JPS607058A - 蓄電池の製造法 - Google Patents
蓄電池の製造法Info
- Publication number
- JPS607058A JPS607058A JP58113306A JP11330683A JPS607058A JP S607058 A JPS607058 A JP S607058A JP 58113306 A JP58113306 A JP 58113306A JP 11330683 A JP11330683 A JP 11330683A JP S607058 A JPS607058 A JP S607058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- electrode plate
- current collecting
- plate
- collecting terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はN1−cd電池の如く捲回された極板が容器内
に収容された構造を有する電池に係わり、前記極板の端
部1こ集電用端子(タブ)を溶接する方法に関するもの
である。
に収容された構造を有する電池に係わり、前記極板の端
部1こ集電用端子(タブ)を溶接する方法に関するもの
である。
衆知の通り可搬形の電気、電子機器用電源とる。即ち大
きな電流で放電した際に電池電圧の低下が出来るだけ小
さいことが要求されるわけで、このためには電池の内部
抵抗を極力小さくすることが不可欠な問題となる。
きな電流で放電した際に電池電圧の低下が出来るだけ小
さいことが要求されるわけで、このためには電池の内部
抵抗を極力小さくすることが不可欠な問題となる。
この問題の1つの解決手段として多点集電方式と称する
ものが採用されている。これは極板の1ケ所に集電用端
子を取4−3け、極板内部で発生した電流をここに集め
る従来の方式と異なり、一枚の極板の多数の場所から電
流を築める方式で1発生した電流が集電用端子に到達す
るまでの距離か短かくなるため1こ、結果的に電池の内
部抵抗を小さくすることが出来るわけである。
ものが採用されている。これは極板の1ケ所に集電用端
子を取4−3け、極板内部で発生した電流をここに集め
る従来の方式と異なり、一枚の極板の多数の場所から電
流を築める方式で1発生した電流が集電用端子に到達す
るまでの距離か短かくなるため1こ、結果的に電池の内
部抵抗を小さくすることが出来るわけである。
第1図は各点集電方式を用いた場合の集電用端子と極板
との接続状態の一例を示したものである。同図に於て1
は極板であり、この極板lはセパレータを介して相手径
(例えばlが陽極板であれば相手径は陽極板となる)と
重ね合され図の如く捲回されている。(セパレータ、相
手極は同図には示していない)また2は集電用端子て、
これは同図の如く捲回された極板の端部3が形成する平
面上に位置し1例えば該集電用端子2に形成しCある突
起部(プロジェクション)4と前記極板lの端部3(厳
密には極板1を構成する芯材の端部)とは溶接等の手段
により電気的に接続(図中のa −、−e )され、こ
の部分より集電がなされるわけである。
との接続状態の一例を示したものである。同図に於て1
は極板であり、この極板lはセパレータを介して相手径
(例えばlが陽極板であれば相手径は陽極板となる)と
重ね合され図の如く捲回されている。(セパレータ、相
手極は同図には示していない)また2は集電用端子て、
これは同図の如く捲回された極板の端部3が形成する平
面上に位置し1例えば該集電用端子2に形成しCある突
起部(プロジェクション)4と前記極板lの端部3(厳
密には極板1を構成する芯材の端部)とは溶接等の手段
により電気的に接続(図中のa −、−e )され、こ
の部分より集電がなされるわけである。
さて、本発明の対象としているのは上述した集電用端子
2と極板1との接続方法である。この接続には従来より
抵抗溶接が用いられているが、この種の溶接は必ずしも
容易なものではなく、溶接強度のバラツキが著しく、信
頼性に欠けることが多い。その理由は下記の如きもので
ある。
2と極板1との接続方法である。この接続には従来より
抵抗溶接が用いられているが、この種の溶接は必ずしも
容易なものではなく、溶接強度のバラツキが著しく、信
頼性に欠けることが多い。その理由は下記の如きもので
ある。
第2図は第1図に示した集電用端子2と極板1との接続
部についてより詳細に示したものである。すなわち前記
極板1は芯材5によって活物質6が保持された構造にな
っており、前述した極板1の端部3は同図に示した如(
芯材5が活物質の存在する部分より多少とび出してにの
部分が集電用端子2と接続されることになる。
部についてより詳細に示したものである。すなわち前記
極板1は芯材5によって活物質6が保持された構造にな
っており、前述した極板1の端部3は同図に示した如(
芯材5が活物質の存在する部分より多少とび出してにの
部分が集電用端子2と接続されることになる。
芯材5はNi−Cd電池の場合1通常は表面にN1めつ
きがなされたpeより成るパンチングメタルが用いられ
、相手方の集電用端子2もほぼ同一の材質のものか用い
られているが、ここて問題1こしなければならないのは
、両者の肉厚である。芯材5は一般的に50〜80μm
の厚さのものが使用されるのに対して、集電用端子2の
方は極板全体からの電流かここに集められることを考慮
し0.15〜0.2 mm厚さのものが使用される。両
者lヨこの肉厚の差にもとず(溶接部の熱容量の差は良
好な溶接部を?Mる上て致命的と言っても良い。両者の
接触面積が著しく小さい上にこれだけ熱容量が異なると
溶接電流か流れても集電用端子2の突起部4の方での温
度上昇はわずかであり、その一部が溶融することも期待
できない。一方熱容量の小さい芯材5の方は逆に必要以
上に溶融が起ってしまう。溶融した金属が集電用端子2
の突起部4表面にぬれそくれれば一応溶接はされるが、
突起部4の温度上昇がわずかであるために、これにぬれ
なかったり、ぬれても不十分なため結局溶接がうまくゆ
かないといった結果になる。またこの溶接に於ては第1
図に見られる如<、1本の突起部4が多数(同図a %
e )の位置で極板1と溶接されねばならないが、溶
接電流通電前の両者の接触状態のバラツキ、シリーズタ
イプの溶接を行なわねばならないため1こ、溶接に無効
な電流が集電用端子2内を流れることによる有効な電流
の不規則な変動等により、実際に溶接されねばならない
溶接点数の半分以下しか溶接されないといったことが問
題となっていた。
きがなされたpeより成るパンチングメタルが用いられ
、相手方の集電用端子2もほぼ同一の材質のものか用い
られているが、ここて問題1こしなければならないのは
、両者の肉厚である。芯材5は一般的に50〜80μm
の厚さのものが使用されるのに対して、集電用端子2の
方は極板全体からの電流かここに集められることを考慮
し0.15〜0.2 mm厚さのものが使用される。両
者lヨこの肉厚の差にもとず(溶接部の熱容量の差は良
好な溶接部を?Mる上て致命的と言っても良い。両者の
接触面積が著しく小さい上にこれだけ熱容量が異なると
溶接電流か流れても集電用端子2の突起部4の方での温
度上昇はわずかであり、その一部が溶融することも期待
できない。一方熱容量の小さい芯材5の方は逆に必要以
上に溶融が起ってしまう。溶融した金属が集電用端子2
の突起部4表面にぬれそくれれば一応溶接はされるが、
突起部4の温度上昇がわずかであるために、これにぬれ
なかったり、ぬれても不十分なため結局溶接がうまくゆ
かないといった結果になる。またこの溶接に於ては第1
図に見られる如<、1本の突起部4が多数(同図a %
e )の位置で極板1と溶接されねばならないが、溶
接電流通電前の両者の接触状態のバラツキ、シリーズタ
イプの溶接を行なわねばならないため1こ、溶接に無効
な電流が集電用端子2内を流れることによる有効な電流
の不規則な変動等により、実際に溶接されねばならない
溶接点数の半分以下しか溶接されないといったことが問
題となっていた。
本発明は上述した如き問題点を解決し1強度的にも電気
的にもすぐれた。信頼性の高い接続部を提供するもので
ある。
的にもすぐれた。信頼性の高い接続部を提供するもので
ある。
次1こ本発明の詳細について述べる。本発明の要点は前
述した集電用端子2のもつ熱容量と極板1の芯材5の有
するそれの違いにもとづく溶接部の熱的アンバランスを
高いエネルギー密度を有する溶接用熱源の使用によって
補償することと、新しい溶接方法の適用蚤こよって、シ
リーズタイプの抵抗溶接特有の溶接電流の分流に関連し
て生じる不都合を排除することにより、すぐれた品質の
溶接部を得ることを可能ならしめる点1こある。
述した集電用端子2のもつ熱容量と極板1の芯材5の有
するそれの違いにもとづく溶接部の熱的アンバランスを
高いエネルギー密度を有する溶接用熱源の使用によって
補償することと、新しい溶接方法の適用蚤こよって、シ
リーズタイプの抵抗溶接特有の溶接電流の分流に関連し
て生じる不都合を排除することにより、すぐれた品質の
溶接部を得ることを可能ならしめる点1こある。
即ち溶接用熱源としてレーザ光または電子ビームを使用
する。衆知の如くレーザ光は本質的に位相のそσった波
形を有する極めて性質の良い光であるために、これをレ
ンズあるいは凹面鏡を用いて集光した場合ICは極めて
高い工矛ルギー密度が得られる。電子ビームも同様であ
り真空中でマグネチックレンズにより集束させることに
よって同様な状態を得ることが出来る。
する。衆知の如くレーザ光は本質的に位相のそσった波
形を有する極めて性質の良い光であるために、これをレ
ンズあるいは凹面鏡を用いて集光した場合ICは極めて
高い工矛ルギー密度が得られる。電子ビームも同様であ
り真空中でマグネチックレンズにより集束させることに
よって同様な状態を得ることが出来る。
両者とも10’W/c、−m程度のエネルギー密度が得
られるか、この値は例えばアークの108〜4W /d
という値と比べると著しく大きいことが理解できよう。
られるか、この値は例えばアークの108〜4W /d
という値と比べると著しく大きいことが理解できよう。
それ故例えば3000℃以上の融点を有するWの溶解等
にも極めて有効な熱源として利用されている。またいづ
れも極めて小さな直径に絞ることが可能であるため、必
要な場所で、しかも極めて小さな領域だけを所定の温度
まで加熱したいという目的には非常に有効な熱源である
。この様な熱源を使用すれば、芯材5先端部■こ比べ極
めて熱容量の大きな集電用端子2の方も適当な温度に加
熱することが可能であり、しかも芯月5の方も過剰に溶
融させないという、溶接に適したヒートバランスを達成
させることも可能となる。また抵抗溶接の場合1こけ分
流効果によって集電用端子2内部を溶接1こ寄与しない
電流が相当流れるために、溶接とは無関係な場所での異
常な温度上昇か生じ、溶接用電極との溶着が起ったり、
局部的な溶断が生じたりするカーレーザ溶接あるいは電
子ビーム溶接の場合には、微小領域の局部加熱が可能な
ために上述した様な不都合は排除できる。
にも極めて有効な熱源として利用されている。またいづ
れも極めて小さな直径に絞ることが可能であるため、必
要な場所で、しかも極めて小さな領域だけを所定の温度
まで加熱したいという目的には非常に有効な熱源である
。この様な熱源を使用すれば、芯材5先端部■こ比べ極
めて熱容量の大きな集電用端子2の方も適当な温度に加
熱することが可能であり、しかも芯月5の方も過剰に溶
融させないという、溶接に適したヒートバランスを達成
させることも可能となる。また抵抗溶接の場合1こけ分
流効果によって集電用端子2内部を溶接1こ寄与しない
電流が相当流れるために、溶接とは無関係な場所での異
常な温度上昇か生じ、溶接用電極との溶着が起ったり、
局部的な溶断が生じたりするカーレーザ溶接あるいは電
子ビーム溶接の場合には、微小領域の局部加熱が可能な
ために上述した様な不都合は排除できる。
ただしレーザ溶接、電子ビーム溶接ともに問題がないわ
けではない。それは被溶接材料同士の接触の問題である
。すなわち前述した如くし一ザ溶接、電子ビーム溶接等
の高エネルギー密度を有する熱源を使用する場合には、
不必要な場所に熱影響を及ぼさず必要な部分のみを溶接
することになるため1例えば被溶接材料の一部が溶融す
るとしてもその領域は極めてわずかなものとなる。例え
ば被溶接材料間1こすき間があったりすると、それを埋
めつくすだけの溶融金属は存在しないことが多いわけで
ある。それ故この種の溶接方法を採る場合には溶接しよ
うとする場所で被溶接材料同士が緊密な接触状態を呈し
ていることが必要となるわけである。
けではない。それは被溶接材料同士の接触の問題である
。すなわち前述した如くし一ザ溶接、電子ビーム溶接等
の高エネルギー密度を有する熱源を使用する場合には、
不必要な場所に熱影響を及ぼさず必要な部分のみを溶接
することになるため1例えば被溶接材料の一部が溶融す
るとしてもその領域は極めてわずかなものとなる。例え
ば被溶接材料間1こすき間があったりすると、それを埋
めつくすだけの溶融金属は存在しないことが多いわけで
ある。それ故この種の溶接方法を採る場合には溶接しよ
うとする場所で被溶接材料同士が緊密な接触状態を呈し
ていることが必要となるわけである。
この目的のために通常は抵抗溶接の場合と同じく集電用
端子側に突起部を設ける。もちろん集電用端子が平面状
のものであっても前述した如く集電用端子2と捲回され
た極板芯材5との接触状態が溶接しようとする部分に於
て一様に緊密であればその必要はないが、捲回の精度が
それほど良くない場合が多いため、突起部を設ける方が
賢明である。
端子側に突起部を設ける。もちろん集電用端子が平面状
のものであっても前述した如く集電用端子2と捲回され
た極板芯材5との接触状態が溶接しようとする部分に於
て一様に緊密であればその必要はないが、捲回の精度が
それほど良くない場合が多いため、突起部を設ける方が
賢明である。
突起部の形状、寸法等についてはそれなりに検討を要す
ところであるが1例えば第1図に示した如く、集電用端
子2の中心部から放射状に伸びた形のものが溶接のやり
易さから言って最も好ましいと思われる。なぜならば集
電用端子2と極板1の芯材5の先端との接触部すなわち
溶接せんとする部分はこの放射状に伸びた突起部4の中
心部に位置しており、例えば第3図1こ矢印で示した如
く電子ビームあるいはレーザビームを突起部4の中心線
に沿って走査させることにより、突起部4の下にあるす
べての極板芯材5の先端を一度に溶接することが出来る
からである。また放射状に伸びる突起部4の数は。
ところであるが1例えば第1図に示した如く、集電用端
子2の中心部から放射状に伸びた形のものが溶接のやり
易さから言って最も好ましいと思われる。なぜならば集
電用端子2と極板1の芯材5の先端との接触部すなわち
溶接せんとする部分はこの放射状に伸びた突起部4の中
心部に位置しており、例えば第3図1こ矢印で示した如
く電子ビームあるいはレーザビームを突起部4の中心線
に沿って走査させることにより、突起部4の下にあるす
べての極板芯材5の先端を一度に溶接することが出来る
からである。また放射状に伸びる突起部4の数は。
抵抗溶接の場合には溶接電流の分流を極力少な1 (す
るという目的のために制限され、4本程度が限度である
が、レーザ溶接あるいは電子ビーム溶接の場合には特に
限定する必要はない。集電性能から見れば多いほど好ま
しいことは言うまでもないが、この本数は要求される溶
接強度、製造コスト等を考え合せた上で決定されるもの
である。また突起部先端の鋭さは慎重な検討のもとに決
定されねばならない。当然のことながら溶接時には適当
な治具を用いて集電用端子2を極板芯材先端に加圧接触
せしめてからレーザビーム、電子ビームを照射するわけ
であるが、この時の加圧力は芯材5先端に異常な変形を
生じさせない程度のものでなければならない。我々の検
討結果によれば5〜6−以上の圧力をかけることは適当
ではない。そして5〜6〜の圧力下に於て突起部4の先
端が、その下に位置するすべての芯材5先端tこ適度t
こくい込み、両者が緊密な接触状態を呈するためには、
芯材5先端が形成する凹凸が±O1〜0.2朋以下の場
合。
るという目的のために制限され、4本程度が限度である
が、レーザ溶接あるいは電子ビーム溶接の場合には特に
限定する必要はない。集電性能から見れば多いほど好ま
しいことは言うまでもないが、この本数は要求される溶
接強度、製造コスト等を考え合せた上で決定されるもの
である。また突起部先端の鋭さは慎重な検討のもとに決
定されねばならない。当然のことながら溶接時には適当
な治具を用いて集電用端子2を極板芯材先端に加圧接触
せしめてからレーザビーム、電子ビームを照射するわけ
であるが、この時の加圧力は芯材5先端に異常な変形を
生じさせない程度のものでなければならない。我々の検
討結果によれば5〜6−以上の圧力をかけることは適当
ではない。そして5〜6〜の圧力下に於て突起部4の先
端が、その下に位置するすべての芯材5先端tこ適度t
こくい込み、両者が緊密な接触状態を呈するためには、
芯材5先端が形成する凹凸が±O1〜0.2朋以下の場
合。
前記突起部4先端のなす角度(第3図のα)は90°以
下であることが必要であることが明らかになっている。
下であることが必要であることが明らかになっている。
次に本発明の実施例について説明する。Hr−cd 電
池用極板lと集電用端子2との接続に関し、本発明によ
る方法で溶接した場合と従来の抵抗溶接法で溶接した場
合につき溶接状態を比較した。比較実験に使用した極板
はいづれの場合にも同一のものを使用したが、芯材2は
厚さ80μmのFe製のもので表面に7〜8μmのNi
めっきを施したものである。なお極板1の捲回数は6タ
ーンである。次に集電用端子2であるが1本発明による
溶接方法と従来法とでは突起部4の寸法、形状、本数と
に違いがあるがその他は同一とした。すなわち材質はC
景0.12%の圧延鋼板に4〜5μmのNi めっきを
施したものであり、円形部の外径は19朋、また集電部
7の寸法は幅81nm 、長さ13朋、そして肉厚は0
2關である。
池用極板lと集電用端子2との接続に関し、本発明によ
る方法で溶接した場合と従来の抵抗溶接法で溶接した場
合につき溶接状態を比較した。比較実験に使用した極板
はいづれの場合にも同一のものを使用したが、芯材2は
厚さ80μmのFe製のもので表面に7〜8μmのNi
めっきを施したものである。なお極板1の捲回数は6タ
ーンである。次に集電用端子2であるが1本発明による
溶接方法と従来法とでは突起部4の寸法、形状、本数と
に違いがあるがその他は同一とした。すなわち材質はC
景0.12%の圧延鋼板に4〜5μmのNi めっきを
施したものであり、円形部の外径は19朋、また集電部
7の寸法は幅81nm 、長さ13朋、そして肉厚は0
2關である。
円板部に設けた突起部4はいづれの場合にも中心から外
周部に向って放射状に伸びるもの(第1図、第3図参照
)としたが、その本数は従来法の場合4本(これは抵抗
溶接時の分流効果を最少限に(いとめる上で最も有利な
本数であることを確認した上で決定)、本発明1こよる
方法では6本とした。また突起部4の先端の角度は従来
法1本発明による方法いづれの場合Iこも75°である
。
周部に向って放射状に伸びるもの(第1図、第3図参照
)としたが、その本数は従来法の場合4本(これは抵抗
溶接時の分流効果を最少限に(いとめる上で最も有利な
本数であることを確認した上で決定)、本発明1こよる
方法では6本とした。また突起部4の先端の角度は従来
法1本発明による方法いづれの場合Iこも75°である
。
次に溶接条件であるが、従来法の場合1こはコンデンサ
放電形の溶接電源を用い、電極はψ5.0闘のCr−C
u製のものを使用、電極間隔(中心間距離11L4mm
、電極加圧力50即、溶接エネルギー180W8で溶接
した。本発明による方法の場合にはレーザ溶接を適用し
た。光源はCO,ガスレーザを使用しビーム径をy30
.5 mmとし、溶接エネルギー50 Jouleで突
起部4の中心部を集電用端子2の中央から外周へ向って
ビームを。
放電形の溶接電源を用い、電極はψ5.0闘のCr−C
u製のものを使用、電極間隔(中心間距離11L4mm
、電極加圧力50即、溶接エネルギー180W8で溶接
した。本発明による方法の場合にはレーザ溶接を適用し
た。光源はCO,ガスレーザを使用しビーム径をy30
.5 mmとし、溶接エネルギー50 Jouleで突
起部4の中心部を集電用端子2の中央から外周へ向って
ビームを。
スキャンさせて溶接した。
この様にして溶接したサンプルを各々50ケづつ製作し
、集電部7を垂直に折曲げてこの部分をつかみ引、Lげ
る方法によって集電用端子2を剥離さぜるのに要する最
大荷重を測定して、両心接方法の優劣を比較した。その
結果を第1表に示す。この結果より明らかな如(1本発
明1こよる方法を用いれば溶接強度そのものが大幅會こ
上昇するとともに量産品として最も重要視しなければな
らないバラツキが小さくなり極めて信頼性が向上してい
る。
、集電部7を垂直に折曲げてこの部分をつかみ引、Lげ
る方法によって集電用端子2を剥離さぜるのに要する最
大荷重を測定して、両心接方法の優劣を比較した。その
結果を第1表に示す。この結果より明らかな如(1本発
明1こよる方法を用いれば溶接強度そのものが大幅會こ
上昇するとともに量産品として最も重要視しなければな
らないバラツキが小さくなり極めて信頼性が向上してい
る。
第 1 表
なお本文においては電子ビーム溶接についての実験結果
を記さながったが、同様な比較実験を行なったところ、
はぼレーザ溶接と同様な結果となったことを付記してお
く。
を記さながったが、同様な比較実験を行なったところ、
はぼレーザ溶接と同様な結果となったことを付記してお
く。
以上のように本発明によれば、多点集電方式の電池にお
いて、集電用端子と極板端部との溶接強度か大幅1こ向
上すると共にそのバラツキも小さく (it頼性が向上
する等工業的価値大である。
いて、集電用端子と極板端部との溶接強度か大幅1こ向
上すると共にそのバラツキも小さく (it頼性が向上
する等工業的価値大である。
第1図は多点集電方式を採用したN1−cd電池1こ於
ける集電用端子と極板との接続状態を示す要部斜視図、
第2図は第1図の一部拡大の詳細説明図、第3図は本発
明の実施例の集電用端子と極板との接続方法に於て用い
る集電用端子形状の一例を示した図で、(a)は上面図
、(b)は側面図、(clは(blにおけるA部拡大図
である。 1は極板、2は集電用端子、3は極板端部。 4は突起部、5は芯材 第1図 第3図
ける集電用端子と極板との接続状態を示す要部斜視図、
第2図は第1図の一部拡大の詳細説明図、第3図は本発
明の実施例の集電用端子と極板との接続方法に於て用い
る集電用端子形状の一例を示した図で、(a)は上面図
、(b)は側面図、(clは(blにおけるA部拡大図
である。 1は極板、2は集電用端子、3は極板端部。 4は突起部、5は芯材 第1図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 捲回された極板の端部1ζ集電用端子を当接し、該集電
用端子と極板端部とを複数の点に於て電気的Iこ接続す
る。多点集電方式の電池に於て。 前記集電用端子にその中央部から外周部に放射状に伸び
、その先端角が90°以下である連続した突起部を設け
、該突起部先端と極板の構成材料である極板端部に露出
している芯材先端とを緊密に接触させた後、前記突起部
の中心部にレーザなビームあるいは電子ビームを照射す
ることにより、集電用端子と極板とを接続することを特
徴とする集電用端子の溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58113306A JPS607058A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | 蓄電池の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58113306A JPS607058A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | 蓄電池の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS607058A true JPS607058A (ja) | 1985-01-14 |
JPH024102B2 JPH024102B2 (ja) | 1990-01-26 |
Family
ID=14608886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58113306A Granted JPS607058A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | 蓄電池の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS607058A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0769211A1 (en) * | 1994-07-06 | 1997-04-23 | Elmer Hughett | Small battery cell |
EP1076371A1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
JP2001297746A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角形アルカリ蓄電池の製造方法 |
EP1109238A3 (en) * | 1999-12-14 | 2003-05-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Battery manufacturing method and apparatus |
EP1087451A3 (en) * | 1999-09-21 | 2003-07-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode plate unit for rechargeable battery and manufacturing method thereof |
EP1484808A1 (en) * | 2002-03-13 | 2004-12-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Secondary battery |
KR100578800B1 (ko) * | 2004-02-16 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
EP1983595A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-22 | Saft Groupe Sa | Connection system for an electrochemical cell |
-
1983
- 1983-06-23 JP JP58113306A patent/JPS607058A/ja active Granted
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0769211A4 (en) * | 1994-07-06 | 2000-02-16 | Elmer Hughett | SMALL BATTERY CELL |
EP0769211A1 (en) * | 1994-07-06 | 1997-04-23 | Elmer Hughett | Small battery cell |
US6899973B2 (en) | 1999-08-10 | 2005-05-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells |
EP1076371A1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
KR100754705B1 (ko) * | 1999-08-10 | 2007-09-03 | 산요덴키가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지 |
KR100675700B1 (ko) * | 1999-08-10 | 2007-02-01 | 산요덴키가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법 |
US6692863B1 (en) | 1999-08-10 | 2004-02-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
US6730438B2 (en) | 1999-08-10 | 2004-05-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
US6995333B2 (en) | 1999-08-10 | 2006-02-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Process for fabricating nonaqueous electrolyte secondary cells |
EP1087451A3 (en) * | 1999-09-21 | 2003-07-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode plate unit for rechargeable battery and manufacturing method thereof |
US6761993B1 (en) | 1999-09-21 | 2004-07-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode plate unit for rechargeable battery and manufacturing method thereof |
US6746494B2 (en) | 1999-12-14 | 2004-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Battery manufacturing method and apparatus |
EP1109238A3 (en) * | 1999-12-14 | 2003-05-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Battery manufacturing method and apparatus |
JP2001297746A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角形アルカリ蓄電池の製造方法 |
JP4575546B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2010-11-04 | パナソニック株式会社 | 角形アルカリ蓄電池の製造方法 |
EP1484808A1 (en) * | 2002-03-13 | 2004-12-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Secondary battery |
EP1484808A4 (en) * | 2002-03-13 | 2006-05-17 | Sanyo Electric Co | AUXILIARY BATTERY |
US7273678B2 (en) | 2002-03-13 | 2007-09-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Secondary cell |
KR100578800B1 (ko) * | 2004-02-16 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
EP1983595A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-22 | Saft Groupe Sa | Connection system for an electrochemical cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH024102B2 (ja) | 1990-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0029925B1 (en) | Battery coil construction and method of manufacturing the same | |
KR101161965B1 (ko) | 이차전지용 집전단자판, 이차전지 및 이차전지의 제조방법 | |
JP5034135B2 (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP3636603B2 (ja) | 接続板及び接続板の接続方法 | |
JP4444989B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20100099454A (ko) | 전기에너지 저장장치 | |
KR20110035854A (ko) | 저항용접용 통전블록, 이 통전블록을 이용한 밀폐전지의 제조방법 및 밀폐전지 | |
JP2004119330A (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
US20210167455A1 (en) | Battery module and method for manufacturing same | |
KR20090108633A (ko) | 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법 | |
WO2013191218A1 (ja) | 積層アルミニウム材の製造方法及びそれを含む密閉型電池の製造方法、並びに、密閉型電池 | |
JP2002141051A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP2008293681A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPS607058A (ja) | 蓄電池の製造法 | |
JPH11135100A (ja) | 巻回電極電池およびその製造方法 | |
JP2001093507A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP4075339B2 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
KR101124964B1 (ko) | 이차전지의 양극리드 또는 음극리드를 외부 부재와 연결하는 방법 | |
JPH028417B2 (ja) | ||
JP2008142722A (ja) | 金属薄板と金属箔の抵抗溶接方法およびこれを用いた非水系二次電池の製造方法 | |
JP3263559B2 (ja) | パック電池の電極にリード板を溶着する方法 | |
JP2002151047A (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JP3362920B2 (ja) | 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法 | |
JP5641390B2 (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JPH02197054A (ja) | アルカリ電池用電極の製造方法 |