Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6117891Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117891Y2
JPS6117891Y2 JP12694081U JP12694081U JPS6117891Y2 JP S6117891 Y2 JPS6117891 Y2 JP S6117891Y2 JP 12694081 U JP12694081 U JP 12694081U JP 12694081 U JP12694081 U JP 12694081U JP S6117891 Y2 JPS6117891 Y2 JP S6117891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual lever
sector gear
bracket
fixed
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12694081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830570U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12694081U priority Critical patent/JPS5830570U/ja
Publication of JPS5830570U publication Critical patent/JPS5830570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117891Y2 publication Critical patent/JPS6117891Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両用チルトステアリング装置、特
に、運転者が一度任意の最適位置にチルト角度を
調整すれば、乗降時の便のためステアリングホイ
ールを跳ねあげても、再乗車時等にステアリング
ホイールを下へ引き下げるだけで元の位置に復帰
する所謂、記憶機構付きのチルトステアリング装
置に関する。
一般にチルトステアリング装置はその調整方法
によつて大きく2つに分けられる。1つは無段調
整を可能とするタイプであり、他の1つは有段調
整を特徴とするタイプである。それぞれのタイプ
には一長一短があり、一概には言えないが、前者
は原理的に微調整が可能であるが、実際には調整
のためにロツクを解除すると、初期の位置から即
座に移動してしまうため、ある設定位置から一定
量だけ上または下へ調整したいと思つた場合に事
実上微調整が困難であり、微妙な調整がしたいと
思つても出来なく不便であつた。そういつた問題
点を解消するために調整を有段とし各段階に節度
感をもたせ調整を極めて容易にする為に後者のタ
イプのチルトステアリング装置が考案され、長く
使用者の好評のもとに使用されてきた。しかも、
運転者の多くは、車両乗降時にステアリングホイ
ールのにぎり部下端と運転者のひざとが干渉し乗
降にわずらわしいことを避けるため、または干渉
しないように注意を払つて乗降するわずらわしさ
を避けるために、手動レバーの操作によりステア
リングホイールを跳ね上げ(以下、チルトアウエ
イということがある)ておいて降車し、再度乗車
後運転者の好む任意の位置へ調整するといつた使
い方をし、その意味からも調整の容易さは非常に
重要であつた。即ち、同一運転者がひんぱんに違
つた位置調整を行うというよりは、同一の調整位
置を探すために日に何度となくチルト調整を行う
といつた使われ方である。そこで、いくら上述の
考案が調整が容易とはいえ、再調整が必要なた
め、まだ不便であつた。
本考案は前述したような不便さを解消するため
になされたもので、その目的は、運転者が一度所
定の位置に調整を行えば、たとえ降車時にステア
リングホイルを跳ね上げて乗降の便をはかつたと
しても、再乗車時にステアリングホイールを下に
引き上げるのみで前記所定位置に自動的に復帰
し、同時に確実にロツクされるような所謂、記憶
機構付きチルトステアリング装置を提供すること
にある。
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図〜第4図において、第1ステアリングシ
ヤフト10と第2ステアリングシヤフト12は互
いに同一軸線上にて軸方向へのみ摺動可能に連結
されており、また自在継手14を介して第2ステ
アリングシヤフト12が第3ステアリングシヤフ
ト16に連結されて、ステアリングシヤフト全体
を構成している。第1ステアリングシヤフト10
は車室の前方下部を形成しているトーボード18
の前方に突出していて、その下端部はフレキシブ
ルカツプリング20を介して図示しないステアリ
ングギヤに連結され、またその上端部は略長方形
状の断面を有して第2ステアリングシヤフト12
の下端部とトルク伝達可能かつ軸方向へ摺動可能
に連結されている。なお第3ステアリングシヤフ
ト16の上端にはステアリングホイール22が固
着されている。
コラムチユーブは、第1コラムチユーブ24と
第2コラムチユーブ26と第3コラムチユーブ
(アツパーブラケツト)28とにより構成されて
いる。第1コラムチユーブ24は、その内部にて
第1ステアリングシヤフト10を収容しており、
その下端部をトーボード18に固着しその上方部
分を図示しない公知のエネルギー吸収部材を介し
て第2コラムチユーブ26に連結することにより
組付けられている。第2コラムチユーブ26は、
その上部外周にボルト30〜30によつて固着し
た固定ブラケツト32によりインストルメントパ
ネル34の下方にてトーボード18に固着したペ
ダルブラケツト36に組付けられている。第3コ
ラムチユーブ28は、その下端にて固定ブラケツ
ト32に連結した回動ブラケツト38の基部に図
示しないボルトにより固着されており、一対の軸
受40,42を介して第3ステアリングシヤフト
16を回転自在に軸支している。なお、第3ステ
アリングシヤフト16の第3コラムチユーブ28
内の部分には図示しないキーロツクバーがキー操
作によつて係合するキーロツクホルダー44が固
着されている。また第3ステアリングシヤフト1
6と第3コラムチユーブ28との軸方向の位置は
キーロツクホルダー44に設けられた段差44a
とコンプレツシヨンスプリング46とスナツプリ
ング48と軸受40,42によつてガタなく決め
られている。
固定ブラケツト32は、U字形状の主体部とこ
の主体部より上方に延出した左右一対の腕部32
R,32Lを有しており、主体部の上端に設けた
両フランジ部にはカプセル50,50が固定され
ている。またこの固定ブラケツト32の左方の腕
部32Lには後述する固定装置Cの一構成部材で
ある円弧状のポール52がピン54、ナツト5
6,56及びワツシヤ58,58によつて上下方
向へ回動可能に軸支され、右方の腕部32Rに
は、第5図,第6図にて示したように、円弧状の
長孔32aが穿設されている。しかして、この固
定ブラケツト32は、そのカプセル部50,50
にてボルト60および図示しないナツトによりペ
ダルブラケツト36に前方へのみ離脱可能に組付
けられ、その主体部にてボルト30を介して第2
コラムチユーブ26を支承している(第1図参
照)。
回動ブラケツト38は、第3図に示したよう
に、U字形状に屈曲形成されており、その基部に
は第3ステアリングシヤフト16等が通過しうる
貫通穴38aと係止孔38b,38b(第2図及
び第3図参照)が穿設されている。この回動ブラ
ケツト38の左方の腕部38Lには、自由端(前
端)にセクタギヤ39aを形成してなるプレート
39(左方の腕部38Lに一体的に形成して実施
することも可能である)が固着されており、この
プレート39と腕部38Lには連結孔39bと3
8cがそれぞれ穿設されている。一方回動ブラケ
ツト38の右方の腕部38Rには、環状のスペー
サ62が固着され、このスペーサ62の孔に対応
して連結孔38dが穿設されている。またこの右
方の腕部38Rの自由端部には、第5図及び第6
図にて示したように、ストツパボルト64が固着
されている。このストツパボルト64は固定ブラ
ケツト32に設けた長孔32aの両端部と係合し
て回動ブラケツト38の傾動角度を所要角度に規
制するもので、回動ブラケツト38が固定ブラケ
ツト32に組付けられた後に回動ブラケツト38
にナツト66、ワツシヤ68によつて固着され
る。なお、ストツパボルト64の先端部にはクツ
シヨンゴム70が取付けられており、ストツパボ
ルト64と固定ブラケツト32に穿設された長穴
32aとの当接時に発生する音および衝撃を緩和
している。しかして、この回動ブラケツト38
は、第2図、第3図および第4図にて示したよう
に、その両腕部38L,38Rを固定ブラケツト
32の両腕部32L,32Rに外方より重合した
後、両腕部38L,38Rを固定ブラケツト32
の両腕部32L,32Rに両連結手段A,Bによ
りそれぞれ上下方向へ回動自在に連結され、固定
装置Cによつて固定ブラケツト32に固定されて
いる。また、固定ブラケツト32と回動ブラケツ
ト38間には、第1図、第2図及び第3図にて示
したように、一端を固定ブラケツト32に固着し
たスプリングリテーナ31に係止し他端をワイヤ
33を介して回動ブラケツト38の係止孔38b
に係止した左右一対のテンシヨンスプリング35
が介装され、回動ブラケツト38を常に第1図の
図示反時計方向に回転する様に(上方へ跳ね上げ
るべく)引張つている。なおワイヤ33は固定ブ
ラケツト32に固着されたワイヤガイド37によ
つてガイドされている。
連結手段Aは、固定ブラケツト32の右方の腕
部32Rと回動ブラケツト38の右方の腕部38
Rとを連結するものであつて、第3図及び第4図
にて示したように、ボルト72、ナツト74、ワ
ツシヤ76太鼓状の外周面をもつ焼結ブツシユ7
8およびバネ鋼製スペーサ80によつて構成され
ている。この連結手段Aにおいては、ナツト74
をボルト72に締着することにより、ワツシヤ7
6、ブツシユ78およびスペーサ80が固定ブラ
ケツト32の腕部32Rに固着され、回動ブラケ
ツト38の腕部38Rの連結孔38dがブツシユ
78の外周面に摺接する。連結手段Bは、固定ブ
ラケツト32の左方の腕部32Lと回動ブラケツ
ト38の左方の腕部38Lとを連結するものであ
つて、第3図及び第4図にて示したように、セレ
ーシヨンボルト82、ナツト84、ワツシヤ8
6、太鼓状の外周面と一対の軸受部をもつ焼結ブ
ツシユ88及びスペーサ87,89によつて構成
されている。この連結手段Bにおいては、ナツト
84をボルト82に締着することにより、ワツシ
ヤ86、後述する補強板90ブツシユ88及びス
ペーサ87が固定ブラケツト32の腕部32Lに
固着され、回動ブラケツト38の腕部38Lの連
結孔38cがブツシユ88の外周面に摺接する。
またこの連結手段Bにおいては、ブツシユ88の
両軸受部に、後述する固定装置Cの構成部材であ
る第1の手動レバー92とこのレバーの補強板9
4および第2の手動レバー96が上下方向へ回動
可能に組付けられている。このように構成した両
連結手段A,Bにおいては、その各ボルト72,
82の軸心が自在継手14の連結中心と一致する
ように設定されているが、各ボルト72,82の
軸心が互いに偏位したときにも両ブツシユ78,
88の太鼓状外周面の作用によつて両ブラケツト
32,38の連結が可能となつている。
固定装置Cは、後述する記憶機構Dを備えてい
て、第1図、第2図および断面をより明確にした
第3図にて明瞭に示したように、両ブラケツト3
2,38の左側に設けられたおり、前述したポー
ル52回動ブラケツト38の左方腕部38Lに固
着したプレート39のセクタギヤ39aおよび両
手動レバー92,96を具備している。第1の手
動レバー92は、第7図に示したような形状をも
ち、その略中央部にて前述したようにブツシユ8
8の外側軸受部上に上下方向へ揺動可能に軸支さ
れ、かつその下端にリターンスプリング取付アー
ム部92aを有し、該アーム部92aに設けられ
た取付穴92bにて一端を固定ブラケツト32に
係止したテンシヨンコイルスプリング(リターン
スプリング)100により第1図および第2図の
図示時計方向へ付勢されており、その一端に設け
た操作ノブ92cは内側に屈曲してコラムカバー
102に設けた長孔102a(第1図及び第2図
参照)から外方へ延出している。第1の手動レバ
ー92の下端部内側にピン104により回転自在
に軸支したローラー106は、第1の手動レバー
92がそのロツク位置(第2図にて示した位置)
にあるとき、リターンスプリング100の作用に
よりポール52の背部に解離可能に圧接してポー
ル52の歯部52aとプレート39のセクタギヤ
39aとの噛合状態を保持する。なお、ピン10
4の内端部は、第7図にて示したように、補強板
94によつて軸支されている。
第1の手動レバー92の下端部に設けたカム孔
92dは、第1の手動レバー92が設定角揺動操
作されたとき、そのカム面92b1にてポール52
の下端部に外方に向けて植設したレリーズピン1
08と係合してポール52を時計方向へ回動し、
ポール52の歯部52aをプレート39のセクタ
ギヤ39aから離脱させる(第10図参照)。ま
た第1の手動レバー92の略中央部にはストツパ
部92eが設けられ後述するカラー110ととも
に第1の手動レバー92の最大揺動角度を規定し
ている。
連結手段Bによつて固定ブラケツト32にその
後方上端を固着された補強板90は、第2図、第
3図、第4図にて示したように、両手動レバー9
2、96の外側に配置されており、その下方部は
ボルト112、ワツシヤ114、カラー110お
よび固定ブラケツト32の内側面に固着されたナ
ツト116によつて固定ブラケツト32に固着さ
れ、かつその前方上端は第2図、第3図に示すよ
うにナツト56,56、ワツシヤ58,58と共
にピン54を介して固定ブラケツト32の左方腕
部32Lに連結されピン54の外端部を軸支して
いる。また第2図、第3図に示すように補強板9
0の一部は、レリーズピン108がポール52か
ら抜け出さないためのストツパ面90bとなつて
いる。
記憶機構Dは、第2図及び第3図にて明瞭に示
したように、両ブラケツト32,38の左側で前
述の補強板90の内側に設けられており、第8図
及び第9図に示した第2の手動レバー96及びこ
れにリベツト97を用いて固着した板ばね98に
より構成されている。第2の手動レバー96はプ
レート39と第1の手動レバー92間に配設され
ていて、ブツシユ88の外側軸受部上に組付けら
れている。この第2の手動レバー96の上端部に
は操作ノブ96aが設けられており、この操作ノ
ブ96aは外側に屈曲してコラムカバー102に
設けた円弧状長孔102b(第1図及び第3図参
照)から外方へ延出している。一方第2の手動レ
バー96の下端部には、セクタギヤ39aの一部
を近接して覆う円弧状の遮蔽部96bと、この遮
蔽部96bの一部に形成した係止爪96cが設け
られていて、係止爪96cはセクタギヤ39aの
1つと解離可能に係合している。また第2の手動
レバー96の中央部には操作ノブ96aと係止爪
96cを結ぶ線をほぼ長径方向とする長孔96d
が穿設されていて、この長孔96dにて第2の手
動レバー96はブツシユ88の外側軸受部上に上
下方向へ回動可能かつ長孔96dの長径方向(す
なわち、両ブラケツト32,38を連結する枢軸
の軸直角方向)へ摺動可能に軸支されている。板
ばね98は、円弧状に形成され、操作ノブ96a
の近傍にてリベツト97により第2の手動レバー
96の内側に固着されていて、その両端部98
a,98aにてプレート39の円弧状端面39c
に弾撥的かつ摺動可能に当接している。かかる構
成により、この記憶機構Dいおいては、板ばね9
8の付勢力によつて第2の手動レバー96が上方
へ押し上げられ、係止爪96cがセクタギヤ39
aの1つと係合している。また第2図にて示した
状態においては、遮蔽部96bの下端とポール5
2の歯部52aの上端が当接している。
上記のように構成した本実施例において、両手
動レバー92,96が第2図にて示した位置にあ
つて固定装置Cがロツク状態となつているときに
は、第1の手動レバー92がリターンスプリング
100によつて図示時計方向に付勢されているた
め、ローラー106がポール52の背部に圧接し
ポール52の歯部52aとプレート39のセクタ
ギヤ39aの噛合状態を確実に保持する。これに
より回動ブラケツト38がその位置にて固定され
回動ブラケツト38に固着した第3コラムチユー
ブ28に軸支された第3ステアリングシヤフト1
6が所定の傾斜角に保持される。その結果ステア
リングホイール22が所定の位置に位置決め固定
される。
ところで運転者が降車時等に便利な様にステア
リングホイール22を第1の手動レバー92のワ
ンタツチ操作のみで上方に跳ねあげ、再乗車時等
にステアリングホイール22を下に引き下げるだ
けという非常に簡単な操作のみで以前に設定して
あつた所定の角度位置に何らの調整操作を要せず
復帰させその位置で再度確実に固定される作用を
以下に説明する。
第2図、第10図にて示すように第1の手動レ
バー92をそのノブ92cにて図示反時計方向へ
(上方へ)リターンスプリング100の作用に抗
して揺動すれば、この手動レバー92の揺動に伴
なつてローラー106がポール52の背部から離
脱し、その後に手動レバー92のカム孔92dの
カム面92d1がポール52のレリーズピン108
と係合しレリーズピン108を図示時計方向へ押
動する。このため、ポール52が図示時計方向へ
回動し、ポール52の歯部52aとプレート39
のセクタギヤ39aの噛合が解かれる。すると、
固定ブラケツト32と回動ブラケツト38の間に
介装された一対のテンシヨンスプリング35,3
5の作用により回動ブラケツト38はチルトアウ
エイしようとする。このとき第1の手動レバー9
2を解放するとリターンスプリング100により
手動レバー92は時計方向に回転させられ、ロー
ラー106が再びポール52の背部におしつけら
れポール52を図示反時計方向に回動させプレー
ト39のセクタギヤ39aに噛合させようとする
が、係止爪96cにてセクタギヤ39aに係合し
ていてプレート39と一体となつている第2の手
動レバー96の遮蔽部96bがプレート39のセ
クタギヤ39aを覆いかくしているため、ポール
52の歯部52aは遮蔽部96bの外周面に摺接
するのみでセクタギヤ39aに噛合することはな
い。すなわち、第1の手動レバー92は第2のロ
ツク状態にまでは戻ることはできなくその途中の
状態で停止される。従つて回動ブラケツト38は
テンシヨンスプリング35,35の作用により図
示反時計方向に回動ブラケツト38の右方腕部3
8Rの自由端に固着されたストツパボルト64が
固定ブラケツト32の右方腕部32Rに穿設され
た長穴32aの下端部に当るまで回動する。すな
わち、回動ブラケツト38に固着された第3コラ
ムチユーブ28および第3コラムチユーブ28に
回転自在に支持された第3ステアリングシヤフト
16および第3ステアリングシヤフト16に固着
されたステアリングホイール22が両連結手段
A,Bおよびその軸線上にある自在継手14を中
心として一番上まで傾動する(チルトアウエイす
る)。(なお、以上の説明においては、チルトアウ
エイ作動の途中において第1の手動レバー92を
解放したが、チルトアウエイ作動完了後において
第1の手動レバー92を解放すれば、ポール52
の歯部52aを遮蔽部96bの外周面に摺接させ
ることなくチルトアウエイさせることができ
る。)この様にして単に第1の手動レバー92の
ワンタツチ操作のみで極めて容易にチルトアウエ
イが可能となりチルトアウエイのみならず運転者
の乗降性は著しく向上する。
前述のチルトアウエイした状態においては、第
10図に明瞭に示されるように第2の手動レバー
96の遮蔽部96b外周にポール52の歯部52
aが押しつけられているため、ポール52は第1
0図の図示の位置からはそれ以上反時計方向に回
動することは出来ない、よつて、ポール52の歯
部52aとプレート39のセクタギヤ39aは解
離したままとなり、回動ブラケツト38すなわち
それに一連に連結されているステアリングホイー
ル22は固定されないまま上に跳ねあげられた状
態に保持される。従つてステアリングホイール2
2を下へ引き下げれば容易に下へ動くことが可能
である。
さて運転者が再乗車時等にステアリングホイー
ル22をテンシヨンスプリング35,35のばね
作用に抗して引き下げれば、前述したごとく回動
ブラケツト38は固定されていないため、容易に
下方(時計方向)に回動され、チルトアウエイ時
に傾動した角度と全く同じ角度だけ回動した位置
に来たとき、プレート39と一体運動している第
2の手動レバー96の遮蔽部96b外周面とポー
ル52の歯部52aとの係合(摺接)がはずれ、
ポール52はプレート39のセクタギヤ39aの
方へ移動可能となる。かかる状態になると、リタ
ーンスプリング100のバネ作用によりローラー
106が再びポール52の背部を押してポール5
2を図示反時計方向へ押動させる。ここで下へ回
動させた角度は跳ね上げた角度と等しいため、ポ
ール52の歯部52aとプレート39のセクタギ
ヤ39aは以前と全く同じ山・谷同士で噛合うこ
とになり、チルトアウエイ以前に所定の位置に設
定してあつた位置に確実に固定され、単にステア
リングホイール22を下に引き下げるだけという
単純な動作によりステアリングホイール22を所
定の位置に復帰させることができる。またここで
第1の手動レバー92はもとの位置(第10図の
仮想線および第2図の実線で示す位置)に自動的
に戻り固定されることは言うまでもない。
次にステアリングホイール22の位置を運転者
が体格に合せて調整する場合について第2図、第
11図にもとずいて説明する。第2図の手動レバ
ー92の位置は解放(非操作)状態すなわち回動
ブラケツト38が固定ブラケツト32に対して固
定されている状態を示し、これは第11図で仮想
線にて示した。はじめに第11図で示したように
第2の手動レバー96をその操作ノブ96aにて
板ばね98の作用に抗して図示矢印1の方向(下
方)にプツシユし、まず係止爪96cをプレート
39のセクタギヤ39aから解離させたのち、図
示矢印2の方向(時計方向)に回動させることに
よりプレート39のセクタギヤ39aから遮蔽部
96bを離脱させる。なお第11図には図示しな
いが、第2の手動レバー96の回動角度は何らか
の係止部を設け係止爪96cがセクタギヤ39a
から完全に離れてしまわない様に配慮した方が良
いことは言うまでもない。いずれにしても第2の
手動レバー96を第11図の位置に移動したの
ち、第1の手動レバー92を図示反時計方向(上
方)へ揺動させると、チルドアウエイの作動原理
の説明時に前述した順序に従つてポール52がプ
レート39のセクタギヤ39aから解離する。即
ちこの時点においては、回動ブラケツト38、回
動ブラケツト38に固着された第3コラムチユー
ブ28、第3コラムチユーブ28に回転自在に軸
支された第3ステアリングシヤフト16および第
3ステアリングシヤフト16に固着されたステア
リングホイール22は、ポール52及びポール5
2が軸支されている固定ブラケツト32に対し
て、図示時計方向反時計方向のいずれの回動に対
しても自由となる。従つてこの状態で運転者がス
テアリングホイール22を上または下へ任意角度
だけ調整すれば、所望の傾角を得ることができ
る。
運転者が所望の角度へスプリングホイール22
を移動させた後第1の手動レバー92を解放する
と、前述と逆の順序でリターンスプリング100
のバネ作用によりローラ106が再びポール52
の背部を押してポール52を図示時計方向へ押動
し、ポール52の歯部52aがプレート39のセ
クタギヤ39aに噛合して、回動ブラケツト38
は固定ブラケツト32に再び固定される。この後
第2の手動レバー96の操作ノブ96aを第11
図図示矢印1方向にプツシユしながら図示矢印3
方向(反時計方向)へ第2の手動レバー96にお
ける遮蔽部96bの下端がポール52における歯
部52aの上端に当接するまで揺動させた後操作
ノブ96aを解放すると、板ばね98の作用によ
り再び係止爪96cがプレート39のセクタギヤ
39aに噛合される。即ち再びプレート39と第
2の手動レバー96は一体となるが、このとき第
2の手動レバー96の係止爪96cとプレート3
9のセクタギヤ39aの噛合する山・谷は、ポー
ル52とセクタギヤ39aの相対ずれ分、即ち運
転者が任意に調整した傾角分(正確には運転者が
任意に調整した傾角に近以した歯のピツチ角度
分)と同じだけずれて噛合される。このことは、
再び任意の設定後の傾角位置に記憶機構Dが設定
されたことを意味する。またこのとき、第1の手
動レバー92の位置、第2の手動レバー96の位
置、ポール52の位置等は全く第2図の状態に戻
り、ただ回動ブラケツト38およびそれと連結し
ている第3のコラムチユーブ28、第3のステア
リングシヤフト16、ステアリングホイール22
等が所望の傾角分だけ傾いた状態で固定され、調
整操作が完了される。調整後におけるチルトアウ
エイ操作および再調整操作については前述と全く
同じ手順で実行できる。
以上詳述したとおり、本考案においては、上記
実施例にて例示したごとく、インストルメントパ
ネル34の下方にて車体の一部(ペダルブラケツ
ト36)に固定された固定ブラケツト32と、傾
動可能なステアリングシヤフト16及びステアリ
ングホイール22を回転自在に軸支するコラムチ
ユーブ28に固着されかつ前記固定ブラケツト3
2に上下方向へ所要角度回動自在に連結された回
動ブラケツト38と、この回動ブラケツト38と
前記固定ブラケツト32間に介装されて前記回動
ブラケツト38を上方へ跳ね上げるべく付勢する
第1のばね手段35,35と前記固定ブラケツト
32の一側面に上下方向へ回動可能に組付けられ
て前記回動ブラケツト38の自由端に形成したセ
クタギヤ39aに解離可能に噛合するポール52
と、前記両ブラケツト32,38の枢軸(連結手
段B)に同軸的かつ上下方向へ回動可能に組付け
られて前記ポール52と作動的に連係する第1の
手動レバー92と、この第1の手動レバー92に
一体的に設けられて前記ポール52の背部に解離
可能に係合し前記ポール52の揺動を規制して前
記ポールの歯部52aと前記セクタギヤ39aの
噛合を保持するストツパ(ローラー106)と、
このストツパ(ローラー106)を前記ポール5
2の背部に係合すべく前記第1の手動レバー92
を付勢する第2のばね手段100とを具備して、
前記第1の手動レバー92の非操作時には前記ポ
ールの歯部52aと前記セクタギヤ39aの噛合
により前記回動ブラケツト38が前記固定ブラケ
ツト32に対して所定の傾角に固定され、また前
記第1の手動レバー92を前記第2のばね手段1
00に抗して設定角揺動操作したときには前記ス
トツパ(ローラー106)とポール52の係合が
解かれかつ前記ポールの歯部52aとセクタギヤ
39aの噛合が解かれて前記回動ブラケツト38
が前記第1のばね手段35の作用により上方へ跳
ね上げられるようにした車両用チルトステアリン
グ装置において、前記セクタギヤ39aの一側に
て前記両ブラケツト32,38の枢軸(連結手段
B)に上下方向へ回動可能かつ枢軸の軸直角方向
へ摺動可能に組付けられて前記セクタギヤ39a
の一部に解離可能に係合する係止爪96cと前記
セクタギヤ39aの一部を覆う円弧状の遮蔽部9
6bを有する第2の手動レバー96と、前記係止
爪96cが前記セクタギヤ39aに係合する方向
へ前記第2の手動レバー96を付勢する第3のス
プリング98を設けて、上述したように回動ブラ
ケツト38が上方へ跳ね上げられるときに前記第
1の手動レバー92の操作を解除しても前記第2
の手動レバー96の遮蔽部96bによつて前記ポ
ールの歯部52aとセクタギヤ39aが噛合しな
いようにし、またこの状態にて前記ステアリング
ホイール22を下方へ引き下げるだけで前記ポー
ルの歯部52aとセクタギヤ39aが上方へ跳ね
上がる以前の位置にて噛合するようにし、更に前
記第2の手動レバー96を前記係止爪96cとセ
クタギヤ39aの係合を解くべく押動しつつ揺動
操作しまた前記第1の手動レバー92を揺動操作
することにより前記固定ブラケツト32に対する
回動ブラケツト38の傾角を調整し得るようにし
たことに特徴がある。したがつて、本考案によれ
ば、所定の位置に調整した後、乗降時の便のため
ステアリングホイールをワンタツチレバー操作で
上方へ跳ね上げておいても、ステアリングホイー
ルを下方へ引き下げるだけで容易に上方へ跳ね上
げる以前の位置に復帰させてその位置にて確実に
固定することができ、当該ステアリング装置の使
用性を大幅に向上させることができる。
また、本考案においては、既存の構成であるセ
クタギヤ39aを有効に活用して単に第2の手動
レバー96及び第3のばね手段98の二部材を付
加的に設けることによつて実施できるものである
ため、安価に実施できるといつた効果が期待でき
ることは勿論のこと、第2の手動レバー96を第
3のばね手段98によつて弾撥的に固定する手段
を採用しているため、車両の振動に伴なう第2の
手動レバー96の固定不良は全く生じず、また第
2の手動レバー96の位置調整は同レバー96を
第3のばね手段98に抗して押動してその係止爪
96cをセクタギヤ39aから外した状態にて同
レバー96を枢軸回りに回動し、しかる後に同レ
バー96を戻すことにより可能であつて、片手で
容易に行ない得るものであり、その操作性は極め
て良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図は同要部拡大側面図、第3図は同要部拡大一部
破断平面図、第4図は第2図−線に沿う断面
図、第5図は固定ブラケツトの右方の腕部と回動
ブラケツトの右方の腕部の連結部を示す側面図、
第6図は第5図の−線に沿う断面図、第7図
は第1の手動レバーの側面図、第8図は第2の手
動レバーの側面図、第9図は第8図の−線に
沿う断面図、第10図及び第11図は要部の作動
説明図である。 符号の説明、16……第3ステアリングシヤフ
ト、22……ステアリングホイール、28……第
3コラムチユーブ、32……固定ブラケツト、3
4……インストルメントパネル、35……スプリ
ング、36……ペダルブラケツト、38……回動
ブラケツト、39a……セクタギヤ、52……ポ
ール、52a……ポールの歯部、92……第1の
手動レバー、96……第2の手動レバー、96b
……遮蔽部、96c……係止爪、98……スプリ
ング、100……スプリング、106……ロー
ラ、B……連結手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インストルメントパネルの下方にて車体の一部
    に固定された固定ブラケツトと、傾動可能なステ
    アリングシヤフト及びステアリングホイールを回
    転自在に軸支するコラムチユーブに固着されかつ
    前記固定ブラケツトに上下方向へ所要角度回動自
    在に連結された回動ブラケツトと、この回動ブラ
    ケツトと前記固定ブラケツト間に介装されて前記
    回動ブラケツトを上方へ跳ね上げるべく付勢する
    第1のばね手段と、前記固定ブラケツトの一側面
    に上下方向へ回動可能に組付けられて前記回動ブ
    ラケツトの自由端に形成したセクタギヤに解離可
    能に噛合するポールと、前記両ブラケツトの枢軸
    に同軸的かつ上下方向へ回動可能に組付けられて
    前記ポールと作動的に連係する第1の手動レバー
    と、この第1の手動レバーに一体的に設けられて
    前記ポールの背部に解離可能に係合し前記ポール
    の揺動を規制して前記ポールの歯部と前記セクタ
    ギヤの噛合を保持するストツパと、このストツパ
    を前記ポールの背部に係合すべく前記第1の手動
    レバーを付勢する第2のばね段とを具備して、前
    記第1の手動レバーの非操作時には前記ポールの
    歯部と前記セクタギヤの噛合により前記回動ブラ
    ケツトが前記固定ブラケツトに対して所定の傾角
    に固定され、また前記第1の手動レバーを前記第
    2のばね手段に抗して設定角揺動操作したときに
    は前記ストツパとポールの係合が解かれかつ前記
    ポールの歯部とセクタギヤの噛合が解かれて前記
    回動ブラケツトが前記第1のばね手段の作用によ
    り上方へ跳ね上げられるようにした車両用チルト
    ステアリング装置において、前記セクタギヤの一
    側にて前記両ブラケツトの枢軸に上下方向へ回動
    可能かつ枢軸の軸直角方向へ摺動可能に組付けら
    れて前記セクタギヤの一部に解離可能に係合する
    係止爪と前記セクタギヤの一部を覆う円弧状の遮
    蔽部を有する第2の手動レバーと、前記係止爪が
    前記セクタギヤに係合する方向へ前記第2の手動
    レバーを付勢する第3のスプリングを設けて、上
    述したように回動ブラケツトが上方へ跳ね上げら
    れるときに前記第1の手動レバーの操作を解除し
    ても前記第2の手動レバーの遮蔽部によつて前記
    ポールの歯部とセクタギヤが噛合しないように
    し、またこの状態にて前記ステアリングホイール
    を下方へ引き上げるだけで前記ポールの歯部とセ
    クタギヤが上方へ跳ね上げる以前の位置にて噛合
    するようにし、更に前記第2の手動レバーを前記
    係止爪とセクタギヤの係合を解くべく押動しつつ
    揺動操作しまた前記第1の手動レバーを揺動操作
    することにより前記固定ブラケツトに対する回動
    ブラケツトの傾角を調整し得るようにしたことを
    特徴とする車両用チルトステアリング装置。
JP12694081U 1981-08-26 1981-08-26 車両用チルトステアリング装置 Granted JPS5830570U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12694081U JPS5830570U (ja) 1981-08-26 1981-08-26 車両用チルトステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12694081U JPS5830570U (ja) 1981-08-26 1981-08-26 車両用チルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830570U JPS5830570U (ja) 1983-02-28
JPS6117891Y2 true JPS6117891Y2 (ja) 1986-05-31

Family

ID=29920696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12694081U Granted JPS5830570U (ja) 1981-08-26 1981-08-26 車両用チルトステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830570U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410568A1 (de) * 1983-03-29 1984-10-11 Toyota Jidosha K.K., Toyota, Aichi Befestigungseinrichtung fuer eine kippbare lenkspindel-baueinheit fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830570U (ja) 1983-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59179451A (ja) 車両用ティルトステアリング装置
US4530254A (en) Fastening device for tiltable steering assembly
JPH0134184B2 (ja)
JPS6117891Y2 (ja)
JPS6117890Y2 (ja)
JPH0136687Y2 (ja)
JPS6225969Y2 (ja)
JPH0137312B2 (ja)
JP4218379B2 (ja) 車両用チルト式ステアリング装置
JPH0417062Y2 (ja)
JPH02310132A (ja) ウォークイン機構付シートアジャスタ
JP3715020B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ操作装置
JPS6129573Y2 (ja)
JPH0327025Y2 (ja)
JPH0643186B2 (ja) メモリ−機構付チルトステアリング装置
JPS6052023B2 (ja) ステアリングの角度調整装置
JPH0224695Y2 (ja)
JPH028865Y2 (ja)
JP3446246B2 (ja) 自動変速機を備えた車両のシフトロック装置
JPH0614105Y2 (ja) 無段変速装置の操作レバー構造
JPH0129177Y2 (ja)
JPH0246450Y2 (ja)
JPH033096Y2 (ja)
JPH01182132A (ja) 自動車の変速装置
JPH0248290Y2 (ja)