JPS6116255B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6116255B2 JPS6116255B2 JP55110386A JP11038680A JPS6116255B2 JP S6116255 B2 JPS6116255 B2 JP S6116255B2 JP 55110386 A JP55110386 A JP 55110386A JP 11038680 A JP11038680 A JP 11038680A JP S6116255 B2 JPS6116255 B2 JP S6116255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetone
- chlorine
- reaction
- hexachloroacetone
- phosphine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical class CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- DOJXGHGHTWFZHK-UHFFFAOYSA-N Hexachloroacetone Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C(=O)C(Cl)(Cl)Cl DOJXGHGHTWFZHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 19
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 claims description 14
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 7
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- RVSIFWBAGVMQKT-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3-pentachloropropan-2-one Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C(Cl)(Cl)Cl RVSIFWBAGVMQKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphine Chemical compound C=1C=CC=CC=1PC1=CC=CC=C1 GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- SMZHKGXSEAGRTI-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloropropan-2-one Chemical compound CC(=O)C(Cl)(Cl)Cl SMZHKGXSEAGRTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WXAZIUYTQHYBFW-UHFFFAOYSA-N tris(4-methylphenyl)phosphane Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1P(C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 WXAZIUYTQHYBFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZXIZRZFGJZWBF-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trimethyl-2-(2,4,6-trimethylphenoxy)benzene Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1OC1=C(C)C=C(C)C=C1C OZXIZRZFGJZWBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- DLIJPAHLBJIQHE-UHFFFAOYSA-N butylphosphane Chemical compound CCCCP DLIJPAHLBJIQHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- HASCQPSFPAKVEK-UHFFFAOYSA-N dimethyl(phenyl)phosphine Chemical compound CP(C)C1=CC=CC=C1 HASCQPSFPAKVEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N hexafluoroacetone Chemical compound FC(F)(F)C(=O)C(F)(F)F VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- SHOJXDKTYKFBRD-UHFFFAOYSA-N mesityl oxide Natural products CC(C)=CC(C)=O SHOJXDKTYKFBRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N phenylphosphine Chemical compound PC1=CC=CC=C1 RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N triethylphosphine Chemical compound CCP(CC)CC RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMZAYIKUYWXQPB-UHFFFAOYSA-N trioctylphosphane Chemical compound CCCCCCCCP(CCCCCCCC)CCCCCCCC RMZAYIKUYWXQPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/63—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明アセトンと塩素との反応によりヘキサク
ロルアセトンを製造する際に、効率よく高純度の
ヘキサクロルアセトンを得る方法に関する。 ヘキサクロルアセトンは塩基性条件下、加水分
解されてトリクロル酢酸およびクロロホルムを与
え、また医薬、農薬等の中間体として有用であ
り、更に塩素をふつ素と置換することによりヘキ
サフルオロアセトンを製造することができ、工業
的に重要な化合物である。 アセトンの塩素化によるヘキサクロルアセトン
の合成法は比較的多く知られており、例えばP.
Fritsch,Ann.279巻、318頁(1894年)、米国特
許明細書第2199934号(1940年)、H.C.Cheng,Z.
Physik.Chem.B24巻、308頁(1934年)等にも記
載されているが、これらはいずれも反応時間が長
いか、ヘキサクロルアセトンの収率が低く、効率
のよい方法ではない。 これらの改良法としてT.Ambrus,Rev.
Chim.14巻(9)、506〜508頁(1963年)、および米
国特許第3265740号(1966年)等が比較的最近、
提出されている。前者の方法はアセトンと塩素を
1対3(モル比)で80〜90℃においてラシツヒリ
ング充填カラム内で並流接触反応させ、3塩化物
を中心とした低塩素化アセトンを得、次いで150
〜160℃において過剰量の塩素を活性炭触媒によ
り反応させヘキサクロルアセトンを得るものであ
る。後者の方法は、ピリジン添加アセトンと2当
量の塩素とを気相で反応させて低塩素化アセトン
を得、このものを液相にて触媒量のピリジン存在
下に塩素と反応させてヘキサクロルアセトンを得
ている。これらのいずれの方法も低塩素化アセト
ンを得る段階は気相で行なうため蒸気圧の高い未
反応アセトンの損失はまぬがれないし、た前者の
方法においてヘキサクロルアセトンを得る段階で
はかなり過剰の塩素が必要であつて工業的には必
ずしも好ましくないし、後者の方法ではヘキサク
ロルアセトンに変換する第2段階において触媒と
して用いるピリジンの量が少ない場合、1,1,
1−トリクロルアセトンは他の塩素化アセトンに
比較して触媒効果を受けにくく未反応で残存する
という欠点がある。 また特開昭49−24909号公報に記載された改良
法では反応を3段階で行ない、塩素化度の低い初
期過程では反応を低温で行ない、次いでピリジン
等の有機塩基またはその塩の存在下に加熱を行な
い3〜4.5塩素化物になるまで反応させ、それ以
降は上記有機塩基又はその塩の共存下、加熱およ
び光照射下に塩素と反応させるものである。この
方法によれば比較的短時間、かつ低温度で反応は
進行するが、初期過程における液相での塩化水素
とアセトンとの接触により副反応が起きる可能性
が高く、また後期過程における光照射は装置の維
持管理等が繁雑である等の難点があり、必ずしも
工業的に有利な方法とはいえない。 本発明者等はヘキサクロルアセトン製造法にお
ける上記の現状に鑑み、より効率のよい方法を提
供すべく鋭意検討を重ねた結果、低塩素化アセト
ンをホスフイン単独触媒(トリフエニルホスフイ
ンを除く)、またはホスフインと有機塩基との混
合触媒の存在下、加熱しながら塩素を導入して塩
素化することによつて、高純度のヘキサクロルア
セトンを高収率で得ることができることを見出し
本発明に到達したものである。 本明細書においてホスフインとは、モノフエニ
ルホスフイン、ジフエニルホスフイン、ジメチル
フエニルホスフイン、トリエチルホスフイン、ト
リス(4−メチルフエニル)ホスフイン、トリ−
n−ブチルホスフイン、トリ−n−オクチルホス
フイン及びトリフエニルホスフインを意味し、有
機塩基とは、ピリジン、キノリン、n−トリブチ
ルアミン、n−トリオクチルアミンを意味するも
のと定義する。これらの有機塩基は比較的沸点が
高く、熱安定の良好な化合物である。 本発明はアセトンと塩素との反応によりヘキサ
クロルアセトンを製造するにあたり、低塩素化ア
セトンを得る段階では、副生物であるメシチルオ
キシドおよびホロン等の生成を避ける目的で、ア
セトンと塩素を1対2〜1対3(モル比)の範囲
において70〜100℃の気相において並流接触反応
させ、生成した1.6〜1.8塩素化アセトンを後段の
吸収反応器中、25〜80℃において有機溶媒に吸収
させ、過剰の塩素と更に反応させることにより2
〜2.5塩素化アセトンを得る。この低塩素化アセ
トンにホスフイン(但し、トリフエニルホスフイ
ンを除く)単独、またはホスフインとアミンのよ
うな有機塩基との組合せ触媒を少量添加して、60
〜150℃において塩素をほぼ理論量吹き込み、反
応を完了させてヘキサクロルアセトンを得るもの
である。この際、低塩素化アセトンを得る初期段
階から、吸収剤として用いる有機溶媒中に触媒を
添加しておいても何ら差し支えない。 本発明において、ホスフイン(トリフエニルホ
スフインを除く)単独触媒であつても反応は進行
するが、若干の有機塩基を添加することにより、
触媒量を削減しても効率的に反応が終結すること
が判明した。すなわち、ホスフイン(トリフエニ
ルホスフインを除く)単独触媒では触媒量が少量
であるとペンタクロルアセトン残存量が多く、一
方、ピリジンのような有機塩基触媒単独である
と、1,1,1−トリクロルアセトンの残存量が
多いが、両者を組合わせることによりペンタクロ
ルアセトンおよび1,1,1−トリクロルアセト
ンを効率よく減らせることが判明した。 触媒の添加量は、ホスフイン単独であれば0.1
〜5.0モル%、好ましくは0.2〜1.0モル%用いれば
よく、ホスフインと有機塩基とを組み合わせる場
合には両者ともに0.05〜2.0モル%、好ましくは
0.1〜0.5モル%が適当である。 低塩素化アセトンを吸収する有機溶媒として
は、塩素化に影響がなく、蒸気圧が低くて生成す
るヘキサクロルアセトンと簡単に分離しうるもの
であればどんなものでもよいが、ヘキサクロルア
セトン、または低塩素化アセトンを用いれば簡単
である。このほか四塩化炭素、クロルベンゼン、
トリクロルトリフルオルエタン等も用いることが
できる。この吸収剤は生成する低塩素化アセトン
に対して10〜100モル%、好ましくは20〜50モル
%用いればよい。この吸収剤を用いることにより
吸収反応器上部に備え付ける還流凝縮器の温度を
緩和することができ、低塩素化アセトンの捕捉効
率が向上し、更に塩素の反応率が高くなる利点が
ある。 初期反応における塩素とアセトンとの気相反応
における接触時間は、後段の吸収反応器において
更に塩素化反応が進むという補償効果のためにか
なり広範囲にとることができ、5〜20秒の幅で可
能である。この段階における反応は、塩素とアセ
トンとを気−気接触させることが副反応を避ける
ために必要であり、温度範囲は70〜100℃が適当
である。吸収反応器の温度については、有機物の
損失を抑え、更に塩素の反応率を高めるために25
〜80℃が好ましい。 このようにして得られた低塩素化アセトンをヘ
キサクロルアセトンとする後期段階では、反応温
度を60℃以上とし、150℃まで温度を順次上昇さ
せることにより反応は終結するが、触媒量によつ
ては140℃まで上げれば充分である。触媒の添加
方法としては、トリス(4−メチルフエニル)ホ
スフイン等固形物を用いる場合には低塩素化アセ
トンに溶解して、トリ−n−ブチル−ホスフイン
等液体はそのまま、投入することができる。有機
塩基類と組合わせる場合には最初から両者共に添
加するか、適宜、別々に添加しても差し支えはな
い。 反応系中の水はホスフインに対して被毒効果を
示し、反応装置の腐食等に対しても好ましくない
ので極力避けるべきであるが、水がアセトンに対
して0.25重量%以下であれば反応の進行に支障は
ない。塩素の導入量は、初期には反応がほぼ定量
的に進行し、後期においても塩素の導入速度を調
整することにより塩素の損失を抑えて反応を完結
することができるのでほぼ理論量で十分である。 本反応は回分式にも連続式にも行なうことがで
きる。 実施例 1 水平に保つたガラス製反応管(直径21mm、長さ
270mm)に気化器を通して、アセトン0.3モル/
時、塩素0.9モル/時(モル比1:2.5)を同時に
送入し、電気ヒーターで加熱して反応器内の温度
を70〜80℃に保ち、並流接触反応させる。反応器
の出口は、ヘキサクロルアセトン150g(0.57モ
ル)を入れ上部に−5〜0℃の還流冷却器を備え
た500ml四ツ口フラスコに接続し、ヘキサクロル
アセトンの温度を50〜70℃に保ち、反応を2時間
47分行なつた(アセトンの導入量1.0モル)。ここ
で生成した低塩素化アセトンの塩素化度は、副生
した塩化水素およびガスクロマトグラフイーによ
る定量の結果2.5であつた。 ヘキサクロルアセトンに捕集したこの反応液に
トリ−n−ブチルホスフインを0.4g(仕込みア
セトンに対し0.2モル%)添加し、反応温度を60
℃から徐々に上昇させ、146℃まで加熱して温素
を1.0モル/時の流量で送つて3.7時間反応を行な
い、淡黄色の粗ヘキサクロルアセトンを得た。生
成した粗ヘキサクロルアセトンの純度はガスクロ
マトグラフイーによる定量の結果95.4%で、その
他の生成物は1.1,1−トリクロルアセトン0.2
%、ペンタクロルアセトンが4.4%であつた。全
収率は溶媒として用いたヘキサクロルアセトンお
よび触媒を除いて91.2%であつた。 比較例 1,2 吸収剤としてヘキサクロルアセトン100g
(0.38モル)を用いた以外は実施例1と同様にし
て反応を行ない、塩素化度2.5の低塩素化アセト
ンを得、触媒としてトリ−n−ブチルホスフイン
の代りにキノリンおよびピリジンを各々単独に用
いた反応の結果を第1表に示す。
ロルアセトンを製造する際に、効率よく高純度の
ヘキサクロルアセトンを得る方法に関する。 ヘキサクロルアセトンは塩基性条件下、加水分
解されてトリクロル酢酸およびクロロホルムを与
え、また医薬、農薬等の中間体として有用であ
り、更に塩素をふつ素と置換することによりヘキ
サフルオロアセトンを製造することができ、工業
的に重要な化合物である。 アセトンの塩素化によるヘキサクロルアセトン
の合成法は比較的多く知られており、例えばP.
Fritsch,Ann.279巻、318頁(1894年)、米国特
許明細書第2199934号(1940年)、H.C.Cheng,Z.
Physik.Chem.B24巻、308頁(1934年)等にも記
載されているが、これらはいずれも反応時間が長
いか、ヘキサクロルアセトンの収率が低く、効率
のよい方法ではない。 これらの改良法としてT.Ambrus,Rev.
Chim.14巻(9)、506〜508頁(1963年)、および米
国特許第3265740号(1966年)等が比較的最近、
提出されている。前者の方法はアセトンと塩素を
1対3(モル比)で80〜90℃においてラシツヒリ
ング充填カラム内で並流接触反応させ、3塩化物
を中心とした低塩素化アセトンを得、次いで150
〜160℃において過剰量の塩素を活性炭触媒によ
り反応させヘキサクロルアセトンを得るものであ
る。後者の方法は、ピリジン添加アセトンと2当
量の塩素とを気相で反応させて低塩素化アセトン
を得、このものを液相にて触媒量のピリジン存在
下に塩素と反応させてヘキサクロルアセトンを得
ている。これらのいずれの方法も低塩素化アセト
ンを得る段階は気相で行なうため蒸気圧の高い未
反応アセトンの損失はまぬがれないし、た前者の
方法においてヘキサクロルアセトンを得る段階で
はかなり過剰の塩素が必要であつて工業的には必
ずしも好ましくないし、後者の方法ではヘキサク
ロルアセトンに変換する第2段階において触媒と
して用いるピリジンの量が少ない場合、1,1,
1−トリクロルアセトンは他の塩素化アセトンに
比較して触媒効果を受けにくく未反応で残存する
という欠点がある。 また特開昭49−24909号公報に記載された改良
法では反応を3段階で行ない、塩素化度の低い初
期過程では反応を低温で行ない、次いでピリジン
等の有機塩基またはその塩の存在下に加熱を行な
い3〜4.5塩素化物になるまで反応させ、それ以
降は上記有機塩基又はその塩の共存下、加熱およ
び光照射下に塩素と反応させるものである。この
方法によれば比較的短時間、かつ低温度で反応は
進行するが、初期過程における液相での塩化水素
とアセトンとの接触により副反応が起きる可能性
が高く、また後期過程における光照射は装置の維
持管理等が繁雑である等の難点があり、必ずしも
工業的に有利な方法とはいえない。 本発明者等はヘキサクロルアセトン製造法にお
ける上記の現状に鑑み、より効率のよい方法を提
供すべく鋭意検討を重ねた結果、低塩素化アセト
ンをホスフイン単独触媒(トリフエニルホスフイ
ンを除く)、またはホスフインと有機塩基との混
合触媒の存在下、加熱しながら塩素を導入して塩
素化することによつて、高純度のヘキサクロルア
セトンを高収率で得ることができることを見出し
本発明に到達したものである。 本明細書においてホスフインとは、モノフエニ
ルホスフイン、ジフエニルホスフイン、ジメチル
フエニルホスフイン、トリエチルホスフイン、ト
リス(4−メチルフエニル)ホスフイン、トリ−
n−ブチルホスフイン、トリ−n−オクチルホス
フイン及びトリフエニルホスフインを意味し、有
機塩基とは、ピリジン、キノリン、n−トリブチ
ルアミン、n−トリオクチルアミンを意味するも
のと定義する。これらの有機塩基は比較的沸点が
高く、熱安定の良好な化合物である。 本発明はアセトンと塩素との反応によりヘキサ
クロルアセトンを製造するにあたり、低塩素化ア
セトンを得る段階では、副生物であるメシチルオ
キシドおよびホロン等の生成を避ける目的で、ア
セトンと塩素を1対2〜1対3(モル比)の範囲
において70〜100℃の気相において並流接触反応
させ、生成した1.6〜1.8塩素化アセトンを後段の
吸収反応器中、25〜80℃において有機溶媒に吸収
させ、過剰の塩素と更に反応させることにより2
〜2.5塩素化アセトンを得る。この低塩素化アセ
トンにホスフイン(但し、トリフエニルホスフイ
ンを除く)単独、またはホスフインとアミンのよ
うな有機塩基との組合せ触媒を少量添加して、60
〜150℃において塩素をほぼ理論量吹き込み、反
応を完了させてヘキサクロルアセトンを得るもの
である。この際、低塩素化アセトンを得る初期段
階から、吸収剤として用いる有機溶媒中に触媒を
添加しておいても何ら差し支えない。 本発明において、ホスフイン(トリフエニルホ
スフインを除く)単独触媒であつても反応は進行
するが、若干の有機塩基を添加することにより、
触媒量を削減しても効率的に反応が終結すること
が判明した。すなわち、ホスフイン(トリフエニ
ルホスフインを除く)単独触媒では触媒量が少量
であるとペンタクロルアセトン残存量が多く、一
方、ピリジンのような有機塩基触媒単独である
と、1,1,1−トリクロルアセトンの残存量が
多いが、両者を組合わせることによりペンタクロ
ルアセトンおよび1,1,1−トリクロルアセト
ンを効率よく減らせることが判明した。 触媒の添加量は、ホスフイン単独であれば0.1
〜5.0モル%、好ましくは0.2〜1.0モル%用いれば
よく、ホスフインと有機塩基とを組み合わせる場
合には両者ともに0.05〜2.0モル%、好ましくは
0.1〜0.5モル%が適当である。 低塩素化アセトンを吸収する有機溶媒として
は、塩素化に影響がなく、蒸気圧が低くて生成す
るヘキサクロルアセトンと簡単に分離しうるもの
であればどんなものでもよいが、ヘキサクロルア
セトン、または低塩素化アセトンを用いれば簡単
である。このほか四塩化炭素、クロルベンゼン、
トリクロルトリフルオルエタン等も用いることが
できる。この吸収剤は生成する低塩素化アセトン
に対して10〜100モル%、好ましくは20〜50モル
%用いればよい。この吸収剤を用いることにより
吸収反応器上部に備え付ける還流凝縮器の温度を
緩和することができ、低塩素化アセトンの捕捉効
率が向上し、更に塩素の反応率が高くなる利点が
ある。 初期反応における塩素とアセトンとの気相反応
における接触時間は、後段の吸収反応器において
更に塩素化反応が進むという補償効果のためにか
なり広範囲にとることができ、5〜20秒の幅で可
能である。この段階における反応は、塩素とアセ
トンとを気−気接触させることが副反応を避ける
ために必要であり、温度範囲は70〜100℃が適当
である。吸収反応器の温度については、有機物の
損失を抑え、更に塩素の反応率を高めるために25
〜80℃が好ましい。 このようにして得られた低塩素化アセトンをヘ
キサクロルアセトンとする後期段階では、反応温
度を60℃以上とし、150℃まで温度を順次上昇さ
せることにより反応は終結するが、触媒量によつ
ては140℃まで上げれば充分である。触媒の添加
方法としては、トリス(4−メチルフエニル)ホ
スフイン等固形物を用いる場合には低塩素化アセ
トンに溶解して、トリ−n−ブチル−ホスフイン
等液体はそのまま、投入することができる。有機
塩基類と組合わせる場合には最初から両者共に添
加するか、適宜、別々に添加しても差し支えはな
い。 反応系中の水はホスフインに対して被毒効果を
示し、反応装置の腐食等に対しても好ましくない
ので極力避けるべきであるが、水がアセトンに対
して0.25重量%以下であれば反応の進行に支障は
ない。塩素の導入量は、初期には反応がほぼ定量
的に進行し、後期においても塩素の導入速度を調
整することにより塩素の損失を抑えて反応を完結
することができるのでほぼ理論量で十分である。 本反応は回分式にも連続式にも行なうことがで
きる。 実施例 1 水平に保つたガラス製反応管(直径21mm、長さ
270mm)に気化器を通して、アセトン0.3モル/
時、塩素0.9モル/時(モル比1:2.5)を同時に
送入し、電気ヒーターで加熱して反応器内の温度
を70〜80℃に保ち、並流接触反応させる。反応器
の出口は、ヘキサクロルアセトン150g(0.57モ
ル)を入れ上部に−5〜0℃の還流冷却器を備え
た500ml四ツ口フラスコに接続し、ヘキサクロル
アセトンの温度を50〜70℃に保ち、反応を2時間
47分行なつた(アセトンの導入量1.0モル)。ここ
で生成した低塩素化アセトンの塩素化度は、副生
した塩化水素およびガスクロマトグラフイーによ
る定量の結果2.5であつた。 ヘキサクロルアセトンに捕集したこの反応液に
トリ−n−ブチルホスフインを0.4g(仕込みア
セトンに対し0.2モル%)添加し、反応温度を60
℃から徐々に上昇させ、146℃まで加熱して温素
を1.0モル/時の流量で送つて3.7時間反応を行な
い、淡黄色の粗ヘキサクロルアセトンを得た。生
成した粗ヘキサクロルアセトンの純度はガスクロ
マトグラフイーによる定量の結果95.4%で、その
他の生成物は1.1,1−トリクロルアセトン0.2
%、ペンタクロルアセトンが4.4%であつた。全
収率は溶媒として用いたヘキサクロルアセトンお
よび触媒を除いて91.2%であつた。 比較例 1,2 吸収剤としてヘキサクロルアセトン100g
(0.38モル)を用いた以外は実施例1と同様にし
て反応を行ない、塩素化度2.5の低塩素化アセト
ンを得、触媒としてトリ−n−ブチルホスフイン
の代りにキノリンおよびピリジンを各々単独に用
いた反応の結果を第1表に示す。
【表】
表中、TCAはトリクロルアセトンを、PCAは
ペンタクロルアセトンを、HCAはヘキサクロル
アセトンを示している。 実施例 2 実施例1と同様にして塩素化度2.3の塩素化ア
セトン1モルを得、これにジフエニルホスフイン
1.12g(0.6モル%)添加し、70〜169℃において
塩素4.4モルを5時間45分導入反応させた。純度
96.1%の無色透明なヘキサクロルアセトンを90.2
%の収率で得た。 実施例 3,4,5,6,7,8 吸収剤としてヘキサクロルアセトン100gを用
いた以外は実施例1と同様にして塩素化度2.5の
低塩素化アセトンを得、触媒としてトリフエニル
ホスフインとキノリンもしくはピリジンの複合
系、トリ−n−ブチルホスフインとキノリンもし
くはピリジンの複合系、トリ−n−ブチルホスフ
インとトリ−n−ブチルアミンの複合系、および
ジフエニルホスフインとキノリンの複合系を用い
た。結果を第2表に示す。
ペンタクロルアセトンを、HCAはヘキサクロル
アセトンを示している。 実施例 2 実施例1と同様にして塩素化度2.3の塩素化ア
セトン1モルを得、これにジフエニルホスフイン
1.12g(0.6モル%)添加し、70〜169℃において
塩素4.4モルを5時間45分導入反応させた。純度
96.1%の無色透明なヘキサクロルアセトンを90.2
%の収率で得た。 実施例 3,4,5,6,7,8 吸収剤としてヘキサクロルアセトン100gを用
いた以外は実施例1と同様にして塩素化度2.5の
低塩素化アセトンを得、触媒としてトリフエニル
ホスフインとキノリンもしくはピリジンの複合
系、トリ−n−ブチルホスフインとキノリンもし
くはピリジンの複合系、トリ−n−ブチルホスフ
インとトリ−n−ブチルアミンの複合系、および
ジフエニルホスフインとキノリンの複合系を用い
た。結果を第2表に示す。
【表】
表中、TBPはトリ−n−ブチルホスフイン
を、TBAはトリ−n−ブチルアミンを、DPPは
ジフエニルホスフインを表わす。
を、TBAはトリ−n−ブチルアミンを、DPPは
ジフエニルホスフインを表わす。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 平均2〜2.5塩素化アセトンを、ホスフイン
(トリフエニルホスフインを除く)単独またはホ
スフインと有機塩基との混合物からなる触媒の存
在下に、加熱しながら塩素と反応させることを特
徴とするヘキサクロルアセトンの製造方法。 2 アセトンと塩素を70〜100℃の気相において
接触反応させ、生成した平均1.6〜1.8塩素化アセ
トンを有機溶媒中に吸収させ、過剰の塩素とさら
に反応させて平均2〜2.5塩素化アセトンとし、
このものをホスフイン単独またはホスフインと有
機塩基との混合物からなる触媒の存在下に、加熱
しながら塩素と反応させることを特徴とするヘキ
サクロルアセトンの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11038680A JPS5735537A (en) | 1980-08-13 | 1980-08-13 | Preparation of hexachloroacetone |
IT23468/81A IT1138147B (it) | 1980-08-13 | 1981-08-11 | Procedimento per la preparazione di esacloroacetone usando un catalizzatore alla fosfina per completare la clorurazione |
FR8115641A FR2488602B1 (fr) | 1980-08-13 | 1981-08-12 | Procede de preparation d'hexachloroacetone |
DE3131895A DE3131895C2 (de) | 1980-08-13 | 1981-08-12 | Verfahren zur Herstellung von Hexachloraceton |
GB8124769A GB2082180B (en) | 1980-08-13 | 1981-08-13 | Process of preparing hexachloroacetone using phosphine catalyst to complete chlorination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11038680A JPS5735537A (en) | 1980-08-13 | 1980-08-13 | Preparation of hexachloroacetone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5735537A JPS5735537A (en) | 1982-02-26 |
JPS6116255B2 true JPS6116255B2 (ja) | 1986-04-28 |
Family
ID=14534484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11038680A Granted JPS5735537A (en) | 1980-08-13 | 1980-08-13 | Preparation of hexachloroacetone |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5735537A (ja) |
DE (1) | DE3131895C2 (ja) |
FR (1) | FR2488602B1 (ja) |
GB (1) | GB2082180B (ja) |
IT (1) | IT1138147B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072501A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Asahi Glass Co., Ltd. | カーボネート化合物の製造方法 |
WO2009072502A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Asahi Glass Co., Ltd. | カーボネート化合物の製造方法 |
WO2011062104A1 (ja) | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 旭硝子株式会社 | ポリカーボネートの製造方法 |
WO2014024891A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 旭硝子株式会社 | カーボネート化合物および芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
WO2014088029A1 (ja) | 2012-12-06 | 2014-06-12 | 旭硝子株式会社 | カーボネート化合物の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015105078A1 (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 旭硝子株式会社 | ヘキサクロロアセトンの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2635117A (en) * | 1949-05-12 | 1953-04-14 | Allied Chem & Dye Corp | Preparation of polychloroacetones |
US3265740A (en) * | 1962-07-11 | 1966-08-09 | Du Pont | Process for chlorinating acetone and acetylacetone |
US3988369A (en) * | 1974-09-26 | 1976-10-26 | Pearson Donald E | Process and reactant for halogenating organic compounds |
-
1980
- 1980-08-13 JP JP11038680A patent/JPS5735537A/ja active Granted
-
1981
- 1981-08-11 IT IT23468/81A patent/IT1138147B/it active
- 1981-08-12 FR FR8115641A patent/FR2488602B1/fr not_active Expired
- 1981-08-12 DE DE3131895A patent/DE3131895C2/de not_active Expired
- 1981-08-13 GB GB8124769A patent/GB2082180B/en not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072501A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Asahi Glass Co., Ltd. | カーボネート化合物の製造方法 |
WO2009072502A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Asahi Glass Co., Ltd. | カーボネート化合物の製造方法 |
WO2011062104A1 (ja) | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 旭硝子株式会社 | ポリカーボネートの製造方法 |
WO2014024891A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 旭硝子株式会社 | カーボネート化合物および芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
WO2014088029A1 (ja) | 2012-12-06 | 2014-06-12 | 旭硝子株式会社 | カーボネート化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1138147B (it) | 1986-09-17 |
JPS5735537A (en) | 1982-02-26 |
IT8123468A0 (it) | 1981-08-11 |
DE3131895A1 (de) | 1982-03-25 |
GB2082180A (en) | 1982-03-03 |
GB2082180B (en) | 1984-07-11 |
DE3131895C2 (de) | 1984-10-31 |
FR2488602B1 (fr) | 1985-07-05 |
FR2488602A1 (fr) | 1982-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60237030A (ja) | 1,2,3‐トリクロル‐2‐メチループロンの製法 | |
JPS6116255B2 (ja) | ||
JP2006518734A (ja) | 重炭酸塩を触媒として用いるオキシジフタル酸無水物の製造方法 | |
EP0004636B1 (en) | Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives | |
JPH0237342B2 (ja) | ||
CA1037051A (en) | Continuous process for producing glycide | |
JPH0237343B2 (ja) | ||
CN113735680A (zh) | 一种2,4-二氯氯苄的合成方法 | |
GB2143526A (en) | Preparing 3,3,3-trifluoro-2-trifluoromethylpropene | |
US4388251A (en) | Method for preparing 2-chlorobenzoyl chloride | |
JP2557493B2 (ja) | ジーnープロピルアセトニトリルの製法 | |
JPS5852267A (ja) | 不飽和スルホンの製造方法 | |
JPH0660130B2 (ja) | 1―ブロモエチルヒドロカルボニルカーボネートの製造方法 | |
JPS608236A (ja) | イソブチリルフルオリドの製法 | |
GB2051067A (en) | Process for the Preparation of 3,3-dimethyl-allyl Alcohol | |
JPS6137748A (ja) | ヘミアセタールからフロラールの純粋水和物を製造する方法 | |
JPS6052134B2 (ja) | ヘキサフルオロイソブテンの製造法 | |
JPH0359907B2 (ja) | ||
JPH0461862B2 (ja) | ||
JPH0469362A (ja) | アセト酢酸l―メンチルエステルの製造方法 | |
JP3188519B2 (ja) | tert−ブチルクロライドの製造法 | |
JP2539876B2 (ja) | 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 | |
JPS6312862B2 (ja) | ||
KR830000207B1 (ko) | 케타진(ketazine)의 제조방법 | |
JPH0366294B2 (ja) |