Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6214792A - フラクトオリゴ糖高含有物の製造法 - Google Patents

フラクトオリゴ糖高含有物の製造法

Info

Publication number
JPS6214792A
JPS6214792A JP14997985A JP14997985A JPS6214792A JP S6214792 A JPS6214792 A JP S6214792A JP 14997985 A JP14997985 A JP 14997985A JP 14997985 A JP14997985 A JP 14997985A JP S6214792 A JPS6214792 A JP S6214792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
sucrose
reaction
fructooligosaccharide
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14997985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Hidaka
日高 秀昌
Masao Hirayama
匡男 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP14997985A priority Critical patent/JPS6214792A/ja
Priority to GB8616262A priority patent/GB2179946B/en
Priority to FR8610116A priority patent/FR2584739B1/fr
Publication of JPS6214792A publication Critical patent/JPS6214792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は難う触性甘味料、低カロリー甘味料及び腸内ビ
フィズス菌の選択的増殖因子として食品分野に使用され
ているフラクトオリゴ糖を高度に含有するフラクトオリ
ゴ糖高含有物の製造法を提供するものである。
(ロ)従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 本発明におけるフラクトオリゴ糖とは、ショ糖にフラク
トースが1分子結合した五糖類(以下、G F zと称
する)、ショ糖にフラクトースが2分子結合した四糖類
(以下、CF3と称する)、ショ糖にフラクトースが3
分子結合した五糖類(以下、G F aと称する)、シ
ョ糖にフラクトースが4分子結合した六糖頚(以下、G
FSと称する)及びこれ等の混合物を意味する。このフ
ラクトオリゴ糖は難う触性であり、しかも生体内の消化
酵素では消化されない難消化性糖である。更には、腸内
におけるビフィズス菌の特異的生育促進効果を有するこ
とが本発明者らにより明らかにされている(たとえば特
開昭56−154967号、特公昭59−53834号
)。
これ等のフラクトオリゴ糖は、たとえばショ糖に植物や
微生物の生産するフラクトース転移作用を有する酵素を
作用させることにより工業的に製造されている。
しかし、この方法により得られる糖混合物の組成は反応
条件により種々の値をとり得るが、たとえばグルコース
28%、フラクトース2%、ショ糖11%、CF228
%、GF:+ 25%、GFa6%であり、通常単糖類
を25%以上及び原料ショ糖を10%以上含んでいる。
従って、更にフラクトオリゴ糖を高度に含有するフラク
トオリゴtJN高含有物を得るには、種々の煩雑な精製
操作を行う必要があった。
最近、フラクトオリゴ糖の難消化性、ビフィズス菌生育
促進効果2休内脂質低下作用等の優れた作用が明らかに
されるに従い、jP−糖およびショ糖を減少させたフラ
クトオリゴ糖高含有物の用途が拡大されつつあり、工業
的に安価なフラクトオリゴ糖高含有物を製造する方法が
切望されている。
フラクトース転移反応により得られた糖組成物からフラ
クトオリゴ糖高含有物を得る従来の手段としては、活性
炭クロマトグラフ法やイオン交換クロマト法による精製
が一般的に用いられるが、ラクトオリゴ糖、特に三糖類
であるCF、との分離が悪い。そのため、このような手
段でフラクトオリゴ糖高含有物を得ようとすれば、必然
的に収率は低下する。
このように単18M及び二#N類を減少させたフラクト
オリゴ糖高含有物を安価に工業的規模で製造する方法に
は未だ改善すべき課題が残されているのが現状である。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明者らは前記特開昭56−154967号の発明を
改良すべく更に検討を重ねた結果、ショ糖にフラクトー
ス転移作用を有する酵素を作用させるフラクトース転移
反応によりフラクトオリゴ糖を生産する際に副生ずるグ
ルコースがフラクト−ス転移反応を阻害する事実を解明
し、阻害するグルコースを除去することにより産業上有
利なフラクトオリゴ糖高含有物を製造しうろことを見い
出し、かかる知見に基いて本発明を完成させるに至った
・ すなわち本発明は、ショ糖にフラクトース転移作成をも
つ酵素を作用させるフラクトース転移反応によりフラク
トオリゴ糖を主成分とする糖混合物を得るにあたり、副
生するグルコースを減少させる操作を実施することを特
徴とするフラクトオリゴ糖高含有物の製造法である。
フラクトース転移作用を有する酵素を用いてショ糖より
フラクトオリゴ糖混合物を得る反応は次の(1)式で表
わされる。
+GF4(fχ)+GFs(gχ) (式中、Gはグルコース、Fはフラクトース。
CFはシヨ糖、 G F z 、G F * 、 G 
F aおよびGFSはショ糖にフラクトースがそれぞれ
1,2.3及び4分子結合した三糖類、四糖類、五糖類
及び六塘類を示し、a、 、b、c、d、e、f及びg
は生成する糖組成を重量パーセントで示す数字である。
)従って、上記糖組成物中のフラクトオリゴ糖を分解す
ることなく、単tJ! ’R及びシ=1iJ!を減少さ
せることができれば、フラクトオリゴ糖高含有物を得る
ことができることになる。本発明者等は、この点につき
鋭意検討を重ねた結果、グルコースを減少させる操作と
して■微生物によりグルコースを資化させる方法、■酵
素によりグルコースを変換する方法を用いることにより
フラクトオリゴ糖高含有物を有効に、かつ低コストで製
造し得ることを見い出し、本発明を完成させたものであ
る。
ここでグルコースを減少させる操作は、ショ糖よりフラ
クトオリゴ抛高含有物を得る間に実施されるものであり
、フラクトース転移反応と同時に並行して実施してもよ
く、またフラクトース転移反応により一度フラクトオリ
ゴ糖混合物を得た後に本操作を実施してもよい。
更に本発明の特徴について説明すると、従来のフラクト
ース転移反応によるフラクトオリゴ糖の製造法において
は、フラクトオリゴ糖の含有率は60%未満に留まり、
原料シ=!糖の10〜12%が残存する欠点を有してい
た。本発明を構成するグルコースを除去する操作を特に
フラクトース転移反、応と同時に並行して実施する場合
には、フラクトース転移反応速度が向上し、フラクトオ
リゴ糖の含有率が驚くべきことに97%にも達し得るこ
とを本発明者らは見い出した。従って、本発明は単にフ
ラクトオリゴ糖高含有物を有効に、かつ低コストで得る
ことのみならず、原料ショ糖の有効利用及び反応時間の
短縮等の利点をも有する。
グルコースを減少させる操作が■微生物によりグルコー
スを資化させる方法である時に用いられる微生物の性質
としては次のものが挙げられる。ショ糖を原料としたフ
ラクトース転移反応と同時にグルコースを減少させる操
作を実施する(以下、同時法と称する)場合には、次の
(イ)、(ロ)。
(ハ)に示される微生物菌体を用いることができる。(
イ)グルコースを資化し、ショ糖及びフラクトオリゴ糖
を分解する作用(以下、インベルターゼ作用と称する)
を示さない微生物菌体。(ロ)グルコースを資化してイ
ンベルターゼ作用の弱い微生物菌体。但し、ここで言う
インベルターゼ作用の弱い微生物菌体とは、シg糖及び
フラクトオリゴ糖を分解してグルコースを生成する活性
がグルコースを資化する活性よりも弱い微生物菌体を意
味するものであり、具体的にはグルコース、ショ糖及び
フラクトオリゴ糖を含む基質に微生物菌体を作用させた
時にグルコースの量を減少させる微生物菌体として理解
することができる。(ハ)微生物菌体のもつショ糖及び
フラクトオリゴ1店を分解する作用を阻害する試剤(以
下、インベルターゼ阻害剤と称する)の共存下で、ショ
糖及びフラクトオリゴ糖の分解作用が有効に阻害されて
、グルコースを資化することができる微生物菌体。
但し、ここで言うショ糖及びフラクトオリゴ糖の分解作
用が有効に阻害されて、グルコースを資化することがで
きる微生物菌体とは、インベルターゼ阻害剤の存在下で
グルコース、ショ糖及びフラクトオリゴ糖を含む基質に
微生物菌体を作用させた時にグルコースの減少が認めら
れるものとして理解することができる。
また、ショ糖にフラクトース転移作用をもつ酵素を作用
させるフラクトース転移反応によりフラクトオリゴ糖を
主成分とする糖混合物を得た後、副生したグルコースを
減少させる操作を実施する場合(以下、段階法と称する
)には、前記(イ)。
(ロ)、(ハ)に記載されている微生物菌体に加えて(
ニ)フラクトオリゴ糖を分解する作用をもたずにグルコ
ース、シ=1糖を資化する微生物菌体を用いることがで
きる。
これら(イ)〜(ニ)に用いられる微生物菌体としては
酵母、糸状菌、細菌の培養菌体の中より選択することが
できる。中でも前記の(イ)〜(ニ)に用いられる菌体
としてはインベルターゼ作用を示さない酵母菌体または
インベルターゼ作1日の弱い酵母菌体を好適に使用する
ことができる。
具体的にはサツカロミセス(Saccharomyce
s)属(サツカロミセス・セレビシェ(Sacchar
om cescerevisiae)等)、ピヒア(P
ichia)属(ピヒア・メンプランファシェンス(P
ichia membranaefaciens)等)
、ハンセヌラ(Ilansenula)属(ハンセヌラ
・ムラキイ (Ilansenula mrakii)
等)、キャンディダ(Candida)属(キャンディ
ダ・クルゼイ(Candidakrusei)等)が用
いられるが、特に前記(イ)または(ロ)の方法に用い
られる酵母菌体としては市販の酵母に公知の方法により
酸処理等の化学処理を施した酵母、あるいは変異処理法
、細胞融合法等により選別したインベルターゼ作用が弱
いかまたは示さない酵母菌株が好適に使用される。また
、(ハ)の方法に用いられる微生物は前記インベルター
ゼ作用の弱い酵母に加えて、インベルターゼ作用を示す
微生物も使用できるが、その際にはインベルターゼ阻害
剤を共存させることが必要となる。この目的に使用され
るインベルターゼ阻害剤としてはオリゴスタチン(SF
−1130xl+ x2 、特公昭59−46597号
参照)、ノジリマイシン、デオキシノジリマイシン等が
挙げられるが、オリゴスタチンを好ましく使用すること
ができる。更に(ニ)の方法に用いられる微生物として
は、前記の酵母に加えてフラクトオリゴ糖を分解する作
用をもたずにグルコース、ショ糖を資化する微生物も使
用することができる。具体的には前記の酵母に加えて、
細菌のラクトバチルス(Lactobacillus)
属(ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactoba
cillus fermentum)等)、ビフィドバ
クテリウム(Bifidobacterium)属(ビ
フィドバクテリウム・ビヒダム(Bifidobact
eriumbif idum)等)が挙げられる。
これ等の微生物は適当な培地、たとえばグルコース5.
0%、酵母エキス2.0%を含有する培地にそれぞれの
微生物の至適温度、たとえば25〜30°Cで5〜72
時間培養し、培養終了後、培養液を濾過または遠心分離
の手段により除去した菌体を用いることができる。
グルコースを除去させる操作が■酵素によりグルコース
を変換する方法である時に用いられる酵素としては、一
般にグルコースを他の化合物に変換する酵素が使用でき
る。中でもグルコース・オキシダーゼにより酸化する方
法が好ましく使用される。ここで、用いられるグルコー
ス・オキシダーゼとしてはアスペルギルス(匙μ7属ま
たはペニシリウム(Penicillium)属等の微
生物が生産するグルコース・オキシダーゼが通常入手し
易いので好ましい。しかし、必要ならば藻類または動植
物起源のグルコース・オキシダーゼを利用することも可
能である。
前述のように■微生物によりグルコースを資化させる方
法及び■酵素によりグルコースを変換する方法を用いて
、フラクトオリゴ糖の製造工程においてグルコースを減
少させる操作を実施することにより目的とするフラクト
オリゴ糖高含有物を得ろことができるが、工業的製造条
件について種種検討した結果、以下の条件で実施するこ
とが好ましいことが判明した。
フラクトース転移反応に用いられるショ糖濃度は5〜7
0%、好ましくは20〜60%とする。
また、反応p■、反応温度は微生物の起源により異なる
が、pH4,0〜8.0.温度25〜65℃とする。フ
ラクトース転移反応に用いられる酵素量はシヨ糖1g当
り0.08〜300単位、好ましくは1〜50単位とす
る。ここで酵素の単位は次のように表わす。すなわち、
25%ショtJ!溶液1.0ml、酵素液0.5 m 
l 、 Mc l1vain 9’fJ−重液(pH5
,0)1.0mffをそれぞれ混合して40℃、30分
酵素反応させた時に1分間に1μmoleのGF2を生
成させる酵素量を1単位として表示する。
フラクト−ス転移反応と同時にグルコースを除去する操
作を微生物により実施する場合(同時法)には、前記の
フラクトース転移反応の開始時にグルコースを資化する
微生物菌体を加えて反応を実施することが好ましい。加
える微生物菌体の量は、微生物の起原により異なるが、
シシ糖1g当り湿菌体0.01g〜10g、好ましくは
0.1g〜1gとする。また、インベルターゼ阻害剤を
添加する場合には、阻害剤の種類によって異なるが、シ
ヨを店1g当り0.01mg〜100mg、好ましくは
0.1mg〜10■とする。この条件で反応を行ない、
反応終了後、加熱して酵素及び微生物を失活させ、微生
物菌体を遠心分離機等で除去した濾液を活性炭により脱
色し、さらにイオン交換樹脂で脱塩した後、?層線する
ことにより目的とするフラクトオリゴ糖高含有物を得る
フラクトース転移反応によりフラクトオリゴ社岬を主成
分とする糖混合物を得た後に、グルコースを減少させる
操作を微生物を用いて実施する場合(段階法)は、以下
の条件で実施することが好ましい。フラクトース転移反
応終了後、加熱して酵素を失活させてフラクトオリゴ糖
を主成分とする糖混合物を得る。この糖混合物にグルコ
ースを資化する微生物菌体を加え、更に反応を継続する
加える微生物菌体の量は、微生物の起原により異なるが
、ショ糖1g当り湿菌体0.01g〜102g、好まし
くは0.1g−1gとする。また、インベルターゼ阻害
剤を添加する場合には、阻害剤の種類によっても異なる
が、シー!塘1g当り0.011FIT?〜100mg
、好ましくは0.1■〜10owとする。ここで、m続
する反応は25℃〜65℃、好ましくは25℃〜40℃
で行ない、反応終了後、加熱して微生物を失活させ、遠
心分離機等で微生物菌体を除去した濾液を活性炭により
脱塩し、さらにイオン交換樹脂で脱塩した後、濃縮する
ことにより目的物であるフラクトオリゴ糖高含有物を得
る。
グルコース・オキシダーゼにより酸化する方法を用いて
グルコースを除去する操作を行う場合には、グルコース
・オキシダーゼはフラクトース転移反応の開始時から加
えてもよく (同時法)、また既にフラクトース転移反
応を終了した+N ?IB合物に加えてもよい(段階法
)。同時法及び段階法のいずれの場合にも、グルコース
・オキシダーゼはシヨ糖基質1g当り10〜2000単
位、好ましくは100〜1000単位に相当する量を添
加する。この際、炭酸カルシウムを対液1〜5%、好ま
しくは2〜3%加えるごとが望ましい。
尚、ここでグルコース・オキシダーゼの単位とは次のよ
うに定義されるものである。2%グルコース溶液1 m
 l 、 McllvaiJl街液(J)H6,重液3
ml及びグルコース・オキシダーゼ酵素液1mlの反応
組成において30℃、10分間振盪反応を行なった後、
反応液1mlをソモギー通定法の銅試薬中に加えて反応
を停止させ、ソモギー滴定法にて残存グルコース星を求
め、1分間に反応液Sme中で14.48■のグルコー
スを酸化する(酸素吸収〒としてl、Qmffに相当)
 l!iy素量を1000単位と定める。
グルコース・オキシダーゼをフラクトース転移反応開始
時より添加する同時法においては、前記のフラクトース
転移反応の条件下で、好ましくは通気攪拌下で反応を行
ない、反応終了後、加熱によ/:J酵素を失活させ、沈
澱物を除去し、更に活性炭による脱色、イオン交換樹脂
を用いた脱塩を行った後、濃縮して目的とするフラクト
オリゴ糖高含有物を得る。また、フラクトース転移反応
後にグルコースを除去する段階法の場合には、フラクト
ース転移反応終了後、加熱して酵素を失活させた転移反
応混合溶液にグルコース・オキシダーゼ及び炭酸カルシ
ウムを添加し、更に通気撹拌下に反応を継続する。反応
終了後、加熱して酵素を失活させ、沈澱物を除去した濾
液を活性炭で脱色し、更にイオン交換樹脂を用いて脱塩
した後、濃縮して目的物であるフラクトオリゴ塘を高含
有物を得る。
このようにして得られたフラクトオリゴ糖高含有物のシ
ー!糖からの変換率及び糖組成は高速液体クロマトグラ
フィー、たとえばシマズP N Hzカラム(島原製作
所製)を用い、アセトニトリル:水(70:30(ν/
V))の溶媒系による高速液体クロマトグラフィーによ
り分析定量することができる。
なお、フラクトオリゴ糖のG F zとしては0−β−
D〜フラクトフラノシル−(2→1) −〇−β−フラ
クトフラノシル−(2→1)−α−D−グルコピラノシ
ド、O−β−D−フラクトフラノシル−(2→6)−〇
−β−グルコピラノシル−(1→2)−β−D−フラク
トフラノシド、o−β−D−フラクトフラノシル−(2
−6)−0−β−フラクトフラノシル−(2→l)−α
−D−グルコピラノシド等があり、GFtとしては〇−
β−D−フラクトフラノシルー(2→(1−0−β−D
−フラクトフラノシル)z=1)−α−D−グルコピラ
ノシ、ド、0−β−D−フラクトフラノシル−(2−6
)−0(β−D−フラクトフラノシル−(2−2)3−
0−α−D−グルコピラノシル−(1−2)−β−D−
フラクトフラノシド等があり、GF、としては0−β−
D−フラクトフラノシル−(2→〔1−〇−β−D−フ
ラクトフラノシルー233−1)−α−D−グルコピラ
ノシド等がある。
(ニ)発明の効果 ショ糖にフラクトース転移作用をもつ酵素を作用させる
フラクトース転移反応によりフラクトオリゴ糖を得る場
合に、本発明によるグルコースを減少させる畏作の実施
の有無によるフラクトオ、リゴ糖の生成率および糖組成
の比較を表に示す。
表の結果かられかるように、グルコースをWt少させる
操作を実施した時に生成するフラクトオリゴl17i(
cF、〜G F 4 )の含有率は78〜98%に及び
、従来の方法におけるフラクトース転移反応のみによる
生成物中のフラクトオリゴ糖含有率の約60%を大rl
+に超えたフラクトオリゴ糖高含有率を、イオン交換ク
ロマト法等の分画操作を用いることなく、従って分画繰
作による収率の低下をきたすことなく、得ることができ
る。また、原料ショ糖の残存量よりフラクトース転移反
応の速度を比較すると、たとえば20%ショ糖を基質l
した実験1ではショ糖残存率が15%に達するにはグル
コース減少剤を共存させていない対照の実験では20時
間を要するが、グルコース減少剤としてサツカロミセス
・セレビシェ属菌体を用いた時には12時間で到達して
いるように、反応速度も大巾に加速されている。この事
実は実験2の40%ショ糖を基質とした時にも認められ
ている。
このように、本発明によれば反応時間が短縮されること
も工業的に実施する際には大きな利点となる。
(ホ)実施例 次に、本発明の実施例を示す。
実施例1 アスペルギルス・ニガー(幻月り山則駐虹朋亘FERM
−P 5886を三角フラスコ中で粉末ブイヨン2.0
%、 シq IIJ!5.0%、CMC0,5%を含む
培地350mlに植菌し、28℃で20時間培養したも
のを種培養液とした。301ジャーファーメンタ−にシ
ョ糖5.0%、酵母エキス3.6%。
CMC0,5%を含む培地151を入れpH6,5に調
節後、120℃で30分殺菌した。次いで、この培地に
上記種培養液350mj2を無菌的に植菌し、28℃で
72時間培養した6培養終了後、培養液を遠心分離して
フラクトース転移活性を有する粗酵素菌体2.8kgを
得た。この粗酵素のフラクトース転移活性は1580単
位/g菌体を有していた。
シヨ$1! 100 gを含む20%シg糖水溶液をp
H5,5とし、上記のフラクトース転移活性を有する粗
酵素菌体1.58g(シー3IJg 1 g当り25単
位)及び市販のパン酵母を0.25 N硫酸で30°C
l2O分間処理した酵母(フラクトオリゴ糖分解活性1
単位/g・乾燥酵母以下、以後酸処理酵母と称する)5
0g (ショ糖1g当り0.5g)を添加し、40″C
で22時間反応させた。次いで、100℃で10分加熱
して酵素反応を停止させたのち濾過することにより菌体
を除去した。
得られた濾液を常法により活性炭で脱色し、さらにイオ
ン交換樹脂で脱塩することによりフラクトオリゴ糖高含
有物を固形物換算で59g得た。
このものの糖組成はGF、〜GF、95%、シヨ糖5%
であった。
一方、上記の条件で反応を12時間で停止させ、以下同
様に処理した時にはフラクトオリゴ糖高含有物を固形物
換算で70g得た。この時の糖組成はCF2〜GF、8
0%、シー!糖20%であった。
また、酸処理酵母を併用することなく上記の条件で24
時間反応させ、以下同様に処理した時にはフラクトオリ
ゴ糖を含む糖混合物を固形物換算で98g得た。この時
の糖組成はG F z〜GF455%、シーItJ!1
5%、グルコース28%であった。
実施例2 実施例1において酸処理酵母を併用することなくフラク
トース転移反応を24時間行なった後、反応液を100
℃、10分加熱してフラクトース転移反応を停止させた
。得られた反応液に実施例1と同じ酸処理酵母50g(
初発シヨ糖1g当り0.5g)を加え、40℃で10時
間攪拌した。次いで、100℃で10分加熱し、冷却後
濾過することにより菌体を除去した。得られた濾液を常
法により活性炭で脱色し、さらにイオン交換樹脂で脱塩
すると、フラクトオリゴ糖高含有物を固形物換算で67
g得た。このものの糖組成はCF、〜GF、79%、シ
ヨ糖21%であった。
実施例3 シーJ糖100gを含む40%ショ糖液をpH5,5と
し、実施例1で得たフラクトース転移活性を有する粗酵
素菌体1.58g(シヨtJ!Ig当り25単位)およ
び酸処理酵母50g(ショtF1g当り0.5g>添加
し、40°Cで16時間反応させた。
以下、実施例1と同、様に処理することによりフラクト
オリゴ糖高含有物を固形物換算で64g得た。
このものの糖組成はCF、〜GF497%、シヨ糖3%
であった。
一方、上記の条件で反応を8時間で停止させ、以下同様
に処理した時にはフラクトオリゴ糖高含有物を固形分換
算で76g得た。このものの糖組成はGF2〜OF、8
6%、ショ糖14%であった。
また、酸処理酵母を併用することなく上記の条件で16
時間反応させ、以下同様に処理した時にはフラクトオリ
ゴ糖を含む糖混合物を固形分換算で97g得た。この時
の糖組成はG F z〜GF。
58%、シヨ糖11%、グルコース27%であった。
実施例4 ショtl! 10 gを含む10%ショ糖水溶液をpH
5,5とし、実施例1で得られたフラクトース転移活性
を有する粗酵素菌体0.16g、グルコース。
オキシダーゼ5000単位(シヨtAW1g当り500
単位)及び炭酸カルシウムを対液2.5%添加し、40
℃で通気攪拌しながら200時間反応せた。
反応終了後、100℃で10分加熱して反応を停止し、
沈澱物及び菌体を遠心分離で除去した′d@液を活性炭
で脱色し、さらにイオン交換樹脂で脱塩することにより
フラクトオリゴ糖高含有物を固形分換算で5.6g得た
。このものの糖組成はG F z〜GF、86%、ショ
糖9%、グルコース5%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ショ糖にフラクトース転移作用をもつ酵素を作用さ
    せるフラクトース転移反応によりフラクトオリゴ糖を主
    成分とする糖混合物を得るにあたり、副生するグルコー
    スを減少させる操作を実施することを特徴とするフラク
    トオリゴ糖高含有物の製造法。 2、ショ糖にフラクトース転移作用をもつ酵素を作用さ
    せるフラクトース転移反応と、副生するグルコースを減
    少させる操作とを同時に実施する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、ショ糖にフラクトース転移作用をもつ酵素を作用さ
    せるフラクトース転移反応によりフラクトオリゴ糖を含
    む糖混合物を得た後、副生したグルコースを減少させる
    操作を実施する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、副生するグルコースを減少させる操作が、微生物に
    よりグルコースを資化させる操作である特許請求の範囲
    第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5、副生するグルコースを減少させる操作が、微生物の
    ショ糖及びフラクトオリゴ糖を分解する作用を阻害する
    試剤の共存下に微生物によりグルコースを資化する操作
    である特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方
    法。 6、グルコースを減少させる操作が、微生物によりグル
    コースとショ糖を資化させる操作である特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 7、グルコースを資化させる操作に用いる微生物が、シ
    ョ糖及びフラクトオリゴ糖を分解する作用をもたない微
    生物である特許請求の範囲第4項記載の方法。 8、グルコースを資化させる操作に用いる微生物が、フ
    ラクトオリゴ糖およびショ糖を分解する作用の弱い微生
    物である特許請求の範囲第4項記載の方法。 9、グルコースを資化させる操作に用いる微生物が、酵
    母である特許請求の範囲第4項記載の方法。 10、グルコースを資化させる操作に用いる微生物が、
    インベルターゼ作用を示さない酵母である特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 11、グルコースを資化させる操作に用いる微生物が、
    細菌である特許請求の範囲第4項記載の方法。 12、微生物のショ糖及びフラクトオリゴ糖を分解する
    作用を阻害する試剤がインベルターゼ阻害剤である特許
    請求の範囲第5項記載の方法。 13、副生するグルコースを減少させる操作が、酵素に
    よりグルコースを変換する操作である特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれかに記載の方法。 14、副生するグルコースを減少させる操作が、グルコ
    ース・オキシダーゼによりグルコースを酸化する操作で
    ある特許請求の範囲第13項記載の方法。
JP14997985A 1985-07-10 1985-07-10 フラクトオリゴ糖高含有物の製造法 Pending JPS6214792A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14997985A JPS6214792A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 フラクトオリゴ糖高含有物の製造法
GB8616262A GB2179946B (en) 1985-07-10 1986-07-03 Process for producing sugar mixture having high fructo-oligosaccharide content
FR8610116A FR2584739B1 (fr) 1985-07-10 1986-07-10 Procede pour la preparation d'un melange de sucres a forte teneur en fructo-oligosaccharides, et produit obtenu par ce procede

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14997985A JPS6214792A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 フラクトオリゴ糖高含有物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214792A true JPS6214792A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15486810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14997985A Pending JPS6214792A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 フラクトオリゴ糖高含有物の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6214792A (ja)
FR (1) FR2584739B1 (ja)
GB (1) GB2179946B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416281A (en) * 1991-11-08 1995-05-16 Oyo Corporation Deadweight dropping type wave source
JP2001292792A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd N−アセチルグルコサミンの回収方法
JP2001292791A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd N−アセチルラクトサミンの製造方法
JP2009516527A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ジェネンコー・インターナショナル・インク フルクトオリゴ糖のインシチュ製造及び蔗糖の減少
WO2015068764A1 (ja) 2013-11-06 2015-05-14 株式会社明治 フラクトオリゴ糖の製造方法
JP2019202944A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本食品化工株式会社 単糖および二糖の含量が低減された糖組成物の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987124A (en) * 1987-10-13 1991-01-22 Coors Biotech, Inc. Method for inhibiting the growth of salmonella
US5032579A (en) * 1987-10-13 1991-07-16 Coors Biotech, Inc. Method for inhibiting the growth of salmonella
US4902674A (en) * 1987-10-13 1990-02-20 Coors Biotech, Inc. Method for inhibiting the growth of salmonella
DK163332C (da) * 1988-03-23 1992-07-20 Danisco Fremgangsmaade til fremstilling af en blanding af inulider
US4927811A (en) * 1988-11-15 1990-05-22 Coors Biotech, Inc. Method and composition for improved animal husbandry
DK165769C (da) * 1989-09-22 1993-06-14 Danisco Fremgangsmaade til fremstilling af en blanding af sakkarider og anvendelse af blandingen ved fremstilling af et kaloriefattigt levnedsmiddel
US5206355A (en) * 1991-09-30 1993-04-27 The University Of Montana Preparation of trisaccharides (kestoses) and polymers by pyrolysis of amorphous sucrose
EP1076716A1 (en) 1998-05-05 2001-02-21 McNeil Speciality Products Company Division of McNeil-PPC Inc. Functional sugar polymers from inexpensive sugar sources and apparatus for preparing same
US8871476B2 (en) 2009-10-09 2014-10-28 Tata Chemicals Limited Process for production of fructo-oligosaccharides

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496193A (ja) * 1972-03-24 1974-01-19
JPS5953834A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Ricoh Co Ltd 感光性組成物
JPS5995895A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Meiji Seika Kaisha Ltd フラクトオリゴ糖の精製法
JPS59162896A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度ゲンチオビオ−スの製造法
JPS59162897A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度ラミナリビオ−スの製造法
JPS6027365A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Nippon Shokuhin Kako Kk 水溶性食物繊維の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622520B1 (ja) * 1970-02-24 1981-05-26
US3819484A (en) * 1970-12-16 1974-06-25 Hayashibara Ken Process for preparing sucrose-starch sweetner free from reducing sugar
JPS5012272A (ja) * 1973-06-01 1975-02-07
ZA783102B (en) * 1977-06-16 1980-01-30 Cpc International Inc Preparation of high fructose syrups from sucrose
JPS5819276B2 (ja) * 1978-03-09 1983-04-16 株式会社林原生物化学研究所 末端にフラクト−スを結合したオリゴ糖類の製造方法
GB2072679B (en) * 1980-03-31 1983-11-09 Meiji Seika Kaisha Sweetener
US4335207A (en) * 1980-06-03 1982-06-15 Cpc International Inc. Process for the production of high fructose syrups and ethanol
US4356262A (en) * 1980-06-03 1982-10-26 Cpc International Inc. Process for the production of high fructose syrups and ethanol
JPS5840065A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 低カロリ−甘味料およびそれを用いた低カロリ−飲食物の製造法
JPS6027395A (ja) * 1983-07-21 1985-02-12 Satoshi Shinohara フラクトオリゴ糖の製造方法
JPH0631285B2 (ja) * 1984-02-09 1994-04-27 株式会社林原生物化学研究所 高純度オリゴグルコシルフラクトシドの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496193A (ja) * 1972-03-24 1974-01-19
JPS5953834A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Ricoh Co Ltd 感光性組成物
JPS5995895A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Meiji Seika Kaisha Ltd フラクトオリゴ糖の精製法
JPS59162896A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度ゲンチオビオ−スの製造法
JPS59162897A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度ラミナリビオ−スの製造法
JPS6027365A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Nippon Shokuhin Kako Kk 水溶性食物繊維の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416281A (en) * 1991-11-08 1995-05-16 Oyo Corporation Deadweight dropping type wave source
US5534668A (en) * 1991-11-08 1996-07-09 Oyo Corporation Deadweight dropping type wave source
JP2001292792A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd N−アセチルグルコサミンの回収方法
JP2001292791A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd N−アセチルラクトサミンの製造方法
JP2009516527A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ジェネンコー・インターナショナル・インク フルクトオリゴ糖のインシチュ製造及び蔗糖の減少
WO2015068764A1 (ja) 2013-11-06 2015-05-14 株式会社明治 フラクトオリゴ糖の製造方法
JPWO2015068764A1 (ja) * 2013-11-06 2017-03-09 株式会社明治 フラクトオリゴ糖の製造方法
JP2019202944A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本食品化工株式会社 単糖および二糖の含量が低減された糖組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2584739A1 (fr) 1987-01-16
FR2584739B1 (fr) 1989-11-17
GB8616262D0 (en) 1986-08-13
GB2179946B (en) 1989-08-02
GB2179946A (en) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214792A (ja) フラクトオリゴ糖高含有物の製造法
CA2054329C (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
EP0307158B1 (en) Process for the preparation of branched fructooligosaccharides
JPS58201980A (ja) ビフイズス菌増殖促進物質
JPH051718B2 (ja)
JP2756360B2 (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
WO2006120813A1 (ja) グルクロン酸及び/又はグルクロノラクトンの製造方法
JP7280019B2 (ja) 単糖および二糖の含量が低減された糖組成物の製造方法
JP2749217B2 (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JP2002153294A (ja) グルクロン酸類及び/又はd−グルクロノラクトンの製造方法とその用途
US7727747B2 (en) Solid or semi-solid state fermentation of xanthan on potato or potato waste
JPH07327691A (ja) トレハロースの製造方法
JPS62181793A (ja) バリエナミンおよびバリダミンの製造法
JP4011496B2 (ja) L−グルコースの製造方法
JPS5995895A (ja) フラクトオリゴ糖の精製法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JP3594650B2 (ja) デキストランの製造方法
JP3840538B2 (ja) D‐タガトースの製造方法
JPH03117465A (ja) 甘味組成物およびその製造法
JPH0265788A (ja) 寒天オリゴ糖の製造法
JPH06133791A (ja) 低分子デキストラン
JPH0547197B2 (ja)
KR930001882B1 (ko) 프럭토올리고당의 제조방법