JPS61108070A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents
車両の4輪操舵装置Info
- Publication number
- JPS61108070A JPS61108070A JP59229130A JP22913084A JPS61108070A JP S61108070 A JPS61108070 A JP S61108070A JP 59229130 A JP59229130 A JP 59229130A JP 22913084 A JP22913084 A JP 22913084A JP S61108070 A JPS61108070 A JP S61108070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- gear
- shaft
- oscillating
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/148—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は前輪の操舵に応じて後輪も転舵することができ
る4輪操舵装置に関し、さらに詳、シフは前輪に対する
後輪の転舵比を車速等に応じて可変制御できるようにし
た4輪操舵装置に関するものである。
る4輪操舵装置に関し、さらに詳、シフは前輪に対する
後輪の転舵比を車速等に応じて可変制御できるようにし
た4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術)
従来4輪車両の操舵はステアリングホイールによって前
輪のみを転舵するのが普通であったが、前輪のみを転舵
するのでは走行状況によって後輪に横すべりが生じたり
、旋回半径に限度があって小まわりが効かないなどの操
縦性、操向性の点から問題が指摘され、この点に鑑み最
近前輪と共に後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研
究されている。
輪のみを転舵するのが普通であったが、前輪のみを転舵
するのでは走行状況によって後輪に横すべりが生じたり
、旋回半径に限度があって小まわりが効かないなどの操
縦性、操向性の点から問題が指摘され、この点に鑑み最
近前輪と共に後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研
究されている。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に前輪の転
舵方向と同一の方向に後輪を転舵すればくこれを同位相
転舵という)、前、後輪に同時に横方向の力が加わるの
で操舵輪操舵からの位相のおくれがなく、車両の姿勢を
旋回円の接線上にほぼ保つことが出来、例えば高速走行
時のレーンチェンジなどもスムーズに行なえる。又極低
速走行時に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵すれば
(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく変化
出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利である。
舵方向と同一の方向に後輪を転舵すればくこれを同位相
転舵という)、前、後輪に同時に横方向の力が加わるの
で操舵輪操舵からの位相のおくれがなく、車両の姿勢を
旋回円の接線上にほぼ保つことが出来、例えば高速走行
時のレーンチェンジなどもスムーズに行なえる。又極低
速走行時に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵すれば
(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく変化
出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利である。
さらに比較的高速では前輪を大きく転舵することはなく
、前輪を大きく転舵するのは比較的低速での走行時であ
ることを考えると、前輪が小さく転舵される範囲では後
輪をも同一方向に転舵し、大きく転舵する時には後輪を
逆方向に転舵する4輪操舵装置が求められることが判る
。
、前輪を大きく転舵するのは比較的低速での走行時であ
ることを考えると、前輪が小さく転舵される範囲では後
輪をも同一方向に転舵し、大きく転舵する時には後輪を
逆方向に転舵する4輪操舵装置が求められることが判る
。
このようなことから、前輪の転舵角に対して後輪の転舵
角の比、すなわち転舵比を任意に可変制御できる機構を
設け、車速、前輪転舵角等に応じて転舵比を可変制御し
操縦性、走行安定性等の向上を図ることが提案されてい
る。例えば、特開昭59−26364号に開示されてい
るように、一端が前輪転舵装置からの転舵力伝達軸に連
結し、他端が後輪転舵用タイロッドに連結した連結コン
ドの他端をアーム部材にも連結し、ウオームギヤ機構を
介してアーム部材を揺動させることにより連結コンドの
他端の回転軌跡を可変とし転舵比を制御できるようにし
た装置がある。さらに、本出願人は、前輪転舵装置から
の転舵力伝達軸に連結したベベルギヤ機構と、ウオーム
ギヤ機構により作動される揺動部材を介して揺動面の方
向が 可変となった連結コンドとを用いて転舵力を可変
制御できるようにした装置を提案している(本装置につ
いては後述する)。
角の比、すなわち転舵比を任意に可変制御できる機構を
設け、車速、前輪転舵角等に応じて転舵比を可変制御し
操縦性、走行安定性等の向上を図ることが提案されてい
る。例えば、特開昭59−26364号に開示されてい
るように、一端が前輪転舵装置からの転舵力伝達軸に連
結し、他端が後輪転舵用タイロッドに連結した連結コン
ドの他端をアーム部材にも連結し、ウオームギヤ機構を
介してアーム部材を揺動させることにより連結コンドの
他端の回転軌跡を可変とし転舵比を制御できるようにし
た装置がある。さらに、本出願人は、前輪転舵装置から
の転舵力伝達軸に連結したベベルギヤ機構と、ウオーム
ギヤ機構により作動される揺動部材を介して揺動面の方
向が 可変となった連結コンドとを用いて転舵力を可変
制御できるようにした装置を提案している(本装置につ
いては後述する)。
このような、転舵比を可変制御できる装置においては、
揺動アームもしくは揺動部材を揺動させ揺動角の大きさ
に応じて転舵比を調整するものであり、この揺動はステ
ップモータ等の外部駆動手段によって行なわれ、揺動角
の大きさは車速、前輪転舵角等の検出信号に基づいて、
電気コントローラ等により制御されるようになっている
。このため、外部駆動手段の故障、コントローラの誤作
動等が生じた時には、揺動角の制御が不能となり、操縦
性、走行安定性が即って悪くなり安全性の点からも好ま
しく°ないという問題がある。
揺動アームもしくは揺動部材を揺動させ揺動角の大きさ
に応じて転舵比を調整するものであり、この揺動はステ
ップモータ等の外部駆動手段によって行なわれ、揺動角
の大きさは車速、前輪転舵角等の検出信号に基づいて、
電気コントローラ等により制御されるようになっている
。このため、外部駆動手段の故障、コントローラの誤作
動等が生じた時には、揺動角の制御が不能となり、操縦
性、走行安定性が即って悪くなり安全性の点からも好ま
しく°ないという問題がある。
(発明の目的)
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、転舵
比を調整するためのコントローラの誤作動、揺動部材を
揺動させる駆動手段の故障等が生じた場合にも、揺動角
の極端な変動を防止でき、操縦性、走行安定性が極端に
損なわれるのを防止できるようにして安全性の向上を図
った車両の4輪操舵装置を提供することを目的とするも
のである。
比を調整するためのコントローラの誤作動、揺動部材を
揺動させる駆動手段の故障等が生じた場合にも、揺動角
の極端な変動を防止でき、操縦性、走行安定性が極端に
損なわれるのを防止できるようにして安全性の向上を図
った車両の4輪操舵装置を提供することを目的とするも
のである。
(発明の構成)
本発明の4輪操舵装置は、前輪転舵を行なうステアリン
グ機構の転舵力の一部を動力伝達系を介して後輪転舵部
材に伝えて前輪とともに後輪の転舵も行なえるようにな
した@置である。
グ機構の転舵力の一部を動力伝達系を介して後輪転舵部
材に伝えて前輪とともに後輪の転舵も行なえるようにな
した@置である。
動力伝達系の途中に後輪への転舵力の伝達比を変える転
舵比可変機構を配し、この転舵比可変機構がこの機構の
駆動ギヤと、これに噛合してJil勤し転舵比を変更す
る部材を移動させて転舵比を変更させる揺動ギヤと、駆
動ギヤを支持するケースに設けられて揺動ギヤの所定量
以上の揺動を規制するストッパとを有することを特徴と
するものである。
舵比可変機構を配し、この転舵比可変機構がこの機構の
駆動ギヤと、これに噛合してJil勤し転舵比を変更す
る部材を移動させて転舵比を変更させる揺動ギヤと、駆
動ギヤを支持するケースに設けられて揺動ギヤの所定量
以上の揺動を規制するストッパとを有することを特徴と
するものである。
(実 施 例)
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の1実施例を示す概
略図である。ステアリングホイール1はステアリングシ
ャフト1aを介して第1ビニオン2と連結し、第1ピニ
オン2は車幅方向に摺動自在な第1ラツク軸3のラック
と噛合する。第1ラツク軸3の両端には右および外用タ
イロッド4a、 4bが連結し、タイロッド4a、 4
bは右および左角前輪6aを車体に対し転舵自在に支持
するナックル5a。
略図である。ステアリングホイール1はステアリングシ
ャフト1aを介して第1ビニオン2と連結し、第1ピニ
オン2は車幅方向に摺動自在な第1ラツク軸3のラック
と噛合する。第1ラツク軸3の両端には右および外用タ
イロッド4a、 4bが連結し、タイロッド4a、 4
bは右および左角前輪6aを車体に対し転舵自在に支持
するナックル5a。
5bのアームと連結する(なお、左右対称なので左側の
タイロッド4b、ナックル5b、前輪6bは図示せず)
。このため、ステアリングホイール1の操作に応じて第
1ラツク軸3が車幅方向に移動し、この移動がタイロッ
ド4a、 4bを介してナックル5a。
タイロッド4b、ナックル5b、前輪6bは図示せず)
。このため、ステアリングホイール1の操作に応じて第
1ラツク軸3が車幅方向に移動し、この移動がタイロッ
ド4a、 4bを介してナックル5a。
5bに伝わり前輪6a、 6bが転舵される。
一方、第1ラツク軸3には第1ラツク軸3と平行な第2
ラツク軸7が連結部1aを介して一体に連結され、第2
ラツク軸7のラックには後輪へ伝える転舵力を得るため
の第2ビニオン8が噛合している。このため、第1ラツ
ク軸3が車幅方向に動かされると、同時に第2ラツク軸
7も同方向に肋かされ、第2ビニオン8が回転される。
ラツク軸7が連結部1aを介して一体に連結され、第2
ラツク軸7のラックには後輪へ伝える転舵力を得るため
の第2ビニオン8が噛合している。このため、第1ラツ
ク軸3が車幅方向に動かされると、同時に第2ラツク軸
7も同方向に肋かされ、第2ビニオン8が回転される。
この第2ビニオン8の回転は、第2ビニオン8と連結す
る動力伝達シャフト9を介して転舵比可変機構10に伝
えられ、ここで調整される転舵比に応じて後輪が転舵さ
れる。このようにして、前輪転舵に応じて後輪転舵を行
なわせることができるようになっている。
る動力伝達シャフト9を介して転舵比可変機構10に伝
えられ、ここで調整される転舵比に応じて後輪が転舵さ
れる。このようにして、前輪転舵に応じて後輪転舵を行
なわせることができるようになっている。
次に、転舵比可変機構10について説明する。前端が第
2ビニオン8と連結した動力伝達シャフト9のI端は第
3ビニオン11と連結し、第3ピニオン11は回転軸1
2bが車体に支持されたベベルギヤ12と噛合する。ベ
ベルギヤ12の周上の1ケ所には、コンド支持孔12a
が形成され、このロッド支持孔12a内に連結ロッド1
3がベベルギヤ12に対し回動自在で且つロッド13の
軸方向摺動自在に挿入される。ロッド13の一端13a
は、パワーステアリング用のコントロールバルブ15を
介して後輪転舵用の第3ラツク軸11と結合する結合ア
ーム14a 、 14bとボールジヨイントにより連結
する。第3ラツク軸17は後輪用ギヤボックス1ら内に
車体幅方向摺動自在に保持され、第3ラツク軸17の両
端は右および左円タイロッド18a 、 18bを介し
て右および衣用ナックル19a 、 19bと連結する
。右および衣用ナックル19a 、 19bは車体に対
して転舵自在に後輪20a 、 20bを支持するため
、第3ラツク軸17の車幅方向の動きにより後輪が転舵
される。なお、タイロッド、ナックル、後輪は左右対称
であるため右側のみを図示している。第3ラツク軸11
の車幅方向の動きは、ベベルギヤ12の回転に伴う連結
ロッド13の一端13aの車幅方向の移動が結合アーム
14a 、 14bを介して第3ラツク軸17に伝えら
れて行なわれる。この時、結合アーム14a 、 14
b上に設置されたコントロールバルブ15の作用により
、ポンプ21からの圧油が後輪用ギヤボックス16内の
シリンダ内に適宜送られ第3ラツク軸11の移動をアシ
ストするようになっている。
2ビニオン8と連結した動力伝達シャフト9のI端は第
3ビニオン11と連結し、第3ピニオン11は回転軸1
2bが車体に支持されたベベルギヤ12と噛合する。ベ
ベルギヤ12の周上の1ケ所には、コンド支持孔12a
が形成され、このロッド支持孔12a内に連結ロッド1
3がベベルギヤ12に対し回動自在で且つロッド13の
軸方向摺動自在に挿入される。ロッド13の一端13a
は、パワーステアリング用のコントロールバルブ15を
介して後輪転舵用の第3ラツク軸11と結合する結合ア
ーム14a 、 14bとボールジヨイントにより連結
する。第3ラツク軸17は後輪用ギヤボックス1ら内に
車体幅方向摺動自在に保持され、第3ラツク軸17の両
端は右および左円タイロッド18a 、 18bを介し
て右および衣用ナックル19a 、 19bと連結する
。右および衣用ナックル19a 、 19bは車体に対
して転舵自在に後輪20a 、 20bを支持するため
、第3ラツク軸17の車幅方向の動きにより後輪が転舵
される。なお、タイロッド、ナックル、後輪は左右対称
であるため右側のみを図示している。第3ラツク軸11
の車幅方向の動きは、ベベルギヤ12の回転に伴う連結
ロッド13の一端13aの車幅方向の移動が結合アーム
14a 、 14bを介して第3ラツク軸17に伝えら
れて行なわれる。この時、結合アーム14a 、 14
b上に設置されたコントロールバルブ15の作用により
、ポンプ21からの圧油が後輪用ギヤボックス16内の
シリンダ内に適宜送られ第3ラツク軸11の移動をアシ
ストするようになっている。
次に、ベベルギヤ12の回転に応じて連結ロッド13の
一端13aを車幅方向に移動させる機構について説明す
る。連結ロッド13の他端13bはボールジヨイントを
介して振子アーム22の先端と連結し、この振子アーム
22はこのアーム22と直角な揺動軸23と結合し、こ
の揺動軸23を中心に回転自在となっている。この揺動
軸23は、垂直に延びた揺動支持軸24により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸24の回転に応じて水平
面内で揺動するようになっている。この揺動軸23の揺
動に応じて振子アーム22の回転面が傾くため、ベベル
ギヤ12の回転に応じて連結ロッド13の一端13aが
車幅方向へ動かされる割合が変動する。
一端13aを車幅方向に移動させる機構について説明す
る。連結ロッド13の他端13bはボールジヨイントを
介して振子アーム22の先端と連結し、この振子アーム
22はこのアーム22と直角な揺動軸23と結合し、こ
の揺動軸23を中心に回転自在となっている。この揺動
軸23は、垂直に延びた揺動支持軸24により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸24の回転に応じて水平
面内で揺動するようになっている。この揺動軸23の揺
動に応じて振子アーム22の回転面が傾くため、ベベル
ギヤ12の回転に応じて連結ロッド13の一端13aが
車幅方向へ動かされる割合が変動する。
この作動を、第2図に示す上記転舵比可変機構の平面概
略図を用いて説明する。まず、揺動軸23が車幅方向に
延びてベベルギヤ12の回転軸12bと同一直線上に位
置する時を考える。なおイ連結ロッド13の一9113
aもベベルギヤ12の回転軸線上に位置する。この時に
、ベベルギヤ12が回転されると、連結ロッド13は一
端13a−を頂点として連結ロッド13を稜線とする円
錐面上を移、動じ、振子アーム22はこの円錐の底面上
を移動する。このため、ベベルギヤ9が回転しても、一
端13aは移動しない。すなわち、この時には前輪の転
舵に対して後輪は転舵されない状態になる。この状態か
ら揺動支持軸24を回転させて、図示の如く揺動軸23
を水平面内で反時計回りに“e”だけ傾けると、振子ノ
ー6220回転面も上記円錐の底面に対して“θ″だけ
傾く。このため、例えば、ベベルギヤ12を回転させ、
第2図において連結ロッド13とへベルギヤ12の回転
軸12bとのなす角がαlとなるようにすると、連結ロ
ッド13の他端13bは13b′ の位置に距離#dl
゛lだけ移動し、このため一端13aも13a′の位置
にほぼ同距離だけ移動する。この移動により第3ラツク
軸17が同様に移動され後輪の転舵がなされる。この図
から判るように、前輪転舵角に対する後輪中長舵角の割
合、すなわち転舵比はベベルギヤ12の回転に対する連
結ロッド13の−端13aの移動量と同じであり、揺動
軸23の水平面内での傾き“θ゛′の大きさに応じて転
舵比を変えることができる。さらに、揺動軸23は上記
の如く反時計回りに傾かきるのみならず時計回りにも傾
かせることができ、この時にはベベルギヤ12の回転に
対する連結ロッド13の−rA13aの移動方向が上記
の場合と逆になる。これにより、前輪に対し後輪を同位
相にも逆位相にも転舵させることができる。
略図を用いて説明する。まず、揺動軸23が車幅方向に
延びてベベルギヤ12の回転軸12bと同一直線上に位
置する時を考える。なおイ連結ロッド13の一9113
aもベベルギヤ12の回転軸線上に位置する。この時に
、ベベルギヤ12が回転されると、連結ロッド13は一
端13a−を頂点として連結ロッド13を稜線とする円
錐面上を移、動じ、振子アーム22はこの円錐の底面上
を移動する。このため、ベベルギヤ9が回転しても、一
端13aは移動しない。すなわち、この時には前輪の転
舵に対して後輪は転舵されない状態になる。この状態か
ら揺動支持軸24を回転させて、図示の如く揺動軸23
を水平面内で反時計回りに“e”だけ傾けると、振子ノ
ー6220回転面も上記円錐の底面に対して“θ″だけ
傾く。このため、例えば、ベベルギヤ12を回転させ、
第2図において連結ロッド13とへベルギヤ12の回転
軸12bとのなす角がαlとなるようにすると、連結ロ
ッド13の他端13bは13b′ の位置に距離#dl
゛lだけ移動し、このため一端13aも13a′の位置
にほぼ同距離だけ移動する。この移動により第3ラツク
軸17が同様に移動され後輪の転舵がなされる。この図
から判るように、前輪転舵角に対する後輪中長舵角の割
合、すなわち転舵比はベベルギヤ12の回転に対する連
結ロッド13の−端13aの移動量と同じであり、揺動
軸23の水平面内での傾き“θ゛′の大きさに応じて転
舵比を変えることができる。さらに、揺動軸23は上記
の如く反時計回りに傾かきるのみならず時計回りにも傾
かせることができ、この時にはベベルギヤ12の回転に
対する連結ロッド13の−rA13aの移動方向が上記
の場合と逆になる。これにより、前輪に対し後輪を同位
相にも逆位相にも転舵させることができる。
次いで、上記揺動軸23の水平面内での揺動を行なわせ
る機構を説明する。揺動軸23は、垂直に延びた揺動支
持@24により水平面内に延びて支持されるのであるが
、この揺動支持軸24には先端にギヤ25aを有する揺
動ギヤ25が固設され、この揺動ギヤ25の揺動支持軸
24を中心とする揺動により揺動支持軸24が回され揺
動軸23が揺動される。揺動ギヤ25のギヤ25aはウ
オーム26と噛合し、このウオーム26はステップモー
タ29の出力軸29aに設けられた第1かさ歯車28お
よびこれと噛合しウオーム26と同軸26a上に設けら
れた第2かさllI串27を介してステップモータ29
により回転される。このステップモータ29の回転は、
揺動支持軸24上に設けられ揺動軸23の揺動角を検知
する揺動角センサ30および車速を検知する車速センサ
31からの検知信号を受けた電気コントローラ32から
の制御信号に基づいて制御される。
る機構を説明する。揺動軸23は、垂直に延びた揺動支
持@24により水平面内に延びて支持されるのであるが
、この揺動支持軸24には先端にギヤ25aを有する揺
動ギヤ25が固設され、この揺動ギヤ25の揺動支持軸
24を中心とする揺動により揺動支持軸24が回され揺
動軸23が揺動される。揺動ギヤ25のギヤ25aはウ
オーム26と噛合し、このウオーム26はステップモー
タ29の出力軸29aに設けられた第1かさ歯車28お
よびこれと噛合しウオーム26と同軸26a上に設けら
れた第2かさllI串27を介してステップモータ29
により回転される。このステップモータ29の回転は、
揺動支持軸24上に設けられ揺動軸23の揺動角を検知
する揺動角センサ30および車速を検知する車速センサ
31からの検知信号を受けた電気コントローラ32から
の制御信号に基づいて制御される。
電気コントローラ32による制御の1例を示すのが第3
図のグラフであり、このように車速に応じてハンドル舵
角(前輪転舵角)に対する後輪転舵角、すなわち転舵比
を変えるようにしている。本例においては、低速領域に
おいては後輪を逆位相に転舵させ旋回性の向上を図り、
高速領域では同位相に転舵させ走行安定性の向上を図っ
ている。
図のグラフであり、このように車速に応じてハンドル舵
角(前輪転舵角)に対する後輪転舵角、すなわち転舵比
を変えるようにしている。本例においては、低速領域に
おいては後輪を逆位相に転舵させ旋回性の向上を図り、
高速領域では同位相に転舵させ走行安定性の向上を図っ
ている。
第4図は、転舵比可変機構10のうちのステップモータ
29により揺動ギヤ25を揺動させる部分を示す断面図
であり、この部分について詳細に説明する。転舵比可変
機構10のケーシング34にステップモータ29が固定
され、ケーシング34内に突出したステップモータ29
の出力軸29aには第1かさ歯車28が固定される。こ
の第1かぎ歯車28に噛合する第2かさ歯車21はウオ
ーム軸26aに固定され、ウオーム軸26aはベアリン
グ35.37を介してケーシング34に支持されている
。このウオーム軸26aに取り付けられたウオーム26
は揺動ギヤ25のギヤ25aと噛合し、ウオーム26の
回転に応じて揺動ギヤ25は揺動支持軸24を中心とし
て揺動するようになっている。
29により揺動ギヤ25を揺動させる部分を示す断面図
であり、この部分について詳細に説明する。転舵比可変
機構10のケーシング34にステップモータ29が固定
され、ケーシング34内に突出したステップモータ29
の出力軸29aには第1かさ歯車28が固定される。こ
の第1かぎ歯車28に噛合する第2かさ歯車21はウオ
ーム軸26aに固定され、ウオーム軸26aはベアリン
グ35.37を介してケーシング34に支持されている
。このウオーム軸26aに取り付けられたウオーム26
は揺動ギヤ25のギヤ25aと噛合し、ウオーム26の
回転に応じて揺動ギヤ25は揺動支持軸24を中心とし
て揺動するようになっている。
このため、前述のように電気コントローラ32からの制
御信号に基づいてステップモータ29が駆動されると、
かさ歯車27.28、ウオーム26等を介して揺動ギヤ
25が揺動され、その結果、揺動支持軸24を介して揺
動@23が揺動され転舵比の可変制御が行なわれる。こ
の時、ステップモータ29の回転に対する揺動ギヤ25
の揺動に遊びがあったのでは、その分だけ前輪転舵に対
し後輪転舵角のズレが生じ好ましくないため、ステップ
モータ29と揺動ギヤ25との間の伝達系の遊び、ガタ
をできる限り小さくするようにしなければならない。こ
のため、ウオーム軸26aを支えるベアリング35(図
中上側)の側面に■ばね36を配してウオーム軸26a
の軸方向の遊びをなくすようにしている。さらに、矢印
A−Aに沿って断面した第5図に示すように、もう一方
のベアリング37のアウターレース38の外周に180
°離れた2ケ所の平面38a 、 38aを形成すると
ともにこの平面が当接する案内部材40.40に沿って
図中左右方向にベアリング37が摺動自在となし、この
ベアリング37の7ウターレース38を板ばね39によ
り右方に付勢している。これにより、ウオーム26をギ
ヤ25aに付勢し、バックラッシュによるウオーム26
とギヤ25aとの間のガタの発生を抑えている。
御信号に基づいてステップモータ29が駆動されると、
かさ歯車27.28、ウオーム26等を介して揺動ギヤ
25が揺動され、その結果、揺動支持軸24を介して揺
動@23が揺動され転舵比の可変制御が行なわれる。こ
の時、ステップモータ29の回転に対する揺動ギヤ25
の揺動に遊びがあったのでは、その分だけ前輪転舵に対
し後輪転舵角のズレが生じ好ましくないため、ステップ
モータ29と揺動ギヤ25との間の伝達系の遊び、ガタ
をできる限り小さくするようにしなければならない。こ
のため、ウオーム軸26aを支えるベアリング35(図
中上側)の側面に■ばね36を配してウオーム軸26a
の軸方向の遊びをなくすようにしている。さらに、矢印
A−Aに沿って断面した第5図に示すように、もう一方
のベアリング37のアウターレース38の外周に180
°離れた2ケ所の平面38a 、 38aを形成すると
ともにこの平面が当接する案内部材40.40に沿って
図中左右方向にベアリング37が摺動自在となし、この
ベアリング37の7ウターレース38を板ばね39によ
り右方に付勢している。これにより、ウオーム26をギ
ヤ25aに付勢し、バックラッシュによるウオーム26
とギヤ25aとの間のガタの発生を抑えている。
一方、第3図で説明したように転舵比は一定範囲内で制
御され、揺動ギヤ25の揺!lJ範囲も一定範囲に限ら
れる。このため、この一定範囲を超えて揺動ギヤ25が
揺動しないように、2本のストッパビン33a 、 3
3bがケーシング34に固設されている。
御され、揺動ギヤ25の揺!lJ範囲も一定範囲に限ら
れる。このため、この一定範囲を超えて揺動ギヤ25が
揺動しないように、2本のストッパビン33a 、 3
3bがケーシング34に固設されている。
このため、例えばステップモータの故障、電気コントロ
ーラ32の暴走等によりI!!!動ギヤ25が上記一定
範囲を超えて揺動しようとしてもストッパピン33a
、 33bによりそれ以上の揺動が制限されるため、転
舵比が無制限に変動することがなく、安全性を確保でき
る。また、この装置の組立時において、揺動角センサ3
0に対する揺動ギ%y25の位置決めに際し、例えば第
4図で鎖線で示すようにストッパピン33aに当てた位
置に揺動ギヤ25を保持しこれに対して角度センサ30
の値を設定すれば、位置決め治具等を用いることなく位
置決めが可能となり、組立性が向上する。
ーラ32の暴走等によりI!!!動ギヤ25が上記一定
範囲を超えて揺動しようとしてもストッパピン33a
、 33bによりそれ以上の揺動が制限されるため、転
舵比が無制限に変動することがなく、安全性を確保でき
る。また、この装置の組立時において、揺動角センサ3
0に対する揺動ギ%y25の位置決めに際し、例えば第
4図で鎖線で示すようにストッパピン33aに当てた位
置に揺動ギヤ25を保持しこれに対して角度センサ30
の値を設定すれば、位置決め治具等を用いることなく位
置決めが可能となり、組立性が向上する。
(発明の効果)
以上説司したように、本発明によれば、転舵比可変機構
において、駆動ギヤと噛合して揺動し、この揺動によっ
て転舵比を変更する部材を動かせる揺動ギヤが所定量以
上揺動しないようにストッパを設けているので、駆動ギ
ヤを駆動する駆動手段(例えば、ステップモータ)の故
障や、揺動量を制御するコントローラの暴走等が生じた
場合にも、転舵比を所定範囲内に保持し操縦性、走行安
定性が極端に悪化するのを防止できる。このため、走行
中に上記故障等が生じた場合にも安定性を確保できる。
において、駆動ギヤと噛合して揺動し、この揺動によっ
て転舵比を変更する部材を動かせる揺動ギヤが所定量以
上揺動しないようにストッパを設けているので、駆動ギ
ヤを駆動する駆動手段(例えば、ステップモータ)の故
障や、揺動量を制御するコントローラの暴走等が生じた
場合にも、転舵比を所定範囲内に保持し操縦性、走行安
定性が極端に悪化するのを防止できる。このため、走行
中に上記故障等が生じた場合にも安定性を確保できる。
また、ストッパを組立時における位置決めとして利用で
きるので、特別な位置決め治具などを必要とせずに容易
に位置決め1組立を行なうことができ組立性が向上する
。
きるので、特別な位置決め治具などを必要とせずに容易
に位置決め1組立を行なうことができ組立性が向上する
。
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の1例を示す概略図
、 第2図は本発明に係る4輪操舵装置に用いられる転舵比
可変機構の平面概略図、 第3図は本発明に係る4輪操舵装置による転舵比制御の
1例を示すグラフ、 第4図は本発明に係る4輪操舵装置に用いられる転舵比
可変機構の断面図、 第5図は第4図の矢印A−Aに沿った断面図である。 1・・・ステアリングホイール 3・・・第1ラツク軸
7・・・第2ラツク軸 8・・・第2ビニオン
9・・・動力伝達シャフト 10・・・転舵比可変機構 12・・・ベベルギ
ヤ13・・・連結ロッド 16・・・後輪用ギヤボックス 22・・・振子アー
ム23・・・揺 動 軸 24・・・揺動支
持軸25・・・揺動ギヤ 26・・・ウオ
ーム29・−・ステップモータ 30・・・揺動
角センサ31・・・車速センサ 32・・・
コントローラ34・・・ケーシング 第1図 第2図 第3図
、 第2図は本発明に係る4輪操舵装置に用いられる転舵比
可変機構の平面概略図、 第3図は本発明に係る4輪操舵装置による転舵比制御の
1例を示すグラフ、 第4図は本発明に係る4輪操舵装置に用いられる転舵比
可変機構の断面図、 第5図は第4図の矢印A−Aに沿った断面図である。 1・・・ステアリングホイール 3・・・第1ラツク軸
7・・・第2ラツク軸 8・・・第2ビニオン
9・・・動力伝達シャフト 10・・・転舵比可変機構 12・・・ベベルギ
ヤ13・・・連結ロッド 16・・・後輪用ギヤボックス 22・・・振子アー
ム23・・・揺 動 軸 24・・・揺動支
持軸25・・・揺動ギヤ 26・・・ウオ
ーム29・−・ステップモータ 30・・・揺動
角センサ31・・・車速センサ 32・・・
コントローラ34・・・ケーシング 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ステアリングの操舵操作により前輪とともに後輪を転舵
するようにした車両の4輪操舵装置において、 前輪を転舵するステアリング機構における転舵力の一部
を後輪転舵部材に伝達する動力伝達系の途中に、前記転
舵力の伝達比を変える転舵比可変機構が配置されており
、 該転舵比可変機構には、該機構を駆動させるための駆動
手段に連結された駆動ギヤと、該駆動ギヤに噛み合って
揺動し、転舵比変更部材を動かして転舵比を変更させる
揺動ギヤとが設けられ、前記駆動ギヤを支持するケーシ
ングには前記揺動ギヤの所定量以上の揺動を規制するス
トッパを設けたことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59229130A JPS61108070A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 車両の4輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59229130A JPS61108070A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 車両の4輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61108070A true JPS61108070A (ja) | 1986-05-26 |
JPH055707B2 JPH055707B2 (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=16887219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59229130A Granted JPS61108070A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 車両の4輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61108070A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176787A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-21 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS641059U (ja) * | 1987-06-17 | 1989-01-06 | ||
JPS6490876A (en) * | 1987-12-30 | 1989-04-07 | Isuzu Motors Ltd | Rear wheel steering ratio control mechanism |
US4854410A (en) * | 1987-02-20 | 1989-08-08 | Mazda Motor Corporation | Method of incorporating four-wheel steering system in vehicle and four-wheel steering system |
US4880072A (en) * | 1987-02-06 | 1989-11-14 | Mazda Motor Corporation | Method of and apparatus for checking four-wheel steering characteristics of four-wheel-steered vehicle |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP59229130A patent/JPS61108070A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176787A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-21 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
US4880072A (en) * | 1987-02-06 | 1989-11-14 | Mazda Motor Corporation | Method of and apparatus for checking four-wheel steering characteristics of four-wheel-steered vehicle |
US4854410A (en) * | 1987-02-20 | 1989-08-08 | Mazda Motor Corporation | Method of incorporating four-wheel steering system in vehicle and four-wheel steering system |
JPS641059U (ja) * | 1987-06-17 | 1989-01-06 | ||
JPS6490876A (en) * | 1987-12-30 | 1989-04-07 | Isuzu Motors Ltd | Rear wheel steering ratio control mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055707B2 (ja) | 1993-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60199771A (ja) | 車両の四輪操舵装置 | |
JPS6317668B2 (ja) | ||
US4767129A (en) | Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle | |
JPS61108070A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH01115778A (ja) | 四輪操舵車の後輪転舵装置 | |
JPS6341347B2 (ja) | ||
JPH0567472B2 (ja) | ||
JPS6318545B2 (ja) | ||
JPH0223495Y2 (ja) | ||
JP3139332B2 (ja) | 車両用舵角比可変操舵装置 | |
JPH04232182A (ja) | 車輪操舵装置 | |
JPH0243675B2 (ja) | ||
JP3123396B2 (ja) | 車両用舵角比可変操舵装置 | |
JPH0525709B2 (ja) | ||
JPH0256275B2 (ja) | ||
JPH054274B2 (ja) | ||
JPS63176787A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62152978A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS6234230B2 (ja) | ||
JPH052551B2 (ja) | ||
JPH0557949B2 (ja) | ||
JPS61249872A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS6234228B2 (ja) | ||
JPH0655592B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH09207804A (ja) | 後輪操舵装置 |