JPS60262802A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents
ポリオレフインの製造方法Info
- Publication number
- JPS60262802A JPS60262802A JP59118120A JP11812084A JPS60262802A JP S60262802 A JPS60262802 A JP S60262802A JP 59118120 A JP59118120 A JP 59118120A JP 11812084 A JP11812084 A JP 11812084A JP S60262802 A JPS60262802 A JP S60262802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- catalyst component
- solid catalyst
- magnesium
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/905—Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は新規な触媒系の存在下で、少なくとも111m
のオレフィンを重合させることからなるポリオレフィン
の製造方法に関する。
のオレフィンを重合させることからなるポリオレフィン
の製造方法に関する。
オレフィンの低圧重合に遷移金属化合物および有機金属
化合物からなる触媒系を用いることはすでに知られてい
る。また、高活性型触媒として、無機または有機マグネ
シウム化合物と遷移金属化合物との反応物を1成分とし
て含有する触媒系も知られている。
化合物からなる触媒系を用いることはすでに知られてい
る。また、高活性型触媒として、無機または有機マグネ
シウム化合物と遷移金属化合物との反応物を1成分とし
て含有する触媒系も知られている。
特公昭52−15110号および特公昭52−2767
7号においては、極めて高い耐衝撃性を有するポリオレ
フィンを製造しうる重合法が提示されており、そこでは
マグネシウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウ
ムなどの酸素含有有化合物、遷移金属の酸素含有有化合
物、およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて得ら
れる触媒成分(A)と有機金属化合物の触媒成分(B)
とからなる、極めて活性の高い触媒系が使用されている
。
7号においては、極めて高い耐衝撃性を有するポリオレ
フィンを製造しうる重合法が提示されており、そこでは
マグネシウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウ
ムなどの酸素含有有化合物、遷移金属の酸素含有有化合
物、およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて得ら
れる触媒成分(A)と有機金属化合物の触媒成分(B)
とからなる、極めて活性の高い触媒系が使用されている
。
しかし、これらの触媒の存在下で得られる重合体粒子は
、平均粒径が小さかったり、粒度分布が広かったりして
、重合体粒子中に含まれる微細粒子の割合が多く、粉体
特性の点ではいまだ不十分なものであった。
、平均粒径が小さかったり、粒度分布が広かったりして
、重合体粒子中に含まれる微細粒子の割合が多く、粉体
特性の点ではいまだ不十分なものであった。
すなわち、上述のような粒度分布を有していると、ポリ
オレフィンを製造する際、重合、重合体スラリーからの
粒子分離、粉体乾燥、粉体移送などの工程で諸々のトラ
ブルを引き起こし、時には長期にわたる連続生産が不可
能になったりする。
オレフィンを製造する際、重合、重合体スラリーからの
粒子分離、粉体乾燥、粉体移送などの工程で諸々のトラ
ブルを引き起こし、時には長期にわたる連続生産が不可
能になったりする。
また、多段重合法によって重合体を得る場合、重合体粒
子の粒度分布が広いと、乾燥以降の添加剤配合段階や輸
送段階において粉体の分級が起き易く、粒径毎に物性が
異なるため品質上に及ばず悪影響も無視できないときが
ある。
子の粒度分布が広いと、乾燥以降の添加剤配合段階や輸
送段階において粉体の分級が起き易く、粒径毎に物性が
異なるため品質上に及ばず悪影響も無視できないときが
ある。
さらに、本発明者らは、先に特公昭52−15110号
などに開示した触媒成分(蜀の原料に加えて、ケイ素化
合物を使用することにより、重合体の粒径な大きくでき
ることを見い出し、特開昭55−155205号として
特許出願したが粒度分布の改善までには至って−・ない
。
などに開示した触媒成分(蜀の原料に加えて、ケイ素化
合物を使用することにより、重合体の粒径な大きくでき
ることを見い出し、特開昭55−155205号として
特許出願したが粒度分布の改善までには至って−・ない
。
そこで本発明者らは、前記特公昭52−15110号に
おける高い触媒活性のもとで狭い分子量分布を有する重
合体を製造しうるという特長を損なうことなく、シかも
重合体粒子の粉体特性を大巾に改善することを目的とし
、さらに鋭意検討を行った結果、先の特公昭52 15
110月などに開示した触媒成分(A)の原料、すなわ
ちマグネシウムとチタンを含む均一溶液(以下、Mg−
Ti 溶液という)を、有機アルミニウム化合物で部分
的に還元を行い、次いでケイ素化合物を反応させ、さら
にハロゲン化アルミニウム化合物で反応させることKよ
り、優れた粉体特性を有する重合体が得られることを見
い出し、本発明を完成させるに至った。
おける高い触媒活性のもとで狭い分子量分布を有する重
合体を製造しうるという特長を損なうことなく、シかも
重合体粒子の粉体特性を大巾に改善することを目的とし
、さらに鋭意検討を行った結果、先の特公昭52 15
110月などに開示した触媒成分(A)の原料、すなわ
ちマグネシウムとチタンを含む均一溶液(以下、Mg−
Ti 溶液という)を、有機アルミニウム化合物で部分
的に還元を行い、次いでケイ素化合物を反応させ、さら
にハロゲン化アルミニウム化合物で反応させることKよ
り、優れた粉体特性を有する重合体が得られることを見
い出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
(4))(1)金属マグネシウムと水酸化有機化合物お
よびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選んだ少な
くとも1員と、 (11)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
とを含有する均一溶液に、 (lit) 少なくとも1種の有機アルミニウム化合物
を反応させ、次いで (1v)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させた後
、さらに (V) 少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合
物を反応させて得られる固体触媒成分(A)と、 (B) 周期律表の第1a、I[a、11b+璽すおよ
びHb族金属の有機金属化合物から選んだ少なくとも1
種の触媒成分(B) とからなる触媒系の存在下で、少なくとも1種のオレフ
ィンを重合させることを%徴とするポリオレフィンの製
造方法である。
よびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選んだ少な
くとも1員と、 (11)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
とを含有する均一溶液に、 (lit) 少なくとも1種の有機アルミニウム化合物
を反応させ、次いで (1v)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させた後
、さらに (V) 少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合
物を反応させて得られる固体触媒成分(A)と、 (B) 周期律表の第1a、I[a、11b+璽すおよ
びHb族金属の有機金属化合物から選んだ少なくとも1
種の触媒成分(B) とからなる触媒系の存在下で、少なくとも1種のオレフ
ィンを重合させることを%徴とするポリオレフィンの製
造方法である。
本発明において調製し使用する固体触媒成分(4)が優
れた性質を有する理由は定かでないが、Mg−Ti溶液
と有機アルミニウム化合物(1)、さらにケイ素化合物
(IV)を反応させて得られる反応物が、触媒粒子形成
を完結させる目的で実施される次のハロゲン化アルミニ
ウム化合Q(V)との反応の際に、粒子形成の核の役割
を果すため、粒子形状の良好な固体触媒成分(4)が得
られると考えられる。
れた性質を有する理由は定かでないが、Mg−Ti溶液
と有機アルミニウム化合物(1)、さらにケイ素化合物
(IV)を反応させて得られる反応物が、触媒粒子形成
を完結させる目的で実施される次のハロゲン化アルミニ
ウム化合Q(V)との反応の際に、粒子形成の核の役割
を果すため、粒子形状の良好な固体触媒成分(4)が得
られると考えられる。
Mg−Ti fl液と単に有機アルミニウム化合物(m
)との反応による反応生成物は、触媒成分(A)として
の価値は低い。例えば特公昭52−15110号では、
マグネシウムとチタンを含む組成物にトリアルキルアル
ミニウムを反応させただけの場合には重合活性を示さな
いことが記述されている。
)との反応による反応生成物は、触媒成分(A)として
の価値は低い。例えば特公昭52−15110号では、
マグネシウムとチタンを含む組成物にトリアルキルアル
ミニウムを反応させただけの場合には重合活性を示さな
いことが記述されている。
本発明において、Mg−Ti @液に対して有機アルミ
ニウム化合物(im)とケイ素化合物(1v)そしてハ
ロゲン化アルミニウム化合物(V)を3深階で反応させ
ることにより、著しい効果が生じることは驚くべきこと
といえる。なかんずくケイ素化合物の使用により優れた
粉体特性が発現される。
ニウム化合物(im)とケイ素化合物(1v)そしてハ
ロゲン化アルミニウム化合物(V)を3深階で反応させ
ることにより、著しい効果が生じることは驚くべきこと
といえる。なかんずくケイ素化合物の使用により優れた
粉体特性が発現される。
本発明において固体触媒成分体)の調製に用いる反応剤
である前記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化合
物およびマグネシウムの酸素含有有機化合物としては、
以下のものがあげられる。
である前記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化合
物およびマグネシウムの酸素含有有機化合物としては、
以下のものがあげられる。
まず、金属マグネシウムと水酸化有機化合物とを使用す
る場合において、金属マグネシウムとしては各種の形状
、すなわち粉末9粒子、箔またはリボンなどのいずれの
形状のものも使用でき、また水酸化有機化合物としては
、アルコール類、有機シラノール、フェノール類が適し
ている。
る場合において、金属マグネシウムとしては各種の形状
、すなわち粉末9粒子、箔またはリボンなどのいずれの
形状のものも使用でき、また水酸化有機化合物としては
、アルコール類、有機シラノール、フェノール類が適し
ている。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を有する
直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコール
または芳香族アルコールが使用できる。例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール。1−グロパ
ノール、n ブタノール、1−ブタノール、n−ヘキサ
ノール、2−ニチルヘキサノール、n−オクタツール、
1−オクタツール、n−ステアリルアルコ−/I/、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリ
コールなどがあげられる。また、有機シラノールとし【
は少なくとも1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機
基は1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基。
直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコール
または芳香族アルコールが使用できる。例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール。1−グロパ
ノール、n ブタノール、1−ブタノール、n−ヘキサ
ノール、2−ニチルヘキサノール、n−オクタツール、
1−オクタツール、n−ステアリルアルコ−/I/、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリ
コールなどがあげられる。また、有機シラノールとし【
は少なくとも1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機
基は1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基。
シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、
アル中ルアリール基および芳香族基から選ばれる。例え
ば次の例をあげることができる。
アル中ルアリール基および芳香族基から選ばれる。例え
ば次の例をあげることができる。
トリメチルシラノール、トリエチルシラノール。
トリフェニルシラノール、t−ブチルジメチルシラノー
ル。さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾ
ール、キシレノール、ハイドロキノンなどがあげられる
。
ル。さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾ
ール、キシレノール、ハイドロキノンなどがあげられる
。
これらの水酸化有機化合物は、単独または2種類以上の
混合物として使用される。単独で使用することはもちろ
ん良いが、2種類以上の混合物として使用すると、重合
体の粉体特性などに特異な効果を醸し出すことがある。
混合物として使用される。単独で使用することはもちろ
ん良いが、2種類以上の混合物として使用すると、重合
体の粉体特性などに特異な効果を醸し出すことがある。
加うるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる
固体触媒成分(A)をうる場合、反応を促進する目的か
ら、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物を生成
したりするような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、
ハロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有機酸など
のような極性物質を、単独または2種以上添加すること
が好ましい。
固体触媒成分(A)をうる場合、反応を促進する目的か
ら、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物を生成
したりするような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、
ハロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有機酸など
のような極性物質を、単独または2種以上添加すること
が好ましい。
次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合
物としては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチ
レート、エチレート、イソプロピレート、デカル−ト、
メトキシェチレートおよびシクロヘキサル−ト、マグネ
シウムアルキルアルコキシド類、例えばエチルエチレー
ト、マグネシウムヒドロアルコキシド類、例えばヒドロ
キシメチレート、マグネシウムフェノキシド類、例えば
フェネート、ナフチネート、フエナンスレネートおよび
タレゾレート、マグネシウムカルボキシレート類、例え
ばアセテート、ステアレート。
物としては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチ
レート、エチレート、イソプロピレート、デカル−ト、
メトキシェチレートおよびシクロヘキサル−ト、マグネ
シウムアルキルアルコキシド類、例えばエチルエチレー
ト、マグネシウムヒドロアルコキシド類、例えばヒドロ
キシメチレート、マグネシウムフェノキシド類、例えば
フェネート、ナフチネート、フエナンスレネートおよび
タレゾレート、マグネシウムカルボキシレート類、例え
ばアセテート、ステアレート。
ベンゾエート、フェニルアセテニド、アシヘ−) 。
セバケート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、オキシメート類、例えばブチルオキシメート、ジメ
チルグリオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメー
ト、ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例
えばN−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン
Wj導体、エル−ト類、例えばアセチルアセトネート、
マグネシウムシラル〜ト類、例えばトリフェニルシラル
−ト、マグネシウムと他の金属とめ錯アルコキシド類、
例えばMg[A4 (OOz Hり4 〕t があげら
れる。
ト、オキシメート類、例えばブチルオキシメート、ジメ
チルグリオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメー
ト、ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例
えばN−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン
Wj導体、エル−ト類、例えばアセチルアセトネート、
マグネシウムシラル〜ト類、例えばトリフェニルシラル
−ト、マグネシウムと他の金属とめ錯アルコキシド類、
例えばMg[A4 (OOz Hり4 〕t があげら
れる。
これらの酸素含有有機マグネシウム化合物は、単独また
は2種類以上の混合物として使用される。
は2種類以上の混合物として使用される。
前記(i)の反応剤であるチタンの酸素含有有機化合物
としては、一般式[T10a(OR1)b胤表わされる
化合物が使用される。ただし、該一般式においてR宜は
炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐
鎖アルキル基、シクロアルキル基。
としては、一般式[T10a(OR1)b胤表わされる
化合物が使用される。ただし、該一般式においてR宜は
炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐
鎖アルキル基、シクロアルキル基。
アリールアルキル基、アリール基およびアルキルアリー
ル基などの炭化水素基を表わし、aとbとは、a≧0で
b>oでチタンの原子価と相客れるような数を表わし、
mは整数を表わす。なかんず<、aが0≦−a≦1でm
が1≦m≦6であるような酸素含有有機化合物を使うこ
とが望ましい。
ル基などの炭化水素基を表わし、aとbとは、a≧0で
b>oでチタンの原子価と相客れるような数を表わし、
mは整数を表わす。なかんず<、aが0≦−a≦1でm
が1≦m≦6であるような酸素含有有機化合物を使うこ
とが望ましい。
具体的な例としては、チタンテトラエトキシド。
チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−1−
グロボキシド、チタンテトラーn−ブトキシド、ヘキサ
−1−プロボキシジチタネートなどがあげられる。いく
つかの異りる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物の
使用も、本発明の範囲に入る。これらチタンの酸素含有
有機化合物は単独または2種以上の混合物として使用す
る。
グロボキシド、チタンテトラーn−ブトキシド、ヘキサ
−1−プロボキシジチタネートなどがあげられる。いく
つかの異りる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物の
使用も、本発明の範囲に入る。これらチタンの酸素含有
有機化合物は単独または2種以上の混合物として使用す
る。
前記(11)の反応剤である有機アルミニウム化合物と
しては、一般式RムA4またはRI11A4Y、−9で
表わされるものが使用される。ただし、該一般式におい
て R1は同一または異なる1〜20個、好ましくは1
〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Yは1
〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアル
コキシ基、アリールオキシ基、シクロアルコキシ基また
はハロゲン原子を表わし、またnは1≦n(5の数を表
わす。
しては、一般式RムA4またはRI11A4Y、−9で
表わされるものが使用される。ただし、該一般式におい
て R1は同一または異なる1〜20個、好ましくは1
〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Yは1
〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアル
コキシ基、アリールオキシ基、シクロアルコキシ基また
はハロゲン原子を表わし、またnは1≦n(5の数を表
わす。
上Bピ有憬アルミニウム化合物は、単独または2種類以
上の混合物として使用することができる。
上の混合物として使用することができる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリー1−ブチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、1−ブチルアルミニウムジクロライド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどがあげられる。
アルミニウム、トリー1−ブチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、1−ブチルアルミニウムジクロライド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどがあげられる。
前記(lv)の反応剤であるケイ素化合物としては、次
に示すポリシロキサンおよびシラン類が用いられる。
に示すポリシロキサンおよびシラン類が用いられる。
ポリシロキサンとしては、一般式
%式%
(式中 HaおよびR4は炭素数1〜12のアルキル基
、アリール基などの膨化水素基、水素、/%ロゲン、炭
素数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残
基などのケイ素に結合しうる原子または残基な表わし
R1およびR4は同極、異種のいずれでもよ<、pは通
常2〜IQ、000の整数を表わす)で表わされる繰返
し単位の1糧または2種以上を、分子内に榴々の比率、
分布で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有す
るシロキサン重合物(ただし、すべてのR8およびR4
が、水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげら
れる。
、アリール基などの膨化水素基、水素、/%ロゲン、炭
素数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残
基などのケイ素に結合しうる原子または残基な表わし
R1およびR4は同極、異種のいずれでもよ<、pは通
常2〜IQ、000の整数を表わす)で表わされる繰返
し単位の1糧または2種以上を、分子内に榴々の比率、
分布で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有す
るシロキサン重合物(ただし、すべてのR8およびR4
が、水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげら
れる。
具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリシロキサン。
サメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリシロキサン。
メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキ
サン、ブチルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジ
シロキサン、オクタンェニルトリシロキサン、ジフェニ
ルポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、1.5−ジクロロヘキサ
メチルトリシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチル
テトラシロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジェト
キシポリシロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなど
があげられる。
サン、ブチルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジ
シロキサン、オクタンェニルトリシロキサン、ジフェニ
ルポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、1.5−ジクロロヘキサ
メチルトリシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチル
テトラシロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジェト
キシポリシロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなど
があげられる。
環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシク
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロベンタシロキサン、2,4.6−
ドリメチルシクロトリンロキサン、2,4.48−テト
ラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリメ
チルシクロトリシロキサン、テトラフェニルテトラメチ
ルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリ
シロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサンな
どがあげられる。
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロベンタシロキサン、2,4.6−
ドリメチルシクロトリンロキサン、2,4.48−テト
ラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリメ
チルシクロトリシロキサン、テトラフェニルテトラメチ
ルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリ
シロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサンな
どがあげられる。
三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
これらのポリシロキサンは、取扱上液状であることが望
ましく、25℃における粘度が1〜1ooo。
ましく、25℃における粘度が1〜1ooo。
センチストークス、好ましくは1〜1000センチスト
ークスの範囲であることが望ましい。しかし、液状に限
る必要はなく、シリコーングリースと総括的に呼ばれる
ような固形物であってもさしつかえない。
ークスの範囲であることが望ましい。しかし、液状に限
る必要はなく、シリコーングリースと総括的に呼ばれる
ような固形物であってもさしつかえない。
シラン類としては、一般式H9SirR−Xt(式中、
R1は炭素数1〜12のアルキル基、了り−ル基等の炭
化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基。
R1は炭素数1〜12のアルキル基、了り−ル基等の炭
化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基。
アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる基
を表わし、各R11は互いに異種または同種であっても
よ<、xは互いに異種または同種のハロゲンを示し、q
、8およびtは0以上の整数、rは自然数であってq+
8+t−2r+2である)で表わされるケイ素化合物が
あげられる。
を表わし、各R11は互いに異種または同種であっても
よ<、xは互いに異種または同種のハロゲンを示し、q
、8およびtは0以上の整数、rは自然数であってq+
8+t−2r+2である)で表わされるケイ素化合物が
あげられる。
具体的には、例えばトリメチルフェニル7ラン。
アリルトリメチルシランなどのシラ炭化水素、ヘキサメ
チルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランなど
の鎖状および環状の有機シラン、メチル7ラン、ジメチ
ルシラン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化
ケイ素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチ
ルジブロモシラン、ジエチル拳ジクロロシラン、n−ブ
チルトリクロロシラン、ジメチルジブロモシラン、トリ
エチルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランなどの
アルキルおよびアリールハロゲノ7ラン、トリメチルメ
トキシシラン、ジメチル・ジェトキシシラン、テトラメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシ2ン、テトラメ
チルジエトキシジ7ラン、ジメチル・テトラエトキシジ
シランなどのアルコキシシラン、ジクロロジェトキシシ
ラン、ジクロロジフェニルシラン、トリブロモエトキシ
7ランなどのハロ・アルコキシおよびフェノキシシラン
、トリメチル・アセトキシシラン、ジエチル・ジアセト
キシシラン、エチルトリアセトキシシランなどの脂肪酸
残基を含むシラン化合物などがあげられる。
チルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランなど
の鎖状および環状の有機シラン、メチル7ラン、ジメチ
ルシラン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化
ケイ素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチ
ルジブロモシラン、ジエチル拳ジクロロシラン、n−ブ
チルトリクロロシラン、ジメチルジブロモシラン、トリ
エチルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランなどの
アルキルおよびアリールハロゲノ7ラン、トリメチルメ
トキシシラン、ジメチル・ジェトキシシラン、テトラメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシ2ン、テトラメ
チルジエトキシジ7ラン、ジメチル・テトラエトキシジ
シランなどのアルコキシシラン、ジクロロジェトキシシ
ラン、ジクロロジフェニルシラン、トリブロモエトキシ
7ランなどのハロ・アルコキシおよびフェノキシシラン
、トリメチル・アセトキシシラン、ジエチル・ジアセト
キシシラン、エチルトリアセトキシシランなどの脂肪酸
残基を含むシラン化合物などがあげられる。
上記の有機ケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2
種以上を混合あるいは反応させて使用することもできる
。
種以上を混合あるいは反応させて使用することもできる
。
前記(V)の反応剤であるハロゲン化アルミニウム化合
物としては、一般式R%A4Xa Z で示されるもの
が使用される。ただし、該一般式においてR6は1〜2
0個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する炭化水素
基を表わし、Xはノ・ロゲン原子を表わし、2は0≦z
(5の数を表わし、好ましくは0≦2≦2の数を表わ
す。またR6は直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロア
ルキル基、アリールアルキル基、アリール基およびアル
キルアリール基から選ばれることが好ましい。
物としては、一般式R%A4Xa Z で示されるもの
が使用される。ただし、該一般式においてR6は1〜2
0個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する炭化水素
基を表わし、Xはノ・ロゲン原子を表わし、2は0≦z
(5の数を表わし、好ましくは0≦2≦2の数を表わ
す。またR6は直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロア
ルキル基、アリールアルキル基、アリール基およびアル
キルアリール基から選ばれることが好ましい。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単独または2種
以上の混合物として使用することができる。
以上の混合物として使用することができる。
ハロゲン化アルミニウム化合物の具体例としては、例え
ば、三塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、1−ブチルア
ルミニウムジクロライド。
ば、三塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、1−ブチルア
ルミニウムジクロライド。
トリエチルアルミニウムと三塩化アルミニウムの混合物
などがあげられる。
などがあげられる。
本発明に用いる固体触媒成分(4)は、上記の反応剤(
+) 、 (i)を反応させて得た反応生成物に、反応
剤(lll)、次いで反応剤(lv)さらに反応剤(V
)を反応させることにより調製することができる。
+) 、 (i)を反応させて得た反応生成物に、反応
剤(lll)、次いで反応剤(lv)さらに反応剤(V
)を反応させることにより調製することができる。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状でな
い場合、または液状反応剤の蛍が不十分な場合には、不
活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機溶
媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはすべ
て使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水
素類またはそれらのハロゲン誘導体あるいはそれらの混
合物があげられ、例えばイソブタン、へ中サン。
のため特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状でな
い場合、または液状反応剤の蛍が不十分な場合には、不
活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機溶
媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはすべ
て使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水
素類またはそれらのハロゲン誘導体あるいはそれらの混
合物があげられ、例えばイソブタン、へ中サン。
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。
キシレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられ
る。
る。
本発明で用いる反応剤の使用量は特に制限されないが、
前記(1)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子
と前記(I)のチタン化合物中のT1のグラム原子との
原子比は、1/20≦My今1≦100、好ましくは1
15≦Mg/’rt≦10である。この範囲をはずれて
Mg/Tiが大きすぎずど、触媒調製の際に均一なMg
−Ti溶液を得ることが困難になったり、重合の際に触
媒の活性が低くなる。逆に小さすぎても触媒の活性が低
くなるため、製品が着色するなどの問題を生ずる。
前記(1)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子
と前記(I)のチタン化合物中のT1のグラム原子との
原子比は、1/20≦My今1≦100、好ましくは1
15≦Mg/’rt≦10である。この範囲をはずれて
Mg/Tiが大きすぎずど、触媒調製の際に均一なMg
−Ti溶液を得ることが困難になったり、重合の際に触
媒の活性が低くなる。逆に小さすぎても触媒の活性が低
くなるため、製品が着色するなどの問題を生ずる。
前記(−)の有機アルミニウム化合物RJhtまたはR
’nA/!、Y、−n(該式中、nは1≦n (3であ
る)中のALのグラム原子(以下、Az(lil)とい
う)にnを乗じたもの(R1htの場合は、AAのグラ
ム原子×3である)と前記(a)のチタン化合物中のT
1のグラム原子との原子比は、 土×上≦」呂亘%1oox上、好ましく10 n−(1
5Ti n−α5 は、上×1 」≦50x 、−、、−の≦ 2n−115Ti 範囲になるように使用量を選ぶことが好ましい。
’nA/!、Y、−n(該式中、nは1≦n (3であ
る)中のALのグラム原子(以下、Az(lil)とい
う)にnを乗じたもの(R1htの場合は、AAのグラ
ム原子×3である)と前記(a)のチタン化合物中のT
1のグラム原子との原子比は、 土×上≦」呂亘%1oox上、好ましく10 n−(1
5Ti n−α5 は、上×1 」≦50x 、−、、−の≦ 2n−115Ti 範囲になるように使用量を選ぶことが好ましい。
この範囲をはずれて nxAz(m)が大きすぎると触
1 媒活性が低くなり、小さすぎると粉体特性の向上が望ま
れないという結果となる。
1 媒活性が低くなり、小さすぎると粉体特性の向上が望ま
れないという結果となる。
前記Ov)のケイ素化合物中の81のグラム原子と前記
(1)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子との
原子比は1/20≦Mg/s i≦100、好ましくは
115 yg/s 1 := 1oの範囲になるように
使用量を選ぶことが好ましい。この範囲をはずれてMg
7’Siが大きすぎると粉体特性の改良が不十分である
。
(1)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子との
原子比は1/20≦Mg/s i≦100、好ましくは
115 yg/s 1 := 1oの範囲になるように
使用量を選ぶことが好ましい。この範囲をはずれてMg
7’Siが大きすぎると粉体特性の改良が不十分である
。
逆に小さすぎると触媒の活性が低いという結果となる。
前記(V)のハロゲン化アルミニウム化合物の使用量は
、前記有機アルミニウム化合物(−)中のAtのグラム
原子(A4(■))とハロゲン化アルミニウム化合物(
V)中のムtのグラム原子(以下、A4(V)という)
の原子比が14o≦ム41yAt(v% 10、かつ1
/2≦p(ただし’ p”” XTi+2XMg+6
であり1式中〜Ti、1mはそれぞれチタンおよびハロ
ゲンのグラム原子を表わし、Mgは金属マグネシウムま
たはマグネシウム化合物中のMgのグラム原子を表わし
、Sはケイ素化合物中のアルコキシ基もしくはアリロキ
シ基のダラム当量を表わす)、好ましくム堕釘 は1/10≦ ≦5、かつ415≦pの範囲になるムA
(V) ように選ぶことが好ましい。4 の原子比がこの範囲を
はずれると、粉体特性の向上が望まれない結果となり、
pが小さすぎると触媒の活性が低くなる。
、前記有機アルミニウム化合物(−)中のAtのグラム
原子(A4(■))とハロゲン化アルミニウム化合物(
V)中のムtのグラム原子(以下、A4(V)という)
の原子比が14o≦ム41yAt(v% 10、かつ1
/2≦p(ただし’ p”” XTi+2XMg+6
であり1式中〜Ti、1mはそれぞれチタンおよびハロ
ゲンのグラム原子を表わし、Mgは金属マグネシウムま
たはマグネシウム化合物中のMgのグラム原子を表わし
、Sはケイ素化合物中のアルコキシ基もしくはアリロキ
シ基のダラム当量を表わす)、好ましくム堕釘 は1/10≦ ≦5、かつ415≦pの範囲になるムA
(V) ように選ぶことが好ましい。4 の原子比がこの範囲を
はずれると、粉体特性の向上が望まれない結果となり、
pが小さすぎると触媒の活性が低くなる。
各段階の反応条件は特に臨界的ではないが、−50〜3
00℃、好ましくは0〜200でなる範囲の温度で、α
5〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス雰囲
気中で常圧または加圧下で行われる。
00℃、好ましくは0〜200でなる範囲の温度で、α
5〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス雰囲
気中で常圧または加圧下で行われる。
かくして得た固体触媒成分(4)は、そのまま使用して
もよいが、一般には濾過または傾斜法により残存する未
反応物および副生成物を除去してから、不活性有機溶媒
で数回洗浄後、不活性有機溶媒中に懸濁して使用する・
洗浄後単離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不活性有
機溶媒を除去したものも使用できる。
もよいが、一般には濾過または傾斜法により残存する未
反応物および副生成物を除去してから、不活性有機溶媒
で数回洗浄後、不活性有機溶媒中に懸濁して使用する・
洗浄後単離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不活性有
機溶媒を除去したものも使用できる。
本発明において、触媒成分(B)である周期律表の第1
a、Ia、I[、b、璽す、nb族金属の有機金属化合
物としては、リチウム、マグネシウム、亜鉛、スズまた
はアルミニウムなどの金属と有機基とからなる有機金属
化合物があげられる。
a、Ia、I[、b、璽す、nb族金属の有機金属化合
物としては、リチウム、マグネシウム、亜鉛、スズまた
はアルミニウムなどの金属と有機基とからなる有機金属
化合物があげられる。
上記の有機基としては、アルキル基を代表としてあげる
ことができる。このアルキル基としては直鎖または分岐
鎖の炭素数1〜20のアルキル基が用いられる。具体的
には、例えばn−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウ
ム、ジエチル亜鉛。
ことができる。このアルキル基としては直鎖または分岐
鎖の炭素数1〜20のアルキル基が用いられる。具体的
には、例えばn−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウ
ム、ジエチル亜鉛。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リー1−ブチルアルミニウム、トリーn −ブチルアル
ミニウム、トリーn−デシルアルミニウム、テトラエチ
ルスズあるいはテトラブチルスズなどがあげられる。な
かんずく、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するトリアルキルアルミニウムの使用が好まし
い。
リー1−ブチルアルミニウム、トリーn −ブチルアル
ミニウム、トリーn−デシルアルミニウム、テトラエチ
ルスズあるいはテトラブチルスズなどがあげられる。な
かんずく、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するトリアルキルアルミニウムの使用が好まし
い。
成分(B)としては、このほか炭素数1〜20のアルキ
ル基を有するアルキル金属水素化物を使用することがで
きる。このような化合物としては、具体的には、ジイソ
ブチルアルミニウム水素化物。
ル基を有するアルキル金属水素化物を使用することがで
きる。このような化合物としては、具体的には、ジイソ
ブチルアルミニウム水素化物。
トリメチルスズ水素化物などをあげることができる。ま
た炭素数1〜200アトキル基を有するアルキル金属ハ
ライド、例えばエチルアルミニウムセスキクロライド、
ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライドあるいはアルキル金属アルコキシド、
例えばジエチルアルミニウムエトキシドなども使用でき
る。
た炭素数1〜200アトキル基を有するアルキル金属ハ
ライド、例えばエチルアルミニウムセスキクロライド、
ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライドあるいはアルキル金属アルコキシド、
例えばジエチルアルミニウムエトキシドなども使用でき
る。
なお、炭素数1〜20のアルキル基を有するトリアルキ
ルアルミニウムあるいはジアルキルアルミニクム水素化
物と炭素数4〜20のジオレフィンとの反応により得ら
れる有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアル
ミニウムのような化合物を使用することもできる。
ルアルミニウムあるいはジアルキルアルミニクム水素化
物と炭素数4〜20のジオレフィンとの反応により得ら
れる有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアル
ミニウムのような化合物を使用することもできる。
本発明によるオレフィンの重合は、いわゆるチーグラー
法の一般的な反応条件で行うことができる。すなわち、
連続式またはバッチ式で20〜110℃の温度で重合を
行う。重合圧としては特に限定はないが、加圧下特に1
.5〜50 kg /c+++” Gの使用が適してい
る。重合を不活性溶媒の存在下に行う場合には、不活性
溶媒としては、通常使用されているいかなるものも使用
しうる。%VC4〜20個の炭素原子を有するアルカン
またはシクロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン、
ヘキサ/、シクロヘキサンなどが適している。
法の一般的な反応条件で行うことができる。すなわち、
連続式またはバッチ式で20〜110℃の温度で重合を
行う。重合圧としては特に限定はないが、加圧下特に1
.5〜50 kg /c+++” Gの使用が適してい
る。重合を不活性溶媒の存在下に行う場合には、不活性
溶媒としては、通常使用されているいかなるものも使用
しうる。%VC4〜20個の炭素原子を有するアルカン
またはシクロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン、
ヘキサ/、シクロヘキサンなどが適している。
本発明の実施にあたり、触媒成分(4)の使用量は、溶
媒1ノ当たり、または反応器11当たり、チタン原子α
001〜2.5ミ!7モルに相当する蓋で使用すること
が好ましく、条件により一層高い濃度で使用することも
できる。
媒1ノ当たり、または反応器11当たり、チタン原子α
001〜2.5ミ!7モルに相当する蓋で使用すること
が好ましく、条件により一層高い濃度で使用することも
できる。
成分((9)の有機金属化合物は溶媒11当たり、また
は反応器11当たり、[LO2〜50ミリモル、好まし
くはLL2〜5ミリモルの製置で使用する。
は反応器11当たり、[LO2〜50ミリモル、好まし
くはLL2〜5ミリモルの製置で使用する。
本発明のポリオレフィンの製造方法において重合させる
オレフィンとしては、一般式R−OH−OH。
オレフィンとしては、一般式R−OH−OH。
のα−オレフィン(式中、Rは水素または1〜10個、
特に1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置
換・非置換アルキル基を表わす)をあげることができる
。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテ/、1−オクテン
などがあげられる。
特に1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置
換・非置換アルキル基を表わす)をあげることができる
。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテ/、1−オクテン
などがあげられる。
また、上記α−オレフィ/の2種以上の混合物あるいは
α−オレフィンとブタジェン、イソプレ7などのジエン
類との混合物を使用して共重合を行うこともできる。特
にエチレン、エチレンとエチレン以外の上記のα−オレ
フィンとの混合物、またはエチレンとジエン類との混合
物を使用することが好ましい。
α−オレフィンとブタジェン、イソプレ7などのジエン
類との混合物を使用して共重合を行うこともできる。特
にエチレン、エチレンとエチレン以外の上記のα−オレ
フィンとの混合物、またはエチレンとジエン類との混合
物を使用することが好ましい。
本発F!4において生成重合体の分子量は公知の手段、
すなわち適当量の水素を反応系内に存在させるなどの方
法により調節することができる。
すなわち適当量の水素を反応系内に存在させるなどの方
法により調節することができる。
本発明の効果は、第1に重合体の粉体特性が顕著な点に
ある。すなわち、本発明によれば、粒度分布が極めて狭
く、かつ微細粒子金倉が少なく、さらに適度な大きさの
平均粒径な有する嵩密度の高い重合体を得ることができ
る。これらのことは工業的に極めて大きな意義を有する
。すなわち、重合工程においては、重合装置内での付着
物の生成が阻止され、重合体の分離、乾燥工程において
は、重合体スラリーの分離・−過が容易となり、重合体
の微細粒子の系外への飛散が防止される。
ある。すなわち、本発明によれば、粒度分布が極めて狭
く、かつ微細粒子金倉が少なく、さらに適度な大きさの
平均粒径な有する嵩密度の高い重合体を得ることができ
る。これらのことは工業的に極めて大きな意義を有する
。すなわち、重合工程においては、重合装置内での付着
物の生成が阻止され、重合体の分離、乾燥工程において
は、重合体スラリーの分離・−過が容易となり、重合体
の微細粒子の系外への飛散が防止される。
加えて流動性の向上により乾燥効率が向上する。
また、移送工程においては、サイロ内でブリッジなどの
発生がなく、移送上のトラブルが解消される。さらに、
一定の品質を有するポリマーを供給することが可能とな
る。
発生がなく、移送上のトラブルが解消される。さらに、
一定の品質を有するポリマーを供給することが可能とな
る。
本発明の第2の効果は、分子量分布を狭くすることがで
きることであり、これによって高い衝撃強度を有する重
合体を得ることができる。
きることであり、これによって高い衝撃強度を有する重
合体を得ることができる。
本発明の第3の効果は、触媒活性が高いこと、すなわち
、固体触媒成分(A)の単位重量当たりに得られる重合
体の重量が著しく多いことである。したがって重合体か
ら特別の手段を講じて触媒残渣を除去する必要がなく、
かつ重合体の成型時の劣化や着色などの問題を避けるこ
とができる。
、固体触媒成分(A)の単位重量当たりに得られる重合
体の重量が著しく多いことである。したがって重合体か
ら特別の手段を講じて触媒残渣を除去する必要がなく、
かつ重合体の成型時の劣化や着色などの問題を避けるこ
とができる。
以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。なお、
実施例および比較例において、HLMvM工は高負荷メ
ルトインデックス(HLMI、ASTM D−1238
条件条件上る)とメルトインデックス(M工、ASTM
D−1238条件EK1る)との比であり、分子量分布
の尺度である。HLM工/MI値が小さ〜・と分子量分
布が狭いと考えられる。
実施例によってなんら限定されるものではない。なお、
実施例および比較例において、HLMvM工は高負荷メ
ルトインデックス(HLMI、ASTM D−1238
条件条件上る)とメルトインデックス(M工、ASTM
D−1238条件EK1る)との比であり、分子量分布
の尺度である。HLM工/MI値が小さ〜・と分子量分
布が狭いと考えられる。
活性は、固体触媒成分(A)1r当たりの重合体生成量
(r)を表わす。重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体
粒子を篩によって分級した結果を確率対数紙にプロット
し、近似した直線より公知の方法で幾何標準偏差をめ、
その常用対数(以下、σという)で表わした。また、平
均粒径は前記の近似直線の重量積算値50%に対応する
粒径を読み取った値である。
(r)を表わす。重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体
粒子を篩によって分級した結果を確率対数紙にプロット
し、近似した直線より公知の方法で幾何標準偏差をめ、
その常用対数(以下、σという)で表わした。また、平
均粒径は前記の近似直線の重量積算値50%に対応する
粒径を読み取った値である。
実施例1
(イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕
攪拌装置を備えた1、61のオートクレーブに、n−ブ
タノール70?(r:1.94モル)を入れ、これにヨ
ウ素α55f、金属マグネシウム粉末11?(α45モ
ル)およびチタンテトラブトキシド612(α18モル
)を加え、さらにヘキサン450dを加えた後80℃ま
で昇温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で1時間攪拌した。引き続き120℃まで昇温して1
時間反応を行い、Mg−Ti浴液を得た。
タノール70?(r:1.94モル)を入れ、これにヨ
ウ素α55f、金属マグネシウム粉末11?(α45モ
ル)およびチタンテトラブトキシド612(α18モル
)を加え、さらにヘキサン450dを加えた後80℃ま
で昇温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で1時間攪拌した。引き続き120℃まで昇温して1
時間反応を行い、Mg−Ti浴液を得た。
内容積500m/のフラスコにMg−Ti浴液のMg換
算α048モルを加え45℃に昇温してトリー1−ブチ
ルアルミニウム(α048モル)ノベキサン浴液を1時
間かけて加えた。すべてを加えた後60℃で1時間攪拌
した。次にメチルヒドロポリシロキサン(25℃におけ
る粘度約30センチストークス)z、8d(ケイ素α0
48グラム原子)を加え、還流下に1時間反応させた。
算α048モルを加え45℃に昇温してトリー1−ブチ
ルアルミニウム(α048モル)ノベキサン浴液を1時
間かけて加えた。すべてを加えた後60℃で1時間攪拌
した。次にメチルヒドロポリシロキサン(25℃におけ
る粘度約30センチストークス)z、8d(ケイ素α0
48グラム原子)を加え、還流下に1時間反応させた。
45℃に冷却後、1−ブチルアルミニウムジクロライド
の50%ヘキサン溶g82−を2時間かけて加えた。す
べてを加えた後、70℃で1時間攪拌を行った。
の50%ヘキサン溶g82−を2時間かけて加えた。す
べてを加えた後、70℃で1時間攪拌を行った。
生成物にヘキサンを加え、傾斜法で15回洗浄を行った
。かくして、ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)の
スラリー(固体触媒成分(A) 9.59を含む)を得
た。その一部を採取し、上澄液を除去して窒素雰囲気下
で乾燥し、元素分析したところ、T1は90重′M%で
あった。
。かくして、ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)の
スラリー(固体触媒成分(A) 9.59を含む)を得
た。その一部を採取し、上澄液を除去して窒素雰囲気下
で乾燥し、元素分析したところ、T1は90重′M%で
あった。
(ロ)〔エチレンの重合〕
内容積21のステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.21を仕込
み、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)
としてトリー1−ブチルアルミニウムn、23r(1,
2ミリモル)および前記(イ)で得た固体触媒成分仏)
14■を含有するスラリーを順次添加した。オートクレ
ーブ内圧を1kl?/C112Gに調節した後、水素を
4 kll / ell ”加え、次いでオートクレー
ブ内圧が1 t Okg/Cm” Gになるように、連
続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。
レーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.21を仕込
み、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)
としてトリー1−ブチルアルミニウムn、23r(1,
2ミリモル)および前記(イ)で得た固体触媒成分仏)
14■を含有するスラリーを順次添加した。オートクレ
ーブ内圧を1kl?/C112Gに調節した後、水素を
4 kll / ell ”加え、次いでオートクレー
ブ内圧が1 t Okg/Cm” Gになるように、連
続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。
重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出してポリエチレ
ンを取り出し、濾過により浴媒から分離して乾燥した。
ンを取り出し、濾過により浴媒から分離して乾燥した。
その結果、メルトインデックス0.45r/10分。
HLM工A工37.嵩密度αS 9 y 7cm”のポ
リエチレン2802が得られた。固体触媒成分(A)1
r当たりの生成量(以下、活性という)は20000y
/ yに相当する。また平均粒径は215μであり、
粒径が105μ以下の微細粒子の覧lJ合(以下、微細
粒子含量という)は06重量%、そしてσはcL08で
あった。
リエチレン2802が得られた。固体触媒成分(A)1
r当たりの生成量(以下、活性という)は20000y
/ yに相当する。また平均粒径は215μであり、
粒径が105μ以下の微細粒子の覧lJ合(以下、微細
粒子含量という)は06重量%、そしてσはcL08で
あった。
実施例2.3
実施例1の(イ)において、Mg−Ti溶液、ト’J−
1−ブチルアルミニウム、メチルヒドロポリシロキサン
。
1−ブチルアルミニウム、メチルヒドロポリシロキサン
。
および1−ブチルアルミニウムジクロライドを表1に示
した蓋に変更した以外は実施例1の(イ)と同様の方法
で反応させ、固体触媒成分(4)を調製した。
した蓋に変更した以外は実施例1の(イ)と同様の方法
で反応させ、固体触媒成分(4)を調製した。
得られた各固体触媒成分(4)とトリー1−ブチルアル
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。結果を表1に示した。
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。結果を表1に示した。
実施例4〜9
実施例1の(イ)において用いたトリー1−ブチルアル
ミニウムの代わりに、実施例4および実施例5ではジエ
チルアルミニウムクロライド、実施例6では1−ブチル
アルミニウムジクロライド、実施例7ではエチルアルミ
ニウムジクロライド、実施例8ではエチルアルミニウム
セスキクロライドおよび実施例9ではジエチルアルミニ
ウムエトキシドを使用し、その他の反応剤と共に使用量
を表1に示した童とした以外は実施例1の(イ)と同様
な方法で反応させ固体触媒成分(4)を調製した。
ミニウムの代わりに、実施例4および実施例5ではジエ
チルアルミニウムクロライド、実施例6では1−ブチル
アルミニウムジクロライド、実施例7ではエチルアルミ
ニウムジクロライド、実施例8ではエチルアルミニウム
セスキクロライドおよび実施例9ではジエチルアルミニ
ウムエトキシドを使用し、その他の反応剤と共に使用量
を表1に示した童とした以外は実施例1の(イ)と同様
な方法で反応させ固体触媒成分(4)を調製した。
得られた各固体触媒成分(4)とトリー1−ブチルアル
ミニウムを用いて実施例1の←)と同様の条件でエチレ
ンを重合した。結果を表1に示した。
ミニウムを用いて実施例1の←)と同様の条件でエチレ
ンを重合した。結果を表1に示した。
比較例1
実施例1の(イ)で得たMg−’ri溶液のMg換算(
1052モルを50011779ス:Iに入れ、45℃
に昇温して1−ブチルアルミニウムジクロライドの50
%ヘキサン溶液116−を2時間かけて加えた。すべて
を加えた後昇温し、70℃で1時間攪拌した。
1052モルを50011779ス:Iに入れ、45℃
に昇温して1−ブチルアルミニウムジクロライドの50
%ヘキサン溶液116−を2時間かけて加えた。すべて
を加えた後昇温し、70℃で1時間攪拌した。
生成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を行った。
か(してヘキサンに懸濁した固体触媒成分(4)のスラ
リーを得た。元素分析の結果、チタンは100重量%で
あった。
リーを得た。元素分析の結果、チタンは100重量%で
あった。
トリー1−ブチルアルミニウムα232と上記方法で得
た固体触媒成分(4)15〜を用いて実施例1の(ロ)
と同様の条件でエチレンの重合を行った。
た固体触媒成分(4)15〜を用いて実施例1の(ロ)
と同様の条件でエチレンの重合を行った。
活性は16000 ? / f 、嵩密度はα34 f
10ssであったが、各実施例と比較すると平均粒径
は95μと小さく、微細粒子含量も55.7重蓋%と多
く、さらにσも(LS6と大きく、粒子は不揃いであっ
た。
10ssであったが、各実施例と比較すると平均粒径
は95μと小さく、微細粒子含量も55.7重蓋%と多
く、さらにσも(LS6と大きく、粒子は不揃いであっ
た。
比較例2
実施例1の(イ)と同様の条件でMg−Tif#液を得
た後、さらに120℃でメチルヒドロポリシロキサン(
25℃における粘度約30センチストークス)26m/
(ケイ素α45グラム原子)を窒素により圧入し、12
0℃で1時間反応させ反応物を得た。
た後、さらに120℃でメチルヒドロポリシロキサン(
25℃における粘度約30センチストークス)26m/
(ケイ素α45グラム原子)を窒素により圧入し、12
0℃で1時間反応させ反応物を得た。
上記反応物の一部(Mg換算α055モルおよびS1α
055グラム原子に相当する)を500dのフラスコに
入れ、45℃に昇温して1−ブチルアルミニウムジクロ
ライドの50%ヘキサン溶液108dを2時間かけて加
え、すべてを加えた後、昇温し、70℃で1時間攪拌し
た。
055グラム原子に相当する)を500dのフラスコに
入れ、45℃に昇温して1−ブチルアルミニウムジクロ
ライドの50%ヘキサン溶液108dを2時間かけて加
え、すべてを加えた後、昇温し、70℃で1時間攪拌し
た。
生成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を行った。
かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分(4)のスラ
リーを得た。
リーを得た。
トリー1−ブチルアルミニウムα25.fと固体触媒成
分(A)15M9を用いて実施例1の←)と同様の条件
でエチレン重合を行った。その結果、各実施例に比し微
細粒子含量が12.4重蓋%と多く、σもα47と大き
く粒子は不揃いであった。
分(A)15M9を用いて実施例1の←)と同様の条件
でエチレン重合を行った。その結果、各実施例に比し微
細粒子含量が12.4重蓋%と多く、σもα47と大き
く粒子は不揃いであった。
実施例10〜13
実施例1の(イ)において用いたn−ブタノールの代わ
りに、実施例、10ではn−ブタノール571(150
モル)と1−プロパツール50f(α50モル)、実施
例11ではエタノール25f(150モル)と1−プロ
パツール30f(α50モル)、実施例12ではn−ヘ
キサノール51F(150モル)と1−プロパツール2
79(0,45モル)および実施例1sではn−ブタノ
ール579(α50モル)とシクロヘキサノール50t
(α50モル)を使用すること以外は、実施例5と同様
な方法で固体触媒成分(4)を調製した。
りに、実施例、10ではn−ブタノール571(150
モル)と1−プロパツール50f(α50モル)、実施
例11ではエタノール25f(150モル)と1−プロ
パツール30f(α50モル)、実施例12ではn−ヘ
キサノール51F(150モル)と1−プロパツール2
79(0,45モル)および実施例1sではn−ブタノ
ール579(α50モル)とシクロヘキサノール50t
(α50モル)を使用すること以外は、実施例5と同様
な方法で固体触媒成分(4)を調製した。
得られた各固体触媒成分(4)とトリー1−ブチルアル
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。結果を表2に示した。
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。結果を表2に示した。
比較例6
実施例10で得たMg−Ti溶液のMg換其α048モ
ルを500dフラスコに入れ、45℃に昇温して1−ブ
チルアルミニクムジクロライドの50%ヘキサン溶液1
07dを2時間かけて加えた。すべてを加えた後昇温し
70℃で1時間攪拌した。
ルを500dフラスコに入れ、45℃に昇温して1−ブ
チルアルミニクムジクロライドの50%ヘキサン溶液1
07dを2時間かけて加えた。すべてを加えた後昇温し
70℃で1時間攪拌した。
生成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を、行った
。かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分(4)のス
ラリーな得た。
。かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分(4)のス
ラリーな得た。
得られた固体触媒成分(4)とトリー1−ブチルアルミ
ニウムを用いて実施例1の←)と同様の条件でエチレン
を重合した。その結果、各実施例に比し微結粒子含量が
多く、また、σも大きいというものであった。
ニウムを用いて実施例1の←)と同様の条件でエチレン
を重合した。その結果、各実施例に比し微結粒子含量が
多く、また、σも大きいというものであった。
実施例14〜17
実施例10で得たMg−Ti溶液を用い、メチルヒドロ
ポリシロキサンの代わりに種々のケイ素化合物を使用し
た。
ポリシロキサンの代わりに種々のケイ素化合物を使用し
た。
すなわち、実施例14ではジメチルポリシロキサン(2
5℃における粘度50センチスト一クスχ実施例15で
はメチルフェニルポリシロキサン(25℃における粘度
500センチストークス)、実施例16ではジフェニル
ジェトキシシランおよび実施例17では四塩化ケイ素を
用いた以外は実施例10と同様な方法で反応させ、固体
触媒成分(4)をp4製した。
5℃における粘度50センチスト一クスχ実施例15で
はメチルフェニルポリシロキサン(25℃における粘度
500センチストークス)、実施例16ではジフェニル
ジェトキシシランおよび実施例17では四塩化ケイ素を
用いた以外は実施例10と同様な方法で反応させ、固体
触媒成分(4)をp4製した。
得られた各固体触媒成分(A)とトリー1−ブチルアル
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。
結果を表6に示した。
実施例18.実施例19
固体触媒成分(4)の製造に用いるチタンテトラブトキ
シドの使用量を変化させた。
シドの使用量を変化させた。
すなわち、実施例10ではチタンテトラブトキシドを6
1t(α18モル)用いたが、この量を実施例18では
571(0,1jモル)、実施例19では140F(α
41モル)使用した。固体触媒成分(4)の製造に関す
る他の条件はすべて実施例10と同様の条件で行い、M
g−Ti 溶液を得た。
1t(α18モル)用いたが、この量を実施例18では
571(0,1jモル)、実施例19では140F(α
41モル)使用した。固体触媒成分(4)の製造に関す
る他の条件はすべて実施例10と同様の条件で行い、M
g−Ti 溶液を得た。
実施例18では内容積5001R1のフラスコに上記M
g−Ti浴液のMg換算α048モルを加え、ジエチル
アルミニウムクロライド(α096モル)。
g−Ti浴液のMg換算α048モルを加え、ジエチル
アルミニウムクロライド(α096モル)。
メチルヒドロポリシロキサン(ケイ素1096グラム原
子)、1−ブチルアルミニウムジクロライド(0,26
モル)を実施例10と同じ要領で反応させ、固体触媒成
分(4)を調製した。
子)、1−ブチルアルミニウムジクロライド(0,26
モル)を実施例10と同じ要領で反応させ、固体触媒成
分(4)を調製した。
実施例19では内容積5001のフラスコに上記Mg、
−Ti療液のMg換算(1042モルを加え、ジエチル
アルミニウムクロライド10084モル)。
−Ti療液のMg換算(1042モルを加え、ジエチル
アルミニウムクロライド10084モル)。
メチルヒドロポリシロキサン(ケイ素(LO84グラム
原子)21−ブチルアルミニウムジクロライド(α23
モル)を実施例1θと同じ要領で反応させ、固体触媒成
分(A)を調製した。
原子)21−ブチルアルミニウムジクロライド(α23
モル)を実施例1θと同じ要領で反応させ、固体触媒成
分(A)を調製した。
得られた各固体触媒成分(4)とトリー1−ブチルアル
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。結果を表4に示した。
ミニウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンを重合した。結果を表4に示した。
実施例20
実施例10で得たug−’r i溶液のMg換算(10
52モルを500−の72スコに加え、実施例1の(イ
)と同様の方法でジエチルアルミニラムク四うイト責0
.10モル)と反応させた。反応終了後、室温に降温し
生成物にヘキサンを加え傾斜法で3回洗浄を行った。続
いて実施例1の(()と同様の方法でメチルヒドロポリ
シロキサン(ケイ素α10グラム原子)、さらに1−ブ
チルアルミニウムジクロライド(α28モル)を反応さ
せて固体触媒成分(4)のスラリーを得た。
52モルを500−の72スコに加え、実施例1の(イ
)と同様の方法でジエチルアルミニラムク四うイト責0
.10モル)と反応させた。反応終了後、室温に降温し
生成物にヘキサンを加え傾斜法で3回洗浄を行った。続
いて実施例1の(()と同様の方法でメチルヒドロポリ
シロキサン(ケイ素α10グラム原子)、さらに1−ブ
チルアルミニウムジクロライド(α28モル)を反応さ
せて固体触媒成分(4)のスラリーを得た。
得られた同体触媒成分(A)10〜とトリー1−ブチル
アルミニウムα25fをオートクレーブに仕込み、実施
例1と同様の操作で水素を7.6 kg/C1,・2加
え、次いでオートクレーブ内圧が20 kg/Cll1
”Gになるように連続的にエチレンを加えながら80℃
でt5時間重合を行った。その結果、メルトインデック
スα2J1710分、 HLMIA工61.嵩密度α4
2 f 7cm”のポリエチレン262?が得られた。
アルミニウムα25fをオートクレーブに仕込み、実施
例1と同様の操作で水素を7.6 kg/C1,・2加
え、次いでオートクレーブ内圧が20 kg/Cll1
”Gになるように連続的にエチレンを加えながら80℃
でt5時間重合を行った。その結果、メルトインデック
スα2J1710分、 HLMIA工61.嵩密度α4
2 f 7cm”のポリエチレン262?が得られた。
活性は262002/lに相当する。また、平均粒径は
235μ、微細粒子含量は1.1重量%そしてσはα1
5であった。
235μ、微細粒子含量は1.1重量%そしてσはα1
5であった。
実施例21
実施例10で得た固体触媒成分(A)15Ivと触媒成
分(B)としてトリエチルアルミニウムα15fを用い
て実施例1の(ロ)と同様の条件でエチレンの重合を行
った。結果を表5に示した。
分(B)としてトリエチルアルミニウムα15fを用い
て実施例1の(ロ)と同様の条件でエチレンの重合を行
った。結果を表5に示した。
実施例22
実施例10で得た固体触媒成分(A)を用いエチレンと
1−ブテンの共重合を行った。
1−ブテンの共重合を行った。
内温な75℃とした以外は実施例1の←)と同じ操作で
オートクレーブにトリー1−ブチルアルミニウム0.2
62および実施例10で使用した固体触媒成分(A)1
01vを加えた後にオートクレーブ内圧を1 kg/
c+a ” G IlCm 製した。次いで1−ブテン
を152と水素なt 6 kg / cn ”加え、さ
らにオートクレーブ内圧がa 2 kg /ell”
Gになるように連続的にエチレンを加え重合を開始した
。1.5時間後に実施例1の(ロ)と同様の操作で重合
を停止しポリマーを回収した。その結果、メルトインデ
ックスα16 t / 10分、 HLMI/V工46
.密度[19419/ C111’ 、高密f a 3
B F 7cm” )xf V7共重合体5172が
得られた。また、微細粒子含量は2.6重量%、平均粒
径は260μであり、σはα14であった。
オートクレーブにトリー1−ブチルアルミニウム0.2
62および実施例10で使用した固体触媒成分(A)1
01vを加えた後にオートクレーブ内圧を1 kg/
c+a ” G IlCm 製した。次いで1−ブテン
を152と水素なt 6 kg / cn ”加え、さ
らにオートクレーブ内圧がa 2 kg /ell”
Gになるように連続的にエチレンを加え重合を開始した
。1.5時間後に実施例1の(ロ)と同様の操作で重合
を停止しポリマーを回収した。その結果、メルトインデ
ックスα16 t / 10分、 HLMI/V工46
.密度[19419/ C111’ 、高密f a 3
B F 7cm” )xf V7共重合体5172が
得られた。また、微細粒子含量は2.6重量%、平均粒
径は260μであり、σはα14であった。
20−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11(A)(1) 金属マグネシウムと水酸化有機化
合物、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選
んだ少なくとも1員と、 (i) 少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
とを含有する均一溶液に、 (lli) 少なくとも1種の有機アルミニウム化合物
を反応させ、次いで Ov) 少なくとも1種のケイ素化合物を反応させた後
、さらに (V) 少なくとも1種のノ・ロゲン化アルミニウム化
合物を反応させて得られた固体触媒成分(A)と、 (B) 周期律表の第1 a +…a、jib、璽すお
よび+v b族金属の有機金属化合物から選んだ少なく
とも1種の触媒成分(B) とからなる触媒系の存在下で、少な(とも1棟のオレフ
ィンを重合させることを特徴とするポリオレフィンの製
造方法。 (2)有機アルミニウム化合物(−)が一般式R% k
A(式中 R1は1〜20個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わす)で示される化合物である特許請求の範囲
第(1)項記載の方法。 (3) 有機アルミニウム化合物(−)が一般式HhA
tY、−n(式中、R1は1〜20個の炭素原子を有す
るアルキル基を表わし、Yはアルコキシ、アリールオキ
シもしくはシクロアルコキシ基またはハロゲン原子を表
わし、nは1≦n<sなる数を表わす)で示される化合
物である特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 (4) ケイ素化合物Ov)がポリシロキサンまたはシ
ラン類である特許請求の範囲第(+1 、 +2+ 、
+31または(4)項記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59118120A JPS60262802A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | ポリオレフインの製造方法 |
US07/195,440 US4804726A (en) | 1984-06-11 | 1988-05-16 | Manufacturing method of polyolefin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59118120A JPS60262802A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | ポリオレフインの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60262802A true JPS60262802A (ja) | 1985-12-26 |
JPH0422163B2 JPH0422163B2 (ja) | 1992-04-15 |
Family
ID=14728525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59118120A Granted JPS60262802A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | ポリオレフインの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4804726A (ja) |
JP (1) | JPS60262802A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0230707A2 (en) * | 1986-01-21 | 1987-08-05 | Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. | Manufacturing method of polyolefin |
CN109627363A (zh) * | 2017-10-09 | 2019-04-16 | 中国石化扬子石油化工有限公司 | 一种一锅法制备小粒径聚烯烃催化剂的方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2936168B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1999-08-23 | 東ソー株式会社 | ポリオレフィンの製造法 |
US5238891A (en) * | 1989-06-15 | 1993-08-24 | Phillips Petroleum Company | Olefin polymerization catalyst and process |
US5037910A (en) * | 1989-10-17 | 1991-08-06 | Paxon Polymer Company, L.P. | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer |
US5071811A (en) * | 1989-10-17 | 1991-12-10 | Paxon Polymer Company, L.P. | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer |
JP2850427B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1999-01-27 | 東ソー株式会社 | ポリオレフィンの製造方法 |
JP3049569B2 (ja) * | 1990-03-23 | 2000-06-05 | 東ソー株式会社 | ポリオレフィンの製造方法 |
US5234880A (en) * | 1990-10-11 | 1993-08-10 | Paxon Polymer Company, L.P. | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer |
US5135995A (en) * | 1990-10-11 | 1992-08-04 | Paxon Polymer Company, L.P. | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer |
JP3044262B2 (ja) * | 1991-07-02 | 2000-05-22 | 東ソー株式会社 | ポリオレフィンの製造方法 |
JP3319051B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2002-08-26 | 東ソー株式会社 | ポリオレフィンの製造方法 |
BE1008702A3 (fr) * | 1994-09-22 | 1996-07-02 | Solvay | Procede de polymerisation d'olefines. |
WO2011028178A1 (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | Irpc Public Company Limited | Highly active, morphologically-controled ziegler-natta polyethylene catalyst and method of preparing the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU64420A1 (ja) * | 1971-12-08 | 1973-07-16 | ||
JPS5146387A (en) * | 1974-10-18 | 1976-04-20 | Yozo Kondo | Horiorefuinno seizohoho |
US4105846A (en) * | 1977-08-25 | 1978-08-08 | Standard Oil Company (Indiana) | Increasing the particle size of as formed polyethylene or ethylene copolymer |
US4429087A (en) * | 1980-08-04 | 1984-01-31 | Phillips Petroleum Company | Polymerization catalyst and process |
-
1984
- 1984-06-11 JP JP59118120A patent/JPS60262802A/ja active Granted
-
1988
- 1988-05-16 US US07/195,440 patent/US4804726A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0230707A2 (en) * | 1986-01-21 | 1987-08-05 | Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. | Manufacturing method of polyolefin |
US5118769A (en) * | 1986-01-21 | 1992-06-02 | Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. | Manufacturing method of polyolefin |
CN109627363A (zh) * | 2017-10-09 | 2019-04-16 | 中国石化扬子石油化工有限公司 | 一种一锅法制备小粒径聚烯烃催化剂的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0422163B2 (ja) | 1992-04-15 |
US4804726A (en) | 1989-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5118769A (en) | Manufacturing method of polyolefin | |
JPS60262802A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPH05310824A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2850427B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS6258367B2 (ja) | ||
JP3044262B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
EP0496740B1 (en) | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer | |
JP3319051B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2757206B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3006139B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS6248682B2 (ja) | ||
EP0522424B1 (en) | Method for producing a polyolefin | |
JPH02173103A (ja) | ポリオレフィンの製造法 | |
JP3966066B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2535914B2 (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
JP3223566B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS6072908A (ja) | エチレン共重合体の製造方法 | |
JP2928811B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
US5071811A (en) | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer | |
JPS62285905A (ja) | 立体規則性ポリオレフインの製造方法 | |
JP2756572B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS63317502A (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS62161804A (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
JPH04331206A (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
JP2003064121A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |