JPS6015924Y2 - 制振複合金属板の取付け構造 - Google Patents
制振複合金属板の取付け構造Info
- Publication number
- JPS6015924Y2 JPS6015924Y2 JP1978166294U JP16629478U JPS6015924Y2 JP S6015924 Y2 JPS6015924 Y2 JP S6015924Y2 JP 1978166294 U JP1978166294 U JP 1978166294U JP 16629478 U JP16629478 U JP 16629478U JP S6015924 Y2 JPS6015924 Y2 JP S6015924Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- composite metal
- vibration
- damping composite
- washer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、振動または騒音を発生する構造物に制振部材
として制振複合金属板を使用する場合、そのボルト締結
による取付は構造の問題点を解決したものに関する。
として制振複合金属板を使用する場合、そのボルト締結
による取付は構造の問題点を解決したものに関する。
居住環境、作業環境等における環境保全のため、各種の
騒音規制がなされていることは既知であるが、その発生
騒音の減音対策としては、発生した音に対する吸音、遮
音と、騒音発生源の振動に対する制振、防振という両様
の対策がある。
騒音規制がなされていることは既知であるが、その発生
騒音の減音対策としては、発生した音に対する吸音、遮
音と、騒音発生源の振動に対する制振、防振という両様
の対策がある。
この雨対策の内、吸音、遮音に対しては比較的簡単な設
計法で対処できるため、これまでの減音対策の多くはこ
の吸音、遮音方式によってなされていたのであるが、騒
音規制の強化に伴って、より有効な方法として、最近で
は制振、防振による音源での減音対策が重視されてきた
。
計法で対処できるため、これまでの減音対策の多くはこ
の吸音、遮音方式によってなされていたのであるが、騒
音規制の強化に伴って、より有効な方法として、最近で
は制振、防振による音源での減音対策が重視されてきた
。
この制振、防振方式において使用する制振材としては、
各種の制振合金、制振塗料等が挙げられるが、この内で
も2枚の金属板の中間に粘弾性物質を挿入したサンドイ
ッチ構造の制振複合金属板は、特にその制振性が高く、
また挿入する粘弾性物質を適宜選択することにより、使
用条件下で最高の性能を発揮させることができる利点も
あり、更に加工法も一般の金属板を同等の手段が使える
ことから、きわめて有用な材料として注目されているこ
とも既知の事柄である。
各種の制振合金、制振塗料等が挙げられるが、この内で
も2枚の金属板の中間に粘弾性物質を挿入したサンドイ
ッチ構造の制振複合金属板は、特にその制振性が高く、
また挿入する粘弾性物質を適宜選択することにより、使
用条件下で最高の性能を発揮させることができる利点も
あり、更に加工法も一般の金属板を同等の手段が使える
ことから、きわめて有用な材料として注目されているこ
とも既知の事柄である。
しかしながらこの制振複合金属板においては、その使用
に当って以下の問題点がある。
に当って以下の問題点がある。
即ち第1図は制振複合金属板3の構造を例示したもので
あるが、金属板3は図示のように金属板1(例えば鋼板
)、粘弾性物質2(例えば合成樹脂)、金属板1(金属
板1と同様)がサンドインチ状に積層された構造であり
、前記粘弾性物質2は動的な応力に対しては、その応力
速度に応じた弾性的挙動をするが、静的な応力に対して
は液体的挙動をすることが知られている。
あるが、金属板3は図示のように金属板1(例えば鋼板
)、粘弾性物質2(例えば合成樹脂)、金属板1(金属
板1と同様)がサンドインチ状に積層された構造であり
、前記粘弾性物質2は動的な応力に対しては、その応力
速度に応じた弾性的挙動をするが、静的な応力に対して
は液体的挙動をすることが知られている。
このため第2図に例示するように、この制振複合金属板
3を用いて、図示のような騒音対策部品5を製作し、こ
の部品5を振動発生源もしくは振動の上流に位する構造
物4に、ボルト6(ワッシャ7を介入)で締結して取付
ける場合、以下の問題が生じる。
3を用いて、図示のような騒音対策部品5を製作し、こ
の部品5を振動発生源もしくは振動の上流に位する構造
物4に、ボルト6(ワッシャ7を介入)で締結して取付
ける場合、以下の問題が生じる。
即ち一般にボルトによる締結止着のさいには、インパク
トレンチ等により短時間で締付けが行なわれるので、制
振複合金属板による部品5の締付は部近傍には動的な圧
縮力が働くが、締付けが完了してこの状態で放置される
時、圧縮力は静的なものとなり、このため金属板1゜1
′に挟まれている粘弾性物質は、第3図から第4図にそ
の変化を示すように、ボルト6の挿通穴位置において、
これに接する粘弾性物質2が金属板1,1′間より押し
出されてしまい、第4図において8はその押し出された
粘弾性物質を示している。
トレンチ等により短時間で締付けが行なわれるので、制
振複合金属板による部品5の締付は部近傍には動的な圧
縮力が働くが、締付けが完了してこの状態で放置される
時、圧縮力は静的なものとなり、このため金属板1゜1
′に挟まれている粘弾性物質は、第3図から第4図にそ
の変化を示すように、ボルト6の挿通穴位置において、
これに接する粘弾性物質2が金属板1,1′間より押し
出されてしまい、第4図において8はその押し出された
粘弾性物質を示している。
通常この挿入される粘弾性物質2の厚さは0.1771
1171以上あり、第4図のように押し出されることに
より、ボルト6の軸応力の低下は数10%程度にもなり
、構造物4の振動がはげしい場合、ボルト4は緩んで、
遂には脱落するトラブルが生じ、重大な事故発生の原因
ともなりかねないのである。
1171以上あり、第4図のように押し出されることに
より、ボルト6の軸応力の低下は数10%程度にもなり
、構造物4の振動がはげしい場合、ボルト4は緩んで、
遂には脱落するトラブルが生じ、重大な事故発生の原因
ともなりかねないのである。
本考案はこのような問題点を解決するためになされたも
のであって、その特徴とする処は、振動または騒音を発
生する構造物に粘弾性物質を金属板の間に介入させた制
振複合金属板をボルトによって締結するものにおいて、
前記金属板を低弾性率のパツキンを介して構造物に接支
させるとともに金属板に前記ボルト頭の外径より大きい
穴を形威し、数代に締付力規制用座金を遊嵌し、該座金
を介して前記構造物と前記金属板並びにパツキンとを締
結した点にある。
のであって、その特徴とする処は、振動または騒音を発
生する構造物に粘弾性物質を金属板の間に介入させた制
振複合金属板をボルトによって締結するものにおいて、
前記金属板を低弾性率のパツキンを介して構造物に接支
させるとともに金属板に前記ボルト頭の外径より大きい
穴を形威し、数代に締付力規制用座金を遊嵌し、該座金
を介して前記構造物と前記金属板並びにパツキンとを締
結した点にある。
以下図示の実施例に基いて本考案を詳述すると、第5,
6図は何れも本考案の各実施例を示しているが、先に第
1図で示したように金属板1粘弾性物質2金属板1′の
積層構造による制振複合金属板3を用いて製作した騒音
対策部品5を、振動発生源乃至振動の上流に位する構造
物4にボルト6により締結止着するに当り、先ず第5図
の実施例では、制振複合金属板による部品5のボルト6
締結位置に、ボルト6の頭6aの外径より大きな口径の
穴5aを形威し、この穴5aに締付力規制用座金9′を
遊嵌させ、同座金9を介してボルト6を構造物4側に螺
じ込んで締着固定するのであり、即ち座金9′は穴5a
よりも充分に大きな面積を持つプレートであり、その中
央部分が穴5a内に遊嵌されるように段差を有する凹入
部分とされ、また座金9′の厚さは部品5の厚さく制振
複合金属板3の厚さ)・より僅かに薄い肉厚とされ、前
記段差を有する凹入した中央部分にボルト6の頭6aが
入り込むように締め込まれ、座金9′の周辺部分が部品
5の穴5aの周辺上面に接支され、ボルト6によって部
品5を直接挟み込まない状態で締付けられ、部品5が座
金9′によって支持されるようにしたものである。
6図は何れも本考案の各実施例を示しているが、先に第
1図で示したように金属板1粘弾性物質2金属板1′の
積層構造による制振複合金属板3を用いて製作した騒音
対策部品5を、振動発生源乃至振動の上流に位する構造
物4にボルト6により締結止着するに当り、先ず第5図
の実施例では、制振複合金属板による部品5のボルト6
締結位置に、ボルト6の頭6aの外径より大きな口径の
穴5aを形威し、この穴5aに締付力規制用座金9′を
遊嵌させ、同座金9を介してボルト6を構造物4側に螺
じ込んで締着固定するのであり、即ち座金9′は穴5a
よりも充分に大きな面積を持つプレートであり、その中
央部分が穴5a内に遊嵌されるように段差を有する凹入
部分とされ、また座金9′の厚さは部品5の厚さく制振
複合金属板3の厚さ)・より僅かに薄い肉厚とされ、前
記段差を有する凹入した中央部分にボルト6の頭6aが
入り込むように締め込まれ、座金9′の周辺部分が部品
5の穴5aの周辺上面に接支され、ボルト6によって部
品5を直接挟み込まない状態で締付けられ、部品5が座
金9′によって支持されるようにしたものである。
更に本考案では、前記構造物4に制振複合金属板による
部品5を締結するに当り、図示のように構造物4と部品
5との間に低弾性率のパツキン10を介入させるのであ
る。
部品5を締結するに当り、図示のように構造物4と部品
5との間に低弾性率のパツキン10を介入させるのであ
る。
締付力規制用座金9′の形状は、第6図実施例に示した
締付力規制用座金11のような形状のものでも同効であ
り、図示のように中央凹入部分より延びて部品5を挟む
周辺部分に屈曲部分を設けてバネ作用を生じさせ、部品
挟持をより強固にするようにしてもよく、かかる形状の
座金11を用いれば支持の確実と共に、仮りに粘弾性物
質2が穴5aの周辺より一部流出したとしても、ガタの
少ないボルト結合を維持することが可能である。
締付力規制用座金11のような形状のものでも同効であ
り、図示のように中央凹入部分より延びて部品5を挟む
周辺部分に屈曲部分を設けてバネ作用を生じさせ、部品
挟持をより強固にするようにしてもよく、かかる形状の
座金11を用いれば支持の確実と共に、仮りに粘弾性物
質2が穴5aの周辺より一部流出したとしても、ガタの
少ないボルト結合を維持することが可能である。
本考案は以上の各実施例でも明らかなように、ボルト6
は制振複合金属板製部品5を挟み込まない状態で構造物
4に締付けられることになり、部品5は全てその穴5a
よりも充分に大きな面積を持つ締付力規制用座金9,1
1によって支持されており、即ちボルト6、座金9’、
11、構造物4はメタルタッチ状態で締着されているの
で、粘弾性物質2の流出を防止し、ボルト6の軸応力の
低下を小さなものに抑止でき、これによってボルト6の
緩みや脱落等のトラブルを生じることなく、部品の確実
かつ強固な支持、従ってまたその制振複合金属板による
制振、防振効果を強力に発揮できることになるのであり
、更に本考案では、部品5と構造物4との間に低弾性率
のパツキン10を介入させているので、充分な気密性が
得られると共に、部品5の安定確実な支持が得られるも
ので、従来この種ボルト締着による取付は上の問題点を
一掃できるものとして優れたものである。
は制振複合金属板製部品5を挟み込まない状態で構造物
4に締付けられることになり、部品5は全てその穴5a
よりも充分に大きな面積を持つ締付力規制用座金9,1
1によって支持されており、即ちボルト6、座金9’、
11、構造物4はメタルタッチ状態で締着されているの
で、粘弾性物質2の流出を防止し、ボルト6の軸応力の
低下を小さなものに抑止でき、これによってボルト6の
緩みや脱落等のトラブルを生じることなく、部品の確実
かつ強固な支持、従ってまたその制振複合金属板による
制振、防振効果を強力に発揮できることになるのであり
、更に本考案では、部品5と構造物4との間に低弾性率
のパツキン10を介入させているので、充分な気密性が
得られると共に、部品5の安定確実な支持が得られるも
ので、従来この種ボルト締着による取付は上の問題点を
一掃できるものとして優れたものである。
第1図は制振複合金属板の説明図、第2,3゜4図は従
来の制振複合金属板のボルト締着方式とこれによる問題
点を示す各断面図、第5,6図は何れも本考案実施例の
各断面図である。 1.1′・・・・・・金属板、2・・・・・・粘弾性物
質、3・・・・・・制振複合金属板、4・・・・・・構
造物、5・・・・・・騒音対策部品、 6・・・・・・ボルト、 9′。 1・・・・・・締付力規 制用座金、 5a・・・・・・穴、 6a・・・・・・ボルト頭。
来の制振複合金属板のボルト締着方式とこれによる問題
点を示す各断面図、第5,6図は何れも本考案実施例の
各断面図である。 1.1′・・・・・・金属板、2・・・・・・粘弾性物
質、3・・・・・・制振複合金属板、4・・・・・・構
造物、5・・・・・・騒音対策部品、 6・・・・・・ボルト、 9′。 1・・・・・・締付力規 制用座金、 5a・・・・・・穴、 6a・・・・・・ボルト頭。
Claims (1)
- 振動または騒音を発生する構造物に粘弾性物質を金属板
の間に介入させた制振複合金属板をボルトによって締結
するものにおいて、前記金属板を低弾性率のパツキンを
介して構造物に後立させるとともに金属板に前記ボルト
頭の外径より大きい穴を形威し、数式に締付力規制用座
金を遊嵌して、該座金を介して前記構造物と前記金属板
並びにパツキンとを締結して成る制振複合金属板の取付
は構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978166294U JPS6015924Y2 (ja) | 1978-12-02 | 1978-12-02 | 制振複合金属板の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978166294U JPS6015924Y2 (ja) | 1978-12-02 | 1978-12-02 | 制振複合金属板の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5582510U JPS5582510U (ja) | 1980-06-06 |
JPS6015924Y2 true JPS6015924Y2 (ja) | 1985-05-18 |
Family
ID=29165463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978166294U Expired JPS6015924Y2 (ja) | 1978-12-02 | 1978-12-02 | 制振複合金属板の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015924Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037920Y2 (ja) * | 1980-01-25 | 1985-11-12 | 新明和工業株式会社 | 航空機への接舷部 |
JPS59107543U (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-19 | 株式会社ニコン | カメラ用電源装置 |
JPS6023338U (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-18 | いすゞ自動車株式会社 | 制振部材製オイルパンのガイドチューブ取付構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5148124U (ja) * | 1974-10-08 | 1976-04-10 |
-
1978
- 1978-12-02 JP JP1978166294U patent/JPS6015924Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5148124U (ja) * | 1974-10-08 | 1976-04-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5582510U (ja) | 1980-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245258B2 (ja) | 制振部材の設計方法 | |
JPS6215780B2 (ja) | ||
JP2812362B2 (ja) | 構造体伝播雑音を遮音する、特に内燃機関用の支持体 | |
US5865583A (en) | Sealing washer assembly | |
JPS6015924Y2 (ja) | 制振複合金属板の取付け構造 | |
JPH03288039A (ja) | 防振装置 | |
JPH0979316A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JPH08326811A (ja) | 防振装置 | |
JP3738370B2 (ja) | ロボット用防振装置 | |
JPH0339345Y2 (ja) | ||
JP2002174289A (ja) | 制振ボルト及び制振機能を付与した締結構造 | |
JPH11169740A (ja) | ディスポーザーの防振取付機構 | |
JPH05202846A (ja) | ポンプの支持構造 | |
JPH025138Y2 (ja) | ||
JP2850972B2 (ja) | シートリング | |
JPH088335Y2 (ja) | ワッシヤーシールの取付構造 | |
JP3100038B2 (ja) | ディスポーザーの防振取付機構 | |
JPH10267024A (ja) | 緩み止めを兼ねた免震締結装置 | |
JP2001173544A (ja) | エンジンのスタータ取付構造 | |
JP3413457B2 (ja) | ワッシャーシールの取付構造 | |
JPH0542202Y2 (ja) | ||
JPH0379204B2 (ja) | ||
JPH03163209A (ja) | 防振重り付ボルト及びその製造方法 | |
JPH0318760Y2 (ja) | ||
JPS6231706Y2 (ja) |