JPS6072899A - ヌクレオシドアルキル‐、アルアルキル‐およびアリール‐ホスホナイトおよび‐ホスホネートの製造方法 - Google Patents
ヌクレオシドアルキル‐、アルアルキル‐およびアリール‐ホスホナイトおよび‐ホスホネートの製造方法Info
- Publication number
- JPS6072899A JPS6072899A JP59184717A JP18471784A JPS6072899A JP S6072899 A JPS6072899 A JP S6072899A JP 59184717 A JP59184717 A JP 59184717A JP 18471784 A JP18471784 A JP 18471784A JP S6072899 A JPS6072899 A JP S6072899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- denotes
- see diagramm
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/48—Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
- C07F9/4883—Amides or esteramides thereof, e.g. RP(NR'2)2 or RP(XR')(NR''2) (X = O, S)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
デオキシリボ核酸(DNA )の非イオン性アナローグ
は、DNA −DNAおよびDNA−タンノ々り相互作
用の研究に重要である。デオキシリボヌク 6− レオテドのホスホン酸エステルは、化学的に安定であり
、細胞中に入り込む能力がありそして細胞ヌクレアーゼ
に対し高い抵抗性を有す結果、特に重要である。これま
でに、ヌクレオチドのメチルホスホネートアナローjの
合成には4つの異なる方法が記載されている。
は、DNA −DNAおよびDNA−タンノ々り相互作
用の研究に重要である。デオキシリボヌク 6− レオテドのホスホン酸エステルは、化学的に安定であり
、細胞中に入り込む能力がありそして細胞ヌクレアーゼ
に対し高い抵抗性を有す結果、特に重要である。これま
でに、ヌクレオチドのメチルホスホネートアナローjの
合成には4つの異なる方法が記載されている。
1、 0g1lvieら[M、 、T、 Ne+ner
およびに、 K、 0g1lvi8゜Tetrahea
ron I、、ett、 21.4149−’ニー:)
(1980)参照]は相当するホスファイト中間体のM
ich−aeLiθ−ArbuzOv転位によシ完全に
保護されたウリジル−y、/、 s/−ウリジンメチル
ホスホネートを製造した。この反応(沃化メチル使用、
50℃で20時間)はその条件が過酷なため一般的には
適用できない可能性がある。何故なら、例えばプリン塩
基のメチル化が起こり得るからである。
およびに、 K、 0g1lvi8゜Tetrahea
ron I、、ett、 21.4149−’ニー:)
(1980)参照]は相当するホスファイト中間体のM
ich−aeLiθ−ArbuzOv転位によシ完全に
保護されたウリジル−y、/、 s/−ウリジンメチル
ホスホネートを製造した。この反応(沃化メチル使用、
50℃で20時間)はその条件が過酷なため一般的には
適用できない可能性がある。何故なら、例えばプリン塩
基のメチル化が起こり得るからである。
2、Ts’Qら[: P、 S、 Miller、 J
、 Yano、 Fj、 Yano。
、 Yano、 Fj、 Yano。
C,Caroll、 K、 、Tayaramanおよ
びP、O,P、 Ts’O。
びP、O,P、 Ts’O。
BtQObe+m18tr718. 5154 (19
79) ; Prop。
79) ; Prop。
Biatl、AOad、Sci、USA 78.153
7(1981);P、S、 Miller、 N、])
rean、 S、M、Pu1fordおよびに、 B。
7(1981);P、S、 Miller、 N、])
rean、 S、M、Pu1fordおよびに、 B。
McParland、 、T、Biol、Chem、’
725.9659 (19B(])参照〕はオリゴヌク
レオチド合成におけるホスホトリエステル法に類似の合
成方法を開発した。
725.9659 (19B(])参照〕はオリゴヌク
レオチド合成におけるホスホトリエステル法に類似の合
成方法を開発した。
この場合、保護されたヌクレオチド3’−0−メチルホ
スホン酸β−シアンエチルエステルが最重要中間体とし
て用いられる。この方法は、ホスホトリエステル法につ
いて知られる長所および短所を有し、シん(v)化合物
の低反応性は特に短所として述べられている。
スホン酸β−シアンエチルエステルが最重要中間体とし
て用いられる。この方法は、ホスホトリエステル法につ
いて知られる長所および短所を有し、シん(v)化合物
の低反応性は特に短所として述べられている。
3、Agarwalら(K、’L、Agarwalおよ
びF、 Rlf tina。
びF、 Rlf tina。
NuclJ、c1dReθ、6.3009(1979)
参照〕はメチルホスホン酸ジクロ2イドを二官能性ホス
ホニル化剤として用いた。第2段階でそのクロライドを
テトラゾールにより活性化しなければならない。得られ
る粗製生成物は効率的クロマトグラフィーによシ精製さ
れ得るに過ぎない。
参照〕はメチルホスホン酸ジクロ2イドを二官能性ホス
ホニル化剤として用いた。第2段階でそのクロライドを
テトラゾールにより活性化しなければならない。得られ
る粗製生成物は効率的クロマトグラフィーによシ精製さ
れ得るに過ぎない。
4、、r+FingelsおよびA、 Jager、
Angevr、Chem。
Angevr、Chem。
5uppl、 1982 、2010および*、 D、
8inha、 V。
8inha、 V。
GrossbruchhaueおよびH,に2ists
r、 T8trahedrOnLett、24,887
(1983)はメチル:)りo 口*スフアンを出発物
質として用いた。後者の著者は重合体担体上でヌクレオ
チドメチルホスホネートを合成した。得られた生成物は
、未だ特徴付けられていない。
r、 T8trahedrOnLett、24,887
(1983)はメチル:)りo 口*スフアンを出発物
質として用いた。後者の著者は重合体担体上でヌクレオ
チドメチルホスホネートを合成した。得られた生成物は
、未だ特徴付けられていない。
メチルホスホン酸ジクロライドの第2ハロゲンの反応性
゛は一般に低すぎて付加的な活性化が必要であるのに対
し、ホスフィン酸ジクロライドの場合の活性はどちらか
というと高すぎる。
゛は一般に低すぎて付加的な活性化が必要であるのに対
し、ホスフィン酸ジクロライドの場合の活性はどちらか
というと高すぎる。
すなわち、取扱い上の困難が生じ(極端に無水の媒質)
、また加えて、対称亜ホスホン酸ニス 9− チルが不可避的に形成される。
、また加えて、対称亜ホスホン酸ニス 9− チルが不可避的に形成される。
これに対し、本発明は、一般式I
η
〔式中
Tは第1級ヒドロキシル基のための保護基、好ましくは
トリフェニルメチル(=Tr)、p−アニソイルジフェ
ニルメチルまたはり(p−アニソイル)フェニルメチル
を表わL、 Bは存在するエキソ−アミノ基が保護されているヌクレ
オシド塩基基、好ましくは、1−チミニル、1−(Nゝ
−4−ペンゾイルシトシニル)、9−(N−6−ベンゾ
イルアデニニル)マたは10− 9−(N−2−イソプチロイルグアニニル)を表わし、 Gは第2級ヒドロキシル基のだめの保膿基を表わし、 2は酸素、硫黄またはセレンを表わし、そして Rは8個以下のC原子を有するアルキル、シクロヘキシ
ル、ベンジル、または所望により弗素、塩素、臭素、低
級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチル
により置換されたフェニルを表わしそして好ましくはメ
チル、エチル、フェニルまたはベンジル、特にメチルヲ
表わす〕 で表わされるデオキシリボヌクレオシドホスホネートの
製造方法であって、一般式■ 〔式中Xは塩素またはYを表わしそしてYは式(式中R
1およびR2は8個以下の炭素原子を有する同じかまた
は異なるアルキルまたはシクロアルキル基またけフェニ
ル基を表わすか、またはR1およびR2は窒素と共に、
それ以外にもペテロ原子を含有し得る飽和または不飽和
複素環を表わす) で衣わされる基を表わす〕 で表わされる二官能性ホスホニル化試薬を一般式■ −0 (式中TおよびBは前述の意味を有する)で表わされる
ヌクレオシドと好ましくは一80〜+100°C1特に
−20〜0°Cで反応させ、得らする一般弐■ ぼ ゝY で表わされる化合物を一般式V −0 (式中BおよびGは前述の意味を有する)で表わされる
化合物と好ましくは=20〜+100°C,特に室温で
反応させ、そして得られる一般式■ 13− −0 (式中T、R,BおよびGけ前述の意味を有する) で表わされる化合物を、好ましくは一80〜+100°
C1特に−20°C〜室温で、一般式Iの化合物に酸化
的に変換することから成る前記製造方法に関する。
トリフェニルメチル(=Tr)、p−アニソイルジフェ
ニルメチルまたはり(p−アニソイル)フェニルメチル
を表わL、 Bは存在するエキソ−アミノ基が保護されているヌクレ
オシド塩基基、好ましくは、1−チミニル、1−(Nゝ
−4−ペンゾイルシトシニル)、9−(N−6−ベンゾ
イルアデニニル)マたは10− 9−(N−2−イソプチロイルグアニニル)を表わし、 Gは第2級ヒドロキシル基のだめの保膿基を表わし、 2は酸素、硫黄またはセレンを表わし、そして Rは8個以下のC原子を有するアルキル、シクロヘキシ
ル、ベンジル、または所望により弗素、塩素、臭素、低
級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチル
により置換されたフェニルを表わしそして好ましくはメ
チル、エチル、フェニルまたはベンジル、特にメチルヲ
表わす〕 で表わされるデオキシリボヌクレオシドホスホネートの
製造方法であって、一般式■ 〔式中Xは塩素またはYを表わしそしてYは式(式中R
1およびR2は8個以下の炭素原子を有する同じかまた
は異なるアルキルまたはシクロアルキル基またけフェニ
ル基を表わすか、またはR1およびR2は窒素と共に、
それ以外にもペテロ原子を含有し得る飽和または不飽和
複素環を表わす) で衣わされる基を表わす〕 で表わされる二官能性ホスホニル化試薬を一般式■ −0 (式中TおよびBは前述の意味を有する)で表わされる
ヌクレオシドと好ましくは一80〜+100°C1特に
−20〜0°Cで反応させ、得らする一般弐■ ぼ ゝY で表わされる化合物を一般式V −0 (式中BおよびGは前述の意味を有する)で表わされる
化合物と好ましくは=20〜+100°C,特に室温で
反応させ、そして得られる一般式■ 13− −0 (式中T、R,BおよびGけ前述の意味を有する) で表わされる化合物を、好ましくは一80〜+100°
C1特に−20°C〜室温で、一般式Iの化合物に酸化
的に変換することから成る前記製造方法に関する。
2が硫黄またはセレンを表わす一般式■の化合物および
一般式■の中間体は新規であり、これもまた本発明の主
題を形成する。
一般式■の中間体は新規であり、これもまた本発明の主
題を形成する。
原則的には、一般式■の二官能性ホスホニル化試薬の基
Rは一般式■〜■の化合物に対して−14= 不活性であり、また反応を阻害しない任意の非細胞毒性
有機基であることができる。
Rは一般式■〜■の化合物に対して−14= 不活性であり、また反応を阻害しない任意の非細胞毒性
有機基であることができる。
一般式−NR1R2で衣わされる可能な基としては、例
えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、
メチルへキシルアミノ、メチルシクロヘキシルアミノ、
メチルベンジルアミノ、モルホリノ、ピロリジノ、ピペ
リジノ、メチルアニリノ、ジフェニルアミノ、イミダゾ
ロ、トリアゾロ、ベンゾトリアゾロおよびテトラシロな
どがあげられる。
えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、
メチルへキシルアミノ、メチルシクロヘキシルアミノ、
メチルベンジルアミノ、モルホリノ、ピロリジノ、ピペ
リジノ、メチルアニリノ、ジフェニルアミノ、イミダゾ
ロ、トリアゾロ、ベンゾトリアゾロおよびテトラシロな
どがあげられる。
Xが塩素を表わす一般式■の出発物質は相当するジクロ
ロホスファン、好ましくはメチルリクロロホスファンヲ
一般式■ H−’NR1R2(■) (式中R1およびR2は前述の意味を有する)で表わさ
れる第2級アミンと反応させることによす得ることがで
きる。相対応して、Xが式Yの基を表わす一般式■で表
わされる化合物は、同じ第2級アミンまたは一般式■で
表わされる異なる第2級アミンとさらに反応させること
により得ることができる。式■の化合物は真空蒸留によ
り精製することができる。
ロホスファン、好ましくはメチルリクロロホスファンヲ
一般式■ H−’NR1R2(■) (式中R1およびR2は前述の意味を有する)で表わさ
れる第2級アミンと反応させることによす得ることがで
きる。相対応して、Xが式Yの基を表わす一般式■で表
わされる化合物は、同じ第2級アミンまたは一般式■で
表わされる異なる第2級アミンとさらに反応させること
により得ることができる。式■の化合物は真空蒸留によ
り精製することができる。
一般式■のホスホニル化剤と一般式■の適切に保護され
たヌクレオシドとの反応は中程度に極性の溶媒中、好ま
しくはクロロホルム中、水分を排除して行なわれる。こ
の反応には第3級アミン、好ましくはエチルジイソプロ
ピルアミン(ヒユー =ツヒ塩基(Hinig’s b
ase ) 〕を補助塩基として用いることができる。
たヌクレオシドとの反応は中程度に極性の溶媒中、好ま
しくはクロロホルム中、水分を排除して行なわれる。こ
の反応には第3級アミン、好ましくはエチルジイソプロ
ピルアミン(ヒユー =ツヒ塩基(Hinig’s b
ase ) 〕を補助塩基として用いることができる。
後処理は、水によ如抽出しそして一般式■の生成物を非
極性溶媒、例えば石油エーテルまたはペンタンなどで沈
殿させることKより行なわれる。このようにして得られ
た一般式■の亜ホスホン酸エステル−アミドは無色粉末
として沈殿しまた’H−NMR”P−NMRまたはUV
などの分光学的データおよび元素分析により特徴付け
ることかできる。さらにまたそれらは、直接酸化により
一般式■ (式中T、B、Z、RおよびYは前述の意味を有する) で表わされる亜ホスホン酸エステル−アミドに転化する
こともでき、そしてそれを次いで単離しまた特徴付ける
ことができる。
極性溶媒、例えば石油エーテルまたはペンタンなどで沈
殿させることKより行なわれる。このようにして得られ
た一般式■の亜ホスホン酸エステル−アミドは無色粉末
として沈殿しまた’H−NMR”P−NMRまたはUV
などの分光学的データおよび元素分析により特徴付け
ることかできる。さらにまたそれらは、直接酸化により
一般式■ (式中T、B、Z、RおよびYは前述の意味を有する) で表わされる亜ホスホン酸エステル−アミドに転化する
こともでき、そしてそれを次いで単離しまた特徴付ける
ことができる。
驚くべきことに、検出1W界内において対称リヌクレオ
シドy、1.3/−ホスホナイトは全く形成さ1+y− れない。
シドy、1.3/−ホスホナイトは全く形成さ1+y− れない。
31P−NMRにより示されるように、一般式Iの化合
物は乾燥状態および最高−20°Cで貯蔵した場合、粉
末状態では少なくとも1ケ月安定である。亜ホスホン酸
エステル−アミドのこの大きな安定性は驚くべきもので
あり、かつこの方法の価値を強調するものである。その
ヌクレオシドのホスホン酸ジエステルの合成における普
遍的な適用可能性は、適切に67−保護されたヌクレオ
シドとの反応により示される。
物は乾燥状態および最高−20°Cで貯蔵した場合、粉
末状態では少なくとも1ケ月安定である。亜ホスホン酸
エステル−アミドのこの大きな安定性は驚くべきもので
あり、かつこの方法の価値を強調するものである。その
ヌクレオシドのホスホン酸ジエステルの合成における普
遍的な適用可能性は、適切に67−保護されたヌクレオ
シドとの反応により示される。
すなわち、この反応においては、一般式■の5′−保護
されたヌクレオシドホスホナイトを中程度に極性の溶媒
、好ましくはアセトニトリル、クロロホルムまたはテト
ラヒドロフランに溶解し、そして一般式■(6′−位が
課護されている)のヌクレオシドと混合する。一般式V
の化合物における適切な保護基Gはアシル基、例えばべ
18− ンゾイル、アセチル、ビ/セロイルまたけレプロニル、
またはシリル基、例えば第3級ブチルジメチルシリルな
どである。この反応は酸、好ましくはアゾールまたはア
ミン塩酸塩により触媒される。ベンゾトリアゾールが特
に適している。
されたヌクレオシドホスホナイトを中程度に極性の溶媒
、好ましくはアセトニトリル、クロロホルムまたはテト
ラヒドロフランに溶解し、そして一般式■(6′−位が
課護されている)のヌクレオシドと混合する。一般式V
の化合物における適切な保護基Gはアシル基、例えばべ
18− ンゾイル、アセチル、ビ/セロイルまたけレプロニル、
またはシリル基、例えば第3級ブチルジメチルシリルな
どである。この反応は酸、好ましくはアゾールまたはア
ミン塩酸塩により触媒される。ベンゾトリアゾールが特
に適している。
生成物のHPLCが対称S/、 S/−異性体を全く示
さず、またほんの微量しか3/、31−異性体ホスホネ
ートを示さないことは驚くべきことである。
さず、またほんの微量しか3/、31−異性体ホスホネ
ートを示さないことは驚くべきことである。
不活性中間体、す力わち、一般式■の亜ホスホン酸トリ
エステルは一般式■のホスホネートに直接酸化される。
エステルは一般式■のホスホネートに直接酸化される。
この目的に通常用いられる酸化剤、例えば四酸化二窒素
または沃素などのほかに1.e−オキサイr類、特に無
水第3級ブチルハイドロパーオキサイドが価値あるもの
であることがわかっている。この反応は、中程度に極性
の溶媒中で行なうのが好ましく、特にアセトニトリルま
たはクロロホルムが好ましい。
または沃素などのほかに1.e−オキサイr類、特に無
水第3級ブチルハイドロパーオキサイドが価値あるもの
であることがわかっている。この反応は、中程度に極性
の溶媒中で行なうのが好ましく、特にアセトニトリルま
たはクロロホルムが好ましい。
既知のジアシルアルキルホスホナイトの、酸により触媒
されるエステル交換反応を特に考慮すべきである[ ’
F、 W、 Hoffmann 、 RoG、 Rot
hおよびT、 C,Simmons、 J、 Amer
、 Chem、 Boa、 f3 Q 、 5937−
40(1958)参照〕。
されるエステル交換反応を特に考慮すべきである[ ’
F、 W、 Hoffmann 、 RoG、 Rot
hおよびT、 C,Simmons、 J、 Amer
、 Chem、 Boa、 f3 Q 、 5937−
40(1958)参照〕。
それら化合物(それらの一部は既知である)は31P−
NMRおよび1H−NMRにより、そして捷だ、基準物
質とのクロマト比較により特徴付けられる。
NMRおよび1H−NMRにより、そして捷だ、基準物
質とのクロマト比較により特徴付けられる。
2が硫黄せたはセレンを表わす一般式■の化合物は一般
式■の化合物を元素状硫黄寸たけセレンと直接反応させ
ることにより製造される。
式■の化合物を元素状硫黄寸たけセレンと直接反応させ
ることにより製造される。
化学量論量の硫黄またはセレンと共に極性溶媒、例えば
テトラヒドロフラン中で攪拌すると一般式Iの相当する
チオホスホネートまたはセレノホスホネートが好収率で
得られる。特徴付けは、”P−NMRおよび1H−NM
Rならびに元素分析により行なわれる。
テトラヒドロフラン中で攪拌すると一般式Iの相当する
チオホスホネートまたはセレノホスホネートが好収率で
得られる。特徴付けは、”P−NMRおよび1H−NM
Rならびに元素分析により行なわれる。
ヌクレオシド部分に不整中心が存在しそしてりん上にも
う1つ生成するため、一般式Iのホスフェートはジアス
テレオマーの混合物として存在する(第6辰の異性体1
および2参照)。
う1つ生成するため、一般式Iのホスフェートはジアス
テレオマーの混合物として存在する(第6辰の異性体1
および2参照)。
1:1の統計比に近い異性体比は溶媒、温度および添加
順序などのノ々ラメータの変動により極めてほんのわず
かしか影譬を受けない。
順序などのノ々ラメータの変動により極めてほんのわず
かしか影譬を受けない。
次に実施例をあげて、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 出発物質)’5c−PC”(CHs)2〕
2滴下漏斗および機械攪拌器を設けた10100Oの三
頚フラスコ中で、125mA’(1,9モル)のりメチ
ルアミンを4DOg/!の無水ジエチルエーテルに導入
しそして60分間にわたって氷冷しながら、60 wi
l(0,40モル)のメチルジクロロホスファンの20
0dの無水エーテル中の21− 溶液と反応させる。室温で2時間および50゛Cで1時
間攪拌後、沈殿を保護気体下に戸別しエーテル100罰
で2回すすぎそしてそのF液を約0.1パールで濃縮す
る。残留物を0.5 、*−ル/124’(II’で迅
速に蒸発させる。ビグロー(Vigrθux 、)カラ
ム(50cm )を用いて64〜65°C/65ミリバ
ールで精密蒸留して36.6、f(理論値の66係)の
無色液体が得られる。
2滴下漏斗および機械攪拌器を設けた10100Oの三
頚フラスコ中で、125mA’(1,9モル)のりメチ
ルアミンを4DOg/!の無水ジエチルエーテルに導入
しそして60分間にわたって氷冷しながら、60 wi
l(0,40モル)のメチルジクロロホスファンの20
0dの無水エーテル中の21− 溶液と反応させる。室温で2時間および50゛Cで1時
間攪拌後、沈殿を保護気体下に戸別しエーテル100罰
で2回すすぎそしてそのF液を約0.1パールで濃縮す
る。残留物を0.5 、*−ル/124’(II’で迅
速に蒸発させる。ビグロー(Vigrθux 、)カラ
ム(50cm )を用いて64〜65°C/65ミリバ
ールで精密蒸留して36.6、f(理論値の66係)の
無色液体が得られる。
分析: ct(−> < 0.2係
”P−NMR(THE’ ) δ= 87 pI)m”
H−NMR(CDC/4 ) δ=1.23M1m((
1,7Hz、P−CH3)δ=2.66pprn(d、
7H2,N(CH3)2)実施例 2 5’−)!Jチルヌクレオシド■(1ミリモル)を不活
性窒素雰囲気下に6罰の無水クロロホルムに溶解しそし
てH2O2(N(CHa)a:Ig (2ミリモル)を
添加する。反応は室温(攪拌)で12時間後22− に完了し、あるいは、触媒量(0,1ミリモル)のコリ
ジン塩酸塩を添加すれば、わずか2時間後には完了する
。
H−NMR(CDC/4 ) δ=1.23M1m((
1,7Hz、P−CH3)δ=2.66pprn(d、
7H2,N(CH3)2)実施例 2 5’−)!Jチルヌクレオシド■(1ミリモル)を不活
性窒素雰囲気下に6罰の無水クロロホルムに溶解しそし
てH2O2(N(CHa)a:Ig (2ミリモル)を
添加する。反応は室温(攪拌)で12時間後22− に完了し、あるいは、触媒量(0,1ミリモル)のコリ
ジン塩酸塩を添加すれば、わずか2時間後には完了する
。
その溶液を次いで100m1の塩化メチジ/と共に25
0−の分液漏斗に移しそして50mAの飽和塩化す)
IJウム溶液(0,1mlのトリエチルアミンを含有す
る)と共に振盪することにより2度抽出する。有機相を
無水硫酸す) IJウムで乾燥し、そして濃縮して泡末
状物質を得る。これを50ydの啄ンタンと共に2時間
攪拌する。
0−の分液漏斗に移しそして50mAの飽和塩化す)
IJウム溶液(0,1mlのトリエチルアミンを含有す
る)と共に振盪することにより2度抽出する。有機相を
無水硫酸す) IJウムで乾燥し、そして濃縮して泡末
状物質を得る。これを50ydの啄ンタンと共に2時間
攪拌する。
残留物をF別し2Wteのジエチルエーテルに溶解しそ
してその溶液を50焦#の十分攪拌されたペンタンに徐
々に滴加する。微細沈殿をP別しそして乾燥して一般式
■の化合物を85〜95係の収率で得る(第2表、およ
び第6表参照)。
してその溶液を50焦#の十分攪拌されたペンタンに徐
々に滴加する。微細沈殿をP別しそして乾燥して一般式
■の化合物を85〜95係の収率で得る(第2表、およ
び第6表参照)。
それら化容物は31P核磁気共鳴分光学により直接固定
でき、あるいは第6級ブチルハイドロ/々−オキサイド
で酸化後に、一般式■のホスホン酸エステル−アミドと
して同定できる(第4表および第5表参照)。
でき、あるいは第6級ブチルハイドロ/々−オキサイド
で酸化後に、一般式■のホスホン酸エステル−アミドと
して同定できる(第4表および第5表参照)。
”P−NMRスペクトルにおいて、これらの物質は5%
以下の加水分解生成物(ヌクレオシドメチルホスフイネ
ート)を示すが、検出し得る量の対称ジヌクレオシドs
/、3/−ホスホナイトは全く示さない。このことは、
この方法がこれらの生成物を約5〜b 方法よりも優れていることを実証している。
以下の加水分解生成物(ヌクレオシドメチルホスフイネ
ート)を示すが、検出し得る量の対称ジヌクレオシドs
/、3/−ホスホナイトは全く示さない。このことは、
この方法がこれらの生成物を約5〜b 方法よりも優れていることを実証している。
−20°Cで乾燥粉末として貯蔵1〜だ場合、1ケ月以
内に分解が観察されるととけない。
内に分解が観察されるととけない。
同様にして次の試薬を用いた。すなわち、実施例 3
5′〜トリチルヌクレオシドm(1,00ミリモル)お
よび1.71d(10ミリモル)のN、N、N−エチル
リイソプロピルアミンを611LlのTHFに導入しそ
して2.00ミリモルのホスホニル化剤■を次いで徐々
に滴加する。学理で一夜攪拌後、反応溶液を氷冷水(5
01、NaCtで飽和)に滴加する。20m1の塩化メ
チレンで2度抽出後有機相を硫酸す) IJウムで乾燥
しそして溶媒を真空除去する。前述の如く沈殿させるこ
とによりさら忙精製する(第2表および第3表)。
よび1.71d(10ミリモル)のN、N、N−エチル
リイソプロピルアミンを611LlのTHFに導入しそ
して2.00ミリモルのホスホニル化剤■を次いで徐々
に滴加する。学理で一夜攪拌後、反応溶液を氷冷水(5
01、NaCtで飽和)に滴加する。20m1の塩化メ
チレンで2度抽出後有機相を硫酸す) IJウムで乾燥
しそして溶媒を真空除去する。前述の如く沈殿させるこ
とによりさら忙精製する(第2表および第3表)。
実施例 4
3′−〇−ベンゾイルチミジン(0,20ミリモル)お
よび1−H−ベンゾトリアゾール(0,80ミリモル)
を丸底フラスコ中で乾燥させ次いで1、 Ontlの乾
燥アセトニトリルに溶解する。反応は1分以内に完了し
極めて空気に不安定で酸に一25= 不安定なホスホナイ)VIが形成される。これは、アセ
トニトリルまたはテトラヒドロフランに溶解石れだ無水
第5級プチルハイドロパーオキザイド(0,25ミリモ
ル)で酸化することにより(H,Langhals、
F2. Fr1tzおよびJ、 Mergelsber
g。
よび1−H−ベンゾトリアゾール(0,80ミリモル)
を丸底フラスコ中で乾燥させ次いで1、 Ontlの乾
燥アセトニトリルに溶解する。反応は1分以内に完了し
極めて空気に不安定で酸に一25= 不安定なホスホナイ)VIが形成される。これは、アセ
トニトリルまたはテトラヒドロフランに溶解石れだ無水
第5級プチルハイドロパーオキザイド(0,25ミリモ
ル)で酸化することにより(H,Langhals、
F2. Fr1tzおよびJ、 Mergelsber
g。
Chem、Ber、 113 、3662(1980)
による)、80〜90俤収率で直接ホスホネートIに転
化される。
による)、80〜90俤収率で直接ホスホネートIに転
化される。
あるいはまた30■(0,95ミリモル)の硫黄を一2
0°Cで0.7 ミIJモルの化合物■に添加しそして
その混合物を室温で一夜攪拌する。反応は一般に数時間
後には完了している。次に20−のクロロホルムを次い
で添加し、そして有機相を水と共に振盪することにより
6回抽出する。
0°Cで0.7 ミIJモルの化合物■に添加しそして
その混合物を室温で一夜攪拌する。反応は一般に数時間
後には完了している。次に20−のクロロホルムを次い
で添加し、そして有機相を水と共に振盪することにより
6回抽出する。
硫酸す) IJウムで乾燥し溶媒を除云後、得られる粗
生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して
化合物Iを80〜90チの収率で得26一 る(第6表参照)。
生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して
化合物Iを80〜90チの収率で得26一 る(第6表参照)。
あるいは甘た、1 i、87/li?(1,5ミIJモ
ル)の黒色セレンを0.7 ミIJモルの化合物■に添
加しそしてその混合物を一夜攪拌する。(前述と同様の
)後処理後、化合物■が60受の収率で得られる(第6
表参照)。
ル)の黒色セレンを0.7 ミIJモルの化合物■に添
加しそしてその混合物を一夜攪拌する。(前述と同様の
)後処理後、化合物■が60受の収率で得られる(第6
表参照)。
反応混合物のHPLC分析〔z=0の場合は基準物質と
比較することによる。P、 O,P、T’soほか、B
iochemistry 18.51g4(1979)
参照〕は約1係のs/、 3/−ホスホネートを示し、
また5/L 5/−異性体は全く示さなかった。
比較することによる。P、 O,P、T’soほか、B
iochemistry 18.51g4(1979)
参照〕は約1係のs/、 3/−ホスホネートを示し、
また5/L 5/−異性体は全く示さなかった。
27−
C) 1y6H,O
d)無水
θ)異性体分離’ 、 TLC(酢酸エチル/メタノー
ル100:4)における相対易動度 32−
ル100:4)における相対易動度 32−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式■ Z=P−R 1、B 〔式中、 Tは第1級ヒドロキシル基のための保護基を表わし、 Bは存在するエキソ−アミノ基が保護されているヌクレ
オシド塩基を表わし、 Gは第2級ヒドロキシル基のための保護基を表わし、 2は酸素、硫黄またはセレンを表わし、そして Rは8個以下のC原子を有するアルキル、シクロヘキシ
ル、ペンリル、または所望により弗素、塩素、臭素、低
級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチル
により置換されたフェニルを表わす〕 で表わされるデオキシリボヌクレオシドホスホネートの
製造方法であって、一般式■〔式中又は塩素またtli
Yを表わしそしてYは式 (式中R1およびR2は8個以下の炭素原子を有する同
じかまたは異なるアルキルまたはシクロアルキル基また
はフェニル基を表わすか、捷たはtおよびR2は窒素と
共に、それ以外にもヘテロ原子を含有し得る飽和または
不飽和複素環を表わす) で表わされる基を表わす〕 で表わされる二官能性ホスホニル化試薬を一般式■ η −0 (式中TおよびBは前述の意味を有する)で表わされる
ヌクレオシドと反応させ、得られる一般式■ R−P\Y で表わされる化合物を一般式V −0 (式中BおよびGは前述の意味を有する)で表わされる
化合物と反応させ、そして得られる一般式■ (式中T、 R,BおよびGは前述の意味を有する) で表わされる化合物を一般式Iの化合物に酸化的に変換
することから成る前記製造方法。 2)Tがトリフェニルメチル、p−アニンイルジフェニ
ルメチルまたはジ(p−アニソイル)フェニルメチルを
表わし、 Bが1−チミニル、1−(N−4−ペンゾイルシトシニ
ル)、9−(N−6−ベンゾイルアデニニル)′!!た
け9− (N−2−イソブチロイルグアニニルを表わし
、そして Rがメチル、エチル、フェニルまタハペンリルを表わす
式■〜■の化合物を用いる特許請求の範囲第1項に記載
の方法。 3)式■および■の化合物を一80〜+100°Cで反
応させる特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方
法。 4)反応を一20〜0℃で行なう特許請求の範囲第3項
に記載の方法。 5)式■およびVの化合物を一20〜+100℃で反応
させる特許請求の範囲第1〜4項のいずれか−に記載の
方法。 = 5− 6)反応を室温で行なう特許請求の範囲第5項に記載の
方法。 7)式VI(7)化合物を一80〜+1oo℃で式I(
i’)化合物に酸化的に転化する特許請求の範囲第1〜
6項のいずれか−に記載の方法。 8)酸化を一り0℃〜室温で行なう特許請求の範囲第7
項に記載の方法。 9) zが硫黄またはセレンを表わしそしてTlB、G
およびRが特許請求の範囲第1項に記載の意味を有する
弐■で表わされる化合物。 11]) T、 B、 RおよびYが特許請求の範囲第
1項に記載の意味を有する式■で表わされる化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19833332068 DE3332068A1 (de) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | Verfahren zur herstellung von nukleosidalkyl-, aralkyl- und arylphosphoniten und -phosphonaten |
DE3332068.3 | 1983-09-06 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4307481A Division JPH0662662B2 (ja) | 1983-09-06 | 1992-11-18 | ヌクレオシドアルキル−、アルアルキル−およびアリール−ホスホナイトおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6072899A true JPS6072899A (ja) | 1985-04-24 |
JPH0531560B2 JPH0531560B2 (ja) | 1993-05-12 |
Family
ID=6208339
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59184717A Granted JPS6072899A (ja) | 1983-09-06 | 1984-09-05 | ヌクレオシドアルキル‐、アルアルキル‐およびアリール‐ホスホナイトおよび‐ホスホネートの製造方法 |
JP4307481A Expired - Fee Related JPH0662662B2 (ja) | 1983-09-06 | 1992-11-18 | ヌクレオシドアルキル−、アルアルキル−およびアリール−ホスホナイトおよびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4307481A Expired - Fee Related JPH0662662B2 (ja) | 1983-09-06 | 1992-11-18 | ヌクレオシドアルキル−、アルアルキル−およびアリール−ホスホナイトおよびその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0136543B1 (ja) |
JP (2) | JPS6072899A (ja) |
AT (1) | ATE38839T1 (ja) |
AU (2) | AU570266B2 (ja) |
CA (1) | CA1235079A (ja) |
DE (2) | DE3332068A1 (ja) |
DK (3) | DK162895C (ja) |
ES (1) | ES535627A0 (ja) |
GR (1) | GR80287B (ja) |
IE (1) | IE57904B1 (ja) |
PT (1) | PT79172B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996003284A1 (fr) * | 1994-07-26 | 1996-02-08 | Sony Corporation | Procede de transfert d'image, substrat de transfert et ruban encreur utilise a cet effet |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4959463A (en) * | 1985-10-15 | 1990-09-25 | Genentech, Inc. | Intermediates |
DE3916871A1 (de) * | 1989-05-24 | 1990-11-29 | Boehringer Mannheim Gmbh | Modifiziertes phosphoramidit-verfahren zur herstellung von modifizierten nukleinsaeuren |
DE59108644D1 (de) * | 1990-07-02 | 1997-05-07 | Hoechst Ag | Oligonucleotid-analoge mit terminalen 3'-3'-bzw. 5'-5'-Internucleotidverknüpfungen |
US5512668A (en) * | 1991-03-06 | 1996-04-30 | Polish Academy Of Sciences | Solid phase oligonucleotide synthesis using phospholane intermediates |
DE69316369D1 (en) * | 1992-07-27 | 1998-02-19 | Hybridon Inc | Oligonukleotid alkylphosphonothiate |
ES2100051T3 (es) * | 1993-01-08 | 1997-06-01 | Hybridon Inc | Sintesis de bloques dimeros y su uso en el ensamblaje de oligonucleotidos. |
US6087491A (en) * | 1993-01-08 | 2000-07-11 | Hybridon, Inc. | Extremely high purity oligonucleotides and methods of synthesizing them using dimer blocks |
KR960701077A (ko) * | 1993-01-25 | 1996-02-24 | 다알렌 반스톤 | 올리고누클레오티드 알킬포스포네이트 및 알킬포스포노티오에이트(oligonucleotide alkylphosphonates and alkylphosphonothioates) |
EP0828749B1 (en) * | 1995-05-26 | 2003-07-16 | Genta Incorporated | Methods for the synthesis of organophosphorus derivatives |
ES2212097T3 (es) * | 1996-05-03 | 2004-07-16 | Avecia Biotechnology Inc | Preparacion in situ de fosforamiditos de nucleosidos y su uso en sintesis de oligonucleotidos. |
DE102004049339A1 (de) * | 2004-10-08 | 2006-04-13 | Basf Ag | Verfahren zur Reinigung von phosphorhaltigen Chelat-Liganden |
DE102007038930B4 (de) * | 2007-08-13 | 2013-12-05 | Universität Leipzig | Neue chemische Verbindung und deren Verwendung in der Medizin, insbesondere für die Verwendung in der Tumortherapie |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL62834A0 (en) * | 1980-05-14 | 1981-07-31 | Ens Bio Logicals Inc | Polynucleotide synthesis |
US4415732A (en) * | 1981-03-27 | 1983-11-15 | University Patents, Inc. | Phosphoramidite compounds and processes |
EP0090789A1 (en) * | 1982-03-26 | 1983-10-05 | Monsanto Company | Chemical DNA synthesis |
DE3239888A1 (de) * | 1982-10-28 | 1984-05-03 | Hubert Prof. Dr. 2000 Hamburg Köster | Verfahren zur herstellung von oligonucleosidphosphonaten |
-
1983
- 1983-09-06 DE DE19833332068 patent/DE3332068A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-08-30 AT AT84110314T patent/ATE38839T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-08-30 DE DE8484110314T patent/DE3475307D1/de not_active Expired
- 1984-08-30 EP EP84110314A patent/EP0136543B1/de not_active Expired
- 1984-09-04 ES ES535627A patent/ES535627A0/es active Granted
- 1984-09-04 PT PT79172A patent/PT79172B/pt active IP Right Revival
- 1984-09-04 GR GR80287A patent/GR80287B/el unknown
- 1984-09-05 DK DK424784A patent/DK162895C/da active
- 1984-09-05 JP JP59184717A patent/JPS6072899A/ja active Granted
- 1984-09-05 AU AU32756/84A patent/AU570266B2/en not_active Expired
- 1984-09-05 IE IE2268/84A patent/IE57904B1/en not_active IP Right Cessation
- 1984-09-05 CA CA000462469A patent/CA1235079A/en not_active Expired
-
1988
- 1988-02-08 AU AU11384/88A patent/AU601257B2/en not_active Expired
-
1991
- 1991-07-05 DK DK131591A patent/DK166585C/da active
- 1991-07-05 DK DK131691A patent/DK167359B1/da active IP Right Grant
-
1992
- 1992-11-18 JP JP4307481A patent/JPH0662662B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996003284A1 (fr) * | 1994-07-26 | 1996-02-08 | Sony Corporation | Procede de transfert d'image, substrat de transfert et ruban encreur utilise a cet effet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK424784D0 (da) | 1984-09-05 |
JPH05262787A (ja) | 1993-10-12 |
DK162895C (da) | 1992-05-11 |
DK167359B1 (da) | 1993-10-18 |
DK162895B (da) | 1991-12-23 |
DK424784A (da) | 1985-03-07 |
IE57904B1 (en) | 1993-05-05 |
AU1138488A (en) | 1988-07-14 |
DK131691A (da) | 1991-07-05 |
JPH0531560B2 (ja) | 1993-05-12 |
EP0136543A2 (de) | 1985-04-10 |
EP0136543A3 (en) | 1986-07-16 |
ATE38839T1 (de) | 1988-12-15 |
DK131691D0 (da) | 1991-07-05 |
PT79172B (de) | 1986-09-10 |
PT79172A (de) | 1984-10-01 |
ES8505384A1 (es) | 1985-05-16 |
DK131591D0 (da) | 1991-07-05 |
CA1235079A (en) | 1988-04-12 |
AU3275684A (en) | 1985-03-14 |
DE3332068A1 (de) | 1985-03-21 |
DE3475307D1 (en) | 1988-12-29 |
DK131591A (da) | 1991-07-05 |
JPH0662662B2 (ja) | 1994-08-17 |
GR80287B (en) | 1985-01-07 |
AU570266B2 (en) | 1988-03-10 |
DK166585B (da) | 1993-06-14 |
IE842268L (en) | 1985-03-06 |
AU601257B2 (en) | 1990-09-06 |
DK166585C (da) | 1993-10-25 |
EP0136543B1 (de) | 1988-11-23 |
ES535627A0 (es) | 1985-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lindh et al. | A general method for the synthesis of glycerophospholipids and their analogs via H-phosphonate intermediates | |
US4725677A (en) | Process for the preparation of oligonucleotides | |
USRE34069E (en) | Process for the preparation of oligonucleotides | |
JP5143872B2 (ja) | ホスホネートヌクレオシド誘導体 | |
EP2753607A1 (en) | Bicyclo[6.1.0]non-4-yne reagents for chemical modification of oligonucleotides | |
Stawinski et al. | Nucleoside H-phosphonates. 12. Synthesis of nucleoside 3'-(hydrogen phosphonothioate) monoesters via phosphinate intermediates | |
JPS6072899A (ja) | ヌクレオシドアルキル‐、アルアルキル‐およびアリール‐ホスホナイトおよび‐ホスホネートの製造方法 | |
FI81806C (fi) | Fosforyliseringsfoerfarande och -medel. | |
US5166330A (en) | Process for the preparation of nucleoside alkyl-aralkyl- and aryl-phosphonites and -phosphonates | |
NZ225944A (en) | Biotinylated polynucleotides and analogues thereof, processes for their preparation and intermediates therefor | |
US4924023A (en) | Phosphorylated inositols | |
HU198947B (en) | Process for producing purin-9-yl-alkoxy-methyl-phosphonic acid derivatives | |
Breuer et al. | Synthesis and reactions of 2, 2, 2‐trihaloethyl α‐hydroxyiminobenzylphosphonates. The influence of the ester group on the chemistry of phosphonates | |
Nifantiev et al. | Formation of benzooxaphosphole oxide heterocyclic system by the ring-contractive Arbuzov-Michaelis isomerization of alkoxy-substituted benzodioxaphosphorins | |
JPS6330317B2 (ja) | ||
Dabkowski et al. | Synthesis of phosphorofluoridates and phosphorofluoridothioates via the phosphoramidite approach | |
US3775519A (en) | Preparation of phosphoroamido-thionate by ketene acylation | |
JP2508006B2 (ja) | オリゴデオキシヌクレオチドの製造法 | |
JP3430929B2 (ja) | オルガノオキシホスフィン誘導体 | |
SU875816A1 (ru) | Способ получени диметиловых эфиров L-оксиалкилфосфоновых кислот содержащих функциональные группы | |
KR20050085831A (ko) | 포스포로디아미디트의 제조방법 | |
JP3485025B2 (ja) | ヌクレオチド誘導体 | |
Rao et al. | Preparation and 17O NMR Spectra of 17O-Labeled Thymidine 5′-Phosphate Triesters, Alkylphosphonates, Dialkylphosphinates, and Phosphoramidates | |
JPH0684396B2 (ja) | デオキシヌクレオシドホスホルスルフイド化合物 | |
Totsuka | Synthesis and stereoselectivity of diastereo isomeric forms of 2, 3-epoxy-1-phenylphospholane and novel phospha sugar derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |