JPS62125244A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPS62125244A JPS62125244A JP60264667A JP26466785A JPS62125244A JP S62125244 A JPS62125244 A JP S62125244A JP 60264667 A JP60264667 A JP 60264667A JP 26466785 A JP26466785 A JP 26466785A JP S62125244 A JPS62125244 A JP S62125244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat exchanger
- outdoor
- temperatures
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野〕
この発明は、ヒートポンプ式冷凍サイクルを備え、冷房
運転および暖房運転を可能とする空気調和機に関する。
運転および暖房運転を可能とする空気調和機に関する。
一般に、この種の空気調和機にあっては、暖房運転時、
蒸発器として作用する室外熱交換器に徐々に霜が付着し
、そのままでは通風抵抗が増して熱交換lが減少し、暖
房効率の低下を招いてしまう。
蒸発器として作用する室外熱交換器に徐々に霜が付着し
、そのままでは通風抵抗が増して熱交換lが減少し、暖
房効率の低下を招いてしまう。
そこで、従来、たとえば特公昭57−47822号公報
に見られるように、暖房運転時、室外熱交換器の濃度を
逐次検知し、検知温度が運転開始時の検知温度よりも設
定値以上低くなると、そこで室外熱交換器に対する除霜
運転に入るようにしたものがある。
に見られるように、暖房運転時、室外熱交換器の濃度を
逐次検知し、検知温度が運転開始時の検知温度よりも設
定値以上低くなると、そこで室外熱交換器に対する除霜
運転に入るようにしたものがある。
第7図はこのような空気調和機のピー1〜ポンフ式冷凍
サイクルを示したものである。第7図において、1は圧
縮機で、この圧縮機1に四方弁2゜室外熱交換器3.減
圧装置たとえば膨張弁4.室内熱交換器5などを順次連
通することによりヒートポンプ式冷凍サイクルを構成し
ている。つまり、冷房運転時は図・示実線矢印の方向に
冷媒を流して冷房サイクルを形成し、室外熱交換器3を
凝縮器、室内熱交換器5を蒸発器として作用させ、その
蒸発作用により室内の冷房を行なう。暖房運転時は、四
方弁2を切換作動することにより図示破線矢印の方向に
冷媒を流し、室内熱交換器5を凝縮器、室外熱交換器3
を蒸発器として作用させ、凝縮作用により室内の暖房を
行なう。なお、室外熱交換器3の近傍に室外ファン6、
室内熱交換器5の近傍に室内ファン7を配設している。
サイクルを示したものである。第7図において、1は圧
縮機で、この圧縮機1に四方弁2゜室外熱交換器3.減
圧装置たとえば膨張弁4.室内熱交換器5などを順次連
通することによりヒートポンプ式冷凍サイクルを構成し
ている。つまり、冷房運転時は図・示実線矢印の方向に
冷媒を流して冷房サイクルを形成し、室外熱交換器3を
凝縮器、室内熱交換器5を蒸発器として作用させ、その
蒸発作用により室内の冷房を行なう。暖房運転時は、四
方弁2を切換作動することにより図示破線矢印の方向に
冷媒を流し、室内熱交換器5を凝縮器、室外熱交換器3
を蒸発器として作用させ、凝縮作用により室内の暖房を
行なう。なお、室外熱交換器3の近傍に室外ファン6、
室内熱交換器5の近傍に室内ファン7を配設している。
そして、室外熱交換器3の近傍の冷媒配管に温度センサ
8を取付け、この温度センサ8の検知温度(以下、熱交
温度と称す)に応じて上述したような除霜運転の開始制
御を行なうようにしている。
8を取付け、この温度センサ8の検知温度(以下、熱交
温度と称す)に応じて上述したような除霜運転の開始制
御を行なうようにしている。
ただし、第8図に示すように、熱交温度は外気温度が低
くなるにしたがって降下が大きくなるにもかかわらず、
熱交温度の変化に対する設定値tは常に一定である。こ
のため、外気温度が低い場合、除霜運転に入るのが早く
なり、まだ除霜が必要な状態でないにもかかわらず除霜
運転を行なってしまう。このような無駄な除霜はかえっ
て暖房効率の低下を招くものである。
くなるにしたがって降下が大きくなるにもかかわらず、
熱交温度の変化に対する設定値tは常に一定である。こ
のため、外気温度が低い場合、除霜運転に入るのが早く
なり、まだ除霜が必要な状態でないにもかかわらず除霜
運転を行なってしまう。このような無駄な除霜はかえっ
て暖房効率の低下を招くものである。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、外気温度に影響を受けること
なく常に適正な除霜運転を行なうことができ、これによ
り暖房効率の向上を可能とするすぐれた空気調和機を提
供することにある。
その目的とするところは、外気温度に影響を受けること
なく常に適正な除霜運転を行なうことができ、これによ
り暖房効率の向上を可能とするすぐれた空気調和機を提
供することにある。
この発明は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器。
減圧装置、室内熱交換器などを順次連通してなるヒート
ポンプ式冷凍サイクルと、前記室外熱交換器の温度を検
知する温度センサと、暖房運転時、その開始から所定時
間後における前記温度センサの検知温度により外気温度
を推定する手段と、暖房運転時、外気温度推定値と前記
温度センサの検知温度との差が一定以上になると前記室
外熱交換器に対する除霜運転に入る手段とを設けたもの
である。
ポンプ式冷凍サイクルと、前記室外熱交換器の温度を検
知する温度センサと、暖房運転時、その開始から所定時
間後における前記温度センサの検知温度により外気温度
を推定する手段と、暖房運転時、外気温度推定値と前記
温度センサの検知温度との差が一定以上になると前記室
外熱交換器に対する除霜運転に入る手段とを設けたもの
である。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図において、11は能力可変圧縮機で、この圧縮機
11に四方弁12.室外熱交換器13.減圧装置たとえ
ば膨張弁14.室内熱交換器15などを順次連通し、ヒ
ートポンプ式冷凍サイクルを構成している。すなわち、
冷房運転時は図示実線矢印の方向に冷媒を流して冷房サ
イクルを形成し、室外熱交換器3を凝縮器、室内熱交換
器15を蒸発器として作用させ、その蒸発作用により室
内の冷房を行なう。暖房運転時は四方弁2を切操作動す
ることにより図示破線矢印で示す方向に冷媒を流して暖
房サイクルを形成し、室内熱交換器15を凝縮器、室外
熱交換器13を蒸発器として作用させ、凝縮作用により
室内の暖房を行なう。なお、室外熱交換器13の近傍に
室内ファン16を配設し、室内熱交換器15の近傍に室
内ファン11を配設している。
11に四方弁12.室外熱交換器13.減圧装置たとえ
ば膨張弁14.室内熱交換器15などを順次連通し、ヒ
ートポンプ式冷凍サイクルを構成している。すなわち、
冷房運転時は図示実線矢印の方向に冷媒を流して冷房サ
イクルを形成し、室外熱交換器3を凝縮器、室内熱交換
器15を蒸発器として作用させ、その蒸発作用により室
内の冷房を行なう。暖房運転時は四方弁2を切操作動す
ることにより図示破線矢印で示す方向に冷媒を流して暖
房サイクルを形成し、室内熱交換器15を凝縮器、室外
熱交換器13を蒸発器として作用させ、凝縮作用により
室内の暖房を行なう。なお、室外熱交換器13の近傍に
室内ファン16を配設し、室内熱交換器15の近傍に室
内ファン11を配設している。
そして、室外熱交換器13の近傍の冷媒配管に温度セン
サ18を取付け、この温度センサ1Bによって室外熱交
換器13の温度(蒸発温度)を検知するようにしている
。
サ18を取付け、この温度センサ1Bによって室外熱交
換器13の温度(蒸発温度)を検知するようにしている
。
一方、20は制御部で、マイクロコンピュータおよびそ
の周辺回路を有するとともに、上記圧縮機11に駆動電
力を供給するインバータ回路を有し、運転操作部21で
設定される運転条件、室内温度センサ22の検知温度、
上記温度センサ18の検知温度などに応じて圧縮機11
.四方弁12.室外ファン16゜室内ファン17の運転
制御を行なうものである。
の周辺回路を有するとともに、上記圧縮機11に駆動電
力を供給するインバータ回路を有し、運転操作部21で
設定される運転条件、室内温度センサ22の検知温度、
上記温度センサ18の検知温度などに応じて圧縮機11
.四方弁12.室外ファン16゜室内ファン17の運転
制御を行なうものである。
つぎに、上記のような構成において第2図を参照しなが
ら動作を説明する。
ら動作を説明する。
運転操作部21で暖房運転を設定し、かつ運転開始操作
を行なう。すると、制御部20は、圧縮!a11を起動
するとともに、四方弁12を切換作動し、暖房サイクル
を形成する。さらに、室外ファン16および室内ファン
17を起動する。すると、凝縮器として作用する室内熱
交換器15を通して室内空気が循環し、室内の暖房が行
なわれる。
を行なう。すると、制御部20は、圧縮!a11を起動
するとともに、四方弁12を切換作動し、暖房サイクル
を形成する。さらに、室外ファン16および室内ファン
17を起動する。すると、凝縮器として作用する室内熱
交換器15を通して室内空気が循環し、室内の暖房が行
なわれる。
この暖房運転時、制御部20は内部タイマによって運転
開始からの時間経過をカウントしており、10分が経過
するとその時点の温度センサ18の検知温度つまり熱交
温度(蒸発温度)を読込む。そして、読込んだ熱交温度
を演算することによ、り外気温度を推定する。すなわち
、熱交温度と外気温度との間には第3図に示すような関
係があり、この関係に基づいて推定演算を行なう。なお
、熱交温度の他に、圧縮機11の運転周波数(インバー
タ回路の出力周波数)および室内ファン17の回転数も
読込んでおり、これらの読込みデータを上記推定演算に
加味し、適正な推定値を得る。そして、得た推定値を内
部のメモリに記憶する。
開始からの時間経過をカウントしており、10分が経過
するとその時点の温度センサ18の検知温度つまり熱交
温度(蒸発温度)を読込む。そして、読込んだ熱交温度
を演算することによ、り外気温度を推定する。すなわち
、熱交温度と外気温度との間には第3図に示すような関
係があり、この関係に基づいて推定演算を行なう。なお
、熱交温度の他に、圧縮機11の運転周波数(インバー
タ回路の出力周波数)および室内ファン17の回転数も
読込んでおり、これらの読込みデータを上記推定演算に
加味し、適正な推定値を得る。そして、得た推定値を内
部のメモリに記憶する。
ところで、暖房運転が進むと、蒸発器として作用してい
る室外熱交換器13の表面に徐々に霜が付着するように
なり、それに伴って熱交温度が低下していく。
る室外熱交換器13の表面に徐々に霜が付着するように
なり、それに伴って熱交温度が低下していく。
しかして、制御部20は熱交温度を逐次読込んでおり、
熱交温度とメモリ内の外気温度推定値の差が一定以上た
とえば12deg以上になると、そこで四方弁12を復
帰させ、室外熱交換器13に対する逆サイクル(冷房サ
イクル)除霜に入る。すなわち、圧m機11から吐出さ
れる高温冷媒の熱によって室外熱交換器13の除霜を行
なう。
熱交温度とメモリ内の外気温度推定値の差が一定以上た
とえば12deg以上になると、そこで四方弁12を復
帰させ、室外熱交換器13に対する逆サイクル(冷房サ
イクル)除霜に入る。すなわち、圧m機11から吐出さ
れる高温冷媒の熱によって室外熱交換器13の除霜を行
なう。
第4図は外気温度推定値が7℃と高いときの熱交温度変
化を示したもので、除霜運転に入るときの熱交温度は運
転開始10分後の初期値よりも5deg低い値となって
いる。
化を示したもので、除霜運転に入るときの熱交温度は運
転開始10分後の初期値よりも5deg低い値となって
いる。
一方、第5図は外気温度推定値がO′Cと低いときの熱
交温度変化を示したもので、除霜運転に入るときの熱交
温度は運転開始10分後の初期値よりも7deg低い値
となっており、除霜運転に早く入り過ぎるようなことが
ない。
交温度変化を示したもので、除霜運転に入るときの熱交
温度は運転開始10分後の初期値よりも7deg低い値
となっており、除霜運転に早く入り過ぎるようなことが
ない。
しかして、除霜が完了すると、制御部2oは四方弁12
を切換作動し、暖房運転を再開する。このとき、制御部
20は、メモリに記憶している外気温度推定値をクリア
し、上記制御を繰返して行なう。
を切換作動し、暖房運転を再開する。このとき、制御部
20は、メモリに記憶している外気温度推定値をクリア
し、上記制御を繰返して行なう。
このように、運転開始(再開も含む)から10分後の安
定状態における熱交温度によって外気温度を推定し、こ
の推定した外気温度と熱交温度との差が一定以上となっ
たとき、除霜運転に入るようにしたので、たとえ外気温
度が低い場合でも除霜運転に早(入り過ぎてしまうよう
なことがなく、無駄な除霜を防ぐことができる。よって
、暖房効率の向上が図れる。
定状態における熱交温度によって外気温度を推定し、こ
の推定した外気温度と熱交温度との差が一定以上となっ
たとき、除霜運転に入るようにしたので、たとえ外気温
度が低い場合でも除霜運転に早(入り過ぎてしまうよう
なことがなく、無駄な除霜を防ぐことができる。よって
、暖房効率の向上が図れる。
なお、上記実施例では、外気温度を推定するための熱交
温度を運転開始から10分後に読込むようにしたが、そ
の読込みの時間は冷凍サイクルが安定状態となる時間で
あればよく、冷凍サイクルの状況などに応じて適宜窓め
ればよい。また、外気温度推定値と熱交温度との差が1
2deg以上となったときに除霜運転に入るようにした
が、その温度差に対する設定値ついても冷凍サイクルの
状況などに応じて適宜窓めればよい。
温度を運転開始から10分後に読込むようにしたが、そ
の読込みの時間は冷凍サイクルが安定状態となる時間で
あればよく、冷凍サイクルの状況などに応じて適宜窓め
ればよい。また、外気温度推定値と熱交温度との差が1
2deg以上となったときに除霜運転に入るようにした
が、その温度差に対する設定値ついても冷凍サイクルの
状況などに応じて適宜窓めればよい。
ざらに、上記実施例では、外気温度推定値と熱交温度と
の差に応じて除霜運転に入るタイミングを決定したが、
熱交温度によって外気空気エンタルピを推定し、かつ運
転中において熱交湿度に対する飽和空気エンタルピを演
算し、外気空気エンタルピの推定値と飽和空気エンタル
ごとの差が一定以上となったときに除霜運転に入るよう
にしてもよい。ここで、外気空気エンタルごと飽和空気
エンタルピとの関係を第6図に示す。
の差に応じて除霜運転に入るタイミングを決定したが、
熱交温度によって外気空気エンタルピを推定し、かつ運
転中において熱交湿度に対する飽和空気エンタルピを演
算し、外気空気エンタルピの推定値と飽和空気エンタル
ごとの差が一定以上となったときに除霜運転に入るよう
にしてもよい。ここで、外気空気エンタルごと飽和空気
エンタルピとの関係を第6図に示す。
以上述べたようにこの発明によれば、外気湿度に影響を
受けることなく常に適正な除霜運転を行なうことができ
、これにより暖房効率の向上を可能とするすぐれた空気
調和機を提供できる。
受けることなく常に適正な除霜運転を行なうことができ
、これにより暖房効率の向上を可能とするすぐれた空気
調和機を提供できる。
第1図はこの発明の一実施例におけるヒートポンプ式冷
凍サイクルおよび制御回路の構成を示す図、第2図は同
実施例の動作を説明するためのフローチャート、第3図
は同実施例における熱交温度と外気温度との関係を示す
図、第4図および第5図はそれぞれ同実施例における熱
交温度変化と除霜開始タイミングとの関係を示す図、第
6図は同実施例の変形例における外気空気エンタルピと
熱交温度に対する飽和空気エンタルととの関係を示す図
、第7図は従来の空気調和機における冷凍サイクルの構
成を示す図、第8図は従来の空気調和機における熱交温
度と除霜開始タイミングとの関係を示す図である。 11・・・圧till、12・・・四方弁、13・・・
室外熱交換器、14・・・膨張弁(減圧装置)、15・
・・室内熱交換器、18・・・温度センサ、20・・・
制御部。 13室外給交換器 第1図 ○ヨD □ 第3図 開 始 第4図 瞼 第5図 第6図
凍サイクルおよび制御回路の構成を示す図、第2図は同
実施例の動作を説明するためのフローチャート、第3図
は同実施例における熱交温度と外気温度との関係を示す
図、第4図および第5図はそれぞれ同実施例における熱
交温度変化と除霜開始タイミングとの関係を示す図、第
6図は同実施例の変形例における外気空気エンタルピと
熱交温度に対する飽和空気エンタルととの関係を示す図
、第7図は従来の空気調和機における冷凍サイクルの構
成を示す図、第8図は従来の空気調和機における熱交温
度と除霜開始タイミングとの関係を示す図である。 11・・・圧till、12・・・四方弁、13・・・
室外熱交換器、14・・・膨張弁(減圧装置)、15・
・・室内熱交換器、18・・・温度センサ、20・・・
制御部。 13室外給交換器 第1図 ○ヨD □ 第3図 開 始 第4図 瞼 第5図 第6図
Claims (1)
- 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交換
器などを順次連通してなるヒートポンプ式冷凍サイクル
と、前記室外熱交換器の温度を検知する温度センサと、
暖房運転時、その開始から所定時間後における前記温度
センサの検知温度により外気温度を推定する手段と、暖
房運転時、外気温度推定値と前記温度センサの検知温度
との差が一定以上になると前記室外熱交換器に対する除
霜運転に入る手段とを具備したことを特徴とする空気調
和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60264667A JPS62125244A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60264667A JPS62125244A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62125244A true JPS62125244A (ja) | 1987-06-06 |
Family
ID=17406531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60264667A Pending JPS62125244A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62125244A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121645A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-15 | Matsushita Refrig Co Ltd | 空気調和機の除霜制御装置 |
US5568732A (en) * | 1994-04-12 | 1996-10-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Air conditioning apparatus and method of controlling same |
JP2004116796A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
CN111023464A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-04-17 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 空调器的换热器换热效率衰减检测方法、装置及空调器 |
-
1985
- 1985-11-25 JP JP60264667A patent/JPS62125244A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121645A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-15 | Matsushita Refrig Co Ltd | 空気調和機の除霜制御装置 |
US5568732A (en) * | 1994-04-12 | 1996-10-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Air conditioning apparatus and method of controlling same |
JP2004116796A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
CN111023464A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-04-17 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 空调器的换热器换热效率衰减检测方法、装置及空调器 |
CN111023464B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-05-14 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 空调器的换热器换热效率衰减检测方法、装置及空调器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001280769A (ja) | 可逆ヒートポンプ装置の除霜制御方法および除霜制御装置 | |
JP2020051666A (ja) | 空気調和機 | |
JPH11287538A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0278844A (ja) | 空気調和機 | |
JP2776978B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS62125244A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6122161A (ja) | 空気調和機 | |
JPH04131668A (ja) | 空気調和装置の除霜運転制御装置 | |
JPH04356647A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPS6166037A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JPS592808B2 (ja) | 冷凍機の除霜方法及び除霜装置 | |
JPS6294751A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JPS59200145A (ja) | 空気調和機 | |
KR100211602B1 (ko) | 공기 조화기의 제상 시간 제어 방법 | |
JPH04324048A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0225104Y2 (ja) | ||
JPH01121645A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JPS6325448A (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機の室内機 | |
JPH1194406A (ja) | 空気調和機 | |
JP2001235238A (ja) | ヒートポンプ式空調装置 | |
KR20000037631A (ko) | 공기조화기의 취침모드 제어방법 | |
JPH0113978Y2 (ja) | ||
JPS6325478Y2 (ja) | ||
JPH0256570B2 (ja) | ||
JPH04363536A (ja) | 空気調和機の運転制御方法 |