Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS61250647A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61250647A
JPS61250647A JP9149385A JP9149385A JPS61250647A JP S61250647 A JPS61250647 A JP S61250647A JP 9149385 A JP9149385 A JP 9149385A JP 9149385 A JP9149385 A JP 9149385A JP S61250647 A JPS61250647 A JP S61250647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
silver halide
chemical formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9149385A
Other languages
English (en)
Inventor
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9149385A priority Critical patent/JPS61250647A/ja
Publication of JPS61250647A publication Critical patent/JPS61250647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー
感光材料という)の処理に関するもので、更に詳しくは
パラフェニレンノアミン系発色現像主薬を含む発色現像
液で現像処理した後、過酸化物を含む処理液で処理する
処理方法に関する。
〔従来技術〕
従来、カラー感光材料の処理方法として一般に次の方法
が行なわれている。カラー感光材料に像様露光を与えた
後、芳香族第一アミン系現像主薬を含む発色現像液で処
理することにより、ハロゲン化銀は還元されて金属銀と
なると共に芳香族第一級アミンは酸化されてカプラーと
カップリング反応して色素画像が生成される。
前記金属銀は漂白工程で漂白剤(酸化剤)によって酸化
され可溶性のハロゲン化銀になる。その後、定着液(例
えば千オ硫酸塩、チオシアン酸塩等の液)処理によりて
銀錯イオンとなり写真材料から除かれ、カラー画像だけ
が残る。実際の現像処理としでは、上記の発色現像工程
と、漂白及び定着処理という基礎工程のほかに物理的写
真的な画像保存、品質保存のための補助工程を伴う、ま
た、漂白と定着の工程を一つの浴で行う漂白定着液で処
理する方法もある。
漂白工程で使用されている漂白剤としては、赤血塩、塩
化#42鉄又は7ミノボリカルボン酸−金属錯塩、過酸
化物が一般に用いられる。
赤血塩及び塩化第2鉄は共に漂白刃が強く、漂白速度(
II化速度)も早いので良好な漂白剤である。
しかしながら、赤血塩を使用した漂白液は光分解により
シアンイオンを遊離し環境汚染の原因となるので、その
処理廃液は無害化を講する必要がある。また、塩化第2
鉄を使用した漂白液はpHが非常に低く、酸化力が極め
て天外いので、これを容れる処理機の機材が腐蝕され易
く、且つ漂白処理後の水洗処理工程で乳剤層中に水陵化
鉄を析出し、所謂スティンを発生する欠点がある。この
ため、漂白処理後に有機キレート剤による洗浄工程を必
要とし、迅速処理化、省力化の目的にそぐわず、且つ環
境汚染の問題においても塩素〃スを発生する危険性もあ
り好ましくない。
前記赤血塩、塩化第2鉄に比べ環境汚染が少ない漂白剤
として、アミノポリカルボン酸−金属錯塩を使用するこ
とが提案された。しかしながら、該7ミ/ポリカルボン
酸−會属錯塩の漂白液は酸化力が小さく、漂白刃が不十
分である。例えば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のカ
ラー感光材料を漂白処理する場合には、一応その目的を
達することができるが、塩奥沃化銀又は沃臭化銀を主体
とし、且つ色増感された高感度のカラー感光材料、特に
高銀量乳剤を用いたカラー感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良となったり、発色現像主
薬の酸化生成物とカプラーとの酸化カップリングにより
生成した色素が漂白後も反応中間体であるロイフ色素の
状態でとどまって完全に色素が形成されず、所謂復色不
良の結果を生ずる欠点がある。
いずれにせよ赤血塩、塩化#2鉄塩又はアミノポリカル
ボン酸金属錯塩といった漂白剤(酸化剤)は、廃液の公
害負荷という環境汚染等問題があるのでその処理廃液は
完全に無害化する為の処置その他を講じなければならず
、金属イオンを用いない過酸化物を使用する方法、具体
的には過硫酸イオン及び/又は過酸化水素又は過酸化水
素を放出する化合物を用いるのが好ましい。漂白剤とし
ての過酸化物は分解して水と酸素又は硫酸塩となるため
生物学的酸素要求量(B OD )及び化学的酸素要求
1t(COD)を上昇させることがなく公害対策上有利
であるが、例えば過硫酸イオンは前記赤血塩、塩化第2
鉄、有機酸の金属錯塩よりも酸化力は強く、酸化還元電
位は高いが銀の漂白刃が弱く、漂白するのに着しく長時
間を要する。このため種々の漂白促進剤を併用すること
が知られており、これらの漂白促進剤は過硫酸イオンを
含有する液中あるいは漂白浴に先立つ前浴に添加する方
法、例えば米国特許3.707’、374号、同3,7
22,020号、同3.893,858号、特公昭51
−28227号、特開昭53−94927号、同53−
95631号、同55−25084号、同55−265
06号、リサーチディスク四シA−−(Researc
hD 1sclosure)15704号(1977年
5月)に記載されているメルカプト化合物やジオチルカ
ルバメート化合物などの漂白促進剤を用いる方法、ある
いは特開昭55−149944号、同58−8352号
、同58−95347号に記載の7ミ/化合物を感材中
に含有させる方法が提案されており、この技術により漂
白刃は向上し漂白時間をより迅速化できる6 しかしながら、これらの促進剤を使用しても、このよう
な過酸化物を漂白剤とする漂白能を有する処理液では、
黒色コロイド振ハレーシ1ン防止層を有し、かつ最も近
い層に沃化銀を3モル%以、上、含有するハロゲン化銀
層を有するような撮影用高感度感材では、その膜厚が大
きいと連続処理した場合に急激に脱銀不良を生じること
が判明した。
従って、上記のような沃化銀含有ハロゲン化銀乳剤で、
しかも黒色コロイド銀からなるハレーシタン防止層を有
するカラー感光材料を迅速に漂白定着する処理液の出現
が強く望まれている。
〔発明の目的〕
従って本発明のfjtJlの目的はカラー感光材料の処
理において高感度沃化銀含有カラー感光材料の優れた漂
白定着処理方法を提供することにある。
第2の目的は、環境汚染の危険性が低く公害防止の要請
に適合したカラー感光材料の処理方法を提供することで
ある。
〔発明の構成〕
本発明者は鋭意研究した結果、支持体上に黒色コロイド
銀含有のハレーシタン防止層と青感光性、緑感光性及び
赤感光性のハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有し
、該ハロゲン化銀乳剤層のうち該ハレーション防止層に
最も近い層が沃化銀を含むハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ写真構成層の厚みの合計が25μm以下であるカラ
ー感光材料を像様露光後現像処理し、漂白剤として過酸
化物を含有する銀漂白能を有する処理液により処理する
ことによって、本発明の目的が達成されることを見い出
した。
ここに写真構成層とは、本発明の黒色コロイドfi含有
のハレーション防止層と少なくと63/Iのハロゲン化
銀乳剤層を塗設した支持体面と同じ面側にあって画像形
成に関与する全ての親水性コロイド層をいい、該ハレー
シラン防止層及びハロゲン化銀乳剤層のほか、例えば下
引層、中間層(単なる中間層、フィルタ一層、紫外線吸
収層等)、保護層等を含むものである。
本発明の最も好ましい実施!!様は前記一般式(1)〜
〔■〕で示される化合物の少なくとも1種を含有するこ
とであり、これによって本発明の目的が、より効果的に
達成されることを本発明者は見い出した。
一般式〔1〕     一般式(II)一般式(1)・ 一般式CIVI      一般式(V)一般式(VI
) 一ヒ記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(
5〜6貝の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
るものも含む)を形成するに必要なX′ X′ 又は111価のへテロ環残基(5°〜6貝の不飽和環が
少なくとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し
、Bは炭素数1〜6個のフルキレン基を表し、Mは2価
の金属原子を表し、X及びX′は=S、=O又は= N
 R”を表し、R′は水素原子、炭素原子数1〜6個の
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
残基(5〜6真の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合
しているものまたはアルキル基を表し、R3は水素原子
、炭素数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環残基(5〜6貝の不飽和環が少なく
とも1つこれに縮合しているものも含む)またはアミ7
基を表し、R2t R3fR4−Rs* R及びR′は
各々、水素原子、炭素数1〜6のフルキル基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、7ミノ基、炭素数1〜3のアシル
基、アリール基、またはアルケニル基を表す、但しR1
及びR3は−B−8Zを表してもよく、またRとR′、
R2とR1、R1とR5はそれぞれ互いに環化してヘテ
ロ環残基(5〜6貝の不飽和環が少なくとも1つこれに
縮合しているものも含む)を形成してもよい。
Ra 、R?は各々 を表し、R1はアルキル基又は−(CHz)ngs O
、eを表しく但しRsが−(CH2) n s S O
3”のとき、見は0又は1を表す、)GOはアニオン、
鴫、ないし輸、及びnlないしn、はそれぞれ1〜6の
整数、+15は0〜6の整数を表す、R6は水素原子、
アルカリす。但し、Q′は前記Qと同義である。Dは単
なる結合手、単葉数1〜8個のフルキレン基またはビニ
レン基を表し、qは1〜10の整数を表す。複数個のD
は同じでも異なってもよく、硫黄原子と共に形成する環
は、更に5〜6貝の不飽和環と縮合してもよい、なお、
前記一般式で示される化合物は二/−ル化されたもの及
びその塩を含む。
即ち、本発明者は黒色コロイド銀をハレーション防止層
として有し、かつその隣接層に沃化銀含有乳剤を含む少
な(とも3層のハロゲン化銀乳剤層を有する高感度微粒
子カラー感光材料を連続処理した場合、その脱銀性が看
しく悪くなるという現象に注目し、鋭意研究を重ねた結
果、過酸化物を含有する漂白能を有する処理液で処理し
た場合には、処理する沃化銀含有カラー感光材料の写真
構成層が一定値以下に薄くなると着しく漂白定着性が向
上し、脱銀不良が改良されるということを見い出したも
のである。
更にこの現象は、沃化銀含有カラー感光材料の写真構成
層膜厚が大かくなると、黒色コロイド銀含有ハレーシ3
ン防止層と沃化銀含有ハロゲン化銀乳剤層の境界部分に
着しい脱銀不良が生じるために、着しく増大することを
見い出したものである。
更に本発明者は過酸化物を漂白剤とする漂白定着液に特
定の漂白促進剤を添加する場合、コロイド銀含有ハレー
シ5ン防止層とハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層の
膜厚くゼラチン膜厚)が特定の値以上では良好な漂白促
進効果が得られないが、カラー感光材料の写真構成層膜
厚(ゼラチン膜厚)を特定の値以下にすると該特定の漂
白促進剤による漂白促進効果が着しく増進されるという
、驚くべき事実を見い出したものである。
本発明の好ましい実施態様によれば、カラー写真感光材
料の写真構成層の膜厚が22μm以下、より好ましくは
20μl以下、特に18μm以下であることが挙げられ
る。これにより本発明の目的をより効果的に達成しうろ
ことを見い出した。
更に最も効果的な実施態様としては、発色現像処理の後
であって漂白定着処理の前処理工程として定着処理を施
す処理方法によって、前記の本発明の目的が最も効果的
に達成しうろことを見い出した。以後この定着処理を前
定着処理ないし前定着と呼び、該前定着処理に用いる処
理液を前定着処理液ないし前定着液また前定着処理液な
いし前定着浴と呼ぶ。
本発明の漂白促進剤は前記一般式(1)ないしく Vl
 ’)で示されるが、その代表的具体例としては、例え
ば次の如きのちのを挙げることができるがこれに限定さ
れるものではない。
〔例示化合物〕
(1−3)          (I−4)(1−5>
          (1−6)Ui2UuUII  
                 co2ctt、c
o2coon(f−7)              
(1−8)(r−9)              (
1−10)([−111(1−12) (I  −13)               (1
−14)CH2CH2C00H (+ −23)       (1−24)(r −2
5)       (1−26)(1−27)    
        (r −28)(1−35)    
         (1−36>■ (I −37)             (118)
(II−1)             (II−2>
SS                S5(■−3)
         (U−4)(II−5)     
    (II−6>(II−7)         
(II−8>”9)         (II−10)
(■−川     (If −12) (II−13)          (II −14)
(II−15)          (If −16)
(II−17)           (I[−18)
(II−19) (It−20> S (ll−21) (If−22) (II−23) (■−24) (II−25) (II−26) (II−27) (II−28) 112N−C5NHNHCS−Ni12(II−29) (II−30) (n−31> (■−32) (II−33) (II−34) H2N−CSNH(CH2)2NHCS  N13(I
I−35) H2N−CSNH(CH2)4NHCS  N13(I
I−36> 82N−CSNH(CH2)sNHCS−N13(II
−37) S (n−38) (II−39) (II−40) (If−41) (II−42) (n−43) (■−44) (II−45) (II−46) (■−47) (n−48) (II−49) (U−50) ’ (n −51) (II−52) (n −53) (II−54) (II −55) (II−56) (■−57) (If−58) (II−59) (II −60) (It−61) (II−62) (n−63) (II−64> (n−651 (n−66) (II−67) II Na   Na (II−68> (11−69> (II−70) (n−71) (It −72) (n−731 (■ −74) (II−75) CHiNHCH2CH2NHCSCH2CHtCH2C
OOH(If−76) (■ −77) (U−78) (fl−821 (IT−83) (If−84) (n−85) (■−86) (II −87) (If−88) (II−89) (II−90> (■−■) (U−92) (II−93) (II−94) (■−95) (n−96) ■ (II−97) S (n−98) (II−99) (It−100) (II−101) (n−102) (n−103) (■ −104) (II−105) (It−106) (If−107) (II−108) (II−110) (II −111>           (II −
112)(n −113)           (I
I −1141(II−1151(If−116) (II −117)           (If −
118)(II −119>           (
n −120)(If −121)         
  (II −122)S (II −1231(ll−124) (It −125)               (
ff −126)(II −1271(If −128
>(II −129)               
(II −130)Nl−131)         
     (fl −132)(II −1331(n
 −134) rH5 (II −135)               (
If −136)(n −137)         
     (U−138)(n −139)     
         ([1−140)(I[−141)
               (II −142)(
II−143) (n−144) H (II−145) (It −146) H (n−147) H (II−148) (II−149) (II−150) (If−151) (tl−152) (II−154) (n−155) (■−156) (n −157) (■−158) H2N−C112CH2−5H (II−2> (III−3) (Ill −4) (III−5> HOOC−C)12CH2・5)I (III −6> (III−8)            (1−9)C
Hヨ (II[−to) (III−11) (III−12) /−一\ ON−CH2CH2−5H (I[l−’13) CH3 (DI −14) CH2CH2−SH (1−151(III −16) (III−17)             (III
 −18)CH2 しH3 (I[I −19)            (1−2
0)(III−21)             (I
[[−22)CH2CH2−SFI (III−23)             (I[−
24)([−251(III−26) (III−27) H (I[[−28) (I[l−29)              (II
I−30)(I[[−31)            
  (III−32>(I[1−33> (III−34) (I[l−36) (I[[−37) (IV−1) CHヨ CH3 (IV−2) CH。
■ CI(3 (■−3) (IV−4) (IV−5> CI3 CH3 (V−1)             (V−2)(V
−3)      ’       (V−4)N −
N                 N −N(V−
5)            (V−6)(V−7) 
           (V−8)(V−9)    
        (V−10)(V −11)    
        (V−12>un         
           gH(V −131(V −1
4) un (V −15)             (V −1
6)(V −17)             (V 
−18)(V −19)             (
V −20)bH5H (V −21)            (V −22
)(V −23)            (V −2
4)(V−25)          、  (V−2
6)(V−27)           (v−zs)
(V −29)             (V −3
0)(V−31)            (V−32
>(V−33)            (V−34)
(V −35)            (V −36
)(V−37>             (V−38
)(V −39) (V−40) (V−41) (V −42) (V −43)              (V−4
4)(V −45)              (V
 −46)(V −47)             
 (V −48)(V −49)          
    (V−50)(V−51)         
     (V−52)(V−53)        
      (V−54)H3 (V −55)              (V −
56>(V −57)              (
V −58)(V −59)            
  (V−60)(V−61)           
   (V −62)(V−63)         
     (V−64)(V−65)        
      (v−66>(V−671(V−68) (V−69)             (V−70>
(V−71)             (V−72)
(V −73>             (V −7
41(V−75)             (V−7
6)(V−77)             (V−7
8)(V −79)              (V
 −80)(V −81)             
 (V−82)N13               
Llla(V−83)             (V
−84)(V−85)             (V
−86)(V−87)             (V
−88)(V −89)              
(V−90)(V −91)            
  (V−92)(V−93>           
   (V−94)(CH2)4NH2N13 (V −95)              (V−9
6)(V −97)              (V
 −98)CH2NH2CH2Cl2NH2 (V−99>              (V−10
0)(C11□)38H2(CFI2)aNH2(V 
−101)              (V −10
2)2H5 (V −103)             (V −
104)(V −105)             
(V −106)(V −107) H2 (V −108) (V −109) (V −tto) (V −111) (V −112) (V −113) (V −114) (V −115) (V −116) (V −117) (V −118) (V −119) SR5H (y−120) (V −121) (V −122) (V−123)’           (V−124
>(V −125)           (V −1
26)(V −127>            (V
 −128)(V −129)           
 (V−130>(V−131)          
  (V −132)(V −133>       
     (V−134)Nl2          
     SH(V −135)          
  (V −138)SOヨNa (V −137)           (V−138
>(V −139)           (V −1
40)(V−141)           (V−1
42)(V  143)          (V−1
44)(V −145)          (V −
146)(V −147)          (V 
−148>(V −149>          (V
 −150)(V −151)          (
V −152)(V −153)          
 (V −154)(V j 155)       
    (V −156)I (V −157>          (y  15B
)(V −159)          (y + 1
60)(V −181)          (V −
162)(V −163)          (V 
−164)(V −165)         (V 
−166)(V −167)         (V 
−168)(V −189)            
(V −170>(V−171>          
      (V−1727)Jl− SH (V −173) 梢 (V−174)                (V
−175)SH5H (V −176) SH (V −177)           (V −17
8)(V −179) SH (V −180)           (V −18
1)(V −182)           (V −
183)bit                  
     5H(V −184) N=N I SH (Vl−1)            (Vl−2)(
Vl −3)       (Vl −4)     
  (Vl −5)(Vl−6>       (W−
7)       (Vl−8)(W−9)     
       (W−10)(Vl−11>     
  (Vl−12)       (Vl−13)(V
l−14>      (Vl−15)      (
■−16)(VI−17>       (■−181
(W−19)(■−20)       (Vl−21
)       (VI−22)(Vl−23)   
    (W−241(Vl−25>(Vl−26) 
      (Vl−27)       (Vl−2
8)(VI −29)       (W −30) 
      (W −31)(Vl−32)     
  (V[−33)       (Vl−34)n■ (Vl−35>             (Vl−3
6)上記の化合物は例えば、英国特許1,138,84
2号、特開昭52−20832号、同53−28426
号、同53−95630号、同53−104232号、
同53−141623号、同55−17123号、米国
特許3,772,020号、同3,893゜858号等
に記載された公知の技術により容易に合成することがで
きる。
本発明の漂白促進剤は、現像で得られた銀像を漂白する
際に存在していればよく、漂白能を有する処理浴に添加
する方法が好ましく、また漂白能を有する処理浴に先立
つ浴(前処理液)に添加し、カラー感光材料によって持
込ませることにより漂白定着浴中へ含有せしめる方法も
好ましい。あるいは、91造時にあらかじめカラー感光
材料中に含有せしめ、漂白定着浴に溶出含有せしめる方
法等を用いでもよい。
これら本発明の漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2
種以上を併用してもよく、該漂白促進剤を漂白能を有す
る処理液あるいはそれらの浴に先立つ浴(前処理液)に
添加する際の添加量は一般に該処理液IQ当り約0.0
1〜100.の範囲で好結果が得られる。しかしながら
、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果が小さく、
また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を生じて処理
するカラー感光材料を汚染したりすることがあるので、
処理液I(l当90.05〜50gが好ましく、さらに
好ましくは処理液IQ当り0.05〜15[rである。
本発明の漂白促進剤を漂白能を有する処理浴及び/又は
漂白能を有する処理浴に先立つ浴(前処理浴)に添加す
る場合には、そのまま添加溶解してもよいが、水、アル
カリ、有機酸等に予め溶解して添加するのが一般的であ
り、必要に応じてメタノール、エタノール、7セトン等
の有機溶媒を用いて溶解して添加してもその漂白定着効
果にはなんら影響はない。
本発明の漂白促進剤は前記一般式(13〜(Vl)で表
されるが、その中で、RいR2、Rコ、RいR3、R8
、R9、A、B、D%z、z’、R%R′、で示される
、並びにRとR’、R,とR3、R4とR1、及びQ%
Q°で形成されるヘテロ環残基、アミ7基、アリール基
、アルケニル基、アルキレン基はそれぞれ置換されてい
てもよい。その置換基としてはアルキル基、アリール基
、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状
アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、フ
ルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、スルフ1モイル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、ヘテロ環残基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホニル基、アルキルアミ7基、ジアルキルアミノ基
、アニリノ基、N−フルキルアニリノ基、N−7リール
アニリ7基、N−7シルアニリ7基、ヒドロキシ基等を
挙げることができる。又、前記R1〜R5、R8、R1
、Z′、R,R’において表されるアルキル基も置換基
を有しでもよく、該置換基としては上記に挙げたものの
うちフルキル基を除く全てのものが挙げられる。
本発明に係る過酸化物とは過酸化水素、過炭酸塩、過硼
酸塩、過硫酸塩が好ましく用いられる。
また、これらの塩としては、カリウム塩、ナトリラム塩
、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの好ましい使
用量としては0.01〜6.0モル/!lの範囲、更に
好ましくは0.05〜3.0モル/Qの範囲である。
本発明に用いる過酸化物を含む処理液のpHは0.1〜
8.0の範囲に51!する必要があり、特に好ましくは
0.5〜5.5の範囲である。
本発明に係る過酸化物は分解すれば容易に水と酸素ある
いは硫酸塩になり容易にかつ完全に無害化できる。
又本発明による処理液に用いる素材は安価でありかつ低
濃度で使用しても優れた漂白能を有している、この利点
は資源の点でも直接に反映する利点であって公害負荷の
少ない安価な漂白液または漂白定着液を容易に供給する
ことを可能ならしめるものである。
本発明の漂白能を有する処理液には、漂白刃をさらに高
める目的で、有機酸第2鉄錯塩、塩化第2鉄、赤血塩な
どを含有させることもできる。有fil!12鉄錯塩を
形成する有機酸としては下記のものがその代表例として
挙げられる。
(1)エチレンジアミン西酢酸 (2)エチレンノアミン四メチンンホスホン酸(3)ノ
エチレンジ7ミン五酢酸 (4)ノエチレントリアミン五メチレンホスホン酸(5
) シクロヘキサンノアミン西酢酸(6)シクロヘキサ
ンジアミン四メチレンホスホン酸 (7)トリエチレンテトラミン六酢酸 (8)トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸 (9)グリコールエーテルジアミン四酢酸(io)グリ
コールエーテルジアミン四メチレンホスホン酸 (11)1.2−ジアミノプロパン四酢酸(12)1,
2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸 (13N、3−ノアミノプロパン−2−オール四酢酸 (14)1.3−ジアミ/プロパン−2−オール四メチ
レンホスホン酸 (15)エチレンジアミンノー0−ヒドロキシ7エ二ル
酢酸 (16)エチレンジアミンジ−0−ヒドロキシフ二二ル
メチレンホスホン酸 (17)4ミノ二酢酸 (18)イミノニメチレンホスホン酸 (19)メチルイミノニ酢酸 (20)メチルイミノニメチレンホスホン酸(21)ニ
トリロ三酢酸 (22)ニトリロ三メチレンホスホン酸(23)ヒドロ
キシエチルエチレンジ7ミン四酢酸(24)ヒドロキシ
エチルエチレンジ7ミン四メチレンホスホン酸 (25)ニトリロト′リブロビオン酸 (26)ヒドロキシエチルグリシン (27)ヒドロキシエチルイミノニ酢酸(28)ヒドロ
キシエチルイミノニメチレンホスホン酸 (29)エチレンジアミンノー酸 (30)エチレンジアミンニブロピオン酸これらの有機
酸第2鉄普塩を形成する有機酸のうち特に好ましいもの
としては下記のものが挙げられる。
(3)ジエチレントリアミン五酢酸 (5)シクロヘキサンノアミン四酢酸 (7)トリエチレンテトラミン六酢酸 (1)エチレンジアミン西酢酸 (11)1,2−シアミノプロパン四酢酸(9)グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸これらの有機酸第2鉄錯塩
はフリーの酸(水素塩ン、ナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウム
塩、または水溶性アミン塩例えばトリエタノールアミン
塩等として使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリ
ウム塩及びアンモニウム塩が使われる。これらの第2鉄
錯塩は少なくとも1種用いればよいが、2種以上を併用
することもできる。その使用量は任意に選ぶことができ
、処理する感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によ
って選択する必要があるが、一般に酸化力が高いため他
の7ミ/ポリカルボン酸塩等より低濃度で使用できる。
即ち、使用液IQ当り0.01モル以上で使用するのが
好ましく、より好ましくは0.05〜0.6モルで使用
される。なお、補充液においては濃厚低補充化のために
溶解度いっばいに濃厚化して使用することが望ましい。
本発明の漂白能を有する処理液には、任意の方法で金属
イオンが供給されることが、漂白性を高める意味で望ま
しい。例えばハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、リン酸
塩、酢酸塩等のいずれの形でも供給できるが、好ましく
は以下に示した化合物にてキレート剤の錯塩として供給
することである(以下、これらの金属イオンを供給する
金属化合物を、本発明の金属化合物という、)、シかし
、これらの供給方法に制限されるものではない、尚、キ
レート剤としては有機ポリリン酸、7ミノボリ力ルボン
酸等任意のものでよい。
〔例示化合物〕
(A−1)  塩化ニッケル (A−2)  硝酸ニッケル (A−3)  硫酸ニッケル (A−4)  酢酸ニッケル (A−5)  臭化ニッケル (A−6)  沃化ニッケル (A−7)  リン酸ニッケル (Aで8)塩化ビスマス (A−9)  硝酸ビスマス (A −to)硫酸ビスマス (A −11)酢酸ビスマス (A −12)塩化亜鉛 (A −13)臭化亜鉛 (A −14)硫酸亜鉛 (A −15)硝酸亜鉛 (A −16)塩化コバルト (A −17>硝酸コバルト (A −18)硫酸コバルト (A −19)酢酸コバルト (A −20)硫酸セリウム (A−21)塩化マグネシクム (A −22>硫酸マグネンクム (A−23)酢酸マグネンクム (A−24)塩化カルシウム (A−25)硝酸カルシウム (A−26)塩化バリウム (A−27)酢酸バリウム (A −28)硝酸バリウム (A−29)塩化ストロンチウム (A−30)酢酸ストロンチウム (A−31>硝酸ストロンチウム (A −32)塩化マンガン (A−33)硫酸マンガン (A −34>酢酸マンガン (A−35)酢酸鉛 (A −36)硝酸鉛 (A−37)塩化チタン (A −38)塩化第1スズ (A −39)硫酸ジルコニウム (A −40)硝酸ジルコニウム (A −41)バナジン酸アンモニウム(A −42)
メタバナノン酸アンモニウム(A−43)タングステン
酸ナトリウム(A−44)タングステン酸アンモニウム
(A−45)塩化アルミニウム (A−46)硫酸アルミニウム (A−47)硝酸アルミニウム (A−48)硫酸イツトリウム (A−49)硝酸イツトリウム (A−50)塩化イツトリウム (A−51>塩化サマリウム (A−52)臭化す・?リウム (A−53)硫酸サマリウム (A−54)酢酸サマリウム (A−55>硫酸ルテニウム (A−56)塩化ルテニウム これら本発明の金属化合物は単独で用いてもよいし、2
種以上を併用することもできる。この使用量は金属イオ
ンとして使用液IQ当たりo、oooiモル〜2モルが
好ましく、特に好ましくはo、ooiモル〜1モルの範
囲である。
本発明の漂白能を有する処理液は、前記の如き漂白剤と
しての本発明の過酸化物とともに種々の添加剤を含むこ
とがで島る。漂白定着性に対する添加剤として、特にア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭
化カリウム、臭化ナリトウム、塩化ナリトウム、臭化ア
ンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化アン
モニウム等を含有させることが望ましい。また硼酸塩、
蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、トリ
エタノールアミン等の可溶化剤、アセチルアセトン、ホ
スホ7カルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキ
シカルボン酸、ポリカルボン酸、アルキルアミン類、ポ
リエチレンオキサイド類等の通常漂白液に添加すること
が知られているものを適宜添加することができる。
本発明の漂白能を有する処理液には、臭化カリウムの如
きハロゲン化物を少量添加した組成からなる漂白定着液
、あるいは逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液
、さらに本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハ
ロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いることができる。
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては、通
常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリ
ウム、千オ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アンモニウムの如
き千オ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムの如き千オシアン
酸塩、千オ深素、チオエーテル、高濃度の臭化物、沃化
物等がその代表的なものである。これらの定着剤は5g
/11以上、好ましくは50g/!1以上、より好まし
くは70g/Q以上溶解で終る範囲の量で使用できる。
なお漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化す) 17ウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナリトウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種のl)H緩衝剤を単独
であるいは2種以上組み合わせて含有せしめても構わな
い、更にまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ぽ
い剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラノン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデ
ヒドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、その
他の添加剤や、メタノール、ジメチルホルムアミド、ツ
メチルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめるこ
とができる。
本発明の漂白能を有する処理液に添加し漂白性を促進す
る別の望ましい化合物としてはテトラメチル尿素、リン
酸トリスツメチルアミド、ε−カプロラクタム、N−メ
チルピロリドン、N−メチルモルホリン、テトラエチレ
ングリコールモノ7エ二ルエーテル、アセトニトリル、
グリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
本発明の処理方法では、発色現像後直ちに本発明の漂白
をすることが好ましい処理方法であるが、発色現像後、
水洗又はリンス又は停止等の処理を本発明の方法は現像
、漂白または漂白定着それぞれ独立した工程を含むが、
ここに現像とは黒白現像と発色現像を意味し発色現像の
みの場合あるいは黒白現像と発色現像両方を含むものも
用いられる。
上記の工程は必ずしも直続する必要はなく、前記各工程
の前後に種々の処理工程を含む事ができる。このような
工程を補助工程と呼ぶが、該補助工程としては停止浴、
停止定着浴、硬+i浴、中和塔、水洗、リンス、画像安
定浴等がある。
本発明による漂白8!または漂白定着液は、処理工程の
簡略化という観点からすれば、発色現像両方続して漂白
または漂白定着する処理プロセスに適用するのが望まし
い。しかしながら本発明漂白定着液では漂白定着液に現
像主薬やハロゲンイオンが混入しないことがより好まし
い場合もあり、かつ処理するカラー感光材料の種類及び
その他必要に応じ発色現像後に水洗処理、リンス処理、
停止処理及び漂白定着処理及び漂白定着前浴(漂白定着
を効率よく打わせるための所謂フンディジ3ナー)ある
いは硬膜処理等の1種以上の処理を適宜介した後、漂白
定着することがより望ましい。
また特殊の目的で漂白定着処理後、別途に本発明によら
ない漂白定着液や定着液で処理を行うことも任意である
。即ち、画像銀を除去するために本発明による漂白液ま
たは漂白定着液をいがなる処理プロセス位置に配するの
も任意である。
次に具体的に処理ブaセス例を示すが、本発明カ下記プ
ロセス例に限定されるものではない。
■硬膜−中和−現像一停止一水洗一発色現像一停°止−
匡固一定訃水洗一最終処理一乾燥■現像−水洗−反転−
発色現像−11!−[i一定着一水洗一最終処理一乾燥 ■発色現偉−匡互一定着一水洗一最終処理一乾燥 ■発色現像−…−少量水洗一定着一子備水洗一水洗一最
終処理一乾燥 ■発色現像−区Ii算−子備水洗一水洗一最終処理一乾
燥 ■発色現像−匡l1I−最終処理一乾燥■発色現像−匡
ロ一定着一最終処理一乾燥最終処理とは水洗・又は特開
昭57−8543号、同58−57903号等記載の無
水洗処理を行うことであり、特に省資源及び画像保存性
上、無水洗処理が好ましい効果が得られる。
本発明のカラー感光材料の写真構成層膜厚くゼラチン膜
厚)とは支持体を除く写真構成層、即ち、下引層、ハレ
ーシタン防止層、中間層、少なくとも3つの乳剤層、フ
ィルタ一層、保護層等のすべでの親木性コロイド層の合
計膜厚であり、乾燥された写真構成層の厚みである。厚
みの測定はマイクロメーターで行なわれるが、本発明で
は写真構成層の合計厚みが25μm以下であり、好まし
くは22μm以下、特に好ましくは20μm以下、最も
好ましくは18μm以下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
は少なくとも0.5モル%の沃化銀粒子を含むが、カラ
ー感光材料の感度と写真特性及び本発明の漂白定着性能
を最大に発揮するためには、沃化銀は写真特性及び漂白
定着性の、αから3モル%〜25モル%が好ましい。本
発明において25モル%を越える場合、写真特性はより
好ましいが、漂白定着性が者しく低下してしまう。本発
明において、より好ましくは3モル%〜20モル%の沃
化銀を含むことである。
本発明に用いられるハレーション防止用の黒色コロイド
銀分散層はカラー感光材料の支持体面からの入射光ある
いは乳剤面からの入射光に対し可視域(特に赤光)に対
して十分な高い光学濃度を持ていることが必要である。
またカラー感光材料の乳剤面からの入射光に対しては十
分に低い反射率を持っていることが必要である。
反射率や漂白定着性からみれば十分に微粒子のコロイド
銀であることが望ましいが、吸収が黄〜黄褐色となり赤
光に対する光学濃度が上がらないために、ある程度粗粒
子とならざるをえず、そのためにこの銀粒子を核にした
倫理現像が起きやすく、ハロゲン化銀乳剤層との境界の
漂白定着性が悪くなるものと考えられる。vtにハロゲ
ン化銀乳剤層が少なくとも3モル%の沃化銀粒子を含有
する場合、待に支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層が
少なくとも3モル%の沃化銀粒子を含有する場合に漂白
定着性が低下する現象が顕著となり、3層以上の沃化銀
含有乳剤層を有する多層カラー感光材料において顕肴と
なるために本発明の方法が有効であることがわかる。
本発明に用いられる感光性へロデン化銀乳剤は、ハロゲ
ン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるいは成長終了後にお
いて各種金属塩あるいは金属錯塩によってドーピングを
施してもよい。例えば金、白金、パラジウム、イリゾウ
ム、ロジウム、ビスマス、カドミウム、銅等の金属塩ま
たは錯塩及びそれらの組み合わせを適用できる。
乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合物あるいは副生
ずる、または不要となった硝酸塩、アンモニウム等の塩
類、化合物類は除去されてもよい。
除去の方法は一般乳剤において常用されているヌーデル
水洗法、透析法あるいは凝析沈澱法等を適宜用いること
ができる。
また本発明に用いられる乳剤は一般乳剤に対して施され
る各種の化学増感法を施すことができる。
即ち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性
パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウム塩
等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポリア
ミン、塩化第1s等の還元増感剤等の化学増感剤等によ
り単独に、あるいは併用して化学増感することができる
。更にこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増感
することができる0本発明の乳剤の光学増感方法には特
に制限はな(、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素
、トリメチン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニ
ン色素等の光学増感剤を単独あるいは併用して(例えば
強色増感)光学的に増感することができる。これらの技
術についでは米国特許2゜688.545号、同2,9
12.329号、同39397,060号、同3゜61
5.635号、同3,628,964号、英国特許1,
195,302号、同1,242,588号、同1,2
93,862号、西独特許(OLS)2.030,32
6号、同2,121,780号、特公昭43−4936
号、同44−14030号等に記載されている。その選
択は増感すべき波長域、感度等、感光材料の目的、用途
に応じて任意に定めることが可能である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の平均粒子の平均
粒子サイズとしては0.5μm〜3μmであることが好
ましく、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ
尿素等の溶剤を用いて成長させることができる。
また本発明に用いられる乳剤に特開昭53−10372
5号、同59−133540号、同59−162540
号等に記載のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含有
させることも好ましいことである。
ハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々
の添加剤を含むことができる。例えばアザインデン類、
トリアゾール類、テトラゾール類、イミダゾリウム類、
テトラゾリウム塩、ポリヒドロキシ化合物等の安定剤や
カプリ防止剤;アルデヒド系、アジリジン系、インオキ
サゾール系、ビニルスルホン系、アクリロイル系、カル
ボジイミド系、マレイミド系、メタンスルホン酸エステ
ル系、トリアジン系等の硬膜剤;ベンジルアルコール、
ポリオキシエチレン系化合物等の現像促進剤;クロマン
系、クラマン系、ビス7エ/−ル系、亜リン酸エステル
系の画像安定剤;ワックス、高級脂肪酸のグリセライド
、高級脂肪酸の高級アルコールエステル等の潤滑剤等が
ある。また、界面活性剤として塗布助剤、処理液等に対
する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々の
物理的性質のコントロールのための素材として、アニオ
ン型、カチオン型、非イオン型あるいは両性の各種のも
のが使用できる。特に漂白能を有する処理液にこれら界
面活性剤が溶出することは好ましいことである。帯電防
止剤としてはレアセチルセルローズ、スチレンパーフル
オr:lフルキルンジウムマレエート共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体とp−7ミノベンゼンスル
ホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マット
剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン及び
アルカリ可溶性ポリマー等が挙げられる。またさらにコ
ロイド状酸化珪素の使用も可能である。
また膜物性を向上するために添加するラテックスとしで
はアクリル酸エステル、ビニルエステル等と池のエチレ
ン基を持つ単量体との共重合体を挙げることがで外る。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合
物等をあげることができ、増粘剤としではスチレン−マ
レイン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マ
レイン酸共重合体等が挙げられる。
本発明のカラー感光材料において、乳剤、その他親水性
コロイド層塗布液を調製するために用いられる親水性コ
ロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルa−ス等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ−ル、ポリア
クリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高
分子等の任意のものが包含される。
本発明のカラー感光材料の支持体としては、例えばガラ
ス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート
又はポリエチレンテレ7タレート等のポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、更に通常の反射
支持体(例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリ
プロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併
用する透明支持体)でもよく、これらの支持体は感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。
また米国特許2,761,791号、同2,941,8
98号に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用い
ることもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤はカラー用の感光材料に適用
するために赤感性、緑感性及び青感性に色増感し調節さ
れた本発明のハロゲン化銀乳剤にシアン、マゼンタ及び
イエローカプラーを組み合わせて含有せしめる等のカラ
ー用感光材料に使用される手法及1素材を充当すればよ
い。
本発明の漂白定着液を適用できるカラー感光材料は、発
色剤が感光材料中に含まれている内式現像方式(米国特
許2,376.679号、同2,801.171号参照
)のほか、発色剤が現像液中に含まれている外式現像方
式(米国特許2,252,718号、同2,592.2
43号、同2,590,970号参照)のものであって
もよい。
また発色剤は当業界で一般に知られている任意のものが
使用できる。例えばシアン発色剤としては、ナフトール
あるいはフェノール構造を基本とし、カプリングにより
インドアニリン色素を形成するもの、マゼンタ発色剤と
しては、活性メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨
格構造として有するもの、イエロー発色剤としては、活
性メチレン鎖を有するベンゾイルアセドアニライド、ピ
バリル7セト7ニライドの如きアシルアセドアニライド
構造のもの等でカプリング位置に置換基を有するもの、
有しないもののいずれも使用できる。このように発色剤
としては、所謂2当量型カプラー及び4当量カプラーの
いずれをも適用できる。
本発明の処理に用いることができる黒白現像液は通常知
られているカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料
の処理に用いられるものであり、一般に黒白現像液に添
加される各種の添加剤を含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのよ)な現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンライミグゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げることが
できる。
本発明の漂白定着液による処理の前に使用される発色現
像液に用いられる芳香族第1級アミン発色現像主薬は、
種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されて
いる各種のものが包含される。これらの現像剤はアミノ
7エ/−ル系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が含
まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のために一
般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用され
る。また、これらの化合物は、一般に発色現像液IQに
ついて約0.1g〜約30gの濃度で使用するのが好ま
しく、更に好ましくはIQについて約1g〜約15.の
濃度で使用する。
7 ミ/ 7 x /−ル系現像剤としては、例えば〇
−7ミノ7エ7−ル、p−7ミノフエノール、5−7ミ
7−2−ヒドロキシトルエン、2−7ミノー3−ヒドロ
キシトルエン、2−ヒドロキシ−3−7ミ/−1,4−
ツメチルベンゼン等が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンノアミン系化合物であ
り、フルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物としてはN、N−ノエチル
ーp−フェニレンノアミン!酸m、N−/チルーp−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、NIN−7メチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミ/−5−(N−エチル
−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−ア
ミ/アニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチル7ミ7アニリン硫酸塩、4−7ミノー3−メチル
−N、N−ジエチルアニリン硫酸塩、4−アミノ−N−
(メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン
−p−)ルエンスルホネート等ヲ挙ケることができる。
前記パラフェニレンジアミン系発色現像主薬は、本発明
の漂白定着液に混入されることが好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるアルカリ性発色現像液は、前記芳昏族第1級アミン
系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加され
ている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシ
アン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンノルアルコ
ール、ンエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の水軟化剤及び濃厚
化剤等を任意に含有することができる。この発色現像液
のpHは、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明に係わる漂白能を有する処理液は、カラーペーパ
ー、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、スライ
ド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、
TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等の本
発明の乳剤を用いたカラー感光材料に適用することがで
きるが、特に総塗布銀量が2016g/d112以上で
ある高感度カラー感光材料の処理に最も適している。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施!!!様が限定されるも実施例1 当業界で高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対し
て採用される層構成に倣い、各種の補助層を介在させな
がら、支持体の方から黒色コロイド銀ハレーション防止
層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層とし、該青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の最外側に単分散高感度ハロゲ
ン化銀乳剤層を配した。即ち、下記に従い試料を準備し
たが、塗布銀量を一定にしなから膜厚Ill!整し乾燥
膜厚を変化させた試料を作成した。
但し、以下は基準の塗布条件であり、膜厚変化のために
各処方をl[した。
層1・・・硝酸銀を還元剤としてハイドロキノンを用い
還元して波長域400〜700nmの光に高い吸収性を
示す黒色コロイド銀0.8gをゼラチン3gにで分散液
を作りハレーション防止層を塗設した。
(乾燥膜厚2.0μm) 層2・・・ゼラチンからなる中間層。(乾燥膜厚0.8
μ曽)層3・・・1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳
剤(^gI;8モル%)、1.6gのゼラチン並びに0
.80gの1−ヒドロキシ−4−(β−メトキシエチル
アミ7カルポニルメトキシ)−N−[δ−(2,4−シ
ーt−アミル7二/キシ)ブチル1−2−す7ト7ミド
(以下、シアンカプラー(c−i)と称す)、0.02
8gの1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒドロキシ−
8−7セトアミドー3,6−ジスルホ−2−す7チルア
ゾ)フェノキシ]−N−[δ−(2,4−ジ−アミル7
エ/キシ)ブチル]−2−す7トアミド・ジナトリウム
(以下、カラードシアンカプラー(CC−1)と称す)
を溶解した0、4gのトリクレジルホスフェート (以
下、TCPと祢す)を含有している低感度赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層。
層4・・弓、1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤(へg
I;7モル%)、1.2gのゼラチン並びに0.23g
のシアンカプラー(C−1)、0.020gのカラード
シアンカプラー(CC−1)を溶解した0、15gのT
CPを含有している高感度赤感光性へロデン化銀乳剤層
層5−0−0.07gの2,5−ノーt−オクチルハイ
ドロキノン(以下、汚染防止剤(HQ−1)と称す)を
溶解した0、04gのジブチル7タレート (以下、D
BPと称す)及び1.2gのゼラチンを含有しでいる中
間層。
層6・・・1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤(へ
gI;15モル%)、1.7gのゼラチン並びに0.3
0gの1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−
[3−(2,4−ジ−t−7ミルフエノキシ7セトアミ
ド)ベンゼンアミド]−5−ピラゾロン (以下、マゼ
ンタカプラー(M−1)と称す)、0.20gの4゜4
−メチレンビス−11−(2,4,6−)リクロロフェ
ニル)−3−(3−(2,4−ノーt−アミルフェノキ
シアセトアミド)ベンゼンアミド]−5−ピラゾロン(
以下、マゼンタカプラー(M−2)と称す)、0.06
6gの1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−4−
(1−す7チルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタ
デセニルスクシンイミドアニリ/)−5−ピラゾロン(
以下、カラードマゼンタカプラー(CM−1)と称す)
の3種のカプラーを溶解した0、3gのTCPを含有し
ている低感度緑感光性ハaデン化銀乳剤層。
層7・・司、5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤(へg
1;11モル%)、1.9gのゼラチン並びに0.09
3gのマゼンタカプラー(M−1)、0.0948のマ
ゼンタカプラー(M−2)、0.049gのカラードマ
ゼンタカプラー(CM−1)を溶解したO、、12Hの
TCPを含有している高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層。
屑8・・・0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染
防止剤(HQ−1)を溶解した0、 11HのDBP及
び2.1gのゼラチンを含有するイエa−フィルタ一層
(乾燥11141.28輪) 層9・・・0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤(
へgI;6モル%)、1.9gのゼラチン並びに1.8
4gのα−[4−(1−ベンツルー2−フェニル−3,
5−ツオキソー1,2.4−)リアゾリジ二ル)1−a
−ビバロイル−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ノー
t−アミルフェノキシ)ブタンアミド1アセトアニリド
(以下、イエローカプラー(Y−1)と称す)を溶解し
た0、93.のDBPを含有する低感度青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層。
層10・・弓、2gの高感度重分l!に青感光性沃臭化
銀乳剤(八gl; 7モル%)、2.0gのゼラチン並
びに0.46gのイエローカプラー(Y−1)を溶解し
た0、23gのDBPを含有する高感度青感光性ハロゲ
ン化銀孔削屑。
層11・・・ゼラチンからなる第2保護層。
屑12・・・2.3gのゼラチンを含有する第1保w1
層。
仕上がった試料の写真構成層の乾燥膜厚は各々35μ醜
、 30μm127g輪、 25μ1122g輪、 2
0μ蹟、 18μm、15μ鴫の8種類であった。これ
を試料No、 1〜8とした。但し、ハレーション防止
層の膜厚及び黒色コロイド銀含有量ならびにゼラチン中
間層及びイエローフィルタ一層の膜厚は全く変化させな
かった。
更に別の試料として最下層のコロイド銀ハレーション防
止層のない透明のポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース上に同し乳剤を塗布したものを形成した。この試
料をM厚の厚い順に試料No。
9〜16とした。全試料の平均塗布銀量は50〜58m
g/da”になるよう調整した。
下記の処理工程及び下記処方により調製した処理液を用
いて各試料を処理した。
処理工程    温度    時間 発色現像    41℃    3分 漂白前浴    38℃    30秒漂白浴    
38℃  10秒から5分水   洗      33
℃       1 分定   着       33
℃       3分水    洗       33
℃       2分安   定      33℃ 
     30秒〔発色現像液〕 炭酸カリウム            3og亜硫酸ナ
トリウム          2.0gヒドロキシルア
ミン硫酸塩      2,0g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1− ジホスホン酸           1.0g臭化カリ
ウム            1.2g塩化マグネシウ
ム          0.6g水酸化ナトリウム  
        3.4gN−エチル−N−β−ヒドロ
キシ エチル−3−メチル−4−7ミノ アニリン硫酸塩          4.6g水を加え
てIQとし、水酸化ナトリウムにでpH1O,lに調整
した。
〔漂白前浴〕
亜硫酸ナトリtム          10.og酢酸
ナトリウム           8.0g氷酢酸  
             23mQ水を加えて1(l
とし、水酸化ナトリウム又は酢酸にてpH3,8に調整
した。
〔12白浪〕 過硫酸ナトリウム          eog塩化ナト
リウム           20gリン酸2水素ナト
リウム(無水)     9.0gリン酸(85%) 
             2.5mQ1−ヒドロキシ
エチリデン−I+1− ジホスホン酸(60%)          1,0g
ゼラチン               0,5゜水を
加えて1Qとし、水酸化ナトリウム又はリン酸1こでp
H2,31ニ調整した。
〔定着液〕
千オ硫酸ナトリツム         150g亜硫酸
ナトリウム           12g水を加えてi
llとする。
〔安定液〕
ホルマリン(37%溶液)10− 水を加えてIQとする。
漂白前浴中に本発明の例示化合物を表1の如くIQ当た
り1.5g添加し、漂白処理時間を1分及び3分の2段
階に変化させて処理し、その残留i量より漂白能を比較
した6結果を表1に示す。
以ヤ余白 一′ 表  1 表1の結果からも明らかな通り、黒色コロイド銀のハレ
ーション防止層を有する多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料では写真構成層膜厚(ゼラチン膜厚)が大きい場
合、漂白性が者しく悪いが、写真構成層膜厚(ゼラチン
膜厚)の薄膜化とともに急激に向上し、25μ鐘付近で
変化が最も大きいことが判る。又、漂白促進剤の効果も
写真構成層膜厚(ゼラチン膜厚)が大きい場合には効を
奏さないが、薄膜化写真構成層(ゼラチン膜Fq−)の
場合には者しく大きな効果が発揮されることが判る。
一方、黒色コロイド銀のハレーション防止層を有さない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では写真構成層膜厚(
ゼラチン膜厚)の影響はほとんどみられず又、漂白定着
完了時間も極めて短時間であることが判るが、このよう
なハレーション防止層を有さないものは撮影用高感度ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の如き高感度写真材料と
しては実用化が困難である。
実施g#2 実施例1の試料No、1〜8と同じ試料を作製した。但
し、第3M及び第4711の赤感光性沃臭化銀乳剤の沃
化銀モル%(それぞれ8.7モル%であった)を1モル
%?3モル%、5モル%、10モル%及ヒ20モル%と
変化させた。
その他は実施例1と同じ、試料No、 17〜56とし
た。実施例1と同様の処理を行い、その結果を表2に示
した。ただし、漂白前浴中に添加する漂白促進剤は本発
明の例示化合物1l−1tEとした。
以、下余白 表  2 表2からも明らかなように、ノ)レーションコロイド銀
層に隣接した赤感光性乳剤の沃化銀モル%が低い場合に
は、写真構成層の膜厚(ゼラチン膜厚)の影響を受ける
ことは少ないが、沃化銀モル%が高くなるに従い膜厚の
厚いほど過硫酸塩による漂白銀量が者しく減少し、脱銀
不良が大となる。
一方、膜厚が25μm―以下になると沃化銀モル%の上
昇の影響を受けず好ましい漂白性が維持されるこ去が判
る。
実施例3 実施例1の試料N011〜8を用い、本発明の例示化合
物を表3の通’)1.5g/Q添加した漂白前浴及び公
知の漂白促進剤であるチオ尿素を1.5[1/Q添加し
た漂白前浴を用いて処理した。その結果(表3)、本発
明外の化合物に比べ本発明の化合物は、いずれの場合に
も本発明の範囲の膜厚においてより好ましい漂白性を示
した。
表  3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に黒色コロイド銀含有のハレーション防
    止層と青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層
    のうち該ハレーション防止層に最も近い層が沃化銀を含
    むハロゲン化銀粒子を含有し、かつ写真構成層の厚みの
    合計が25μm以下であるハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を像様露光後現像処理し、漂白剤として過酸化物を
    含有する銀漂白能を有する処理液により処理することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    。 (2)漂白能を有する処理浴及び/又はその浴に先立つ
    浴が下記一般式〔 I 〕〜〔VI〕で示される化合物の少
    なくとも1種を含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一
    般式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式
    〔III〕▲数式、化学式、表等があります▼  一般式〔IV〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般
    式〔V〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔
    VI〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)を形成するに必要な原子群を表し、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SZ′ 又はn_1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少
    なくとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し、
    Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Mは2価の
    金属原子を表し、X及びX′は=S、=O又は=NR″
    を表し、R″は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)またはアミノ基を表し、Yは>N−また
    は>CH−を表し、Zは水素原子、アルカリ金属原子、
    アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基又は▲
    数式、化学式、表等があります▼を表し、Z′はZ またはアルキル基を表し、R_1は水素原子、炭素数1
    〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
    ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこ
    れに縮合しているものも含む)またはアミノ基を表し、
    R_2、R_3、R_4、R_5、R及びR′は各々、
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、
    カルボキシ基、アミノ基、炭素数1〜3のアシル基、ア
    リール基、またはアルケニル基を表す、但しR_4及び
    R_5は−B−SZを表してもよく、またRとR′、R
    _2とR_3、R_4とR_5はそれぞれ互いに環化し
    てヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つ
    これに縮合しているものも含む)を形成してもよい。 R_6、R_7は各々 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ を表し、R_9はアルキル基又は−(CH_2)n_8
    SO_3^■を表し(但しR_8が−(CH_2)n_
    8SO_3^■のとき、lは0又は1を表す。)G^■
    はアニオン、m_1ないしm_4及びn_1ないしn_
    8はそれぞれ1〜6の整数、m_5は0〜6の整数を表
    す。R_8は水素原子、アルカリ金属原子、▲数式、化
    学式、表等があります▼又はアルキル基を表 す。但し、Q′は前記Qと同義である。Dは単なる結合
    手、単素数1〜8個のアルキレン基またはビニレン基を
    表し、qは1〜10の整数を表す、複数個のDは同じで
    も異なってもよく、硫黄原子と共に形成する環は、更に
    5〜6員の不飽和環と縮合してもよい、なお、前記一般
    式で示される化合物はエノール化されたもの及びその塩
    を含む。〕(3)前記一般式〔 I 〕〜〔VI〕で示され
    る化合物が下記化合物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 (a)▲数式、化学式、表等があります▼(b)▲数式
    、化学式、表等があります▼ (c)▲数式、化学式、表等があります▼ (d)▲数式、化学式、表等があります▼(e)HS−
    CH_2CH_2−COOH(f)▲数式、化学式、表
    等があります▼(g)▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (h)▲数式、化学式、表等があります▼ (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (j)▲数式、化学式、表等があります▼ (k)▲数式、化学式、表等があります▼ (l)▲数式、化学式、表等があります▼ (m)▲数式、化学式、表等があります▼ (n)▲数式、化学式、表等があります▼ (o)▲数式、化学式、表等があります▼ (p)▲数式、化学式、表等があります▼ (q)▲数式、化学式、表等があります▼ (r)▲数式、化学式、表等があります▼ (s)▲数式、化学式、表等があります▼ (t)▲数式、化学式、表等があります▼(u)▲数式
    、化学式、表等があります▼ または (v)▲数式、化学式、表等があります▼ (4)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
    層の厚みが22μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 (5)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
    層の厚みが20μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 (6)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
    層の厚みが18μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 (7)前記ハロゲン化銀乳剤層の各々が3モル%〜25
    モル%の沃化銀を含有するハロゲン化銀粒子を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (8)漂白定着処理が発色現像後、定着処理を行ったの
    ちこれに続いて行なわれることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜7項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP9149385A 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS61250647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149385A JPS61250647A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149385A JPS61250647A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250647A true JPS61250647A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14027934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149385A Pending JPS61250647A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250647A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026954A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH02139549A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02282740A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294642A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294641A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03107147A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03198052A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04362942A (ja) * 1991-04-02 1992-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5641615A (en) * 1994-04-20 1997-06-24 Eastman Kodak Company Processing silver halide photographic elements with a non-rehalogenating peroxide bleaching composition
US5641616A (en) * 1994-04-20 1997-06-24 Eastman Kodak Company Non-rehalogenating bleaching composition and its use to process silver halide photographic elements
US6156488A (en) * 1990-07-26 2000-12-05 Eastman Kodak Company Photographic bleach compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS5974557A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS59127038A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS5974557A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS59127038A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026954A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH02139549A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02282740A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294642A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294641A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655350B2 (ja) * 1989-05-29 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03107147A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03198052A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6156488A (en) * 1990-07-26 2000-12-05 Eastman Kodak Company Photographic bleach compositions
JPH04362942A (ja) * 1991-04-02 1992-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5641615A (en) * 1994-04-20 1997-06-24 Eastman Kodak Company Processing silver halide photographic elements with a non-rehalogenating peroxide bleaching composition
US5641616A (en) * 1994-04-20 1997-06-24 Eastman Kodak Company Non-rehalogenating bleaching composition and its use to process silver halide photographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
DE3888022T2 (de) Verfahren zur Behandlung von farbphotographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien.
JPS6061749A (ja) カラ−写真感光材料の処理法
CA1305348C (en) Method of processing silver halide color photographic material
JPS61250647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB2140573A (en) Photographic paper material
JPH0673014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
EP0176056A2 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS62123459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62166346A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61261739A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168159A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6219851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62240966A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62115159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607072B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544610B2 (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6271954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61250646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法