JPS60143154A - 電動折畳式ドアミラ− - Google Patents
電動折畳式ドアミラ−Info
- Publication number
- JPS60143154A JPS60143154A JP58247796A JP24779683A JPS60143154A JP S60143154 A JPS60143154 A JP S60143154A JP 58247796 A JP58247796 A JP 58247796A JP 24779683 A JP24779683 A JP 24779683A JP S60143154 A JPS60143154 A JP S60143154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- mirror
- gear
- mounting bracket
- tilting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/02—Rear-view mirror arrangements
- B60R1/06—Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
- B60R1/062—Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
- B60R1/07—Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
- B60R1/074—Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は前後に傾倒可能とした自動車用ドアミラーに関
するもので、特にミラーボディを主に電動手段によって
車両の前方または後方に傾倒させることができるように
した電動折畳式ドアミラーに係る。
するもので、特にミラーボディを主に電動手段によって
車両の前方または後方に傾倒させることができるように
した電動折畳式ドアミラーに係る。
自動車に装着が義務づけられているバックミラーは従前
においてはフェンダ−ミラーが主流であったが、昨今ミ
ラー角度の調整等が便利であるなどの理由からドアミラ
ーが人気を博している。このドアミラーは一般に取付用
ベースに対シミラーボデイをコイルスプリングにより傾
倒可能に圧着して取付け、ドアミラーに強力な外力が加
わった時にミラーボディが前方又は後方に傾倒し衝撃を
緩和し、もって安全性を高めるように構成されている。
においてはフェンダ−ミラーが主流であったが、昨今ミ
ラー角度の調整等が便利であるなどの理由からドアミラ
ーが人気を博している。このドアミラーは一般に取付用
ベースに対シミラーボデイをコイルスプリングにより傾
倒可能に圧着して取付け、ドアミラーに強力な外力が加
わった時にミラーボディが前方又は後方に傾倒し衝撃を
緩和し、もって安全性を高めるように構成されている。
しかるにドアミラーは上記のような利便さを有する反面
、フェンダ−ミラーに比較して、ミラー先端が車の最外
側線から出っ張る度合が大きいため、狭い空間に駐車し
たり、車両輸送したりする場合に不都合な問題を生じて
いる。特に大都市あるいはその周辺において狭い空間を
最大限に利用すべく建造されている立体駐車場などはフ
ェンダ−ミラーを装着した自動車を基準として設計され
、駐車幅を最少限に押えであるため、ドアミラーを装着
した自動車が入庫する場合に、ミラーが駐車場側壁ある
いは鉄骨等に接触し、ミラーのみならず駐車場設備まで
を損傷させることがある。
、フェンダ−ミラーに比較して、ミラー先端が車の最外
側線から出っ張る度合が大きいため、狭い空間に駐車し
たり、車両輸送したりする場合に不都合な問題を生じて
いる。特に大都市あるいはその周辺において狭い空間を
最大限に利用すべく建造されている立体駐車場などはフ
ェンダ−ミラーを装着した自動車を基準として設計され
、駐車幅を最少限に押えであるため、ドアミラーを装着
した自動車が入庫する場合に、ミラーが駐車場側壁ある
いは鉄骨等に接触し、ミラーのみならず駐車場設備まで
を損傷させることがある。
一方輸送時における積載スペースの減少をはかるため、
ドアミラーを傾倒状態に保持して車体外側より内側に位
置するようにすることが知られている。例えば、実願昭
58−33340号公報では、略短冊状をなすプレート
を用意し、車両後方側に傾倒させたミラーボディと取付
用ペースの間にこのプレートをか−ませてミラーボディ
の傾倒状態を保持している。しかし、この方式では傾倒
保持のときに所定の個所に”プレートを外部から挿入し
、正常に戻すときにはプレートを取外さねばならないた
め、操作がはん雑であり、またミラーとは別体であるの
で紛失しやすく、保管に充分注意しなければならない等
の欠点があった。
ドアミラーを傾倒状態に保持して車体外側より内側に位
置するようにすることが知られている。例えば、実願昭
58−33340号公報では、略短冊状をなすプレート
を用意し、車両後方側に傾倒させたミラーボディと取付
用ペースの間にこのプレートをか−ませてミラーボディ
の傾倒状態を保持している。しかし、この方式では傾倒
保持のときに所定の個所に”プレートを外部から挿入し
、正常に戻すときにはプレートを取外さねばならないた
め、操作がはん雑であり、またミラーとは別体であるの
で紛失しやすく、保管に充分注意しなければならない等
の欠点があった。
ここにおいて本発明は、上記のような従来のドアミラー
の欠点を改善するものである。すなわち本発明はミラー
ボディとその取付ベースとの間にミラーボディを車内か
らの遠隔制御により傾倒させることのできる傾倒機イ1
4を設けた折畳式ドアミラーを提供することを目的とす
る。また本発明は、必要に応じてミラーボディを手動に
よっても傾倒させることのできる電動折畳式ドアミラー
を提供することを第2の目的とするものである。
の欠点を改善するものである。すなわち本発明はミラー
ボディとその取付ベースとの間にミラーボディを車内か
らの遠隔制御により傾倒させることのできる傾倒機イ1
4を設けた折畳式ドアミラーを提供することを目的とす
る。また本発明は、必要に応じてミラーボディを手動に
よっても傾倒させることのできる電動折畳式ドアミラー
を提供することを第2の目的とするものである。
本発明のドアミラーは車両の三角窓などに取付ける取付
ペースの取付面に取付アームを形成し、ミラーボディ内
側に取付けたボディサポートの一側縁に数句ブラケット
を形成し、取付アームおよび取付プラケットに形成させ
た軸挿通孔に傾倒軸を挿合させてミラーボディを車両等
の前後方向に傾倒自在に装着し、取付ブラケット側には
ボディサポート回動用歯車を設け、この回動用歯車と前
記取付面に固定されたモータの駆動軸と金城速歯車列に
より連結して成ることを特徴とするものである。−また
本発明は、前記城速歯車列中にクラッチを設けることに
より、手動によってもミラーボディを傾倒させることが
できるようにしたことを特徴とするものである。
ペースの取付面に取付アームを形成し、ミラーボディ内
側に取付けたボディサポートの一側縁に数句ブラケット
を形成し、取付アームおよび取付プラケットに形成させ
た軸挿通孔に傾倒軸を挿合させてミラーボディを車両等
の前後方向に傾倒自在に装着し、取付ブラケット側には
ボディサポート回動用歯車を設け、この回動用歯車と前
記取付面に固定されたモータの駆動軸と金城速歯車列に
より連結して成ることを特徴とするものである。−また
本発明は、前記城速歯車列中にクラッチを設けることに
より、手動によってもミラーボディを傾倒させることが
できるようにしたことを特徴とするものである。
以下図面を参照して、本発明の実施例について説明する
。第1図はドアミラーの一部切欠平面図、第2図は同上
要部の正面図、第3図、第4図はその分解図、第5図は
ミラーボディ傾倒機構の駆動部の斜視図である。
。第1図はドアミラーの一部切欠平面図、第2図は同上
要部の正面図、第3図、第4図はその分解図、第5図は
ミラーボディ傾倒機構の駆動部の斜視図である。
図に於て(1)は取付用ベース、(2)はミラーボディ
(3)はベース(りの一面に形成した取付面であり、こ
の取付面上にロアアーム(4)ドアツバ−7−ム(51
、!:よりなる上下2本の数句アームが突出形成されて
いる。前記ベース(1)は、通常の場合ドア窓の三角コ
ーナ部に固定される。(6)はミラーボディ(2)の内
側に取付けたボディサポートである。このサポートにお
けるベース側の一側縁にはロアアーム(4)の下方に配
置させる取付ブラケットと、アッパーアーム(5)の上
方に配置させる取付プラク7H81とが夫々張出形成さ
れている。これら取付アーム(4) (51および取付
ブラケット(7)には軸挿通孔(91([01([11
が形成されていると共に、取付ブラケット(8)にはネ
ジ孔02が形成されている。031は前記挿通孔(9)
00)αυに挿合する傾倒軸であり、その上部には前
記ネジ孔α渇に螺合する雄ネジ部(14)を有し、中央
には段部(19を有している。この傾倒軸(【■は、下
方から前記挿通孔(9) (1(1)αυに挿合してネ
ジ孔αカに雄ネジ部αaをねじ込むと共に、軸の両端部
をサポート(6)の上下部分でH’rb支して固定する
。(1eはアッパーアーム(5)と取付プラケノH8)
との間に介挿させたボディサポート回動用歯車である。
(3)はベース(りの一面に形成した取付面であり、こ
の取付面上にロアアーム(4)ドアツバ−7−ム(51
、!:よりなる上下2本の数句アームが突出形成されて
いる。前記ベース(1)は、通常の場合ドア窓の三角コ
ーナ部に固定される。(6)はミラーボディ(2)の内
側に取付けたボディサポートである。このサポートにお
けるベース側の一側縁にはロアアーム(4)の下方に配
置させる取付ブラケットと、アッパーアーム(5)の上
方に配置させる取付プラク7H81とが夫々張出形成さ
れている。これら取付アーム(4) (51および取付
ブラケット(7)には軸挿通孔(91([01([11
が形成されていると共に、取付ブラケット(8)にはネ
ジ孔02が形成されている。031は前記挿通孔(9)
00)αυに挿合する傾倒軸であり、その上部には前
記ネジ孔α渇に螺合する雄ネジ部(14)を有し、中央
には段部(19を有している。この傾倒軸(【■は、下
方から前記挿通孔(9) (1(1)αυに挿合してネ
ジ孔αカに雄ネジ部αaをねじ込むと共に、軸の両端部
をサポート(6)の上下部分でH’rb支して固定する
。(1eはアッパーアーム(5)と取付プラケノH8)
との間に介挿させたボディサポート回動用歯車である。
この歯車(t6)と取付ブラケット(8)は、クリック
ストップ作用を行いうる突部(17)とこの突部と嵌合
する凹みα樽とからなるクリックストップ手段により係
合されている。図示の実施例においては突部an)を形
成するために、−例として3個の球体がその上半部を歯
車(1(9の上面から突出するように埋め込まれており
、取付ブラケット(8)の下面には前記突部が嵌合しう
る複数のまわり市め用凹みQlllが等間隔に形成され
ている。ちなみに翰は取付ブラケソN8)の下面に一体
に形成させた筒状部であり、その下端部は傾倒軸(13
)の段部αうに当り保持されている、(2Oa)はアッ
パーアーム(5)の下面において、筒状部θ優に捲装−
したコイルスプリングで、このスプリングによりボディ
サポート回動用歯車θeと取付ブラケット(8)の両者
に常時圧着傾向が与えられる。なお(20b)はコイル
スプリングの下部を筒状部0樟に固定するためのプノシ
ュプーノト、(財)は、アーム(5)と歯車aeとの間
に介挿させた軸受シートである。
ストップ作用を行いうる突部(17)とこの突部と嵌合
する凹みα樽とからなるクリックストップ手段により係
合されている。図示の実施例においては突部an)を形
成するために、−例として3個の球体がその上半部を歯
車(1(9の上面から突出するように埋め込まれており
、取付ブラケット(8)の下面には前記突部が嵌合しう
る複数のまわり市め用凹みQlllが等間隔に形成され
ている。ちなみに翰は取付ブラケソN8)の下面に一体
に形成させた筒状部であり、その下端部は傾倒軸(13
)の段部αうに当り保持されている、(2Oa)はアッ
パーアーム(5)の下面において、筒状部θ優に捲装−
したコイルスプリングで、このスプリングによりボディ
サポート回動用歯車θeと取付ブラケット(8)の両者
に常時圧着傾向が与えられる。なお(20b)はコイル
スプリングの下部を筒状部0樟に固定するためのプノシ
ュプーノト、(財)は、アーム(5)と歯車aeとの間
に介挿させた軸受シートである。
また、0鍾は取付ベースの数句面(3)に固定されたギ
ーヤボックスで、このボックス内にはミラーボディを傾
倒させるための駆動源である正転逆転可能なモータ(ハ
)が固定されている。このモータは、車室内に設けられ
たスイッチ(図示略)により起動・停止の制御が行なわ
れる。第5図にも示すようにモータ(ハ)の出力軸と前
記歯車拓とはウオームギヤを含む減速歯車列により連結
されている。ちなみに符号Qツがモータ(ハ)の出力軸
に取付けたウオーム、(ハ)はこのウオームと噛み合う
ウオームホイール、(26)はつ刺−ムホイールC15
)の回転軸に取付けた第2のウオーム、Q゛0は第2の
ウオームと噛み合う第2のウオームホイール、(ハ)は
第2のウオームホイールの回転軸に取付けた伝達ギーヤ
であり、これが前記回動用歯車(IQに噛み倉っている
。なおモータ(ハ)、つ# −ム(24)(26)、’
:i オームホイールCBr’2′I)オヨび伝達ギヤ
(イ)から構成された減速歯車列(21はギヤボックス
0乃内に収容され、ボディサポートに対して大きな回転
トルクを与えることができるように構成され°C1/−
する。
ーヤボックスで、このボックス内にはミラーボディを傾
倒させるための駆動源である正転逆転可能なモータ(ハ
)が固定されている。このモータは、車室内に設けられ
たスイッチ(図示略)により起動・停止の制御が行なわ
れる。第5図にも示すようにモータ(ハ)の出力軸と前
記歯車拓とはウオームギヤを含む減速歯車列により連結
されている。ちなみに符号Qツがモータ(ハ)の出力軸
に取付けたウオーム、(ハ)はこのウオームと噛み合う
ウオームホイール、(26)はつ刺−ムホイールC15
)の回転軸に取付けた第2のウオーム、Q゛0は第2の
ウオームと噛み合う第2のウオームホイール、(ハ)は
第2のウオームホイールの回転軸に取付けた伝達ギーヤ
であり、これが前記回動用歯車(IQに噛み倉っている
。なおモータ(ハ)、つ# −ム(24)(26)、’
:i オームホイールCBr’2′I)オヨび伝達ギヤ
(イ)から構成された減速歯車列(21はギヤボックス
0乃内に収容され、ボディサポートに対して大きな回転
トルクを与えることができるように構成され°C1/−
する。
次にこのような構成からなる本実施例の作用について説
明する。
明する。
第1図および第2図に示す如くドアミラーの正常使用状
態においては、取付ブラケット(8)の下面の凹みθQ
に突部α7)が嵌合してミラーボディ(2)は弾性的に
節度よく固定されている。この状態においてミラーボデ
ィが外部から衝撃を受けたときはサホ−) (6)が傾
倒軸03)を中心に回転し、ミラーボディ(2)は車両
の前方または後方に傾倒して衝撃を回避する。このとき
、サポート(6)は回転しても、つ祠−ムはウオームホ
イールによって直接回転されることはなく、アッパーア
ーム(5)の下面に設けられたコイルスプリング(20
a)が圧縮変形されて取付ブラケット(8)と歯車00
との保合が解除され、サポート(61のみが前方又は後
方に回転し、その後突部(17)と凹み0樟とのクリッ
クストップ作用によってその傾倒状態が保持される。回
避後は手動によってミラーボディを反対方向に回転すれ
ば、正常の使用状態に復元する。
態においては、取付ブラケット(8)の下面の凹みθQ
に突部α7)が嵌合してミラーボディ(2)は弾性的に
節度よく固定されている。この状態においてミラーボデ
ィが外部から衝撃を受けたときはサホ−) (6)が傾
倒軸03)を中心に回転し、ミラーボディ(2)は車両
の前方または後方に傾倒して衝撃を回避する。このとき
、サポート(6)は回転しても、つ祠−ムはウオームホ
イールによって直接回転されることはなく、アッパーア
ーム(5)の下面に設けられたコイルスプリング(20
a)が圧縮変形されて取付ブラケット(8)と歯車00
との保合が解除され、サポート(61のみが前方又は後
方に回転し、その後突部(17)と凹み0樟とのクリッ
クストップ作用によってその傾倒状態が保持される。回
避後は手動によってミラーボディを反対方向に回転すれ
ば、正常の使用状態に復元する。
次に車両を駐車寸だは船積みするときのごとく、ドアミ
ラーを傾倒保持する必要が生じた場合には、車室内に設
けたモータの起動スイッチを操作してモータC1りをオ
ンの状態とする。このようにすると、そ−夕Q3)の回
転力がつ劃−人ギャを含む減速歯車列を介して歯車06
)に伝達される。前記歯車(I6)は取付プラケット(
8)とクリックストップ手段とを介して係合しているた
め、歯車00の回転方向にサポート(6)は静かに倒さ
れ、第8図に示す如くミラーボディは車体外側より内側
へ位置する如く傾倒し、傾倒後はスプリング(20a)
の弾性作用によりその傾倒状態は保持される。
ラーを傾倒保持する必要が生じた場合には、車室内に設
けたモータの起動スイッチを操作してモータC1りをオ
ンの状態とする。このようにすると、そ−夕Q3)の回
転力がつ劃−人ギャを含む減速歯車列を介して歯車06
)に伝達される。前記歯車(I6)は取付プラケット(
8)とクリックストップ手段とを介して係合しているた
め、歯車00の回転方向にサポート(6)は静かに倒さ
れ、第8図に示す如くミラーボディは車体外側より内側
へ位置する如く傾倒し、傾倒後はスプリング(20a)
の弾性作用によりその傾倒状態は保持される。
駐車または船積み等を終了して傾倒を解除するときは、
車室内のスイッチ操作により七−タ(2:()を逆転さ
せて、ミラーボディを傾倒状態より正常使用状態に復帰
させるのである。
車室内のスイッチ操作により七−タ(2:()を逆転さ
せて、ミラーボディを傾倒状態より正常使用状態に復帰
させるのである。
なお上記の実施例においては、アッパーアーム(5)と
取イづブラケット(8)との間にボディサポート回動用
歯車06)を介挿させているが、歯車αG)を取付ブラ
ケソl−(8)と別体とせずにこのブラケットと一体に
固定したり、或いは直接このブラケットの先端に扇状歯
車を刻設して、この扇状歯車をギーヤC〜にイ°イみ合
せるようにすることも可能である。
取イづブラケット(8)との間にボディサポート回動用
歯車06)を介挿させているが、歯車αG)を取付ブラ
ケソl−(8)と別体とせずにこのブラケットと一体に
固定したり、或いは直接このブラケットの先端に扇状歯
車を刻設して、この扇状歯車をギーヤC〜にイ°イみ合
せるようにすることも可能である。
第6図に示す実施例は、ボディサポート(6)の回動用
歯Jj QG)とモータ勾)の出力軸との間に配設され
る’l(&速歯車列中にクラッチと、このクラッチを動
作させるソレノイドを設けた事例である。すな−わぢこ
の実施例においては第7図に示す如く、ウオームホイー
ル(27)とギヤ(2ii1との間に噛み合いクラッチ
C3tJ)を配置させている。噛み合いクラッチ<30
)の係合片(30a) (30b)の一方は、−例とし
C図において上下の方向に摺動できるように形成されて
いて、ドアミラーの正常使用時にはクラッチの係合は解
除されている。ちなみに図において(31)はソレノイ
ドであり、このソレノイドが励磁されると、摺動コアの
動きに応じて作動杆(31a)に取付けられた作動アー
ム(31b)によってクラッチの保合片(30a)(3
0b)が噛み合うようになっている。なお(ン1承は省
!16されているがソレノイド中の摺動コアは励磁が解
除されると、スプリング作用により元の位置へ復帰し、
その結果クラッチの係合片(30a)(30b)の係合
が解除される。
歯Jj QG)とモータ勾)の出力軸との間に配設され
る’l(&速歯車列中にクラッチと、このクラッチを動
作させるソレノイドを設けた事例である。すな−わぢこ
の実施例においては第7図に示す如く、ウオームホイー
ル(27)とギヤ(2ii1との間に噛み合いクラッチ
C3tJ)を配置させている。噛み合いクラッチ<30
)の係合片(30a) (30b)の一方は、−例とし
C図において上下の方向に摺動できるように形成されて
いて、ドアミラーの正常使用時にはクラッチの係合は解
除されている。ちなみに図において(31)はソレノイ
ドであり、このソレノイドが励磁されると、摺動コアの
動きに応じて作動杆(31a)に取付けられた作動アー
ム(31b)によってクラッチの保合片(30a)(3
0b)が噛み合うようになっている。なお(ン1承は省
!16されているがソレノイド中の摺動コアは励磁が解
除されると、スプリング作用により元の位置へ復帰し、
その結果クラッチの係合片(30a)(30b)の係合
が解除される。
上記構成のドアミラーにおいては、車両を駐車または船
積みする場合、車室内に設けるソレノイドの起動スイッ
チを操作して、ソレノイド(うりをオンの状態とする。
積みする場合、車室内に設けるソレノイドの起動スイッ
チを操作して、ソレノイド(うりをオンの状態とする。
仁れとほぼ同時にモータ(2階も駆!助させる。こうす
るとモータ(ハ)の回転力は、減速歯車列中のクラッチ
c3(2)を介して歯車α0に伝達され、それ(でよっ
てサポート(6)が倒されて第8図に示す如くミラーボ
ディは傾倒する。
るとモータ(ハ)の回転力は、減速歯車列中のクラッチ
c3(2)を介して歯車α0に伝達され、それ(でよっ
てサポート(6)が倒されて第8図に示す如くミラーボ
ディは傾倒する。
一方、車外から人力でミラーボディを傾倒させる場合に
おいては、ミラーボディを第6図の状態より前方又は後
方に倒せばよい。こうすると第7図に示すようにクラッ
チの保合片(30aX30b)の係合は予じめ解除され
ているため、ボディサポート(6)と歯車(16)とは
−諸に、円滑に任意角度分だけ回転させることができる
。
おいては、ミラーボディを第6図の状態より前方又は後
方に倒せばよい。こうすると第7図に示すようにクラッ
チの保合片(30aX30b)の係合は予じめ解除され
ているため、ボディサポート(6)と歯車(16)とは
−諸に、円滑に任意角度分だけ回転させることができる
。
なお図中符号0りはミンーメjラス、(:I:Qi硫ミ
ラーホルダ、<(4)はミラーホルダを傾動させるため
のアクチーエータユニット、 (31i)ハ’)モート
コントロール用ハーネスである。
ラーホルダ、<(4)はミラーホルダを傾動させるため
のアクチーエータユニット、 (31i)ハ’)モート
コントロール用ハーネスである。
以上説明したように本発明によれば、取付ベースの取付
面とボディサポートとの間に設けた電動傾倒機構によっ
てミラーボディを遠隔制御により車両外側から内側に折
畳むことができ、車両を駐車または船積みする場合に駐
車幅の制限を受けたり、積載スペースを減少させ、そり
することがない。
面とボディサポートとの間に設けた電動傾倒機構によっ
てミラーボディを遠隔制御により車両外側から内側に折
畳むことができ、車両を駐車または船積みする場合に駐
車幅の制限を受けたり、積載スペースを減少させ、そり
することがない。
また本発明によればドアミラーがどの位置にあっCも電
動によって折畳んだり正常使用位置に戻すことができる
。しかも従来提案されているもののように、ミラーボデ
ィと取付用ベースとの間に外部から別物を当てかうよう
な操作をなくすことができる。更に本発明による装置は
、電動傾倒機構1q内にクラッチを設けているので、必
要に応じ人力によっ”でも’4f易にミラーボディイを
」斤パ龍むことができる点でずぐれた効果を、)jする
ものである。
動によって折畳んだり正常使用位置に戻すことができる
。しかも従来提案されているもののように、ミラーボデ
ィと取付用ベースとの間に外部から別物を当てかうよう
な操作をなくすことができる。更に本発明による装置は
、電動傾倒機構1q内にクラッチを設けているので、必
要に応じ人力によっ”でも’4f易にミラーボディイを
」斤パ龍むことができる点でずぐれた効果を、)jする
ものである。
第1図は本発明の一実施1シ11を示す切欠平面図、第
2図は同上り2部を示す切欠正面し[、ε(13図、第
4図は同上−97111に於てギヤボックスを除く分子
・jイ斜視図、第5図は同上ミラーボディ傾倒(幾構の
駆動部の斜視図、第6図は第2発明の実加1例を示す(
υ矢玉面図、第7図は同上ミラーボディ傾倒機構のl枢
ノiの部の斜視図、第8図はドアミラーの正常1吏用時
および折畳時の挙動図である。 (1):取付用ベース (2)°ミラーボディ(3):
取付面 (4):ロアアーム (5)ニアツバ−アーム (6)、ボディサポート(力
(8)、取イ;jプラケット (9)(l■(II)
:軸挿ユ[8孔(1り:不ジ孔 11:() :傾倒軸
(14) ニガ(;ネジ部 0つ:段部(lO;ボディ
サポート回動用歯卓 0η:突部 (l→:凹み (I!j°筒状部(20a) :コイルレスプリング(
21) :軸受ソート (2′lI:ギヤボックスC1
や:モータ 01lC!Ii) :つ討−ム(45)0
7):ウメームホイール (2樽:伝達ギーヤ Q9):へ速歯車列C30) :
噛み合いクラッチ (3011X3011) :係合片 01):ソレノイ
ド(31a) :作乃杆 (31b) :作・Imアー
ム株式会社 村 上 開 明 堂 代理人朝 倉 正 幸 手Ucネ1jjJE出 (方式) 昭和59年4月26日 特許庁長官殿 1 事イ′1の表示 昭和58年特八へ1願第247796号2 発明の名称 電動折畳式ドアミラー 3 ?+’fi正をJる者 its件との関係 特許出願人 株式会社 イ・4上r;’++ +UJ堂4代理人 東京都港区西新191−’18−14小里会館5 補正
命令の[1付 昭和59年33月271」 6 補正のス・j象 図面(仝図) ′ 7、補正の内容 )1、・、) 別紙の通り 手続7市正い](自発) 昭和59年4月270 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事イζ1の表示 昭和58年特許願第247796号 2 発明の名称 電動折畳式ドアミラー 3 補正をづる者 事イ!jとの関係 特許出願人 株式会社 村上開明堂 4代理人 東京都港区西17橋1−18−14小里会館rEL 5
80−5617・5618 5 補正の対象 明細書の特許請求の範囲、発明の詳細な説明、6、補正
の内容 (1)明細内の特Fr 請求の範囲を別紙工の通りに削
正する。 (2)同第5頁第4行、「実願1イ+58−33340
号公報」とあるを1実聞昭58−33340号公報」と
訂正りる。 (3)同第5頁第9行、「正常」どあるを1正常使用位
回」ど削正する。 (4)同第5頁第4、「車内からの遠隔制御にJ、す」
どあるを1遠隔制御のできる可逆モータで」と訂正覆る
。 (5)同第6頁第1行、[”傾倒1幾横」どあるを1傾
倒手段」ど訂正する。 (6)同第6すl第3行、[必要に応じでミラー小j゛
イを手動によってb」とあるを1−手動への切替が簡単
で、人力によりミラーボディを容易に」ど口止する。 (7)同第6頁第7行〜第7貞第21−1の記載を別紙
IIの通り訂正する。 (8)同第7頁第17行「取イ]ブラクット」を「取付
ブラケット7」と訂正りる。 (9)同第8頁第2行[−軸挿通孔9.10.11が]
とあるを[軸挿通孔0.10.11がそれぞれ1ど;i
l’ tI: ’する。 (10)同第8頁第12行[回動用歯車である。この]
とあるを「の傾倒手段である。この傾倒手段は一例どし
て歯車から成り、この」と訂正覆る、。 (11)同第9頁第7〜8行「このスプリングによりボ
テ゛イサポート回動用歯車16」どあるを1このスプリ
ングにより歯@16」と訂正する。 (12)同第9頁第13行「取付ベースの」どあるを「
取イ」用ベースの」と訂正する。 (13)同第10頁第2行「減速歯車列」どあるを1減
速手段」と訂正する。 (14)同第10頁第9行「回動用歯車16−1どある
を「歯車16」と削正する。 (15)同第12頁第14行〜第13頁第2行、「なお
」−記・・・・・・Jることも可能である。」とあるを
削除する。 (16)同第13頁第3〜4行「回動用歯車16」どあ
るを「傾倒用歯車16」と口止する。 (17)同第13真第5行「クラッチとこのタラップを
」どあるを[山車16と七−夕23の連結を適宜切り離
りことの−(−きるクラッチ手段を設り、この手段を−
と 月j JE リ る 。 (18) ri+第15j″1第6へ・7行[取イ」ベ
ースJど(1うるを[取イq用ベースJどiT正づ−る
。 (1つ)同第15頁第7〜8行「電動傾倒機(14」ど
あるを[電動を一タにより駆動される傾倒手段」とal
’ +Eりる。 (20)同j、1! 1j頁第17へ・18?’ir電
動傾倒機構内にクラッチを」とあるを1電動モータどの
連結を切り離すことのでさる回避手段を」どHjLJる
。 (21)同第16す(末行の「16;ボディ4ノボ−1
−目動用歯車」どあるを116:ボディリポー1〜の傾
倒用歯車」ど訂正する。 (22)同第17貞第2行と第3行の間に[20b:ブ
ラシコナラ1〜Jを加入りる。 以上 [別 紙■〕 特許請求の範囲 1 ベース■の取(4面に取イ(」アーム(4) (5
)を形成し、ミラーボディ■内側に取イ」けたボテイ→
ノポート(6)の−側縁に取付ブラケットqとβ)を形
成し、1ぼ1倒1111(13)を前記取(Jアームお
よび取イ」ブラケットに形成させた軸挿通孔f9)T1
0)(14)に挿合して前記ベースに対し車両等の前後
方向に前倒自在にミラー小ディを装着し、かつ前記取付
面に可逆し一タ(23)を固定し、取(=Jブラケット
艮ボディサポートの傾動手段を取f」す、この傾動手段
と前記取イ(」面に固定されたし一夕の出力IN+どを
減速手段を介して連結して成る電動折畳式ドアミラー。 2 ボデイサポ−1〜の傾動手段と取イ]ブラケッ1〜
は、クリックストップ作用を行いうる突部どこの突部ど
嵌合Jる凹みどからなるクワックストップ手段ににり係
合されている特許請求の範囲第1項記載の電動折畳式ド
アミラー。 3 取付アームは、ボディ4ノボ−1〜の傾動手段と取
fリブラクットの両者に’g; II’J J:JEる
傾向を与える弾江手段を有している特許請求の範囲第1
項記載の電動折畳式ドアミラー。 :」シ 互 ベース■の取イζ11n1に取イ」)′−ム的を形
成し、ミラーボディ■内側に取イ」すIcボディリポ−
1〜◎の一側縁に取付ブラケットqし儂)を形成し、傾
倒軸(13)を前記取イζ」アームおJ:ひ取イ]ブラ
グッ1〜に形成さμに軸挿通孔(91(10)(14)
に挿合して直置へ一スに刻し車両t9の前後方向に(ぼ
1倒自在にミラーホテイを装着し、かつ前記取(JIM
jに可逆モータ(23)を固定し、1■qブラケッ1〜
机ボディザポ−1・の傾動手段を取(=JCJ、コノf
iji !I!I1手段トti’r nt 取6J 面
ニIAI定されlζ七−夕の出ツノ軸とを連結し、その
間に運動手段に伝達されるようにして成る電動折畳式ド
アミラー。 6 傾動手段どモータの出力軸どの連結を適宜切りラー
。 J 噛み合いクラッチは、クラッチ片の掛(〕外しをな
さしめるソレノイドと、ソレノイドとクラッチ片とを連
絡する作動アームどを有している特許請求の範囲第61
f1記載の電動折畳式ドアミラー。 [別 紙TI ] 本発明のドアミラーは車両の三角窓などに取イ」【プる
取イ」用ベースの取付面に取(=Jアームを形成し、ミ
ラーボディ内側に取(=JG〕たボディサポートの一側
縁に取(lブラケットを形成し、取付アームおよび取付
ブラケッ1〜に形成さけた軸挿通孔に傾倒軸を挿合ざl
てミラーボディを車両等の前接方向に傾倒自在に装着し
、前記取イ」面に可逆モータを固定し、取付ブラケッ1
〜にボディサポートの傾倒手段を取イ」け、この傾倒手
段と前記取イ」面に固定されたモータの出力軸とを減速
手段を介して連結して成ることを特徴とするものである
。また本発明は、坩逆七−夕と傾倒手段との連結を適宜
切り頗ずことのできる手段を設けることにより、人手に
につでもミラーボディを容易に傾倒させることができる
にうにしたことを特徴どするものである。
2図は同上り2部を示す切欠正面し[、ε(13図、第
4図は同上−97111に於てギヤボックスを除く分子
・jイ斜視図、第5図は同上ミラーボディ傾倒(幾構の
駆動部の斜視図、第6図は第2発明の実加1例を示す(
υ矢玉面図、第7図は同上ミラーボディ傾倒機構のl枢
ノiの部の斜視図、第8図はドアミラーの正常1吏用時
および折畳時の挙動図である。 (1):取付用ベース (2)°ミラーボディ(3):
取付面 (4):ロアアーム (5)ニアツバ−アーム (6)、ボディサポート(力
(8)、取イ;jプラケット (9)(l■(II)
:軸挿ユ[8孔(1り:不ジ孔 11:() :傾倒軸
(14) ニガ(;ネジ部 0つ:段部(lO;ボディ
サポート回動用歯卓 0η:突部 (l→:凹み (I!j°筒状部(20a) :コイルレスプリング(
21) :軸受ソート (2′lI:ギヤボックスC1
や:モータ 01lC!Ii) :つ討−ム(45)0
7):ウメームホイール (2樽:伝達ギーヤ Q9):へ速歯車列C30) :
噛み合いクラッチ (3011X3011) :係合片 01):ソレノイ
ド(31a) :作乃杆 (31b) :作・Imアー
ム株式会社 村 上 開 明 堂 代理人朝 倉 正 幸 手Ucネ1jjJE出 (方式) 昭和59年4月26日 特許庁長官殿 1 事イ′1の表示 昭和58年特八へ1願第247796号2 発明の名称 電動折畳式ドアミラー 3 ?+’fi正をJる者 its件との関係 特許出願人 株式会社 イ・4上r;’++ +UJ堂4代理人 東京都港区西新191−’18−14小里会館5 補正
命令の[1付 昭和59年33月271」 6 補正のス・j象 図面(仝図) ′ 7、補正の内容 )1、・、) 別紙の通り 手続7市正い](自発) 昭和59年4月270 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事イζ1の表示 昭和58年特許願第247796号 2 発明の名称 電動折畳式ドアミラー 3 補正をづる者 事イ!jとの関係 特許出願人 株式会社 村上開明堂 4代理人 東京都港区西17橋1−18−14小里会館rEL 5
80−5617・5618 5 補正の対象 明細書の特許請求の範囲、発明の詳細な説明、6、補正
の内容 (1)明細内の特Fr 請求の範囲を別紙工の通りに削
正する。 (2)同第5頁第4行、「実願1イ+58−33340
号公報」とあるを1実聞昭58−33340号公報」と
訂正りる。 (3)同第5頁第9行、「正常」どあるを1正常使用位
回」ど削正する。 (4)同第5頁第4、「車内からの遠隔制御にJ、す」
どあるを1遠隔制御のできる可逆モータで」と訂正覆る
。 (5)同第6頁第1行、[”傾倒1幾横」どあるを1傾
倒手段」ど訂正する。 (6)同第6すl第3行、[必要に応じでミラー小j゛
イを手動によってb」とあるを1−手動への切替が簡単
で、人力によりミラーボディを容易に」ど口止する。 (7)同第6頁第7行〜第7貞第21−1の記載を別紙
IIの通り訂正する。 (8)同第7頁第17行「取イ]ブラクット」を「取付
ブラケット7」と訂正りる。 (9)同第8頁第2行[−軸挿通孔9.10.11が]
とあるを[軸挿通孔0.10.11がそれぞれ1ど;i
l’ tI: ’する。 (10)同第8頁第12行[回動用歯車である。この]
とあるを「の傾倒手段である。この傾倒手段は一例どし
て歯車から成り、この」と訂正覆る、。 (11)同第9頁第7〜8行「このスプリングによりボ
テ゛イサポート回動用歯車16」どあるを1このスプリ
ングにより歯@16」と訂正する。 (12)同第9頁第13行「取付ベースの」どあるを「
取イ」用ベースの」と訂正する。 (13)同第10頁第2行「減速歯車列」どあるを1減
速手段」と訂正する。 (14)同第10頁第9行「回動用歯車16−1どある
を「歯車16」と削正する。 (15)同第12頁第14行〜第13頁第2行、「なお
」−記・・・・・・Jることも可能である。」とあるを
削除する。 (16)同第13頁第3〜4行「回動用歯車16」どあ
るを「傾倒用歯車16」と口止する。 (17)同第13真第5行「クラッチとこのタラップを
」どあるを[山車16と七−夕23の連結を適宜切り離
りことの−(−きるクラッチ手段を設り、この手段を−
と 月j JE リ る 。 (18) ri+第15j″1第6へ・7行[取イ」ベ
ースJど(1うるを[取イq用ベースJどiT正づ−る
。 (1つ)同第15頁第7〜8行「電動傾倒機(14」ど
あるを[電動を一タにより駆動される傾倒手段」とal
’ +Eりる。 (20)同j、1! 1j頁第17へ・18?’ir電
動傾倒機構内にクラッチを」とあるを1電動モータどの
連結を切り離すことのでさる回避手段を」どHjLJる
。 (21)同第16す(末行の「16;ボディ4ノボ−1
−目動用歯車」どあるを116:ボディリポー1〜の傾
倒用歯車」ど訂正する。 (22)同第17貞第2行と第3行の間に[20b:ブ
ラシコナラ1〜Jを加入りる。 以上 [別 紙■〕 特許請求の範囲 1 ベース■の取(4面に取イ(」アーム(4) (5
)を形成し、ミラーボディ■内側に取イ」けたボテイ→
ノポート(6)の−側縁に取付ブラケットqとβ)を形
成し、1ぼ1倒1111(13)を前記取(Jアームお
よび取イ」ブラケットに形成させた軸挿通孔f9)T1
0)(14)に挿合して前記ベースに対し車両等の前後
方向に前倒自在にミラー小ディを装着し、かつ前記取付
面に可逆し一タ(23)を固定し、取(=Jブラケット
艮ボディサポートの傾動手段を取f」す、この傾動手段
と前記取イ(」面に固定されたし一夕の出力IN+どを
減速手段を介して連結して成る電動折畳式ドアミラー。 2 ボデイサポ−1〜の傾動手段と取イ]ブラケッ1〜
は、クリックストップ作用を行いうる突部どこの突部ど
嵌合Jる凹みどからなるクワックストップ手段ににり係
合されている特許請求の範囲第1項記載の電動折畳式ド
アミラー。 3 取付アームは、ボディ4ノボ−1〜の傾動手段と取
fリブラクットの両者に’g; II’J J:JEる
傾向を与える弾江手段を有している特許請求の範囲第1
項記載の電動折畳式ドアミラー。 :」シ 互 ベース■の取イζ11n1に取イ」)′−ム的を形
成し、ミラーボディ■内側に取イ」すIcボディリポ−
1〜◎の一側縁に取付ブラケットqし儂)を形成し、傾
倒軸(13)を前記取イζ」アームおJ:ひ取イ]ブラ
グッ1〜に形成さμに軸挿通孔(91(10)(14)
に挿合して直置へ一スに刻し車両t9の前後方向に(ぼ
1倒自在にミラーホテイを装着し、かつ前記取(JIM
jに可逆モータ(23)を固定し、1■qブラケッ1〜
机ボディザポ−1・の傾動手段を取(=JCJ、コノf
iji !I!I1手段トti’r nt 取6J 面
ニIAI定されlζ七−夕の出ツノ軸とを連結し、その
間に運動手段に伝達されるようにして成る電動折畳式ド
アミラー。 6 傾動手段どモータの出力軸どの連結を適宜切りラー
。 J 噛み合いクラッチは、クラッチ片の掛(〕外しをな
さしめるソレノイドと、ソレノイドとクラッチ片とを連
絡する作動アームどを有している特許請求の範囲第61
f1記載の電動折畳式ドアミラー。 [別 紙TI ] 本発明のドアミラーは車両の三角窓などに取イ」【プる
取イ」用ベースの取付面に取(=Jアームを形成し、ミ
ラーボディ内側に取(=JG〕たボディサポートの一側
縁に取(lブラケットを形成し、取付アームおよび取付
ブラケッ1〜に形成さけた軸挿通孔に傾倒軸を挿合ざl
てミラーボディを車両等の前接方向に傾倒自在に装着し
、前記取イ」面に可逆モータを固定し、取付ブラケッ1
〜にボディサポートの傾倒手段を取イ」け、この傾倒手
段と前記取イ」面に固定されたモータの出力軸とを減速
手段を介して連結して成ることを特徴とするものである
。また本発明は、坩逆七−夕と傾倒手段との連結を適宜
切り頗ずことのできる手段を設けることにより、人手に
につでもミラーボディを容易に傾倒させることができる
にうにしたことを特徴どするものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 取付ベースの取付面に取付アームを形成し。 ミラーボディ内側に取付けたボディサポートの一側縁に
取付プラケットを形成し、傾倒軸を前記取付アームおよ
び取付プラケットに形成させた軸挿通孔に挿合して取付
ベースに対し車両等の前後方向に傾倒自在にミラーボデ
ィを装着し、かつ取付ブラケット側にはボディサポート
回動用歯車を設け、この回動用歯車と前記取付面に固定
されたモータの出力軸とを減速歯車列により連結して成
る電動折畳式ドアミラー、。 2 ボディサポート回動用歯車と取付プラケットは、ク
リックストップ作用を行いうる突部とこの突部と嵌合す
る凹みとからなるクリックストップ手段により係合され
ている特lf′F請求の範囲第1項記載の電動折畳式ド
アミラー。 3、取付アームは、その下面にボディサポート回動用歯
車と取付プラケットの両者に常時圧着傾向を与える弾圧
手段を有している特1〆「請求の範囲第1項記載の電動
折畳式ドアミンー。 4、取付ベースの取付面に取付アームを形成し、ミラー
ボディ内側に取付けたボディサポートの一側縁に取付プ
ラケットを形成し、傾倒軸を前記取付アームおよび取付
プラケットに形成させた軸挿通孔に挿合して取付ベース
に対し車両等の前後方向に傾倒自在にミラーボディを装
着し、かつ取付ブラケット側にボディサポート回動用歯
車を設け、との回動用歯車と前記取付面に固定されたモ
ータの出力軸との間に減速歯車列を設けると共にこの減
速歯車列中にクラッチを設けてこのクラッチを介し前記
モータの駆動力を前記回動用歯車に伝達されるようにし
て成る電動折畳式ドアミラー0 5、 クラッチは、クラッチ片の掛は外しをなさしめる
ソレノイドと、ソレノイドとクラッチ片とを連絡する作
動アームとを有している特許請求の範囲第4項記載の電
動折畳式ドアミラー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58247796A JPS60143154A (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 電動折畳式ドアミラ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58247796A JPS60143154A (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 電動折畳式ドアミラ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60143154A true JPS60143154A (ja) | 1985-07-29 |
JPH0223375B2 JPH0223375B2 (ja) | 1990-05-23 |
Family
ID=17168777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58247796A Granted JPS60143154A (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 電動折畳式ドアミラ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60143154A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151142A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-09 | Tokai Rika Co Ltd | 可倒式アウタミラ−のバイザ駆動装置 |
JPS60188044U (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-13 | 日産自動車株式会社 | 自動車用ドアミラ−コントロ−ルスイツチ |
JPS61176039U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-01 | ||
JPS61176038U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-01 | ||
FR2614249A1 (fr) * | 1987-04-23 | 1988-10-28 | Mittelhaeuser Bernhard | Retroviseur exterieur pour vehicule automobile. |
EP0367134A1 (en) * | 1988-11-02 | 1990-05-09 | Dante Siano | Device to control the rotation of an external rear-view mirror |
ES2116850A1 (es) * | 1993-08-14 | 1998-07-16 | Bosch Gmbh Robert | Espejo retrovisor exterior para vehiculos motorizados. |
CN111920291A (zh) * | 2020-07-15 | 2020-11-13 | 合肥人和节能环保设备制造有限公司 | 一种可倾式汤锅 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60131344A (ja) * | 1983-12-17 | 1985-07-13 | Ichikoh Ind Ltd | ドアミラ− |
-
1983
- 1983-12-29 JP JP58247796A patent/JPS60143154A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60131344A (ja) * | 1983-12-17 | 1985-07-13 | Ichikoh Ind Ltd | ドアミラ− |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151142A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-09 | Tokai Rika Co Ltd | 可倒式アウタミラ−のバイザ駆動装置 |
JPH0525700B2 (ja) * | 1984-01-18 | 1993-04-13 | Tokai Rika Co Ltd | |
JPS60188044U (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-13 | 日産自動車株式会社 | 自動車用ドアミラ−コントロ−ルスイツチ |
JPH0236762Y2 (ja) * | 1984-05-24 | 1990-10-05 | ||
JPS61176039U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-01 | ||
JPS61176038U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-01 | ||
JPH0417391Y2 (ja) * | 1985-04-23 | 1992-04-17 | ||
FR2614249A1 (fr) * | 1987-04-23 | 1988-10-28 | Mittelhaeuser Bernhard | Retroviseur exterieur pour vehicule automobile. |
EP0367134A1 (en) * | 1988-11-02 | 1990-05-09 | Dante Siano | Device to control the rotation of an external rear-view mirror |
ES2116850A1 (es) * | 1993-08-14 | 1998-07-16 | Bosch Gmbh Robert | Espejo retrovisor exterior para vehiculos motorizados. |
CN111920291A (zh) * | 2020-07-15 | 2020-11-13 | 合肥人和节能环保设备制造有限公司 | 一种可倾式汤锅 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223375B2 (ja) | 1990-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5477390A (en) | Mirror assembly powered into rearwardly folded position against reversing spring bias | |
KR100198068B1 (ko) | 미러선회장치와 이를 장착한 자동차 | |
JPS60143154A (ja) | 電動折畳式ドアミラ− | |
JPS6112452A (ja) | 電動可倒式ドアミラ− | |
EP0169245A4 (en) | REMOTE CONTROLLED SIDE MIRROR FOR VEHICLES. | |
US5135279A (en) | Windshiled shade assembly for motor vehicles | |
US4562849A (en) | Umbrella unit, and car and the like provided therewith | |
JPH07110597B2 (ja) | 電動格納型ドアミラ− | |
JPH01127430A (ja) | 自動車のリアアンダービューミラー | |
JPH01273743A (ja) | 自動車のドアミラー装置 | |
JPH0525700B2 (ja) | ||
JP4201535B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS62194952A (ja) | 折畳式遠隔操作型後視鏡 | |
JP2000085470A (ja) | 自動車用ドアミラー装置 | |
US5333078A (en) | Device to permit use of a camera video tape cassette in conventional video players | |
JPH0727800Y2 (ja) | 電動リール | |
JP7048110B2 (ja) | サンシェード装置、及びサンシェードシステム | |
JPH021159Y2 (ja) | ||
JPH0378288B2 (ja) | ||
JPS61115748A (ja) | 電動可倒式ドアミラ− | |
JP2536306Y2 (ja) | チューブラモータの制御装置 | |
KR19980030418U (ko) | 자동차의 아웃사이드 미러 | |
JPH1059069A (ja) | サイドミラーの支持装置 | |
JPH0542851A (ja) | 車両用コーナーポール | |
CN115258011A (zh) | 一种方便调节且可快速复位的高可靠性电动车后视镜 |