省略することにする。 第1図の磁性−成分現像装置を使用した場合に、現像領
域△におけるスリーブ6上の望ましいトナー付着間とし
ては、例えば1.2〜1.6Ing/cdが必要であり
、これを達成するためにはスリーブ6士の表面粗さ、特
にスリーブの軸方向の表面粗さをJTS+点平均粗さR
Zで表すとき、Rz=4〜8μmに加工するのが望まし
い。一方第2図の非磁性−成分現像装置を使用した場合
には、現像領域にお番プるスリーブ6′上のトナー付着
量は、例えば0.5〜0.6■/cr!に規制するのが
望ましく、これを達成するためにはスリーブ6′の表面
粗さR2を6〜8μmに加工するのが望ましい。 ここでは、フェノール樹脂からなるスリーブの軸方向に
直線状微細満を形成したが、この溝の周方向にa3ける
粗さくRzの値)の大小は、研削部材の種類と粒度(#
12〜#600)を組合せることにより、4μm≦RZ
≦50μmを任意に設定することができる。ここで研削
部材の種類どしては、 スランプホイール・・・サンドペーパのシートを放射状
に固着したもの、 スリットホイール・・・フラップホイールにスリットを
入れたもの、 ワイA7ホイール・・・金属ライ1ノを放射状に固着し
だらの、 が挙げられる。 本実施例にJ3い−Cは、スラップホイールぐ粒度#6
00の研削材を使用したところ、 粗さ     RZ=6±2 μ’Inそのピップ−P
・・250 +−50μm凸の高さ   1→=2μm
(Max)なる満が形成され、規制部材を押接し一成分
141性トナーを規制uしめ層形成したところ、付着量
を測ると1.2m9/ctiであった。しかし表面粗さ
のピッチ(P)は、規則的な値ではなく、人さな谷と谷
、あるいは大きな山と山の平均的な距離で決るもので、
いわばスリーブ表面の粗さは軸方向の微細な溝であるも
のの規則的なものでなくランダムな状態にあるといえる
。 次に第3図及び第4図を参照すると、本発明の特徴であ
る現像剤シール手段が示されている。スリーブ6は現像
剤の一様な薄層を形成するためにその表面が上述した如
く適度に粗面加工された中央部分6aと、表面が平滑加
工された一対の端部分6bとから構成されている。シー
ル部材10が現像ハウジング11に固着されており、シ
ール部材10の内周面は端部分6bに適度な押圧力で圧
接されている。シール部材10は、例えば3 mm程度
の厚さのデフロン樹脂あるいは゛ノエルトから形成され
ている。スリーブ6は@12に固着されており、軸12
は軸受け13により回転自在に支持されている。 スリーブ6の端部分6bは、例えばその表面粗さが、十
点平均粗ざRZで表わ1とぎ、R762μmどなるよう
な現像剤シール面を形成するのが望ましい。表面粗さを
このように設定Jるためには、例えばラッピングテープ
を端部分6bに当接して所望の平3″1度になるまでラ
ップするか、あるいは適当な塗料をスプレーまたはとぶ
づけ等により塗布して所望の平滑1哀をIF)るか、あ
るいは熱収縮性チューブを被けて所望の表面粗さを得る
ことができる。塗料の種類としCはアクリルウレタン系
、アクリル系、ポリニスデルウレタン系等の塗料が採用
可能であり、特にアクリルウレタン系の商品名ストロン
エース#8(カシューエ業株式会社製)が最も望ましい
ことが判明した。さらに塗装面の厚みtは10μTrL
〜80μmの範囲内が望ましい。さらに熱収縮性チュー
ブはポリエステル等から形成された熱収縮性チューブが
採用可能である。 更に他の現像剤シール面形成手段とし−(は、スリーブ
6の端部6bを中央部よりもわずかに外径を大きくする
ことによっても達成することができる。該径の差は、該
現像剤の粒径にもよるが、大体直径で20〜160μの
差で満足できる値を得ている。また現像剤シール面形成
手段として、スリーブ6の端部6bをシリコン処理する
ことによっても同様に良い結果を得た。 次に第5図を参照ツると、本発明の現像スリーブ6と規
制部材7との望ましい用法関係を示しており、スリーブ
6の中央部分6aの粗面形成部分の幅をり、端部分6b
の幅を!、規制部材7の幅をMとするとき、L < M
なる大小関係を有するように各寸法を定めるのが望まし
い。このように寸法を定めることにより、スリーブ6上
の現像剤層の幅はシール部材10の位置により完全に規
制されることになる。なお端部分6bに塗料を塗布した
場合あるいは熱収縮性チューブを被せた実施例にJ3い
ては、中央部分6aと端部分6bとの間にある程度の段
差が形成されるが、この程度の段差は規制部材7の弾性
により十分吸収することができる。 以下本発明を具体的実施例に基づいて詳細に説明するこ
とにする。 実施例 1 現像剤担持体として第1図に示すような内部に永久磁石
を固定したマグネットロールを採用し、非磁性円筒状の
スリーブとしてフェノール樹脂製のスリーブを採用した
。フェノール樹脂製のスリーブの両端部から8#III
の部分にラッピングテープを当接し、旋盤によりスリー
ブを回転させて端部の平滑性を上げた。スリーブの両端
部、即ち第3図で6b部分の円周方向の粗さを測定する
と、Rz=2μmであった。シール部材10を第3図に
示すように端部分6bに圧接させながら、第1図の磁性
−成分現像装置に組込みコビーデストを行なった。この
とぎ印加した現像バイアス電圧は、AC2,4kllz
、ピークツーピーク電圧240ov1ocバイアス電圧
−200■ぐあった。1万枚コピーを採集したが、スリ
ーブ6の端部からの1−ナーのこぼれは全く発生しなか
った。 実施例 2 実施例1ど同様にフェノール樹脂製のスリーブを採用し
、両端部から8InInの部分以外、即ち第3図で中央
部分6aをマスキングテープで覆い、端部分6bをアク
リルウレタン系塗料、ス[1トロンエース#8をスプレ
ーで塗布した。室温′c1時間乾燥させた後、塗装面の
厚み及び十点平均粗ざR2を測定したところ、厚み=5
0μ、R7:=1μの測定結果が得られた。このように
形成されたスリーブに第3図のようにシール部材10を
圧接させて第1図の磁性−成分現像@置に組込み]ビー
テストを行なった。このとき印加した現像バイアス電圧
は、AC2,4k)lz、ピークツーピーク電圧125
0V、DCバイアス電圧−200V1’あった。1万枚
コピーを採集したが、スリーブ6の端部からのトナーの
こぼれも端部分6bと感光ドラムとの間の放電も発生し
なかった。 実施例 3 実施例2と同様に、マグネット
【」−ルのスリーブの端
部分6bに表1に示した数種類の塗料を塗布し、塗料の
スリーブへの接谷強度、スリーブ端部からのトナーもれ
、スリーブ端部と感光ドラムとの間の放電を測定したと
ころ、表1に承りような結果を得た。尚使用した塗料は
全て力シュー工業株式会社製である。 さらに塗料としてアクリルウレタン系、ストロン100
を採用して、塗装面の粗さをほぼ一定とし塗装の厚みを
変化させて、塗料のスリーブ端子への接着強度、スリー
ブ端部からのトナーもれ、及びスリーブ端部と感光ドラ
ムとの間の放電を測定したところ、表2に示すような結
果を得た。この表において、接着強度が十分な場合を○
、不」−分な場合を×、トナーもれが発生しない場合を
01トナーもれが発生した場合を×1放電が発生しない
場合を01放電が発生した場合を×でそれぞれ示しであ
る。 また塗料としてアクリルウレタン系、スト1】ン100
を採用し、塗装厚をほぼ一定として、表面粗さを変化さ
せて、塗料とスリーブとの間の接着強度、スリーブの端
部分からのトナーもれ、及びスリーブ端部分と感光ドラ
ムとの間のtlI雷を測定したところ、表3のような結
果を得た。 以上の結果から塗料としてはアクリル系、アクリルウレ
タン系、ポリニスデルウレタン系が採用可能であり、乾
燥後の塗T31の厚みは10〜80μ、塗料表面の粗さ
【ユ+点平均粗さRZで2μ以下が望ましいことが判明
した。 表1 表2 表3 *接る強度=テープを貼り付(プ引張る≧11によって
強度を判別。 X1(%4 現像剤担持体として第2図に示すように内部に磁石を有
しない円筒状のフェノール樹脂スリーブを採用し、スリ
ーブの両端部から8rtmの部分、即ち第3図で6bの
部分にポリエステル製の熱収縮性デユープを被せ、先端
吹出し温度100℃のドライヤで熱収縮性チューブを収
縮させた。収縮後の膜厚は50μ、チューブ表面の平滑
度は、RZ=0.5μであった。このように形成された
スリーブ6′にシール部材10を圧接して第2図に承り
非磁性−成分現像装置に組込み、実施例1と同一の現像
条件でコピーテストを行なった。1万枚コピーテストを
実施したが、スリーブ端部からのトナーこぼれは全く発
生しなかった。 実施例 5 現像剤担持体として第2図に示すような内部にマグネッ
トを有しないフェノール樹脂製のスリー/6′を採用し
、端部分6bの加工をしないで円周方向の粗さを測定し
たところ、十点平均粗さRZで3μであった。実施例4
と全く同一の条件で1万枚のコピーテストを行なったと
ころ、スリーブ端部からトナーが少量こぼれてコピー品
質を汚すことがあつlC0 実施例 6 現像剤担持体として第1図に示すような非磁性円筒状の
マグネットロールのスリーブとしてプラスチック製(フ
ェノール樹脂)のスリーブ6を採用し、スリーブ端部か
ら8IIuRにジメチルシリコンオイルをウェスに付け
1回転させ全周に付着させた。その際テフロン製のフェ
ルトから成るシール部材にはオイルはつけなかった。次
に、このマグネットロールを第1図に示ず現像装置F4
に一成分磁性トナーと共に組み込みコピーテストを実施
した。 この時印加した現像バイアス電圧は、Ac1.4kHz
、ピークツーピーク電圧2400V、DCバイアス−2
00vであった。1万枚コピーテストを実施したが端面
部からのトナーのこぼれは発生しなかった。 大ILu 現像剤担持体として、第2図に示すように内部にマグネ
ットのない円筒状のフェノール製プラスチックスリーブ
を採用し、このスリー1の両端部から8rNRの部分に
、第3図のように、熱収縮性チューブ(P、E、T、製
)を被せ、先端吹き出し温度100℃のドライヤーで熱
収縮性チューブを収縮させた。この熱収縮性チューブの
表面に1回転はどジメチルシリコンオイルを塗布した。 シール部材としては、テフロンm維のフェルトからなる
もので、実施例6と同じようにシール部材にはオイルは
イ1けなかった。第2図に示す非磁性−成分現像装置に
実施例6と同様の現像条件で1万枚コピーテストをした
が端部からのトナーこぼれは発生しなかった。 実施例 8 現像剤担持体として、第1図に示すように、非磁性円筒
状のマグネットロールのスリーブとしてプラスチック製
のスリーブを採用し、スリーブ両端部から8mの部分以
外をマスキング部材(デーゾ)でおおい、両端面部及び
端部か68#IIl+の部分にまでスプレィで塗料(ア
クリルウレタン系スト0ンエース#8)を第3図のよう
にコートし、室温で1時間乾燥させた。一方、テフロン
繊維のフェルトの表面には、ジメチルシリコンオイルを
浸したウェスで軽く−ふぎ付着させた。こうして先はど
のマグネットロールを第1図に示す現像装置に一成分磁
性トナーと共に組み込みコピー出しテストをした。この
時印加した現像バイアス電圧は実施例6と同じである。 1万枚コピーテストをしたが端面部からのトナーのこぼ
れは発生しなかった。 以上説明した特定の実施例においては、スリーブ端部の
平滑度を上げるためにラッピング、スプレー塗装、ある
いは熱収縮性チューブを用いた例、を示したが、本発明
はこれらに限定されるものぐはなく、とぶづけによるコ
ーティングあるいは印刷によるコーティングであつCも
よいこと勿論である。 発明の効果 本発明は以上詳述したように構成したので、現像剤担持
体のシール部材と接触ηる部分でトナーが横方向に移動
しにくくなり、完璧なシール効果を達成できるという効
果を秦Jる。このシール効果により、現像装置からのト
ナーの飛散やこぼれ等を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を磁性−成分現像装置に適用した例を示
ず概略構成図、 第2図は本発明を非磁性−成分現像装置に適用した例を
示す概略構成図、 第3図は本発明の現像装置の現像剤担持体、規制部材、
シール部材との取付は位置関係を示す概略斜視図、 第4図は第3図の現像剤担持体の一部破断断面図、 第5図は本発明の望ましい実施態様の寸法関係を説明す
るための説明図である。 1・・・感光ドラム、   2・・・静電潜像、3・・
・ホッパー、   4・・・−成分系磁性トナー、4′
・・・−成分系非磁性トナー、 5・・・磁石、6.6
′・・・スリーブ、  7・・・規制部材、8・・・交
流高圧゛電源、  9・・・直流電源、10・・・シー
ル部材、  11・・・ハウジング。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像保持体に隣接して回転自在に支承された
    円筒形状の現像剤担持体と、該現像剤担持体に圧接して
    設けられ現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成する規制
    部材とを備えた一成分現像装置において、前記現像剤薄
    層の軸方向の幅を規制すると共に現像剤をシールする一
    対のシール部材を前記現像剤担持体の両端部に接する如
    く現像剤ハウジングに設け、少なくとも前記シール部材
    に接する現像剤担持体の端部の円周方向を現像剤シール
    面としたことを特徴とする一成分現像装置。
  2. (2)シール部材に接する現像剤担持体の端部の円周方
    向の表面粗さを十点平均粗さで2μ以下となるように設
    定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一
    成分現像装置。
  3. (3)シール部材に接する現像剤担持体の端部に塗料に
    て塗装面を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の一成分現像装置。
  4. (4)シール部材に接する現像剤担持体の端部に熱収縮
    性チューブをかぶせたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の一成分現像装置。
  5. (5)シール部材に接する現像剤担持体の端部をシリコ
    ン処理面としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の一成分現像装置。
JP3282086A 1986-02-19 1986-02-19 一成分現像装置 Pending JPS62192768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282086A JPS62192768A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282086A JPS62192768A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192768A true JPS62192768A (ja) 1987-08-24

Family

ID=12369467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3282086A Pending JPS62192768A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192768A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179668A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
EP0400557A2 (en) * 1989-05-31 1990-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge with same
JPH02302770A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH03105856U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
US5208634A (en) * 1990-04-27 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus featuring an injectable sealing member
US5296902A (en) * 1992-07-06 1994-03-22 Michlin Steven B Apparatus and method for providing a removable seal between the toner hopper and feed roller compartment of a toner cartridge assembly
US5390009A (en) * 1991-03-08 1995-02-14 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
US5592268A (en) * 1994-07-22 1997-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mechanism to prevent toner leakage from an image forming unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722024A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Toho Rayon Co Ltd Pipe-forming method
JPS5789781A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Canon Inc Developing device
JPS6033578A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Toshiba Corp 現像装置
JPS6061259A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフイルム
JPS60128466A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722024A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Toho Rayon Co Ltd Pipe-forming method
JPS5789781A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Canon Inc Developing device
JPS6033578A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Toshiba Corp 現像装置
JPS6061259A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフイルム
JPS60128466A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179668A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH02302770A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
EP0400557A2 (en) * 1989-05-31 1990-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge with same
US5134960A (en) * 1989-05-31 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner seal for developing unit in process cartridge
JPH03105856U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
US5208634A (en) * 1990-04-27 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus featuring an injectable sealing member
US5390009A (en) * 1991-03-08 1995-02-14 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
US5296902A (en) * 1992-07-06 1994-03-22 Michlin Steven B Apparatus and method for providing a removable seal between the toner hopper and feed roller compartment of a toner cartridge assembly
US5592268A (en) * 1994-07-22 1997-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mechanism to prevent toner leakage from an image forming unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843660B2 (ja) 現像装置
JPS63100482A (ja) トナ−担持体
JPH03236074A (ja) 現像装置
JPS62192768A (ja) 一成分現像装置
JPH0226224B2 (ja)
JPH04165378A (ja) 現像装置
JPS62223771A (ja) 現像装置
JP3187551B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPH08211728A (ja) 現像装置
JPS6152663A (ja) 現像装置
JP3044104B2 (ja) 現像剤供給剥離部材、この部材を有する現像装置及び画像形成装置
JPS6227770A (ja) 一成分現像装置
JPH06102748A (ja) 現像装置
JP2618882B2 (ja) 記録装置
JP2618881B2 (ja) 記録装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JPS6289975A (ja) 現像装置
JPH02301784A (ja) 現像装置
JPH05158338A (ja) 画像形成装置
JP2597575B2 (ja) 記録方法
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPS6227771A (ja) 一成分現像装置
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPS6224282A (ja) 現像装置