Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS618437A - 車両用内燃機関のアクセル制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関のアクセル制御装置

Info

Publication number
JPS618437A
JPS618437A JP12735784A JP12735784A JPS618437A JP S618437 A JPS618437 A JP S618437A JP 12735784 A JP12735784 A JP 12735784A JP 12735784 A JP12735784 A JP 12735784A JP S618437 A JPS618437 A JP S618437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
stroke position
opening
valve opening
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12735784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635852B2 (ja
Inventor
Hideaki Inoue
秀明 井上
Minoru Tamura
実 田村
Shinji Katayose
片寄 真二
Akira Takei
昭 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59127357A priority Critical patent/JPH0635852B2/ja
Publication of JPS618437A publication Critical patent/JPS618437A/ja
Publication of JPH0635852B2 publication Critical patent/JPH0635852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野ン 本発明は、車両用内燃機関の電子式のアクセル制御装置
に関し、特に突発的な異常検出信号に対処するフェール
セーフ機能を備えた装置に関する。
〈従来の技術) 車両用内燃機関の電子式のアクセル制御装置としては、
例えば、特開昭59−58131号公報に示すようなも
のがある。
このものにおいては、通常はアクセルペダルのストロー
ク及び絞り弁の開度とを電気的に検出し、アクセルペダ
ルのストローク位置に対応する絞り弁開度となるように
アクチュエータによって絞り弁を開閉駆動し、また、ク
ラッチを接続する際には、アクセルペダルのストローク
位置とは無関係に車速と一致する機関速度が得られるよ
うに絞り弁開度を制御してクラッチの滑りを防止してい
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、このような電子式のアクセル制御装置にあっ
ては、アクセルペダルのストローク位置や絞り弁開度を
ポテンショメータ等電気的な手段によって検出する構成
であるため、これら検出手段が経年変化等により劣化し
たり、あるいは故障を生じたりすると、検出値が突発的
に大きく変化することがあり、この検出値にしたがって
絞り弁が開閉駆動されると運転性が悪化し、最悪の場合
は運転不能になるという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、アクセルペダルのストローク位置や絞り弁開度の検
出値の突発的な異常の影響を解消して良好な絞り弁開度
制御を行えるようにした、車両用内燃機関のアクセル制
御装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 このため本発明は、第1図に示すように、運転者によっ
て操作されるアクセルペダルのストローク位置を検出す
るペダル位置検出手段Aと、機関の吸気系に設けた絞り
弁の開度を検出する絞り弁開度検出手段Bと、これら検
出手段からの検出値に応じて絞り弁開度の制御信号を発
生する制御信号発生手段Cと、前記制御信号に対応する
弁開度となるように絞り弁を開閉駆動する絞り弁駆動手
段りとを備えてなる車両用内燃機関のアクセル制御装置
において、アクセルペダルのストローク位置及び絞り弁
開度の少なくとも一方の検出値の突発的な異常を検出す
る異常検出手段Eと、前記突発的な異常検出時、これに
対処したフェールセーフ処理を行うフェールセーフ手段
Fとを設けた構成とする。
く作用〉 かかる構成により、アクセルペダル位置や絞り弁開度の
検出値が突発的に変化すると、この状態を検出してフェ
ールセーフ処理が行われ、良好な絞り弁開度制御を行う
ことができる。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例について説明する。
第2図は、第1の実施例の全体構成を示す。図において
運転者によって操作されるアクセルペダル1は、フロア
パネル2に軸支され、かつ、リターンスプリング3によ
ってアイドル位置に戻す方向に付勢されている。このア
クセルペダル1のストローク位置を検出する手段として
、ペダルポテンショメータ4がフロアパネル2に取り付
けられ、該ペダルポテンショメータ4からの検出信号は
コントローラ5のA/D変換器51に入力される。
また、機関のスロットルチャンバ6に装着された絞り弁
7の回転軸7aの一端部に絞り弁駆動手段としてのサー
ボモータ8が取り付けられ、該サーボモータ8は前記コ
ントローラ5か、らの出力によって駆動される。また、
サーボモータ8には絞′り弁開度検出手段としてのバル
ブポテンショメータ9が一体に取り付けられており、該
バルブポテンショメータ9からの信号はコントローラ5
のA/D変換器51に入力される。
尚、回転軸7aの他端部に固定されたレバー10と機関
本体壁との間には絞り弁7を全閉方向に付勢するリター
ンスプリング11が取り付けられている。
コントローラ5は次のように各処理部を備えて構成され
ている。即ち、A/D変換器51は前記ペダルポテンシ
ョメータ4及びバルブポテンショメータ9からのアナロ
グ信号をデジタル信号に変換する。マイコン52は前記
A7D変換器51からの信号を入力し、絞り弁7の開度
を目標値に一致させるように演算処理して得られる制御
信号を出力すル一方、アクセルペダル1のストローク位
置の検出値の突発的な異常を検出し、該異常−小時には
検出値を補正処理した値を検出値の代わりに用いて制御
信号を設定する。即ち、マイコン52は制御信号発生手
段と、異常検出手段と、フェールセーフ手段としての機
能を兼ね備える。マイコン52からのデジタル制御信号
はD/A変換器53によってアナログ制御信号に変換さ
れた後、サーボドライバ54によって増幅され、該増幅
信号がサーボモータ8に出力されて該サーボモータ8を
所定角度回転駆動するようになっている。
次に本実施例のマイコン52による絞り弁開度制御ルー
チンを第3図に示したフローチャートにしたがって説明
する。このフローは図示しないオペレーティングシステ
ムにより一定時間(例えば5m S )毎に起動される
Slでは、ペダルポテンショメータ4からの信号に基づ
き、アクセルペダル1のストローク位置lを読み込み、
S2ではバルブポテンショメータ9からの信号に基づき
、絞り弁開度の検出値θを読み込む。
S3では、Slで読み込んだ現在のアクセルペダル1の
ストローク位置lと、前回のフローで読み込んだストロ
ーク位置11との差、即ちSmS間のストローク位置の
変化量へl(絶対値)を算出する。
S4では、前記S3の算出のためにストローク位置βの
値をβ”にセントする。
S5では、S3で求めたストローク位置の変化量へβが
正常時の上限値ΔA’ mayを超えているか否かの判
定を行い、超えている場合には、S6で異常カウンタを
インクリメントした後S7へ進み、又、超えていない場
合は、S6を飛ばして37へ進む。
ここで、Δlは0.5V程度とする。即ち、人間がアク
セルペダルを最大速度で零位置から最大ストローク位置
まで踏み込むのに約80m5を要し、この間のペダルポ
テンショメータ4の電圧変化が0〜5■とすると、Sm
S間の電圧変化は、最大0.31Vである。そこで余裕
を見て0.5vとする。
これを越えるような電圧値の変化(突発的な異常)の場
合は異常となる。
S7では、前記異常カウンタのカウント値C2が後述す
るタイマカラン、夕によって計測される設定時間内に所
定(+iICM (例えば5回)に達したか否かの判定
を行い、達した場合はペダルポテンショメータ4に異常
があると判断して、S8でフェイルフラグを“1”にセ
ントした後S9へ進み、又、CIがC9に達しなかった
場合は、S8を飛ばして89へ進む。
S9では、タイマカウンタをインクリメントし、SIO
では、タイマカウンタのカウント値02が所定価CN 
(例えば200)に達したか否かの判定を行い、C2=
CMとなった時、即ち、異常判定時間(C,= 200
の場合200X 5 mS = I S)を経過する毎
にSllで前記異常カウンタのカウント値CI及びタイ
マカウンタのカウント値C2を#0”にリセットする。
次いでS12では、フェイルフラグが“1”にセットさ
れているか否かの判定を行い、セットされている場合、
即ち、ペダルポテンショメータ4の異常を判定した場合
は、この判定以後313に進んで検出値lをローパスフ
ィルタ演算処理して、新たなストローク位置りを設定す
る。
これは、例えば、次式に示すような演算式で処理する。
       ゛ L←Kl ff + K2L” ここでK + 、 K 2は共に正の値で、かつ、K、
+に2−1とし、例えば、2Hz以上の周波数成分をカ
プトする機能を持たせるように設定する。尚、K2の値
を大とする程強いローパスフィルタ機能(より低い周波
数成分をカットする機能)が得られる。
このように、Sl2の判定がNOの正常時は、S13を
飛ばしてS14へ進み、S12の判定がYESの異常時
にはS13を経てS14へ進む。
S14では、ペダルポテンショメータ4の正常時にはS
lで読み込んだアクセルペダル1のストローク位置l、
又、異常時は313でローパスフィルタ演算処理したス
トローク位fiLを用いてストローク位置に対する絞り
弁開度の目標値θ。を算出する。
S15では、前記絞り弁開度の目標値θ。と検出値θと
の偏差εとを算出する。
316では、前記偏差εに対する絞り弁開度の制御量Δ
θを算出する。
317では、前記絞り弁開度の制御量Δθに対応する制
′a信号をD/A変換器53に出力する。これによりD
/A変換器53によって変換されたアナログ信号がサー
ボバライバ54によって増幅されてサーボモータ8に出
力され、サーボモータ8が制御量へ〇に対応する所定角
度回転駆動して絞り弁7が開閉駆動される。そして、偏
差εが0となるまでかかる制御を繰り返すにことより、
絞り弁7開度が目標値θ。に制御される。
このように、ペダルポテンショメータ4が経年変化によ
り劣化したり、あるいは故障等により第4図に示すよう
に、その検出値βに突発的な異常を生じた場合は、その
所定時間当りの異常発生回数を計測してペダルポテンシ
ョメータ4の異常判定を行い、異常と判定した場合は、
検出値lにローパスフィルタ演算処理を施して突発的な
異常の影響を可及的に取り除いた値りを使用して絞り弁
開度を制御する構成であるため、絞り弁開度が急激に変
動することを防止でき、機関の安定した運転性を維持で
きる。
また、ペダルポテンショメータ4が正常と判定した場合
は、その検出値lを用いて通常の高精度な絞り弁開度制
御が行われる。
尚、本実施例では、異常判定後βにローパスフィルタ演
算処理を行ったが、これによってもなお異常値を生じる
ような場合は、より強いローパスフィルタ機能をもつ演
算処理(前記に2を大とする)を行ってもよい。
また、異常判定検出時はサーボモータ8の電源を切った
り、機関の所定回転後、絞り弁開度を一定に保持するよ
うなフェールセーフ処理を行ってもよい。
第5図は本発明の第2の実施例における絞り弁開度制御
ルーチンを示す。
図において、321〜S23は、第3図の81〜S3と
同一であり、S24で絞り弁開度の検出値βの変化量Δ
lが上限値ΔらAXより大であると判定された突発的な
異常発生時は、S25へ進んで前回の検出値rを今回の
検出値lに置き換える。以下、326〜S29は第3図
の314〜S17と同一である。
即ち、本実施例では、突発的な異常発生時は、前回の正
常時における検出値を使用して絞り弁開度制御を行うの
であり、このようにしても異常による絞り弁開度の急変
を防止できる。
最後に、S30で今回使用したアクセルペダルのストロ
ーク位置β (S21の読み込み値又はS25で設定さ
れる前回の値)を11にセットする。これは、次のフロ
ーの323で変化量Δlを求める際に使用される。
尚、以上水した実施例では、アクセルペダルのストロー
ク位置の検出値の突発的な異常を検出してフェールセー
フ処理を行ったが、絞り弁開度の検出値の突発的な異常
を検出してフェールセーフ処理を行ってもよく、さらに
、これら双方の異常検出を行ってフェールセーフ処理を
行えばより良好な絞り弁開度制御を行うことができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、絞り弁をアクセ
ルペダルとは切り離された駆動手段によって駆動するア
クセル制御装置において、アクセルペダルのストローク
位置及び絞り弁開度の少なくとも一方の検出値の突発的
な異常を検出して、該異常に対処したフェールセーフ処
理を行う構成としたため、絞り弁の急激な変動を防止し
て機関の安定した運転性を維持できるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図1コ本発明の構成を示すブロック図、第2図は本
発明の第1の実施例を示す全体構成図、第3図は同上実
施例の絞り弁開度制御ルーチンを示すフローチャート、
第4図はアクセルペダルストローク位置の検出値の突発
異常発生状態を示ずタイムチャート、第5図は本発明の
第2の実施例の絞り弁開度制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。 ■・・・アクセルペダル  4・・・ペダルポテンショ
メータ  5・・・コントローラ  7・・・絞り弁8
・・・サーボモータ  9・・・バルブポテンショメー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  運転者によって操作されるアクセルペダルのストロー
    ク位置を検出するペダル位置検出手段と、機関の吸気系
    に設けた絞り弁の開度を検出する絞り弁開度検出手段と
    、これら検出手段からの検出値に応じて絞り弁開度の制
    御信号を発生する制御信号発生手段と、前記制御信号に
    対応する弁開度となるように絞り弁を開閉駆動する絞り
    弁駆動手段とを備えてなる車両用内燃機関のアクセル制
    御装置において、アクセルペダルのストローク位置及び
    絞り弁開度の少なくとも一方の検出値の突発的な異常を
    検出する異常検出手段と、前記突発的な異常検出時、こ
    れに対処したフェールセーフ処理を行うフェールセーフ
    手段とを設けたことを特徴とする車両用内燃機関のアク
    セル制御装置。
JP59127357A 1984-06-22 1984-06-22 車両用内燃機関のアクセル制御装置 Expired - Lifetime JPH0635852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127357A JPH0635852B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 車両用内燃機関のアクセル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127357A JPH0635852B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 車両用内燃機関のアクセル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618437A true JPS618437A (ja) 1986-01-16
JPH0635852B2 JPH0635852B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14957940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127357A Expired - Lifetime JPH0635852B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 車両用内燃機関のアクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371552A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Nissan Motor Co Ltd 絞弁開度検出装置
JP2005249780A (ja) * 2005-02-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 多重センサを用いた制御
JP2010242713A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 位置センサの異常診断装置および方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726232A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Nissan Motor Co Ltd Engine controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726232A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Nissan Motor Co Ltd Engine controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371552A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Nissan Motor Co Ltd 絞弁開度検出装置
JP2005249780A (ja) * 2005-02-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 多重センサを用いた制御
JP2010242713A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 位置センサの異常診断装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635852B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669353A (en) Valve feedback control having redundant valve opening sensors
US20030084873A1 (en) Electronic throttle control apparatus
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JP3864086B2 (ja) 自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法
JPS618437A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
US6816772B2 (en) Electronic throttle control system having operation monitor
US6474301B1 (en) Throttle controlling device
JPH05187277A (ja) 車両の制御装置
JPS618435A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JPS618442A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JP2841003B2 (ja) スロットルバルブ制御装置の自己診断装置
JP2006069352A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS60240842A (ja) 水温センサ−故障時のフエイルセ−フ装置
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH0599058A (ja) 車載用制御装置
JPS619338A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP2711674B2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JPS63159644A (ja) スロツトル制御装置
JPH0226697B2 (ja)
JP3097858B2 (ja) 温度制御システムおよび温度調節器
JPS62123329A (ja) エンジン試験の制御装置
JP2582457B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2548830B2 (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置
JPS61294150A (ja) エンジンのスロツトル制御装置
JP2759501B2 (ja) 自動車用定速走行装置のフェールセーフ装置