JPS6091037A - 流体入りマウント - Google Patents
流体入りマウントInfo
- Publication number
- JPS6091037A JPS6091037A JP19857683A JP19857683A JPS6091037A JP S6091037 A JPS6091037 A JP S6091037A JP 19857683 A JP19857683 A JP 19857683A JP 19857683 A JP19857683 A JP 19857683A JP S6091037 A JPS6091037 A JP S6091037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- elastic member
- fluid chamber
- fluid
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/22—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by comprising also a dynamic damper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なる構造でもって2次振動領域以上の高周
波領域における振動遮断効果の大幅な改善を図った流体
入りマウントに関する。
波領域における振動遮断効果の大幅な改善を図った流体
入りマウントに関する。
本出願人は先に特願昭58−105509号にて振動源
に連結される取付部材と、振動源をマウントするベース
部組とを弾性部材で結合してその内部に形成した流体室
内に、上記弾性部材の有効面積よシ太なる有効面積を有
する錘を横断的に70−ティング支持して成る流体人シ
マウントを提案した。これによれば、取付部材から弾性
部材を経てベース部材へ作用しようとする力が、取付部
材とベース部材との相対位置変化に追従して上下応動す
る錘により流体室内を移動する流体に確実に吸収される
ため、高周波振動領域における動倍率を略々零にするこ
とができ、従って高周波振動の遮断効果の大幅な改善全
図ることができる。
に連結される取付部材と、振動源をマウントするベース
部組とを弾性部材で結合してその内部に形成した流体室
内に、上記弾性部材の有効面積よシ太なる有効面積を有
する錘を横断的に70−ティング支持して成る流体人シ
マウントを提案した。これによれば、取付部材から弾性
部材を経てベース部材へ作用しようとする力が、取付部
材とベース部材との相対位置変化に追従して上下応動す
る錘により流体室内を移動する流体に確実に吸収される
ため、高周波振動領域における動倍率を略々零にするこ
とができ、従って高周波振動の遮断効果の大幅な改善全
図ることができる。
本発明は斯かる長所を具備しつつ、設計自由度の増大化
を図った新規なる構造の流体入りマウントを提供するこ
とを目的として成されたものである。
を図った新規なる構造の流体入りマウントを提供するこ
とを目的として成されたものである。
以上の目的を達成すべく本発明は、前記取付部材とベー
ス部材とを弾性部材の内外周で結合して内部に流体室を
形成した流体入りマウントにおいて、弾性部材の内周側
から流体室内に連通ずるある程度大面積なる室を取付部
材又はベース部材側に膨出させて形成し、該室内にマウ
ント内の流体の移動能力を決定する弾性部材の有効面積
よりも大なる有効面積を有する錘を横断的にフローティ
ング支持したことを要旨とする。
ス部材とを弾性部材の内外周で結合して内部に流体室を
形成した流体入りマウントにおいて、弾性部材の内周側
から流体室内に連通ずるある程度大面積なる室を取付部
材又はベース部材側に膨出させて形成し、該室内にマウ
ント内の流体の移動能力を決定する弾性部材の有効面積
よりも大なる有効面積を有する錘を横断的にフローティ
ング支持したことを要旨とする。
以下に本発明の好適実施例を添付図面に基づいて詳述す
る。
る。
第1図は第1実施例のマウントの中央縦断面図で、ベー
ス部材2は、上方に拡開するテーパ状中空体20の上端
にフランジ片21を、下端には内方に開放せる断面コ字
形の挾持部23を夫々備えて成9、又取付部」第3は、
上記中空体20より充分に小径なる漏斗部31の上部に
テーパ部32を介して大径なる筒部33を形成した中空
体30と、その筒部33上端に備えた挾持部34内に周
縁を挟入して加締めた円板体35とから成る。
ス部材2は、上方に拡開するテーパ状中空体20の上端
にフランジ片21を、下端には内方に開放せる断面コ字
形の挾持部23を夫々備えて成9、又取付部」第3は、
上記中空体20より充分に小径なる漏斗部31の上部に
テーパ部32を介して大径なる筒部33を形成した中空
体30と、その筒部33上端に備えた挾持部34内に周
縁を挟入して加締めた円板体35とから成る。
尚ベース部材2のフランジ片21には車体フレーム等の
固定部材への取付孔22・・・が、又取付部相3の円板
体35の中央にはエンジン等の振動源に結合する取付ネ
ジ36が起設されている。
固定部材への取付孔22・・・が、又取付部相3の円板
体35の中央にはエンジン等の振動源に結合する取付ネ
ジ36が起設されている。
そしてベース部材2の中空体20内周にゴム材から成る
厚内でアンブレラ形をした弾性部材4の外周を焼付け、
この弾性部材4の内周全取付部材3の漏斗部31外周に
焼付ける。又ベース部材2の挟持部23内には、中央に
オリフィス51を備えたオリフィス板5の周縁と、この
下面に当接レダイヤフラム6の周縁を焼付けた積板61
を挟入し、挾持部23を加締めてオリフィス板5及びダ
イヤフラム6を保持する。
厚内でアンブレラ形をした弾性部材4の外周を焼付け、
この弾性部材4の内周全取付部材3の漏斗部31外周に
焼付ける。又ベース部材2の挟持部23内には、中央に
オリフィス51を備えたオリフィス板5の周縁と、この
下面に当接レダイヤフラム6の周縁を焼付けた積板61
を挟入し、挾持部23を加締めてオリフィス板5及びダ
イヤフラム6を保持する。
更に取付部材3の筒部33内周にスリーブ9を嵌着し、
このスリーブ9内周にゴム材から成る環状弾性体8の外
周を焼付け、この弾性体8の内周に、大面積なる厚肉円
板状の錘7を焼付ける。この錘7の下面には前記漏斗部
31より小径なる截頭逆円錐部11が一体に垂下形成さ
れ、この逆円錐部71Fi漏斗部31内に臨んでいる。
このスリーブ9内周にゴム材から成る環状弾性体8の外
周を焼付け、この弾性体8の内周に、大面積なる厚肉円
板状の錘7を焼付ける。この錘7の下面には前記漏斗部
31より小径なる截頭逆円錐部11が一体に垂下形成さ
れ、この逆円錐部71Fi漏斗部31内に臨んでいる。
斯くしてオリフィス板5の上方には主流体室11が、下
方には副流体室12が夫々形成され、画室11.12内
に液体全充填封入して流体入りマウント1を構成する。
方には副流体室12が夫々形成され、画室11.12内
に液体全充填封入して流体入りマウント1を構成する。
次に斯かるマウント1を半裁して示した第2図及び弾性
部材4部分を示した第3図を基にその作用を説明する。
部材4部分を示した第3図を基にその作用を説明する。
2次振動領域以上の高周波領域においては、錘7は慣性
により略々静止するため、錘7を支持する取付部材3が
下方へ移動すると、錘Tが流体を吸引するように働き、
主流体室11内の流体圧が低く々す、この結果弾性部材
4を主流体室11側へ吸引する(第2図参照)。このた
めに、弾性部材4には第3図に示す如くベース部材2を
上方へ押し上げるような力F1が発生する。
により略々静止するため、錘7を支持する取付部材3が
下方へ移動すると、錘Tが流体を吸引するように働き、
主流体室11内の流体圧が低く々す、この結果弾性部材
4を主流体室11側へ吸引する(第2図参照)。このた
めに、弾性部材4には第3図に示す如くベース部材2を
上方へ押し上げるような力F1が発生する。
一方、取付部材3の下方への変位により弾性部材4を伝
ってベース部材2へ下向きの力F2が発生する。
ってベース部材2へ下向きの力F2が発生する。
そこで、本発明では、後述する各パラメーターを適切な
値とすることによりFlとF2が互いに打ち消し合うよ
うにして、高周波振動領域における動倍率(l k’l
/ks)を略々零にし、結果として振動伝達を大幅に低
減できるようにした。
値とすることによりFlとF2が互いに打ち消し合うよ
うにして、高周波振動領域における動倍率(l k’l
/ks)を略々零にし、結果として振動伝達を大幅に低
減できるようにした。
以下にその具体的解析を述べる。
先ず第2図に示すように当該マウント1の主流体室11
内の流体の移動に与かる弾性部材4の有効面積t−8B
とし、流体の移動には寄与しない該弾性部材4の周縁部
の面積ISnとするとともに、取付部材3の漏斗部31
下端の通路面積=2SHとする。
内の流体の移動に与かる弾性部材4の有効面積t−8B
とし、流体の移動には寄与しない該弾性部材4の周縁部
の面積ISnとするとともに、取付部材3の漏斗部31
下端の通路面積=2SHとする。
従って実質的な弾性部材4の有効面積は(SE十SH)
である。そしてオリフィス板5の有効面積IS。
である。そしてオリフィス板5の有効面積IS。
とし、更に錘T及びこれを支持する弾性体8の内周寄り
部の有効面積2Swとする。ここでSo −3E +S
H−4−SBである。
部の有効面積2Swとする。ここでSo −3E +S
H−4−SBである。
次に以上のマウント1をモデル化すれば、第4図に示す
如くで、即ちバネ定数がkなる弾性部材4の流体の移動
能力を決定する有効面積SE部のバネ定数はakであり
、又錘7の有効面積Sw部のバネ定数はdkである。こ
こでa、dはともに任意定数である。ぞして振動源の変
位量をXとすれば、SE部の変位量はXg、Sw部の変
位量はXWで夫々表され、又流体圧をPとし、最終的に
オリフィス板5を経てベース部材2に伝達される力をF
とする。
如くで、即ちバネ定数がkなる弾性部材4の流体の移動
能力を決定する有効面積SE部のバネ定数はakであり
、又錘7の有効面積Sw部のバネ定数はdkである。こ
こでa、dはともに任意定数である。ぞして振動源の変
位量をXとすれば、SE部の変位量はXg、Sw部の変
位量はXWで夫々表され、又流体圧をPとし、最終的に
オリフィス板5を経てベース部材2に伝達される力をF
とする。
以上において、2次振動のような高周波振動領域にあっ
ては、xw中Oであるから F = kx + PSo −PSs = kx 十P (Srし+So) ・・・(i)と表
せる。
ては、xw中Oであるから F = kx + PSo −PSs = kx 十P (Srし+So) ・・・(i)と表
せる。
一方、XWWO2あるため、x、 =8−Qとなるから
である。
である。
そこで、(+++式’k (i)式に代入すれば、が得
られる。
られる。
従って5W−(1→−a)(Slシ+Sl+)と選定す
ることにより曲)式から F=0 となることがわかる。
ることにより曲)式から F=0 となることがわかる。
故にSW> (SE+511)が上記を満たす条件とな
り、即ち錘7の有効面積を弾、性部材4の実質的な有効
面積よりも大として構成すれば良い。
り、即ち錘7の有効面積を弾、性部材4の実質的な有効
面積よりも大として構成すれば良い。
ところで、取付部材2とベース部材3とを結合する弾性
部材4は剪断特性を具備したアンブレラ形の複雑形状を
もって構成されるため、単純な計算によシその有効面積
Sg=2求めることはできず、又錘7を支持する弾性体
8も剪断特性を具備した環状形であるため、簡単にその
有効面fjiSW’(i−求めることはできない。
部材4は剪断特性を具備したアンブレラ形の複雑形状を
もって構成されるため、単純な計算によシその有効面積
Sg=2求めることはできず、又錘7を支持する弾性体
8も剪断特性を具備した環状形であるため、簡単にその
有効面fjiSW’(i−求めることはできない。
そこで、実際にテスト’に行って各有効面積548wを
める、 初めに弾性部材4の有効面積SEのめ方を述べる。
める、 初めに弾性部材4の有効面積SEのめ方を述べる。
先ず第5図に示すように漏斗部131を上方にした中空
体130の下端を蓋板139で閉じ、漏斗部131の外
周に弾性部材4の内周を固着し、斯して逆アンブレラ形
を成す弾性部材4の上部に管体100をそのフランジ部
101で固着する。
体130の下端を蓋板139で閉じ、漏斗部131の外
周に弾性部材4の内周を固着し、斯して逆アンブレラ形
を成す弾性部材4の上部に管体100をそのフランジ部
101で固着する。
斯かる管体100内まで液体を注入して静止させた後、
中空体130に第6図に示す如く下方から変位量2配な
る強制変位を与える。これにより液体レベルは管体10
0内を上昇し、その体積移動量V mtAを実測する。
中空体130に第6図に示す如く下方から変位量2配な
る強制変位を与える。これにより液体レベルは管体10
0内を上昇し、その体積移動量V mtAを実測する。
■
従ってSE−一−3Hを得る。
次に錘7の有効面積SWのめ方を述べる。
先ず第7図に示すように錘7t−支持する弾性体8の外
周を管体105にフランジ部106を介して連続する筒
部107の内周に固着する。
周を管体105にフランジ部106を介して連続する筒
部107の内周に固着する。
斯かる管体105内寸で液体を注入して静止させた後、
錘7に第8図に示す如く下方から変位量!鰭なる強制変
位を与える。そしてその体積移動このようにして既述し
た解析結果の通セSw >(SE十SH)に設定する。
錘7に第8図に示す如く下方から変位量!鰭なる強制変
位を与える。そしてその体積移動このようにして既述し
た解析結果の通セSw >(SE十SH)に設定する。
斯くして本発明の流体入りマウント1によれば、2次振
動を超える高周波振動領域において、錘7の吸引作用に
よシベース部相2を上方へ押し上げようとする力Flと
、弾性部月4を経由してベース部材2に作用する力F2
とが互いに打ち消し合うことになり、従って最終的にオ
リフィス板5全経てベース部材2に伝達さ才しる力Fi
略々零とすることができる。即ち動倍率(l k” l
/ks)1第13図に実線で示した如く略々零とするこ
とができ、以って高周波領域における振動遮断効果を大
幅に改善することができる。
動を超える高周波振動領域において、錘7の吸引作用に
よシベース部相2を上方へ押し上げようとする力Flと
、弾性部月4を経由してベース部材2に作用する力F2
とが互いに打ち消し合うことになり、従って最終的にオ
リフィス板5全経てベース部材2に伝達さ才しる力Fi
略々零とすることができる。即ち動倍率(l k” l
/ks)1第13図に実線で示した如く略々零とするこ
とができ、以って高周波領域における振動遮断効果を大
幅に改善することができる。
次に第9図を基に第2実施例を説明する。
本実施例では前記と同様に弾性部材204にて結合され
たベース部材202の挾持部223内に蓋板229を挟
入し、加締めて閉じる。そして取付部材203の筒部2
33上端の挾持部234内にダイヤフラム206を保持
した積板261を円板体235周縁下面に当接させて挟
入し、この挾持部234を加締める。更に筒部233内
にスリーブ209及び弾性体208を介して配設した錘
207の中央にその截頭逆円錐部271下部まで連通穴
272を縦設し、連通穴272の底壁にオリフィス27
3を開口させる。
たベース部材202の挾持部223内に蓋板229を挟
入し、加締めて閉じる。そして取付部材203の筒部2
33上端の挾持部234内にダイヤフラム206を保持
した積板261を円板体235周縁下面に当接させて挟
入し、この挾持部234を加締める。更に筒部233内
にスリーブ209及び弾性体208を介して配設した錘
207の中央にその截頭逆円錐部271下部まで連通穴
272を縦設し、連通穴272の底壁にオリフィス27
3を開口させる。
斯くしてオリフィス板を兼ねる錘207の下方には主流
体室211が、上方には副流体室212が夫々形成され
る。
体室211が、上方には副流体室212が夫々形成され
る。
本第2実施例のマウント201による作用効果も既述と
略々同様である。
略々同様である。
以上の実施例では、正立型の流体入りマウントについて
述べたが、以下に倒立型の流体人シマウントについて説
明する。
述べたが、以下に倒立型の流体人シマウントについて説
明する。
第10図は第3実施例に係る倒立型のマウント全示し、
ベース部材302は、上端にフランジ片321を、下端
に挟持部323を夫々備えた筒体320と、そのフラン
ジ片321上に接合されるフランジ片326を備えた逆
漏斗体325とから成り、又取付部′@303は逆漏斗
体325より充分に大径なる下方に拡開するテーバ状中
空体330と、この中空体330上端に備えた挾持部3
34内に挟入して加締めた円板体335とから成る。
ベース部材302は、上端にフランジ片321を、下端
に挟持部323を夫々備えた筒体320と、そのフラン
ジ片321上に接合されるフランジ片326を備えた逆
漏斗体325とから成り、又取付部′@303は逆漏斗
体325より充分に大径なる下方に拡開するテーバ状中
空体330と、この中空体330上端に備えた挾持部3
34内に挟入して加締めた円板体335とから成る。
そしてベース部材302の逆漏斗体325と取付部材3
03の中空体330とを逆アンブレラ形の弾性部材30
4で結合し、又ベース部材302の筒体320の挾持部
323内にダイヤフラム306を挟入して加締め、更に
筒体320内にスリーブ309及び環状弾性体308を
介して錘307を配設する。この錘307の上面には逆
漏斗体325より小径なる截頭円錐部371が起設され
、斯かる錘307の中′央にその截頭円錐部371上部
まで連通穴372を縦設し、連通穴372の土壁にオリ
フィス373を開口させる。
03の中空体330とを逆アンブレラ形の弾性部材30
4で結合し、又ベース部材302の筒体320の挾持部
323内にダイヤフラム306を挟入して加締め、更に
筒体320内にスリーブ309及び環状弾性体308を
介して錘307を配設する。この錘307の上面には逆
漏斗体325より小径なる截頭円錐部371が起設され
、斯かる錘307の中′央にその截頭円錐部371上部
まで連通穴372を縦設し、連通穴372の土壁にオリ
フィス373を開口させる。
斯くしてオリフィス板を兼ねる錘307の上方には主流
体室311が、下方には副流体室312が夫々形成され
る。
体室311が、下方には副流体室312が夫々形成され
る。
斯かる倒立型のマウン)301tモデル化すれば、第1
1図の如くで、即ち正立型のそれを示した第4図とは振
動伝達経路が逆となっている。
1図の如くで、即ち正立型のそれを示した第4図とは振
動伝達経路が逆となっている。
この第11図のモデル図に基づいて解析を行えば、高周
波振動領域においては、x、、rFOであるから、dk
を伝ってくる力は略々零となる。流体を非圧縮性とする
と、 5w5E= (SE+5HXxE−x)と表せる。
波振動領域においては、x、、rFOであるから、dk
を伝ってくる力は略々零となる。流体を非圧縮性とする
と、 5w5E= (SE+5HXxE−x)と表せる。
一方、伝わる力の合計は、
F = kx+ ahcB +++ (V)である。
そこで、6V)式を(9式に代入すれば、が得られる。
このfVt式は前記師式と同一であるため、倒立型であ
っても正立型と同様の作用効果を発揮できる・ことがわ
かる。
っても正立型と同様の作用効果を発揮できる・ことがわ
かる。
次に第12図を基に第4実施例を説明する。
本実施例のベース部層402は、逆漏斗部421の下部
にテーバ部422を介して連続する筒部423の下部1
にフランジ片424を備えた中空体420と、そのフラ
ンジ片424に接合された蓋板429とから成り、又取
付部材403は、第3実施例と同様のテーバ状中空体4
30と、これの挟持部434内に挟入して加締めたキャ
ップ体435とから成る。そして同様に逆漏斗部421
と中空体430とを弾性部材404で結合し、一方、中
空体430の挾持部434内にダイヤフラム406を保
持した積板461をキャップ体435周縁下面に尚接さ
せて挟入するとともに、積板461の周縁下面に中央に
オリフィス451を備えたオリフィス板405を挟入し
、この挾持部434を加締める。更に筒部423内にス
リーブ409及び弾性体408を介して錘407を配設
する。この錘407には連通穴及びオリフィスを設けな
い。
にテーバ部422を介して連続する筒部423の下部1
にフランジ片424を備えた中空体420と、そのフラ
ンジ片424に接合された蓋板429とから成り、又取
付部材403は、第3実施例と同様のテーバ状中空体4
30と、これの挟持部434内に挟入して加締めたキャ
ップ体435とから成る。そして同様に逆漏斗部421
と中空体430とを弾性部材404で結合し、一方、中
空体430の挾持部434内にダイヤフラム406を保
持した積板461をキャップ体435周縁下面に尚接さ
せて挟入するとともに、積板461の周縁下面に中央に
オリフィス451を備えたオリフィス板405を挟入し
、この挾持部434を加締める。更に筒部423内にス
リーブ409及び弾性体408を介して錘407を配設
する。この錘407には連通穴及びオリフィスを設けな
い。
斯くして錘407より上方に配設したオリフィス板40
5の下方には主流体室411が、上方には副流体室41
2が夫々形成される。
5の下方には主流体室411が、上方には副流体室41
2が夫々形成される。
本第4実施例の倒立型マウント401によっても既述と
略々同様の作用効果を奏することができる。
略々同様の作用効果を奏することができる。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、取付部材と
ベース部材とを結合する弾性部材の内周側から流体室の
一部全構成する重金取付部材又はベース部材側に膨出形
成し、この室内に弾性部拐の有効面積よりも大なる有効
面積を有する錘を横断的に70−ティング支持して流体
人シマウントを構成したため、2次撮動領域以上の高周
波領域における振動婆断効果全大幅に改善することがで
き、しかも新規なる構造で斯かる長所を具備することが
できるために段別自由度の増大化を達成することができ
る。
ベース部材とを結合する弾性部材の内周側から流体室の
一部全構成する重金取付部材又はベース部材側に膨出形
成し、この室内に弾性部拐の有効面積よりも大なる有効
面積を有する錘を横断的に70−ティング支持して流体
人シマウントを構成したため、2次撮動領域以上の高周
波領域における振動婆断効果全大幅に改善することがで
き、しかも新規なる構造で斯かる長所を具備することが
できるために段別自由度の増大化を達成することができ
る。
第1図は本発明に係る流体入りマウントの第1実施例を
示す中央縦断面図、第2図はその作用を示す半裁図、第
3図は同弾性部材部分の断面図、第4図はモデル図、第
5図はテスト装置の縦断面図、第6図はその作用図、第
7図は別のテスト装置の縦断面図、第8図はその作用図
、第9図は第2実施例の中央縦断面図、第10図は第3
実施例の同様の図、第11図はそのモデル図、第12図
は第4実施例の中火縦断面図、第13図は本発明の効果
を示す周波数〔Hz 〕−動倍率(lk”l/ks)M
付線図である。 尚図面中1は流体入りマウント、2はベース部材、3は
取付部材、4は弾性部材、Iは錘、8は弾性体、11.
12は流体室である。 第1図 第2図 第4図 ;X 5w Xw 0口 第3図 B 第10図 第13図 周浚数El−1z)
示す中央縦断面図、第2図はその作用を示す半裁図、第
3図は同弾性部材部分の断面図、第4図はモデル図、第
5図はテスト装置の縦断面図、第6図はその作用図、第
7図は別のテスト装置の縦断面図、第8図はその作用図
、第9図は第2実施例の中央縦断面図、第10図は第3
実施例の同様の図、第11図はそのモデル図、第12図
は第4実施例の中火縦断面図、第13図は本発明の効果
を示す周波数〔Hz 〕−動倍率(lk”l/ks)M
付線図である。 尚図面中1は流体入りマウント、2はベース部材、3は
取付部材、4は弾性部材、Iは錘、8は弾性体、11.
12は流体室である。 第1図 第2図 第4図 ;X 5w Xw 0口 第3図 B 第10図 第13図 周浚数El−1z)
Claims (1)
- 振動源に連結される取付部材と、振動源をマウントする
ベース部組とを弾性部材の内外周で結合して内部に流体
室を形成した流体入りマウントにおいて、上記弾性部相
の内周側から上記流体室に連通ずる室を上記取イ]部材
又はベース部材側に膨出させて形成1該室内に上記弾性
部材の有効面積より大なる有効面積を有する錘を横断的
にフローティング支持したことを特徴とする流体入9マ
ウント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19857683A JPS6091037A (ja) | 1983-10-24 | 1983-10-24 | 流体入りマウント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19857683A JPS6091037A (ja) | 1983-10-24 | 1983-10-24 | 流体入りマウント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6091037A true JPS6091037A (ja) | 1985-05-22 |
JPH0214571B2 JPH0214571B2 (ja) | 1990-04-09 |
Family
ID=16393468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19857683A Granted JPS6091037A (ja) | 1983-10-24 | 1983-10-24 | 流体入りマウント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6091037A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0382851A1 (en) * | 1988-06-06 | 1990-08-22 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Fluid seal type mounting apparatus |
US5433421A (en) * | 1991-07-08 | 1995-07-18 | Bridgestone Corporation | Vibration isolating apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57138423A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | Engine mount device filled with fluid |
-
1983
- 1983-10-24 JP JP19857683A patent/JPS6091037A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57138423A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | Engine mount device filled with fluid |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0382851A1 (en) * | 1988-06-06 | 1990-08-22 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Fluid seal type mounting apparatus |
US5433421A (en) * | 1991-07-08 | 1995-07-18 | Bridgestone Corporation | Vibration isolating apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0214571B2 (ja) | 1990-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4690389A (en) | Hydraulically damped mounting device | |
EP1176336B1 (fr) | Support antivibratoire hydraulique à commande pneumatique et véhicule automobile comportant un tel support | |
US20060066016A1 (en) | Fluid filled vibration damping device | |
JPH0727168A (ja) | 予めパツケージ化した弾性ゴム支持体用流体ダンパー製品と、その形成および取付け方法 | |
JPS62380B2 (ja) | ||
US5839720A (en) | Vibration isolating apparatus | |
JPS597852B2 (ja) | 液封入防振装置 | |
US4802658A (en) | Vibration isolating apparatus | |
JPS6091037A (ja) | 流体入りマウント | |
US4679779A (en) | Hydraulic mount | |
JP2002327789A (ja) | 液封防振装置 | |
JPS58170935A (ja) | 液体封入型インシユレ−タ | |
JPS60263736A (ja) | 液体封入マウント | |
JPH0533824A (ja) | 流体封入式マウント | |
JPS59231239A (ja) | 流体入りマウント | |
JPH06129472A (ja) | 液封入防振装置 | |
JPS58142045A (ja) | 液体減衰機能を有するゴム支承装置 | |
JPS6155429A (ja) | 防振支持体 | |
FR2855225A1 (fr) | Support antivibratoire hydraulique a commande pneumatique | |
JP3636730B2 (ja) | 防振装置 | |
JPS6350512Y2 (ja) | ||
JPS6141459Y2 (ja) | ||
JPH053790Y2 (ja) | ||
EP0953788A2 (en) | Hydraulically damped mounting device | |
JPS6332486Y2 (ja) |